東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人済聖会
事業所名称 ブライト保育園東京入船
評価機関名称 株式会社ミライ・シア

コメント

利用者調査はアンケート方式で行いました。アンケートは事業所の協力の下、利用者調査を当社作成のWebアンケートで行い、当社へ直接回答が来るようにし、匿名性を確保しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)「活気ある保育園」を目指す(職員個々が依存ではなく積極的意欲を表現できる環境作り) 2)「チーム入船」のチーム力UPを目指す(マニュアルだけでは育たない「見極める目」を育てる) 3)「丁寧な保育」の真の意味を周知し、園全体で実行する(職員の言動は園の雰囲気を表す) 4)生きた「学びの場」を提供し、新時代を生きていく子ども達の「生きる力」を育てる保育の実現(一人一人の学びを大切に出来る園であること。その為にも保育士は「学び」を続ける 5)秩序ある日々の生活がもたらす「子ども達の安心」を提供する

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

全ての事に愛情を持って関わる 「人」 でいて欲しい。それが社会福祉に携わる私たちの責務である。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

保育士という仕事にプライドを持ち、不得手な部分でも別の方法に挑戦したり、主任や同僚にヒントをもらいながら、前向きな姿勢を失わないで欲しい。支えられ、守られ、助けられている環境の中で、子ども達に対しても同じように「支え、守り、助ける」心で、保育を楽しんで欲しい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 経営層が法人理念の実現に向けて一貫した園目標、中・長期計画を策定し、「丁寧な保育」を目指してリーダーシップを発揮しています

園長は、就任時(2020年)に園の方向性を見据え、法人の理念実現に向けて現在必要と考えられることを具体化した「園目標及び運営方針」を示しました。さらに、この目標達成に向けた中・長期計画である「東京入船3年計画」を作成しています。まずは、「職員が仕事に来るのが楽しい」環境づくりをすることが、「丁寧な保育」の実現につながると考え、リーダーシップを発揮しています。施設長自らが各クラスのリトミックを担当することで職員に自身の保育を参考として示すとともに現場の状況を把握し、現状に合った助言ができるようにしています。
2 保護者に対する日々の対応や真摯な姿勢が、保育の成果に繋がっていることが窺えます

保護者との日々の連絡帳のやりとり、対話、トピックス掲示をはじめ、個人面談や保育参観・給食参観等の様々な機会を通じて、子どもの発達・成長や今の課題等を全職員が保護者に丁寧に伝えるように取り組んでいます。保護者に職員がその場で答え難い内容は園長に伝えて回答する体制を整えています。利用者調査では約86%の保護者が「職員の保育内容の説明は分かりやすい」と高く評価しており、園の保護者に対する真摯な姿勢が「園に対する総合的な満足度」(約91%が満足・大変満足と回答)に繋がっていると感じられます。
3 バラエティ豊かな食育活動で子どもが自分の関わった食材を喜んで口にするようになり、自然と好き嫌いを克服しています

子どもたちが食材に親しめるバラエティ豊かな食育を進めています。野菜スタンプ、皮むき、色々な醤油を比べる「利き醤油」、クッキング、植物染め等で、子どもの食への関心を盛り立てています。餅つき行事では職員が餅をついて見せ、子ども達が鏡餅を作りました。今年は芋ほりの代わりに、八百屋にお芋を買いに行く「お買い物体験」をして茶巾絞りを作りました。入園児には偏食の子どもが多いものの、園の食育で自分が関わった食材を喜んで口にするようになり、自然と食わず嫌いや好き嫌いを克服し、健全な食生活と元気な身体作りに繋がっています。

さらなる改善が望まれる点
1 職員一人ひとりの成長や日頃の働きを評価し、報酬と連動する人事制度の構築について、法人と連携して検討していくことが期待されます

園として研修計画を作成し、経験年数別に必要な研修内容や高めたい専門性を明確にしています。また、コロナ禍においても法人で企画・運営したオンライン研修を実施しています。しかし、職員個別の研修計画はありません。また、人事制度についても育成・評価と報酬が効果的に結びついているとは言い切れないものとなっています。法人規模や今後の展開を考えると、人事制度を法人全体で再検討すべき状況にあると考えられます。各職員が研修して高めた専門性等や日頃の働きを評価して育成につなげ、報酬とも連動した効果的な制度の構築が期待されます。
2 職員の休息体制を確保できるような取り組みを期待します

園の職員数は基準を満たしているものの、配慮の必要な子どもが多数在園しているため、余裕があるとは言えないのが現状です。こうした事情でゆっくり休憩時間を取れない職員や、休憩時間を事務作業に充てざるを得ない職員がいるようです。職員アンケートでも「休憩が取れない」「人手不足を感じる」「人手が足りないので研修に行きにくい」等の意見が出ています。園としては人材確保も視野に入れつつ、職員が十分休憩出来る体制を工夫したいと考えて居るとのことですので、今後の取り組みに期待します。
3 より着実な計画の実行や効果的な見直しにつなげるため、目標の達成度合いを測る具体的な指標の設定が望まれます

「東京入船3年計画」及び事業計画に基づいて主に保育の内容の向上を目標とし、年間指導計画をもとに月案・週案・保育日誌で状況を確認して見直しながら取り組んでいる様子が窺えました。しかし、計画内の重点事項が保育内容に関わるものが多いこともあって、目標の達成度合いを測る具体的な指標の設定があまりなされておりませんでした。このような指標を明確に設定することで具体的な振り返りが可能となり、着実な計画の実行や効果的な見直しにつながります。職員にとっても具体的な行動につながりやすいため、より具体的な指標の設定が望まれます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み


★ 地域の子どもの特性を踏まえて運動能力や体力の強化に取り組んでいます

在園児はバリアフリーのマンションに住む子どもが多く、避難訓練の際に「階段が怖くて下りられない」子どももいたことから、園では子どもの運動機能や体力強化が課題と捉えています。日々の散歩では様々な公園に行き、子どもの基礎体力の向上に取り組んでいます。屋内遊びでも、鉄棒・跳び箱・平均台を学年別で課題を定めて取り組んでいます。乳児も巧技台やバランスマット等で体幹を鍛え、歩行能力を整えていきます。鉄棒のぶら下がり運動で、腕の力も強化しています。これらの運動を継続して、子どもの身体機能の健全な育成に取り組んでいます。
1 ★ 職員間の連携を進め、チーム力が向上できるように取り組んでいます

職員の自己評価では園の人間関係の良さや、上司に相談しやすい等の意見が多数挙がっています。園の職員は経験の浅い職員も多いため、園長・主任が日々の空き時間や会議等を通じて、相互理解や助け合い、コミュニケーションの大切さ等を伝えながら、楽しく働ける職場作りを進めました。年度末には職員アンケートで「今困っている事」「園で改善したい事」「今後やりたい事」「必要なサポート」等を把握し、園長が職員一人ひとりのバックアップを図っています。働きやすく相談しやすい職場づくりを進め、チーム力が向上出来るように取り組んでいます。
関連評価項目(サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている)
2 ★ リトミックを通じて職員が子どもの姿を知り、より良い保育に繋がるように務めています

園長がリーダーシップを取り、リトミックを全クラスで計画的に実施して、職員が子どもの「今の姿」を正しく捉える「学び」の機会としています。職員が「子どもの姿」を客観的に見ることで、一人ひとりの子どもの新たな課題や、個々の興味・可能性等を新たに発見し、「今後なってほしい姿」に向けた計画的な保育の実践に繋げられるように取り組んでいます。全クラスで行うことで職員が全ての子どもを把握し、各クラスの加配児への対応や課題等についても職員相互が理解し合い、より良い保育に向けたチームワークが生まれるように取り組んでいます。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:利用者家族33世帯を調査対象にアンケートを実施し、結果21世帯から回答が得られました。

調査方法:アンケート方式  
利用者調査はアンケート方式で行いました。アンケートは事業所の協力の下、利用者調査を当社作成のWebアンケートで行い、当社へ直接回答が来るようにし、匿名性を確保しました。

利用者総数 35人
利用者家族総数(世帯) 33世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 33人
有効回答者数 21人
回答者割合(%) 63.6%

総括
利用者家族33世帯に対し、有効回答21件で63.6%の回答率となりました。 総合的な評価では、「大変満足」が10名(47.6%)、「満足」が「9名(42.9%)、「どちらともいえない」が2名9.5%、「大変不満」が0名(0%)という結果になっています。事業所に対する総合的なコメントを見ると、「先生方に大変お世話になっております。」「家ではなかなかできない活動や遊びをしてくれていつもありがたいと思っています。」等の回答がありました。一方で「手帳をスマホ版等にしてほしい。」「身体測定の記録や予防接種の記録などもアプリで記録・配信・閲覧ができるようにするとよいと思う。」等の回答もありました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 21人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が100.0%という結果になっています。自由意見は「食事と言葉の発達が上手に上がっています。」との回答がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 19人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が90.5%、「どちらともいえない」が9.5%という結果になっています。自由意見は特にありませんでした。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 20人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が95.2%、「どちらともいえない」が4.8%という結果になっています。自由意見は「保育士の方々非常に努力していて、お陰様で娘が食べられるようになりました。」との回答がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 16人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が76.2%、「どちらともいえない」が14.3%、「いいえ」が9.5%という結果になっています。自由意見は「公園等はもちろん、園外の活動も充実しています。」「積極的に戸外活動をし、場所も決まった特定の場所ではないので子供も楽しみが増える。」「園庭があると、より良いと思う。」「外遊びが少ない。」との回答がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 15人  どちらともいえない 2人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が71.4%、「どちらともいえない」が9.5%、「いいえ」が14.3%、「無回答・非該当」が4.8%という結果になっています。自由意見は「前に一回あり遅くまで待ってくれました。一回急に土曜日頼みましたがさすがに保育士出勤させるのは無理でしょう。」「残業でお迎えに遅れる旨をお迎え時間の15分前に電話で伝えたが、お迎えの準備をし始めていたのでもっと早く連絡してほしいと言われた。連絡が遅くなっても快く承諾して欲しい。」等の回答がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 18人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が76.2%、「どちらともいえない」が19.0%、「無回答・非該当」が4.8%という結果になっています。自由意見は「最近変わって良くなった。」との回答がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 16人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が76.2%、「どちらともいえない」が19.0%、「無回答・非該当」が4.8%という結果になっています。自由意見は「最近変わって良くなった。」との回答がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 17人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が80.9%、「どちらともいえない」が14.3%、「いいえ」が4.8%という結果になっています。自由意見は。「園手帳でのコミュニケーションがスムーズにできています。」との回答がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 19人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が90.4%、「どちらともいえない」が4.8%、「無回答・非該当」が4.8%という結果になっています。自由意見は「整理整頓が行き届いていると思う。」「コロナ感染対策で中には入れないのでわかりません。」等の回答がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 17人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が81.0%、「どちらともいえない」が19.0%という結果になっています。自由意見は「一部の職員に関しては、ルールなどの決め事について、対話する態度が見られず、言い放つような雰囲気がある。」「はっきりとした物言いの先生がいて苦手に感じる。本人はやんわりと注意しているつもりかもしれないが、仕事で疲れた状態で子供を迎えに行って注意されると精神的にダメージを受ける。」との回答がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 19人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が90.4%、「どちらともいえない」が4.8%、「いいえ」が4.8%という結果になっています。自由意見は「迅速に対応していると思う。とても信頼できる。」との回答がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 15人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
回答割合は、「はい」が71.5%、「どちらともいえない」が19.0%、「無回答・非該当」が9.5%という結果になっています。自由意見は「できる範囲で精いっぱい対応いただいていると思う。」との回答がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 17人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が80.9%、「どちらともいえない」が14.3%、「無回答・非該当」が4.8%という結果になっています。自由意見は「出来ない時でも家庭と連絡し、一緒に乗り越えようと提案してくれる。」「子供が好きなことよりも生活上の規律やルールの方が大切だというイメージがあります。」との回答がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 16人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が76.2%、「どちらともいえない」が19.0%、「無回答・非該当」が4.8%という結果になっています。自由意見は「コロナ対応のためお迎えの時にインターホンの前でクラスと名前を言わなければならないので、同じタイミングで迎えに来た保護者にまる聞こえなのは気になる。」との回答がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 18人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が85.7%、「どちらともいえない」が14.3%という結果になっています。自由意見は特にありませんでした。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 16人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が76.2%、「どちらともいえない」が14.2%、「いいえ」が4.8%、「無回答・非該当」が4.8%という結果になっています。自由意見は「しっかり答えや対応を示してくれていると思う。」「一部の職員については、感情的かつ高圧的に物事を伝える節があり、相談をしても建設的な会話にならないこともある。」との回答がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 13人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
回答割合は、「はい」が61.9%、「どちらともいえない」が19.0%、「いいえ」が4.8%、「無回答・非該当」が14.3%という結果になっています。自由意見は「役所も非常に理解してくれます。」「入園案内の記載のみ。」との回答がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
「園見学動画」をHPで公開し、理念である「生きる力」を育てる保育を紹介しています

法人の理念・保育方針・行動指針等は、済聖会チームメンバーハンドブックにまとめられ、入職時には新入職員研修で学んでいます。さらに、園長は着任の際から園の方向性を見据え、理念実現に向けて現在必要と考えられることを具体化した「園目標及び運営方針」をまとめました。これを事業計画に明示し、年度初めの職員会議で自ら説明しています。理念は、保護者等にはパンフレットや重要事項説明書を通じて伝えています。2021年10月には「園見学動画」をHPで公開し、理念である「生きる力」を育てる保育の内容をわかりやすく説明しています。

施設長は目標達成に向け、現場の状況を把握し、職員に適切な助言をしています

経営層の役割については、運営規程や給与規程に明示されています。また、東京入船3年計画において、園長がどのようなリーダーシップを発揮するのか主任とどのような役割分担をしているかを明示しています。これに基づき、まずは「職員が仕事に来るのが楽しい」環境づくりを目指し、リーダーシップを発揮しています。さらに、園長が各クラスのリトミックを担当することで職員に自身の保育を参考として示すとともに現場の状況を把握し、現状に合った助言ができるようにしています。3年間の目標達成のため、園長自らが事業所をリードしています。

決定事項の伝達を確実かつ迅速に行えるように様々な方法で周知しています

園運営の意思決定は、主任やリーダー、クラス担任、内容によっては全職員での話し合いをもとに園長が最終的に行っています。職員の意見を重視しており、例えばコロナ禍における運動会の実施方法は、職員の意見で動画配信を決定しました。会計面の決定は本部が行い、1万円以上のものを購入する際には、稟議書や予算要望書を本部に提出して承認を得ています。決定事項は業務日誌で職員に周知し、確認したら丸をつけ、済んでいない職員には確認を促しています。また保護者には、必ず文書で配布する他、一斉配信メールや玄関の掲示等で周知しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している ×
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者や職員等に対し、様々な方法でニーズや課題の把握を行っています

利用者のニーズについては、保育参観や給食参観、運動会、発表会の後などにそれぞれアンケートを実施して把握しています。これらは、内容によっては集計し、職員会議や行事反省会などで課題を抽出しています。職員に対しては年1回以上行っている面談で意向を確認したり、意見を出しやすい雰囲気を作ることで日頃の会話の中で意向を把握しています。また、園内の改善点などもアンケートにより確認しています。地域の福祉ニーズは月1回の区内園長会や社会福祉協議会連絡会などで把握しています。このように様々な情報を把握し、課題を見定めています。

「東京入船3年計画」と事業計画を作成し、園目標の達成に向けて取り組んでいます

前年度当初に新たに就任した園長は、園の現状を踏まえて設定した「園目標および運営方針」をもとに中・長期計画である「東京入船3年計画」を作成しました。さらにこれを具体化した事業計画を作成し、園として目指す保育内容や年齢別のねらい等を明確にしています。子どもの「生きる力」を育てる保育の実現のため、丁寧な保育・チーム力アップ・活気のある保育園を目指して計画に取り組んでいます。コロナ禍のため計画通りに進められない部分も見られましたが、第三者評価の職員・利用者調査の結果では園運営が改善したという意見が散見されました。

目指す目標に対してその達成度合いを測る指標を設定することが望まれます

「東京入船3年計画」及び事業計画に基づいて主に保育内容の向上を目標とし、年間指導計画をもとに月案・週案・保育日誌で進捗状況を確認して見直しながら取り組んでいる様子が窺えました。また、計画に対する職員の配置や体制について、活動内容や目的に合わせた役割分担をしています。しかし、計画内の重点事項が保育内容に関わるものが多いこともあって、目標の達成度合いを測る具体的な指標の設定があまりなされておりませんでした。これらを可能な限り設定していくことがより着実な計画の実行につながるため、今後の更なる取り組みが望まれます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている ×
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
済聖会チームメンバーハンドブックや見守り12か条で職員の行動規範を明示しています

入職の際に済聖会チームメンバーハンドブックを全職員に配布し、内容を周知しています。ここには、理念の他、守るべき行動基準、禁止事項、機密保持、パソコンの利用方法、身だしなみ基準など遵守すべき法・倫理・規範が一冊にわかりやすくまとめられています。ハンドブックの内容は、入職年に実施する法人主催の新入職員研修で学ばれています。この研修は、コロナ禍ではオンラインで実施しています。また、子どもに対する「見守り12か条」を事務室の机上の目に入る位置に掲示し、保育時に職員が子ども一人ひとりの尊厳を守れるようにしています。

迅速に対応できる苦情解決制度を整えており、意見箱も設置しています

苦情解決制度については、保育園のしおり(重要事項説明書)に記載しており、入園の際に説明をしています。苦情対応についてのマニュアルを作成し、苦情解決の周知と受付方法、解決までの流れを定めています。マニュアルは、苦情対応に必要なことをチェックリスト形式で記載しています。マニュアルは職員が確認できる場所に置いてあり、内容を職員会議で周知しています。また、苦情解決制度のポスターを掲示し、第三者委員の連絡先も伝えています。苦情のみではなく、保護者がいつでも意見を出すことができるように玄関に「意見箱」を設置しています。

コロナ禍でも高齢者施設にビデオレターを送るなど工夫して交流をしています

地域との交流は、コロナ禍により制約を受けつつも取り組みを進めています。地域での透明性を高めるための情報公開は現在ホームページで行っています。ボランティアや実習生の受け入れは今後状況を見て進めたいと考えています。対面での交流はできなくとも高齢者施設に子ども達の歌と合奏の様子をビデオレターで送り、折り紙を頂くという形での交流をしています。また、土曜日の空き教室を使い、地域子育て家庭の支援のための「親子教室」の企画を進めていましたが、感染拡大により中止しました。現在は、企画実行に向けて検討を進めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている ×
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている ×
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
保育現場での安全安心を高めるため、ヒヤリハットや事故事例の共有をしています

リスクに対する優先順位は明確に定めてはいませんが、園長としては保育現場での安全安心を第一に考えて対応しています。事故対応マニュアルを作成して事故に備え、ヒヤリハットや事故報告も徹底して作成するようにしています。訪問調査で確認すると外出の際などの事例を中心に月10件ほどのヒヤリハットがあげられていました。これらは週1回のミーティングで発表し、職員の事故防止への意識を高めています。また、法人内の事故報告等の事例については、法人全園でデータが共有されており、印刷して掲示し、ミーティングでも内容を共有しています。

様々なリスクに対応するため、マニュアルやBCPを備え、訓練も実施しています

事故対応以外にも感染症、嘔吐物処理、食中毒、アタマジラミ、急病けが、危機管理、行方不明時発生、散歩に関する対応マニュアルを整備しており、様々なリスクに備えています。BCP(事業継続計画)については、台風や地震など緊急事態があった際に園ごとにどのような対応をするか、明確にしています。重要事項説明書では、保護者に対して感染症の対応や緊急時の対応について周知しています。また、緊急時の連絡票を避難時に持ち出せるようにしています。災害に備えて月1回の避難訓練の他、年1回の消防署と警察署と連携した訓練を実施しています。

園の情報管理を適切に行い、必要なときに活用できるように整理しています

個人情報保護規程を整備し、利用や適正管理、開示についてルールを明示しています。保護者には写真等を使用する際にはその都度同意書を記載してもらっています。職員に対しては、守秘義務について職員会議等で伝えています。書類に関しては、園児別にファイルで整理し、鍵付きの書類棚で保管し、持ち出し禁止としています。個人的なデータは、園長と主任、各クラス担任にそれぞれ異なるアクセス権限を設定しています。情報は都度最新のものに更新し、年度ごとにカテゴリーで分けて保管し、必要なときに見つけられるように整理するようにしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している ×
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている ×
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園としての研修のほか、法人が企画・運営する研修や学年別勉強会を実施しています

園として研修すべき内容を計画として作成しており、経験年数別に必要な研修内容や高めたい専門性を明確にしています。現在、コロナ禍により、研修の中止も増えていますが、計画を指針としてオンラインで実施される研修はできるだけ参加するようにしています。また、法人が企画・運営するものとして、「新入職員研修」や「済聖会アカデミー」、法人内の同年齢を担当する職員が集まる「学年別勉強会」などがあります。「済聖会アカデミー」は、保育知識や仕事のスキル、部下指導に関するものなど様々なテーマがあり、現在はオンラインで実施しています。

職員が雑談の中でも積極的に気づきや工夫を共有し、保育の質の向上につなげています

学んだ研修内容は、研修報告書を提出することになっており、全ての研修報告が閲覧できるようにしています。また、この内容を週1回のミーティングや職員会議などで時間を見つけて発表し、共有するようにしています。日々の気づきや工夫については、職員間の話や意見の中ですぐに園長に伝わり、園長が園としての方針・方向性としてフィードバックし、再度職員同士で話し合いをして決めていくという流れになっています。これが定着し、さらに意見が出やすい雰囲気を醸成しており、さりげない雑談の中でも積極的に改善を行う状況につながっています。

個別の研修計画作成と職員の育成・評価と報酬が連動した人事制度への検討が望まれます

採用は、法人本部で主導で実施していますが面接は園長が行っています。有給休暇については、できる限り月1回は取得してもらいたいと考え、前月20日までに翌月の有給取得日を提出してもらうようにしています。また、残業に関しては工夫により書類を記録する時間をできる限り作るようにしています。現在、職員個別の研修計画がなく、人事制度が育成・評価と報酬が連動されているとは言い切れないものとなっています。法人規模や今後の展開を考えると人事制度について再検討すべき状況にあると考えられるため、今後のさらなる取り組みが望まれます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  園長は前年度当初に新たに就任し、当時の園の現状を踏まえ、職員個々が他者に依存することなく、積極的意欲を表現できる環境づくりが課題となっていると考えました。その中で園長としてどのように職員と接し、新たな組織風土づくりをしていくか、中・長期計画に取り組みを記載しました。

 計画をもとに、昨年度は次の取り組みを行いました。
(1)職員へ信頼を置く。(2)職員の相談には即座に対応する。(3)ダメ出しではなく、本人の「気付き」をくすぐる。(4)小さな成功を、十分に褒める。(5)本人が失敗に気づけている時に傷口に塩は塗らない。同じ状況になったらどうするか発展的な話をする。
 この5点に基づいて職員に対する指導を実施しました。

 その結果、園長としては、職員が信頼され、任されることで自ら考え進めていこうとする姿が見られるようになりつつあると評価をしました。さらに職員が変化したことが子どもたちへの声かけにストレートに反映され、園全体の雰囲気が変わったことを実感しました。
 園長は、自身が職員を大切にする姿勢を示すことが重要であると改めて感じ、今年度もこの取り組みを継続して実施しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標が設定されていなかった
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
<評語選択の理由>
 重要な課題に対しての目標設定が行われたことは、「東京入船3年計画」(中長期計画)により確認ができました。また、取り組み状況については、会議録や週案の施設長の記載などの記録から確認ができました。
 取り組みの検証及び検証結果の反映については、昨年度の事業報告書及び今年度の事業計画書等から状況を確認することができました。

<目標達成の状況>
 今回の第三者評価における職員の自己評価からは、事業所の特に良い点と思う点として、「職場の人間関係が良い。」、「職員のチームワークが良い。」、「園長のリーダーシップのもと、良好なコミュニケーションを保っている。」、「保育で迷っている時など、話を聞いてくれたり相談を聞いてくれてありがたい。」、「やりたい保育ができる。」などがあがっており、園長の目指す新たな組織風土ができてきている状況が確認できました。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  園長は前年度当初に新たに就任し、当時の園の現状を踏まえ、子どもの「生きる力」を育てる保育の実現という理念を実現させるために「丁寧な保育の実現」が課題となっていると考えました。
 課題解決のためには、子ども達一人ひとりの「今の状態」を職員が的確に知ることと一人ひとりの「今の状態」を理解し、「今後なって欲しい姿」を明確にイメージして、それに向けた計画的な保育を提供することができるようになることが必要であると考えました。
 この目標達成に向けて、昨年度は園長自らリトミックを月数回担当し、各クラスの「今の姿」を実際に見て、子ども達の様子から「今の状態」を確認し、担任の目、園長の目で感じたことを職員に伝えました。
 これにより園長は、職員が園長のリトミックを第三者的に見ることで、子どもの日頃は見えていない姿に客観的に気づき、得た様々な気づきから、子ども達の「今後なって欲しい姿」を明確にイメージし、その後の保育内容を考えて実践するようになったと評価しています。
 職員が積極的に考えられるようヒントを示せるような取り組みが重要であると振り返り、今年度も園長が担当するリトミックを継続しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
<評語選択の理由>
 重要な課題に対しての目標設定が行われたことは、「東京入船3年計画」(中長期計画)や事業計画、行事予定により確認ができました。また、取り組み状況に関しては、会議録や保育日誌などの記録類から確認ができました。
 取り組みの検証及び検証結果の反映については、昨年度の事業報告書及び今年度の事業計画書等から状況を確認することができました。

<目標達成の状況>
 今回の第三者評価における職員の自己評価からは、事業所の良い点として、「園長先生が指導するリトミックの時間」、「個々に合わせた保育を行っている所」、「めりはりのある保育をしながらも一人一人の育ちを大切にしている保育」などがあげられており、丁寧な保育の実現に向けて順調に進んでいる様子が窺えました。また、利用者調査からは、「現在の園長に交代されてから、園の雰囲気が好転し、それ以前の園とはまるで別物のようになりました。」という声もあり、目標に向けて計画が進展していることが推察できました。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
入園希望者に多様な媒体で情報提供しています

入園を希望する保護者に対して、ホームページやパンフレット等で園の情報提供をしています。パンフレットは法人全体のものと当園専用のものの2種類があり、希望者に配布しています。パンフレットとホームページには園の保育理念や方針、モットーをはじめ、園の概要、保育時間、1日の流れ、行事予定表、給食メニュー等をカラー写真や図表入りで見やすく掲載して、園の利用を検討している保護者に必要と考えられる情報を提供しています。

入園希望者が園の情報を入手しやすくしています

毎月、区の保育課には園児の在籍状況を報告して、区のホームページで園の空き情報が確認できるようにしています。昨今の入園希望者はインターネットで情報収集する人達が主流となっているため、園のホームページでは園児の募集要項、入園条件、入園手続き、制服代等の諸費用等を分かり易く掲載しています。今年度はコロナ禍の影響により、区から見学者の入室を自粛するように通達があったため、来園での見学と同じ内容・手順で「園見学動画」を作成しました。閲覧希望者にはパスワードを提供し、来園せずに園内を見学出来るように工夫しています。

園見学は状況に応じて「園見学動画」を活用しながら対応しています

園見学の日程はホームページで案内しています。都合が合わない場合は別の日程で対応したり、「園見学動画」を配信して見て貰うようにしています。見学時には入園案内パンフレットを配布し、園の重要事項や日々の持ち物の詳細を説明しています。見学後は、園の保育の中で大切にしている「遊びの中での学び」等についても説明しています。見学当日に聞きそびれた事などがあれば、電話で相談や質問も受け付けて、見学者全員が園に対する共通理解を持てるようにしています。現在は園見学の自粛要請期間にあたるため、希望者には動画配信で対応しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
重要事項を説明し、入園前の子どもの状況や保護者の意向を確認しています

入園説明会では「入園のしおり」に沿って、園の保育理念や目標、年間行事や1日の流れ、食事、延長保育、健康管理、個人情報保護、苦情処理等の重要事項を説明し、保護者から同意を得ています。個人面談では保護者が記入した「生活状況」「食事状況」調査票や「食事摂取確認表」「入園前健康記録」を基に、入園前の子どもの生活リズムや好きな遊び、かかりつけ医、アレルギーの状況、慣らし保育や延長保育の意向等を確認し、「個人記録」としてファイリングしています。嘱託医の健康診断書も提出して貰い、子どもの直近の健康状態も把握しています。

入園直後の親子の不安を和らげるように、慣らし保育を開始します

新入園児の「個人記録」は事前に職員間で共有し、子どもの入園前の生活リズムを予め把握してから保育を開始しています。個々の子どもの様子に応じて、保護者と相談しながら短時間からの「慣らし保育」をしています。入園直後の環境変化によるストレスで、子どもが飲まず食わずの状態となった場合には、予定より早いお迎えを依頼することを事前に承諾して貰っています。保護者には日々こまめに子どもが園に慣れていく様子を伝えています。子どもを預ける不安な気持ちが軽減出来るように、保護者の心情に寄り添った対応を心掛けています。

卒園児や退園児へのケアを適切に行っています

保護者の転勤・転居等の理由で転園する子どもが早く新しい環境に慣れることが出来るように、保護者に適宜必要なアドバイスを行っています。例えば噛みつきの多い子であれば、園の対応策やどういうところに注意して保育していたか等を伝え、新しい環境で活かして貰えるようにしています。新たな環境で困ったことは、いつでも園に相談して貰うように伝えています。近年はコロナ禍のため、園に卒園児や外部の人を招いての行事開催は見合わせていますが、今後は状況を見て卒園児を行事に招待して、園に遊びに来てもらえるようにしたいと考えています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身の状況と生活状況を記録しています

子どもの心身の状況や生活状況等の情報を、組織で定めた書式に記載しています。1~2歳児については「個別指導計画(毎月)」や「経過観察記録(4期毎)」に、子どもの変化や新たな情報を記載しています。幼児については「経過観察記録(4期毎)」と、チェック式の「保育記録」で、子どもの発達状況や過程を記録しています。日々のクラスの様子は「保育日誌」に記載し、一人ひとりの子どもの様子を連絡帳に記入して、保護者とやり取りしています。子どもの身体測定や定期健康診断等の結果は、個別の「健康カード」に記録しています。

保護者の意向や子どもの実態を反映した「個人別指導計画」を作成しています

園で作成した全体的な計画に基づいて、各指導計画(年、月、週)の他に「個人別指導計画」を作成しています。「個人別指導計画」は全ての0~2歳児と個別に配慮の必要な子どもに作成し、幼児はクラス毎に作成しています。「個人別指導計画」は子どもの発達状況や、保護者の意見・要望も反映させて作成します。個々の子どもに今後必要と思われる課題を考慮しながら指導計画の目標を定め、創意工夫を図りながら保育を行い、達成されたら翌月には新たな内容を定めています。計画の内容は毎日の「トピックス」掲示や配布物等で保護者に伝えています。

職員間で情報共有しながら日々の保育を円滑に進めています

職員間の引継ぎには「業務日誌」を活用しています。職員は出勤時に「業務日誌」の内容(子どもの特記事項、保護者との連携が必要な事項、業務伝達事項等)を確認し、各クラスの「申し送りボード」や「保育日誌」「連絡帳」等の内容を確認してから保育に当たることをルール化しています。園長・主任は日々の保育に入りつつ、職員体制の確認や指示をして、日々円滑な保育が進められるようにしています。ミーティングや職員会議では事故やヒヤリハット等の情報共有を図り、保育に悩む事例について話し合うなど、重要な情報を職員間で共有しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
保育環境を工夫して子どもの主体性や意欲を引き出せるようにしています

室内では子どもの発達や、その時期の興味等に即したコーナー保育を展開し、子どもが自ら好きな物を選んで主体的に遊べる環境にしています。絵本・玩具や個人別ロッカーなどは子どもの手の届く場所に設置し、発達に伴って物の出し入れや片付けが自分で出来るようにしています。3歳からは朝の会の挨拶、給食のメニュー書きや栄養素の説明、玄関や廊下掃除、ザリガニのお世話などの「当番」活動を取り入れて、自発性や命への責任感を養えるようにしています。日々楽しい園の暮らしを通じて、意欲を持ち主体的な行動ができるように取り組んでいます。

子ども達が自然にお互いの違いを尊重できるように働きかけています

日々の縦割り保育や散歩、当番活動、行事等を通じて異年齢の子ども同士が交流しながら、お互いの成長の違いを知り、思いやりや優しい心を自然と育めるようにしています。要配慮児や外国籍の子どもにも職員が分け隔てなく接することで、園児たちも自然とみんなの個性を受け入れながら、共に育ちあう姿が見られています。ネイティブ講師による英会話や、クリスマス等の行事を通じて楽しく異言語や異文化にも触れています。子どもたちが色んな違いを持つ相手と交流し、年齢・文化・習慣・性別等のあらゆる違いを尊重できるように働きかけています。

子ども同士のトラブルの際には発達に応じた援助をしています

自分の気持ちをうまく言葉で表現できない低年齢児期にはトラブルが起きやすいため、職員が遊び方や立ち位置に注意しながら、トラブルの未然防止を図っています。トラブルの際には双方の子どもの気持ちを受け止め、職員が代弁・仲介しながら「してはいけないこと」「気持ちの伝え方」等を丁寧に教えています。子どもの成長段階によっては職員が直ぐに介入せず、自分達で問題解決が出来るように意図的に見守っています。トラブル解決を通じて子どもが「自分の気持ち」「相手の気持ち」を理解し、他者と関わるために大切な力を育めるようにしています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
家庭と園との生活の繋がりに配慮しています

登園時には保護者からの伝達事項や連絡帳の内容を確認のうえ、視診や検温を行ない、気になることはその場で確認してから子どもを受け入れています。保護者からの伝達内容や子どもの特記事項は「業務日誌」や「申し送りボード」に記載し、職員間で情報共有のうえ連携しながら対応しています。降園時には園での様子を記載した連絡帳を渡し、口頭でも個々の子どもの当日の様子を伝えています。その他にも「今日のトピックス」というコメント付きの写真掲示で子どもの生き生きとした姿を伝え、帰宅後の親子の楽しい話題に繋げられるように工夫しています。

一人ひとりの子どものペースで基本的生活習慣が身に付くように家庭と連携しています

一人ひとりの子どもの発達ペースや意欲を尊重しながら、基本的生活習慣が身に付けられるように取り組んでいます。クラス便りや給食便りでは子どもの発達の目安や援助の仕方、園での取り組み等を伝えています。保護者とは日々の対話を通じて、子どもが出来るようになったことや発達に応じた援助を知らせ、家庭と足並みを揃えて取り組むようにしています。トイレは園で充分にトレーニングを積み、保護者に負担なく、家庭でスムーズに自立に導けるようにしています。衣類の着脱等は、日々の積み重ねで徐々に身に付けられるようにしています。

子どもの日々の状況に応じて十分に休息できる時間を設けています

登園時の保護者との会話や連絡帳の記載内容から子どもの状況を把握し、午睡の設定時間以外にも柔軟に休息出来るようにしています。低年齢児が機嫌よく過ごせるように睡眠を取らせたり、睡眠不足・病み上がり・疲れている様子の子どもは適宜休息させて、無理なく過ごせるようしています。5歳児は就学に向けて午睡をなくしていき、活動時間を小学校のタイムスケジュールに合わせて40分に区切り集中力を養っています。また活動と活動の合間に排泄する習慣づけや、ポケットタオルやマスクの取り扱いを教えるなど、就学に向けた取り組みをしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
毎日楽しい園生活が送れるように、豊かな遊びや表現活動を取り入れています

日々様々なコーナー遊びを展開し、子どもが好きなことで主体的に遊べる環境を工夫しています。静と動の活動は分け、運動遊びで巧技台を使ったり、跳び箱・マット・平均台・鉄棒等も取り入れています。リトミックや毎月の制作、英語をカリキュラムに取り入れ、心も体も生き生きと使って表現活動を楽しんでいます。近隣の様々な公園へ散歩に行き、四季の自然探索活動も行っています。園でザリガニを飼育して、命の大切さや不思議さを学んでいます。子どもの好奇心を刺激する豊かな遊びを通じて、心身共にのびのびと成長出来るようにしています。

子どもの言葉に対する感覚やコミュニケーション能力を高めています

各コーナーは参加人数が限られるため、ボードを設置して参加する子どもがネームプレートを貼ります。参加したい子どもは「入れて」「代わって」などとコミュニケーションを図り、譲り合いの心を学んでいます。高学年児は大きな段ボールや廃材を使って、家や船、テント作りなど、皆で相談や協力が必要な遊びに発展させられるようにしています。子ども用のポストや郵便バッグを作って郵便屋さんごっこをしながら、子ども同士で文字を書き、楽しくコミュニケーションを図れるようにしています。言葉や人とのやり取りを楽しめる、様々な工夫をしています。

集団生活上のルールや自分の気持ちを律することの大切さを教えています

子どもたちの年齢や発達に応じて、集団でのルール(例:仲良くしましょう、並びましょう、待ちましょう、等)を日々分かり易く伝えています。活動の前には「お約束」をしてから遊ぶように職員が声掛けし、ルールを守ることでお互いが楽しく・安全に過ごせることを伝えています。リレーや椅子取りゲームなどの集団遊びでは、ルールがあるから面白い遊びが出来ることや、友達と協力し合いながら過ごす楽しさや、勝ち負けの気持ちを切り替えることの大切さを教えています。日々の暮らしや遊びを通じて、集団の中での望ましい行動を教えています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもたちが関心と期待を持って取り組める季節行事を行っています

餅つき・節分・ひな祭り・子どもの日・七夕・夏祭り・運動会・クリスマス等、多数の行事を展開しています。子どもが行事に興味・関心を持てるように、行事にちなんだ歌や絵本・写真等で楽しく導入しています。子どもが行事の作り手となれるように、行事で使う道具等も作っています。節分ではクラス別に紙を丸めた鬼打ち豆や、豆入れバッグ、大きな鬼の的を作りました。餅つきでは職員が子どもの前でもち米をついてみせて、幼児クラスで鏡餅を作りました。家庭や地域で余り行わなくなった伝統行事を、子どもが体験出来る良い機会となっています。

皆で団結してやりとげる楽しさや達成感が味わえる行事を行っています

子どもが園の暮らしの中で出来るようになったことを、運動会や発表会で発揮出来るようにしています。運動会は子どもの年齢に応じて、日々の運動遊びで行っているサーキット、リレー、ダンスをしたり、目標を掲げて取り組んできた鉄棒や跳び箱を披露して、皆でやりとげる楽しさや達成感を感じられるようにしています。発表会では歌や合奏・劇などを行います。衣装のデザインには子どもの意見を取り入れ、劇は子どもがセリフの言い回しを考え、小道具や背景等も皆で作りあげます。皆で一生懸命やり遂げる楽しさや喜びを味わえる行事を取り入れています。

子どもの成長を保護者と共に喜び合えるように取り組んでいます

今年度はコロナ禍により保護者参加型行事の開催は見合わせていますが、保護者が園内で子どもの様子を直接見る機会が減っているため、園内行事のトピックス掲示を作成して、保護者に楽しい行事の様子が出来るだけ伝わるようにしています。運動会については、保護者向けに動画配信をしました。また、今後の発表会や卒園式は動画やライブ配信等を検討しています。感染状況の収束が未だ見えないため、園としては今後も保護者に子どもたちの成長の姿を出来るだけ伝え、子どもの成長を共に喜び合えるようにしたいと考えています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
アットホームな環境でゆったりと過ごせるように配慮しています

園で長時間過ごす各年齢の子どもの発達や体力に合わせた過ごし方が出来るように、1歳児と、2~5歳児の2部屋に分けて対応しています。徐々に子どもの人数が減っていくことで、長時間預かりの子どもが不安や寂しさを感じないように、職員がスキンシップをとったり、個別の対応に当たっています。2~5歳児は異年齢児が合同で過ごすため、子ども達が兄弟のようにアットホームな交流をしています。預かり時間や子どもの体力に応じて随時休息時間を設けて、負担なくゆったりと過ごせるようにしています。

お迎えを待つ子ども達が思い思いに楽しく過ごせるようにしています

乳児が幼児クラスに合流する際には、幼児は上履きを脱ぎ、細かくて鋭い玩具等を片付け、場所を区切って安全に過ごせる環境を設定しています。乳児はクラスの絵本や玩具を持ってきて、飽きずに遊べるようにしています。幼児たちのコーナー遊びは静と動のものが隣合わないように設置し、時には延長専用の玩具や絵本を提供して、落ち着いて遊べるようにしています。また、年上の子が小さい子を可愛がったり、先生のお手伝いをするなど、それぞれの子どものやりたいことをしながら、安心して保護者のお迎えを待てるようにしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが落ち着いて食事を摂れる環境を作っています

子どもの発達に合ったテーブルや椅子、食器や食具を使い、クラス別に落ち着いて食事ができる環境にしています。1~2歳児の食器はユニバーサルプレートを使い、自分で掬って食べる経験を積めるようにしています。幼児は陶器の食器を使い、物を大切にする心を養うようにしています。一度に盛り付けると食が進まない子どもには小分けで提供したり、苦手なものは調理を工夫してお腹が空いているときに先に提供してみる等、無理なく進めています。食事中は職員が寄り添いながら、一人ひとりの子どもに合わせてマナーの習得も少しずつ進めています。

全ての子どもに目で見ても美味しく、安全な食事を提供しています

給食は子どもの味覚の発達に合わせた食形態で、旬の素材を取り入れ、薄味で出汁などの風味があるバランスの良い味付けとなるようにしています。離乳食は個々の咀嚼や嚥下の発達に合ったものをきめ細かく提供しています。行事やお誕生日会には、目で見ても美味しい特別メニューを提供し、子どもに色々な味との出会いを経験させています。食物アレルギー、家庭で未経験の食材、宗教上の理由等に応じた除去食をはじめ、子どもの気持ちを考慮して、見た目にも差異の無い代替食も提供しています。全ての子どもに美味しく、安全な食事を提供しています。

楽しく学びに繋がる食育活動で、子どもの食への関心を育んでいます

調理職員が各クラスに合わせて食材に触れたり、クッキングや制作をする機会を設けています。子どもの発達に応じて出来る作業を取り入れて、野菜スタンプ遊びで食材に触れたり、野菜の皮むきをしたり、色々な醤油を使った「利き醤油」で味の違いを学んでいます。クッキング体験では、子どもが職員とお芋を買いに行く「お買い物体験」をして、そのお芋を厨房でふかして貰って茶巾絞りを作ったり、ハロウィンのクッキー作り等をしています。年長児は玉ねぎなどの植物染めで卒園制作をしています。様々な取り組みで、食への関心を育んでいます。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子ども達があらゆる危険から自分を守る知恵が身につくよう指導しています

日常生活では手洗いの声掛けを行い、自然な生活習慣として身につくように指導しています。遊ぶ際には屋外・屋内とも毎回事前に約束事を確認し、安全な遊び方やルールを繰り返し教えています。散歩の際には毎回交通ルールを教えています。毎月の避難訓練には子ども達も参加し、職員の言うことを守りながら4分以内に避難して、身の安全確保ができるように教えています。転ぶときには受け身を取ることを学ばせて、ケガ防止にも取り組んでいます。子どもが日頃から自身の健康を大切にし、あらゆる危険から身を守ることの知恵が身につくようにしています。

保護者や医療機関との連携にもとづき子どもの健康を支えています

嘱託医による健診(1歳は毎月、2歳児以上は3か月に1回)を実施して、結果を保護者に知らせています。嘱託医とは随時アドバイスを貰いながら、子どもの健康を守れるように連携しています。登園後の子どもに急な発熱があれば保護者に電話で一報し、状況や対応を伝えています。高熱・下痢・嘔吐等の異常が継続する場合には、保護者に相談のうえ引取りや外来受診を依頼しますが、緊急時は嘱託医等に速やかに受診させています。てんかんや熱性痙攣等の発作がある子どもの保護者とは個別に相談して、連携の手順を取り決めて対応しています。

子どもの健康を守るために、保護者に対して必要な情報提供をしています

子どもの感染症や保健衛生等の情報を、園の掲示物や配布物等で保護者に伝えています。園児に感染症が発生した場合には保護者に注意喚起し、似た症状がある場合は早めの受診を促して、感染症の蔓延防止に努めています。病後児が登園を再開する場合は、医師からの意見書で通園許可を得てから再開するルールとしています。乳幼児突然死症候群(SIDS)対策として、年齢ごとに定めた間隔で呼吸や寝姿勢をチェックして予防に努めています。入園面談時には保護者に園のSIDS対策について伝え、家庭でもあおむけ寝をするように協力を依頼しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の実情や子育ての悩み等に柔軟に対応することを心がけています

保護者が安心して子育てが出来るように、就労や家庭の事情等に応じて、延長保育や土曜保育等の依頼には柔軟に対応しています。入園後に保護者の勤務状況や家庭状況、健康状態等の変化があれば職員間で共有し、個々の事情に合わせて必要な支援が行えるようにしています。保護者には日々の対話を通じていつでも子育て相談に応じることを伝え、保護者の気持ちに寄り添うように心掛けています。保護者の希望時には随時個人面談を行い、個々の質問に丁寧に応えながら、今後の保育の進め方について保護者と共通認識を持てるように話し合っています。

トピックス掲示や動画配信、個人面談等、様々な取り組みで子どもの様子を伝えています

近年はコロナ禍のため、保護者懇談会や親子参加型行事は中止していますが、個人面談は年2回と随時、希望者に実施して、子どもの成長の様子や今後の保育の進め方等について保護者に寄り添って話し合い、助言をしています。保護者のお迎え時には口頭で些細な事でも共有し、時には保護者同士の会話に職員も加わって親睦を深めています。また「今日のトピックス」という子どもの写真やコメントを掲示して、子どもの生き生きとした表情を伝え、安心して貰えるように工夫しています。今年度は運動会の動画も配信して、子どもの成長の姿を伝えています。

保護者と保育の共通認識を持つために様々な取り組みをしています

毎月の園だよりや配布物、トピックス掲示では、子どもの年齢に応じた発達・成長過程、今後身に付けてほしい生活習慣、子どもに望ましい関わり方等について保護者に伝えています。今年度は保育参観と給食参観を開催し、普段のありのままの保育の様子を見て貰い、園の取り組みへの理解が進むように働きかけています。参観後の個人面談では、保護者が参観で得た気づきから育児を振り返り、園と今後の課題や目標、必要な取り組み等について共通認識を持てるようにしています。保護者と共に子どもの成長を喜び合い、信頼が醸成されるように努めています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
身近な地域資源を有効に活用し、子どもの体験や生活の幅を広げています

地元警察の協力で、子ども達が本物の信号機を使った交通安全教室を体験しています。地域の消防署とは二次避難訓練の際、子どもにヘルメットを被らせて貰ったり、消防車に乗らせて貰うなどの体験で、大好きな働く車に触れて憧れの気持ちを育んでいます。卒園遠足では電車に乗って博物館に行くなど、公共交通機関や公共施設のマナーを学ぶ体験も取り入れています。運動会は地域のスポーツプラザを借りて行っています。身近な地域資源を活用しながら、子どもの体験や生活の幅を広げられるように取り組んでいます。

コロナ禍でもできることを考えて、地域との交流を進めています

地域の住民とは積極的に挨拶し、顔なじみの関係作りを進めています。今年度は芋ほり遠足が中止となった為、代わりに地域の八百屋まで子どもがお芋を買いに行くお買い物体験と、茶巾絞りクッキングを楽しみました。近所の生花店からはハロウィンの際にサプライズでお化けカボチャをプレゼントして貰いました。高齢者施設には子ども達の歌や合奏、ご挨拶などを録画したビデオレターを贈り、お礼に入居者手作りの折り紙作品を貰うなどの交流をしています。今後もコロナ禍でも出来る事を取り入れながら、子どもの社会性を養っていきたいと考えています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシーや羞恥心には細心の配慮をしています

入園時には「個人情報の保護方針」を説明し、個人情報の利用目的と第三者への提供制限について同意書を交わしています。子どもの画像を園の配布物や動画で使用する場合は、保護者それぞれの意向を確認して対応しています。発達に伴って芽生えてゆく子どもの羞恥心に配慮して、幼児トイレには1つずつ扉を設置し、外部や他の園児から見えないようにしています。日々の着替えは外部から見えないようにカーテンを使用し、年長児クラスの着替えでは、上衣・下衣の順番に、全裸にならないように着替えるマナーを子どもたちに教えています。

一人ひとりの子どもの気持ちに寄り添う保育が行えるように取り組んでいます

園では一人ひとりの子どもの気持ちや性格、発達や理解度の違いを尊重し、画一的な保育をしないように日々の保育を進めています。園長が年度初めや折に触れて職員に講和を行い、園の目指す保育の方向性を示しています。保育所保育指針や園の保育方針に基づいた日々の保育のエピソード事例は職員間で共有しています。職員が日々の保育で悩むことは職員会議やミーティングで話し合い、全職員が子どもにとって望ましい関わり方が出来るように取り組んでいます。子どもの人権を尊重し、一人ひとりの子どもの気持ちにに寄り添う保育を進めています。

虐待の早期発見に関する手順が定められています

虐待の防止や早期発見について、職員が理解を深められるよう取り組んでいます。今年度は東京都の「体罰等によらない子育て」DVDや園長の推薦文献等を活用して、職員が家庭支援について学び、知識の向上を図っています。毎朝の子どもの受け入れ時には、子どもに身体的・精神的な変化や異常がないかを視診で確認しています。気になる子どもがいる際には、園長や主任が直接保護者と会話を交わすようにしています。虐待の疑いが生じた場合には「虐待防止マニュアル」に基づき、児童相談所や子ども家庭支援センター等へ通告する手筈となっています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
法人の基本理念や園の安全管理に対するマニュアル類が整備されています

法人本部作成のチームメンバーハンドブックや、園の安全管理を中心とした、危機管理・苦情・行方不明児発生時・虐待発見時等のマニュアルを整備しています。チームメンバーハンドブックは法人の理念・方針やクレド、身だしなみや言葉遣い等の社会人マナー、服務規程等で構成されています。園独自には、地域の実態に即した散歩マニュアルや、在園児個別の発作対応マニュアルを作成しています。マニュアルは職員が随時確認できるように事務所に設置や掲示し、チームメンバーハンドブックやマニュアルの一部は職員に配布して自学自習を推奨しています。

サービスの向上を目指して業務の見直しを行っています

年度末には職員アンケートを実施しています。アンケートでは職員に「今困っている事」「園で改善したい事」「今後やっていきたい事」「必要なサポート」等を記入して貰い、園長が職員一人ひとりに対するバックアップを図り、業務改善のための手立てを講じています。ミーティングや職員会議では職員間で意見交換しながら業務やマニュアルを見直したり、他園での事故事例を用いた勉強会などを実施して、子どもの安全を守れるように取り組んでいます。園長のリーダーシップや職員間のチームワークの良さを活かして、サービス向上に取り組んでいます。

保護者の意見を取り入れて、より良い保育の提供に努めています

毎年「入園のしおり」の内容で、保護者からの質問が多い個所があれば見直し、分かり易いものに改定をしています。保護者との日々の対話や連絡帳のやり取り、第三者評価や行事後のアンケート、個人面談等、様々な機会を通じて保護者の意見や要望を把握出来るように努めています。保護者から寄せられた意見や要望で、職員が即答しがたいものや込み入った内容のものがあれば、園長や主任が対応を検討し、保護者に直接回答するようにしています。保護者の目線からの意見を取り入れながら、より良い保育が提供できるように努めています。