東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 世田谷区
事業所名称 守山保育園
評価機関名称 有限会社 TCP

コメント

事前説明には、評価の理解を深めて頂く為、評価の全体像や具体例を用いた判りやすい資料を作成し、コロナ感染症対策を行いながら、職員説明会を実施しました。事業評価においては、自己評価の事実確認に徹し、第三者性の担保に配慮しました。また、利用者調査および事業評価の集計結果には、独自開発による集計シートを用い、グラフ・表によるできるかぎりわかりやすいとりまとめを行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)世田谷区保育の質のガイドラインに則り、子ども一人ひとりが安全に、安心して過ごせるよう、子どもを中心とした保育の実践を行い、子どもの人権や最善の利益を保障する。 2)様々な職種の職員と連携を取り、子ども一人ひとりの健やかな成長・発達を保障する保育を目指す。 3)保護者(利用者)と信頼関係を築き、安心してお子さんを預けていただける保育園を目指し、子どもの成長を喜び合い、共に育て、共に育ちあうことを大切にする。 4)保護者(利用者)の立場に立ち、ニーズに迅速に対応する職員・組織作りを目指す。 5)区立保育園職員として、在宅子育て支援の役割を果たし、地域に開かれた保育園を目指す。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子ども一人ひとりの特性や発達を十分に理解し、子どもを肯定的に捉えながら保育をすすめ、保護者に子どもの成長した姿や保育の意図を伝え、保護者を支援する。 ・子どもを中心とした保育に主体的に取り組み、保護者・職員間で一緒に子どもの成長・発達の喜びを共有できる人材。 ・子どもの人権を守ることを第一に考え保育実践を行いながら、日頃から保育を語り合う意識を持ち、職員間で共有し、保育の質の向上を目指していく職員。 ・組織目標を達成するために、一人ひとりが自覚を持ち、役割を理解し実現のために主体的に行動できる職員。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・乳幼児期の関わりは、子どもの育ちに大きく影響していくことを十分に認識し、子どもの人権を守りながら保育実践していく。また、組織の一員として子どもの人権を守る組織作りに努める。 ・保育園職員であると同時に、公務員であることを念頭に置き、公立保育園の役割を自覚し、意識改革をしながら、在園児の保育だけでなく地域の子育て支援にも積極的に取り組もうとする。 ・保育の専門性を日頃の保育実践と合わせて、要配慮児童・要配慮家庭支援の役割を担っていることを十分に理解し、関係機関と連携を取りながら、子どもたちが健全に育つ援助をしていく。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 統合園として、様々な事前準備や検討、工夫を行い、より良い保育園運営に向けて職員が一丸となって取り組んでいます

職員同士がお互いの保育を認め合える「いいねボード」を設置し、職員同士が肯定的に見れる視点が向上しています。「ちょっとボード」では、会議に参加出来ない職員からの意見反映ができる工夫をしています。さらに、マネジメント、園庭環境、園内研修、リスクマネジメント、室内環境の5つのプロジェクトチームに分かれ、日頃の気づきや工夫について互いに学び、組織の能力向上を図っています。本年度から本格的に統合園として運営が始まり、様々な事前準備や検討、工夫を行い、より良い保育園運営に向けて職員が一丸となって取り組んでいます。
2 職員間の情報共有が、保育の質の向上に繋がっています

職員は、他のクラスの保育にも興味を持つように努める事で職員同士が色々な経験をし、多方向から子ども一人ひとりを見るレベルが高まるように取り組んでいます。この事により、子どもの、成長の推移が評価、反省時に具体的に記録され子どもの年齢だけではなく、個性や特性を含めた対応を考慮した指導計画が作成れています。さらに、月反省に参加する前には職員から「いいねボード」に各クラスの良い所、質問事項を付箋で貼るなどして、肯定的な視点で見られるよう、また、自身の保育に対する意識、知識を高め園全体の保育の質の向上に繋げています。
3 調理室と連携して給食を美味しく楽しく食べられるように配慮しています

調理の職員は毎日各クラスの子どもの食べる様子を見て給食の内容を振り返ったり、1歳児の給食の配膳を手伝い食べる様子を見ることで食材の大きさなどを把握しています。また、子どもたちは毎日給食の職員に見てもらうことで苦手な食材を頑張って食べるようになったり、行事食は保育士と連携し内容を工夫してお弁当給食など子どもが喜ぶ給食を提供しています。また、食育コーナーには野菜クイズや今月のおすすめレシピ、夏バテをしないようになどの情報を掲示、給食の見本を玄関ホールに置いて子どもと保護者が給食について話せるようにしています。

さらなる改善が望まれる点
1 大規模な保育園で職員数も多いことから、今後はさらに、職員全体への短時間・短期間で情報を周知、共有できる工夫や検討が期待されます

会議体系は、職員会議、リーダー会、クラス打合せ等が設定され、組織図等で意思決定の仕組み等が明確されています。重要な案件等は、各打合せの検討や職員が意見を言いやすい様に工夫した「ちょっとボード」等で多くの意見を反映しながら決定しています。決定内容や経緯等は、職員会議で報告し、伝言および会議録・昼礼ノートの確認により、職員全員に周知しています。なお、大規模な保育園で職員数も多いことから、今後はさらに、会計年度任用職員等も含め、短時間・短期間で情報を周知、共有できるよう、工夫や検討が期待されます。
2 過去の学びの蓄積を職員自らが把握し、キャリアステージと連動させて能力向上に取り組めるよう周知していくことが期待されます

求める人材像に応じて、キャリアステージにおける保育者育成指標が作成され、職員の長期的な展望を示しています。経験年数毎に求められる役割と責任、能力、専門知識等を明確にし、それぞれのキャリアステージを示し、受講する研修体系と連動させています。また、毎年、個別年間研修計画に基づき参加がなされ、コロナ禍でもリモート等による研修の実施が進められています。今後はさらに、研修受講に際し、過去の研修履歴等の学びの蓄積を職員自らが把握し、キャリアステージと連動させて能力向上に取り組めるよう周知していくことが期待されます。
3 コロナ禍で行事の変更や活動も規制されていますが、園では子どもたちが充実した保育園生活を送れるように様々な工夫を重ねています

年度の初めに緊急事態宣言があり行事の変更や活動の制限など厳しい状況で始まったスタートでしたが職員は子どもたちの生活が充実し豊かになるようにさまざまな工夫をしています。クラスの仕切りをオープンにして自由に行き来できるようにしたり、年長児のごっこ遊びに年下のクラスを招待して満足感を味わえるようにしています。運動会は幼児の入れ替え制にしたり、1・2歳児は公開保育で日頃の様子を見てもらうなど保護者にも配慮しています。先が見えない状況ですが、これからも保護者と協力してよりよい保育を実践されていくことを期待いたします。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ リスクマネジメント委員を中心にヒヤリハットの収集や集計、共有化に取り組んでいます

区として保育園業務継続計画及び応急保育実践計画に基づき、保育園防災マニュアルが作成されています。防災マニュアルでは、災害直後の人命救助や安否確認など、災害後の復旧に向けた取り組みが想定されています。毎年度、継続的な防災マニュアルの検証訓練が行なわれ、今年度は水害について取り組み、検証結果を基に業務継続計画の見直しと改善に取り組んでいます。再発防止・事故予防対策では、リスクマネジメント委員を中心に、ヒヤリハット情報の収集や昼礼時の共有化、毎月の集計による要因分析、事故報告の事例検討などに取り組んでいます。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 子どもを肯定的に捉え、一人ひとりに寄り添うことを大切にしています

子ども一人ひとりを尊重し肯定的に捉えるように園内研修やカリキュラム会議で話し合っています。乳児は少グループに分け活動し個々の遊びが保障されるようにしたり、その時々の遊びの様子や体調に合わせて活動内容を調整しています。幼児は継続した遊びを保障し、おとりおきボックスを備え、作りかけの玩具をとっておけるようにしたり、完成した作品を写真に撮り保護者に見せる等子どもが意欲や満足感を持てるようにしています。また、一人で集中して遊べるテーブルを用意したり、要配慮の子どもが気分転換できるように職員は連携して見守っています。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 地域に根ざした保育の福祉施設として子育ての知識を提供しています

園は、北沢地域の拠点園として、地域の方々との触れ合いを大事にしてきたこの地域の守山複合施設の中にあります。絵本コーナーやままごとコーナーや、穴落としや積み木遊びのスペースや、音の出るおもちゃに触れられる赤ちゃんコーナーなど、探索遊びが楽しめます。まもりんのお知らせは区のホームページにも掲載され、子育て支援コーディネーターの話、子どもと一緒に遊ぶ取り組み、お父さんと一緒、誕生会など子どもだけではなく、子育て支援家庭の保護者にとっても気持ちが落ち着ける場所を提供しています。
関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査対象は、在園児の保護者全員を対象とし、複数のお子さんが通っている場合は最年少児について、1世帯1回答のご回答をいただきました。なお、利用者総数(135名)に対して、世帯数は112世帯となっています。

調査方法:アンケート方式  
園より保護者全員に調査票を配布して頂きました。回収については、評価機関へ郵送して頂くか、もしくは、園内に設置した回収ボックスに登降園時に投函して頂くようにしました。

利用者総数 135人
利用者家族総数(世帯) 112世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 112人
有効回答者数 69人
回答者割合(%) 61.6%

総括
「現在利用している保育園を総合的にみて、どのように感じていらっしゃいますか」との質問に対して、「大変満足」58.0%、「満足」39.1%、を全て足すと97.1%の回答率となっており、園に対してほとんどの保護者が満足している状況がうかがわれます。個別の項目についても「はい」と回答している結果が多く、満足している状況がうかがえました。特に、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」などは、「はい」の回答率が98.6%と満足度が高い結果でした。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 68人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、68人が「はい」と答え、全体の98.6%を占め、「どちらともいえない」が1.4%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、言葉だけでなく人との関わりや習慣など多く学ばせて頂いていると思いますなどの声が聞かれました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 66人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、66人が「はい」と答え、全体の95.7%を占め、「どちらともいえない」が4.3%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、新しい遊びも沢山取り入れて頂け色々なものに興味をもつようになりましたなどの声が聞かれました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 64人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、64人が「はい」と答え、全体の92.8%を占め、「どちらともいえない」が7.2%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、見本を見て、全部食べられた、これは残したなどと教えてくれますなどの声が聞かれました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 57人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
この項目では、57人が「はい」と答え、全体の82.6%を占め、「どちらともいえない」が14.5%、「いいえ」が2.9%という結果でした。また、自由記入の結果では、コロナの影響でほとんど行事がないのは残念ですが、できる限りの工夫をしていただいていると思いますなどの声が聞かれました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 49人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 14人 
この項目では、49人が「はい」と答え、全体の71.0%を占め、「どちらともいえない」が8.7%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、変更したことがないため不明などの声が聞かれました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 56人  どちらともいえない 13人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、56人が「はい」と答え、全体の81.2%を占め、「どちらともいえない」が18.8%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、取られているとは思いますが、実際には見られていないため分からないなどの声が聞かれました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 54人  どちらともいえない 11人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
この項目では、54人が「はい」と答え、全体の78.3%を占め、「どちらともいえない」が15.9%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、対象日の都合が合わない場合、対象外の日程にしていただけたなどの声が聞かれました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 61人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、61人が「はい」と答え、全体の88.4%を占め、「どちらともいえない」が11.6%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、先生によって子どもの様子を伝えてくださる方とそうでない方がいるなどの声が聞かれました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 67人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、67人が「はい」と答え、全体の97.1%を占め、「どちらともいえない」が2.9%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、新しくなりきれいになったなどの声が聞かれました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 66人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、66人が「はい」と答え、全体の95.7%を占め、「どちらともいえない」が4.3%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、記述が少なく、傾向は見られませんでした。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 60人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
この項目では、60人が「はい」と答え、全体の87.0%を占め、「どちらともいえない」が8.7%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、面談や情報提供の機会を何度も設けていただけているので信頼していますなどの声が聞かれました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 42人  どちらともいえない 12人  いいえ 2人  無回答・非該当 13人 
この項目では、42人が「はい」と答え、全体の60.9%を占め、「どちらともいえない」が17.4%、「いいえ」が2.9%という結果でした。また、自由記入の結果では、まだそのような場面にあっていないなどの声が聞かれました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 63人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、63人が「はい」と答え、全体の91.3%を占め、「どちらともいえない」が7.2%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、記述が少なく、傾向は見られませんでした。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 57人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
この項目では、57人が「はい」と答え、全体の82.6%を占め、「どちらともいえない」が5.8%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、まだ、そのような場面にあっていないなどの声が聞かれました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 57人  どちらともいえない 12人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、57人が「はい」と答え、全体の82.6%を占め、「どちらともいえない」が17.4%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、状況によっては説明不足を感じるなどの声が聞かれました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 51人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 12人 
この項目では、51人が「はい」と答え、全体の73.9%を占め、「どちらともいえない」が8.7%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、要望を伝えてすぐに対応して頂けましたなどの声が聞かれました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 41人  どちらともいえない 11人  いいえ 4人  無回答・非該当 13人 
この項目では、41人が「はい」と答え、全体の59.4%を占め、「どちらともいえない」が15.9%、「いいえ」が5.8%という結果でした。また、自由記入の結果では、そのような経験がないなどの声が聞かれました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
指導計画作成時に理念や目標を確認し、具体的な保育と連動させて理解を深めています

区の保育理念に基づき保育方針や目標等を設定しています。理念、目標等は、玄関ホールへの掲示、園のしおりへの記載、ホームページへの掲載などにより幅広く周知しています。各クラスの年間指導計画作成時等に理念や目標を確認し、話合うことにより、具体的な保育と連動させて職員の理解を深めています。年度当初には、保育理念や保育目標を確認し、内容の理解や方向性を共有しています。保護者には、コロナ感染症対策として、紙面による保護者会や少人数・短時間等の工夫した入園説明会を実施し、視覚的にわかりやすく伝えています。

経営層は、職員との信頼関係の構築を心がけ、リーダーシップを発揮しています

経営層の役割や責任は、事務分担表や組織図等で組織体制が明確に示されています。また、園長の手引きおよび副園長の位置づけ等で、園長の心得、園長・副園長の役割、保育の運営・運営補佐など、運営管理に関する内容が示され、行動指針となっています。年度当初の職員会議では、保育目標や年間予定、方向性を示し、共通理解に努めています。さらに、経営層は、決断を行う時には職員の意向を聴き、把握することを心がけ、職員が悩みを抱える時には方向性やアドバイスを伝え信頼関係を構築しながら、役割と責任に基づきリーダーシップを発揮しています。

重要案件の決定内容や経緯は、会議での報告および会議録等の確認で周知徹底しています

会議体系は、職員会議、リーダー会、クラス打合せ等が設定され、組織図等で意思決定の仕組み等が明確されています。重要な案件等は、各打合せの検討や職員が意見を言いやすい様に工夫したちょこっとボード等で多くの意見を反映しながら決定しています。決定内容や経緯等は、職員会議で報告し、伝言および会議録・昼礼ノートの確認により、職員全員に周知しています。会計年度任用職員等には、掲示や口頭による伝達、出勤簿の確認等で周知しています。保護者には、園だよりやおたよりの配付、園内への掲示、配信ツール、連絡メール等で伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者や職員の意向、地域の保育ニーズ等を収集・把握し、園運営に活かしています

利用者の意向は、行事や利用者アンケート、第三者評価受審時の利用者調査、意見箱の設置等、積極的に園から働きかけ収集、把握しています。収集した意見や意向は、とりまとめ、内容の把握、検討を行い対応しています。職員意向は、年2回および必要に応じたヒヤリング、日常の保育や会議等を通じて把握しています。例年、施設見学やおでかけひろば参加者、まもりやまテラスの会、保育ネット等から情報を収集し、乳児の保育ニーズが高い、複数の駅に近く利便性が良いなどの地域特性を把握しています。収集・把握した情報等は園運営に活かしています。

中長期計画に基づき単年度目標や各種計画等を作成し、方向性を示しています

区の統一的な中長期計画「こども計画(平成27年度から令和6年度)」や、保育園としての中長期計画が策定され、理念・目標に向けた方向性が示されています。中長期計画を踏まえ前年度の評価・反省や利用者アンケート結果を基に単年度の目標シートが作成され、子育て支援や人材育成等の重点課題を抽出し、園運営の方向性を明確化しています。保育に関しては、年間指導計画や行事予定等を作成し、それぞれ計画性をもって取り組んでいます。予算に関しては、年度当初に予算編成がなされ、歳出簿等を確認しながら適切な執行がなされています。

目標達成に向けてプロジェクトチームを立ち上げ進捗状況を把握し、取り組んでいます

園が掲げる理念や目標の実現に向けて、年度目標や指導計画、行事予定等が作成されています。計画の推進に向けて、行事等の短期的な活動では、担当者を中心に進められ、職員会議等で評価、反省を行い、共有化を図っています。日常保育では、年間および月間指導計画等に基づき定期的な評価・反省・見直しを行い、計画の推進に取り組んでいます。さらに、目標シートにおける単年度目標は、職員全体で取り組めるように確認し合い、プロジェクトチームを立ち上げ、計画的に進め、進捗状況を見直しながら、園運営の目標達成に向けて取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
法や規範、倫理等は、会議での確認、研修や振り返り等により理解を深めています

保育に従事する職員として守るべき規範、倫理等は、公務員倫理ハンドブック、保育の質ガイドライン、保育安全マニュアル等に明示され、日常保育を通じて心がけられています。また、年度当初の会議で確認し、理解の共有化を図っています。例年、新人研修や経験年数別研修、会計年度任用職員向けの研修等が開催され、法、倫理、規範等を学ぶ機会があり、職員に周知しています。さらに、保育の質ガイドラインや人権チェックシート、人権擁護の振り返りシート等を活用し、定期的な確認や振り返りを行い、職員の意識向上に努めています。

チェックシートやフローチャートを活用し人権擁護の振り返り、意識向上を図っています

苦情解決は、保健福祉サービス苦情審査会制度があり、外部委員へ申し立てができるなど、園のしおりへの掲載や園内への掲示を行い周知しています。利用者の意見や要望を把握した場合は、苦情対応記録を作成し、職員全体で共有し、速やかな対応に努めています。子どもの気持ちを傷つけない取り組みでは、チェックシートや、不適切な対応等発見時のフロー、報告・相談フローを整備し、意識の向上に取り組んでいます。さらに、研修を通じたアセスメントシートや語りたいことシート等を活用し、日常的な気づきや変化の情報等を記録し、把握しています。

地域に向けた情報発信や園庭開放、講座等を通じて、地域貢献に取り組んでいます

地域社会に対して、計画性をもって第三者評価の受審、結果公表を行い、定期的に外部評価の導入による透明性の確保に努めています。地域の掲示板へのおでかけひろば事業や園庭開放の案内掲示、ホームページを活用した画像による保育園紹介など、積極的な情報発信を行っています。地域に開かれた保育園として、例年、ボランティアや実習生、体験学習の受け入れ等に取り組んでいます。おでかけひろば「まもりん」では、コロナ感染症対策を行いながら、園庭開放、リトミック、栄養士講座、看護師講座、子育て相談等を行い、地域貢献に取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
マニュアル整備や訓練の実施、季節や地域特性のリスクへの対応などに取り組んでいます

園運営のリスクに対して、リスクマネジメント委員会を設置し、保育安全・保健・衛生等の各種マニュアル整備、避難訓練に取り組んでいます。避難訓練では、例年、複合施設合同避難訓練、消防や警察が関わる機会等もあり、危機管理意識の向上に取り組んでいます。また、救命救急講習、夏季の熱中症予防、感染症流行前の嘔吐処理講習、水害時受け入れ対応など、季節や地域特性のリスクマネジメントにも取り組んでいます。さらに、新型コロナ感染症に対しては、区でガイドラインの作成・改訂が行われ、ガイドラインに準拠した適切な対応がなされています。

リスクマネジメント委員を中心にヒヤリハットの収集や集計、共有化に取り組んでいます

区として保育園業務継続計画及び応急保育実践計画に基づき、保育園防災マニュアルが作成されています。防災マニュアルでは、災害直後の人命救助や安否確認など、災害後の復旧に向けた取り組みが想定されています。毎年度、継続的な防災マニュアルの検証訓練が行なわれ、今年度は水害について取り組み、検証結果を基に業務継続計画の見直しと改善に取り組んでいます。再発防止・事故予防対策では、リスクマネジメント委員を中心に、ヒヤリハット情報の収集や昼礼時の共有化、毎月の集計による要因分析、事故報告の事例検討などに取り組んでいます。

情報に関しての保管、管理、利用等を明確にし、適切な対応がなされています

区統一の情報セキュリティ実施手順書で管理体制、情報資産の分類、セキュリティポリシーなどが明確化され、会計年度職員等を含めて口頭や書類配布等により周知を図っています。児童票、保育資料などの重要文書は、施錠できる書庫で保管し外部への持ち出しを禁止するとともに、文書管理の規定に基づき定期的な更新がなされています。情報等のセキュリティ管理は、外部とのやりとりは制限され、アクセス権限の設定がなされています。また、USB、カメラ、タブレット等の記録媒体は、持ち出し簿で管理し、記入・確認・チェック等の徹底に努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の希望を把握し経験や園全体のバランスを考え適材適所のクラス配置を行っています

職員の採用は区の採用基準に基づき、ホームページ等で募集案内を公表し必要とする人材の確保に努めています。また、会計年度任用職員制度により、安定的な雇用創出に努めています。なお、会計年度任用職員や保育補助員等の人材確保は、保育業界全体の課題と同様に、難しい状況も伺われることから、今後はさらに、広報や募集方法等の工夫を進めていくことが期待されます。園内の人員配置は、自己申告書や意向調査票、ヒヤリング等で職員の意向を把握し、経験や園運営全体のバランス等を考え、適材適所のクラス配置を行っています。

職員の意向把握を行い年間研修計画を作成し一人ひとりの能力の向上に取り組んでいます

職員一人ひとりの質向上は、自己申告書に基づく意向や面談を通じて、目標や研修希望など、能力向上ニーズを確認しています。また、キャリアステージにおける経験年数毎に求められる役割と責任、能力、専門知識等に基づく研修体系と連動させた個別年間研修計画がされています。リモート等による研修の実施も進められ、工夫をしながら職員の資質と能力の向上に努めています。今後はさらに、研修受講に際し、過去の研修履歴等の学びの蓄積を職員自らが把握し、キャリアステージと連動させて能力向上に取り組めるよう周知していくことが期待されます。

PT活動を通じて職員の気づきや工夫の学び合いと、組織力の向上が図られています

就業状況は、シフト表による確認や休暇取得状況の把握、メンタルヘルスチェック、業務効率化に向けたICTの導入と活用等を行い、健康で働きやすい職場づくりに取り組んでいます。勤務状況は、全体や個人の仕事の見える化を行い職員間でサポートしながら時間等の調整や確保に努めています。また、マネジメント、園庭環境、園内研修、リスクマネジメント、室内環境の5つのプロジェクトチームに分かれ、日頃の気づきや工夫について互いに学んでいます。それぞれのPT活動では、目標の達成に向け効果的に取り組み、組織の能力向上を図っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 職員層の幅が広く、保育実践の経験や保育観の相違等から、肯定的に子どもの姿を捉えることの意味や、職員の理解や対応を共通にしていくことが必要と捉え、「職員の共通理解と協働性に基づく保育実践」を目標に設定し、取り組んでいます。
具体的には、職員一人ひとりが協働性を持って、保育実践が行えるよう日頃の保育の振り返りやカリキュラム反省時に園長・副園長が助言しました。助言に際して、タイミングや伝え方の工夫をすることでモチベーションを上げられるよう配慮しました。また、4つのプロジェクトチーム(園内環境・園内研修・リスクマネジメント・統合PT)を立ち上げ、組織の一員として自主的・主体的に園運営に携われるように取り組みました。
取り組みの結果、子どもの育ち・学びとは何かを意識し合えるようになりました。また、保育や子どもの対応の共通理解では、職員の中で「肯定的にとらえる」意識の向上が見られてきました。
振り返り(検証結果)では、園運営において職員が協働性を持ち、主体的に組織目標を達成するためプロジェクトチームを継続し、一人ひとりがより良い園運営を目指し、保育の質の向上に向けた取り組みを実践出来るよう次年度の計画に反映しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保育園運営において、前年度の評価、反省およびアンケート結果等を踏まえ、必要と考えられる課題を抽出し、「職員の共通理解と協働性に基づく保育実践」を目標に設定し、計画が立てられています。
目標の達成に向けて、日々の保育実践の振り返りやカリキュラム反省において、園長・副園長による助言を行い、方向性を共有し、職員一人ひとりが協働性を持って保育実践が行えるよう取り組んでいます。また、園内環境、園内研修、リスクマネジメント、統合の4つのプロジェクトチームを立ち上げ、それぞれが目標を設定し計画的な活動として具体的な取り組みがなされています。
取り組みの結果では、職員の日々の保育実践の姿やPT活動から、子どもの育ち・学びとは何か、肯定的にとらえる等の意識の向上が図られていることが把握されています。これらの結果から、設定した目標に対してある程度達成できたと評価されています。
振り返り(検証結果)では、4つのプロジェクトチームを継続した活動として、次年度の計画に反映しています。このように、組織運営としてのPDCAサイクルの取り組みが進められています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 二つの保育園が統合するにあたり、様々な環境の変化に対して疑問・心配等を軽減、解消し、子ども・保護者が安心して過ごしていくことが第一と考え、「2園の統合に向け、子どもにとって安全、安心できる環境設定や、保護者が安心して子どもを預けられる保育園を目指す」を目標に設定し、取り組んでいます。
具体的には、①両園で統合PT を立ち上げ、職員間で保育のすり合わせ等を行い互いに共有できるようにした②必要な室内遊具や園庭遊具の精査、設定に必要な備品等の検討を重ねた、③リスクに備えた動線にするため、危険のない配置を検討した、④園児同士の交流の機会を持ち、その様子を両園の保護者に伝えた、などに取り組みました。
取り組みの結果、①統合後の保育のイメージを持ちながら過ごし、生活や遊びの環境・動線等検討することが出来た、②園児同士の交流により、統合前に顔見知りになれた、③保護者向けに内覧会を実施し、新園のイメージを持つことで保護者の不安の軽減につながった、などの成果を得ることができました。
振り返り(検証結果)では、2園の統合が始まり具体的な保育実践が実践出来るよう次年度の計画に反映しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
二つの保育園が統合するにあたり、子ども・保護者が安心して過ごしていくことができるための必要と考えられる課題抽出を行い、、「2園の統合に向け、子どもにとって安全、安心できる環境設定や、保護者が安心して子どもを預けられる保育園を目指す」を目標に設定し、計画が立てられています。
設定した目標の達成に向けて、両園での統合PTによる取り組み、備品等の検討、リスク対応としての環境設定と配置の検討、園児同士の交流の機会の創出、など具体的な取り組みがなされています。
取り組みの結果では、職員の統合後の保育のイメージや、園児同士の交流による統合へのスムーズな移行の理解、保護者の不安の軽減、などの成果が把握されています。これらの結果から、設定した目標に対してほぼ達成できたと評価されています。
振り返り(検証結果)では、2園の統合による実施の保育実践が図れるように、次年度の計画に反映しています。このように、組織運営としてのPDCAサイクルの取り組みが進められています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページなどで、園の情報を利用希望者にわかりやすく提供しています

区のホームページ、保育のご案内、世田谷区の保育施設、保育園のしおりを通じて園の情報を提供しています。守山保育園の情報提供のページには守山保育園の施設内紹介や園庭開放の情報、「北沢地域の拠点園として」子育て広場『まもりん』の紹介、「たくさん遊ぼう」「まもりやまミュージアム!!」子どもたちの活動の様子、「保育士も学んでいます」など職員の講習の様子など、園独自の取り組みの様子を写真を用いて紹介しています。さらに、園舎の中の様子、クラス配置、園の特徴的な構造なども、視覚的にわかりやすく写真を用いて紹介しています。

行政と連携し、園の情報を提供、地域のニーズの収集に努めています

保育課とのヒアリング(年2回+随時)園長会(月2回:全体、地域)副園長会(年6回)保育課・北沢地域子ども家庭支援センター・地域のニーズの把握、園の状況などの情報交換、情報共有をしています。区のホームページには、施設の概要保育方針、職員、開設年月日
園の特徴として、守山小学校跡地に、保育園、福祉作業所、地区会館の3施設が入った守山複合施設として開設された事が記載されています。また、園内に病児病後児保育のご案内、休日年末保育のご案内などを用意して細やかな情報提供をしています。

わかりやすく丁寧な、施設見学に努め園の保育の特徴を伝えています

施設見学は、園で対応日程が決められています。施設見学希望者は電話で日時の予約をして来園していただいています。コロナ禍時の見学は、ホームページで園舎の様子を見ていただき、園庭から見学をしていただく形をとっていました。施設見学は20分程度、13:30~と14:00~、1枠3組で、園長・副園長が利用希望者に守山保育園のしおりを渡し、質問に丁寧に答えて対応しています。その際は、おでかけひろばのしおりを渡すなどして紹介をして、こどもだけではなく保護者の気持ちに配慮した取り組みも紹介しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
園のルール等を説明し、同意書を提出していただいています

入園前の面接や健康診断にて健康上の留意事項(慢性疾患、アレルギー等の食物除去)などについて情報を収集・確認し児童票・個人面談記録に記載しています。入園説明会は、感染症拡大防止のために、開始時間2グループに分けて行いました。園長からの園生活などのルール、SIDSへの取り組みなどを説明して後に、クラスごとに別れ「お仕度の仕方」のおたよりを渡しています。面談時に聞き取った保護者の意向などは、職員間で周知して、保育に反映するように努め、個人情報、園のルール等について同意書を提出していただいています。

子どもが、新しい環境に慣れるため、慣れるまでの保育を実施しています

子どもや保護者が新しい環境に慣れるために慣れるまでの保育を実施し、保護者の就労状況をメインに子どもの集団生活の経験を参考にしています。慣れるまでの保育は、お昼を食べる、お昼寝ができる、おやつを食べられるようになった頃を子どもが園に慣れてきた目安としています。1歳児クラスでは、子どもが職員との愛着関係が築けるように緩やかな担当制を取り保護者にも安心し得て子どもを預けてもらえるように努めています。在園児は、進級1週間程度前に新しい保育室で活動をするようにして新年度が落ち着いて始められるように配慮しています。

子どもが園を離れてからも、育ちの見守り継続に努めています

個人連絡帳や育ちの記録などは、保護者に返却し在園時の子育てを共有しています。育ちの記録には、職員が子どもの現在の学びの様子、職員の思いや、目標などを写真とともに記載し、保護者もそれに対して答えて、共に子どもの成長を見守っています。卒園式の時には、保護者にいつでも園に来て、顔を見せて欲しいと伝えています。卒園児の兄弟が在園中の兄弟を迎えに来る時に小学校の話を、職員に伝えたりする事で、子どもの様子を把握し、保護者からの情報からは、園で出来るアドバイスをするなどして子どもの支援の継続に努めています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
児童票に子どもの情報を記録し、職員間で共有して日常の保育に活用しています

児童票に発達の記録を記入。新入園児面接時や個人面談・保護者会・連絡ノート等で保護者の状況やニーズを把握しています。児童票(保育経過記録)は、乳児期、幼児期、ともに4期に一度子どもの様子を記入し、生活状況については、入園時に児童票に記載し、変更があったっ場合は、書き加えています。また、育ちの記録等に子どもの生活状況、発達状況を記録して保護者と子どもの育ちを共有しています。個人面談などの記録も児童票に綴じられ、職員はこれらの情報から保護者や、子どもの情報を把握、共有して日常の保育に活かしています。

子ども一人ひとりの育ちの支援ができる指導計画の作成に努めています

全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画は、子どもの出来る出来ないではなく、経過、プロセスを重視しています。他と比べるのではなく、一人ひとりを大切にし子どもが成長している部分を捉えるようにしています。職員は、他のクラスの保育にも興味を持つように努める事で、職員同士が色々な経験をし、多方向から子ども一人ひとりを見るレベルが高まるように努めています。この事により、子どもの、成長の推移が評価、反省時に具体的に記録され、子どもの年齢だけではなく、個性や特性を含めた対応を考慮した指導計画が作成されています。

業務に関する引継ぎを徹底して、保育の質の標準化を図っています

園の業務、子ども、保護者の連絡事項など、引継ぎをするノート等があります。職員は出勤時に予定表、体制表と打刻カードのところにある連絡の付箋を確認しています。日々の保育の中での申し送り、引継ぎは毎日の昼礼時に行い、出席できなかった職員にも周知するようチェック表をつけ漏れの無い様に努めています。また、視診簿ではクラスごとの子どもの状況などを記載し、全職員で子どもや保護者の情報を共有し対応方法を確認し実施しています。また、会議録も必ず回覧し、情報を個々に把握するように努めています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの発達や状況を把握して、指導計画を作成し環境を設定しています

当園は守山小学校をリフォームして大原保育園が守山保育園と改名し、今年度4月から下北沢保育園と一緒になり保育をおこなっています。クラスの活動の様子は毎日掲示し、クラスだよりは時々写真入りキッズビューで発信して様子がよくわかるようにしています。2園の統合により人数も増えたので、子どもたちが落ち着いて過ごせるように、また居場所作りの為に2~5歳児まで2クラス編成とし、生活・遊び・動線・行事等を検討してきています。各クラス玩具や絵本など年齢や発達に合ったものを用意し、興味・関心を見て入れ替えをしています。

異年齢の関りや異文化を知り相手を尊重する気持ちを育んでいます

朝夕保育や延長保育・土曜保育・園庭遊びなどでは異年齢の自然な関りがあったり、保育士同士の連携により、クラスの枠にとらわれず、年齢枠を超えて関りを持つ機会を設けています。年長児のおみせやさんやおばけランドでは年下のクラスを招待し、関りの中で年上の子に憧れたり、年下の子を喜ばせたり面倒をみる中で互いを認め合い相手を尊重する気持ちが芽生えています。運動会をきっかけに国旗を各クラスで作り、国旗を調べたり描いたり、オリンピックを見て外国に関心を持ったりしています。年長児は就学先に保育要録を送っています。

配慮の必要な子どもの援助に努め、子ども同士のトラブルに対応しています

配慮の必要な子どもへの対応は巡回指導などのアドバイスや研修に参加して障害を理解し援助しています。今年度の巡回指導はリモートでおこない、資料を見せて助言をしてもらい、リモート会議では多くの職員が参加し、内容は回覧してかリキュラム会議でも話し合い全員で確認しています。また、クラスの子どもたちとは仲間として育ちあっています。子ども同士のトラブルが発生した時は子どもの気持ちに寄り添い、行為そのものや人格を否定することなく職員は共通意識を持ち対応しています。保護者にはトラブルの過程や対応を詳しく説明しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
送迎時に保護者とコミュニケーションをとり連携を図っています

受け入れ時に保護者から家庭の様子や健康状態などを聞き取り、子どもの様子も保護者と一緒に傷・爪・顔色などを確認しています。1歳児は連絡帳に食事・睡眠・排せつ・健康と1・2歳児共に家庭と園の様子を毎日やり取りしています。幼児は必要時のみやり取りし、クラスの活動は毎日掲示し、クラスだよりをキッズビューで配信しています。職員は昼礼で子どもの様子、連絡事項、ヒヤリハット、アレルギー食の確認などをおこない、出席していない職員も昼礼ノートを確認、情報を共有しています。お迎え時は子どもの様子を口頭で伝えています。

生活リズムや基本的習慣の習得にむけて家庭と連携をとっています

生活リズムの大切さは、保健だよりやクラスだより等で伝え、基本的習慣の習得に向けては家庭との毎日のやり取りや個人面談などで伝えています。手洗いはバックアップ園の看護師の指導を受け、トイレットトレーニングや箸の使用には一人ひとりの発達にあわせて保護者と連携を取り、園ではトイレットトレーニングはおよそ1歳半頃より、箸の使用は遊びの中でも行い、4歳児クラスより、着脱は遊びの中でボタンはめやスナップ止めなどをしたり、意欲を援助して1歳半頃より始めています。身の回りのことは個人差はありますが3歳半位で自立しています。

休息(午睡を含む)は年齢や個々の生活リズムを配慮して行っています

休息や午睡は個々の生活リズムを配慮しておこない、1歳児は年度の前半は午前寝などをしています。また、一人ひとりの睡眠時間や体調、保護者の考えも考慮して午睡の時間を調節しています。午睡前は手遊びをしたり本や紙芝居を読んでもらってから入眠し、今年度は密を避けマットの間隔をあけています。午睡室は湿度や室温・換気・採光などを配慮して快適な睡眠がとれるようにし、SIDSの発生予防に向けて1歳児は5分、2歳児は10分、幼児は15分おきに午睡チェックをしてしています。年長児は就学に向けて午睡時間を短くしていきます。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの発達を理解し意欲や自主性が育まれるように部屋の設定を工夫しています

乳児は月齢や発達に応じて部屋を分けたり区切るなどして少人数での活動を心がけ、幼児も興味や活動により部屋を区切り、遊びが継続するように場所を確保し、4、5歳児はおとりおきボックスに作りかけの小さなブロックをしまっています。また、パーテーションをあけ自由にに行き来が出来るようにして好きな玩具で遊べるようにしたり、職員は連携を取り個々の遊びを保障できるようにしています。ほかに担任からだけではなく他クラスの職員から認められることで自信を持ったり、子どもの作ったものを認め写真に撮り保護者に見せています。

言葉での伝え合いや言葉遊びを楽しめるようにしています

保育士は乳児の言葉にできない思いや気持ちを汲み取ったり、表情を読み取り言葉で代弁し発語へと促しています。トラブルがあった時は言葉で伝えあうことが難しいので保育士が仲介し気持ちに寄り添いながらお互いの気持ちを伝え合えるようにしています。幼児は自分の思いを言葉にしたり他の人の意見を聞く機会を設けたり一日の様子を保護者に伝えています。また、伝言ゲーム・早口言葉・しりとりを楽しみ、絵本の貸し出しコーナーでは親子で本に触れています。ほかに絵画・造形・リズム遊び・楽器遊び・劇遊びなどの表現活動を行っています。

戸外活動を楽しみ季節の変化を感じ、野菜を育て虫を探すなど自然に触れています

活動計画を立て週に1回は散歩に出かけています。散歩時にはお出かけバッグや図鑑を持参して、ドングリや枯葉を拾い、虫探しなどをして自然物に触れ、保育士は自然の変化に目を向けるように声をかけています。園庭では野菜を栽培しピーマン、・オクラ・、キュウリ・ナス・ニンジンなどを育て生長を観察し、収穫して触ったり匂いを嗅いで味わい、フーセンカズラや千日紅などの花を植えています。玩具の取り合いなどで、貸し借りや順番などを学んでいます。また、ゲームなどからルールを知り、ルールを守ることで楽しく遊べることも学んでいます。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は子どもが興味を持って取り組めるように工夫しています

誕生児は当日保護者に誕生表からバッジをつけてもらい、みんなに祝ってもらったり、お誕生会は毎月学年ごとにおこない幼児はインタビューを受け名前を言って、好きな色を答えたり、カードやお誕生日おめでとうの歌のプレゼントがあります。季節の行事の七夕では行事の前に短冊や七夕飾りを作り、当日は係の職員がおりひめとひこぼしのブラックシアターをおこない由来を伝え、クラスごとにホールに観に行き楽しんでいます。また、年長児は楽しみながら作ってきた食べ物でお店屋さんをおこない3・4歳児を招待して喜んでもらい満足しています。

子どもたちが友達と一緒に楽しく行事に参加できるようにしています

運動会は幼児が入れ替え制でおこない、みんなと一緒に楽しく身体を動かすことを目標としています。保護者には日頃の運動の成果を見てもらい、友達と協力してかっこよく出来るように話し合いをしたり、お互いに声を掛け合い練習をしています。練習を重ねるうちに集団としてのまとまりが出てきたリ、友達と一緒に身体を動かすことが楽しくなっています。園ではこのような機会に保護者と子どもの成長を喜び合えるようにしています。12月には表現活動として作品展の開催を予定し各クラスの絵画や制作物を廊下やホールに展示して保護者に見てもらいます。

保護者に行事について伝えたり、年度の初めに行事予定表を配付しています

入園説明会では行事の説明をしたり年度の初めに行事予定表を配付し、毎月の園だよりで行事日程の掲載や各行事のお知らせを伝え見通しが持てるようにしています。コロナ禍で行事の予定変更などがあった時には速やかに連絡しています。行事の前にはクラスだよりなどで取り組みの様子や見どころなどを伝えています。行事の後にはアンケートを取り、感想や意見をまとめ配信し、次回の参考にしています。保護者が参加しない行事やクラスのイベントなどはキッズビューや写真入り壁新聞に掲示し、園の様子をわかりやすく伝えています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが楽しく一日を過ごせるように配慮しています

保育時間の長い子どもが楽しく一日をおくれるように午前中は思い切り体を動かしたり、課題に集中し、食事の後はゆっくり休み、午後は自分の好きな遊びをしたりホールや多目的室などで気分転換をするなどバランスよく過ごすようにしています。夕方になると疲れが出たり、静かに落ち着ける環境・空間が必要となるため、ソファーを利用したり区切って遊べるようにしたり、配慮の必要な子どもは事務所でクールダウンしています。乳児室はカーペットや畳を敷きくつろいだり、横になったりできるようにして、幼児はコーナーで落ちついて過ごしています。

長時間保育時は人数やクラス構成により調整しています

朝夕保育時は人数により各クラスで過ごすようにしたり、人数が少なくなった時点で合同にするなど、密を避け少人数の保育を心がけています。延長保育の補食別室で食べ、その後、2歳児の部屋で過ごし、ままごとセットや幼児はクラスから玩具を持っていき遊んでいます。延長時は異年齢で兄弟もいて、家庭的で穏やかな雰囲気の中で過ごしています。担当職員はお迎えの保護者にエピソードなどを添えて子どもの様子を伝え、保護者からの伝言は延長日誌に記載し、次の日の早番にメモを渡すなど連絡漏れがないようにしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
園の活動を充分におこない、美味しく食事がとれるようにしています

食事は家庭と連携を図りながら園では充分に活動をして美味しく食事がとれるようにしています。給食は区の統一献立で2週間サイクルの栄養バランスも配慮し旬の食材を取り入れた美味しい給食を提供しています。陶器の食器を使用し重さもあり、安全で食べやすくなっており、4・5歳児のイスは背もたれが無く姿勢にも配慮しています。行事食はランチプレートで食べたり、お弁当給食などがあり、誕生児にはランチョマットを使用しています。また、バックアップ栄養士が食材を知る・栄養三色について知る・箸の使い方を知るなどの栄養指導をしています。

アレルギー食や個々の状況に合わせて食事の提供を配慮しています

アレルギー食の対応は区のマニュアルに沿って、除去食や代替え食を提供しています、毎月保護者と園長または副園長と調理師・担任がアレルギー面談で献立の確認をしています。提供する時は別トレイに乗せ、給食室と配膳者、クラス内では職員同士で確認し、決まった席にするなど誤食防止に努め、お楽しみ給食はアレルギー食の子どもも食べられる内容にしています。1歳児の入園時の給食は食材を細かく刻んだり、家庭の要望を配慮しています。また、体調のよくない子どもや口内のけががある時には牛乳や果物を控えたり食材を細かくしています。

栽培活動で野菜の生長を観察したり収穫して食材に関心を持つようにしています

今年度の給食時には、1歳児は向かい合わせに座らない、2歳児からは透明なパーテーションを使い席を離したり、おしゃべりはしないようになどのコロナ対策をおこなっています。そのような状況の中でも野菜の栽培を行い生長観察し、収穫した時は触ったり、匂いを嗅いで給食室に持っていき調理してもらい味わっています。苦手な野菜も自分たちが育てたことで少し食べるようになったり、調理師が見てくれることで張り切って食べるようになったりしています。また、食育コーナーには保護者向けに食の情報の掲示や今月のおすすめレシピを置いています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが自ら健康や安全に関心を持つように援助しています

園庭の遊具や園庭の使い方は年度の初めに職員で確認し、各クラスで子どもたちに伝えています。毎月避難訓練をおこない、火事や地震から身を守るようにしたり、交通安全指導は散歩時に道路の歩き方や横断歩道の渡り方などを保育士がおこなっています。バックアップ園の看護師が4・5歳児にプール前に、プライベートゾーンの話、3歳児には手洗い指導、11月には幼児に手洗いと咳エチケットの健康教育をして、職員には救急救命講座や嘔吐処理の指導をしています。またお散歩マップ・園庭・園内マップを作成し危険な場所をわかりやすく明示しています。

園医やバックアップ園の看護師と連携し子どもの健康や安全を守っています

子どもの毎日の健康状態は視診や保護者からの情報、担任が健康観察をして把握しています。定例の健康診断は年に3回、歯科健診は年に1回、身体測定は毎月行い、保護者に知らせています。与薬は医師の指示書に基づき行い、ヒヤリハットは毎日昼礼で報告し安全に配慮しています。子どもたちは園庭で活動する前に体操をしてケガに備え柔軟な体作りをしています。園医とは連携を取りながら健診で気になることがあった場合は保護者に適時知らせ、保護者からの質問にはバックアップ園の看護師や園医に相談するなどして対応しています。

保護者に掲示やプリント配信によりさまざまな保健情報を提供しています

保護者にコロナ対策の情報は速やかに知らせ、コロナ対策として毎週、マットの消毒、食後のテーブル拭き、床、棚、遊具の消毒などを徹底して行っています。感染症が発生した場合、すぐに保護者や職員に情報提供し、サーベイランスを通して所管課に知らせ、子どもの健康状態を注意してみることや園での対応を迅速に知らせています。突然死症候群については入園説明会で保護者に伝えたり、ポスターを掲示し注意喚起しています。また、区の保健だよりや園だよりの裏面にバックアップ園の看護師より保健に関する情報を掲載しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の意向を把握して、園との信頼関係を築けるように配慮しています

保護者の意向や家庭の事情などは、入園時の面接のほか、入園後に日々取り交わされる連絡帳、登降園時のコミュニケーション、個人面談などで把握しています。急な延長保育の希望があった場合も柔軟に対応して、保護者が安心して就労できるよう配慮しています。保護者から悩み相談を受けた時には、必要に応じて随時個人面談を行うなどして、保護者の思いを受けとめることを心がけています。日々の送迎時には子どもの様子を伝え、保護者と同じ目線で子どもの成長を共有し、喜び合うことで信頼関係につなげています。

保護者同士の交流ができるように工夫をしています

新型コロナウイルス感染拡大防止対策のため、保護者会を紙面開催としました。取り組みとしては写真付きのクラスだよりや返信欄を作り家庭からの質問や育児の悩みなどを集約しました。そして、保護者の声を集約したものを再度クラスだよりやキッズビューで配信するようにし、保護者が意見をお互いに共有できるように工夫をしました。保護者の声は職員会議で周知され、職員は様々な角度から対応するよう配慮に繋げる事が出来ました。また、送り迎えの際に保護者が悩みを相談できるようなボードを作成して、活用しています。

保護者と子どもの育ちを共有する取り組みを大切にしています

園行事の開催が難しい中で、保護者会おたより、育ちの記録、クラスだよりや壁新聞などで保育の意図と、子どもの学ぶ姿を伝わりやすく工夫しています。さらに、公開保育、個人面談及び保育参観を実施しています。子どもの活動を通じた日々の保育内容が伝わりやすい写真を活用したお便りの配信、掲示ホワイトボードを用いて保育の内容を伝えています。公開保育では、集団の中での姿を見てもらい、個人面談や育ちの記録は、こども、一人ひとりの育ちを保護者と共有し、保護者の気持ちにも寄り添い子育てを共に考える機会となっています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の資源を利用して活動や体験、経験の幅を広げています

園は、保育園、福祉作業所、地区会館の入った複合施設になっています。コロナ禍で近隣の保育園などとの交流は充分に行えない状態ですが、幼児クラスは環境学習や起震車体験を守山地区会館広場で体験しています。園外の公園などにも出かけ体を鍛えたり、地域を知る体験もしていますが、守山テラスの中にある施設ですのでコロナ禍終息時には色々な体験が子ども達ができるように園では計画を考えています。中学生の職業体験の受け入れなどを通じて、子どもが園以外の人とコミュニケーションを取る体験の機会がもたれています。

地域に保育の専門知識を提供し、貢献できるように努めています

園は、北沢地域の拠点園として、公立保育園のおでかけひろば「まもりん」を開設しています。そして、地域の方々との触れ合いを大事にしてきたこの地域ならではのおでかけひろばを築いて行けるように努めています。訪問時に園庭開放が実施されていました。独り立ちできない年齢の子どもが、園庭に敷物を使い保護者と一緒に遊び、笑顔で体をゆすっている様子が見られました。まもりんでは、子育て支援コーディネーターが来室したり、子どもだけでなく、保護者にも保育の専門知識を提供できる楽しいスペースを提供できように努めています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人のプライバシーを尊重した保育に努めています

個人情報の取り扱いについては入園時に保護者に、児童票情報、画像情報、氏名の掲示などの取り扱いなどについて説明をし、「保育園のしおり」「個人情報の取り扱いについて」同意書をいただき、保護者にも保護者の撮影したデーターの適正管理についてお願いをしています。プールやシャワー時には、できるだけ外部から見えない場所で行い、おむつ替えもトイレの中で行い子どもたちの羞恥心、プライバシーに配慮しています。子どもたちにもプライベートゾーンの話や、着替えの順序などを伝えて、子ども自身も意識を持てるように工夫しています。

それぞれの子どもの人権を尊重した保育を行っています

園では、全職員で子どもの人権を守る保育の実践を目指し、お互いの保育について気になることを声に上げられる組織作りを目指しています。職員は子どもの気持ちは、肯定的に受け止めて、子どもの気持ちを傷つける言葉遣い、対応のないように意識をもち、気持ちに寄り添う事を大切にしています。毎月のカリキュラム反省時に振り返りを行い、学年全体で共有して、個別には子どもの人権チェックシートや人権擁護の振り返りシートを活用し、全職員で子どもの人権を守る保育実践の意識向上を図っています。

職員は、研修等に参加し、虐待、要保護家庭の支援に努めています

虐待に関する研修に参加し、研修の情報を職員間で共有しています。日々の保育の中で、子どもの体調、機嫌、何気ない対応などから子どもの様子をしています。また、受け入れ時の視診や、着替え時の怪我、痣などは保護者に確認をして様子をしています。虐待の恐れが見られた時には、園長が窓口となり関係機関と連携を取り対応をしています。また、要保護支援家庭については、職員全体で支援を行い、ケースによっては子ども家庭支援センターと連携を取って情報共有し、見守りをしています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
区統一のマニュアルで、点検、見直しをしています

世田谷区保育理念・守山保育園目標・方針・全体的な計画に沿って、統一された指導計画を作成しています。区で統一された保育安全・個人情報関係等が整備されています。各種マニュアルは必要に応じて、手順が職員にわかりやすいように、フローチャートや図表で記されて、必要時応じてクラスに配付し、常に内容を確認できるようにしています。感染症や衛生管理については、変更があった場合には、最新の手順を実施できるように職員間で周知しています。職員は、保育の質ガイドラインのチェックを行い定期的に見直し、振り返りをしています。

マニュアルの日々の反省、定期的な点検で統一を図れるように努めています

マニュアル各種は事務所の書類棚に保管し常時職員が見られるようにして、不安な事はすぐに確認ができるようになっています。また、先輩職員からのOJTで確認をすることもできます。年に2回行政から個人情報に関する確認、チェックがあります。乳幼児突然死症候(SIDS)防止に関しては、午睡チェック表を用いて年齢ごとに、細部にわたりチェックをしているか記入をして、確認をしています。園舎の設備などについては、安全チェックを月1度行っています。また避難訓練時の反省を通じてマニュアルに沿っているか確認・振り返りをしています。

保護者や職員の意見を基に、サービスの向上につなげています

子どもの年齢としてのねらいと、子どもの成長の様子、状況、興味の先に合わせて年間指導計画を担任が策定して職員間で話しあい、保育に繋げています。保護者からは、行事後のアンケートや保護者アンケート集約結果、朝夕の送り迎え、連絡帳、懇談会、ご意見箱を通して意見、提案を把握し、年度末の職員会議で利用者の意向を含めた見直し、検討をして、サービスの質の向上を図っています。保護者から手洗いの徹底という意見があり、外にある手洗い場にも屋根をつけたり、掲示物を見やすい場所にするなど迅速な対応に努めています。