東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 江戸川区
事業所名称 船堀第二保育園
評価機関名称 有限会社 エテルノ

コメント

評価実施にあたり、評点基準や根拠書類の準備について、わかりやすく解説した独自マニュアルを用いて説明を行っている。分析シートは記入の手引きを用意し、効果的に情報が整理できるよう工夫を行っている。確認根拠資料は、訪問調査の概ね4週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ってから訪問調査を実施している。訪問調査は事業所の課題や良い点を中心に把握することを重点に置いて実施している。合議は、訪問調査終了後に速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

(理念) ・いつの時代でも、子どもは家庭、地域社会、人類の宝であり希望といえます。子どもが夢を持ち個性や能力を伸ばし、自主性自律性を高め、社会性に富み、人間性豊かに育つための基礎を培います。 (方針) ・子どもの最善の利益を考慮し、保育に関する専門性を有する職員が、子どもの状況や発達過程を踏まえ、養護と教育が一体となった保育を行います。 ・保護者とより良いパートナーとしての関係をつくり、子どもたちの心に寄り添いながら健やかな成長を図ります。 ・安全で安心な環境づくりに努めます。 ・人と人との関わり合いの中で、相手の気持ちに気づき、自分の思いを伝えられる子を育てます。 ・子どもの気づきを大切にし、考えたり試したり繰り返し行う経験を通して、自主性を育てます。 (目標) 健康で明るく意欲的な子どもを育てる。 ・元気な子 ・やさしい心を持つ子 ・よく考える子

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・豊かな人間性を持ち、一人ひとりの子どもや保護者の気持ちに寄り添える。 ・自分の仕事、役割を理解し、組織の中で力を発揮できる。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・組織の一員として責任を持って業務にあたることができる。 ・コミュニケーションがとれ、チームワーク良く業務を行うことができる。 ・専門性を持って仕事に取組み、常に自己評価の視点と学ぶ姿勢を持つ。 ・人権を大切にし、一人ひとりの人格を尊重する。 ・保護者のニーズや社会の動きを察知し、広い視野で対応できる。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 コロナ禍でもできること、やれることを探し、保育の充実及び保育の可視化に積極的に取り組んでいる

当園は、保育の可視化に園全体で工夫して取り組んでおり、行事だけではなく日々の保育の様子も写真に撮り掲示している。春の保護者会では、着替えや食事、午睡などの生活面や遊びなどの様子を全クラスがビデオ撮影し、入園・進級して間もない子どもたちの様子についてコメントをつけながら説明している。行事などの写真を掲示する場所を子ども目線にしたところ親子で会話する姿が増え、コミュニケーションにもつながっている。コロナ禍でもできること、やれることを探し、保育の充実及び保育の可視化に積極的に取り組んでいる。
2 生き物の飼育や栽培活動などを通じて、子どもが季節の移り変わりや自然を身近に感じられるように取り組んでいる

子どもたちに季節の移り変わりや自然を感じてもらえるように、決して大きくはない園庭の環境を工夫しながら、プランターや花壇を活用して食育活動にも通じる季節ごとの野菜の栽培などを積極的に行っている。各クラスではメダカなどの飼育物を飼い、餌をあげたり、成長を見たりなど自然物との関わりがもてるように取り組んでいる。また、季節によっては鈴虫の音色を楽しめるよう玄関前に置き、保護者と子どもにも触れられる機会を作っており、子どもたちが五感を使って自然を感じられるように工夫しながら取り組んでいる。
3 専門性を活かした育児相談や園庭開放などで、近隣の子育て家庭などと交流を進めている

子育ての専門家の施設として、近隣の子育て家庭の支援をしており、育児相談や園庭開放、プール開放、体験保育の実施、地域子育て支援事業「あ・そ・ぼ」などを行っている。近隣の園庭のない私立保育園に対しては、毎日園庭を開放し、園庭遊びを楽しんでいる。また、地域における在宅子育て家庭のニーズに応じた子育て支援事業の一環として園の施設内に子育てひろばがあり、そこに遊びにきた親子が園庭で子どもといっしょに遊んだり、新型コロナ感染症流行前は在園児が出向き手遊びや歌を披露する交流が行われている。

さらなる改善が望まれる点
1 中・長期計画と行動計画など職員主導の運営をさらに進める事を期待したい

園では区の長期計画にもとづき、三ヵ年の中期計画を作成している。三ヵ年計画は本来、その項目毎に年間計画などと密接な関連づけを行い、有機的に連携するように作成されることが望ましいが、三ヵ年計画の行動面を抜き出した行動計画を作成している。重点目標に具体的な達成度合いを測る指標を設定し、振り返りをしっかり実施し、次年度計画に反映することが望まれる。現在作成している中・長期計画は、園長一人で作成しているが、いくつかの項目を職員が発案し策定することで、年間計画と連動させるような取り組みにも発展させることを期待したい。
2 園全体の保育の質を高めるために、3つに分かれた園内研修を進めているので、保育者の関わりや環境構成等の保育実践に期待したい

園全体の保育の質を高めるために、3つに分かれた園内研修を進めている。子どもが主体的に遊べる環境で、子どもの行動を先回りしたり急かしたりするような保育者の声かけが少なくなる関わりから、保育者が子どもの遊びをより深める関わりに繋がるとさらに良くなるのではないだろうか。保育者は、状況に応じて子どもに、教える、見守る忍耐が求められるが、これに遊びを深めることも要求される。今後は園全体の保育の質をより高めるために、保育者の子どもへの関わりや遊びを誘発する環境構成を再検討し、遊びをより深めていける保育実践に期待したい。
3 保護者同士のつながりを深める働きかけや保護者が行事等に参加し、一緒に子育てを楽しめる取り組みなど、より一層の検討に期待したい

保護者会では、子どもたちの保育園生活を録画し、各クラスの保護者会で観てもらい園での子どもの姿を知ってもらう機会を作っている。個人面談では個別計画をもとに子どもの成長を保護者と共有している。事前に話したいことを記入してもらうことで保護者の要望を確認し、要望に合わせて対応したり園の考えを伝えたりしている。個別の配慮は可能な中、今後はコロナ禍という外部環境を考慮しながら保護者同士のつながりを深める働きかけや保護者が行事等に参加し、一緒に子育てを楽しめる取り組みなど、より一層の検討に期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 「やってみようカード」を使った取組を通じて意欲の向上や頑張る気持ちが育まれている

運動遊びでは日々の保育で縄跳びに取り組んでいる。4歳児の終わりからマイ縄跳びを使って子ども一人一人が目標をもって取り組んでいる。「やってみようカード」では、できたらシールを貼ることで子どもの意欲の向上と達成感を感じられるようになっている。また、日々の積み重ねが行事につながっており、運動会で一人一人の成果や大縄跳びでクラスのお友だちと力を合わせて跳ぶ姿などを披露する機会を作っている。子どもたちの意欲の向上や挑戦する気持ち、頑張る気持ちが育まれている。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園に通っている園児89世帯114人に対して調査を行った。同一保育園に2名以上の園児を預けている場合には、年齢の一番低い園児に対して回答して頂いた。

調査方法:アンケート方式  
施設の職員が調査票を保護者へ配布した。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱により回収を行った。

利用者総数 114人
利用者家族総数(世帯) 89世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 89人
有効回答者数 70人
回答者割合(%) 78.7%

総括
総合的な感想として園に対する満足度は、「大変満足」58.6%、「満足」37.1%の計95.7%であった。 自由意見では、「床暖が入っているところがすごいです。」「雨の日でもホールで遊ぶなど、工夫して身体を動かす遊びをしてくださいます。」「違うクラスの職員でもフレンドリーに話しかけてくれて、子どものことを良く知ってくれているので皆さんで育てていただいている安心感があります。」など、子どもや保護者への配慮など職員の対応、日常の保育などに対する感謝の声が寄せられている。向上または検討を望む意見としては、保護者とのコミュニケーションに関することや保育内容、職員の子どもや保護者への対応、設備に関することなど、回答者個々の考え方や気になる点が寄せられている。設問別では、「心身の発達」「興味や関心」「食事」「安全対策」「信頼関係」「整理整頓」「接遇」「病気やけが」「トラブル対応」「気持ちの尊重」「プライバシーの保護」「保育内容の説明」「不満や要望の対応」などの17問中13問が80%以上の支持を得ている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 66人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は94.3%、「どちらともいえない」の回答は5.7%であった。 自由意見では、「食事も上手になっているし、お話しも早いと思います」「集団生活の中でしか学べないことを学ばせてくれます」という声が寄せられていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 68人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は97.1%、「どちらともいえない」の回答は2.9%であった。 自由意見では、「家庭では体験させられないことを園で思い切り体験させていただいて大変ありがたいです」「ホールで遊んだり、お水遊びも楽しんでやっています」という声が寄せられていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 66人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は94.3%、「どちらともいえない」の回答は4.3%、「いいえ」の回答は1.4%であった。 自由意見では、「お友だちと食事をすることで刺激され、色々な食材が食べられる様になりました」「給食が美味しかったこと、おかわりしたことを嬉しそうに話してくれます」という声が寄せられていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 50人  どちらともいえない 12人  いいえ 8人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は71.4%、「どちらともいえない」の回答は17.1%、「いいえ」の回答は11.4%であった。 自由意見では、「今はコロナのために行事が縮小されてますが、いろいろなイベントをしてくださり、子どもも楽しそうです」「コロナで難しい中、感染対策をし遠足に行けたことは感謝しています」「虫が苦手でしたが、保育園でさわれるようになりました」という声が寄せられていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 53人  どちらともいえない 13人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は75.7%、「どちらともいえない」の回答は18.6%、「いいえ」の回答は1.4%、「無回答・非該当」の回答は4.3%であった。 自由意見では、「相談のうえ、できる限り対応していただいています」「いつも優しく対応してくださり、大変助かっています」という声が寄せられていた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 57人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は81.4%、「どちらともいえない」の回答は15.7%、「いいえ」の回答は2.9%であった。 自由意見では、「入り口の施錠をされています」「定期的に避難訓練をしてくださっているので、子どもの方が地震の対応に詳しいくらいです」という声が寄せられていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 50人  どちらともいえない 16人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は71.4%、「どちらともいえない」の回答は22.9%、「いいえ」の回答は5.7%であった。 自由意見では、「面談などのスケジュールも産休育休の方にも平等に希望時間を受け入れてもらえ、コロナ禍で乳児同伴を避けることが出来、とても助かりました」「年間でのスケジュールが分かるので、問題ありません」という声が寄せられていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 61人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は87.1%、「どちらともいえない」の回答は11.4%、「いいえ」の回答は1.4%であった。 自由意見では、「真摯に向き合ってくれています」「何でも話してくださるので、こちらも話しやすいです」という声が寄せられていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 67人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は95.7%、「どちらともいえない」の回答は4.3%であった。 自由意見では、「いつも清潔感があり、安心して預けています」「いつも隅々までピカピカです。明るくてとても良いと思います」という声が寄せられていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 65人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は92.9%、「どちらともいえない」の回答は5.7%、「いいえ」の回答は1.4%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 67人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は95.7%、「どちらともいえない」の回答は4.3%であった。 自由意見では、「ベテランの職員も多く、安心できます」「怪我をした時は転んだだけでも詳しく状況を説明してくださるので安心です」という声が寄せられていた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 59人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は84.3%、「どちらともいえない」の回答は11.4%、「いいえ」の回答は1.4%、「無回答・非該当」の回答は2.9%であった。 自由意見では、「包み隠さず、話してくれました」「見守る部分やおとなが対応したり、その場の状況で対応してくださっている印象です」という声が寄せられていた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 66人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は94.3%、「どちらともいえない」の回答は5.7%であった。 自由意見では、「教訓をだいじにして、最後まで子どもの気持ちに寄り添ってくれていると思います」「子ども第一で対応していただいています」という声が寄せられていた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 66人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は94.3%、「どちらともいえない」の回答は4.3%、「無回答・非該当」の回答は1.4%であった。 自由意見では、「プライバシーを守ってくださり、経営層方には感謝しています」という声が寄せられていた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 61人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は87.1%、「どちらともいえない」の回答は10.0%、「いいえ」の回答は2.9%であった。 自由意見では、「ノートでも教えていただき、直接も聞けています」「時間を取ってくださるときもあるので助かります」「連絡ノートがとても丁寧で毎日の様子が分かりやすいです」という声が寄せられている一方、「クラス単位のお便りが月一配布のため、内容が後から分かることが多いです」という意見が寄せられていた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 60人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は85.7%、「どちらともいえない」の回答は11.4%、「いいえ」の回答は1.4%、「無回答・非該当」の回答は1.4%であった。 自由意見では、「不満は一切ないです」という声が寄せられていた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 52人  どちらともいえない 14人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は74.3%、「どちらともいえない」の回答は20.0%、「いいえ」の回答は2.9%、「無回答・非該当」の回答は2.9%であった。 自由意見では、「保護者会で経営層が説明してくれました」という声が寄せられていた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の保育理念や方針を、掲示や会議、保護者懇談会などで説明している

園の保育理念や基本方針、保育目標は掲示し、いつでも保護者や職員の目に入るようにしている。また、入園のしおりにも記載し、園が目指す姿を保護者に知らせている。年度当初の職員会議では園が目指す理念や方針、目標を説明し、保育へ具体的に活かすよう確認をしている。理念や方針などの保護者への説明は、春の保護者会や3月に行う新入園前の面接で行われている。保育目標についてはクラスごとに掲示している。会議では関連した話題がでた際は園長が話をしている。

園長などの役割と責任、具体的な仕事内容を示し、実施し、職員を指導している

園長や副園長の役割と責任は、区の園長ハンドブックや運営管理の手引きなどに記載されている。経営層は職員の役割と責任に基づいて、取り組むべき方向性を組織目標や事務分担表で提示している。組織の牽引力として経営層の指導力が求められるため、全職員が共通認識を持ち、取り組めるようにしている。また園長や副園長、園内主査で事前に話し合い、確認を行っている。職員への説明は職員会議や昼礼の中で、理念にもとづいた考え方などを伝えている。

園のマニュアルに従った手順で、重要案件の検討や決定、周知を行っている

重要な案件の検討と決定する手順は、区のマニュアル「計画と会議の進め方」に示されている。これを園のマニュアルに綴じ込み、その手順に従って決定事項を取り扱っている。園に関する重要な意思決定についての経緯は、職員会議録に記録すると同時に、出席者に周知されている。職員会議に出席できない職員は会議記録を確認し、印を押して読んだことを記すようにしている。保育園の入口や各保育室の掲示板に園だよりやクラスだより、その他の情報などを掲示することで、来園者や職員にもわかりやすく知らせている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員の意向及び地域情報の収集を行っている

入園前の面接や行事の感想文、クラス保護者会、個人面談、園長面談などで保護者の意向や意見を把握している。保護者参加の行事についてはアンケートで感想の把握を行っている。保育運営や保育の仕方等に改善や話し合いが必要と感じた時は、職員各自が会議や昼礼で発信し、検討したり改善策を出したりして、改善に向け取り組んでいる。地域福祉の現状把握は、地域子育て関係施設等の連絡会や要保護児童対策地域協議会などに参加して、情報収集を行っている。福祉事業全体の動向については保育専門誌や国、都の資料回覧から把握している。

区の長期計画に基づいた中・長期計画や行動計画により、園の方向性を示している

区の計画と園の理念や基本方針、目標をもとに、3ヵ年の中・長期計画を策定し、保育の各項目や地域交流などを大枠とした方向を示している。園長の進めたい今年度の方向を事業計画で示しており、具体的な年間地域支援計画や年間行事計画、及び年間指導計画を策定している。中期計画として重点的な計画を記載し、毎年見直しながら年度の行動計画に反映させているが、中期計画と事業計画との結び付きをより明確にしてほしい。

中期計画の着実な実行を推進するために、達成度合いを測る指標を設定してほしい

中期計画の着実な実行を推進するために、年間指導計画に基づいて期、月、週ごとの保育目標をたて、職員会議やクラス会議で振り返りを行っている。また、年度当初に全体的な計画を基に理念や基本方針等の確認や年間指導計画の目標設定を行っている。年度末の事業報告で達成度合いの確認を行っているが、今後は重点目標に具体的な達成度合いを測る指標を設定し、振り返りを十分に実施することが望まれる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
掲示や職員会議、研修などにより、法や規範、倫理に対する理解を深めている

区の職員や保育に従事する者として、守るべき法・規範・倫理などを、年度当初の職員会議で確認している。更に全国保育士会倫理網領を園内に掲示することで、いつでも目に入り、意識できるようにしている。常勤の職員は3年に1回程度、区で開催する公務員倫理や人権に関する研修を受講することが義務付けられている。また、研修内容を報告することで、全職員と共有している。法や規範、倫理、人権などに関する保育士のための自己評価チェックリストを記入し、自己点検することで意識を高めている。

保護者などの要望や苦情対応の窓口、虐待の対応などのしくみが整っている

要望や苦情に対応するしくみについては、入園説明会や保護者会で説明している。苦情対応に関しては「苦情処理のしくみ」を整え、この手順に沿って対応している。園だよりの配布や掲示により、園に対する意見や相談、要望などをいつでも園長に申し出てほしいことや、直接話しにくい際は区に相談できることを伝え、連絡先を示している。虐待防止や育児困難家庭への支援に関して、職員の理解を深めるために都区からのマニュアルを使って園内研修を行っている。また都区の虐待の研修に参加した職員は、内容を報告して職員の園内研修を実施している。

透明性ある地域との関係づくりとして、第三者評価の受審や園だよりの配布を行っている

地域社会に対して、活動や様子が分かりやすい施設となり、地域の一員として受け入れてもらうために、第三者評価の定期的受審や園だよりの配布を行っている。第三者評価を定期的に受審し、園の運営や保育について客観的な評価を広く公表している。また、第三者評価受審のシールを玄関や外部向けの掲示板に貼り、広く情報を近隣の住民に知らせている。園だよりを地域向け掲示板に貼り、園を身近に感じてもらえるようにしている。また、隣接している都住の自治会長や第三者委員、近隣の小学校(3校)に配布している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
マニュアルやヒヤリハットで、子どもの安全の確保・向上の体制を整備している

安全の確保に関しては、区立保育園共通のマニュアルに、危機管理や災害時の対応、感染症予防、園外保育、散歩を定めているほか、自園の災害時の対応の冊子を作り職員に周知配布している。事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、収集した情報を職員間で共有している。災害時の体制や役割分担、実施細目を明確にして、保育園運営についての明文化とマニュアルに基づき対応することを全職員に周知し、利用者には入園時に文書を配布している。事故報告書やヒヤリハット記録を作成し、原因を究明し再発防止に努めている。

リスクを特定することがリスクマネジメントの要になるため、一層の取組に期待したい

怪我や事故については、報告書と経過記録を記入し都度の振り返りを行っているほか、ヒヤリハット記録も行っている。ヒヤリハットとは、大きな事故やケガには至らなかったものの、事故になっていた可能性のある、一歩手前の事と位置づけられおり、例えば書き忘れなく簡単に書ける様式で、件数UPに繋げてほしい。リスクマネジメントの取組として、ヒヤリハット記録からリスクを特定、分析、評価するアセスメントからリスク対応、評価につなげ、機能していないリスク対応は改善策の実施によりPDCAの取組を行ってほしい。

書類やデータは、情報の重要性や機密性を踏まえて保護と共有を行っている

情報の重要性や機密性を踏まえ、保護者や子ども、職員などの個人情報を含む書類は鍵のかかるキャビネットに収納して管理している。また、パソコンの使用には、職員に配布されたICカードの挿入とパスワード入力が必要で、職位や職種に応じた情報へのアクセス権限が設定されている。園で取り扱う書類はすべて行政文書として、行政文書ファイル管理簿にもとづき保管している。管理にはファイリングシステムが導入されており、共通文書分類表に応じた分類と保管、年度ごとの入れ替えを徹底することで、必要な書類を職員間で共有している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員にキャリアパスの全体像をわかりやすく説明し、より理解を得ることが望まれる

園が求める人材については、保育課と連携を取りながら採用している。人材構成を見据えた異動は職員課が行っているが、職員配置については、新年度に向けての職員会議で話し合って行っている。今回の職員調査で、キャリアパスの理解を一部の職員から得られていない結果及びキャリアパスの全体像をわかりやすく説明した書面の確認はできませんでした。キャリアパスの全体像をわかりやすく説明し、将来の自分への筋道を分かるようにして、専門性を高める意欲の向上につなげることが望まれる。

人事評価制度による意欲の向上、個人研修計画書や園内研修などで質の向上をしている

職員一人一人の能力向上に関する希望を把握し、人事評価面接や自己研修計画書にて把握している。日常的に職員とのコミュニケーションを取り意見・希望・抱負などを聞いている。園では、園の研修目標を定め、職員一人一人が「個人研修計画書」を作成し、研修の目標や具体的な計画を明確にして取り組み、年度末には評価と反省を行っている。園長は育成計画に従って、各自の能力や経験、希望に添った研修への参加と助言を行っている。また、個々の研修計画に合った研修の推薦、職員体制の調整などをしている。

職員と組織の力の発揮や、就業状況の改善などでやる気を引き出している

区の人事評価制度について資料を配布して、職員に周知している。また、職員の日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んで、園内研修の実施や指導計画の評価反省、職員会議などで気づきや学びを共有している。勤務時間や休暇取得などについて、休暇が取り易いよう勤務体制表を用い調整している。日ごろから、若手職員も含め一人一人が意見を出しやすい形で話し合いや会議を行うことで、職員の自発的な取り組みを活性化していけるように、意識して職員に伝えている。職員層が若手からベテランの様々な考えや視点から保育を推し進めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度の重点目標として、「いざ」という時慌てないように、災害伝言ダイヤルの訓練を年に2回行い、保護者の方に操作の仕方を知ってもらい、実際にメッセージを聞いてお迎えに来てもらうことを掲げている。重点施策として、1回目は6月に災害伝言ダイヤルのみの訓練を行う。2回目は、10月の引き取り訓練と一緒に災害伝言ダイヤル訓練行う。結果として、1回目は、保護者の方に災害伝言ダイヤルを聞いたかを確認のチェックだけで集計はしていなかった。2回目は、しっかり集計して結果を出した。集計結果は、全体で85%の参加率であった。結果に対する要因として、災害伝言ダイヤルを聞いてはくれたが、保育園の玄関で聞いて、そこから指定された場所にお迎えにくる保護者が多かったことと、クラスの年齢が上がるほど、保育園生活に慣れがあるのか、災害伝言ダイヤル訓練を忘れてお迎えにくる保護者が増加する傾向にあることがわかった。その結果を受けて、急きょ12月に3回目の災害伝言ダイヤルの訓練を行った。メッセージ内のキーワードを聞き、そのキーワードを用紙に記入して提出してもらったが、集計結果は下がってしまった。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
重点目標として、「いざ」という時慌てないように、災害伝言ダイヤルの訓練を年2回行うことを掲げ、1回目は6月に災害伝言ダイヤル訓練、2回目は、10月の引き取り訓練と一緒に災害伝言ダイヤル訓練を行ったことは評価できる。結果から見えた課題として、災害伝言ダイヤルを聞いてはくれたが、保育園の玄関で聞いて、そこから指定された場所にお迎えにくる保護者が多かったことと、クラスの年齢が上がるほど、保育園生活に慣れがあるのか、災害伝言ダイヤル訓練を忘れてお迎えにくる保護者が増加する傾向にあることがわかった。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 年度の重点目標として、保護者会は、全クラス100%の出席率を目指すことを掲げている。重点施策として、1・2歳児は、10時からの親子で遊ぼう会の前に保護者会を設定する。3~5歳児は16時半または17時から保護者会を設定する。現在の子どもたちの生活面や遊びなど、園での様子をビデオや写真(スライド)で撮影し、保護者の方に視覚でも成長を伝えながら、今後の見通しや大人の関り方を知らせる。結果として、1歳児・95%、2歳児・100%、3歳児・82%、4歳児・65%、5歳児・81%の参加率だった。3~5歳児クラスの出席予定だったが子どもが体調不良のため急きょ休みになった家庭が多く、4歳児クラスは、さらに多かった。結果に対する要因として、ビデオ・写真を利用して子どもたちの園での様子をお伝えすることを事前に手紙で知らせたことで、楽しみに保護者会に参加していただけた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保護者会は、全クラス100%の出席率を目指すことを掲げ、1歳児が95%、2歳児が100%、3歳児が82%、4歳児が65%、5歳児が81%の参加率だった。3~5歳児クラスの出席予定だったが子どもが体調不良のため急きょ休みになった家庭が多く、4歳児クラスが多かったことは想定外として判断されている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報はホームページや保育園の概要で紹介している

利用希望者などは区ホームページに掲載されている施設の概要やサービスの内容、交通手段、連絡先などを知ることができる。子ども家庭部保育課の窓口では、保育園の案内情報をまとめた保育園の概要(区)を入手できる。入園を希望する見学者へは保育方針や保育目標、開園時間、年間の行事などを掲載している保育園の概要(園)を配布している。ホームページや福ナビには、受け入れ年齢や定員などの情報が掲載されている。

近隣の関係機関と連携し、園の情報を広めている

利用希望者などの特性(外国籍など)を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやく漢字の部分にルビをふったり、保育園入園のガイドブックを用意している。園の情報を行政や関係機関などに提供する取り組みとして、地域子育て支援のポスターや年間予定表を子育てひろば、地域住民がよく利用する商店や図書館に掲示してもらっている。また、園だよりを子どもたちと近隣の小学校、自治会に届けているが、就学を見据えて学校の雰囲気に慣れて行けるよう、できるだけ5歳児が届けるようにしている。

問い合わせや見学希望者に個々の状況に応じて対応されている

利用希望者などの問い合わせや見学の要望があった場合は、園内の状況に応じて園長や副園長、保育リーダーが対応している。見学は随時受け付けており、園の概要をもとに日々の保育内容や延長保育、食物アレルギー対応、持ち物について見学者の質問に答えながらていねいに説明している。見学者には子育て支援事業もお知らせし、保育園をいつでも利用できることを伝えている。玄関の掲示板にクラスだよりを掲示して各年齢の保育内容や異年齢交流保育を伝えている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園面接では、「保育園のしおり」に基づいて重要事項や約束事を説明し同意を得ている

入園面接では、「保育園のしおり」に基づいて園の重要事項や約束事を一人一人にわかりやすく説明を行っている。面接の日時については保護者の状況を考慮し調整している。保護者には、家庭状況票や児童状況票、入園までの生活状況などの書類を事前に記入してきてもらい面接で記載事項を確認しながら保護者の要望なども把握している。持ち物については、区立園で統一された「持ち物のしおり」に沿って実際の見本を見てもらいながら説明している。説明後は入園時説明(重要事項説明)同意書に項目ごとのチェック及びサインをしてもらい同意を得ている。

入園直後の子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している

入園直後の子どもの不安やストレスが軽減されるように徐々に保育時間を延ばしていく「慣れるまでの保育予定表」を保護者と就労状況や個別の事情を確認しながら決め、見通しをもちながら保育を進めている。子ども一人一人の状況に合わせて慣れるまで保育を行い、できるだけ同じ保育士が関わっており、子どもが安心できるように配慮している。新しい環境に慣れるまでは、登降園時に日中の様子を細かく保護者に伝え、保護者が安心できるような対応をしている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの情報は児童票として一人一人管理しており、定期的に見直しが図られている

子どもの心身状況や生活状況等は、入園時に確認している児童状況票などで生活状況を把握している。健康面は、健康チェックカードを作成し、毎日の体温や体調を記入しており、毎月の身体測定も児童票に記載し把握している。子どもや保護者のニーズや課題については、新入園児は入園面接で、在園児は個人面談で確認し、記録に残している。保護者から子育ての思いを確認し個別計画の作成につなげている。子どもの情報は児童票として一人一人管理しており、定期的に見直しが図られている。

指導計画は、全体的な計画に基づき、養護、教育の各領域を踏まえて立案している

指導計画は、全体的な計画に基づき、養護、教育の各領域を踏まえ年齢にあった年間・月案・週案で作成されており、個別指導計画は全園児を対象に毎月計画を立てている。配慮が必要な子どもに対しては、保護者に専門機関との関わりを聞き、職員会議で報告し翌月の個別計画に反映させている。また、巡回支援事業で心理士の意見を反映させて計画を立てている。クラスの月案及び個別指導計画は月ごと、年間指導計画は4期に分け期ごとに評価・反省を行いその後の指導計画を検討し見直しを行っている。

保護者会では、クラスごとに一年間の保育指導計画について詳しく説明している

年度当初の保護者会では、クラスごとに一年間の保育指導計画について詳しく説明している。また、個人面談では個別計画を提示し、説明を行っている。子ども一人一人に関する情報は、入園当初から必要な情報を児童票や家庭状況票など区の統一した書式に記載している。日々の保育記録が記される日誌には、「幼児期までに育ってほしい10の姿」を日誌記録簿の表紙にはさみ、日誌を記入する際に意識して記載できるように取り組んでいる。子どもや保護者の状況に変化があった場合は、毎日の昼礼で報告し、情報共有を図っている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもが主体的に活動できる保育をテーマに園内研修で取り組んでいる

保育室は、年齢や発達に合わせて、各クラスで自ら遊びを見つけたり、選んだりできるように棚の高さや配置など環境設定を工夫している。「あそび」をテーマに園内研修で取り組んでおり、子どもが主体的に活動できる保育をテーマに更にポイントを絞り「見立てあそび」「園庭あそび」「表現あそび」の3グループに分かれて、具体的なあそびについて学んでいる。年齢に応じたあそびの段階に配慮した環境設定や、保育者のあそびの中での役割を意識することなどを学びながら、子どもが主体的に活動できる保育につなげていくよう取り組んでいる。

子ども同士が年齢や文化の違いなどを認め合い、互いに育ちあう関係への配慮をしている

個人面談や毎日の登降園の中で保護者とコミュニケーションを図り、生活環境を把握し、発達の過程を踏まえて保育を展開している。子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう国旗や地図などを利用し、様々な国や人種について、自然と受け入れる気持ちが育つように配慮している。異年齢の活動を通じて、小さい子どもへの優しい気持ち、大きい子どもへのあこがれが育つように配慮している。

個々の思いを大切にし、小学校への就学や子どもの特性に配慮した支援を行っている

特別な配慮が必要な子どもの保育にあたっては、個別指導計画のもと、個々の思いを大切にした保育に努めている。友だちとの関わりの中で生まれてくるさまざまな思いを受け止め、子どもの特性を理解した上で取り組んでいる。小学校教育への円滑な接続に向け、子どもの育ちつつある10の姿をもとに作成した保育所児童保育要録を就学先の小学校に持参し、口頭での申し送りも行っている。また、「園だより」を近隣小学校へ送付し、学校から送られてきた「学校だより」は5歳児室前に掲示し、保護者に見てもらっている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時には、子どもの様子を連絡帳や口頭で保護者と共有している

登園時には、朝の視診と共に体調やけがの確認をし、保護者に家庭での様子を聞いている。全クラスが朝・夕保育確認表に連絡事項を記入し、当番保育者から担任へ連絡漏れのないように情報共有に努めその日の保育に反映している。1・2歳児は個人連絡帳で家庭と生活リズムを共有している。降園時には、連絡事項やその日の様子を保護者に伝えている。また、行事の写真や子どもの制作物など見やすい場所に掲示することで、園での子どもの様子を伝えたり、親子の会話が増えたりしており、コミュニケーションにつながっている。

生活リズムの大切さや基本的生活習慣の獲得にむけ、家庭とともに取り組んでいる

1・2歳児は、個別の連絡ノートを用意し、園での食事・排泄・午睡などの基本的な生活習慣の状況について保護者に伝えている。必要に応じては、口頭で細かく様子を伝えている。一人一人の生活リズムの違いを理解し、必要に応じて1・2歳児の午前寝の時間をとり、徐々に活動と休息のバランスを整えている。また、体調を考慮し保育の内容をその子どもに合わせて配慮する場合も保護者と相談しながら行っている。5歳児は就学に向けて午睡から休息に変更している。その際は子どもの状況と保護者の意向も考慮して取り組んでいる。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主性や主体性を大切に捉え、遊びこめる環境づくりに努めている

子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮として、子どもからの発想やイメージを大切に遊びが広げられるように保育環境を整えている。子どもたちのイメージを広げられるような場の設定や色々な素材をすぐに揃えるなど工夫している。また、大きい子どもの遊びを小さい子どもが見て真似ている姿を大切にし、遊びが発展できるように取り組んでいる。園内研修では「見立て、ごっこ遊び」のテーマで事例、検証を行い、人的、物的環境について職員が研鑽を積んでいる。

集団活動に主体的に関われるような援助や言葉に対する感覚を大切にした配慮をしている

子どもが、集団活動に主体的に関われるよう幼児クラスでは、自分たちで考えそれを実現できるように環境を整え、子ども同士のやり取りや、出てきた発想を大切にしている。コロナ禍での対策として、園庭で人数の制限など感染症拡大防止に配慮しつつ、できる限り他クラスとも遊ぶ機会を作ることで互いに憧れや優しい気持ちをもつことができるように援助している。言葉の獲得に向けては、乳児期より子どもの思いを受け止め、話したい・伝えたいと思う気持ちを言葉にし、引き出すような関わりを大切にしている。

指導計画をもとに、各クラス様々な表現活動を日々の保育で行っている

指導計画をもとに、各クラス様々な表現活動を日々の保育で行っている。園内研修の「表現」では、子どもたちの発達と保育士の関わり方や保育の視点を学びながら、園全体でどんな保育が大切なのかを考え実践している。園庭では、プランターなどで季節を感じられるように野菜や花の栽培をしている。栽培物を通して四季を感じたり、それを使って遊びを展開したりしている。各クラスでメダカなどの飼育物を飼い、餌をあげたり、成長を見たりなど自然物との関わりがもてるように環境の配慮をしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが興味や関心をもち、自ら進んで取り組めるよう工夫して行事に取り組んでいる

年間の行事内容については、年度当初に職員会議でねらい等を確認し、各クラスで子どもが興味や関心をもち、自ら進んで取り組めるよう工夫している。節分、ひな祭り等の伝統行事は、年齢に応じた伝え方を工夫している。子どもにとって行事は日々の保育をより楽しくし子どもたちを大きく成長させてくれるものと職員間で思いを共有して取り組んでいる。子どもたちのやりたい思いを受け止め、それを実現できるように支援している。

子どもが意欲的に行事に取り組めるよう保護者の理解や協力を得るための工夫をしている

年度当初の保護者会では、年間行事予定を保護者に配布し、保護者参加の行事については見通しをもって参加できるよう配慮している。また、行事のねらいや取り組みの様子、保護者の参加の仕方などクラスだよりや行事特集号などで知らせ理解を得ている。コロナ禍であっても行事の大切さを考慮し「どういう形式で行えるか」という視点で取り組んでいる。今年度は掲示物を子どもの目線に変えたことで、掲示物を見て親子での会話が聞かれるようになっている。行事参加の制限のある中、保護者を巻き込んでの取り組みを進めている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間保育の子どもが安心してくつろげる環境になるように配慮をしている

長時間保育では、子どもが安心して過ごせるようゆったりとした環境を整え、安全に留意し、朝・夕保育職員が人的配慮された環境に努めている。夕方の保育時間は、1・2歳児の子どもたちが安心し落ち着いて過ごせるように、クラスでの保育時間をより長く継続できるような職員体制を取っている。また、3~5歳児クラスでは人数や状況に応じて体制を整えたり年齢にあった遊びを提供したりしている。延長保育時は異年齢が一緒に遊べるように工夫して援助している。

延長保育はゆったりと過ごせるような環境を設定し、異年齢で楽しめるよう配慮している

延長保育時間は、寒い時季には床暖房が入る1歳児の部屋を使用し、上履きを脱いで畳マットの上でゆったりと過ごせるような環境にしている。また、異年齢の子どもたちが、それぞれの興味に応じて遊びを選べるよう、1歳児クラスに延長用の遊具として幼児用のものも揃えている。子どもの様子や要望に合わせて遊具を提供し、職員が仲立ちとなり異年齢で一緒に楽しめる遊びを整備することで落ち着いた遊びができるように工夫している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるように配慮している

区立保育園の統一献立に基づき、子どもの発達に配慮した栄養バランスのとれた、2週間サイクルの献立の給食を提供している。1・2歳児は座席を指定し、時差を付けて落ち着いた環境で食事ができるように配慮している。また、入園からしばらくは担当保育士を決め、心地よく食事ができるように取り組んでいる。昼礼や給食会議では、給食の様子や食べ具合など調理師と確認し刻み方や盛り付け方、味付けなどについて次につなげている。

食物アレルギーの対応は、区で定めた手順に沿って行っている

食物アレルギーや宗教食の対応については、基本除去食を提供している。アレルギーのある子どもについては、年度当初に医師による指示書を提出してもらい園長面談で確認をしている。また、月末には次月の献立・成分表をもとに給食担当、園長、担任、保護者で確認をしている。アレルギー対応は、区で定めた手順に沿って行っており、盛り付け時や配膳時には保護者から提出されたアレルギー確認票をもとに必ず複数の職員で確認し、提供には専用トレイを使用して、間違いのないように配慮している。

年間食育計画を立案し、さまざまな食育活動に取り組んでいる

「いろいろな経験を通して、食事の大切さを知り、食べることへの意欲を持つ」を年間目標に食育計画を立案し、さまざまな食育活動を実践している。例えば、菊の花びら取りの経験や、冬瓜やふきを見たり触れたりし、食への興味を促している。また、プランターでの野菜の栽培活動では、その野菜についての知識を深めている。世界の料理や郷土料理を提供する日には、給食室前に世界・日本地図を貼り、その国や県の場所を知らせている。給食のサンプルケースには、その日のメニューにちなんだイラストを加え、子どもと保護者の興味・関心を高めている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
安全な環境を整え、子ども自身がけがを防止できるように取り組んでいる

安全な環境を整え、子ども自身が安全に関心をもち、けがを防止できるように、年齢に合わせて固定遊具の安全な使い方や約束事をクラスで伝えけがの防止に努めている。また、安全確認チェック表を作成し、毎日各保育室を点検している。何か危険箇所があれば、早急に改善できるように取り組んでいる。感染症予防としては、日頃から手洗い、うがいの必要性を子どもたちに知らせ取り組んでいる。保育中に危険に感じたことはヒヤリハット報告書に記録し、同じようなけがに繋がらないように取り組んでいる。

保護者と連携を図り、子ども一人一人の健康維持に向けて取り組んでいる

入園の際には入園のしおりに記載されている「健康について」や「子どものかかりやすい感染症」をもとに生活リズムについてや薬の取り扱い、感染症にかかった場合、登園許可書についてなどを説明している。感染症発生時には、保護者向けに情報を掲示し知らせている。衛生面では遊具消毒、布製の玩具の洗濯、空気清浄機活用を行い感染予防に努めている。乳幼児突然死症候群の予防対策としては、午睡時はうつぶせ寝にならないように、1・2歳児は10分に1回午睡チェック表をつけ、午睡時の安全や環境の保持に努めている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の事情を把握して、支援ができるように努めている

保育時間については入園時保護者と面談を行い相談して決めている。保護者の事情に合わせ、急な時間変更にも対応している。育児相談にはその都度応じ、思いを受け止め安心して子育てができるように対応している。コロナ禍前の保護者会ではゲームを取り入れて保護者同士の交流を深めている。コロナ禍における保護者会でも、感染対策を行いながら保護者同士のつながりがもてる時間を作り実践している。

子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取組を行っている

降園時には子どもの様子を口頭と共にクラスノートや連絡ノートで知らせている。保護者会や保育参観、個人面談を通じて信頼関係を築くように努めている。子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取組として、年齢ごとの発達の特徴や今後の見通しについて保護者会で知らたり、子どもの遊んでいる様子や行事の取組について写真を撮り、掲示したりしている。個人面談では個別計画を基に子どもの成長を共有している。事前に話したい事を記入してもらうことで保護者の要望を確認し、要望に合わせて対応したり園の考えを伝えたりしている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している

コロナ禍前は、船堀まつりに参加し地域の方に歌や踊りを披露したり、子育て広場で歌を披露したりしている。コミュニティ会館や子育て広場が併設のため、地域住民に保育園の様子が見えやすく、挨拶や会話を交わすことも多く、交流が持ちやすい環境となっている。地域の祭りへの参加や子育て広場との交流が再開された時には、積極的な交流がもてるように交流活動資料をしっかり残し、異動の職員であっても担当できるように、引き継いでいくことに期待したい。

例年、高齢者施設や地域子育て支援事業に来園した親子との交流の機会をもっている

コロナ禍前には、5歳児が高齢者施設を訪問し、高齢者との触れ合いをしてきた。また、子育ての専門家の施設として、近隣の子育て家庭の支援をしており、育児相談や園庭開放、プール開放、体験保育の実施、地域子育て支援事業「あ・そ・ぼ」などを行っている。見学来園者や子育て支援事業「あ・そ・ぼ」に来園した親子には、子どもたちが挨拶し積極的に声かけを行い、普段の遊びの一部を紹介したり披露したりしている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
プライバシー保護を徹底し、子どもの羞恥心にも配慮している

個人情報の取り扱いについては入園時に保護者に説明し同意を得ている。保育所児童保育要録を就学先の小学校へ提出する件については、5歳児の保護者会で説明し同意を得ている。個人情報については、個人情報保護方針に基づき、すべて鍵のかかる場所に保管している。子どもの羞恥心に配慮するために、おむつ替えはトイレの中で他児からも見えないように行い、着替えの際には周囲に見えないようにカーテンを閉めるなどの配慮をしている。また、着替えの時には、全身が裸にならないように着替えの手順を子どもたちに知らせている。

日常の保育の中で子ども一人一人を尊重するよう努めている

子ども一人一人の思いに寄り添い、何を求め、何を実現したいと願っているのかをくみ取り、日々の生活を心地良く過ごせるように配慮している。子どもや保護者それぞれの生活習慣や生活様式の違いを理解し、子ども一人一人に合わせた受け入れや保育の仕方を考慮している。子どもの権利や個人の尊厳を尊重する関わりについては、年度当初や職員会議の中で周知し、毎月の指導計画立案の会議の中で「養護のねらい」を確認している。

虐待防止や育児困難家庭への支援に対して、職員が理解を深めて取り組んでいる

虐待防止や育児困難家庭への支援に向けては、積極的に研修への参加を促し、参加者による知識や情報を全職員で共有できる報告会をしている。研修報告を行うことで、全職員で対応の仕方や関係機関との情報を共有できるように取り組んでいる。子どもや保護者の様子などから、気になることが何かあればすぐに園長に報告し、慎重に確認して虐待防止マニュアルに基づき対応をするようになっており、虐待への早期発見に努めている。今後はチェックリストの活用や事例検討、職員自ら振り返りを行うなど、より一層の取組に期待したい。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルは全職員がいつでも見られるように共有し有効活用がされている

園が実施している保育の基本事項や手順などを明確にするため、区の保育園の保育園運営についての明文化とマニュアル、保育園運営管理の手引きを基に、自園の園運営一覧などを手引書として、ファイルにまとめ、運営手順の手引きとしている。園が実施している保育が定められた基本事項や手順などに沿っているかどうか、定期的に点検・見直しをしている。職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書などを活用している。そのマニュアルや自園の手引書は事務室の書庫に置き、不明な点がある時には確認している。

保護者の要望の把握や改善に向けてサービス提供の基本事項を見直している

区のマニュアルは、園長会の中で毎年、基本的な手順の変更や見直しを行っている。また、園が実施している保育の基本事項や手順などは改変の時期や見直しの基準が定められ、毎週の保育会議、月の職員会議にて確認している。保護者などからの意見や提案、子どもの様子を反映するように、行事の後の感想より、保護者の意見、感想を集約し、次の行事の参考としている。職員一人一人が工夫・改善などをもとに、職員会議にて、保育内容や行事の反省を行い、課題や改善点を見出している。