東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 ライクキッズ株式会社
事業所名称 にじいろ保育園鵜の木
評価機関名称 有限会社 エテルノ

コメント

評価実施にあたり、評点基準や根拠書類の準備について、わかりやすく解説した独自マニュアルを用いて説明を行っている。分析シートは記入の手引きを用意し、効果的に情報が整理できるよう工夫を行っている。確認根拠資料は、訪問調査の概ね4週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ってから訪問調査を実施している。訪問調査は事業所の課題や良い点を中心に把握することを重点に置いて実施している。合議は、訪問調査終了後に速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

(理念)  「のびやかに育てだいちの芽」 (方針) みとめ愛・みつめ愛・ひびき愛 信頼・安定・共感  <めざす保育園像> ・陽だまりのような保育園 ・地域と共に育つ保育園 ・子どもと共に輝いていける保育園 (目標) ・自然を愛し、心身ともに健やかな子ども ・自分で考え行動し、意欲と根気のある子ども ・「仲間」と関わり、人を思いやれる子ども ・自己を表現できる子ども

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

園の理念や方針を理解し、子どもの主体性を大切にできる事。 子どもの権利を大切にし自尊感情を育む保育を大切にできる人。 子ども達一人ひとりの個性や育ちを受け止め、保護者の気持ちに寄り添いながら保育ができる人。 それぞれの職種が専門職として責任感と問題意識を持って仕事に取り組む事ができる人。 お互いの良い所を見つけ、尊重し成長し合える人間関係を築ける人。 楽しいことを見つけ子ども達と一緒に喜びあえる人。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

大切な命を預かるという責任感を持って保育をする事。 プロとしての自覚・専門性を豊かにする為の努力をし、前向きに仕事に取り組む事。 柔軟性を持ち、子どもが日々豊かな経験をし楽しく生活できる工夫をすること。 自らの関わりが子ども達の未来に繋がっている事を理解し一人ひとりと丁寧に接する事。 園内での出来事を「自分事」と捉えチームとして共に仕事をする気持ちを持つこと。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園のスローガン「選ばれる保育園づくりをめざす」を決定し、これを実現しようとする職員集団とが相互に連携し、豊かな保育を展開している

本園の魅力は、園長と職員とが強い信頼関係で結ばれている点である。園長は職員の思いや気持ちに共感し、その気持ちを実現する方法を理念に立ち返って一緒に考えようとし、一方職員は、園長の考えや方針に対して真摯に向き合いこれを達成しようとする。実際に今年度のスローガンとして「選ばれる保育園」「職員一人一人の連携」を掲げると、職員は豊かな実践へ真摯に努力する。法人理念に沿った今年度の方向性を提案する園長の牽引力と園長の保育観・子ども観に信頼を寄せ、実現しようとする職員集団とが、相互に連携し豊かな保育を展開している。
2 4・5歳児が毎月行う「保健集会」や整理整頓された環境づくりに向けた「クリーンデー」などを行い、子どもの健やかな成長を育んでいる

日々の活動の中で子どもの健康管理や保育・教育環境の安全確保は必需であり、多職種の職員が取り組んでいる。整理整頓された環境づくりでは、日々の職員の清掃と共に子どもたちも一緒に行う「クリーンデー」を設けている。また、看護師が中心となって、4・5歳児対象で毎月一回「保健集会」をしている。自分の体に関心を持ち、自分の体を大切にし、健康を意識して過ごすことを目的にしている。保健年間計画を立て毎回子どもたちが親しみやすいことをテーマにして取り組んでおり、子どもの健やかな成長を育んでいる。
3 年間食育計画は年齢別にねらいや取組内容が記され、子どもたちの身体の基礎を作る食を大切に捉えて各専門職が連携して取り組んでいる

食育年間計画は年齢別にねらいや取組内容が記され、期ごとに食育活動の振り返りを行っている。日常の保育では、様々な野菜の栽培を行い、生長の観察をしたり、収穫したものを食べたり、栄養素について学んだり、子どもが食に興味・関心を深めるための取組を行っている。また、栄養士が喫食量を確認し、残食が多いクラスに食べている状況を見に行き、その要因を保育士や看護師と一緒に探るなど、各専門職が連携して物事に取り組む組織体制が整えられている。子どもたちの身体の基礎を作る食を大切に捉え、園全体で取り組んでいる。

さらなる改善が望まれる点
1 在宅子育て家庭に対する支援について選ばれる保育園づくりを目指し、より一層の充実に期待する

今はコロナ禍のため行えていないが、例年は地域交流として近隣の保育園とのお話し会や園庭交流、高齢者施設とのふれあい交流などさまざまな機会を設けている。地域の在宅子育て家庭に対する支援の面では、育児相談や園庭開放などを行っている。今後園児の年齢が上がり就学していくことを見据え、小学校との連携については特に取り組んでいきたいと考えている。そこで授業で使わない日時を見据えて交渉し、子どもたちが授業体験、校庭や図書館の利用などの交流、学校の一日を体験する活動など就学前教育の取組に期待する。
2 事業計画全体の進捗・達成状況を具体的に評価し、結果や課題を3年後の園の保育を展望した中・長期計画につなげることが期待される

3年後の園の保育を展望した、園独自の中・長期計画を作成し、保育の質や安全な環境など数年後の到達点を見据えた計画を中心に、保育における全体的な計画や年間行事予定などを策定している。中・長期計画と園の年間計画などを橋渡しする、事業計画の策定により具体化を図り、そして、事業全体の進捗や達成の状況も具体的に点検・評価し、総括や事業報告には対応結果や課題をより的確に記述して、次の計画・目標の根拠としてほしい。見出した課題を、優先順位を付けて年度ごとに振り分け、真に実行性のある中・長期計画の推進が期待される。
3 共育てに向けた個別計画のわかりやすい説明のために書面の活用などの工夫に期待したい

子どもの個別の発達状況などは個人面談や保育ソフトを使った連絡帳などで保護者と共有を図っている。年度当初の保護者会では、クラス目標や指導計画を伝えており、園だよりでも保育理念や保育目標などを伝えている。0~2歳児は、個々の発達に沿って毎月の個別計画を作成しているが、共育てに向けた個別計画のわかりやすい説明のために書面の活用などの工夫に期待したい。幼児クラスでは例えば幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿について家庭と共有するなど、より一層の共育ての取組の検討に期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員や保護者、地域に関するリスクを早期発見するための、危険余地訓練が行われている

リスクマネジメントとして、保育園への影響を事前に回避もしくは事後に最小化する対策としてリスクの特定及びリスク対策する優先順位をアセスメントする考えのもと、園内での事故防止を主眼に置いて取り組んでいる。そして、リスクを特定することが重要となるため危険を余地するための訓練を実施している。園長は普段の通勤ルートなど毎日同じ道を通るのでは無く、あえて変えることで、人の数や交通量、その他の変化に気づくことが自然と行えるようになっている。このように通勤途中の変化に自然と気づけていることが、危険を予知する源になっている。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 玄関には絵本コーナーを設置し、親子で絵本に親しめるよう「貸出文庫」を行っている

各クラスの絵本コーナーでは年齢や発達、季節に合わせた絵本を子どもたちが手に取りやすいように配置しており、子どもたちがさまざまな絵本に出会えるように環境設定している。親子で絵本に親しむ機会を多くもってもらいたい思いから、玄関には絵本コーナーを設置し、子どもたちは1冊の本を1週間借りることができる「貸出文庫」を行っている。絵本は、季節によって入れ替えたり、新書を増やしたりし、親子で興味や関心をもってさまざまな絵本に触れられるように工夫して取り組んでいる。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 月に一度「クリーンデー」と称して保育に取り入れ、園全体で清掃や片付けを行っている

安全で安心な保育を目指し、環境整備に力を入れている。整理整頓された保育室を心掛けており、職員の日々の清掃と共に、月に一度「クリーンデー」と称して保育に取り入れ、おとなだけでなく子どもも一緒に活動する日を設けている。クリーンデーでは、子どもたちも小さな雑巾を持ち、机やイス、玩具、自分の引き出し等の清掃や片付けを行っている。子どもたちは「今日はクリーンデーだねー!」と楽しみながら清掃や片付けをする姿がみられており、綺麗な環境は気持ちが良いことや物を大切にする気持ちなどが育まれている。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園に通っている園児50世帯63人に対して調査を行った。同一保育園に2名以上の園児を預けている場合には、年齢の一番低い園児に対して回答して頂いた。

調査方法:アンケート方式  
施設の職員が調査票を保護者へ配布した。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱により回収を行った。

利用者総数 63人
利用者家族総数(世帯) 50世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 50人
有効回答者数 35人
回答者割合(%) 70.0%

総括
総合的な感想として園に対する満足度は、「大変満足」42.9%、「満足」45.7%の計88.6%であった。 自由意見では、「他のお友だちと仲良く遊んだり、一日の多くの時間を過ごしていますがとても良く見てもらえていると思います。」「制作、水遊びなど様々な遊びを企画してくれます。」「少人数という事もあり、1人1人に対して1対1で接してくれていると感じます。」など、子どもや保護者への配慮など職員の対応、日常の保育などに対する感謝の声が寄せられている。向上または検討を望む意見としては、保護者とのコミュニケーションに関することや保育内容、職員の子どもや保護者への対応、設備に関することなど、回答者個々の考え方や気になる点が寄せられている。設問別では、「心身の発達」「興味や関心」「食事」「信頼関係」「整理整頓」「接遇」「病気やけが」「気持ちの尊重」「プライバシーの保護」「保育内容の説明」「不満や要望の対応」などの17問中11問が80%以上の支持を得ている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 34人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は97.1%、「どちらともいえない」の回答は2.9%であった。 自由意見では、「色んな言葉を覚えている事、他者との関わり、良い経験になっていると思います」という声が寄せられていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 34人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は97.1%、「どちらともいえない」の回答は2.9%であった。 自由意見では、「家ではしないような制作をしていて良い経験になっていると思います」という声が寄せられていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 28人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は80.0%、「どちらともいえない」の回答は14.3%、「いいえ」の回答は5.7%であった。 自由意見では、「栄養士さんがとても丁寧に見て下さり、アドバイスも下さり、大変感謝しています」「イベントによって見た目が可愛いものだったりしているので、子どもも喜んでいます」という声が寄せられていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 26人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は74.3%、「どちらともいえない」の回答は22.9%、「いいえ」の回答は2.9%であった。 自由意見では、「コロナの影響もあり、外へ行く機会は減ってしまいました」という意見が寄せられていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 24人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は68.6%、「どちらともいえない」の回答は25.7%、「いいえ」の回答は5.7%であった。 自由意見では、「補食の時間(おせんべいなど)の締め切りが17時なのは早すぎると思います」という意見が寄せられていた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 25人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は71.4%、「どちらともいえない」の回答は25.7%、「いいえ」の回答は2.9%であった。 自由意見では、「正直分かりません。ガイドライン等の情報を公開して欲しいです」という意見が寄せられていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 27人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は77.1%、「どちらともいえない」の回答は17.1%、「いいえ」の回答は5.7%であった。 自由意見では、「コロナ禍で保護者参加は少ないですが、土曜日開催で助かっています」「コロナの中でも、保護者も参加出来るようにして下さり、ありがとうございます」という声が寄せられていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 29人  どちらともいえない 3人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は82.9%、「どちらともいえない」の回答は8.6%、「いいえ」の回答は8.6%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 30人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は85.7%、「どちらともいえない」の回答は14.3%であった。 自由意見では、「玄関がよく砂まみれです」という意見が寄せられていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 31人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は88.6%、「どちらともいえない」の回答は8.6%、「いいえ」の回答は2.9%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 30人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は85.7%、「どちらともいえない」の回答は14.3%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 27人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は77.1%、「どちらともいえない」の回答は17.1%、「いいえ」の回答は2.9%、「無回答・非該当」の回答は2.9%であった。 自由意見では、「子どもは自ら話してくれないので、職員の方が気づいた時には保護者に連絡して欲しいです」という意見が寄せられていた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 32人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は91.4%、「どちらともいえない」の回答は5.7%、「いいえ」の回答は2.9%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 29人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は82.9%、「どちらともいえない」の回答は14.3%、「いいえ」の回答は2.9%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 28人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は80.0%、「どちらともいえない」の回答は14.3%、「いいえ」の回答は5.7%であった。 自由意見では、「帰宅時の口頭による伝達が多いのですが、WEBベースの連絡帳がせっかくあるのでそちらに書いて欲しいです」という意見が寄せられていた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 28人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は80.0%、「どちらともいえない」の回答は17.1%、「いいえ」の回答は2.9%であった。 自由意見では、「以前お伝えした時に、真摯に対応して頂いてありがとうございました」「昨年度は「いいえ」だったが、今年度は改善されました」という声が寄せられていた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 18人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答は51.4%、「どちらともいえない」の回答は28.6%、「いいえ」の回答は5.7%、「無回答・非該当」の回答は14.3%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の理念や基本方針が周知されるよう、様々な機会や方法で伝達が行われている

事業所が目指している理念や基本方針について、全職員が理解し、同じ方向を向いて対応できるよう、園の理念、保育目標、保育方針等が明示された保育ガイドや事業計画書を回覧しており、入社時研修会で保育理念研修を全職員が受講し理解を深めている。また、園内研修や職員会議の中でも園の考えを伝え、職員自身の保育の振り返りを持って反省・評価を引き出している。保護者にも入園説明会や保護者懇談会などの機会に園長から理念や目標に沿った、保育内容の説明を行って、園の考えや方針を伝えている。

経営層の役割や責任は、保育ガイドに明示されている

経営層の園での役割や責任は、「保育ガイド」に施設長の役割や具体的な業務が明確化されている。また、経営層のリーダーシップの発揮の面では、職員面談や職員会議等を通じ、保育内容や運営について定期的に確認をし、職員の意見や思いを聞きながら、職員の方向性が統一できるように導いている。基本方針に沿った保育内容であるか考察や振り返りを定期的に実施し指導している。

経営に関する様々な事項を職員および保護者に説明する仕組みが整っている

経営に関する重要事項として法人全園の案件は園長会を中心にして、園長会、看護師会、栄養士会で審議をして決定している。職員に重要な案件や決定事項の内容を、毎月の職員会議や毎日の昼礼で共有している。又、正しく理解を深める為に回覧し、必ず押印をしてもらい確認できる様にしている。また、園を良くするための運営委員会を開催しており、利用者代表から意見等を聴取したり、第三者委員などからアドバイスをもらったり、保育運営に活かしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員の意向及び地域の情報の把握を行っている

保護者の意向は行事後のアンケートや保護者懇談会、個人面談などで把握している。職員の意向は個人携帯端末を利用した調査や職員面談などで把握している。地域の情報は区の園長会や区主催の研修会などで把握している。福祉事業全体の動向は、幼保小連絡会に参加し、共通の教育テーマに沿った課題や情報交換を行っているほか、園長は区園長会に参加し地域待機児童状況を把握している。今年度は新型コロナウィルスに伴う保育業界の情勢動向が課題となったため、区の方針を踏まえ、開所、職員配置、利用者対応を園と本部が連携し保育運営にあたっている。

中・長期の事業計画の周知と年度計画及び短期計画の策定を行っている

組織として進むべき方向性として、中・長期計画に重点課題を保育の質の向上、安全な施設環境の確保、地域支援と施設環境の4つが示されている。園では独自の年間保育計画として、事業計画や全体的な計画を作成しており、部門ごとに年間保育計画・年間行事計画・地域支援年間計画・食育計画・保健計画などが策定され、現場の活動に反映されている。短期の計画としては、月案や週案・日案などを作成しながら保育の実践に取り組んでいる。策定している計画に合わせ予算の編成を行っている。

事業所が目指す計画の推進方法として、職員の体制や役割を決めて取り組んでいる

年度当初の職員会議の中で、事業計画に明記されている担当者、役割分担、活動内容の確認、災害時の対応など役割分担の確認を行っている。また、成長支援シートによる個人目標を明確にして意欲を向上させている。一方、年間目標を設定しているが、中・長期目指に対する達成度合いを測る指標は明記されていなかった。年間計画は半期ごとに評価・反省する仕組みですが、目標に向けどこまで進捗しているのかは明確でないように見受けます。目標を設定する際に、数値目標や達成度を測りやすい指標を設けると進捗状況の確認がし易くなると思われる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育所保育指針や就業規則を職員に配布し、職員の行動の規範を示している

保育所保育指針を職員に配布し、保育士としての行動の規範や望ましい姿を各職員が理解されている。 また、定期的にコンプライアンスに関する研修を開催し、振り返る機会を設けることで周知徹底を図っている。「保育ガイド」の中に職員の規範や守るべき倫理を明示し、全職員が理解し、保育にあたるようにしている。就業規則において、保育に携わるものとしての基本的な心構えについて示している。全国保育士会の人権擁護のためのセルフチェックシートを活用し、自らの人権意識や言動について確認しています。

園の専門性を活かしながら関係機関と連携して地域の一員としての役割を果たしている

地域と深い関係を培ってきた保育園として、今年度は自粛を余儀なくされていますが、育児相談や体験保育、園庭開放の案内、園行事案内の掲示、臨床心理士相談窓口の案内、今年度からはブログを活用した育児支援を実施している。幼保小の連携を進め、双方の交流を図って進学する園児が早く学校に順応してもらえるように配慮している。要保護児童対策地域協議会での虐待防止に協働している。コロナ禍が長引き近隣小学校との連携やパイプが弱い状態であるが、就学にむけて円滑な接続が図れる改善に期待している。

苦情解決や虐待防止についてはシステム整備や学習と共に行政等との連携も図っている

苦情解決制度等については入園のしおりに記載すると共に入園の際や保護者会で説明を行い、出入口にも掲示されている。苦情等を受けた場合には苦情報告書に記入し、主任、園長・SVへ報告を行い、事態の速やかな解決を図るようにしている。虐待防止についてはマニュアルを整備し、日常の保育でも注意を払うようにしており、全体的な計画や月間指導計画で常に意識して話し合いを持って理解や相互の言動の確認をしている。園内だけでなく虐待の様子が伺われる場合は子ども家庭支援センターや児童相談所とも連携を図って予防や防止を図るようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
リスクマネジメントとして影響を事前に回避もしくは事後に最小化する対策を講じている

リスクマネジメントとして、リスクの特定及びリスク対策する優先順位をアセスメントする考えのもと、南海トラフ地震の対策を第一に、続いて火災、不審者、大雨や台風による水害、津波対策とし年間避難訓練の計画を立案している。このような自然災害による防ぐことができない緊急事態に備えたBCP(事業継続計画)などが策定されている。散歩マニュアルや公園マップ、危険箇所図など、リスクそのものも環境変化に応じて見直す必要があるため、予防策やリスクが発生した際の対応策が有効であるかの検証及び見直しをする再アセスメントに期待したい。

園に関わる方々の情報保護のシステムを構築していて、保護意識の啓発にも努めている

プライバシーマークの認定を取得し、個人情報保護を遵守している。法人は個人情報保護法にもとづき、個人情報保護規定を策定し、公式ホームページでは個人情報保護方針を開示している。利用目的の明示や個人情報の取り扱いの説明は重要事項説明書に明記し同意書にて確認をしている。また、職員、ボランティア、実習生、職場体験の子どもたちにも個人情報の重要性を説明し、保護に関する誓約書に署名捺印を受けている。

収集された情報が、情報の有効性を確認し、職員に正確に伝わる工夫を行っている

職員や園児等の個人情報は事務所の鍵付きの書庫で保管し、持ち出し、返却は管理者の許可を得て確認を行っている。書庫内のファイルはカテゴリーごとに色分けされ、丸シールで更に色ごとに細分化してあり必要な情報が直ぐに分かる様になっている。パソコンには其々の立場でのアクセス権限を設定してその保護に留意すると共に、保護者にも情報の保護について十分な説明を行い、理解を得るように努めている。情報の更新を毎日の昼礼で迅速に行っている。回覧物には日付と押印を園内でルール化して意識を確かめている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
法人として多岐に渡った採用活動を駆使し人材確保に努めている

法人として職員採用に力を入れており、本部総務人事部には採用に特化した部署として「採用グループ」を設置している。全国の養成校への求人活動、就活ブース会場設置、園見学ツアー、公式HP求人、社員紹介制度等、多岐に渡った採用活動を駆使し人材確保に努めている。また、本部運営部は個人携帯端末を利用した意向調査を実施し意見が直接本部に届く仕組みを設けている。園長は昇進、異動希望や園運営に必要な人材要請を本部担当SVに連絡している。経歴等の資料や意向や意識向上に沿った配置が適材適所にできるように取り組んでいる。

組織として求める人材像を体系的に整理し、キャリアパスを職員に周知している

園長はキャリアパス制度を職員に説明し本部SVと連携して個々のスキルアップを図っている。職務分掌表では副主任、専門リーダー、職務分野別リーダーなどの職位に応じた職務を明示している。成長支援の手引きには、職位による期待度を基本姿勢や業務能力、対人能力、マネジメント能力ごとに明確化している。園長は、成長支援シートを基に年2回の個人面談や都度相談などを行い、次の目標選定や意欲に繋げられるようにしている。成長支援制度では、資格等級ごとに評価基準や教育の方向性、処遇の根拠を明確化し人材育成に取り組んでいる。

職員の定着に向け、職員の能力向上や仕事に対する意欲向上を図っている

職員の意識を把握し、意欲と働きがいの取組として、職員のチャレンジ精神を推進し、行事責任や係分担等ではできるだけ権限を委ねて各自の達成感が得られるように取り組んでいる。園長は隔月に個人面談を行い、職員の考えや思いを吸い上げ、意欲的に働ける職場環境の改善に反映している。職員間の良好な組織風土として、主任やリーダー達と協力し、情報共有を図り、職員の表情に目を向け、また相談しやすい環境作りに取り組んでいる。思った事や感じたことを相手に思いやりを持って伝える風通しの良い対話を重視した職場づくりを目指している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度の重点目標として、園内研修を毎月行うことを掲げている。重点施策として、園内研修を行った4月の時点で毎月の園内研修の設定が行えていなかったため、毎月行えるように研修内容と講師を事前に設定した。園内研修の内容について職員にどのような項目を学びたいかについてアンケートの実施で把握した。結果として、学びたい項目があったことから保育に活かせ、且つ自分自身の気づきに繋がった。毎月行うことで自分の疑問や課題点を他の職員に聞くことが行え、よりよい保育を目指せるようになった。結果に対する要因として、研修の日程日を設定するのが難しく、全員の参加が難しかった。又、自分自身の保育に活かせるよう取り組むことが課題となった。今年度の重点目標として、園内研修の日程を予め複数日設定し全員が参加できるように工夫した。研修後に必ず報告書を園長に提出、園長から学びについての評価を一言書いて意欲の向上を目指している。皆の前で分かり易く話す様に心掛けることでより理解を深め、主体性を育みたいと考えている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
重点目標として、園内研修を毎月行うことを掲げ、毎月行えるように研修内容と講師を事前に設定した。結果として毎月行うことで自分の疑問や課題点を他の職員に聞くことが行え、よりよい保育を目指せるようになったことは評価できる。結果に対する要因として、研修の日程日を設定するのが難しく、全員の参加が難しかった。又、自分自身の保育に活かせるよう取り組むことが課題となったとあるが、これは取り組んだ結果から見えてきた新しい課題であるため、さらにレベルアップを図る目標となるのではないだろうか。PDCAサイクルによる取組が職員の意欲向上に寄与していくのではと考えられる。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度の重点目標として、縦割り保育を行うことを掲げている。重点施策として、異年齢で散歩に行き、他学年との交流する機会をつくった。結果として、初年度よりクラスの人数が増えてきたので一緒にお散歩に行く機会が増えてきた。他のクラスの友達の名前を覚え、小さな子のお手伝いをしてあげようとする姿も見られる。結果に対する要因として、異年齢で一緒にお散歩にいくことを楽しみにしている。一方、お散歩以外に他の活動も一緒に行えると良いと思ったが、他学年の保育内容が分からなく、交流ができなかった。特に乳児クラスと幼児クラスが一緒に活動する事が困難だった。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
重点目標として、縦割り保育を行うことを掲げ、他学年との交流する機会をつくり、初年度よりクラスの人数が増えてきたので一緒にお散歩に行く機会が増えてきたことは評価できる。一方課題として、お散歩以外に他の活動も一緒に行えると良いと思ったが、他学年の保育内容が分からなく、交流ができなかった。特に乳児クラスと幼児クラスが一緒に活動する事が困難だった。この課題から見えてきたことを分析することで、今年度の計画の結果として高い成果に期待したい。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者等に対して保育園の情報をホームページやブログなどで提供している

利用希望者等への情報提供の面では、三つ折りリーフレットを玄関カウンターに設置し、園見学の際に配布している。ホームページには保育理念や保育目標、年間行事、1日の流れや園の平面図を記載している。玄関に保育理念・方針・目標の掲示している。園見学は隔週火曜日15時から園庭から行っている。コロナ禍のため各回3名迄としているが、緊急事態宣言中は基本的にお断りしている。ホームページには、保育の様子を知らせるブログが公表されている。園長・主任は毎週末にブログの更新を行っている。

見学の対応は事前予約制で当日枠が空いていれば前日・当日でも対応している

事業所の情報を行政や関係機関等に提供する取組として、地区担当の園長先生が訪問してくださった時や月1回の園長会、地域広報誌で園の情報を案内している。見学の要望があった時は希望者の個別の状況に合わせて、可能な場合は対応している。コロナ禍により、園見学予約ファイルに、親子氏名、生年月日、電話番号、住所を記帳してもらっている。見学の対応は事前予約制で当日枠が空いていれば前日・当日でも対応している。入園前の体験保育や給食試食会は行っていないが、9月より園庭開放を行う予定なので、その案内は行っていく予定としている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園にあたり、基本的ルール、重要事項等を説明し同意を得ている

入園にあたり、入園説明会や入園面接を行い入園のしおり及び重要事項説明書をもとに園の基本的ルールや重要事項等を説明している。入園説明会では、園生活について写真で紹介し、持ち物などは実際の見本を見せながら紹介している。入園面接では、事前に記入してもらった書類をもとに発達状況の確認や家庭での様子、既往歴、アレルギーの有無など個別に確認している。説明後は、重要事項について及び個人情報の取り扱いについて「同意書」「承諾書」にサインをしてもらい同意を得ている。

入園直後の子どもの不安やストレスが軽減されるように「慣れ保育」を行っている

入園前には、「入園までの生活状況」「児童票」「健康診断結果」などをもとに面談し、できる限りそれまでの環境から無理なく移行できるように詳しく記録し、把握している。入園直後の子どもの不安やストレスを軽減できるように、徐々に保育時間を延ばしていく「慣れ保育」を行っている。期間はおおむね1週間から10日間を予定しており、慣れ保育中の保育参加・参観は希望者に実施している。乳児は担当制グループ保育を行い、子どもの園での様子を担当保育士が保護者に伝え、利用直後の保護者の不安の軽減にも努めている。

利用終了時の不安に寄り添い、いつでも相談を受けることができることを知らせている

利用終了時には、保護者に対して次への不安がないかなど丁寧に傾聴し、いつでも相談を受けることができることを知らせている。転園児に対しては、クラスで作成した寄せ書きや制作帳などを渡している。保護者承諾のもと、情報提供などの要望がある際には、転園先に引き継ぎを行っている。卒園児は、保育所児童保育要録を作成し、就学先の小学校へ渡すと共に就学支援シートや口頭での申し送りも行い支援の継続性を図っている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身状況や生活状況等は、児童票などの様式で管理し見直しを図っている

子どもの心身状況や生活状況等は、児童票や未食チェック表、児童健康調査票、入園までの生活状況、健康診断表などの様式に記入され、個々に把握し保育に活かしている。子どもや保護者のニーズや課題については、新入園児は入園面接、入園後は個人面談や日々のやり取りから把握し、児童票や面談記録などに記録している。発達などについては年齢に応じた期ごとの見直しを定めており、緊急連絡先や家庭状況、就労状況などについては変更時に保護者から申し出てもらい情報更新している。申し出がない場合でも、年度末には全園児見直しを図っている。

指導計画は、全体的な計画を軸に養護と教育を踏まえて作成している

指導計画は、全体的な計画を軸に養護と教育を踏まえ年間、月案、週案、日案を作成している。0~2歳児は、一人一人の様子を詳しく把握するように個別月案の作成と個人日誌を記入している。入園面接では、0~2歳児は個々の成長に合わせて個別の計画があることを知らせている。年度当初の保護者会では、年間行事予定の内容や各クラスの目標、指導計画を伝えている。園だより、クラスだよりでもクラスの月のねらいなどを伝えている。指導計画は、保護者がいつでも知りたい時に自由に見られるように玄関閲覧ファイルに綴っている。

子ども一人一人の必要な情報を記載し、職員間で共有している

子ども一人一人に関する必要な情報は、児童票や登降園表(申送り表)、日誌、連絡ノート、面談記録などに記載している。週案や月案で目標を達成しているか成果を振り返り、乳児・幼児会議で今月の成果や反省、来月のねらいを職員間で共有し確認し合っている。日々の申し送り事項については、登降園表や職員回覧ノートなどに記載し各自確認すると共に昼礼の際に報告を行っている。月1回の職員会議、週1回のクラス会議の際には、議事録を作成して職員間で回覧し、情報共有に努めている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの状況に合わせたコーナーの設置や玩具を準備している

保育室は、子どもが自ら玩具を選択できるようにコーナー遊びの環境設定を行っている。特に0~2歳児は発達に合わせた手作り玩具が豊富にあり、子どもたちが親しみをもって遊ぶ姿がみられている。また、家庭と変わらず落ち着いて過ごせるように、担当制グループ保育を行っている。クラスごとの活動だけでなく、たて割り保育や異年齢保育を行って他クラスと交流をもつことで年上の子どもは年下の子どもに優しく接したり、年下の子どもは年上の子どもに憧れの気持ちをもったりする姿がみられており、子どもの成長を促している。

特別な配慮が必要な子どもの保育にあたり、専門家の助言を保育に取り入れている

児童票や健康診断記録票、保護者面談の記録票、経過記録、身体測定票等に児の発達過程や生活環境を把握し保育に活かしている。特別な配慮が必要な子どもの保育にあたり、子どもの特性の把握に努め、個々に合った援助方法を職員間で検討している。毎月行われている法人の臨床心理士による巡回指導では、発達支援について相談をしており、専門家の助言を保育に取り入れ、経過観察と記録を取っている。必要に応じて、職員周知を図り、園全体で統一した支援に努めている。

発達過程で起きるトラブルは気持ちに寄り添い、関わりを大切にした対応に努めている

発達の過程で生じる子ども同士のトラブルに対しては、お互いの気持ちに寄り添って、話をよくきくように心がけており、自分の気持ちも相手の気持ちも大切に思えるように気持ちを尊重した対応をしている。子ども同士のトラブルを未然に防ぐためには、保育環境を整えることが大切と捉え、安心して過ごせるような環境設定を心掛けている。また、昼礼や乳児・幼児会議、職員会議で情報共有を行い、改善に努めている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時には、家庭での子どもの様子と園での子どもの様子を保護者と共有している

登園時には、必ず視診を行い、口頭で体調の変化(熱、鼻水、咳等)ケガは無いか等を聞き、申送り表に記入し、連絡ノートの確認や早番からの申し送りを行っている。日中の様子も含めて、昼礼で各クラスに共有している。保育ソフトの連絡帳機能の活用により、保護者からの連絡についても速やかに確認が行われている。降園時には、申送り表を用いて一日の活動内容、体調、ケガの報告等を直接丁寧に伝えている。体調などに変化があった場合には、担任が電話や連絡ノートで保護者に伝えている。

基本的生活習慣の自立に向けた支援は、子ども一人一人の発達状況に応じて対応している

子ども一人一人の発達状況に応じて食事、排せつ、着脱等の自立に向けた支援をカリキュラムに沿って行っている。乳児クラスはグループごとに担当保育士と身辺自立に関わることを行っている。幼児クラスは月に一回の看護師が中心となって行う保健集会に参加し、体の仕組みを通して基本的な生活習慣について学習している。休息(午睡)の長さや時間帯はそれぞれの年齢や個々の状況に応じて午前寝をしたり、5歳児は就学に向けて徐々に午睡を減らしたり柔軟に対応している。早目に目覚めた時には絵本を見たり、玩具で遊んだりしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主性や主体性を大切に受け止めることのできる保育に努めている

子どもの興味・関心を確認し、子どもの意思を尊重して環境設定を行い、各クラスでままごとやブロック、車・電車、絵本、机上遊びなどのコーナー保育を実施することで、一人一人が好きな遊びを集中して行えるように、主体性を大切にした保育の実践に努めている。乳児保育では発達に応じ、手作りおもちゃや、コップや茶碗などの食器、スプーンやフォークなどの食具で、ままごとを楽しめるように環境設定をしている。また、季節や発達に応じて、玩具や絵本の入れ替えをしている。

ルールのある遊びなどを楽しみながら集団活動を取り入れている

集団活動では、他児との関わりの中で子ども同士が互いに認め合い尊重する心が育つことを大切に捉えて取り組んでいる。縦割り保育では、行事や共同制作、集団遊び、コーナー保育を行い子どもが主体的に遊び込める様に援助している。園庭や公園などでルールのある遊びなどを楽しみながら体を動かし集団活動を取り入れている。子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられる様にするために、保育者が丁寧に子どもの心に寄り添うことで、自分の気持ちを知り相手の気持ちも知り、互いに折り合いを付けられるように配慮している。

近隣の環境を活かし、季節ごとの自然に目を向け戸外活動を楽しんでいる

地域は、小さな公園や中規模の公園、広大な多摩川土手に恵まれており、各年齢が十分に戸外遊びを楽しめる環境となっている。散歩先の公園では、虫探しやどんぐりなどの自然物拾いなど、目的をもって四季折々の楽しみ方をしている。また、拾ってきた自然物などを制作物に取り入れたり、毎月の歌をうたったりすることで季節を自然と感じられるように取り組んでいる。幼児クラスは少し遠くの大きな公園に行き思い切り体を動かしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事と日常の保育を並行して進ませ、子どもたちが行事を楽しめるように取り組んでいる

季節行事や日本の文化を感じる伝承行事、夏まつり、運動会、親子遠足等の保護者参加型の行事など、年間を通じてバランスを考慮しながら計画している。子どもの日集会や七夕集会等、乳児にも幼児にも楽しめる様に絵本やパネルシアターなどを活用して由来などを伝えている。また、それぞれの年齢や発達に応じて内容を変化させており、子どもたちが自ら興味をもち主体的に行事に参加できるように工夫している。毎月の制作や絵本の読み聞かせ、歌をうたうなど行事と日常の保育を並行して進ませ、子どもたちが行事を楽しめるように取り組んでいる。

子どもが達成感を感じ取れるような、運動会などの行事を実施している

みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事として、運動会や発表会などを実施している。例えば運動会では、クラス全体で力を合わせて一つのものを作り上げる喜びや達成感を味わう姿がみられている。年度当初には、保護者に向けて年間行事予定表を配布し、保護者参加行事に見通しをもって参加してもらえるように配慮している。保護者参加の行事後にはアンケートを実施し、運営委員会での意見を参考にして、保護者が参加しやすい環境を作っている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている

朝・夕の合同保育時間は、合同にするクラスや保育室、時間を登園する人数などよりきめ細やかに設定し、異年齢での合同保育を行っている。絵本を読むコーナーにはマットを敷いたり、パーティションで区切りコーナーを作ったり、子どもが安心して過ごせるように工夫している。机上でパズルやゲーム、ままごと遊び、絵本等、コーナー別に子ども自ら遊びを選び、楽しめるように配慮している。

保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている

日中のクラス保育時間では、散歩やリズム遊びを異年齢で行ったり、行事や縦割り保育を行ったりして異年齢の交流を深めている。延長保育時間では、補食・夕食の提供をし、家庭的な雰囲気の中で過ごせる様に配慮している。人的環境面として、できるだけ乳児・幼児の担任でペアを組み遅番を担当するなど配慮をしている。夕方・延長保育では職員間の引き継ぎを確実に行い、静と動の活動のバランスを考慮し、子どもの体調を気にかけて保育をしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが食事を楽しく食べられるようにメニューや雰囲気づくりに配慮している

乳児クラスは担当制グループ保育を行っており、子どもと一緒にテーブルにつき、楽しく食事がとれる雰囲気づくりをしている。幼児クラスは感染症拡大防止の為、十分に机の間をあけてゆったりと座れるよう環境を整えて食事をしている。食事は、四季折々の旬の食材を使い、味付けは薄味で出汁を利かせている。毎月の行事食では、子どもたちが食事を楽しめるように色合いや盛り付け方などを工夫している。献立は、月に2回のサイクルメニューとなっており喫食報告をもとに、固さや大きさ、切り方などの工夫をし、2回目の献立に活かしている。

0歳児から食育計画を取り入れ年齢に沿って実践している

0歳児から食育計画を取り入れ年齢に沿って実践している。幼児クラスを中心にトマトやきゅうり、枝豆、ネギなどの野菜を栽培し、5歳児クラスになると子ども一人一人が観察記録を付けており、野菜の生長を段階的に観察して、感じたことを絵に書いている。各クラスの計画にもとづき、調理前の食材の皮むきなどを行ったり、野菜判子を楽しんだり、栄養に関することを学んだりする機会をもち、子どもたちの食についての関心を深めている。保護者に向けて、食育だよりや給食だよりを発行し、ブログで食育活動を発信し、家庭での食育にもつなげている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが自分の健康や安全に関心をもてるように保健年間計画を立案して取り組んでいる

子どもが自分の健康や安全に関心をもち、病気やケガを予防・防止できるように保健年間計画を立案して取り組んでいる。例えば、ケガや事故の予防・防止ができるように子どもたちに公園で遊具の遊び方を知らせ、決められた場所で遊ぶように約束をしている。年齢に合わせて繰り返し伝えていき身につくように支援している。看護師が中心となり、4・5歳児を対象として毎月一回「保健集会」をしている。毎回子どもたちが親しみ易いことをテーマにし、自分の体に関心をもち、自分の体を大切にし、健康を意識して過ごすことを目的として実践している。

保護者と連携しながら子どもの健康維持に向けて取り組んでいる

毎月身体測定を実施し、健康カードにて保護者と共有をしている。感染症が出た場合には直ぐに玄関に掲示し、保護者への注意喚起と共に協力につなげている。乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防に向け、入園の際にリスクのことや午睡チェックを行う等、園での管理体制について説明している。SIDSチェックシートには、午睡確認している職員イニシャルを記入し、カラーボールペンで色分けして記帳している。また、毎月の保健だよりの発行や保健集会の様子をブログで発信するなど、保護者と連携しながら子どもの健康維持に向けて取り組んでいる。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている

保護者の就労状況、家庭の事情については、入園面接や登降園時の保護者とのやり取り、個人面談などで把握し、支援につなげている。保育時間などは家庭の様子に合わせて個々に対応している。当日のスポット延長保育の対応も柔軟な対応に努めている。保護者と職員の信頼関係が深まるように、保護者懇談会や保護者参加の行事、個人面談などに加え、連絡ノートや保護者との日々のやり取りでコミュニケーションを大切に図り、信頼関係の構築に努めている。

子どもの発達や育児などについて共通理解を図っている

例年、夏まつりや運動会、親子園足等親子で参加できる行事の開催し、親子で楽しく過ごせる時間を設け、保護者の養育力向上につなげている。また、保育士体験を行い、日頃の保育園生活の様子を知ってもらう機会を作っている。コロナ禍においては、書面での保護者会を行い、子どもの年齢における発達の特徴や園で取り組んで行きたいことなどを保護者にわかりやすく記載し発信している。面談の要望があった時には敏速に対応し、話し合える雰囲気や環境を作り、子どもの発達や育児などについて共通理解を図っている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を設けている

近隣には公園がたくさんあり、散歩に出かけ、様々な公園に行っている。公園ごとに特徴があり、砂場や固定遊具で遊んだり、虫探しをしたり、自然物を拾ったりして楽しんでいる。散歩の際には近隣住民と挨拶を交わし道の歩き方を身に付けるなど、社会性を育み、公共のルールなどを学ぶ機会にもなっている。コロナ禍前は、図書館でのおはなし会に参加したり、交通安全教室に参加したりしている。地域子育て家庭の支援の一環として園見学の際に子育て相談の時間を設けている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもや保護者のプライバシー保護に努め、子どもの羞恥心に配慮している

入園時には、個人情報の取り扱いや写真掲示などについて保護者に説明を行い、承諾書にサインをもらい同意を得ている。子どもの羞恥心に配慮するために、水遊びの着替えやシャワー時は目隠しを使っている。また、着替えの際には、上を脱いだら上を着る、下を脱いだら下を着るなど、全裸にならない着替えの仕方で行い、徐々に子どもにも着替え方を知らせ自分でもその手順で行えるように援助している。幼児の身体測定時は男女を分けて行っている。

子どもの人権を尊重した保育に努め、虐待への理解を深めるために研修に参加している

日常の保育の中で子ども一人一人を尊重するために、子どもの気持ちに寄り添い、丁寧な保育を心掛けている。子ども同士が互いに思いやる気持ちを育み、一人一人の子どもの主体性を大切にした保育の実践につながるように努めている。職員は「保育ガイド」の人権項目や個人情報項目の読み合わせを行い、確認事項を定期的に学んでいる。虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて虐待防止の研修に参加し、人権擁護チェックシートで自己評価を行い理解を深めている。虐待発見時の対応フローチャートを基準に各関係機関に連絡し、連携する体制を整えている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
業務の一定水準の確保のための指導や助言、相談が日常的に行われている

業務の一定水準を確保するため、手引書やマニュアルなどでサービスの基本事項を明確にし、年度の終わりに保育所の自己評価を使い点検、見直しを行っている。当園には保育ガイドが作成されており、日常的にクラス内での話し合いや職員自身の自己点検、乳幼児リーダーからのアドバイスなども都度に行われている。保育ガイドは、職員がいつでも確認できるよう、事務所の所定の場所に保管している。必要に応じて配布し、個人管理し活用している。また、昼礼時に読み合わせることも行っている。期の反省や年間反省の際に点検や見直しに生かしている。

サービスの向上を目指し、適宜見直しを行いながら取り組んでいる

サービスの基本事項や手順については、園長・看護師・栄養士で協議し必要に応じて改定し配布、その内容は園長会議で報告される。保護者や職員からの要望や園マニュアルの改善提案は4人会議や職員会議で検討し、本社に関わるものに関しては、運営担当に相談している。事業所の標準的な業務水準を見直す取組として、行事の反省が係だけの反省になりがちなのを、全ての行事も反省の発表の場や振り返りを行い、より良い集会にしていきたいと考えている。職員会議、各会議でのリーダー以外で意見が言える会議のやり方について検討している。