東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 ライクキッズ株式会社
事業所名称 にじいろ保育園南雪谷
評価機関名称 有限会社 エテルノ

コメント

評価実施にあたり、評点基準や根拠書類の準備について、わかりやすく解説した独自マニュアルを用いて説明を行っている。分析シートは記入の手引きを用意し、効果的に情報が整理できるよう工夫を行っている。確認根拠資料は、訪問調査の概ね4週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ってから訪問調査を実施している。訪問調査は事業所の課題や良い点を中心に把握することを重点に置いて実施している。合議は、訪問調査終了後に速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

(理念)  のびやかに育てだいちの芽 (方針)  みとめ愛・みつめ愛・ひびき愛  信頼・安定・共感<めざす保育園像> ・陽だまりのような保育園・地域と共に育つ保育園 ・子どもと共に輝いていける保育園 (目標) ・自然を愛し、心身ともに健やかな子ども・自分で考え行動し、意欲と根気のある子ども ・「仲間」と関わり、人を思いやれる子ども・自己を表現できる子ども

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・責任感とお子さまをお預かりし、保育をしているという自覚をもって職務に誠実に取り組んでほしい。人権やプライバシーに配慮した保育、家庭や地域を支援していく上での必要な知識を身につけるべく、理論や実践を通して、日々学んでほしい。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・にじいろ保育園の理念や方針を理解し、乳幼児の大切な時期の子育てに関わっているという自覚をもち仕事に当たってほしい。 ・周りを見る力を高め、保育士・栄養士・看護師という専門職としての知識や技術を向上できるよう研修以外にも保育の置かれている状況、保育情報へ関心を持ってもらいたい。 ・日々の保育への振り返りや自己啓発に努めてほしい。「子どもが好きだから、保育の仕事も好き」という気持ちを大切にし、心穏やかに子どもに対し優しく寄り添う気持ちを大切にしてほしい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 経営層が連携を取りながら円滑な園運営に向けてリーダーシップを発揮し、組織運営を積極的に推し進めている

子どもを主体に考え家庭の状況を把握しながら保育にあたることを主眼に置いて、主任と連携して取り組んでいる。園長は保育現場に行事計画を提案して、職員と共に学び、試行錯誤しながら成長していける職員集団を牽引していくことが自らの役割であると認識している。園長は、中・長期計画の作成・実施などリーダーシップを発揮するとともに、保護者への声掛けや目的が明瞭化された書類の作成など、自ら保護者との信頼関係作りや現場の把握に努めている。会社の本部との連携も密にし、会社の理念・方針に沿った園運営ができるよう、職員を牽引している。
2 子どもたちの「食」への関心、保護者からの「食」への興味がもてるよう食育プロジェクトを立ち上げ、創意工夫を行っている

当園は、子どもたちの「食」への関心、保護者からの「食」への興味がもてるよう食育プロジェクトを立ち上げ、創意工夫を行っている。トマトやきゅうり、ピーマンなどの夏野菜からさつまいも、ホワイトアスパラなどさまざまな野菜の栽培活動に取り組み、その様子はブログでも紹介している。コロナ禍の中、作るけど食べないクッキング活動では子どもたちが色々な食材に触れ、自分で作る楽しさから食への興味が育つきっかけとなるように取り組んでいる。保護者に向けても食育活動を行い、園全体となって子どもの育ちを支えている。
3 廃材や自然物などを使った制作活動を通して、自由に表現する力をつけ、子どもたちの創造力豊かな心が育くまれている

当園は、子どもが自主的に遊びこめるような環境づくりを大切にしており、全職員で取り組んでいる。例えば制作コーナーは、子どもたちが自主的に作りたいものをイメージして制作ができる環境を用意し、廃材を集め、教材や本など必要なものがすぐに手の届くところにあるようにし、自然物なども取り入れ、廃材遊びがいつでもできる環境を整えている。園の玄関には遊びで作り上げた作品を飾る場所を設け、作品展を行っている。廃材遊びを通して、自由に表現する力をつけ、子どもたちの創造力豊かな心が育まれている。

さらなる改善が望まれる点
1 子どもの安心・安全の面では、リスクマネジメントの話し合いが行われているので、今後も定期的な話し合いの継続に期待する

安心・安全にむけた取組として、リスクマネジメントを全職員で検証が行われている。この取組は他園でもよく見受けられるが、当園では安全管理の観点から、プロジェクト委員を選出し、救急救命、不審者訓練、園内危険箇所マップ、公園マップの作成などに視点をおいた活動計画が立案されている。また、身近な事例についての討議も行われ、あらゆる場を想定しての事業の継続的な検討は、職員の気づきを促し、子どもの安心・安全に取り組む保育につなげている。リスクマネジメントの話し合いが行われているので、今後も定期的な話し合いの継続に期待する。
2 今年度より内容の見直しに取り組んでいる事業計画書の活用を見直し、計画に沿った職員の参画が期待される

中・長期計画書に基づき単年度事業計画を策定し、さらに理念、方針、目標を保育の全体計画に位置付け、その実現に取り組んでいる。職員は年間計画に沿って月案、週案を策定、実施し、振り返り反省を行い、保育の進捗を管理している。一方、園の一年間の組織運営が描かれている事業計画書を策定した後は、期ごとの進捗状況の確認など、目に触れる機会も少なく十分に活用されているとは言えない状態がうかがえる。年度末の事業報告書により内容の見直しにも取り組んでおり、職員による事業計画の理解促進と、計画に沿った参画が期待される。
3 コロナ禍における地域交流や世代間交流などについて工夫して設け、子どもたちの経験がより一層広がることに期待したい

開園して3年目の当園は、地域との良好な関係構築に向けた取り組みを始め、積み重ねていこうとしていた矢先にコロナ禍となってしまっている。それでも積極的に散歩に出かけ、近隣住民と挨拶を交わし、散歩先での交流を行ったりしている。コロナ禍における外部環境の状況を考慮しながら子どもたちが多様な体験ができるように、今後は世代間交流につながる地域との交流について具体的な目標を設定し、利用可能な地域資源を調査することに期待したい。例えば、高齢者施設と季節行事などでの交流が持てないかの積極的な声かけを行ってみてはどうだろうか。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 独自に指導計画の記入手引きや自己評価記入マニュアルを作成している

保護者との信頼関係の面では良い関係が築かれており、外部の苦情解決第三者委員制度の理解と保護者への周知の面では高い結果であった。利用者の安全強化面では保護者評価も高く、ヒヤリハットの導入によるけが防止などのきめ細かな分析や、近隣の公園の危険箇所図の更新など、安全強化の面でも取り組まれている。園独自に指導計画の記入手引きや自己評価記入マニュアルを作成し、卓越したリーダーシップの下、職員を牽引している。
関連評価項目(手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている)
2 ★ 廃材遊びから絵本を作り、子どもたちの考えた物語で発表会をしている

園で取り組んでいる廃材遊びでは、身の回りの廃材を用意し、色々な素材と組み合わせて自由に制作を楽しんでいる。園には廃材遊びの本もあり、子どもたちはその本を見ながら、大きな焼き菓子の箱で絵本屋さんを作っている。さらに、小さく切った紙に、自分たちの想像力を働かせて文章や絵を描き、絵本を作ってその絵本屋さんに並べており、子どもたちの考えた物語を発表会につなげている。演技の配役や脚本については、子どもたちの個性を発揮できるように工夫しながら取り組んでいる。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)
3 ★ 園で力を入れて取り組んでいる食育活動を外部にも強くアピールしている

当園は、園でのさまざまな活動をブログで紹介している。その中で豆乳もちを作っているところが日本豆乳協会の目にとまり、「豆乳を取り入れる多彩な食育活動」として取材を受けている。日本豆乳協会のホームページでは、廃材遊びのことや三色食品群、「えいようのうた」、栽培活動、クッキング、玄関の「食育コーナー」のことなどが紹介されており、園で力を入れて取り組んでいることを外部にも強くアピールしている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園に通っている園児46世帯59人に対して調査を行った。同一保育園に2名以上の園児を預けている場合には、年齢の一番低い園児に対して回答して頂いた。

調査方法:アンケート方式  
施設の職員が調査票を保護者へ配布した。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱により回収を行った。

利用者総数 59人
利用者家族総数(世帯) 46世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 46人
有効回答者数 44人
回答者割合(%) 95.7%

総括
総合的な感想として園に対する満足度は、「大変満足」31.8%、「満足」54.5%の計86.3%であった。 自由意見では、「アプリでの連絡帳が細かく丁寧で、毎日の子どもの様子が目に浮かびます。」「トイレトレーニングや着替え、スプーンの持ち方など家では出来ない事を指導してくれて、とても有難いと思っています。」「どの先生も、お迎え時にその日あったことをしっかり教えてくれ、話しやすい、相談しやすい状況を作って下さっている点です。」など、子どもや保護者への配慮など職員の対応、日常の保育などに対する感謝の声が寄せられている。向上または検討を望む意見としては、保護者とのコミュニケーションに関することや保育内容、職員の子どもや保護者への対応、設備に関することなど、回答者個々の考え方や気になる点が寄せられている。設問別では、「心身の発達」「興味や関心」「食事」「自然や社会との関わり」「安全対策」「行事日程」「信頼関係」「整理整頓」「接遇」「病気やけが」「トラブル対応」「気持ちの尊重」「プライバシーの保護」「不満や要望の対応」などの17問中14問が80%以上の支持を得ている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 43人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は97.7%、「どちらともいえない」の回答は2.3%であった。 自由意見では、「保育園に通い始めてから、家では出来ない経験を沢山させてもらっています」「食事や片付け、遊び方など、家でも出来る面が増えたと感じます」という声が寄せられていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 43人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は97.7%、「どちらともいえない」の回答は2.3%であった。 自由意見では、「親の知らない一面を先生から聞くことも出来るのでとても良いと思います」という声が寄せられていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 43人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は97.7%、「無回答・非該当」の回答は2.3%であった。 自由意見では、「色々工夫をして献立を考えて下さり、毎日完食しているようなので助かっています」「行事に合わせた献立や食べやすさなど工夫されていいと思います」という声が寄せられていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 36人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は81.8%、「どちらともいえない」の回答は13.6%、「いいえ」の回答は4.5%であった。 自由意見では、「楽しい行事で、子どもが出来事を話してくれます」という声が寄せられていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 34人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
「はい」の回答は77.3%、「どちらともいえない」の回答は6.8%、「いいえ」の回答は2.3%、「無回答・非該当」の回答は13.6%であった。 自由意見では、「急なお迎え時間変更もしっかり対応して下さいました」という声が寄せられていた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 40人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は90.9%、「どちらともいえない」の回答は6.8%、「いいえ」の回答は2.3%であった。 自由意見では、「事故を未然に防ぐために、色々と工夫をして下さっていると思います」という声が寄せられていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 39人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は88.6%、「どちらともいえない」の回答は11.4%であった。 自由意見では、「行事の告知が早いので、対応しやすいです」という声が寄せられている一方、「土曜日に行事があると日程調整が大変です」という意見が寄せられていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 39人  どちらともいえない 1人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は88.6%、「どちらともいえない」の回答は2.3%、「いいえ」の回答は6.8%、「無回答・非該当」の回答は2.3%であった。 自由意見では、「聞いてもらい、家庭での指導なども教えてもらえます」「担任の先生は園での様子を毎日教えてくれています」という声が寄せられている一方、「機会が乏しい(少ない)と思います」という意見が寄せられていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 41人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は93.2%、「どちらともいえない」の回答は6.8%であった。 自由意見では、「とてもきれいです」「毎日掃除されていて、とても清潔に思います」という声が寄せられていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 42人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は95.5%、「どちらともいえない」の回答は4.5%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 42人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は95.5%、「どちらともいえない」の回答は4.5%であった。 自由意見では、「湿疹が出来た時や、ぶつけて赤くなった時など、すぐに教えて対処方法も伝えて下さるので信頼しています」「基本的には丁寧に対応して頂いています」という声が寄せられていた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 36人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は81.8%、「どちらともいえない」の回答は11.4%、「無回答・非該当」の回答は6.8%であった。 自由意見では、「娘がたたかれていた時もすぐに注意して下さったので信頼できます」「子ども同士でいざこざがあっても、相手の名前を出さず経緯を説明してくれる」という声が寄せられていた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 41人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は93.2%、「どちらともいえない」の回答は6.8%であった。 自由意見では、「娘の事を良く見てくれ、気持ちに寄り添って対応してくれています」という声が寄せられていた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 41人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は93.2%、「どちらともいえない」の回答は4.5%、「無回答・非該当」の回答は2.3%であった。 自由意見では、「今のところあまり経験が無いですが、特に問題ないと思います」という声が寄せられていた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 35人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は79.5%、「どちらともいえない」の回答は15.9%、「いいえ」の回答は4.5%であった。 自由意見では、「わからないことも質問したら丁寧に答えて下さいます」という声が寄せられている一方、「正直な話、普段はあまりそういう会話をしないので、分かりにくいです」という意見が寄せられていた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 37人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は84.1%、「どちらともいえない」の回答は9.1%、「いいえ」の回答は4.5%、「無回答・非該当」の回答は2.3%であった。 自由意見では、「不満があった時(クレーム)、経営層に相談して、話を聞いて頂いて、改善するようにしてくれました」という声が寄せられている一方、「対応して下さりそうですが、いつも忙しそうで対応してくれるか不安です」という意見が寄せられていた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 31人  どちらともいえない 7人  いいえ 3人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は70.5%、「どちらともいえない」の回答は15.9%、「いいえ」の回答は6.8%、「無回答・非該当」の回答は6.8%であった。 自由意見では、「重要事項説明書と、園内にオンブズマンの張り紙がしてある位なので、わかりやすく伝えてくれるという視点であれば不十分だと思います」という意見が寄せられていた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
職員や保護者に対して、園長は自らの役割や責任を説明している

年度当初の職員会議において、事業計画書を全職員に周知して、年度目標や職務分担について説明するとともに、経営層としての役割と責任を明確にしている。また、園長は、自らの心構えを示し、目標達成と健全な園運営への職員の協力を呼び掛けている。全体の計画の見直し・日々の書類、月案等すべての書類に経営層が目を通し確認を行っている。保護者には入園前オリエンテーションや重要事項説明書、保護者会などで理念や方針を伝え、苦情相談窓口の説明を行っている。

園長は経営層の意志統一を図り、園の円滑な運営に努めている

円滑な園運営のため、園長は常に園全体の状態を把握し、経営層の意志統一を図り、園全体で風通しの良いコミュニケーションによる組織の統一感が重要という信念の下、園を牽引している。今年の初めに園長が考える行事のやり方進め方を職員に伝えている。日々の書類、月案等すべての書類に経営層が目を通し確認を行っている。園の経営や運営に関わる様々な案件は、クラス会議、リーダー会議、職員会議という流れで決定され、全職員にそのプロセスも含め理解・周知されている。保護者にはクラス掲示などで計画や経緯を知らせている。

園の理念は新人研修や職員会議で浸透させている

園の理念「のびやかに育てだいちの芽」は、パンフレットや掲示で掲載している。園見学の際にリーフレットの配布、保護者には入園面接時に保育理念や園目標について説明している。職員は本社にて新任研修やオリエンテーションで保育理念の理解を深めている。理念や方針、保育目標などは玄関や各クラスに掲示し、いつでも確認している。主任・副主任と理念や方針を含め、職員会議で全体的な計画を行い、園長は年度当初に各係分担など役割を決めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園内のスマイルボックスや行事後のアンケートなど保護者の意向を収集・把握している

保護者参加行事後のアンケートや玄関に「スマイルボックス」を設置し保護者のニーズを把握しています。今年度の行事は新型コロナウイルス感染症対策のため、例年とは活動を工夫して実施しましたが、行事後はアンケート調査を実施し、その結果を職員へ周知してから園だよりと一緒に改善・検討点を記入し保護者に配布している。職員の要望・異動希望などは本部が行う「意向調査」「満足度調査」で把握しており、必要に応じて園長面談または本部のSVとの面談を行っている。

福祉事業全体の動向や地域福祉の現状などの情報を収集している

地域の子育て家庭のニーズは、園見学の際に依頼したアンケートを通じて把握するほか、園長が私立園長会や地域会議に参加し、地域や福祉事業全体の動向を把握している。把握した情報やニーズを検討・分析して、地域の待機児童の状況や保育園の空き情報を区の報告として受けている。コロナ感染拡大防止のため初年度1回以降実施できていないが、園長主催による年2回の運営委員会の開催で第三者委員より地域の福祉ニーズや地域保育園との交流の間を取り持っていただいている。書面での報告となっている。幼保小連絡会に参加し、情報交換をしている。

中・長期計画の進捗状況確認と見直しを実施しながら目標達成に向けて取り組んでいる

中・長期計画書に基づき、単年度事業計画を策定し、さらに、理念、方針、目標を保育の全体計画に位置付け、その実現に取り組んでいる。単年度の事業計画・全体的な計画、年間指導計画、行事計画、食育計画、保健計画、研修計画などの諸計画の予算編成を行いながら作成している。中・長期計画の目標達成には、進捗状況を確認しつつ、進めて行くことが必要と思われる。進捗状況の把握できる目指す姿や数値による目標など、達成度を図りやすい設定があると、職員も進捗状況を確認する際の目安となる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
法・規範・倫理などの周知と遵守は正確に行われている

福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知、遵守できるよう、就業規則や服務規程、守るべき法や規範が「保育ガイド」に明示されており、コンプライアンスについての動画研修が行われている。子どもに対する人権や規範については園内研修の重点テーマの一つとして取り上げている。保育ガイドの人権・個人情報の項目を印刷し職員に配布し理解を深めている。子どもに対する接し方が不適切と感じられた場合は、園長が指導を行っている。

利用者の意向把握は適宜行われており、保護者からの高い評価を得ている

利用者の意向(意見・要望・苦情等)を多様な方法で把握するために、苦情解決制度と第三者委員を「重要事項説明書」に明記し、新入園児家庭には苦情受付体制の流れを示した書面を配布している。玄関フロアに苦情受付から解決までを示したフローチャートを掲示している。電子式の連絡帳のため園長が言葉使いや文章内容の最終確認を行い、訂正してから保護者に送信している。虐待の発生に対する組織的な防止体制の面では、虐待防止マニュアルを明示し、虐待の疑いがあるときは園長へ報告を行い、本部や子ども家庭支援センターへ連絡することとしている。

コロナ禍による地域活動は、地域への情報発信と地域ネットワークの参加を行っている

事業運営の透明性を高めるために、保育の様子はホームページを用いてブログで公表している。また、外に設置されている掲示板には、保健だよりや給食だより、園見学のおしらせなどを掲示している。玄関に事業計画書や事業報告書、財務収支報告書、保育所の自己評価結果、運営委員会議録などを設置し保護者が自由に閲覧できる。当園が地域の一員としての役割を果たすために、地域の危険個所を警察・区職員と確認、地域園長会での意見交換、幼少保連絡会議などの地域関係機関のネットワークに参画している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
運営や安全面などの様々なリスクに対し、幅広くその対策に取り組んでいる

事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク対策としては、避難訓練、SIDS予防、嘔吐処理研修、救命救急研修、AED研修、不審者対応訓練などが行われている。また、想定するリスクの洗い出しや、ヒヤリハット記録も行われているので、ヒヤリハットを含めたリスクの特定、対策する優先順位の検討に期待したい。リスクを適正、円滑に管理することでリスクの発現によって被る被害を最小限にするマネジメントに期待したい。リスクの回避、移転、保有、低減など、どの対策を講じるのか評価・検討することが求められる。

法人の個人情報保護規定に沿った個人情報の取扱いを行っている

個人情報の取り扱いは、法人の個人情報保護規定に沿って対応しており、プライバシーマークの認定を取得している。園内の個人情報に関する書類は園外持ち出し禁止とし、パソコンもセキュリティ管理を万全に、USBの使用禁止としている。また、児童票・デジタルカメラ(SDカード)・セコムを事務所から持ち出すときには持ち出し簿に記入し、返却の確認を園長に声をかけることになっている。保護者に個人情報の取り扱いの説明、開示請求への対応は重要事項説明により同意書にて行っている。

個人情報保護について職員や実習生等に周知し保護者から個人情報の同意をもらっている

個人情報の取扱いについては、書面を通じて根拠法令や保育ガイドにガイドラインを示すとともに、重要事項説明書に保育園で扱う利用目的を定め、職員・保護者すべての利用者に説明し、明示している。また、職員は入社時に「機密保持誓約書」に署名し、本部が指定する「個人情報取り扱い」動画を全職員が視聴し報告書を提出している。コロナ禍により実習生・ボランティアの受け入れが実施されていないが、受入時は「守秘義務」に関する誓約書を記入してもらっている。個人情報の記載された書類に関してはシュレッダーで破棄している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の人材採用と組織の能力向上を図る職員面談により適材適所の配置が進められている

系列保育園の人材確保や育成は法人の人事制度にもとづいて統括運営されており、採用活動に関しては、全国の養成校への求人活動、就活ブース会場設置、園見学ツアー、公式ホームページ求人、社員紹介制度など多岐に渡って取り組んでいる。また、部運営部は職員の要望や異動希望、昇進意欲を把握するために、「意向調査」を実施し、必要に応じて担当SVとの面接に園長も加わり適材適所の人員配置が行われている。当園の人員配置は、年齢や経験数、配属年数、クラスの特徴など踏まえて本人の意向も考慮した上で園として最適な担任配置を行っている。

キャリアパスの等級ごとに求められる役割を成長支援制度で組織的に支援している

系列保育園の職員がキァリアを積み、成長し、専門や人格を高めるために、キャリアパスを用いて、アドバンス制度や総合職保育士に求められる役割を認識している。着実にキャリアを積めるように、求められる研修を計画的にバランスよく受講する研修体系が明示されている。成長支援制度は等級ごとに求められる役割を定義し「評価基準や教育の方向性、処遇の根拠を明確化し、役職位に応じた人材育成が図られている。指導を担当する職員は、自らの役割を理解してより良い指導が行えるように組織的な支援を行っている。

組織力の向上に組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる

職員一人一人が学んだ研修内容はレポートや発表等を通じて共有化している。職員の気づきや工夫についての話し合いは、職員会議、クラス会議、各係で行われている。目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むような取組として、行事係、プロジェクトのほか、看護師や栄養士、保育者が連携して食育指導、保健指導を行っている。リーダー層にはリーダ-会にテーマを持って挑めるよう計画的に開催し、副主任・専門リーダーの園運営の参画意識を高めていきたいと考えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度の重点目標として、絵本をきっかけに保護者と子どもとの時間がつくれることで、コミュニケーションが生まれるようにすることを掲げている。重点施策として、絵本を「春」「夏」「秋」「冬」「通年」と季節で分け、絵本ごとに貸出番号をつける。幼児向け・乳児向けと絵本の並べる場所を分ける。絵本コーナーとしてカーテンを設置し、貸出ノートを作成し、約束事など絵本コーナーとして差別化する。同じ内容の絵本にならないよう係が絵本の入れ替えを行う。おすすめの絵本を紹介する。絵本の種類を増やす。上記の取組を行った結果、同じ家庭しか利用していなかったが、徐々に利用する家庭が増えてきた。図書館から絵本を譲ってもらい絵本の種類も増えた。結果に対する要因として、絵本コーナーとして確立し始めているが、おすすめの絵本の愛着が職員に無く、絵本コーナーとしてのみになっているため、絵本コーナーへの職員の積極性や研究心、アピール力が注げれば、利用者数も伸びると感じる。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
絵本をきっかけに保護者と子どもとの時間がつくれることで、コミュニケーションが生まれるようにすることを掲げ、さまざまなことを企画し、同じ家庭しか利用していなかったが、徐々に利用する家庭が増えてきたことは、評価したい。要因としておすすめの絵本の愛着が職員に無く、絵本コーナーとしてのみになっているため、絵本コーナーへの職員の積極性や研究心、アピール力が注げれば、利用者数も伸びると感じるとあるが、その成果に期待している。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度の重点目標として、保護者、園児が給食や食育を通して食の大切さに興味をもつことを掲げている。重点施策として、幼児クラスに対し「命」をテーマにした食育活動を行うことで、すべての食べ物には命があり、その命をいただいていることを知らせる取り組みを行う。野菜を栽培し育てた嬉しさ、自分たちで収穫することで野菜に興味をもてるようにする。収穫の様子やクッキング、食育の様子を掲示し、保護者へ取り組みに対し関心をもてるようにする。人気のメニューをレシピとして設置する。この取組を行った結果として、人気のレシピを自由に持ち帰れるようにしたことで家庭でも保育園と同じものを食べることができ、栄養価を保護者が実際に感じることができた。家庭栽培が浸透し、保育園と同じ種類を子どもたちが自ら世話をする姿が声に上がるようになった。給食だよりに人気メニューを載せることで家庭でも取り入れているという声が多くなった。保護者に向けて食へのアンケートを行い、「食」への関心度合を促した。結果に対する要因として、野菜栽培の収穫を乳児クラスの子どもたちに経験させることでより野菜に対しての興味を引き出せた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
給食や食育を通して食の大切さに興味をもつことを掲げ、家庭栽培が浸透し、保育園と同じ種類を子どもたちが自ら世話をする姿が声に上がるようになったことは評価できる。成功に至る要因として野菜栽培の収穫を乳児クラスの子どもたちに経験させることでより野菜に対しての興味が引き出せたことが大きかったと思われる。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
区のホームページにが区役所や出張所に設置され、見学は随時受け付けている

区役所のホームページから当施設の案内が行われている。当保育園への入園を希望する見学者にはパンフレットや園内の掲示、園の様子を説明した冊子をもとに説明するとともに、ブログの紹介も行っている。園見学の受け入れは7月~10月の期間は10時・11時と時間を設定しているが、見学者の要望には柔軟に対応している。公表日以外にも10時・11時枠であれば別日を用意している。園見学日を6月頃から受付の時間帯を3枠に増やして対応できるように検討している。

質問を事前に記入してから来園することでスムーズな案内を行っている

見学予約の際、持ち物や質問等を聞かれるときに質問はなるべく記入して来られるとスムーズだと案内することで質問が重複して時間のロスにならないように工夫している。見学者には園のしおり・冊子を通して概要や保育理念・目標を説明してから園舎の見学をしていただいている。また、見学者からの質問事項には丁寧に答えている。見学後は感想をいただき、次回に活かしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前オリエンテーションではパワーポイントを使用して、説明を行っている

入園にあたり、入園前オリエンテーションではパワーポイントを使用して、重要事項説明書の説明を行っている。園を利用するにあたっての基本的なルール持ち物や約束事項など、全家庭での共有事項の看護師、栄養士から説明を行っている。入園前面接では、看護師・栄養士・保育士・主任・園長が分野別に面接を行うことで、聞き取りの漏れがないように配慮し、保護者の意向や希望を聞き、記録に残している。入園前オリエンテーション終了後には同意書に署名捺印、各個人情報の同意書に署名をいただいている。

乳児クラスは担当制としており、愛着関係を築き情緒の安定に努めている

入園直後の子どもの不安やストレスが軽減されるように徐々に保育時間を延ばしていく慣れ保育を行っている。慣れ保育は保護者の要望を聞き作成するが、子どもの様子や状況により担任と連携しながら時間の変更等を行っている。また、乳児クラスは担当制としており、情緒の安定に努めている。0~1歳児クラスには特定の職員以外の出入りは極力避け安心した環境のもと、過ごせるように配慮している。入園当初の0歳児クラスはまずは保育室になれることを主とし、保育室・テラスで過ごし安心感と担当保育者との愛着関係を重点に置いている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの情報は児童調査票として管理され、見直しが図られている

子どもの心身状況や生活状況等は児童調査票や指導計画・保育日誌・個人日誌などの様式に記録し把握している。また、園児にかかわる保健関係はすべて記録し、それらを保護者と共有できるよう「けんこうの記録」に記入している。子どもや保護者のニーズや課題については個人面談や保育参加を実施して把握に努め、子どもの課題を共有している。保護者からの申し出により見直しが図られ、家庭の基本情報の内容の変更を行っている。

指導計画は、全体的な計画をもとに年間指導計画・月案・週案・日案で作成している

全体的な計画をもとに各年齢に沿った養護と教育を基本にした年間指導計画・月案・週案・日案にねらいがおりるように作成している。0~2歳児は、個別の月案を作成している。特別な配慮を要する子どもは年間のねらいをもとに期ごとにねらいを決め、個人日誌では、週のねらいのもと記録を残している。3~5歳児は月案に個別配慮を記載している。春の保護者会ではクラスごとに年間指導計画を資料とともに説明している。毎月のクラスだよりでは「今月のねらい」として内容と保護者の配慮を作成し、知らせている。

職員会議やクラスミーティング、昼礼を活用し、職員間で情報の共有に努めている

指導計画の見直しについては、職員会議で「会議用月案反省」を発表し、質疑応答を行い、見直しを図っている。乳児クラスは個別月案を毎月記入し、子どもの姿をクラスミーティングで共有している。幼児クラスは月案・保育日誌に個別配慮を記入する欄があり、同じくクラスミーティングで共有している。保護者からの連絡については、視診表に書きとめ、昼礼でクラスの健康状況・ケガ・子どもの様子を報告し、職員間で情報の共有に努めている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの状況に合わせたコーナーの設置や玩具を準備している

乳児クラスは手作り玩具の作成などを行い、0歳児から主体的に遊びが展開できる環境の提供ができるようクラスミーティングでコーナー設定や導線についてなど部屋の使い方について話し合っている。ままごとコーナーは、各年齢に合ったままごとの分別・食器等の振り分けを行い、年齢に適したものを提供している。玄関には、4・5歳児向けの作品コーナーを設けており、子ども自ら飾ってもらえるように制作を頑張ったり、作品への愛情をもったり、子どもが主体的に取り組めるように工夫している。

子どもの発達や特性を考慮し、一人一人の状況に配慮した支援を行っている

外国籍の子どもや帰国子女などの子どもたちに対し特別視をしないことで他児との差別化がないようにし、子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している。特別な配慮が必要な子どもの保育にあたっては、発達や特性などを考慮し、支援計画をもとに統一した対応が取れるよう配慮している。療育機関などを利用している子どもに対しては施設にクラス担任・園長が見学に行くことや、施設の方が保育園に見学に来るなどの連携をとっている。

子ども同士のトラブルに対しては子どもの気持ちを尊重した対応に努めている

発達の過程で生じる子ども同士のトラブルに対しては、年齢が小さければ小さいほど予期せぬ事故・ケガが生じるため、日頃より子どもに対しての保育者の位置を考え、子どもの気持ちを尊重した対応に努めている。また、アクシデントレポートや事故報告書、ヒヤリハットを作成し、ケガ・事故の原因・改善点の振り返りを記録し、職員間で共有している。子どもたちの様子により、月の計画を立案する際にも担任間で確認し、共通理解のもと対応できるよう努めている。起きてしまった場合には保護者に状況を説明し、謝罪している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時には子どもの様子を保護者と共有している

職員は、出勤したら保育ソフトでの保護者連絡・連絡帳を確認し、実際の受け入れ時には子どもの体調を聞き取り、視診を行い傷などがないかを確認している。聞き取った内容は視診表に記入している。体温については、保護者と園児ともに視診表に記入している。申し送り事項については視診表に記入し、対応する職員への伝達を行っている。降園時には、保育ソフトの連絡帳とともに口頭でも様子を伝えている。ケガがあった場合などは担任や看護師、園長が対応するなど状況によってきめ細やかな対応に努めている。

基本的生活習慣の自立に向け、家庭と連携して取り組んでいる

基本的な生活習慣の獲得に向け、保護者会・個人面談などで年齢による発達を伝え、子どもの状況を保護者と共有しながら対応を同じにするよう進めている。例えばトイレトレーニングの際には登降園時や保育ソフトの連絡システムを活用し自宅での様子を確認しながら担当保育士が個別対応を行い家庭と連携して進めている。休息(午睡)は各年齢に応じた睡眠を大切にし、全クラス睡眠を促す音楽を流し眠る雰囲気・環境を設定している。年齢に応じ朝寝が必要であれば子どもの状況に併せて対応している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
自ら遊びを展開できるような環境設定と集団活動に主体的に関われるように配慮している

子どもたちが何に興味・関心があるかを日々の会話の中から読み取り、子どもの行動や言動から垣間見られる遊びを整えることで集中して遊び込めるように環境設定している。自由遊びではコーナー遊びを設置し、それぞれの遊びが確立できるような環境を整えている。子どもが、集団活動に主体的に関われるよう食事、午睡など普段の生活の中での集団での行動に加え行事・当番など日常の生活にはない活動にも積極的につなげている。幼児クラスでは朝の会で一日の生活の見通しをもたせている。

子どもが様々な表現を楽しめるように環境を整えている

子どもが様々な表現を楽しめるように制作コーナーには廃材を集め、教材を用意し子どもたちが自主的に作りたいものをイメージして制作ができる環境を整えることで主体的に遊び込める環境を作り上げている。また、各クラス歌や絵本を月案に記入し、季節に合った歌や手遊び、年齢に応じた絵本により、幼児クラスではイメージする力、乳児クラスでは言葉の発達につなげている。遊びで作り上げた作品を飾る場所を玄関に設け作品展を行っている。

戸外遊びを積極的に取り入れ、自然に触れながら四季を楽しんでいる

天気が良い日は積極的に近隣の公園に散歩に出かけ、その季節に体験できることをねらいにもち様々な自然物に触れ、子ども自ら発見ができるように工夫している。例えば6月には裸足になってのどろんこ遊びを楽しんだり、夏には水遊びを楽しんだり、秋にはどんぐりひろいをしたり、季節に応じた野菜の栽培をするなど戸外遊びを積極的に取り入れ、子どもたちは五感を使って自然に触れながら四季を楽しんでいる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
準備を進める過程も大切にし、子どもが楽しんで行事に取り組めるように工夫している

年間行事予定表は、年度当初に前年度の反省や気付きを反映させて作成している。保護者参加などの大きな行事に関しては内容や進行方法は決めている場合もあるが、他の行事は子どもの参加方法や興味のあることを取り入れながら無理なく参加できるように取り組んでいる。日本の伝統的な行事やハロウィンなど、子どもたちが楽しみながら行えるように絵本やパネルシアターなどを使って、年齢に合わせて行事の由来などを伝えたり、制作を行ったり、歌をうたったりし、当日に向けて子どもが興味や関心をもち、自ら進んで取り組めるよう工夫している。

子どもが力を合わせてやり遂げた達成感が得られるような行事を行っている

「運動会」「年末子ども会」は保育園の大きな行事として保護者が見に来てくれるという嬉しさや頑張る気持ちを高める行事となっており、子どもが力を合わせてやり遂げた達成感が得られるような行事として取り組まれている。また、5歳児主体の「お店屋さんごっこ」も自分たちでアイデアを出し、力を合わせてやり遂げる行事として取り組んでいる。コロナ禍での行事には制限がかかり、特に保護者参加の行事については、子どもたちの今までの頑張ってきた姿を最大限に生かすにはどのように行えばいいかなど、職員で考え工夫して行っている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている

保育時間の長い子どもが安心してくつろげる環境になるように配慮している。例えば0歳児クラスは7時15分~7時45分は0~2歳児は合同で過ごすが、7時45分~18時15分は0歳児クラスのみで過ごすなど、年齢や発達、子どもの人数で合同にする時間や年齢に配慮し、安心して過ごせるよう取り組んでいる。1~2歳児は合同保育で同じ部屋の中でも別々に過ごすことで落ち着けるよう工夫している。18時16分からの延長保育では0~5歳児まで異年齢保育で過ごしており、特別感が生まれるよう延長保育用の玩具を用意している。

静と動のバランスを考慮して、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている

朝の早い時間から登園し、延長保育の時間まで過ごす子どもや18時15分までの保育の子どもが多いため、朝の時間は、幼児クラスは塗り絵やパズル・ブロックで過ごし、日中の活動では全身を動かしたダイナミックな活動を取り入れ、職員がメリハリのある活動を工夫している。全クラス、日中の活動は活発に動きまわれるようにするが、午睡が終わり午後のおやつ後からは比較的椅子に座って遊べるあそびなど静かに過ごす様にしており、静と動のバランスを考慮して一日の活動を構成している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが安全に、落ち着いて食事をとれるように配慮している

子どもが安全に、落ち着いて食事をとれるように、幼児クラスからは食器の配膳場所を栄養士から教わり、姿勢・食具の持ち方を各クラスで指導している。コロナ感染予防対策として幼児クラスはパーテーションを使用している。献立は2週間ごとのサイクルメニューとなっており、昼礼時には喫食状況を報告している。また、毎月調理会議を行い、各クラスより意見を出すことで、次回の給食提供時の参考や提供の仕方の変更などに役立てている。

食物アレルギーの除去食や食習慣の違いについては個々に合わせた対応をしている

食物アレルギーのある子どもは、医師の診断書をもとに保護者と面談を行い、除去食の対応を行っている。要支援児は個別配慮の必要性があると判断した場合、保護者との面談を行い、個別対応シートを作成し対応している。配膳の際には、誤食を防ぐためアレルギー対応マニュアルをもとに専用トレイを使いチェック表の確認など決められた工程を複数人で行い、他児と分けて提供されている。体調の悪い場合など保護者の要望を受けた場合は、牛乳を麦茶にするなどの対応も行っている。

栄養士・調理師が中心となり「食」に関心がもてる様々な活動を行っている

食育年間計画を作成し、栄養士・調理師が中心となり「食」に関心がもてる様々な活動を行っている。幼児クラスを中心に夏野菜の栽培と収穫を行い、それらを給食のメニューに取り入れている。乳児クラスは収穫間際の野菜を観察し興味・関心を深めている。玄関に「野菜コーナー」「食育コーナー」を設置し、5歳児は、給食に出された食材を3色食品群に分類する活動を行っている。自分で作る楽しさから食への興味が育つきっかけとなるため、コロナ禍の中、作るけど食べないクッキング活動として春巻きの皮で折った兜を展示したりと工夫がみられている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
看護師が中心となり健康教育を年齢に沿った内容で行っている

今年度は、「感染症対策に取り組む」「生活リズムを整え健康な身体を作る」を年間目標として保健年間計画を立案し、看護師が中心となり健康教育を年齢に沿った内容で行っている。例えば咳エチケットについては、咳をしたときどれくらい咳が飛び散るかを紐とイラストを使用して、実際に子どもが行うことで印象付けて伝えている。感染症予防対策として、登園時の手洗いや検温の徹底、各クラスのトイレの水道は真ん中の蛇口は使用せず、子ども同士が密・接触がなく手洗いできるよう工夫している。

子どもの健康管理のために、けがや疾病に対する準備を整えている

食物アレルギーのある子どもや熱性けいれん等の子どもなど、生まれつきの疾患により対応が必要な子どもに対し、対処方法や薬の預かりについて職員全体で共有している。子どもがケガをした際に受診できる医療機関については、近隣を中心にリストアップしており、受診する際のフローチャートを独自に作成している。緊急時や事故発生時など職員で判断がつかない際は園医に相談し、判断を仰ぐ連携体制が整っている。

保護者と連携しながら子どもの健康維持に向けて取り組んでいる

感染症が発生した際には、玄関前にある「ほけんコーナー」にて症状・潜伏期間などが書かれた感染症のお知らせを掲示している。また、感染症が流行し始めたら安心伝言板にて一斉メール配信し、注意を促している。発熱した場合は、解熱してから24時間以上経過していないと登園はできないなどの周知を口頭と掲示で知らせており、保護者協力のもと感染症予防対策を講じている。乳幼児突然死症候群の予防については入園時に保護者にリスクについて伝えるとともに午睡チェック表をもとに午睡確認を行い予防に努めている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の子育てや就労等の個々の事情に配慮し、柔軟な対応に努めている

入園時の面接では、家庭事情を把握し、個別の要望にもできるだけ対応している。保護者の就労状況を確認し、保育時間・延長保育・スポット延長・土曜日保育にはすべて対応している。入園時に確認している保育時間に変更が生じた際には、園長面談を設け柔軟に対応している。年2回保護者会を開催し、その際に保護者懇談会の時間を作り、少人数で話しやすい雰囲気作りをしたり、共通の話題などを提供したりし、保護者同士が交流できる機会を設けている。

個人面談や日々のやり取りを活用し、子どもの育って欲しい姿を保護者と共有している

子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みとして、個人面談では個々の悩みや園での様子を具体的に伝え、育ってほしい姿を共有できるように配慮している。また、日々の対応や保育ソフトの連絡帳で子どもの成長を記入し伝えあっている。保護者会では子育ての悩みをテーマとしてグループ別の少人数での意見交換を行えるようにし、最後に発表をすることで保護者同士の悩みの解決や新しい発想につなげている。毎月2回、子どもの様子を写真にコメントを添えて作成したものを「トピックス」として掲示している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用し、子どもたちにとって貴重な体験の機会を設けている

コロナ禍前は、近隣の保育園との交流を行っており、自己紹介をして一緒にゲームをして楽しむなどの取組を行っている。現在もメールでのやり取りや区の園長会などで交流を深めていることで、散歩先で出会えた時は声をかけるなどの交流を続けている。園の不審者訓練では、警察官にきてもらい不審者についての話をしてもらったり、避難訓練では消防署と連携した水消火器を使用した戸外での消火訓練を行ったりし、子どもたちにとって貴重な体験の機会を設けている。コロナ禍であることを踏まえた、地域との交流についてより一層の取組の検討に期待したい。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
プライバシーの保護や子どもの羞恥心に配慮している

入園時には、施設内・外での個人情報の取り扱いについて説明し、保護者に同意を得ている。同意書については、ブログ配信や写真販売、法人の印刷物などの詳細な内容の項目について一つひとつ承諾内容を選択できる様式となっている。個人情報一覧を作成し、ブログや掲示物で一人一人の個人情報の取り扱いについて把握を行っている。子どもの羞恥心に配慮した保育を行うために、保育室の中であっても裸にはならないよう伝え、着脱のやり方も子どもに伝えている。また、水遊びの際は外部から見えないように日よけネットやカーテンを設置している。

虐待防止に向け職員間で理解を深め、他機関との連携を取る体制を整えている

日常の保育の中で愛着関係を大切にし、乳児クラスは担当制にしている。丁寧な関わり、一人一人を尊重した関わりができるよう、「にじいろの保育」をもとに職員間で話し合いを行い確認している。虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、保育ガイドや虐待対応マニュアル、虐待フローチャートを活用している。虐待対応マニュアルは、昼礼や職員会議で読み合わせを行い、理解を深めている。昼礼では子どもの様子を確認し情報共有に努めている。子ども家庭支援センターや児童相談所など関係機関との連携を取り、対応する体制を整えている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
園の業務の標準化を図るために、基本事項や手順などを明確にしている

園の業務の標準化を図るため、保育ガイドや園マニュアルなどを整備している。安全管理やアレルギー対応、虐待防止、職員育成のマニュアルを作成し事務室、各保育室に置き、いつでも職員が閲覧している。本社ガイドは、職員がいつでも確認できるよう、事務所の所定の場所に保管している。年間計画、年間反省も係で話し合い、必要な差し替えなどがこまめに行われている。

サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取組を行っている

サービスの向上を行うために、保護者の要望や職員の気づきをとりいれ、9・2月に、にじいろ保育の確認やクラスでの反省を行い、見直しを行うようにしている。毎月リーダーミーティングを行い各クラスの状況を把握し、決定事項の改善点を協議している。今後は職員会議や各ミーティングでの職員間で意見が言える会議を進めていくことを位置づけている。また、年度末に見直しが実施できていないため、年度末にはマニュアルの改善・見直しを主任・副主任を中心に行っていくこと予定されている。