東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人杉の子保育会
事業所名称 経堂保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査は共通評価項目により行った。また調査開始時に書面の配付やポスター掲示などで保護者の理解促進を図るほか、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付し、必要に応じ提出期限を延長するなど、回収率向上にも努めた。
・事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・子どもの最善の利益の保障を実現する環境づくりと子どもの自立(自己決定に基づいて主体的に生活を営んでいかれる力、どのような特性を持っていても自分の可能性や能力を活かして社会に参加していく力)を育む支援 ・多様な人たちが共に育つことのできる保育環境、共に育てることのできる子育て支援制度の充実と、園、地域文化の育成、伝達 ・子どもと家族の暮らしと育ちを支えるため、地域のセーフティネット機能を高め、園、地域で必要とする人たちへの福祉向上を図る。(保護者自身が、家庭が、養育力を高めながら安心して子育てできる環境づくり) ・相互が助け合うことのできる、権利擁護の意識に満ちた街づくり ・法人の理念、方針、計画をもとに、各園、各職員が主体的な学びとリフレクションを重ねながら保育運営に参加し、共に成長して行かれる組織づくり、園の風土づくり

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

①保育所の役割と事業理念を理解し、その実現に向けて誠実に取り組んでいかれる人 ②法人の理念や園の保育目標、自らの職務と職責を理解し、周囲と語り合い、協力しながら実現に向けて努力していかれる人 ③職業人、専門職としての認識を持ち、自己管理と自己研鑽のもと、自らの人間性と専門性を高めて行こうとする人 ④常に子どもの視点に立ち、その子にとって最善の環境をつくれているか自己の業務をふり返り、保育環境、職場環境の改善、保育の質の向上を図っていかれる人 ⑤子どもが育つ環境に携わる一人としての意識を持ち、子どもとともに在る日常の中で、自らの感性を研ぎ澄ませながら、感じ、考え、工夫していかれる人 ⑥日々の暮らしの営みを大切に、様々な出来事に、温かくしなやかな心持で丁寧に向き合っていこうとする人

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

子どもの権利が大人の権利と等しくあることを認識し、0歳から6歳という人としての土台づくりに関わり、子どもひとりひとりの育みを支えているという自覚を持って職務にあたってほしいです。 子どもが何を感じ、何を求め、何を訴えようとしているのかを感じてとっていかれるまなざしと感性をみがき、考察と学びを続けながら、子どもたちの健やかな成長を保障する保育環境を整えていくことに努めてほしいです。 保育職場での仕事を選んだ思い、「子どもが好き」という気持ちを大切に持ち続け、困難な場面にであった時には、保育の原点、その子にとって最善なのは・・という視点に立ち戻りながら、保育の面白さを感じ合い、成長し合える職場環境づくりを目指して自己発揮してほしいです。 当保育園は、保育時間が長く、休日・年末保育などの事業にも取り組んでいます。多様なニーズに応えながらも、子どもにとっての最善の利益を念頭に置き、ひとつひとつの問いに丁寧に向き合いながら、考え、悩み、答えを出していくことが求められます。子どもとともに、保護者とともに、地域とともに自らが成長していかれるよう、自分にできることから小さな努力を積み重ねてもらえたらと願います。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもの育ちについての多様な視点を職員間で共有するとともに、子どものつぶやきや対話の中から読み取れる思いに寄り添っている

乳児は毎週、個別にねらいを策定しており、個々の興味や欲求は展開図「ウェブ」を活用したマップを作成のうえ、子どもの特性や今後の育ちについてのさまざまな視点を職員間で共有しながら、丁寧な支援に努めている。子どもが発するつぶやきに着目し、適宜記録して職員間で共有するほか、それらを活動の見通しや環境の見直しに活かしている。幼児の集まりの会では対話を重ね、子どもが自発的に取り組み、子ども同士で思考を深めながら、さらに活動の幅が広がるような関わりを行い、それぞれの主体性を尊重することで、子どもの自信につなげている。
2 季節を感じながら感性が養われる環境づくりに取り組み、子どもが意欲的に過ごし、遊びをふくらませながら、多様な育ちを積み重ねている

園外では近隣の農家で収穫体験をしたり、公園や広場などへ出かけて季節の移ろいを体感できる活動が行われている。散歩先で収集した自然物をいつでも手に取って触れられるようにし、制作にも活用するなど、子どもが目にする至るところに自然物が飾られ、生活の営みの中で感性が養われる環境を整えている。園庭は大きさの異なる木材や太鼓橋、探索意欲が沸き立つような小道や砂・泥でダイナミックに遊べる空間となっており、異年齢の子どもたちが思い思いに遊びに熱中したり、仲間とともに遊びをふくらませて意欲的に過ごしながら成長を積み重ねている。
3 子どもたちの主体的な行事への参加を通じ、意欲の高まりや喜びの実感、年下の子どもたちの憧れなどが促されている

行事ではコロナ禍の状況の中で感染防止対策を徹底し、子どもがより主体的に参加できるようなアプローチや、ねらいの保護者への発信も含め、試行錯誤をしながら取り組んでいる。「表現遊びの会」は、日頃から興味や関心を持っている遊びや活動を表現する行事となっており、子どもが主体的に取り組むことで、行事に対する意欲や、仲間とともに協力し合う喜びも感じられるよう配慮している。「運動遊びの会」では年長児が荒馬を披露しており、その練習を重ねる姿を年下の子どもが窓越しに見て、年長児になることへの憧れを抱ける機会ともなっている。

さらなる改善が望まれる点
1 園庭の環境と活動を豊かにする種々の工夫と併せ、子どもたちの体験の保障と事故防止の両立にもさらに取り組まれたい

昨年度から園庭の整備に注力し、土壌の入れ替えと築山や木製遊具の設置、さまざまな木々や植生の植え付けなど、子どもたちが存分に遊び、小さな自然に身近に親しめる環境の実現に取り組んでいる。その成果として、子どもたちの活動も年齢や発達に応じてより豊かかつ多様となっているが、そうした体験を保障しながら事故を防いでゆく工夫も、今後は課題となるものと思われる。ケガやヒヤリハットの発生のつど行う原因・対策検討と情報共有に加え、それらの一定周期での集計・分類など、予測される危険の傾向を可視化する取組にも期待が寄せられる。
2 災害等を想定した事業継続計画(BCP)の実際の活用を想定し、組織的な検討と取組を進めてゆくことが期待される

リスクマネジメント面では上記に加え、今年度作成された事業継続計画(BCP)の実際の運用に向けた取組も課題と思われる。専門機関の知見を活用し、大地震発生時の初動対応や発災後の情報・資源が限られる状況下での運営継続、その後の復旧などについて、必要な取組などが文書化されており、開所時間が通常一般の園に比べて長く、それに伴い職員数も同規模の園より多く、勤務体制も複雑な当園では、計画のボリュームも比例して大きくなっている。実際の場面での計画の確実な運用を想定し、組織的な検討と取組を進めてゆくことが期待される。
3 今後の世代交代も視野に進められる話し合いと研鑽の取組が、園の保育をより豊かにし、組織の同僚性も高めてゆくことを期待したい

例えば「あたたかな」「いきいきと」といった、保育を語る際に用いられる言葉に抱くイメージは、人によって異なるものである。経営層はこれに象徴される、職員間・世代間で避けがたく生じる認識のずれを補い、保育や子どもの育ちにおいて目指すものを、組織として共有することを課題と考えている。特に園と法人の次代を担う世代が、保育者としての感性や子どもへのまなざしを、実務を通じて磨き続ける機会として、中堅層を中心とする話し合いと研鑽の取組が続けられている。その進展が、園の保育をより豊かにし、同僚性も高めてゆくことを期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み


★ 保護者が安心して子育てと就労ができるよう、寄り添いや心配りに努めている

保護者が通園開始直後から子育てと就労を両立できるよう、保護者を通じて就労先に園長の思いと願いを込めた手紙を渡すなど、家庭を支える環境全体で子育てに協力できるよう配慮している。またコロナ禍に対応し、保護者会は感染状況に応じオンラインで行い、各保護者に自己紹介や思いを話してもらう時間を設け、保育者も交えて考えることで、育児や保育における協力と共通認識の形成につなげるほか、感染対策のもとでの対話の困難化を補うべく、意見交換用のボードを設置するなど、対面によらない保護者間の交流や関わりの促進にも努めている。
1 ★ 職員間での話し合いや研鑚などを重ね、子ども理解の深化と保育の実践に努めている

園や保育者の子ども観の共通認識を深めつつ、一人ひとりの職員が子どもの思い・心情に寄り添う意識や感性などを高めてゆくことに注力している。子どもが何を求め、何を感じているのかを探り、それを大人が思い込みとしてでなく、そのままの姿をとらえ、実際の取組がどうだったのかを、「昼の引き継ぎ」や会議、何気ない会話などの場面で話し合っている。また学識者を交えた研修では「ドキュメンテーション」の考察をして子どもへの理解を深め、それぞれの求めや感じていることを確かめ合うなど、保育者が学び続けながら子どもや保育に向き合っている。
関連評価項目(サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている)
2 ★ 子どもたちの生活や遊び、その子の育ちと経緯などを可視化し、保護者と共有している

0・1歳児では期ごとに子どもたちの生活や遊びの様子や一人ひとりの育ちを、写真に文章を添えてまとめ、保護者と共有し、感想を聴くなど、家庭と園との子どもの育ちの協同に取り組んでいる。また展開図「ウェブ」と写真を活用し、子どもたちの季節ごとの暮らしや興味の発展、そこから生じた様子をなども発信するほか、同様に子どもの育ちを可視化する「ドキュメンテーション」で日々の活動や子どもたちの営み、行事に向けた過程を共有するなど、保護者と子どもの成長を分かち合い、ともに支えてゆく取組がなされている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯91(在籍児童数105)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は専用封筒を用い、回答者からの弊機関への直接郵送、または同方式と事業所内回収による未開封のままの弊機関への郵送の併用にて行った。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 105人
利用者家族総数(世帯) 91世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 91人
有効回答者数 68人
回答者割合(%) 74.7%

総括
総合的な満足度は「大変満足」80.9%・「満足」14.7%の計95.6%と高い値を得ており、設問別でも「子どもの興味・関心の伸長」「急な残業等への配慮」「職員の対応・身だしなみ」など全17問中16問で80%台~100%の高い支持を得ている。 自由意見では「自然や季節の行事、わらべ歌や荒馬踊りなどの伝統文化を大切にし、子ども一人ひとりをきめ細かく見てくれ、園内の環境も子どもが心地よく過ごせるよう常に整えられている」「職員一人ひとりに子どもへの愛情・優しさが感じられ、人工的・商業的な玩具・遊具が少なく、自然物を多く採り入れ、個々の好みや関心で選択できるようにしており、子どもの自主的・創造的な遊ぶたくましさが上手に育てられている」「外遊びを積極的に採り入れている点、子どもの意思を尊重して遊ばせてくれる点が気に入っている」「子どもや親の気持ちをいつも第一に、何かあるとすぐに対応し、先生方はいつも明るく優しく親切に接してくれ、デジタル面の活用や保護者の会と園との良好な関係など、すべてが素晴らしい」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては、保護者の負担等への配慮、保育や行事に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 68人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、有効回答者68人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見は6件で、「他の友達や先生の様子を見て楽しそうにしており、心身の発達に役立っていると思う」「さまざまな感触遊びを手作りしたり、腹這い・ハイハイ・伝い歩きの各々の発達の子に適した遊びが常に用意されていると思う」「午前中身体を動かす活動を採り入れてくれているので役立っていると思う」などのほか、職員の対応の個人差について、さらなる配慮を望む声もあった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 67人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が98.5%、「どちらともいえない」が1.5%となっている。 自由意見は8件で、「自宅にはない玩具や、先生が興味関心を持ってくれるように手作りをしてくれたもので楽しんでいる」「子どもたちの興味を観察し、それを発展させて新たな興味につなげてくれている」「カッパ・オオカミとこやぎ等、子どもたちに読み聞かせで大人気だったものを遊びに発展させてくれていて、絵の具・工作も多く、泥や水・草花遊びもあってよい」などのほか、雨天時の活動内容について、さらなる充実を望む声が寄せられている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 65人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が95.6%、「どちらともいえない」が4.4%となっている。 自由意見は10件で、「食品の安全性も高く種類も豊富で、手作りで味もよくとても満足していて、子どもがいつも楽しみにしており、おかわりをしている」「手作りでいろいろと工夫してくれていて、体調が悪かった後、食欲が戻りきらない時も配慮してくれた」「アレルギーの子には、事前に今後の流れや園での対応を話し合う機会を設けてくれている」などのほか、子どもの状態による個別対応について、さらなる配慮を望む声が見られる。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 63人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が92.6%、「どちらともいえない」が5.9%、「いいえ」が1.5%となっている。 自由意見は10件で、「夏は毎日水遊びをしてもらいとても楽しそうだ」「晴れた日は積極的に外気浴・ベランダ遊びをしてくれ、アリ・草花・日光等、興味を広げて遊ばせてくれている」「コロナ禍で制限が大きい中、工夫を凝らして行事を開催してくれ、園庭に草木花・土山・登り台等の造設工事をしてくれてとてもよかった」などのほか、行事や地域社会との関わりのさらなる充実や、それらの制限の一因ともなっているコロナ禍に言及する声が見られた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 62人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」が98.4%、「どちらともいえない」が1.6%となっている。 自由意見は7件で、「急な残業が月に何度かあるが、毎度、軽食の対応等もしてくれている」「電話連絡で快く受け入れてくれる」「学校の保護者会・親の通院の際に、柔軟に対応してくれありがたい」「とても助かっている」「実体験はないが、急な残業等に対応してくれそうな優しさが、園全体にある」などの声が寄せられている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 51人  どちらともいえない 16人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が75.0%、「どちらともいえない」が23.5%、「いいえ」が1.5%となっている。 自由意見は7件で、「階段やベランダへのゲートや先生方の声かけの連携等、しっかりと対策が取られている」「他の園でコロナが発生する中、とても努力してくれていた」のほか、保育中の安全管理や設備面、外部侵入対策、感染症対策等について、気になる点や要望が挙げられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 62人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が91.2%、「どちらともいえない」が8.8%となっている。 自由意見は3件で、「土曜日に設定されており、仕事に支障をきたさずに参加できてありがたい」「ほとんどの親子行事が土曜日に設定され、参加しやすい」のほか、行事の日程における各家庭の就労等への配慮について、さらなる検討を望む声が見られる。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 64人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が94.1%、「どちらともいえない」が4.4%、「いいえ」が1.5%となっている。 自由意見は9件で、「園長と職員の方がよくコミュニケーションが取れており、どの方に子育てのことを相談しても根本的な部分は一貫しており、とても好感が持てる」「気になることはすぐに聞ける関係性だと思う」「どんなに小さなことにも耳を傾けてくれるので、こちらも相談しやすい」などのほか、子どもに関する相談の場や対応などについて、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 62人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」が92.5%、「どちらともいえない」が4.5%、「いいえ」が3.0%となっている。 自由意見は4件で、「子どもたちが自然と注意が向くように仕切り、空間・動線がシンプルに効果的に整備されている」のほか、床の清掃の徹底を望む声や、「あまり入る機会がない」といった意見が見られた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 68人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
有効回答者68人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見には「どの先生も毎日気持ちよい挨拶をしてくれ、見習いたい」の1件が寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 63人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が95.5%、「どちらともいえない」が4.5%となっている。 自由意見は6件で、「どんな体調の問題にも親身に対応してくれている」「発熱時の連絡、遊びの中でできた傷等、わかりやすく教えてくれる」「既にひいたたんこぶ等、ささいなケンカでも必ず知らせてくれ、健康管理の点では非常に信頼している」などのほか、ケガ等の把握・対応について、さらなる配慮を望む声が見られる。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 53人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 10人 
「はい」が91.4%、「どちらともいえない」が8.6%となっている。 自由意見は6件で、「他のお友達から気になることを言われたようだ、と先生に伝えた際、すぐにクラス内に目を配ってくれ、その日のお迎え時には状況の一報をくれた」「子どもの感情や思いを大切にしながら対応してくれている」「自分の子どもについてはないが、保護者会等で友達とのことを話題に対応法を聞いたりする」のほか、子ども同士のトラブル等の把握や保護者への情報提供のあり方などについて、さらなる検討を望む声も見られた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 66人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が97.1%、「どちらともいえない」が2.9%となっている。 自由意見は5件で、「朝、親が見えないように、子どもの向き等、細やかな配慮をしてくれている」「基本、子どもの気持ちに寄り添ってくれていると思う」「園等の方針が担任の先生まで浸透しており、必ず子どもの気持ちや話・理由を聞いてくれる」「一方的な働きかけではなく場面を振り返って、丁寧に子どもの気持ち・思いを聞き取ってくれる」などの声が寄せられている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 63人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」が98.4%、「どちらともいえない」が1.6%となっている。 自由意見にはプライバシー保護等について、さらなる配慮を望む声が1件寄せられている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 62人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が91.2%、「どちらともいえない」が7.4%、「いいえ」が1.5%となっている。 自由意見は7件で、「0歳児クラスは自身で子育て経験がある職員の方が多く、育ちの目標や見通し等を詳しく教えてくれるので助かる」「日々の様子を、最近では画像で見せてくれるのでとてもわかりやすい」「丁寧で細やかな報告・説明があり、書面やオンライン会議ツールを使った保護者会もあり、わかりやすかった」のほか、子どもの成長発達や日頃の生活・保育等に関する保護者への報告・伝達などについて、さらなる配慮を望む声が見られる。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 61人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」が95.3%、「どちらともいえない」が4.7%となっている。 自由意見は3件で、「言葉では対応できていると思う」「以前、気づいたことを話したところ、謝罪と対応を話してくれた」のほか、不満・要望等に対する傾聴姿勢について、さらなる配慮を望む声があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 44人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 15人 
「はい」が83.0%、「どちらともいえない」が15.1%、「いいえ」が1.9%となっている。 自由意見は4件で、「入園前の説明や園内掲示等で、わかりやすく案内されている」「ポスター等で玄関近くの目立つところに掲示してある」などのほか、外部の意見窓口の周知について、さらなる配慮を望む声が寄せられている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園・法人の目指す保育や園運営のあり方等を保護者に発信し、共通理解形成に努めている

社会福祉法人が使命として担う地域福祉の推進に向け、園・家庭・地域が協働し、子ども一人ひとりの最善の利益と、「共に育て、共に育つ」地域文化や社会の実現を、法人運営の基本理念に掲げるとともに、保育のあり方や子どもたちの生活と育ち、家庭の就労支援や園の運営などにおいて目指すものを、園の運営・保育の方針や目標に定めている。これらについて、保護者には見学・入園時の説明や園内各階への掲示・園便りへの記載のほか、今年度リモート形態で行った保護者会での園の保育の発信や保護者との対話などを通じ、共通理解の形成に努めている。

組織として、法人の理念等や保育に携わる者としての自覚の共有・実践に取り組んでいる

法人の理念・方針等は、職員には入職時や以降の法人による各種研修、それらの場での法人の手引書の参照、日常の会議等での保育や子どもなどに関する話し合い、個別の人材育成における定期的な振り返り等を通じ、継続的に周知が図られている。また年度当初の会議では、園長が保育という子どもの将来の基礎を培う仕事の大切さを伝え、その後も経営層が折々の園の方針などを随時職員に発信している。職員の言葉・所作や園内に醸される雰囲気など、子どもの人的環境としての重要性を各人が日頃から意識し、大切にすることを、組織運営の旨としている。

各種の重要案件を検討・決定し、決定事項等を職員や保護者に伝える手順を定めている

各クラスの会議や「フロア会議」で保育や子ども・保護者支援等を話し合い、行事や環境・建物管理等については「役割会議」で主に検討したうえで、毎日の「昼の引き継ぎ」や概ね毎月の全体の会議、経営層が集うリーダー会議で、それらの共有と必要な検討・決定を行う流れを基本としている。各会議の決定事項等は、議事録や個別の伝達などにより、欠席者を含む組織全体に周知され、保護者には書面や一斉配信メール等により、各種の重要な決定・変更等を伝えている。毎月の園便りに園長がつづるコラムでも、保育や子どもに寄せる思いが発信されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
中・長期の観点で、園としての課題・展望や法人の重要課題を示す計画が定められている

平成31/令和1年度からの「中期計画」に、「施設整備」「人材育成」「保育探求」の3分野で、同6年度までの取組を列挙するほか、「保育事業中長期の見通し」に事業環境の状況を踏まえた保育や地域子育て支援に関する重点課題を示し、これらに関連する3年・5年・10年の各単位及び当年度の取組を記した書式も作成されている。また法人の中・長期計画には、基本理念・運営ビジョンの検証と継承、法人存続のための目的の共有化、世代交代と次世代継承など、今後20年間の法人の重要課題と、当年度における法人・園運営の取組事項が示されている。

事業計画に年度の重点課題を定め、計画中の各取組の実行や進捗確認がなされている

年度の事業計画では保育・地域支援・人材育成・安全衛生及び防災などに関する方針・取組のほか、上記の園・法人の中・長期計画等を踏まえた年度の重点課題にも言及し、これらの各計画は年度開始時に職員に配付・説明がなされている。法人全体で注力する「子どもの見方・保育を捉えなおす」ための研鑽や、「人材育成マネージャー」の育成等を含む人材育成制度の再編、園庭をはじめとする保育環境の充実などについても取組がなされており、毎月の会議等での進捗状況の共有のほか、毎年度の事業報告書に各取組の成果・反省がまとめられている。

保護者や職員の声、保育や子育て等に関する地域や行政・業界の状況などを把握している

保護者会や行事後のアンケート等を通じて保護者の意向を把握し、職員の意見は前述の各会議や個別の面談等から確認している。また見学や地域支援「かんがるーのポケット」で来園する未就園世帯の声、区の私立保育所園長会や地域内の事業者・関係者ネットワークなどを通じ、保育・教育や子育て等に関する地域の状況を把握し、関連の制度・政策などの情報は、行政・関係団体等の発信物などから把握している。年度予算の作成や収支・稼働率等の管理のほか、区直営園の民間移管という園開設の経緯にも関連し、修繕等に関する区との折衝も行われている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
子どもの権利と無限の可能性の保障など、職員の倫理観をさまざまな機会に高めている

法人の倫理綱領や手引書「私たちの保育」に、子どもの権利と無限の可能性の保障、そのための職員の基本姿勢や組織づくりにおける方針が明示され、新人研修ではこれらが各種服務規律や保育・福祉関係法令、子どもの権利条約などとともに、職員の倫理の基本として伝えられている。園内ではこれを踏まえ、区の「保育の質ガイドライン」や保育士団体作成のチェックリストを用い、会議での確認や新入職者の自己チェック、各クラスでの話し合いなどを行うことで、子どもの人権擁護や主体性の保障について、実践の観点で各人の内省と認識の共有を促している。

虐待防止を含む子どもの権利擁護や、保護者の要望等の把握と適切な対応にも努めている

常勤者の「職務確認書」による振り返りなども、職員の上記に関する内省の機会となっているほか、今年度は上述の区ガイドラインに基づく動画研修の視聴と感想・意見募集、全体会議でのグループ討議により、子どもを一人の人・権利の主体としてとらえ、関わることへの思索を組織的に深めている。また虐待等への対応について、関連の手引書を常備するとともに、個別のケース会議など、関係機関と連携した支援を行っている。苦情解決制度や意見箱「おはなしポスト」、日々の会話・面談と連絡帳などを通じ、保護者の意向の把握と適宜の対応にも努めている。

園の機能・情報の積極的な提供や関係機関との交流など、地域との連携に取り組んでいる

園庭や園のホールでの遊び、園の伝統である「荒馬」など各種行事の体験、育児や食事・保健等の講座・相談など、園の専門性を地域の子育て・出産前世帯に還元する「かんがるーのポケット」を、コロナ禍発生後も感染対策を講じつつ継続している。同事業の児童館等での広報やホームページ・区の各種媒体等での園の情報の発信、実習生や職場体験生等の受け入れにも取り組むほか、園長が地域の中学校・高校で成長・自立や保育の仕事などに関する講話を行っている。区の私立保育所園長会や地域内の保育・教育・子育て機関のネットワークにも加わっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
各種の事故を防ぎ、子どもの安全を確保するために、さまざまな取組を行っている

組織内の「リスクマネジメント委員会」が中心となり、種々の重要リスクに対する対策の検討と実施がなされている。園内外の危険箇所や食物アレルギー等への個別配慮、新型コロナウイルスなど、恒常的に警戒すべきリスクに加え、水遊び・散歩の開始や感染症の流行など、時季ごとのリスクの優先順位も考慮し、必要な取組を行っている。子どものケガや誤飲・誤嚥など、保育中に生じた事故や未遂事例は、原因・対策の検討と職員への通達を遅滞なく行うとともに、同委員会での集計・分類や重要な事例のより詳細な考察など、予防・再発防止に取り組んでいる。

災害・不審者や感染症、SIDS・熱中症のほか、施設の老朽化への対策にも努めている

施設の老朽化対策も重視し、区とも協議して順次実施するほか、開所時間が区内・法人内の他園に比べ長く、一日の中での人の流動性も高いことから、人と環境の消毒、関係者の体調管理とマスク着用など、各種感染症への対策にも注力している。また全体会議等での心肺蘇生法の訓練や子どもの睡眠時の状態確認、夏季の戸外活動等の制限など、SIDSや熱中症への対策も行っている。毎月の避難訓練や外部の専門業者の助力のもとでの事業継続計画(BCP)策定などの災害対策や、防犯カメラ・電子錠の設置、訓練実施など、不審者対策もなされている。

情報の活用と適切な管理を図るため、環境整備や関係者への啓発・説明がなされている

各種の書類は用途や秘匿性などに応じた施錠管理を行い、電子情報についてもサーバー・端末機器類のセキュリティ保護など、漏洩防止に配慮している。また系列各園の経営層間で、法人のクラウドサーバーによる情報共有もなされている。個人情報の管理・保護や情報の公開・開示などに関する法人の諸規程、SNS利用に関する手引書が整備されており、職員には入職時に関連の啓発を行い、実習生等には活動開始前に守秘義務の遵守を求めている。保護者には個人情報記入の各帳票や子どもの肖像等の取り扱いについて、入園時に説明と同意確認を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
法人共通の人事制度の体系と育成等の指標のもとで、人材の確保と活用に取り組んでいる

職員の募集・採用は、法人が特設サイトでの情報発信とエントリー受付、各種養成校・採用機関との連携や関連のイベント等への出展など、多様な媒体・方法により実施し、園単位でも状況に応じ行っている。異動・配属や園内での配置においては、各人の意向やキャリア形成、クラス・組織内の経験等のバランスを考慮し、法人策定の「人材育成基本計画」に定められる経験・職位別の研鑽と職務・職能の指標なども踏まえた登用を行っている。長時間の開所や実施事業の多様さなどを支える人材の確保や現場の負担感抑制などを課題とし、その解決にも努めている。

個人別の人材育成の仕組みを整え、関連する各職員の意向の把握もなされている

常勤者には上記の段階的な職務・職能と研鑽の指標を軸に、個別の育成制度を設けている。「職務基準書」「職務確認書」と今年度策定の「振り返り表」を用い、各職員の課題・目標を設定したうえで、園内で選任される「人材育成マネージャー」及び経営層との面談により、助言・指導や各人の振り返りを行っており、同マネージャー向けの法人内の研修も設けられている。面談では各人の育成・処遇等に関する意向も確認され、その参考として勤務継続の意思や半期の振り返り、気づき・疑問等を把握するアンケートも設けるなど、細やかな支援に取り組んでいる。

法人・園の各単位で学びの充実を図り、組織のチームワークと園の保育の質を高めている

内外の有識者による保育や人材育成等に関する研鑽や巡回訪問など、法人内の多様な研修のほか、外部の研修も適宜活用し、各職員の専門性と人格の向上を支援している。また日々の「昼の引き継ぎ」で各職員の子どもへの洞察・気づきなどを共有し、保育や園全体での子どもの見守りに活かすほか、園内研修では「のびのび」「いきいき」など、園の保育の特色を象徴する語を各人が言語化し、中堅層を中心にその集約と分析を行い、園の強みや課題の組織的な再理解につなげるなど、現場の主体的な学びの中で、チーム力の促進と保育の質の向上に取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度は園庭環境の改善を重点課題の一つとした。砂の敷き詰められた硬い平地に鉄棒がある程度という、小学校の校庭にも似た環境であった園庭を、子どもたちが四季の自然の風物に親しみ、思い思いに土に触れたり、身体を動かしたりできる、心身両面の豊かな育ちの獲得の場とすべく、かねて温めてきた構想の実現に取り組んだ。
近隣の家屋の取り壊しの際に譲り受けた丸太を園庭に置いたところ、子どもたちが自由に発想し、遊びを広げてゆく姿が見られたこともきっかけとして、園庭を樹木の素材や風合いを積極的に活かした環境へと生まれ変わらせることを目指し、都の「木育」推進事業関連の助成金も活用して、11月から年度末にかけて工事や植樹・植栽整備などを順次進めた。
また園長が「木育インストラクター」の資格を取得するとともに、奥多摩地域へ職員とともに出向き、木材の種類・用途や各種製品の製造過程などを知ったり、自然材を守る活動を行う団体から丸太の提供を受けるなど、関連する取組もさまざまに行った。
子どもたちも工事の様子を見たり、時にはペンキ塗りや端材運びなどの作業を年長児が手伝ったりするなどし、木くずを制作活動の素材に用いるなど、保育にも活かしている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
上記に加え、老朽化による不具合が散発している園舎の修繕にも取り組み、1歳児室の天井の補修のほか、2歳児室の沐浴・洗濯場の改修等も実施した。厨房内の器具・機器類など、その他にも修繕や更新が必要な箇所が生じており、今後も対応を順次進める予定である。
園庭は念願であった植樹のほか、種々の草花や木製のデッキ・ベンチ・柵や太鼓橋、築山の起伏など、子どもたちの生活と遊びを彩る多様な要素を盛り込んだ環境とし、日常の保育に積極的に活用している。木々が芽吹き、季節の移ろいとともにその茂りや色合いを変えていったり、時々にさまざまな花が咲いたりと、四季それぞれの表情を見せる環境の中で、子どもたちが遊びながら体力を培うほか、土に触れながら虫と戯れ、毛虫に驚いたりし、そこかしこに根づく雑草にも触れるなど、身近にある小さな自然に五感で親しみ、心と身体を養っている。保育者にとっても、そうした子どもたちの体験や心の動きをともに分かち合い、保育をより豊かにするための考察のきっかけを得る場となっている。
園庭は今年度も整備とメンテナンスを継続し、今後は園の特色の一つとして、採用活動等にも活かしたいと考えている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度は春先からのコロナ禍の急拡大により、休園と「応急保育(いわゆるエッセンシャルワーカーの保護者やひとり親家庭など、家庭保育が困難な世帯を対象に、少人数の体制で緊急的に提供する保育)」の実施など、折々に前例のない事態に直面する中で、それまでの園の保育や行事、運営のあり方等も見直すこととなった。法人において、子どもの見方や保育をとらえ直し、子どもにとっての最善を改めて考えるための研鑽や、世代交代を意識した中堅層の育成にかねて注力していることも踏まえ、園内でもそれに連なる取組として「ドキュメンテーション」の作成に注力した。
子どもの成長の場面を写真と保育者の言葉で書面化し、掲示等によって保護者との認識共有に活かすとともに、作成の過程で各保育者が子どもと、その子が興味・関心を寄せる対象との間から見えてくるものに思いを寄せ、子どもへの理解や洞察を深めたり、他の保育者と話し合う中で、新たな気づきや自身の感覚が認められる実感を得たりすることをねらいとした。また一連の取組が、各保育者にとって子どものことを語り合う楽しさを感じたり、子どもの育ちの多様さを知り、一人ひとりを受容する意識をより高める機会となることも期待した。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
取組は各保育者の子ども観・保育観を深め、組織として共有を図ることに加え、その具現化としての人的・物的両面の保育環境の充実を、継続的な課題である常勤職員の確保などの人材採用にも活かすことも想定している。
ドキュメンテーションは毎日の「昼の引き継ぎ」での子どものエピソードの共有を基点に、0~2歳児で週2回以上、3歳以上児では毎日作成することとして取り組んだ。作成の過程では発想や会話などの広がりと推移を可視化する展開図「ウェブ」を活用し、子どもの心情への考察や活動の展開の予測などに役立てるほか、作成済みの他のドキュメンテーションなども話し合いの素材とした。
経営層は子どもの持つ豊かな力を感じながら保育を振り返る営みが、各保育者の柔軟な思考や、保育者間の対話の充実にもつながったと考えている。保育者ごとに「最善」が時に異なり、実践やチームとしての共通理解に影響することもあり、話し合いは法人の育成支援班や要職者の助言や支援も適宜得ながら行った。
今年度は区の研修とも連動し、園の魅力と課題の明確化をねらいとしたグループ討議に取り組み、研修の一環として「公開保育」も実施して、他園からの来園者の視点も学びとして活かしている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページを通じて、保育で大切にする思いや活動などをさまざまに発信している

法人のホームページでは、「共に育て共に育つ」という願いや保育理念・方針・目標とともに、法人の歩みや各種の情報公開がなされている。また各園のページが設けられ、園庭や園舎、子どもたちの日々の暮らしや探求する姿などの一端を知らせる写真と、園の大切にする思いや特色などがメッセージとして紹介されている。その他にも、「経堂通信」では季節ごとの行事や活動が「ドキュメンテーション」の形式で随時発信されるほか、毎月の昼食・おやつの献立表と、郷土食や食事に関連した活動等を紹介する「給食室便り」も公開されている。

行政や地域との連携を図りながら、園の概要や地域交流事業などの情報提供を行っている

行政との連携を図っており、区内の育児・子育て関連の冊子や情報誌に当園を含む保育所の情報が掲載されるほか、区のホームページでは前述の冊子等に加え、園の施設概要や特徴、保育方針、実施する休日・年末保育の案内や定員の空き状況などの情報が公開されている。また園が発行する地域交流の情報紙「かんがるーのポケット」を児童館等に掲示するなどして、近隣の方々の参加を募っている。同名を冠して行う地域交流事業は、園での活動や暮らしの様子を、参加する子育て世帯の方々に知ってもらう機会ともなっている。

感染対策を講じながら見学を受け入れ、内容が伝わりやすいよう丁寧な説明に努めている

見学は電話予約を基本として、子どもが活動している時間を勧めながら、午前と午後の所定の時間帯で受け付けている。マスク着用や検温などを行ったうえで1回3組程度で受け入れ、パンフレットを渡し、概要を説明したうえで各施設内容の様子を見てもらいながら、具体的な子どもたちの活動やその姿などを知らせている。また質疑応答をしたり、持ち物や準備物など実物を見せたりし、わかりやすいように配慮するほか、園や各クラスの大切にすること、子どもの育ちや園の暮らしの様子を伝える資料には写真を用いて、保護者の理解が深まるようにしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園内定者に向け、園の利用開始にあたっての重要な事項を説明し、同意を得ている

入園内定者には「園のしおり」や児童票等の書類を事前に渡し、一読したうえで入園前の面談に臨んでもらっている。重要事項説明は感染状況等に応じた方法で行い、園運営や各種書類に関する説明、保健からのお願い事項などを説明し、その後の面接時間の短縮にも配慮している。感染対策を講じながら対面での面接を行い、運営方針や保育目標、園での生活や一日の流れのほか、ケガ・病気・与薬などの保健面の対応、延長・休日保育、個人情報保護など全般的な内容を説明している。また説明内容に漏れがないか所定の様式で確認し、その後の同意を得ている。

子ども一人ひとりの成育歴や健康面、保護者の意向などを把握し、保育開始に備えている

保護者から記入・提出された書類をもとに、家庭状況や子どもの体質や既往歴、予防接種の履歴、体質や発育の経過、睡眠・排せつ・遊びなどの生活状況、家庭での養育状況や保護者の育児方針や悩みごとなどを確認している。また面接の際には子どもの様子を聴き取るとともに、看護師から健康面、栄養士から食事面に関する説明と個々の状況の聴き取りを行っている。食物アレルギー等があれば、別途、栄養士や看護師による面談で詳細な状況を把握し、園での対応に備えている。把握した情報は一覧にまとめ、会議にて個別の情報を報告・共有をしている。

入園による環境の変化において、保護者・子どもにとって最適な支援や配慮に努めている

通園開始直後の短時間保育「慣れ保育」を、その大切さや新たな環境で生じうるSIDSのリスクを保護者に説明したうえで、各家庭の就労や子どもの状況などに合わせてスケジュールを設定している。お迎えの際には子どもの様子を保護者へ伝え、不安や疑問などが解消できるよう対話を重ねながら、日程や時間の柔軟な変更にも応じ、子どもが無理なく園生活に慣れてゆけるような支援に努めている。また保護者の職場にも入園に関する理解とその後の配慮が得られるよう、園からの手紙を渡すことで、保護者にとっての安心感につながるよう配慮している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
書類や面談等を通じて、子どもの情報や保護者の要望等を把握し、職員間で共有している

子どもの心身や生活の状況は園の統一された様式に記録・保存され、入園から卒園までの個人記録としていつでも確認できるような仕組みが整えられている。面談後は一人ひとりの顔写真とともに、食事・排せつ等の生活習慣や保育時間、保護者からの要望等の伝達が必要な事項を一覧にして書面に起こし、面談を担当した職員からの補足も交えて職員への情報共有がなされている。在園中は保護者会や個別面談、日々の会話や連絡帳などを活用して保護者の要望を把握したり、日々の保育の不安や疑問点等を聴取する機会が多々設けられ、信頼関係を紡いでいる。

長期・短期の保育計画を策定し、適宜丁寧な振り返りを行い、保育実践へとつなげている

全体的な計画をもとに年間指導計画を策定し、さらに実践的な短期の計画へと展開している。発達の著しい0~2歳児や個別の配慮が必要な子どもには個人別の指導計画を策定するほか、日々の様子を記録し、それぞれに応じた援助につなげている。月のクラス会議では子どもの多面的な姿の共有を行い、今後の保育のねらいや活動等を検討するほか、一人ひとりや集団に対する振り返りが行われている。年度末には1年間を通した子どものさまざまな様子や課題、ねらい等を振り返り、新クラスでの担当に引き継ぐとともに、全体会議でも共有されている。

子どもの興味や日々の育ちの姿等をまとめた「ポートフォリオ」を保護者と共有している

0・1歳児を中心に「ポートフォリオ」を作成して保護者に発信している。子どもの興味・関心の変化や日々の生活の中での育ちの姿などを写真と文章で示し、各クラスでの掲示やタブレット端末での閲覧によって保護者とも共有している。各帳票類はねらいの振り返りを適宜行うことで、子どものありのままの姿を共有し、そこから見えてくる一つ先のねらいを掲げた支援が行われている。各会議で検討・共有された内容は、各会議の議事録またはクラスノートに記録され、報告の場を設けるなどして共有する仕組みを整えることで、園全体での支援につなげている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
家庭や園での子どもの姿を記録する仕組みや個々の思いを把握する工夫が行われている

家庭での子どもの様子は連絡帳や送迎時の保護者との対話で把握しており、園での様子は視診表や週案日誌に記載している。これらのほか、個人面談の情報も踏まえ、発達過程や生活環境を把握している。子どもが主体的に遊びや生活に取り組める環境設定として、子どもがつぶやいた言葉を記録して個々の思いを把握するとともに、「ウェブ」(くもの巣上に子どもの興味や欲求を視覚化し、記録するマップ)を作成し、子どもが感じている世界への理解を深め、複数の職員の多様な視点や気づきも反映しながら環境設定や一人ひとりの支援につなげている。

子どもとの対話を積み重ねながら、子どもの興味・関心の広がりや深まりにつなげている

子どもが異文化に興味を示し理解を深めるために、これらを知るきっかけとなるような本やさまざまな事象についての対話を行い、子どもが興味を広げ、深められるようにしている。対話の中で大人が主導的にならないように子どもの気持ちに寄り添い、子どもとの関わりの中で迷いが生じた際には職員間での共有を図り、活動の取り組み方や子どもへの促しを振り返ることで、子どもがより主体的に取り組めるようにしている。個別の配慮が必要な子どもたちの援助では、関係機関からの助言を参考に、個々の必要な関わりや環境を提供できるよう努めている。

育ちの過程としての子ども間のトラブルへの対応や、保護者との認識共有に努めている

子ども同士のトラブルでは双方の気持ちを理解することに努めている。保育者がその場の状況で判断することなく、発生した経緯を把握し、子どもとともに考えることで、子ども自身で自分や相手の気持ちに気づけるように関わり、その機会を重ねることで、人との関わり方を学んでゆけるような対応を心がけている。発生時には保護者と共有し、保護者の不安や不信感などを丁寧に汲み取りながらも、子どもの育ちの過程であることへの理解が得られるよう努めている。小学校への円滑な接続に向け、安全に配慮しながら学校を見学する機会を設けている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
家庭や園での様子を把握する仕組みと、保護者への発信の工夫が行われている

登園時に聴取した内容は視診表に記載し、職員間での共有につなげている。連絡帳に保護者が書き入れた子どもの体調や生活面の情報も、必要に応じて口頭で確認するようにしている。降園時は子どもの様子や食事・睡眠・排せつの状態、体調の変化などについて、口頭や連絡帳、「ドキュメンテーション」などを通じて伝えている。コロナ禍の影響により、訪問調査時点では玄関からの送迎を控え、幼児は園庭から直接保育室に向かう形としており、保護者との会話に制約も生じていることから、動画を流して子どもの様子を伝えるなどの工夫にも努めている。

家庭との連携のもと、個々の育ちに寄り添った身辺自立への取組が行われている

身辺自立に向けて、家庭と連携を図りながら、子どもが無理なく意欲的に進められるようにしている。子どもが取り組んでみたいと思えるような言葉かけや環境設定に留意し、応答的な関わりのもとで、さらなる意欲につながるような関わりを大切にしている。乳児の衣類は自分の持ち物と認識できるよう、個人マークを付け、取り出しやすい位置に置き、一人ひとり丁寧に着替えの手順を知らせながら段階的に進めている。トイレトレーニングは個人差があることを事前に保護者に伝え、家庭での取組とも連携しながら、個々の育ちや意欲に寄り添って援助している。

一人ひとりのリズムに応じて子どもが休息・睡眠を取れるよう配慮している

休息は生活環境などの一人ひとりのリズムに応じて取れるようにしており、前日の様子や体調・睡眠時間などを把握して、できる限り個別の対応・配慮をするよう心がけている。睡眠時には顔が見える程度の光量となるよう、カーテンや照明の調節をするほか、子どもの様子に応じて職員がそばにつくなど、落ち着いて休めるよう配慮している。SIDS対策として、定期的に顔色や呼吸などを確認・記録し、うつ伏せで寝ている子どもには体勢を仰向けに戻すようにしている。年長児は就学に向けて徐々に午睡時間を減らし、プログラム活動に取り組んでいる。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが主体的に取り組める環境の設定と、子どもたちのさまざまな活動が行われている

各保育室は子どもの発達や興味に沿った環境設定がなされており、遊びたいと思える玩具がいつでも手に取れる位置に置かれている。幼児の部屋では玩具のほか、教材やさまざまな素材の自然物が用意され、自由な発想を活かした制作にそれぞれ取り組んでいる。ホールでは集団でリズム遊びやわらべ歌遊びなどにも取り組み、全身を動かして音のリズムや言葉遊びを楽しんでいる。散歩やホールでのリズム遊びなど、異年齢で活動をともにする機会を設けており、年齢の違う子どもとの関わりの中で、優しさや思いやり、憧れや安心感などの気持ちが育まれている。

子どもが自発的に思いやイメージなどを伝え合う活動が行われている

朝の集まりの会や日々の子どもとの対話では、子どもが自発的に自分の思いを伝えたり、仲間の話を聴きながら遊びをふくらませられるような関わりを心がけ、子どもたち同士で考えてゆく姿勢を大切にしながら、大人の関わりの工夫に努めている。3歳児がカッパ探しの旅に出るという遊びが春・夏・秋と継続され、子ども同士でイメージの共有を行いながら、ともに遊ぶ楽しさを感じ、探究心や好奇心が広がる活動が展開されている。活動の模様は園内に掲示され、季節を感じながら楽しく取り組む子どもたちの表情や発想の豊かさが、保護者にも伝えられている。

子どもの好奇心や探究心を深められる環境が整えられている

園内・園庭にはさまざまな形の木材や木の実、種子などの自然素材を採り入れ、手にとって試したり工夫したりすることで、学びや好奇心、探究心が沸き立つような環境構成となっている。また落ち葉や木・花、水・土の感触なども子どもたちの遊びの要素となり、個々の子どもの視点から興味や関心を深め、遊びをじっくりと味わい、自然の不思議さや自然と関わる喜びが感じられる環境が整えられている。園外活動では、近隣の農家で筍掘りなどを楽しむほか、幼児は春・秋に遠足も設け、自分自身の成長や季節の変化を感じられる機会としている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
日常の子どもの姿から行事へとつなげ、楽しみながら取り組む子どもの姿が見られている

子どもの日頃の姿から行事につなげてゆけるよう、個々や集団での姿を把握して行事内容を考案している。子どもの思いや興味・関心を日常の生活の中から見つけたり、子どもの意見を聴いて作り上げるなど、子どもが楽しみながら当日を迎えられるようにしている。「表現遊びの会」では、子どもたちの好きな絵本を題材にした劇遊びからオリジナルストーリーを作り出したり、小集団で楽しんでいる日常の姿を披露している。また行事後には日常の遊びの中でも行事を再現して遊んだり、新たな遊びに発展させた姿を展開するなど、遊びのふくらみも見られている。

子ども・保護者・職員が一体となって行事に取り組んでいる

コロナ禍による感染対策を踏まえつつ、親子で楽しめる行事に取り組んでいる。「運動遊びの会」で取り組む年長児の荒馬踊りは毎年恒例となっており、練習中の姿や太鼓・笛の音色が年下の子どもたちの刺激となり、学年が上がることへ期待感の高まりにつながっている。保育者や保護者が和太鼓に挑戦する姿もあり、当日に向けて園全体で取り組んでゆく中で一体感が生まれ、それぞれの達成感が得られている。4歳児はパラバルーンに挑戦するほか、スタンプラリー形式で親子で身体を動かしながら楽しめるコーナーを園庭に設定するなど、工夫を凝らしている。

行事のねらいや内容を保護者に発信して理解を得るとともに、協働性を高めている

保護者には行事の年間予定と併せて、行事の対象年齢、ねらいや内容を知らせている。日々の対話や「ドキュメンテーション」、連絡帳を通して取り組む子どもの様子を共有し、意欲につなげる工夫をともに考えることで、保護者との協働性を高めている。準備や当日必要なことなどは、お知らせと口頭で依頼して協力を得ている。日常の中で子どもたちの遊びに向かう姿のどの部分を大切にとらえているか、また行事で取り組む内容が決まっていく過程について、どのように保護者と共有していくかを課題と認識し、今後も取り組んでいきたいと考えている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
一日を通して子どもがゆったりと過ごせる時間と環境が整えられている

長時間を園で過ごす子どもたちがゆったりと一日を過ごせるよう、一人ひとりのペースを大切にした関わりを行っている。午前中は園庭やテラス、散歩等の外遊びを中心に活動しているが、子どもの意欲に応じて過度に時間を急かすことなく、ゆったりと関われるような配慮がなされている。園内は自然物が随所に置かれており、穏やかな雰囲気が感じられる空間とし、子どもたちがのびのびと過ごしている。0~1歳児は個々の生活リズムに適宜対応するとともに、基本的に昼食後に午睡時間を取り、身体を休めてからお迎えを待てるよう生活リズムを整えている。

子どもたちの寂しさや不安を和らげ、保護者のお迎えを待てるような配慮がなされている

延長保育日誌は乳児・幼児に分かれており、延長担当が日中の子どもの様子を担任から把握して記録し、延長時間帯にかかる保護者への伝達事項を記載して伝えるようにしている。延長時間帯はお迎え時間に応じておやつ・夕食が用意され、おやつ利用児と夕食利用児の空間を分けることで、子どもがゆったりと食事ができるよう、環境面の配慮もなされている。延長が長くなる子どもの情緒面への配慮として、ゆっくりと話を聴いたり、スキンシップを図ったりするほか、延長用の特別な玩具を用意するなど、寂しさや不安を軽減できるような援助に努めている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもがおいしく楽しく食べられる献立や調理方法の工夫をしている

献立は旬の食材を活用し、和食を中心にカツオや昆布などのだしを効かせ、食材本来の味がわかるよう薄味の調理で提供している。2週サイクルでのメニューを活用し、1サイクル目での喫食状況や担当職員からの助言を活かし、調理形態を見直して次のサイクルでの食事がさらにおいしく楽しく食べられるよう改善に努めている。また郷土料理や他国の料理など、さまざまな調理法や料理を織り交ぜ、多様な食の経験ができるようにしている。食事中はテーブルの配置や座席の位置等に配慮し、落ち着き、集中して食べることができるような雰囲気を大切にしている。

食物アレルギーや家庭の生活習慣など、安全な食事の提供と柔軟な対応に努めている

食物アレルギーの子どもが安全においしく食事を楽しめる仕組みとして、医師の診断書をもとに保護者と面談をし、除去・代替食の確認を行っている。提供時には複数の職員間で確認を行い、配膳時や喫食時にも誤配膳や誤食の発生を防止するよう、慎重な関わりを心がけるとともに、信仰上の食習慣にも対応を図るなど、家庭の個別事情等にも柔軟な対応に努めている。離乳食は月齢に関わりなく、体調・意欲や咀嚼など、個々の様子を確認しながら丁寧に進めることを方針とし、未経験の食材は家庭で試してから使用するなど、家庭と連携を図りながら進めている。

食にまつわるさまざまな取組を行い、子どもたちの興味や関心を深めている

食育目標として「食べることを楽しむ子どもに」を掲げ、日々の食事とともに、野菜の栽培・収穫や調理活動、身体の仕組みと食のつながりを学ぶなど、興味・関心を深められる取組が行われている。四季折々の伝統的な行事では、行事の由来やそれらに応じた献立が提供されており、伝統文化に触れながら季節を感じるとともに、その由来と食の面白さを体験している。園庭で育ったハーブを昼食に添えたり、子どもが拾った金柑の実を甘露煮にしておいしさを共感するなど、年間を通して食を身近に感じ、興味や好奇心が広がるように生活の中に織り交ぜている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
身体を知る取組から、子どもの興味・関心の広がりや主体的な探究活動へと発展している

日頃から子どもが自由に読めるよう、身体に関する絵本を室内に準備するほか、保健活動では子どもが自分の身体のことを知り、大切にすることを目指し、体験や対話を採り入れたり、道具や素材などで子どもにわかりやすいよう視覚的な工夫を凝らしたりしている。今年度は子どもたちとの対話を交わす中で、身体の部位について知りたいという子どもの声から、疑問点や気づいた点などをみんなで話し合う機会につながっている。その後もみんなで決めたテーマをもとに、保育者や看護師から話をしたり、子どもたちの主体的な学びと探究活動が進められている。

子どもたちの暮らしの中での取組が、自然と習慣や意識へとつながっている

コロナ禍の中で手洗い・うがいに子ども自身が興味を持って、生活の場面ごとに取り組むほか、園庭や室内で過ごす中で、子どもたちが喉が渇いたら適度に水分補給を行ったり、ティッシュを用いて自分で鼻をかんだりできるよう、子どもの求めや状況に応じて自ら取り組める環境も整えている。また園庭の築山や凸凹などで遊ぶ中で身体を動かしたり、子どもが一度立ち止まれるようドアに信号マークを付けるなどし、ケガや事故の予防につなげるほか、戸外活動の際には交通ルールを知らせるなど、暮らしの中での自然な気づきが促されるよう支援している。

保護者や医師との連携のもと、子どもの健康や発育に関する情報共有と配慮を行っている

子どものかかりつけ医や既往歴を把握し、ケガ等の際の受診の参照に活用するほか、食物アレルギーや眼鏡治療などの個別の配慮が必要な際には看護師との面談を行ったうえで、園生活上での必要なケア等を行うことになっている。嘱託医の健診・検診時に発育状況を確認してもらうとともに、随時の相談も可能となっている。また「けんこうてちょう」を活用し、身長・体重の計測結果の報告のみならず、内科健診等の結果と留意事項等のやり取りも行うほか、保健便りを発行し、家庭や園生活で大切な子どもの健康管理や感染症の留意点などの情報を発信している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
園と家庭とが互いに支え合う関係性の構築と、保護者に寄り添った支援に努めている

「保護者と一緒に育て合い・育ち合う保育」を方針の一つに掲げ、園と家庭とが互いに支え合う関係性の構築に努めており、育児等の悩みの相談に応じたり、子どもの様子や成長を共有し合うことも大切にしている。各家庭の子育てや就労等の事情は入園時の面接時のほか、その後の面談、日々の対話や連絡帳等から状況の変化を把握し、それぞれに寄り添った支援に努めている。また日々の登園・お迎え時間の変更に応じるほか、月極め及びスポットでの延長保育の利用と、可能な範囲での夕食・おやつの提供、年末保育の受け入れなどの配慮がなされている。

感染対策を講じながら、可能な範囲で保護者同士の交流や意見交換の機会を設けている

コロナ禍に伴い、集会形式での保護者会の開催が難しい場合には、「密」を防止するためにオンラインで動画を活用しながら実施している。年度当初に年間の目標や大切にしたいこと、一日の流れと園利用にあたっての約束ごとなどを伝えるとともに、その後は子どもたちの育ちの報告や次なる方向性・取組など知らせている。また会の中で保護者一人ひとりから意見を話してもらう機会を設け、保護者同士の交流や意見交換とするほか、コロナ禍で感染防止のために一時中止としている保護者参加の行事においても、親子や各家庭での自然な交流が持たれている。

子どもたちの日頃の暮らしや活動などについて、保護者との共有化を図っている

日々の子どもたちの様子をとらえた写真のスライドを流し、保護者に見てもらうだけでなく、それをもとに保護者と対話を行うほか、提供している食事の簡単なレシピを準備し、保護者が自由に持ち帰れるようにしている。またシステムを活用して、子どもたちの様子やその時の姿などを収めた写真を保護者と共有するほか、「表現遊びの会」や卒園式のDVD販売について、保護者の会の相談に応じ支援を行っている。感染防止の観点から「密」にならないよう、保育参加は1日1組で受け付け、日頃の子どもたちの暮らしを保護者に見て、感じてもらっている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域のさまざまな場所に出かけることが、子どもの多様な体験や発見につながっている

身近な地域の資源を活用し、さまざまな場所に出かけており、散歩先から子どもが興味・関心を持ったことをきっかけに、地域の方との会話や交流につながり、子どもたちの新たな気づきや学びが深まる機会ともなっている。また地域にある農園で季節ごとの収穫体験をしたり、七夕には近隣の竹林から笹をもらって園内で飾りつけを行うほか、民族歌舞団の方々を招いて、本物の荒馬の踊りを見せてもらい、そこから自分たちで考えたり、取り組んだりして、実際に踊る体験につなげている。

例年、子どもたちと幅広い世代の方々との交流や、多様な体験の場が設けられている

例年は外部の講師が来園し、子どもたちがわらべ歌やヨガなどを体験する機会があるほか、高齢者施設との相互を行き来した交流をしたり、商店街での買い物や対話、プラネタリウム鑑賞などが行われている。また地域の中学生・高校生の職場体験やボランティアの受け入れなど、少し年上の人との関わりが持たれている。これらの取組は日常の暮らしの中で自分の住む地域や施設を知り、人との関わりを持つことで、子どもたちの視野や体験の幅が広がる機会となっており、コロナ禍収束後は復旧や再開をしたいと考えている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報についての取り扱いを周知するとともに、羞恥心への配慮が行われている

入園の際に個人情報保護について保護者と確認し、書類への署名によって同意を得ている。特別な配慮が必要な子どもの情報を専門機関に伝える必要がある場合には、個別に保護者の同意を得るようにしている。羞恥心への配慮として、夏のプール遊びの時期にはカーテンや仕切りで外部からの視線を遮るよう配慮するほか、排せつやシャワーの際には着替え方の手順を示すなど、場面に応じた対応を行っている。おむつ替えや着替えの場所は視線が届きにくい場所に設けるなど、環境の面からも羞恥心への配慮が行われている。

一人ひとりの子どもの理解を深め、個人及び集団での意思や活動などの尊重に努めている

「私たちの保育」に法人としての保育の根幹の考え方を定めており、子どもの尊厳や人権の尊重を保育の基本とし、今の子どもの姿や状況から大人が感じ、子どもと考えてゆくことを大切にした保育実践に努めている。子ども一人ひとりの個性やその時の心身の状態への理解を深められるよう、各職員は子どもがのびのびとしている姿を報告し、それをもとにクラス内で話し合う機会を設けており、個人の気づきや思いを他の職員と共有し、それぞれの視点・目線合わせを行いながら、子どもの理解と一人ひとりを「みる」視点の深まりにもつながっている。

虐待防止や保護者支援に関する研鑚を図り、日常の中での見守りや配慮を心がけている

虐待防止・保護者支援などを含めた子どもの人権擁護に関する園内研修を実施しており、動画をもとに公立園での子どもへの不適切な保育から見えてきた保育の課題と、「子どもの最善の利益」を具体化する保育とはどういうことかを、自園に置き換えて振り返っている。また区の「保育の質ガイドライン」と子どもの権利擁護、虐待の種類と子どもの権利条約、子育てに係る不安・負担のための相談支援や見守りの仕組み、関係機関との連携などを組織内で学んでいる。日常の中では保護者や子どもの些細な変化に気を配り、声かけや必要な見守りなどに努めている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
保育や運営の基本となる事項を定め、職員への周知と随時の確認を行っている

法人内での運営・保育の基本方針と保育者の業務内容、子どもを中心とした保育実践と人権尊重、計画作成の指針・方法、保護者との連携などを、「私たちの保育」等に示し、入職時に職員に配付と研修等での周知を行っている。また日々の保育における事故・ケガの予防や発生時の対応や感染対策のほか、地震・火災などの対策や虐待等の防止などの各種マニュアルをまとめ、必要時に活用を行うこととしている。職位や職種などを踏まえた専門分野ごとに「職務基準書」も定められており、求められる事項の定期的な確認と職員自身の振り返りが行われている。

行政の通達や保護者・職員の声などを踏まえ、仕組みの見直しと改善に取り組んでいる

各種のマニュアルや利用者に提供する内容などについては、行政からの通達やガイドライン、保護者や職員の声などを踏まえて改定することとなっており、年度末には役割分担を行ったうえで、見直しの必要性や内容などを検討している。保護者の声については、行事後のアンケートや第三者評価に伴う利用者調査、懇談会や面談、日頃の会話などで把握し、寄せられた意見等を踏まえ、運営面での改善に役立てている。また職員の提案と気づきの共有は各会議にて行われており、変更が必要な事項は速やかに対応し、園内での共有化を図ることとしている。

新型コロナウイルス対策と情報の更新をし、保育中の緊急時の対応訓練に取り組んでいる

新型コロナウイルス感染症の対策については、国や区のガイドラインや通知を踏まえて対応しており、園では感染予防の方針や職員の衛生面の対応などをまとめ、その活用と随時の更新を行っている。また非常勤を含めて職員は年1回以上、看護師による心肺蘇生法の研修を受講しており、喉の詰まりや心肺蘇生、アドレナリン自己注射薬の模擬訓練を実務形式で学んでいる。事故発生時の対応と役割分担をまとめており、今年度の全体会議の際には、土曜日の職員の少ないパターンでの午睡中の事故を想定し、非常時の実用性を高める訓練に取り組んでいる。