東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人稲城青葉会
事業所名称 城山保育園南山
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査は共通評価項目及び事業所と協議のうえ設けた独自質問により、ウェブ上でのツールを活用してアンケートを実施した。また調査開始時に書面の配付やポスター掲示などで保護者の理解促進を図るほか、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシの配付、提出期限の延長など、回収率向上にも努めた。
・事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・一人一人を大切にし、生きる力を培う保育への実践 ・安心できる子育て支援環境を充実させる。 ・マニュアルの見直しと人材育成による保育の質の向上 ・定期的なアンケート・調査による利用者のニーズを知り、満足度を高める。 ・子ども・保護者・職員・地域で協力し合って子どもの未来を支えていく「共育」を目指す。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

職員の専門的知識を高めることはもとより、個々の人間性を高め、保護者から信頼されるような職員

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

保育のプロとして専門的な知識を高め、自信をもって仕事に取り組んでほしい。また、一人一人責任感をもち、自分で考え判断できるようになることにより、仕事に対する遣り甲斐をもってほしい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもたちが地域や季節に親しみながら、里山の豊かな環境を活かした自然体験と食への関心につながる活動が行われている

里山の豊かな環境を活かし、地域や自然に親しみながら、多様な活動や関心の高まりへとつなげている。好天時には積極的に法人が所有する里山へ出かけ、雑木林の中で四季折々に表情を変える草花や樹木に触れ、自然物を使って子どもたちが自由に遊んだり、自然物の探索や観察などを楽しんでいる。また畑では夏・冬などの季節野菜や地元名産ののらぼう菜の栽培・観察・収穫などを通じて、子どもの食への関心が高まるとともに、落ち葉や収穫した芋を用いて、焼き芋を作る様子を見たり、実際に味見をしてみるといった食を通じた自然体験も得られている。
2 制作・音楽・表現などの感性を豊かにする活動を取り入れ、子どもたちが五感を使って遊び込めるようにしている

季節ごとの制作活動では素材・道具を用いて多様な表現技法に触れており、行事では子どもたちが共同制作にも取り組んでいる。外部講師による体育・造形の活動のほか、季節によって片栗粉・氷などの感触遊びを行ったり、里山で自然物を使って見立ての遊び、落ち葉のプールやどんぐり転がしなど、五感を使って楽しむ遊びに興じている。また保育の中でわらべうたに親しみ、音の鳴る玩具や鈴・カスタネットなどの打楽器に触れるほか、リズムに合わせて身体を動かしたり、形態模写やダンスなどの音楽表現を楽しむなど、感性を豊かにする活動が行われている。
3 園や保育の質の維持と向上を図るための仕組みを整え、効果的に機能させながら園運営にあたっている

職員に求められる役割や心得、保育実践や安全衛生面の対応など、法人・園のこれまでの知見等が集約された運営全般の手引きと各種の仕組みが整えられており、この運用と確認・見直しもなされている。また職員のチーム活動や各会議においては各職員の意見・提案などが寄せられ、種々の検討を重ねたうえで改善・工夫へとつなげるほか、行事後のアンケートや第三者評価に伴う利用者調査、日々の会話などを通じて、保護者の意向の把握と改善への反映に努めるなど、園や保育の質の維持と向上を図るための仕組みを機能させながら園運営にあたっている。

さらなる改善が望まれる点
1 コロナの収束や共存の両面を見すえ、行事のあり方や保護者との理解共有等の工夫などを引き続き検討されたい

コロナ禍の中で保護者の行事への参加や集会形式の説明・交流を制限せざるを得ない状況が続いているが、感染状況や自治体の施策方針等を見つつ、可能な範囲で機会を設けている。いわゆるリアルの参加・交流の再開を慎重に進めながら、オンライン形態の活用や動画の配信などの代替的な手段についても試行錯誤を続けており、保護者とのさまざまな情報・理解の共有の面でも、最善の方法を探り、今できることに努めている。今後のコロナの収束や共存の両面を見すえ、行事のあり方や保護者との理解共有等の工夫などを引き続き検討されたい。
2 里山での保育の意味と子どもの成長・発達などの関連性を整理しつつ、さらにプロジェクトの充実や発展にもつなげてゆきたいと考えている

自然豊かな里山を活用する「里山プロジェクト」は、職員の協力のもとで遊び場・畑・活動内容などが広がってきており、体力や活動内容から特に幼児において、子どもたちが里山に親しむことが増え、そこで行われる活動の積み重ねが記録として残されている。これを財産としつつ、里山での保育の意味や活動の整理、園の目標・方針等との紐づけを行ってゆくことで、0~5歳児までの里山ならではの保育が深まるとともに、地域の子育て支援でもあるこのプロジェクトをさらに充実させたいと考えている。今後の取組が成果へと結びつくことに期待が寄せられる。
3 集団での育ちと個に寄り添った関わりをともに豊かにするために、園としての保育観を職員間でより深く共有することを課題としている

近年の保育業界全体の潮流も踏まえ、それぞれの子どもの主体性を尊重し、その伸長に重きを置く活動の提供を大切にしている。「一人ひとりを大切に」は理念にも掲げる法人共通の保育の軸であり、その実践に努める中で、保育者の子どもに対する現場での言動については、職員自己評価でも関連する意見が見られるが、組織の課題として、園内研修での各人の振り返りを踏まえたグループ討議など、啓発の取組にも努めている。これに象徴される、集団での育ちと個に寄り添った関わりをともに豊かにするための、園としての保育観の共有の取組を続けられたい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 地域への子育て支援をさまざまに行い、園・法人の資源を積極的に還元している

法人・園の社会的使命として、コロナ禍の中でも地域への子育て支援をさまざまに行っている。園庭開放や絵本の貸し出し、一時保育室の開放やふれ合い遊び・スタンプ遊びなどの園内での取組を行うほか、近接の里山を活用し、自然体験・木工体験や里山に自生する竹・木々も活用した遊具での遊び、ジャガイモ・サツマイモ・里芋掘り、七夕集会など、法人の資源を積極的に地域に還元している。これらの企画と実施は都内の感染状況の推移などを見つつ行われ、里山の保全に関わるNPOとの協力など、地域コミュニティとの協働もなされている。
関連評価項目(地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている)
2 ★ 子どもの発達状況を踏まえた環境構成の工夫に努めている

子どもたちの興味や関心、発達状況に応じて玩具や絵本の内容を検討し、遊びの充実に必要な配置や広さのほか、提示方法などへの工夫に努めており、0歳児では歩行の確立に応じて大型の遊具の設置や歩行を楽しむ空間の確保など、環境構成の工夫と変更を行っている。幼児では保育者の話を集中して聴きやすくすることを目的に、保育者に向かって正対する位置に机椅子を配置している。また子ども自身が生活の流れや見通しなどを把握できるよう、絵カードや時計の活用、玩具の収納場所への写真の貼付などの環境設定の工夫も行っている。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 子どもたちの心身の健康としなやかな身体づくりへとつながる活動が行われている

子どもたちの健康で健やかな心身を育む活動が行われている。園庭のロッククライミングやアスレチックなどの遊具を用いた活動に取り組むとともに、里山に向かう道の上り下りや、里山の遊び場でのさまざまな活動・体験などを行う中で、子どもたちの身体機能や体幹バランスなどの向上につながっている。また幼児期向けの「生命(いのち)の安全教育」の内容を踏まえ、5歳児を対象として、子どもが身体の機能や部分を知り、自分で大切な部分を守り、相手への配慮をすることなどを、絵本を用いてわかりやすく伝える取組が開始されている。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯105(在籍児童数132)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
事業所と協議のうえ、ウェブアンケートのシステムを活用し、回収は保護者による入力と評価機関への直接電送にて行った。
結果は選択式・自由記述とも園に報告し、自由意見には回答者の匿名性に配慮した処理を適宜行った。

利用者総数 132人
利用者家族総数(世帯) 105世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 105人
有効回答者数 58人
回答者割合(%) 55.2%

総括
総合的な満足度は「大変満足」56.9%・「満足」37.9%の計94.8%と高い値を得ており、設問別では「発達に配慮した保育活動」「子どもの興味・関心の伸長」「食事」「整理整頓・清潔」など全17問中10問で80~100%の高い支持を得ている。 自由意見では「土いじりや遊具を使った遊びなど、里山でさまざまな体験をさせてくれ、園にあるいろいろな絵本を借りられるのも嬉しい」「先生方が皆とても温かく保育してくれ、里山での活動もとても魅力的で、子どもがいろいろなことに興味を持ったり、体力もついた」「自然とふれ合う機会をたくさん作ってくれるほか、ワークや造形指導など教育的な面も取り入れてくれており、給食の食材がすべて国産を扱っているのもよい」「エプロンやおしぼりなどの用意が少なくて助かり、先生方が迎えの時に必ず元気かどうか、何か伝達があるかを確認してくれて安心感がある。ホームページで一日の様子を見られるのが嬉しく、子どもたちを大切に見てくれていると感じる」「自然との関わり、食育が素晴らしい」「施設が新しく、清潔感がある」などの声が寄せられている。 要望などとしては、行事や保育、安全・保健に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 58人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、有効回答者58人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見は7件で、「里山を活用したり遠い公園にもよく出かけ、運動会や発表会などのでき栄えで日頃のよい関わりがよくわかり、身支度や友達との関わりも自分でできるように考えられている」「友達との関わりや自然豊かな場所での遊びなど、のびのび楽しんでいるようだ」「いろいろな体験ができ、いい刺激になって成長している」「家に帰ると保育園で教えてもらった歌や手遊びをして遊んでいる」などの声が寄せられている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 56人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が96.6%、「どちらともいえない」が3.4%となっている。 自由意見は6件で、「体育や造形などは専門家の指導があったり、クッキングや日頃の制作活動も年齢に見合った内容で、偏らずいろいろな内容を実施してくれ、興味関心も広がっている」「手先の遊びが好きなようでよく遊んでいるようで、里山が好きで里山に行った日は必ず教えてくれる」「ハサミや糊など、なかなか家では自由に使うことのできないものを使った活動が楽しいようだ」などのほか、保護者への活動内容等の発信について、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 51人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が87.9%、「どちらともいえない」が12.1%となっている。 自由意見は12件で、「園の給食を家でも作ってと子どもに言われることもあり、野菜嫌いなわが子に対して少し量を減らしたりと工夫してくれるほか、低年齢児の食事見本を見ると、離乳食もしっかり作られているなと感じる」「毎日栄養満点で助かっている」「家では食事が進まないが、園の給食はほとんど完食しているようだ」「とてもおいしそうで、おかわりを毎日のようにしている」などのほか、食事・おやつの提供量や食材などについて、さらなる配慮を望む声が見られる。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 53人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が93.0%、「どちらともいえない」が5.3%、「いいえ」が1.8%となっている。 自由意見は12件で、「コロナ禍で公園等に行けなくても、里山をふんだんに利用して有意義な活動ができている。里山の整備も素晴らしく、本当に感謝している」「梨もぎや里山遊びなど家族でなかなか行かない場所での活動がありがたい」「季節を考慮した遊びやイベントの工夫をしてくれており、車が危険なこともしっかり教えてくれている」などのほか、社会との関わりのさらなる充実を望む声や、その一因となるコロナ禍の影響に言及する声が見られた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 43人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 7人 
「はい」が84.3%、「どちらともいえない」が13.7%、「いいえ」が2.0%となっている。 自由意見は8件で、「保護者の状況も考慮し、かつ子どもの気持ちもしっかり考えてもらえているので助かっている」「遅れる電話をすると、快く対応してくれて助かる」「快く引き受けてくれ、とても助かっている」「いつも本当に助かっている」などのほか、受付時の接遇等について、さらなる配慮を望む声が見られる。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 45人  どちらともいえない 12人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が77.6%、「どちらともいえない」が20.7%、「いいえ」が1.7%となっている。 自由意見は9件で、「毎月の避難訓練で幅広いシチュエーションを想定していると感じている」「コロナ禍で大変だと思うが、先生方のいろいろな対策のおかげで元気に保育園に通えており、本当に感謝しかない」「多少のケガをしてでも、経験をたくさんさせてほしい」のほか、外部侵入対策や保育中の安全管理、感染症対策等について、気になる点や要望が挙げられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 51人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が87.9%、「どちらともいえない」が8.6%、「いいえ」が3.4%となっており、「はい」の値は前回(2019年度・77.6%)から改善傾向が見られる。 自由意見は7件で、「年間行事をあらかじめ教えてくれるので助かる」「かなり前から行事予定を知らせてくれるので、土日が仕事でも会社に希望休みを申請できている」「早めに日程を知らせてもらえるので調整ができている」「コロナの対応がよかった」のほか、行事の日程等における各家庭の負担や就労等への配慮等について、さらなる検討を望む声が見られた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 43人  どちらともいえない 11人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」が74.1%、「どちらともいえない」が19.0%、「いいえ」が6.9%となっている。 自由意見は15件で、「子どもの様子を毎日しっかり知らせてもらえており、相談しても状況をすぐに把握して対処してもらえるので、大変信頼している」「こちらから聞かなくても声をかけてくれるので、大変ありがたい」「いろいろ話しやすい先生が多くて助かっている」などのほか、日頃の子どもの様子などの伝達・報告、コミュニケーション機会の確保などについて、さらなる検討を望む声が寄せられている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 53人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が91.4%、「どちらともいえない」が8.6%となっている。 自由意見は6件で、「いつでも清潔で、状況に応じてきちんと消毒もされている」「いつも綺麗だ」「コロナ禍での消毒など、本当に丁寧に行われており、感謝している」のほか、各室内・室外の清掃などについて、さらなる配慮を望む声が見られた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 51人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が87.9%、「どちらともいえない」が8.6%、「いいえ」が3.4%となっている。 自由意見は8件で、「いつも優しい」「特に問題は感じない」などのほか、職員の接遇や身だしなみ等について、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 50人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が86.2%、「どちらともいえない」が13.8%となっている。 自由意見は9件で、「様子をみてあらゆる可能性を考えて知らせてくれるので、助かっている」「ケガをした時に看護師の先生にすぐ診てもらえているので、ありがたい」「きちんと説明してくれる」「小さなケガでもの報告がきちんとある」などのほか、ケガや体調急変等の把握・対応、保護者への連絡などについて、さらなる検討を望む声が見られる。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 41人  どちらともいえない 11人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「はい」が78.8%、「どちらともいえない」が21.2%となっている。 自由意見は3件で、「低年齢でもきちんとお互いの話を聞いて解決に導いてくれている」「子どもから友達とのいさかいの話があった際に相談すると、対応等も報告があり、ただ”ダメ”ではなく、それぞれの子どもの気持ちに寄り添ってくれたと思う」のほか、子ども間のトラブル発生時の保護者への情報提供について、さらなる検討を望む声があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 51人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が87.9%、「どちらともいえない」が12.1%となっている。 自由意見には「本当に毎回勉強させてもらっている」「わが子の特性をしっかり理解してくれ、細やかな声かけを行ってくれている」「先生が好きだと言っており、いつもありがたく思っている」の3件が寄せられている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 43人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
「はい」が79.6%、「どちらともいえない」が18.5%、「いいえ」が1.9%となっている。 自由意見は4件で、「問題ない」のほか、プライバシー保護等へのさらなる配慮を望む声が寄せられている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 45人  どちらともいえない 9人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」が77.6%、「どちらともいえない」が15.5%、「いいえ」が6.9%となっている。 自由意見は10件で、「連絡帳も事細かに書いてくれ、感謝している」「いつも忙しい中、丁寧に連絡帳を書いてくれてありがたい」「毎月クラス便りで取り組んでいることを知らせてくれるので、家でも頑張ろうと思える」「懇談会や毎月のお便りできちんと説明してもらえている」のほか、子どもの成長発達や日頃の生活、保育内容等に関する保護者への報告・伝達などについて、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 39人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 8人 
「はい」が78.0%、「どちらともいえない」が20.0%、「いいえ」が2.0%となっている。 自由意見は5件で、「担任の先生をはじめ、先生方は本当にきちんと話を聞いてくれる」「伝えれば対応してくれる」のほか、不満・要望等に対する傾聴姿勢、対応などについて、さらなる配慮を望む声があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 30人  どちらともいえない 14人  いいえ 7人  無回答・非該当 7人 
「はい」が58.8%、「どちらともいえない」が27.5%、「いいえ」が13.7%となっている。 自由意見として、外部の意見窓口の周知に関するさらなる配慮を望む声が1件あった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保護者や職員に法人・園の目指すものを発信し、それらの周知にも取り組んでいる

法人共通の「ミッションステートメント(使命の文章化)」として、「一人一人を大切にし、生きる力を培う保育」と保護者・地域への「安心できる子育て支援環境」の提供などを掲げ、保育の理念・基本方針、目指す子ども像を示す保育目標とともに、保護者には見学・入園時に説明するほか、懇談会でも日々の子どもたちの生活や園の保育を紹介する中で、これらを思い起こしてもらえるようにしている。職員には入職時の法人による研修や事務室内への掲示のほか、全職員に配付する「職員のしおり」への記載と毎年度当初の説明などを通じて周知を図っている。

園の役割・使命の自覚のもとで、コロナ禍の中でも最善の運営を行うことを旨としている

園長及び各主任が、経営層として園の保育と運営の統括や、会議等での折々の園の方針の発信を行っている。上記の理念・ミッションステートメント等に掲げる保育や保護者・地域支援の実践を園の運営の基本に置き、近接する法人所有の里山を基点とした地域のコミュニティとの連携にも注力している。またコロナ禍で運営・保育とも大きな制約を受ける中で、常に当園の設置目的や保育所としての社会的役割、法人の理念等に照らし、本来大切にすべきものを見失うことのないよう、その時々の状況下で最善の対応を行うことを重視している。

各種の重要案件を検討・決定し、必要な伝達事項等を職員や保護者に周知させている

園の運営及び保育・行事などの主たる検討の場として、「子ども」「行事」の各テーマで毎月前後半に行う職員会議、保育の計画等について検討するカリキュラム会議、上層部の話し合いの場としてリーダー会議や園・法人それぞれの園長・主任会議などを実施している。決定事項等の必要な情報は、議事録や園内グループウェアの確認、毎日の朝礼・昼礼や短時間職員向けの「朝夕パート会議」等を通じ、欠席者を含む組織全体に周知される。保護者には案件に応じ、書面の掲示・配付のほか、メール配信や玄関モニター等によって各種の連絡事項等を伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
「戦略的取り組み課題」等を定めた3か年の計画と、実務に関する各計画を作成している

今年度を含む3か年の計画に、保育や保護者・地域支援、危機管理等の各分野に関する「戦略的取り組み課題」として、重点課題及び取組内容、担当者と進捗の目安を定めている。計画は各分野を担当する職員参画の各チームが主たる役割・活動を担い、それぞれの取組の進捗等は職員会議で各チームから随時報告が行われる。また同計画中の各分野に対応する保育や食育、防災などの日常の実務について、年間計画や具体的な実行計画・企画書に、目標・ねらいや取り組む内容等を明示し、実行と終了後の反省や、計画の期間等に応じた進捗管理がなされている。

保護者・職員の意向や地域からの声を把握し、園の運営や事業実施の参考としている

保護者の園の保育・行事や運営等に対する意向を、今年度はリモート会議形態で行ったクラス別の懇談会、行事後に行うアンケートや第三者評価受審時の利用者調査、保護者の希望に応じ対面・リモートのいずれかにより行う個人面談などから把握している。また職員からの現場の声は、前述の各会議のほか、個別の面談・相談などから確認している。見学者やコロナ禍発生後も感染対策を講じつつ継続する地域子育て支援の利用者の声からは、子育てや保育・教育などに関する地域内の傾向・ニーズを把握し、地域向けのさまざまな企画の参考としている。

地域の子育てや保育・教育などの状況、関連の制度・政策の動向などを把握している

地域内の保育・教育や子育て、施設経営等に関する情報を、市社会福祉協議会に設置される「社会福祉法人連絡協議会」や市の保育所園長会、中学校区別の「地域教育懇談会」などから把握するほか、関連の制度・政策の動向を、左記の市園長会や法人内の経営層による会議、行政や加盟する各団体からの発信物などから把握している。園長が法人の理事長として関係団体の要職を務め、行政への提言・要望等のための検討にも加わっている。園の予算の作成と執行状況、収支や稼働率等の把握と管理は、園長が業務委託先の会計事務所の支援のもとで行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
子どもの人権の尊重など、職員・保育者としての倫理・規範に関する啓発がなされている

主任の外部の研修での学びをもとに、園内研修で子どもの人権への配慮に関する啓発を行っている。子どもの権利擁護の観点で保育中の各場面での不適切な子どもへの関わりを例示したチェックリストを用い、グループ討議とその発表により、子どもの人権や尊厳に配慮した関わりの徹底を確認している。また前述の「職員のしおり」にも、人権の尊重や説明責任・守秘義務など、法人の職員としての自覚と責任が示されるほか、年2回行われる個別の人事考課においても職員・保育者としての規律・倫理面の項目が設けられ、園長との面談による確認がなされている。

園内・家庭での子どもの虐待の防止や、保護者の意向への適切な対応に努めている

上記のほか、子どもの不適切な呼び方や強制・威圧・脅迫・体罰的言動の禁止、身だしなみや保護者への接遇、プライバシー保護など、日常的に職員が徹底すべき事柄を列挙した「保育士の対応基準チェックシート」に基づき、各職員が定期的に自己点検を行っている。また虐待の早期発見・防止のための手引書を整備し、必要の際の対応を事務室に掲示するなど、体制を整えている。苦情解決制度について、入園時の説明や園便り等によって保護者への周知を図り、玄関への「ご意見箱」設置をはじめ、保護者の意向の把握と案件に応じた適切な対応にも努めている。

法人所有の里山の活用をはじめ、地域の一員としてのさまざまな活動に取り組んでいる

ホームページや沿道の地域向け掲示板、市の各種媒体の活用のほか、実習生や市内の中学校からの職場体験生の受け入れを行うなど、地域への透明性確保に努めている。またコロナ禍発生後は休止しているが、専用室で提供する一時保育事業を行っており、地域内の未就園家庭の利用を募るほか、園庭や一時保育室の開放、絵本の貸し出しやふれ合い遊び・スタンプ遊び体験、里山でのさまざまな自然体験など、多様な地域子育て支援活動を企画し、都内の感染拡大状況を見ながら実施している。前述の各関係者会議など、地域内のネットワークにも参画している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
新型コロナウイルスやSIDS・熱中症、各種災害等の重要リスクへの対策を行っている

新型コロナウイルス感染防止対策に注力し、赤外線検温機やCO2濃度計の設置、要所の清拭・消毒や職員・来園者の体調確認とマスク着用・手指消毒など、防疫対策の徹底に取り組んでいる。また感知センサーも併用した子どもの睡眠時の状態確認など、SIDS対策を日常的に行うほか、猛暑時の戸外活動の自粛など、熱中症予防にも努めている。毎月の避難訓練実施により、災害時の職員・子どもの行動や保護者との連携を確認するとともに、事業継続計画(BCP)を作成し、毎年度全職員に配付される「職員のしおり」に記載して組織内に確認を促している。

侵入対策や日常の種々の事故を防ぐための取組など、安全の確保・向上に取り組んでいる

不審者対策訓練を毎年度実施するほか、防犯カメラ設置や施設全体の機械警備保護など、侵入対策を講じている。また園内各所の日常的な安全点検のほか、保育中に発生した子どものケガ等の事故やヒヤリハットについて、直後の朝・昼礼での通達と原因・対策の検討、毎月の職員会議での報告などを行っている。また原因や発生状況、改善策を、人的・物的両面の複数の観点で原因・対策を検討する「SHELL分析」も実施するなど、事故等の予防と再発防止を図っている。職員による「危機管理」チームも設置され、上記BCPの更新などの活動を行っている。

各種情報の活用と適切な管理のために、仕組みや環境をさまざまに整備している

法人の各種規程に、個人情報の利用・管理及び開示に関する規定を定めるほか、入職時の研修や上記の職員のしおり、「保育士の対応基準チェックシート」による自己点検などを通じて守秘義務の徹底を促し、実習生等には活動開始時に啓発を行っている。また重要書類の施錠管理や保育・事務管理ソフトウェア及び情報端末類のログイン制限など、情報漏洩防止に努めるほか、ICTの活用によるオンライン化・ペーパーレス化にも注力している。保護者には入園時に、個人情報の利用目的や開示請求への対応などについて、説明と同意確認がなされている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
人材の確保・活用と、法人共通のキャリアパスや労働環境面の整備がなされている

職員の募集・採用は法人が系列各園の状況を踏まえて多様な方法・媒体を活用して行い、園単位でも必要に応じ短時間職員を雇用している。また法人共通のキャリアパスに、組織運営・保育実践における役割・姿勢や求める能力、必要な研鑽、任用や賃金の基準を等級別に定め、職員に配付・説明している。配属・異動は法人の幹部会議で各園の状況をもとに検討され、園内での配置とともに、各人の意向や望まれる成長、保育や運営の安定等を考慮して決定される。各人の就業状況の把握や産業医・ストレスチェックの活用など、労働環境整備にも努めている。

個人別の評価と目標管理などの仕組みにより、各職員の成長と意欲の向上を促している

上記キャリアパスの各等級で求める実務的な保育実践技術・理解が「職務基準書」に定められ、これを踏まえた査定表による自己評価・上司評価を行う人事考課が実施されている。各人が現状の意向や人事面の希望、成長目標と研修受講の予定等を記述する「自己申告書」と、職務基準書中の各項目や職員としての規律・態度などを評価する人事考課表をもとに、年2回の園長・主任との面談によって進捗や評価を確認し、これらを処遇面とも連動させることで、意欲向上にもつなげている。上記の成長目標の達成度合等を管理する「育成計画」も別途整備されている。

働きやすさの向上や新人・若手育成、内外の研鑽による学びの促進に取り組んでいる

「ノー残業デー」の設定、日常の各場面でのタイムマネジメントの励行など、現場の負担感抑制に努め、4月の職員会議ではこれらに関連して「職員」チームが作成した「働きやすい職場作り提案書」を共有している。また先輩職員が個別指導や相談対応を行う「メンター制度」、日常の基礎的業務などの習得を促す「OJTチェックリスト」など、新人・若手育成の仕組みを整えるほか、各種研修の履修と受講者提出の報告書・資料の閲覧、メンタルヘルスや感情のコントロール、子どもの人権等に関する園内研修など、学びの場の充実にも努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度は園に隣接する里山を活用し、子どもたちの豊かな体験を培う場として、また地域に園の資源を還元し、関係をより深めてゆく場として、さまざまな取組を行うこととした。折からの新型コロナウイルス感染拡大により、事業計画に当初設定した経営課題に取り組むことが難しい状況となったため、一昨年度の課題を引き継ぐこととした。
法人内にプロジェクトチームを設置し、系列の各園に配置された担当職員が毎月集い、里山の草刈りや樹木の伐採、備品などのチェックと修繕など、里山内の環境のメンテナンスを行った。また里山に自生する竹を活用した滑り台、石を積んで造った焼き場や、整地をした上に立てた木造のガゼボ(西洋風のあずまや)など、さまざまな取組の拠点となるスペースを新たに整備した。
保育活動の面でも、里山内に借りた畑でサツマイモやのらぼう菜・タマネギなどを苗植え・種まきから栽培し、世話として収穫するまでを子どもたちが体験するほか、実ったものを給食の食材として味わうなど、自然体験と食育活動が一体となった取組を行った。また地域への還元の面でも、里山の自然に触れたり、芋掘りを楽しんだりする機会を設け、系列各園からも希望する世帯を募った。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
里山の活動を通じ、保全や自然体験の企画などに取り組む複数のNPOとの協働もなされており、里山でのワークショップも定期的に開催されている。園で企画した親子芋掘りのイベントでは、在園・地域を問わず積極的な参加が得られている。これ以外にも毎月の「里山で遊ぼう会」をはじめ、自然に親しみ、存分に身体を動かしたり、土や植物・樹木などに触れる機会を地域に提供している。また在園児の保育においても、コロナ禍でさまざまな活動が制限される中で、子どもたちが密にならずに広々とした空間で遊び、多様な体験を積む機会を提供できたと考えている。畑でのさまざまな栽培活動でも、作物の質・収量とも前年度より向上した。
豊かな自然の中で、さまざまな風物に触れ、季節を感じる心を育んだり、時に生じる小さなケガも含め、楽しく遊んだりする経験は、この地域に暮らす子どもたち・親子ならではの恵みであり、今年度も引き続き一連の取組を行い、環境・活動とも充実を図っている。
今回の利用者調査でも、コロナ禍発生後の支持率の急落も珍しくない戸外活動等に関する質問で、当園ではコロナ禍前に実施した前回の水準を維持し、保護者からの肯定的な評価の声もさまざまに寄せられている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度は前年度末からのコロナ禍の急拡大により、開始当初から運営全般にさまざまな制約が生じた。感染防止のための防疫上の各種対策への注力に加え、保育や行事においても「密」防止の観点などから例年通りの取組を行うことが困難となった。これらに対応するため、感染防止対策を継続しながら実施可能な取組を随時検討し、実施した。
例年は対面・集合形態で行っている懇談会と保護者との個別の面談は、オンライン会議形態に切り替えて継続し、保護者に園の保育やそれぞれの子どもの状況を伝える場の確保に努めた。また行事も基本的にクラス単位での取組に変更し、それぞれの発達段階に応じた内容を小規模で行う形とするとともに、運動会や発表会は2歳児までの参加を見合わせたことから、保護者には子どもたちが取り組む様子を動画で配信することで、例年の観覧に代わる機会とした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
行事のあり方を見直し、クラス単位の発達段階に沿った活動を取り入れたことは、子どもたちにとっては現状に見合った内容となり、それぞれに楽しむ様子が見られている。また利用者調査では、感染防止を理由に行事を完全に見合わせてしまうのではなく、可能な範囲で継続したことなどに対し、上記の動画の配信や感染対策の徹底とともに、感謝の声が寄せられている。
コロナ禍によって社会に定着した「新しい生活様式」は、今後事態が収束をみた後も、一定程度は残ってゆくものと思われる。それを見すえ、保育や行事のあり方の検討や動画配信などの質や技術の向上については引き続き取り組み、子どもたちの豊かな体験の保障の面でも、また保護者とのさまざまな情報・理解の共有の面でも、最善の方法を探っていきたいと考えている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園のホームページを通じて、入園の検討に資する詳細な情報提供を行っている

園のホームページ(以下、「HP」)では、保育の理念・目標や豊かな自然を活かした各活動や専任講師による体育指導・造形教室等の園の方針・特色を紹介するほか、月ごとに発行する各便りと子育て情報紙「みんなおいで」、毎日の各クラスの保育内容を掲載しており、定期的に追加・更新が行われている。また入園時の説明資料「園のしおり」のデータや園の紹介動画が公開されるとともに、園生活で必要となる準備物を詳しく紹介するなど、入園の検討をする方々が在宅においても必要な情報を取得できるよう、ウェブ上で詳細な情報提供を行っている。

地域資源を活用しながら、園の概要やイベント開催などの情報を発信している

稲城市との連携を行う中で園の情報を提供し、その内容がHP等で随時公開されている。市HPでは入園の手続きや定員の空き状況などとともに、各園の概要や特色などをまとめた園紹介の情報が掲載されている。子ども家庭支援センター発行の地域別の情報紙に園で実施する地域向けのイベントの開催情報が掲載されており、市内の各所やHP上での閲覧が可能となっている。また沿道に設置された園の掲示板には近隣の方々や道行く人の目に触れるよう、園便りや子育て情報誌「みんなおいで」のほか、里山での体験や遊び場の提供のお知らせを行っている。

見学は感染防止に配慮しながら対応し、園の特色や活動などを伝えている

新型コロナウイルスに関する行政の方針や感染状況等に合わせ、可能な範囲で見学の対応を行っている。受け入れにあたっては感染防止の観点から1回5組までとし、廊下側から室内の雰囲気や子どもたちの様子、各種の掲示物や展示などを見てもらいながら、利用希望者からの質問にも適宜応じている。また園庭の環境や里山での自然体験、造形・体育等の外部講師による活動などを紹介するほか、乳児のグループに分けた部屋の環境と生活・遊びでの個別の配慮、幼児での就学を見すえた生活環境など、年齢やクラスによって特徴的な内容について説明をしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
複数の機会を設け、利用開始にあたっての重要事項の説明を行っている

入園時の保護者への説明については、コロナ禍での感染防止を考慮して新入園児説明会から個別面談に代えて実施している。事前に保護者に「園のしおり」を見てもらったうえで、担任と保護者との面談の際に質疑応答と補足の説明を行っている。また入園式後に各クラスで利用にあたっての具体的な内容を説明するほか、オンラインで行う4月の懇談会でも園長から園の方針や大切にすること、看護師からは保健・健康面に関することを説明する機会を設けるなど、可能な配慮と複数の機会設定を行いながら、園利用にあたっての重要事項を保護者へ伝えている。

入園時の子どもの成育歴や健康状態などを把握し、保育開始に備えている

各世帯との個別の面談では、保護者が記入・提出する各様式や「面接チェック表」をもとに、家庭環境や保護者の就労状況、子どもの成育歴と食事・睡眠・排せつその他の発達状況など、入園後の保育提供に必要な情報を取得している。また健康面の配慮や離乳食・食物アレルギー等がある場合は看護師・栄養士が詳細を確認し、個別配慮に活かしている。把握した内容はシステムに入力し、随時共有が可能とするほか、職員会議にて全職員に共有を図っている。利用終了時には保護者の不安があれば面談等で相談に乗ったり、就学支援シートの提出等にも応じている。

入園直後の親子の負担軽減と、子どもの安心感へとつながるような配慮に努めている

面談時に保護者と相談のうえで「慣れ保育」の日程を決めており、保護者の就労や子どもの状況などに応じた期間で実施し、開始後の状況から時間・日程等の柔軟な変更も行っている。入園直後には保護者から聴き取った子どもの好きな遊びや生活リズムなどを踏まえて支援するとともに、室内や園庭、テラスなどを活用し、好き場所や落ち着けるところで、ゆったりと過ごせるようにするなどの配慮を行っている。また1歳児からは保護者の協力のもとで作成した軍手人形を室内に置いており、子どもたちの心のよりどころや安心感にもつながっている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身の成長や発達の推移、健康状態などを確認・記録する仕組みを整えている

子どもの成長は、毎月の身体測定を行い、カウプ指数も算出・記録をしている。結果は保護者に伝え、配慮の必要を感じた場合には、嘱託医等に相談して助言を受けている。また定期的な健康診断や歯科検診などでも子どもの発育状況とその推移を把握するほか、予防接種の状況は保護者からの報告によって最新の情報を確認している。その他、子どもの成長・発達の推移は、0歳児は毎月、1歳児は隔月、2歳以上児は年4回の頻度で個別の発達チェックシートの指標を用いて確認しており、指標以外での子どもの様子について、保育者の総合所見を記載している。

職員間で話し合いの時間を設け、各年齢の計画を作成し、保育実践に活かしている

全体的な計画をもとに、年齢別の年間指導計画を策定し、子どもの様子を踏まえて月・週の計画へ展開させるとともに、周期ごとに振り返りと次の計画への反映を行っている。月に1度のカリキュラム会議を開催しており、子どもの様子の共有を図り、計画内容の振り返りと今後の見通しを話し合っている。また行事内容や日程等の確認と打ち合わせを行うほか、乳児では発達差を考慮してグループ分けや環境構成、デイリープログラムなどについても、話し合いや検討を重ね、個別の計画や保育での配慮に活かしている。

発達等に応じた計画を作成し、懇談会等で保育や計画の内容を保護者へ伝えている

個別の指導計画は、心身の発達が著しく、個々への援助を必要とする満3歳まで作成することとしており、子どもの姿やねらい、養護と教育、環境構成と援助・配慮、食事・食育などの項目でその内容等を記載している。3歳以上児についても、特段の配慮が必要な場合においては、適宜、個別の計画を作成して援助に活かしている。保護者へ計画の内容や子どもの様子などを伝えるために、毎月の園便りの発行や日々の保育内容の報告のほか、感染状況を踏まえてオンラインまたは対面での懇談会の機会を設け、子どもたちの成長やクラスの目標などを伝えている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
里山等において子どもが主体的に活動しながら、さまざまな育ちへとつながっている

里山の豊かな環境を活かし、地域や自然に親しみながら、子どもが主体的な活動や体験を重ねている。雑木林の中で四季折々で変化する草花や樹木などを子どもたちが見たり触れたりするほか、竹を活用した滑り台、自然物の散策や見立て遊びなど、子どもたちが密にならずに広々とした空間で多様な活動や体験が得られている。また里山や園庭などでは感染防止や安全面などを考慮しながらも、時には異年齢の子どもたちがともに散歩や遊びを行うこともあり、互いの様子や活動などを見て真似をしたり、自分も挑戦してみようとする気持ちが自然と育まれている。

子どもの特性への配慮やトラブルへの対応では、発達状態に応じた援助に努めている

特別な配慮を必要とする子どもへの対応では、個別の指導計画を作成し、職員間で子どもの特性や性格への認識を共有したうえで援助している。また専門家による巡回指導の際に受けた助言をもとに職員間で話し合いの時間を設けるほか、必要に応じて園と保護者で専門家からの助言を共有している。子ども同士のトラブルの際には仲立ちしながら、気持ちを代弁したり関わり方を伝えたりするほか、子どもの言葉の獲得や理解力の発達に応じて、自分たちで解決することを体験できるよう、子どもが思いを伝えたり受け入れたりすることを見守っている。

就学に向けた活動や生活面の配慮を行っており、保護者との連携も図っている

就学に向けた活動として、文字に親しみが持てるよう、仮名文字の表を用意したり、5歳児の年度末頃には個人マークを仮名文字へと変更したりしている。生活の中で数を数える経験ができるようにするほか、時間や身の周りの支度についての意識を育めるよう、子どもに問いかけを行いながら進めている。入学後の生活リズムを見すえて、徐々に午睡時間を短縮して多様な活動に取り組んでおり、午睡の短縮によって疲れが見られる場合には個別の対応や配慮を行っている。これらは家庭とのつながりの重要性を踏まえ、保護者との連携も図っている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には子どもの健康状態を把握し、降園時に一日の様子を保護者へ伝えている

登園時には、受け入れ担当者が視診を行い、前日からの伝達事項を「お迎え伝達表」で確認するほか、顔色・ケガの有無・体調などの健康状態の把握に努めている。視診の内容や、保護者から聴き取った、子どもの家庭での状況や前日からの変化などの情報は、職員間で口頭で伝達したり、「お迎え伝達表」に記載するほか、連絡帳の内容も確認し、健康面や当日の保護者の連絡先などを共有している。子どもに関する情報は朝礼や昼礼を行って引き継ぎ、連絡帳や降園時の対話を通じて、一日の様子や個々のエピソードを伝えるようにしている。

家庭との連携と協力を図り、個々の状況に応じて生活能力の獲得への援助を行っている

生活習慣の自立に向けた援助では、家庭での状況も把握しつつ、身体機能の発達・意欲を踏まえて、子どもに無理のないよう取り組んでいる。また排せつ・食事・着脱などにおいては、子どもの意欲・嗜好・発達段階などに応じ、環境を整えたり、職員から声かけしたりして自発的に取り組めるような支援を行っている。またその時の気持ちや体調などによってはタイミングを変えたり、大人が介助するなど、一人ひとりに合わせた援助を心がけている。保護者には日々の対話や園便り・懇談会などで園での子どもの姿を伝え、ともに進められるようにしている。

生活習慣の習得への援助に努め、休息は個々のペースで取れるようにしている

片付けや手洗いなどの生活習慣の定着に向けて、子どもたちが思い起こせるように、声かけや問いかけを行っている。片付けやすいよう、収納場所に写真を掲示したり、個人マークを利用したりするほか、トイレットペーパーの使用の長さの目安を示すなど、視覚的にもわかりやすい工夫を行っている。休息は個々のリズムに応じて取れるように援助しており、子どもの体調の変化や、早朝・延長保育等の利用による疲れなどが見られる場合は、個別の配慮と柔軟な対応に努めている。また睡眠中は子どもの安全面を考慮し、SIDSの対策にも取り組んでいる。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが自発的に活動できる環境構成の工夫と援助に努め、感性を育む保育を行っている

子どもの粗大・微細運動や精神面の発達状況を踏まえて、用意する玩具を見直したり、動線を考慮するなど、子どもが自発的・自主的に活動できるよう環境を整えている。子ども同士の遊びが充実し、遊び込んでいる際には様子を見守り、援助を必要としている様子が見られれば大人からの助言や提案、道具の用意などを行うようにしている。またさまざまな素材に触れる感触遊び、季節や文化をテーマにした制作活動のほか、楽器やリズム遊びなどの音楽表現、身体を動かす活動や里山での自由遊びなど、子どもたちの感性を育む多種多彩な活動が行われている。

子どもの発達に応じた集団活動を取り入れ、自主性・自発性を養っている

乳児期には個々の遊びの充実を援助しつつ、子どもたちの間に入り、一緒に遊ぶことの楽しさを味わえるよう働きかけている。子どもたちの関わり方の変化をとらえて集団での活動を取り入れてゆき、発達に応じて集団活動の意味や面白さを伝えつつ、保育者が手本を見せたり、楽しむためのルールを教えたりしている。幼児クラスでは当番活動を取り入れており、取組を通じて自主性、自発性を高め、役割に取り組む楽しさや充実感を味わえるようにしている。また集団活動への参加が難しい場合には、無理をさせずに、場や体験を共有できるような配慮をしている。

言葉の獲得や人とのコミュニケーションを体験する機会がさまざまに設けられている

言葉の獲得に向けて、子どもの視線の先にあるものを大人が言葉にしたり、気持ちの代弁を繰り返すほか、感覚と言葉がつながるよう、声をかけながら生活面の援助を行っている。戸外活動や散歩などでは、身近な事象の発見を楽しみ、目に映るものと言葉とのつながりを感じられるよう、大人との会話や子ども同士のやり取りを楽しんでいる。またさまざまな絵本やままごとに関する玩具・道具を準備し、言葉や物語に触れたり、見立て遊びを行ったりするほか、幼児の「リクエスト活動」では、子どもたちが主体となって活動の選択と話し合いを行っている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は保育との連続性や興味等を踏まえ、子どもが主体的に取り組めるようにしている

行事は、日常の保育活動との連続性や子どもの興味・関心のほか、今の時期に子どもたちに体験してもらいたいことなどを踏まえて実施している。夏祭りの神輿制作では、子どもがイメージしやすいように写真や絵を用意したり、子どもたち同士で話し合う時間を設けるほか、運動会の競技では、日頃の体育指導の内容を取り入れ、練習の成果を発表している。発表会の劇表現についても、子どもの好きな絵本を題材にしたり、振り付けには子どもたちの発想を取り入れるなど、子どもが主体的かつ意欲的に活動できるような行事を行っている。

目標に向かって取り組む行事が子どもの協調性を育み、達成感や充実感をもたらしている

「デイキャンプ」では、グループに分かれてキャンプで使うものをみんなで作るほか、宝探しに興じるなど、子どもたちが協力しながら楽しい時間を過ごしている。運動会では体育指導の内容を取り入れており、個人の発表と集団演技を披露するほか、年長児は組体操・リレーに取り組んでおり、協力して成し遂げる経験となっている。発表会でもみんなで作り上げる劇表現の発表や合唱・合奏に取り組むなど、一つの目標に向かって協力しながら取り組む体験を通じて、子どもたちに達成感や充実感がもたらされている。

季節や文化を体験するさまざまな行事が行われている

七夕や節分などの伝承行事やクリスマスなどの季節ごとに行われるイベントについては、子どもたちが理解できる内容で行事の意味や由来を伝えるほか、行事にちなんだテーマで、制作・歌・行事食などと関連づけて行うことで、文化的な体験や、社会事象に対する関心を広げる機会ともなっている。七夕では保護者にも協力をしてもらい、願いを書いた短冊を飾りつけるほか、節分では鬼に扮した職員とともに、子どもたちが豆まきを体験している。その他、初詣・ひな祭り・お別れ会、梨もぎや芋の苗植え・収穫などの行事が例年行われている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間が長くなる子どもたちの健康・安全に配慮している

保育時間が長くなる子どもたちの健康・安全に配慮している。検温は登園時や午睡後などに行うほか、体調がすぐれない場合には、医療スペースや空き保育室を利用して休めるようにしている。また子どもの体力面や情緒の状況に応じて、休めるようにしており、乳児クラスでは畳のスペースを用意するほか、幼児クラスの子どもたちが休みたい場合にはパーティションや簡易ベッドを活用して身体を横にできる空間を確保している。活動の節目には、絵本を読んだり、水分補給や着替え、トイレ休憩などの時間を設けたりするなど、活動のメリハリに配慮している。

その日や週の活動内容を柔軟に変更し、子どもの状況や心情等への寄り添いに努めている

一日の保育活動は、室内・戸外や集団活動と自由遊び、集中とリラックスなど、活動のメリハリやバリエーションを持たせており、季節によっては夕方でも屋上や園庭に出て活動をするなど、子どもが気分転換をできるようにしている。一週間を通じた活動の流れにも配慮しており、子どもの体力や情緒面の様子から週の計画を変更するなど、柔軟に対応している。また夕方の時間では子どもが保護者の帰りを待つうちに不安になったり、寂しくなってしまう時には、ゆっくり話をしたり、スキンシップを図るなど、心情への寄り添いに努めている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもたちにとって食事が楽しいひと時となるよう、さまざまに取り組んでいる

子どもの生活の三大要素(食事・遊び・睡眠)の一つである食事が心待ちにしたり、楽しいひと時となるよう、里山を活用した野菜の栽培等の食育活動を行ったり、月見うどん・七草粥・ひな祭りのちらし寿司などの行事食や世界の料理を提供したりして、子どもの食への関心を高めている。感染症対策のため、実施を控えているものもあるが、コロナ禍以前であれば、4・5歳児は生活の一部として食事の準備から片付けを子どもたちが行うなど、単なる栄養補給の時間としてではなく、生活習慣を身につけたり、文化を体験したりする機会にもつなげている。

栽培・収穫・クッキング、栄養士による食材に関する話などの食育活動が行われている

食育計画を策定しており、年齢ごとの給食目標のほか、期ごとの献立の配慮点・行事食・クッキングなどに関する内容とともに、年齢ごとの成長の目安に応じた食器や援助・配慮について記載し、実践につなげている。園内では夏野菜を栽培・収穫するほか、里山でさつま芋の苗植えや芋ほり、焼き芋などを体験し、地元名産ののらぼう菜の栽培やタケノコの収穫に取り組んでいる。クッキングではサンドイッチやおにぎり作りなど感染対策を講じながら可能な取組を行うほか、栄養士が季節の食材と栄養・健康に関する話を紙芝居等を使って子どもたちに伝えている。

献立は季節・栄養バランス・咀嚼を考慮したものとし、食の安全にも配慮している

昼食は和食を基本としつつも、洋風・中華風の料理も取り入れ、素材は国産・旬のものを利用するほか、咀嚼の発達を促す噛みごたえのある食材を用いている。魚・肉主菜の食材のバランスをとり、煮る・焼く・炒める・蒸すなど多様な調理法を取り入れている。食物アレルギー対策では、保護者と面談を行って適切な援助の方針を確認し、子どもの着座の位置を考慮するほか、提供までの各段階で複数名での確認を行うなど、誤配・誤食の防止に努めている。離乳食も同様の対策を講じ、家庭での食材の経験や咀嚼を踏まえて、子どもに無理のないように進めている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもたちが自分の身体や健康への意識が持てるような支援を行っている

発達に応じて手洗い・うがいに取り組み、正しい手順の習慣化と子どもの理解を深めるため、保育者や看護師から適宜声かけ・援助を行っている。看護師による保健指導は絵本・模型・映像等を用いて、手洗い・歯の健康・交通ルール・プライベートゾーンなどの話をしており、子どもが身体を大切にすることを学んでいる。防災訓練や散歩・里山での活動前の諸注意など、ケガや災害等から身を守るための啓発がなされるほか、「早寝早起き朝ご飯」の取組は、子どもの規則正しい生活リズムの習慣化につながるよう、保護者への働きかけと協力のもとで進めている。

専門家との連携のもとで、子どもの発育や健康・安全面の管理にあたっている

入園時に各園児の既往歴や体質などを把握し、個別の対応が必要な場合は専門家や家庭との連携のもとで支援にあたっている。看護師を中心として園医との連携を図っており、感染症等の情報提供や随時の相談対応などの体制も整えている。また年齢に応じた期間で健康診断が実施されており、子どもの発育や健康状態の推移を確認・記録するとともに、歯科検診と3歳以上児を対象とした歯科衛生指導も行われている。日々の子どもの健康管理は看護師が各クラスと連携して対応するほか、乳児ではSIDS対策の機器を用いた睡眠時の呼吸等の確認も行っている。

新型コロナウイルスを含めた感染症や育児に役立つ保健面の情報を保護者に発信している

入園時の説明資料「園のしおり」には、登園の可否判断の目安となる子どもの体調や主な感染症の一覧、SIDSの留意点など、子どもの健康管理に関する情報を掲載し、入園時及びその後の懇談会の際に保健面の諸注意を説明している。毎月の保健便りを発行し、新型コロナウイルスを含めた時季ごとの感染症と予防等の対策、早寝早起きなどの大切さや家庭で役立つ保健的なケアなど、さまざまな情報を保護者に発信している。園内での感染症の発生状況は玄関のモニターにて保護者に速やかに知らせ、園と家庭の双方でまん延防止や予防に努めている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者と園の関係性を深めつつ、就労や育児等への支援と配慮に努めている

各家庭の子育ての方針や生活習慣などを入園時とその後の個別の面談、送迎時の対話や連絡帳のやり取りなどから把握し、園として可能な範囲で保護者への日常の支援に活かしている。また職員間で情報共有を図り、担任以外でも保護者・子どもへと声をかけるなど、園全体でコミュニケーションを図れるようにしている。就労や家庭事情等を含めた時間変更や延長保育の利用について柔軟な対応に努めるほか、保護者の負担軽減を考慮した子どもの寝具や生活用品などの園での準備・提供、紙おむつの処理を行うなど、各家庭の子育てと仕事の両立を支援している。

オンラインを活用しながら、クラスごとの懇談や意見交換、個人面談などを行っている

クラス別の懇談会は感染対策を考慮してオンラインで開催されており、年間目標や一日の流れ、年齢ごとの子どもの発達などを説明するほか、子どもたちの生活・遊びの様子や保護者へのお願い事項などを伝えている。また保護者の挨拶や子どもに関連することについて紹介してもらったり、各保護者から話を聴いて他の保護者の意見を踏まえて意見を言うなど、保護者同士の意見交換や顔合わせの場にもなっている。個人面談については感染状況や保護者の意向によってオンラインと対面を使い分け、園と家庭での子どもの様子を伝え合い、相互の理解を深めている。

行事の取組や子どもの成長などを保護者と共有できるよう、各種の工夫をしている

上記のほか、希望制での親子の芋掘り体験や園舎内での絵本コーナーでの自然な関わりなど、親子や保護者同士の関わりが持たれている。日々の園での子どもたちの姿や活動の様子などは、園・クラス便りやHP上で公開する一日の保育内容などで保護者に伝えるほか、季節・行事ごとの子どもの制作物や特徴的な写真等を園内に展示し、目に触れるようにしている。保育参加等の保護者参加の行事は中止及び形を変えて実施しており、前述の各取組に加え、動画の配信も活用して行事の取組や子どもの成長などを保護者と共有できるよう工夫している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもたちの多様な体験・活動が行われ、職員以外の人との交流も図られている

園周辺の散歩等の際に出会う地域の方々と挨拶を交わしたり、造形や体育指導の時間では外部講師の方と関わりながら多様な体験・活動を行っている。また保育実習生や職場体験の中学生、高校生のボランティアが来園しており、子どもたちが年上の人々と出会い、ともに過ごす中で心を豊かに育む経験となっている。今年度はオンライン上で行われるダンスイベントに4・5歳児が参加し、一緒に身体を動かしながら、他園の子どもたちとダンスを通じた交流を楽しんでいる。また園庭の一部に里山の落ち葉を敷き詰め、乳児でも感触を楽しめるよう工夫している。

自然豊かな里山での活動が、地域・法人ならではの子どもの貴重な体験の場となっている

自然豊かな里山に近接する環境を活かし、子どもたちが足を踏み入れて木々や草花、虫などに親しむほか、多様な野菜を栽培している畑で生育状況を観察したり、土に触れて収穫を行う経験も得られている。春のピクニックや秋の遠足ではコロナ禍でも安心して利用できる里山に出かけ、自然散策や活動を行ったうえで、保護者の方に協力してもらった弁当を食べる機会となっている。また収穫したサツマイモを使った焼き芋会では在園児のみならず、系列園の5歳児を招いて楽しむなど、里山での活動が地域・法人ならではの子どもの貴重な体験の場となっている。

地域との交流と園・里山の開放などを大切にしながら、今できることに取り組んでいる

コロナ感染防止の国の方針や感染状況等に鑑み、NPO法人と連携した里山でのワークショップや、今年度は中止となったが、子どもたちの高齢者施設への訪問など、今できるものが何かを考えて活動の維持に努めている。また「里山で遊ぼう会」、園庭開放や「保育園で遊ぼう会」は継続的に実施し、地域の方が遊ぶ場の提供を行っているが、コロナ禍以前は「キッズランチ」や各種行事の開放などを含め、地域子育て支援で来園する親子とも、給食や種々の保育活動をともにする中で在園児とのふれ合いが持たれていたため、今後の可能な方法を検討している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報やプライバシーの保護に取り組み、羞恥心の芽生えへの配慮に努めている

子どもに関する情報を外部とやり取りする必要が生じた場合は法令で定められているものを除き、原則そのつど保護者に確認を取ることとなっている。日々のオムツ交換や着替え、夏季の水遊びやシャワーの時には、他からの視線を遮ることができるような対策を講じており、保育者はチェックシートをもとに子どものプライバシー配慮における留意点や対応などを確認し、適切な実践に努めている。また着替えの際には上下を順に行うことを伝えたり、5歳児にはプライベートゾーンに関する話をして、年齢によって生じる羞恥心の芽生えへの配慮も行っている。

子ども一人ひとりの人権の尊重に努め、各自や職員間での振り返りを行っている

子どもの人権の尊重や保護者・地域への説明責任など法人職員の持つべき自覚を「職員のしおり」に定め、毎年度全職員に配付・説明している。年4回、「保育士の対応基準チェックシート」をもとに、子どもを人前で叱ることや体罰・人格否定、強制・脅迫にあたる言葉の禁止などに関する項目を各クラスで確認し、一人ひとりの尊厳や心情に配慮した関わりの徹底を図っている。また人権擁護の資料をもとに、自園の保育と子どもへの援助・配慮を振り返りながら、改善の検討を行っており、朝夕会議にて非常勤の職員ともその内容を共有している。

保護者の事情に寄り添った支援と、虐待防止等の研鑚などに取り組んでいる

子どもと保護者の価値観・生活習慣などは入園時及びその後の面談や送迎時の会話などで把握しており、会話の中では受容と共感を心がけている。また把握した睡眠・排せつ・食事などの家庭の生活習慣を踏まえ、可能な範囲での園での配慮や支援を行っている。職員は職位に応じてキャリアアップ研修を受講し、年度末に報告を行う仕組みとなっており、保護者支援・子育て支援に関する学びの共有も予定されている。その他、虐待防止マニュアルを配付するほか、虐待の疑われる事例があれば、会議等で周知を図り、職員間の相互の理解を深めている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
運営に必要な業務水準と職員の能力を、維持・向上させる仕組みを整えている

毎年度の更新・追加される「職員のしおり」には、子どもの人権の尊重や保護者・地域への説明責任、守秘義務などの法人職員の持つべき自覚を定め、中長期計画・事業計画と保育・食育・安全・保健などの各計画、職員の役割分担の資料を添え、全職員に配付・説明をしている。3年目までの職員に適用される「OJTチェックリスト」には日常の提携業務から保育の場面別の対応まで、基本的な内容が示され、個別指導に活用されるほか、職員には職位・職種ごとに求められる水準を示した「職務基準書」による自己評価と、面接での個々の状況確認を行っている。

さまざまな視点から園の業務や仕組みを見直しており、コロナ対策の強化を図っている

行政の通知やガイドラインの改定を踏まえ、各種の業務の手順や考え方などの見直しを図っており、法人全体に関連するものは系列各園の園長・主任等の会議にて検討を図り、各園に展開している。また各チームによる保育・運営に関連する諸活動、会議での保育・行事や安全衛生面等の課題検討や周知に取り組み、職員・保護者の声も考慮しながら、業務全般の見直しも随時行っている。新型コロナウイルスの感染防止に向けては、各所の消毒や換気等に加え、二酸化炭素濃度測定器や光媒体の空気清浄機、非接触型検温機器の導入など対策の強化を図っている。

定期的な安全点検と意識啓発に取り組み、万が一の対応にも備えている

各保育室や各所の安全点検をチェックリストをもとに定期的に安全面の確認を行うほか、クラス用の事故防止チェックリストを用い、保育中の安全配慮などの職員の意識継続と共有を図っている。各室では嘔吐・下痢発生時の処理手順を写真を併載して明示するほか、周辺の公園や各種感染症の情報、ケガや不審者遭遇時の対応などを示すカードサイズの手引きが作成され、必要の確認ができるよう、各クラスで常備している。また事務所には救急要請時の119番通報とその手順、園児ごとの既往症等の一覧をまとめ、緊急時の対応に備えている。