東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人稲城青葉会
事業所名称 城山保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査は共通評価項目及び事業所と協議のうえ設けた独自質問により、ウェブ上でのツールを活用してアンケートを実施した。また調査開始時に書面の配付やポスター掲示などで保護者の理解促進を図るほか、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシの配付、提出期限の延長など、回収率向上にも努めた。
・事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・全ての子どもが健やかに成長するために適切な環境が等しく確保されることを目指し、家庭を離れる時間の長い入所児に、温かい家庭的な保育を行う。 ・子どもの意思及び人格を尊重して、常に子どものに立場に立って保育を提供し、子どもの無限の可能性を信じ、本来持っている能力を伸ばす保育を行う。 ・地域及び家庭との結び付きを重視した運営を行い、地域の医療機関・児童相談所・子育て支援機関とさらなる連携を図ります。 ・定期的な保育のサービスに関するニーズ・満足度の調査実施により、保育サービスの継続的な改善に活用します。 ・自然と親しむ体験保育を通して、子どもたちの感性を育てます。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

職員の専門的知識・人間性を高め、利用者・職員とのコミュニケーションをとおして相互理解を深めます。服務の規律性、職務遂行の組織性、迅速性について、職場のモラル維持及び向上に寄与することができます。同僚や関係者の職務遂行に協力し、人間関係の維持にも配慮できます。質の向上の取り組みに意欲を見せ、成果を上げることができます。所定の職責を自覚し、責務を果たします。信頼されるような良好な接遇態度をとることができます。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

保育を必要とする乳幼児に対しては、「一人一人を大切にし、生きる力を培う保育」に取り組み、その保護者と一般住民に対しては、「安心できる子育て支援環境」を提供することで、稲城市における子育て支援の提供拠点オンリーワンを目指す為に職員一人一人が責任感とやりがいを持ち、良好な人間関係を保ちながら責務を果たせるよう期待します。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 行事においても主体的・自発的に取り組めるよう、子どもたちの発想を採り入れ、体験からさまざまな心の成長を促している

子どもたちが行事へ主体的・自発的に取り組むことで、さまざまな育ちを促せるよう、子どもの発想を反映させたり、話し合いながら自分たちで決める体験を要素に採り入れている。発表会において、年長児が取り組んだ劇表現は子どもたちが振り付けを考えて、一つのものを作りあげる経験をしている。「運動会ごっこ」では年長児が組体操やリレーに挑戦しており、組体操で互いに信じることを体験するほか、リレーで子どもたちが作戦を立てて勝つために創意工夫したり、皆で協力する姿が見られるなど、さまざまな心の成長が促されている。
2 季節や文化をテーマにした制作、音楽表現や戸外活動などを通じて、子どもの感性を豊かに育んでいる

季節や文化をテーマにした描画や造形などの制作活動に取り組んでおり、シール・糊・絵の具・折り紙のほか自然素材などの素材・道具を用い、多様な表現技法を体験できるようにしている。子どもたちの発達や興味関心を踏まえた絵本の読み聞かせを行うほか、季節の歌や楽器遊びから合奏など音楽表現を楽しんでいる。好天時には戸外に積極的に出ており、芝生が敷き詰められた園庭で体操やボール遊び、大型固定遊具で楽しむほか、散歩の際には時期によって装いを変える草花、木々から季節の移ろいや自然の不思議に触れている。
3 集団活動の体験から子どもが規範意識や協調性を身につけており、人との関わり方を学べるよう、環境構成を工夫して多様に取り組んでいる

生活の流れや約束事への理解を促し、子ども自身が思い起こして行動に移せるよう、絵カードを活用したり、共用物をしまう場所に写真を付けたりするほか、ソーシャルディスタンスを意識できるよう、並ぶ場所には立ち位置に示す印をつけている。例年の当番活動を通じて役割を果たす経験ができるようにするほか、体育指導では、話を聞くことや順番を待つこと、行事への取組を通じて目標に向かい協力することなどを学んでいる。子ども同士のトラブルへの対応でやり取りの様子を見守り、双方の気持ちを代弁したりしながら、関わり方を伝えるようにしている。

さらなる改善が望まれる点
1 園の保育のモデルチェンジを目指して続けられる組織内の検討や、その軸となるものの経営層から現場への発信をさらに続けられたい

保育所保育指針を踏まえ、園の保育について、法人の理念にも謳われる「一人ひとりを大切に」を体現する、子どもの主体性の尊重により主眼を置いたものへと再構築を図っている。「保育」チームが中心となり、検討と組織内での共通理解形成に取り組んでおり、事例をもとにしたグループ討議や識者の研修の履修など、研鑽と模索が続けられている。取組を継続し、これまでの園の保育の伝統も改めて検証して継承すべきものを見出しながら、「どうなりたい・どうありたい」を組織全体で共有するとともに、経営層がそれを現場に発信し続けることが望まれる。
2 継続的な課題とする現場の働きやすさの向上と組織の同僚性の促進についても、取組を継続し、さらなる成果につなげることを期待したい

職員自己評価では、働きやすさの向上や職員集団としての同僚性について、課題を示唆する声が散見されている。いずれも継続的な課題となっており、法人とも連携した人的体制の確保、一昨年から開始した短時間職員との個別の面談をはじめとする意思疎通の促進など、解決に向けた取組を行っている。職員からはその成果を挙げる声も職員自己評価で寄せられているが、経営層はまだ道半ばとの認識であり、さらなる改善を志向している。引き続き取組に努め、組織の活力をさらに高めてゆくことが期待される。
3 コロナの収束と共存の両方を見すえ、卒園児や地域の方との交流と参加促進に向けた情報発信など、可能な取組や工夫を引き続き検討されたい

コロナ禍において感染防止のために地域の方々との交流や園外の人の招待などで一部制限や困難なこともあるが、緊急事態宣言の解除後に、制作体験キットの提供や園庭開放、楽しく装飾した寝具や衣装に身を包んだ乳児の写真を撮る機会を提供する「ごろりんアート」など、地域への子育て支援の再開に向けた企画を進めている。一方でこの利用者の確保とともに、コロナ禍で変化した行事において卒園児との交流の再開が課題となっている。コロナ感染症の状況について、収束と共存の両方を見すえながら、引き続き可能な取組や工夫に取り組まれたい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員が話し合い、自園の保育の見直しと充実や安全面の向上を図る取組を行っている

今年度の園内研修では、関連の書籍をもとに園の保育の見直しと充実を図る取組を行っている。昨年度から同じテーマで継続して行っており、日常の登降園・食事・睡眠・排せつ・着替えの各場面において、同書に示される事例をもとに「育ちを引き出す言葉かけ」「対応の仕方」を各人が記入し、数名での小グループによる討議を経て発表、という流れで、組織内の認識の共有と日頃の園の保育の検証を行っている。また7月の職員会議では、給食時の窒息未遂や滑り台での子どもの転落など、事例をもとに話し合い、改善策を検討する機会も設けている。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 子どもたちの発達状況に応じた環境構成の工夫や配慮に努めている

子どもの発達状況に応じた環境構成の工夫や配慮に努めている。1・2歳児は子どもたちの月齢による発達差を考慮してグループ分けを行っており、個々の発達状況に応じ、生活面の援助をより細やかに行うとともに、遊びにおいても子どもの歩行の状態や子ども同士の関わり方の違いに配慮できるようにしている。また2歳児では、3歳児のクラスへのスムーズな移行を見すえて、年明けからグループ分けをなくしている。年長児においてはテーブル・椅子を小学校と同じ配置にして、就学後の生活を早い時期から意識できるようにしている。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ コロナ感染防止の対策を講じながら、保護者との対話や情報発信などの工夫を行っている

コロナ禍において、感染防止のために保護者参加の行事の中止や形を変えた実施を余儀なくされているが、個人面談は保護者の希望に応じて対面とオンラインのどちらかを選んでもらったうえで行うほか、懇談会はオンラインで開催したり、行事での子どもたちの様子は動画も活用するなど、「密」防止の対策を行いながら進めている。また職員と保護者との距離が縮まるよう、ホワイトボードで職員の顔写真をつけて紹介したり、年明けには今年の職員の抱負を絵馬に記して掲示したりするなど、保護者と話やすいような雰囲気づくりとその工夫も行われている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯103(在籍児童数131)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
事業所と協議のうえ、ウェブアンケートのシステムを活用し、回収は保護者による入力と評価機関への直接電送にて行った。
結果は選択式・自由記述とも園に報告し、自由意見には回答者の匿名性に配慮した処理を適宜行った。

利用者総数 131人
利用者家族総数(世帯) 103世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 103人
有効回答者数 62人
回答者割合(%) 60.2%

総括
総合的な満足度は「大変満足」48.4%・「満足」40.3%の計88.7%で、設問別では「発達に配慮した保育活動」「子どもの興味・関心の伸長」「ケガ・体調変化への対応」など全17問中11問で80~90%台の高い支持を得ている。 自由意見では「先生が皆、毎日元気よく挨拶してくれて気持ちがよく、子どもの発達の問題点に合わせて細かく対応し、成長している様子を適宜伝えてくれ、子どもの成長をよく観察して丁寧に対応してくれている」「全体的に温かく親しみが持て、対応が組織としてきちんとしているように感じ、お散歩等たくさん採り入れているほか、駐車場があるので助かる」「行事や食育に力を入れ、体育指導・造形指導もあり、子どもたちに考えたり話し合ったりする機会を作ってくれ、季節の歌や童謡をたくさん歌ってくれる。保護者の声にも寄り添ってくれる」「清潔感があって園内も園庭も広く、自然に囲まれた場所で遊び場に事欠かない。先生方も明るく、違うクラスの子どもたちの名前をよく覚えていてくれ、夜8時までの開所もよい」などの声が寄せられている。 要望などとしては、保護者の就労・負担への配慮、保護者への情報発信、職員体制に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 58人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、「はい」が93.5%、「どちらともいえない」が4.8%、「いいえ」が1.6%となっている。 自由意見は14件で、「園という社会の中で友達と遊ぶことで人との関わりを自然に経験でき、親だけでなく保育者からも、たくさんのことを学べてよいと思う」「トイレトレーニングなどの生活習慣から友達との関わりなど、子どもにとってとても大切なものの多くを保育園で学んでいると感じる」などのほか、戸外活動の充実やトイレトレーニングについて、さらなる工夫を望む声があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 57人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が91.9%、「どちらともいえない」が8.1%となっている。 自由意見は10件で、「園で行ったことを家でも話し披露してくれているので、興味や関心を持っているのだと思うほか、逆にあまり自分に合わないものや不得手なものも話してくれ、本人の経験になっているのかなと思う」「体操や造形はもちろん、稲城の四季を楽しんでお散歩する工夫など、子どもの興味関心をくすぐる保育をしてくれていて感謝している」などのほか、活動が制限される一因ともなっているコロナ禍に言及する声があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 54人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が87.1%、「どちらともいえない」が11.3%、「いいえ」が1.6%となっている。 自由意見は19件で、「誕生日会など特別メニューの時、子どもも喜んでおり、家では食べない食材も採り入れてくれているのでありがたい」「残さず食べていると伝えられているので、子どもに寄り添ったメニューになっているのだと思う」「保育者ができる限り本人が食事摂取を嫌なものと思わないように配慮してくれているところは感心している」などのほか、メニュー・食材、食事の提供量について、さらなる工夫を望む声が見られる。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 48人  どちらともいえない 10人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」が77.4%、「どちらともいえない」が16.1%、「いいえ」が6.5%となっている。 自由意見は16件で、「体を動かして遊んでいることが多く、子どもたちにとってはいいと思う」「社会との関わりのイメージが難しいが、お散歩の中で身近な場所について知り、交通ルールなどをどんどん吸収しているなと感じる」「園庭も広く、園外も簡単に行ける場所に自然がたくさんあり、とてもよいと思う」などのほか、戸外活動等のさらなる充実を望む内容や、その制限の一因ともなっているコロナ禍に言及する声が寄せられている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 45人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 9人 
「はい」が84.9%、「どちらともいえない」が15.1%となっている。 自由意見は6件で、「連絡をすると対応してくれる」「できていると思っており、電話にて、柔軟に対応してもらっている」「こちらも事前に連絡を入れているが、対応してくれている」のほか、受付時の対応・接遇、お迎えの遅れ等に対する融通性について、さらなる検討を望む声が見られる。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 48人  どちらともいえない 13人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が77.4%、「どちらともいえない」が21.0%、「いいえ」が1.6%となっている。 自由意見は13件で、「セキュリティについてはしっかりしていると思う」「コロナ禍問わず、今後も保護者がお迎えの時に保育室に入るのは避けた方がよいかと思ており、子ども自身で自分の荷物を持って出てきて、保護者がたまることなく、お迎えがスムーズだ」「保護者の方がルールを守れてないケースが多く、先生方に申し訳なく思うこともある」のほか、外部侵入対策や保育中の安全管理、感染症対策等について、気になる点や要望が挙げられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 46人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 5人 
「はい」が80.7%、「どちらともいえない」が15.8%、「いいえ」が3.5%となっている。 自由意見は11件で、「まだ行事に参加したことがない」といった意見のほか、行事の日程等における各家庭の負担や就労等への配慮について、さらなる対応を望む内容や、コロナ禍の影響による行事の減少・休止等に言及する声が寄せられている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 46人  どちらともいえない 14人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が74.2%、「どちらともいえない」が22.6%、「いいえ」が3.2%となっている。 自由意見は16件で、「よく子どもたちを見てくれ、お話も聞かせもらい、助かっている」「ちょっとしたことでも相談に乗ってもらえているようで、そのように思う」「信頼関係はできていると思っており、保育士からの連絡帳や雑談などから様子や状況を教えてもらっている」などのほか、職員の人員配置や、コミュニケーション機会の確保などについて、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 57人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が91.9%、「どちらともいえない」が6.5%、「いいえ」が1.6%となっている。 自由意見は7件で、「毎日職員が掃除している姿を見かけ、感謝している」「毎日最後まで残っている先生方が、しっかり園内を掃除・消毒してくれているのが印象的だ」「換気されており、玩具消毒もよく行ってくれているように感じる」などのほか、各室内の清掃・整理整頓や衛生管理などについて、さらなる配慮を望む声が見られる。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 55人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が88.7%、「どちらともいえない」が11.3%となっている。 自由意見は6件で、「どの先生も、送り迎えの際にとても気持ちのよい挨拶をしてくれる」のほか、保護者や子どもに対する職員の接遇、執務中の私語等について、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 57人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が91.9%、「どちらともいえない」が8.1%となっている。 自由意見は8件で、「早めに連絡を入れてくれている」「看護師の先生はきちんと子どもの様子を見てくれ信頼している」「ケガをした時に先生がずっと付き添ってくれたので、信頼している」のほか、ケガや体調急変等の把握・対応、感染症対策などについて、さらなる検討を望む声が見られる。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 38人  どちらともいえない 17人  いいえ 2人  無回答・非該当 5人 
「はい」が66.7%、「どちらともいえない」が29.8%、「いいえ」が3.5%となっている。 自由意見は10件で、「親身になってくれる」「乳児のためそのような出来事はないが、信頼はできる」「信頼しているが、実際にそのやり取りをしていないので、どちらともいえないを選択した」のほか、子ども同士のトラブル等の把握や子ども一人ひとりへの目配りや対応、トラブル発生時の保護者への情報提供などについて、さらなる配慮を望む内容が寄せられている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 54人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が87.1%、「どちらともいえない」が12.9%となっている。 自由意見は9件で、「たくさんいる中の1人なのに、子どもの気持ちに寄り添ってくれている、愛情を持って接してくれていると感じる」「何かある際には子どもたちの気持ちに寄り添ってくれていると思う」「とても肯定的に子どもたちを見てくれているように感じ、トイレトレーニングは失敗も多いのに、子どもが不思議なほど前向きなのは、先生方の声かけのお陰だろうと思っている」などのほか、子どもの気持ちを大切にした対応について、さらなる配慮を望む声が見られる。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 53人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」が89.8%、「どちらともいえない」が8.5%、「いいえ」が1.7%となっている。 自由意見は4件で、「守ってくれていると思っており、特に子どもにとって恥ずかしいと思えることに対しての対応はありがたい」のほか、プライバシー保護等へのさらなる配慮を望む声が見られる。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 50人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が80.6%、「どちらともいえない」が16.1%、「いいえ」が3.2%となっている。 自由意見は8件で、「よいところを伸ばしてくれていると感じる」「毎日の保育内容を表示してくれていることがありがたく、毎日担任の先生と詳しく話ができなくても、内容がわかると安心できる」のほか、子どもの成長発達や日頃の生活、保育内容等に関する保護者への報告・伝達などについて、さらなる検討を望む内容が寄せられている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 45人  どちらともいえない 11人  いいえ 3人  無回答・非該当 3人 
「はい」が76.3%、「どちらともいえない」が18.6%、「いいえ」が5.1%となっている。 自由意見は7件で、「真摯に対応してくれている」「とてもよく話を聞いてくれ、普段から話しやすい関係性を築くよう積極的に会話をしてくれていると感じている」「先生によって違うが、理解してくれる先生は親身になって聞いてくれる」のほか、不満・要望等に対する傾聴姿勢やそれらの伝達の場の確保、柔軟な対応などについて、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 31人  どちらともいえない 12人  いいえ 7人  無回答・非該当 12人 
「はい」が62.0%、「どちらともいえない」が24.0%、「いいえ」が14.0%となっている。 自由意見は4件で、「ポスターがあったと思う」のほか、外部の意見窓口の周知などについて、さらなる配慮を望む声が見られる。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人・園の目指すものを保護者や職員に表明し、周知と継続的な理解を促している

「一人一人を大切にし、生きる力を培う保育」と保護者・地域への「安心できる子育て支援環境」の提供などを法人共通の「ミッションステートメント(使命の文章化)」とし、目指す子ども像を示す保育目標とともに、玄関に掲示している。これらは保育の理念・基本方針と併せ、保護者には見学・入園時の説明や懇談会での日々の保育の紹介などによって理解獲得を図っている。職員には入職時の初任者教育のほか、毎年度更新し、年度開始時に職員に配付・説明される「職員のしおり」などにより、周知と継続的な再想起を促している。

保育の再構築と、コロナ禍の制約下での目指す保育や保護者との交流の継続に努めている

経営層を含む各職位・職種の職責は、職員のしおりや法人共通の「職務基準書」に示されている。経営層は会議等で折々の園の方針を現場に発信するほか、保育所保育指針を踏まえ、子どもの主体性をより尊重した保育の実現や、コロナ禍に起因する制約の中で、感染対策を講じつつ、子どもたちの体験・経験の保障や保護者との対話・交流を確保することについて、話し合いに時間を費やしている。職員自己評価では組織の同僚性や現場の負担感抑制などについて、さまざまな意見も見られており、これらも課題と認識し、共通理解の形成の努める意向である。

各種の重要案件を検討・決定し、必要な伝達事項等を職員や保護者に周知させている

「子ども」「行事」の各テーマで職員会議を毎月の前後半に行うほか、各主任・各クラスリーダーによるリーダー会議を設けている。園の運営や保育に関する主要案件は主にこれらの場で検討・決定され、リーダー会議は主任・クラスリーダーのみで行う形とし、現場に近い視点での闊達な検討を促している。各会議の内容は議事録や園内グループウェア及び事務室内の掲示の確認、毎日の朝礼・昼礼や短時間職員向けに「朝夕伝達会議」等を通じ、欠席者を含む組織全体に伝えられ、保護者には書面やメールの配信、玄関のモニター等によって連絡事項を伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
分野ごとに重点課題・取組等を示す3か年の計画と、実務に関する各計画を作成している

「城山保育園の戦略的取り組み課題の明確化と役割分担」として、保育や保護者・地域支援、安全・保健衛生等の各分野に関する重点課題及び取組内容、担当者と今年度を含む3か年の進捗の目安を定めている。計画は各分野と連動する職員参画の各チームの主体的活動として進められ、実行状況は随時または年度末の会議などで報告されることとなっている。また保育・行事や防災・保健など、同計画中の各分野の日常の業務について、年間計画や個別の実施ごとの企画書が作成・実行され、目標・ねらい等の設定や進捗確認が適宜なされている。

保護者・職員の意向の把握と課題の抽出や、園の経営状況の管理に取り組んでいる

保護者の意向は、行事後に行うアンケート、今年度はリモート会議形態で行ったクラス別の懇談会、対面・リモートのいずれかの形で設ける個人面談や、第三者評価受審時の利用者調査などから把握し、保育・行事や園運営などの参考としている。職員の声は前述の各会議のほか、個別の面談・相談などから確認し、保護者の意向と併せて課題抽出に活かしている。園の収支や稼働率の管理、予算の作成と執行状況の確認などは、業務委託先の会計事務所の支援のもとで、園長が法人本部と連携しながら行う仕組みとなっている。

地域の子育てや保育・教育などの状況、関連の制度・政策の動向などを把握している

見学者や後述の地域子育て支援事業の利用者の声などから、地域内の保育・教育や子育て等の傾向・ニーズを把握するほか、地域の中学校区別の「地域教育懇談会」、近接の小学校にある市子ども家庭支援センターを中心とした子育て連絡会などから、地域内の状況を随時把握している。また行政の制度・政策の動向、施設経営等に関する情報を、市の私立保育所園長会や法人内の経営層による会議、行政や加盟する各団体の発信物などから収集し、園運営の参考としている。地域での子育て家庭の減少傾向が続き、園の事業継続に向けた方策の検討を課題としている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
子どもへの適切な関わりをはじめ、職員の規範意識を高めるための啓発を行っている

職員に毎年度配付される「職員のしおり」に、人権の尊重や説明責任・守秘義務など、法人の職員としての自覚と責任が示されている。また「保育士の対応基準チェックシート」をもとに、子どもの呼び捨て・あだ名や強制・威圧・脅迫・体罰的言動の禁止など、権利擁護の観点からの子どもへの適切な関わりの徹底のほか、身だしなみや保護者への接遇、プライバシー保護など、社会人としての基本的な規律・規範について、各クラスでの話し合いを行っている。5月の職員会議では、園長が子ども・保護者への呼び方・言葉かけについて注意喚起を行っている。

保護者の意向への適切な対応や児童虐待の防止について、組織内の体制を整えている

苦情解決制度について、入園時の説明や玄関への関連資料の常置によって保護者に周知を図るほか、玄関に設置の「ご意見箱」に投函された意見を踏まえ、子どもに対する職員の言動について、組織内で啓発を行うなど、保護者の意向の把握と活用に努めている。職員の子どもへの適切な関わりをより徹底すべく、上記のチェックシートを用いた振り返りの仕組みについても、今後見直しを図りたいと考えている。虐待の早期発見・防止について、11月の会議で組織内での確認を行うほか、関連の手引書を常備するとともに、関係機関との連携体制を整えている。

地域に根づき親しまれる園であるべく、園の情報・機能の提供をさまざまに行っている

ホームページや門扉横の地域向け掲示板、市の各種媒体の活用のほか、地域向け情報紙「すくすく」を市内各施設で配布するなど、情報発信に努めるとともに、実習生や市内の中学校からの職場体験生や特別支援学校からのインターンシップ受け入れも継続するなど、透明性確保に努めている。また前述の市内・地域内の関係者会議にも加わるほか、楽しく装飾した寝具や衣装に身を包んだ乳児の写真を撮り、提供する「ごろりんアート」、制作体験キットの提供や園庭開放など、地域への子育て支援にも取り組んでおり、利用者の確保を継続的な課題としている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
新型コロナウイルス感染防止や防災訓練実施など、重要なリスクへの対策を行っている

当面の最重要リスクとして新型コロナウイルス感染拡大に注力しており、人の体調確認・消毒・マスク着用、要所の清拭・消毒などのほか、保育において散歩時の手つなぎ、食事の際の席や睡眠時の場所などを固定することで、陽性者発生時等の追跡管理を確実に行えるようにしている。また毎月の避難訓練により、災害時の対応や保護者との連携を確認している。訓練は保育活動や午睡・おやつ提供などに支障が生じないよう、午前または午後の時間帯で行うほか、朝保育や夕保育といった子ども・職員の体制が少ない時間帯を想定した訓練にも取り組んでいる。

不審者侵入や保育中の各種事故など、保育中に起こりうる種々の事態に備えている

不審者対策訓練や消防署または看護師による心肺蘇生・AED訓練を実施するほか、大規模災害を想定した事業継続計画(BCP)を作成し、毎年度更新している。同計画の組織内での周知のほか、その他の自然災害や感染症等に関する事業継続のための計画の策定も期待される。子どものケガ等の事故の発生時には、原因・対策の検討や組織内での事例の共有を行い、ヒヤリハットも毎月の職員会議で報告の時間を設けている。園内研修での窒息未遂や虫刺され・子どもの転落に関する事例検討もなされているほか、散歩ルートの危険箇所確認にも取り組んでいる。

各種情報の活用と適切な管理のために、仕組みや環境をさまざまに整備している

職員に対し、入職時の啓発や前述の「職員のしおり」「保育士の対応基準チェックシート」などによって守秘義務の徹底を促し、法人の各種規程に個人情報の利用・管理及び開示に関する規定が定められている。また重要書類や各種端末機器類の施錠管理を行うほか、情報の共有・管理や保育・事務管理のソフトウェアを導入し、それらの利用に際してのID・パスワードによるログイン制限、端末類へのパスワード設定など、情報の効率的な利用と漏洩防止の両立を図っている。保護者には入園時に、個人情報の利用目的や開示請求への対応などの説明を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
人材の確保と園の状況を踏まえた配属・配置に努め、法人がキャリアパスを整備している

職員の募集・採用は法人が系列各園の状況を踏まえて多様な方法・媒体を活用して行い、園単位でも必要に応じ短時間職員を雇用している。また法人共通のキャリアパスに、組織運営・保育実践における役割・姿勢や求める能力、必要な研鑽、任用や賃金の基準を等級別に定め、職員に配付・説明している。配属・異動は法人の幹部会議で各園の状況をもとに検討され、園内での配置とともに、各人の意向や望まれる成長、保育や運営の安定等を考慮して決定される。職員自己評価でも声の見られる人的体制の充実について、法人とも連携して対応に努める意向である。

個人別の評価と目標管理によって、各職員の成長を促す仕組みが設けられている

上記キャリアパスの各等級で求める実務的な保育実践技術・理解が「職務基準書」に定められており、これを踏まえた査定表による自己評価・上司評価を行う人事考課が実施されている。各人が現状の意向や人事面の希望、成長目標と研修受講の予定等を記述する「自己申告書」と、職務基準書中の各項目や職員としての規律・態度などを評価する人事考課表を運用し、年2回の園長・主任との面談によって進捗や評価を確認している。また成長目標の達成度合等を管理する「育成計画」が別途整備されるなど、個人別の職員育成の仕組みが設けられている。

職員の育成・研鑽や労働環境面の諸整備など、各人の能力と意欲の向上を図っている

新人・若手育成の仕組みとして、先輩・後輩間で個別指導・相談を行う「メンター制度」や、日常の基礎的業務などの理解と実践を促す「OJTチェックリスト」を整備している。また各種研修の履修と受講者提出の報告書・資料の閲覧、今年度は関連書籍をもとに保育実践の各場面についてグループ討議を行う園内研修など、内外の研鑽を通じた各人の専門性と組織の同僚性の向上を図っている。法人による各人の就業状況の把握や産業医・ストレスチェックの活用などの労働環境整備、上記の人事考課等の処遇面への反映など、職員の意欲向上にも努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前年度の第三者評価受審時に課題として示された、現場の負担軽減に向けた業務の効率化・省力化、進行中の園舎の改築や法人内の「里山プロジェクト」など、現状の重点課題の計画的な実行について、昨年度の事業計画に記載し、取組を行った。
このうち里山プロジェクトについては、担当職員を選任して法人内の里山の環境整備活動に協力するほか、4・5歳児が里山で栽培されたサツマイモを収穫し、焼き芋にして味わうなど、子どもたちの自然体験の有効な資源として活用した。職員による環境整備についても、里山に自生する竹を用いて滑り台とシーソーを整備するなど、子どもの遊びの幅を広げるための取組を行っている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
新型コロナウイルス感染拡大に伴い、社会的な要請として「密」防止が求められる中で、子どもたちが不特定多数の人と接したり、園外の人たちとふれ合う機会にも少なからぬ制約が生じているが、法人所有の里山の環境は、子どもたちがそうしたリスクに晒されることなく遊び込める場となっている。園からの距離の関係上、幼児を中心として徒歩で出かけるとともに、貸し切りバスを利用するなど、より里山に親しむ機会を増やしたり、3歳以上児合同での「なかよしピクニック」などの機会を設けている。それ以外の日常の保育活動を含め、子どもたちは上記の滑り台やシーソーも利用して、楽しく自然に触れ、身体を動かしている。
里山プロジェクトは今年度も継続されており、引き続き環境整備や子どもたちの活動の場としての活用がなされている。また上記の園舎の改築についても、市との折衝を重ねながら、必要な補修の実施と検討を進めている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 上記「評価項目1」冒頭に記載した現場の負担軽減に向けた業務の効率化・省力化とともに、組織内の同僚性の向上も継続的な課題となっている。昨年度の事業計画ではこれらも同様に重点課題とし、取組を進めた。
現場の負担軽減については、短時間職員の補充・活用のほか、幼児クラスを中心に、職員の相互協力による各人の事務作業時間の確保を図った。また一昨年度から開始した短時間職員との面談を含め、経営層と各職員との個別の対話の場の設定を継続し、各人の家庭の状況や他の職員との関係性などを把握し、組織の課題の抽出と解決を図ることにも努めた。短時間職員については人員の増員を行うとともに、個別に家庭の状況などに応じて勤務時間・日数の見直しを図り、同僚や常勤者との関係性等も考慮したうえで、今期の労働契約更新に反映させ、働きやすい環境の確保に取り組んでいる。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
短時間職員の勤務体制を見直し、日中の保育にも関わる場面を増やすことで、幼児の1人担任のクラスでも常勤者が現場を離れ、必要な事務業務を行う時間を確保するなど、労働環境面の改善が図られている。
今年度も職員体制に変動があり、引き続き職員間の関係性やチームワークの向上等を課題として、上記の一連の取組を行っている。今回の職員自己評価では、継続的な課題である業務負担抑制や組織内の同僚性・経営層と現場との意思疎通などに関する意見のほか、第三者評価受審の効果を疑問視する声も散見されている。取組の継続と進展により、これら一連の課題の解決がより進められることを期待したい。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園のホームページや掲示板などを活用し、保育の特色や具体的な内容等を発信している

園のホームページには基本的な情報と保育理念・目標、保育の特徴とともに、園舎内や園庭・遊具などを写真を添えて紹介するほか、園の活動内容や子どもの様子、各便りや地域向けのイベントの案内などを随時更新し、日常的な園での生活や活動の一端を発信している。また園生活で必要なものや準備リスト、入園説明資料「園のしおり」の公開など、在宅においても詳細な情報が取得できるようになっている。その他、園外の掲示板には園便りの行事予定や園からのお知らせなどを掲示し、近隣の方々や道行く人の目に触れるようにしている。

地域資源を活用し、地域の方々に園を知ってもらうための情報提供を行っている

市のホームページには各園の住所・電話番号・定員・対象といった基本情報が一覧として掲載されているほか、各法人のサイトに直接アクセスできるリンクが設定されている。市発行の子育て支援情報「地域カレンダー」や園のホームページを通じて、毎月の園の地域支援活動の広報活動を行うとともに、より多くの子育て中の方々へと情報が届けられるよう、市内の各所や子育て支援センターなどに園が作成する地域向けの広報「すくすく」を設置している。また定期的に第三者評価を受審しており、「とうきょう福祉ナビゲーション」に結果が公開されている。

希望者の都合に応じた柔軟な見学の受け入れを行い、詳細な説明と対応に努めている

見学は電話予約のもと、平日の10時頃を基本として随時受け入れており、見学希望者の都合によってはできる限り柔軟な日時の調整を行っている。当日は入園する保護者に配付する「園のしおり」を渡し、玄関のスペースにて園の概要や特徴などについてポイントを絞って話をしており、見学する方の対象年齢に応じた説明内容となるよう配慮している。また園舎の外側から各クラスの部屋や園庭の環境とその雰囲気等を見てもらっている。その他、園の雰囲気や遊びなどを体験できる園庭開放やイベントなどのお誘いもしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
感染防止に配慮しながら、園の利用にあたっての仕組みとお願いなどを伝えている

例年であれば入園説明会で利用にあたっての重要事項を詳細に説明していたが、コロナ感染防止のため、集会形式の説明会を控えており、事前に「園のしおり」等を送付し、家庭での一読を依頼している。面談の際には子どもの状況を聴き取るとともに、園の利用にあたっての重要事項について、疑問点がないように補足の説明をしており、その後に保護者から同意書を取得している。また園医の健康診断と身長・体重の計測日に、適宜質問を受け付けたり、荷物や持ち物などの見本等を準備し、実際に見てもらう機会を設けるなど可能な配慮も行っている。

子どもの成育歴や健康状態などの個別の情報を把握し、保育開始に備えている

入園前には保育時間届や児童票などの各家庭の状況を確認する書類を取得するほか、健康状況や家庭状況の調査表で食事・睡眠などの生活面、既往歴や予防接種の健康面の情報を取得している。また所定の様式をもとに子どもの状況を聴き取っており、アレルギー等があれば看護師・栄養士等の専門職による面談で詳細な内容を確認している。把握した情報は職員会議での報告にて園全体での情報共有を図り、一人ひとりの支援と保育開始に備えている。なお、離乳食や食事の提供に向け、園で提供する食材等を知らせ、まずは家庭で試してもらいながら進めている。

利用開始や終了後など、環境変化に伴う子どもや保護者の不安軽減への配慮に努めている

入園当初の環境変化に伴う親子の負担軽減に向け、保護者の就労や子どもの状況等を考慮のうえ、「慣れ保育」の日程を調整し、開始後にもその子に合わせた柔軟な日程変更に対応している。また徐々に保育時間を延ばしつつ、無理なく園生活ができるよう、大人が丁寧に関わるとともに、お迎えの際に保護者に子どもの様子を伝えるなど、保護者・子どものそれぞれの安心感へとつながる配慮に努めている。利用終了後には年賀状のやり取りのほか、コロナ禍で中断しているが、卒園後の小学3年生までを対象として行事への招待を行い、関係継続を図っている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの成長・発達の推移や家庭の状況などの情報を記録している

毎月、身体測定を行って身長・体重の推移を記録しており、予防接種・既往症などの保健面に関する情報は変化・変更があればその都度、保護者から得た情報を記録することとなっている。心身の発達については、月齢に応じた主な発達の現れをリスト化した発達指標を用いて定期的に確認し、リストでは表現できない情緒面・健康面と、発達の遅れや配慮を要する状況を備考欄に記述し、個々に応じた援助につなげられるようにしている。保護者や家庭の状況については、日々の対話や連絡帳のやり取りのほか、個人面談などを通じて把握している。

全体的な計画をもとに年齢別の保育計画を策定し、実践につなげている

全体的な計画をもとに、年齢別の年間指導計画を策定し、年間目標とねらい・養護と教育の内容・環境構成や配慮事項を定め、より実践的な月間・週間の計画に展開させている。月齢差への配慮として、1歳児のクラスでは、発達状況に細やかに応じられるよう、高月齢・低月齢の2グループの計画を策定している。各計画は振り返りを行って次へと反映させることとしており、計画の策定や振り返りにあたっては、カリキュラム会議等において、複数の職員で子どもの様子を話し合って、発達課題への援助の充実や、環境構成の工夫につなげられるよう努めている。

個々に応じた援助への計画を策定し、保護者に保育の目標や活動内容を伝えている

年齢別の計画に加えて、満2歳までは、子ども一人ひとりの発達状況を踏まえて、個人別の指導計画を毎月策定している。3歳以上の子どもに対しても必要な場合には、専門家の助言を参考にしたりしながら、個別の計画を策定している。保護者との保育の目標の共有に向けて、保育の計画や実践の意図は、年度当初に「園のしおり」を配付し、保育の中で大切にしていることを伝えるほか、毎月の園便りにはクラスの目標を掲載している。また必要や希望に応じて個人面談を行うほか、活動内容は、ホームページ上や玄関に設置されたモニターなどで伝えている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの姿の把握に努め、必要となる援助につなげられるよう取り組んでいる

子どもの発達状況や生活環境など、一人ひとりの姿は、日々の園での生活や遊びの様子をとらえるほか、保護者との個人面談や送迎時の対話などの情報共有を通じて把握しており、定期的に発達状況を確認し、記録として残している。満3歳までは個人別の指導計画を作成して、発達の状況に応じた援助につなげている。特別な配慮を必要とする子どもへの対応では、個別の計画を作成するとともに、臨床心理士による巡回相談時の助言を参考にするほか、保護者・職員間で情報共有と連携を図るなど、個々の状態に必要となる援助につなげられるよう取り組んでいる。

発達状況に応じた環境構成や保育内容の工夫に努めている

0歳児のクラスでは、子どもの四肢の発達を促す粗大運動の充実に向け、今年度、木製のアスレチック遊具を導入している。各クラスにある玩具は、子どもの指先の器用さや想像力・認知力などを踏まえて、操作や変化を楽しむものや音の出るもの、ブロック等の構成遊び、ままごと・パズル・絵本・図鑑など、年齢や発達に応じて内容を変えており、自由遊びの時間に子どもたちが自分で選んで取り組めるよう、各所の棚に配置している。また子どもが関心を寄せるものを保育環境の中に提示したり、それらを踏まえた環境設定や大人の声かけなどに努めている。

子ども同士のトラブルへの状況に応じた対応と、小学校との連携を行っている

発達の過程で見られる噛みつきや引っかきなどへの対応では、情緒の状態を把握しつつ、子ども同士の距離等に配慮するほか、職員間で情報を共有し、全体の見守りから予防できるよう心がけている。また起こってしまった場合には、関わり方や気持ちを言葉で伝えるよう援助しており、言葉で伝えられる年齢では様子を見ながら、必要に応じて保育者が仲介したり、双方の気持ちを代弁して相手の気持ちに気づくことや言葉の使い方などを伝えるようにしている。就学に向け、児童要録・就学支援シートの提出や学校見学を行うなど、小学校との連携が図られている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
保護者と連携し、登園時に子どもの様子を把握し、降園時に一日の様子を伝えている

登園時には、受け入れを担当する保育者が子どもの顔色・機嫌のほか、目視できる範囲内の傷の有無を視診し、保護者から子どもの状態や連絡事項を聴き取っている。把握した内容は「お迎え伝達表」に記載することとなっているほか、朝礼を行い、共有事項を園内サーバー内に記録するなど、職員間における情報共有の仕組みを整えている。また連絡帳に書き込まれた前日夕刻から朝までの子どもの生活面・情緒面の内容についても確認している。降園時には個々の一日の様子を保護者に口頭で伝えるほか、クラスによって活動内容をモニターで掲示している。

生活習慣の習得への援助は子どもの状態を把握し、家庭と連携を図りながら進めている

生活習慣の獲得に向けた援助では、身体的な発達状況や意欲の状況を踏まえるとともに、家庭との連携を図りながら進めることを大切にしている。排せつの自立への援助では、歩行が安定する頃に、トイレに誘いかけて便座に座るところから始めており、子どもがトイレに関心を持てるよう、子どもが好きなキャラクターのイラストを掲示するなどの工夫に努めている。衣服の着脱の援助では、一緒に行いながら手順を知らせ、その様子を見守りながら援助するよう努めている。保護者に対してはパンツや脱ぎ着しやすい服の用意などの協力を呼びかけている。

生活習慣の定着へ向けて援助の工夫に努め、心身のリフレッシュを図れるようにしている

生活習慣の定着に向け、子どもが自発的に行う意欲を促す援助の工夫に努めている。手洗いについては保健指導の一環として行われており、幼児のクラスでは、看護師から意味や留意点などを教えるほか、思い起こせるよう保育士が適宜声かけを行って促し、手洗い場の前には手順を示すイラストを掲示している。片付けは手本を見せたり、一緒に行うほか、自分の場所がわかるよう個人マークを付けている。水分補給や午睡などを通じて、適宜子どもたちが心身のリフレッシュを図れるようにするほか、休息は子どもの欲求に応じて取れるようにしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもたちが自発的・自主的に活動を選び、遊び込めるよう工夫している

保育室内には、複数の玩具や道具を提示しており、遊びや玩具・絵本等の内容は、子どもの関心や季節感などを踏まえて適宜見直すこととなっている。また自発的に遊び込むことができるよう、子どもたち同士のやり取りを見守り、子どもが必要としている様子が見られた場合や、子どもたちから遊びに誘われた時などには、適宜、大人からの提案や助言、道具の用意をしたり、一緒に遊んだりしている。またコロナ以前では「エンジョイデー」として3歳以上児の各クラスと園庭を開放し、遊びのコーナーを設定して、どこでも好きなところで遊べるようにしている。

集団で取り組む活動を通じて、子どもたちのさまざまな心の成長が育まれている

午前中の主活動は朝の会に始まり、年齢別の集団活動を基本としている。ルールのある遊びや劇表現などの行事への取組などを通じて、創意工夫や協力すること、自分の意見を伝えて相手の言葉に耳を傾けるなど、話し合いの経験をするほか、例年、幼児では当番活動も採り入れ、みんなのために役割を果たすことを学んでいる。集団活動に参加が難しい子どもがいる場合には、無理に参加させることはせず、気持ちを聞いたうえで、子どもが関心を持って取り組めるタイミングを待ったり、誘いかけるようにしており、子どもの体験の機会の保障に努めている。

制作活動では多様な道具や表現を体験し、外部講師による体育・造形指導も行われている

制作活動は季節や文化をテーマに、素材・道具を用いて取り組み、多様な表現技法を体験できるようにしており、自然素材も採り入れている。訪問調査当日には、ドングリと木の枝で作った造形作品や、ちぎり絵で作られた福笑いが保育室に掲示されていた。天気の良い日には戸外で身体を動かしており、芝生が敷き詰められた園庭で、追いかけっこや体操、ボール遊びなどのほか、アスレチックや築山に登ったりして楽しんでいる。幼児では外部講師による体育・造形指導が行われ、体幹や柔軟性を高めるほか、年齢に応じた絵画制作の活動にも取り組んでいる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は子どもが興味関心を寄せるものや発達に応じた体験を、要素として採り入れている

行事には子どもが興味・関心を寄せるものや発達に応じた体験などを要素として採り入れることで、子どもが行事への取組を楽しみ、意味や目的を理解して自分なりの関わり方で参加できるよう工夫している。発表会で年長児が取り組んだ劇表現では、振り付けを子どもたちが考えて、一つのものを作りあげる経験をしている。合奏では手話を採り入れて披露しており、パラリンピックの期間中に、「さまざまな人が幸せに暮らすためには」というテーマで子どもたちと話し合う機会を設けた際に、手話に関しても学び、その時の関心からつながった取組となっている。

集団で行う行事への取組を通じて、子どもたちのさまざまな心が育まれている

発表会や運動会など、保護者を招いて子どもたちが披露する要素を含んだ行事では、保護者に見てもらい、喜んでもらうことで、子どもたちの意欲の高まりや自信などの成長がもたらされている。今年度の運動会は、3歳以上児の「運動会ごっこ」として実施しており、年長児は組体操やリレーに挑戦している。組体操では互いに信じることや、役割を果たすことを学び、リレーでは子どもたちが主体的に作戦を立てて創意工夫するほか、子どもたち同士で助け合い、協力する姿が見られるなど、身体を使った活動だけではなく、さまざまな心が育まれている。

季節の節目や伝承的な文化などに子どもたちが親しむ機会が設けられている

七夕では保護者に協力を得て短冊に願いを書いてもらい、笹に飾りつけるほか、星や天の川をイメージする行事食の提供も行っている。クリスマスや節分・ひな祭りなどでは由来を紙芝居などを使って説明し、制作・歌・遊びなどとも関連させて取り組むほか、誕生会・お別れ会など成長を喜ぶ行事も行われている。年長児は「デイキャンプ」で食材の買い物体験や椀子ソーメンを楽しむほか、幼児クラスを中心に取り組んだ「夏祭りごっこ」ではゲーム・映画の上映などを楽しんだり、他クラスの子どもが見に来たりして、夏の雰囲気を味わう機会となっている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間が長くなる子どもの健康面・情緒面への配慮に努めている

保育時間の長い子どもたちが健康的に過ごせるよう、視診や検温などの健康観察を行い、職員間で情報共有に努めるなど、子どもの体調の急変に備えている。疲れが見られる場合には、個別に対応したり、場合によって医務スペースも活用し、ゆっくりできるよう配慮している。活動の切れ目には手遊びや絵本の読み聞かせのほか、水分補給などを行って、心身のリフレッシュを図れるようにしている。また不安になったり寂しくなってしまう様子が見られる場合には、ゆっくり話をしたり、スキンシップを図るなど、子どもが安心できるような援助を心がけている。

一日を飽きることなく過ごせるよう、活動のバランスや内容等に配慮している

子どもたちが一日を飽きることなく過ごせるよう、身体を使った動的な活動と、机上での取組や話し合いなどの静かな活動のほか、行事への練習などの集団の活動や個々が遊びを選ぶ活動、さらに屋内と戸外などといった多様な内容を織り込み、バランスが良い保育実践に努めている。夕刻以降の保育では、子どもの希望で日中とは違う遊びを提供したり、日中に取り組んでいた遊びの続きができるようにするほか、少人数ならではの遊びを採り入れている。また落ち着いて待てるよう、お迎えの時間に応じて補食や夕食を提供している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
落ち着いて食べられる環境を整え、苦手への配慮や楽しさを引き出す工夫を行っている

食事の前には絵本を読んだり、メニューや配膳の位置に関する話をするなど、午前中の高揚した気持ちを沈められるよう配慮している。幼児では保育者が子どもと対話しながら、食べられる量を聴き取って調節しており、子どもが自分の食べられる量を意識できるようにするほか、苦手なものについては、食の経験を失わないよう、誘いかけはするものの、無理強いしないよう配慮している。クリスマスや「お別れ会」では例年、バイキング形式を採り入れたり、「夏祭りごっこ」の時には食事を弁当箱に入れて雰囲気を変えたりして食べる楽しさを引き出している。

和食中心の献立とし、アレルギー対策や離乳食など個々に応じた援助を行っている

昼食は和食を基本とし、国産・旬の食材を利用するほか、魚・肉主菜のバランスを取り、煮る・焼く・炒める・蒸すなどさまざまな調理法を採り入れている。食物アレルギー対策では、保護者と面談を行って適切な援助の方針を確認し、子どもの着座の位置を考慮するほか、提供までの各段階で複数名での確認を行うなど、誤配・誤食の防止に努めている。離乳食は家庭での食材の経験や咀嚼の発達を踏まえて、子どもに無理のないように進めている。提供にあたっては、口に入れる物の名前を伝えて美味しさを共有し、咀嚼を言葉とジェスチャーで教えている。

食育計画をもとに発達に応じた食育活動を行っている

食育計画を策定しており、年齢ごとの給食目標のほか、期ごとの献立の配慮点・行事食・クッキングなどに関する内容とともに、年齢ごとの成長の目安に応じた食器や援助・配慮について記載し、実践につなげている。この計画に基づき食育活動が展開されており、行事食や、「みそ汁紀行」として日本各地の味噌汁を味わうほか、各国の料理を提供してもらうなど、食文化に触れられる機会を設けている。夏野菜や芋の栽培・観察・収穫のほか、例年ではクッキングにも取り組んでいる。また三色食品群に関する知識や食材と身体の関係についても教えている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもがコロナウイルスの理解を深め、新しい生活様式を踏まえた対応を行っている

新型コロナウイルスへの正しい理解と感染防止の大切さを学べるよう、子ども向けの動画を見せたり、視覚的にわかりやすく工夫して子どもたちに伝えている。日常的には職員が手洗いを行う様子を確認し、適宜指導をするほか、看護師がブラックライトを用いた手洗い残しの実験をしたり、手洗いの歌に合わせて練習したりして、手洗いの習慣化と定着への支援を行っている。また食事中や睡眠時の場所を固定するとともに、任意でマスクを着用する子どももいることから、正しい着用や管理の方法を知らせるなど、新しい生活様式を踏まえた対応も行っている。

自分の身体や健康に対して、子どもたちが意識を持てるような支援に努めている

戸外活動の際には遊び方やその範囲、注意点などを子どもと確認したうえで開始するほか、寒くなった時にはマラソンをしたり、運動会で使用した曲を流して身体を動かす前の準備体操を採り入れている。また汗をかいたら着替えをしたり、幼児は水筒を準備してもらい、喉が渇いたらすぐに水分を補給できるようにしている。さらにケガの際には看護師と対話をしながら、子どもが考えたり、振り返ったりするとともに、子ども自身が気がつけるよう、今後のケガ防止につながる声掛けをするなど、自分の身体や健康への意識を持てるような支援に努めている。

専門家や保護者との連携のもと、子どもの健康管理にあたっている

嘱託医との連携のもとに随時の相談や定期健診が行われており、子どもの身長体重の測定や健康診断の結果などは「健康ノート」を通じて保護者と共有している。日々の子どもの健康状態や経過、既往症や病歴などの情報を把握・記録しており、保育中のケガや体調不良などがあれば、必要に応じて担任と看護師が連携を図って対処している。行政が発行するSIDSや感染症・事故防止などの情報は園内で掲示するほか、園内で感染症が発生した際には各所の掲示やメール配信にて、その状況を保護者へ速やかに知らせ、まん延防止と予防に取り組んでいる。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の育児・就労面の事情を把握し、それぞれに応じた支援・配慮を行っている

保護者の個別の事情は送迎時の会話や面談などで把握し、それぞれに寄り添った配慮・支援に努めている。20時までの延長保育を実施しており、月ごとの定期や繁忙期限定の利用のほか、急な残業等でのスポットでの利用や補食の提供など随時の対応を行っている。また保護者の個別事情等に応じ、子育て支援の観点からも通常の保育時間の範囲内での可能な範囲での対応を行っている。その他、子どもが使用するコップやコット、乳児用のエプロンやおしぼりなどは園で準備・提供することで、保護者の負担軽減を図るなど、育児と就労の両立を支援している。

職員と保護者、保護者同士のコミュニケーションを深める工夫を行っている

玄関ホールには絵本の貸し出しのスペースを設け、親子での絵本に親しむ時間となるとともに、立ち寄った保護者同士の自然な会話が交わされる空間ともなっている。コロナ感染防止のため、保護者と担任が気軽に話ができる「ほっとタイム」は中断しているが、収束後の再開を模索している。懇談会はオンラインツールを活用し、子どもの成長やクラスごとの活動の状況などを伝え、各保護者から一言ずつ話をしてもらうほか、子育て等の話題となるテーマをもとに担任と保護者での話をしながら、他の保護者との共有・共感を持てる場にもなっている。

子どもの様子や活動等を発信し、保護者の理解が得られるよう努めている

園・クラス便りの発行、連絡帳や玄関モニタ―での報告などで、子どもたちの園での生活や活動の様子を保護者へ知らせている。例年、保育参加や運動会・発表会などの保護者参加行事を通じ、子どもの発表や成長などを共有していたが、コロナ禍での中断を受け、保護者限定での動画の公開を行ったり、写真を積極的に活用したクラス便りで伝えたりするなど、代替の工夫も行っている。また個人面談を実施し、園での子どもの様子を伝えるとともに、家庭での状況や保護者の意向を聴き取り、保育や個別の配慮に反映するなど、園と家庭との相互理解を深めている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の資源を活用しながら、子どもたちが多様な体験や人との交流を行っている

園周辺の散歩の際に出会う方と挨拶を交わしたり、年長児は近隣の小学校の見学に出かけたりするほか、保育学校の実習生や中学生の職場体験の受け入れから子どもたちと関わりが持てたり、造形や体操などの時間では外部講師の方とさまざまな体験・活動を行っている。また里山の雄大な自然を活用して自然散策をするとともに、季節によって芋掘りの体験をしたり、落ち葉等を集めて焼き場で芋を焼く様子を実際に見て、その場で味見をするほか、弁当を持って出かけて里山で食べるといったいつもと違った経験も得られている。

園周辺の公園を活用しており、コロナ禍以前では多様な経験が得られている

上記のほか、園周辺のさまざまな公園を利用し、季節ごとの変化やその発見を楽しんでいる。また感染防止のために中断しているが、コロナ禍以前では図書館を利用して絵本を借りたり、その場で読書を楽しんだりするほか、ピクニックとして公園に出かけて身体を動かして遊び、弁当を食べるといった戸外で季節を感じながら過ごす機会も設けている。また3歳以上児では年齢や企画内容に応じてプラネタリウムや動物園などに出かけており、貸し切りバスや公共交通機関を利用する体験も行われている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報やプライバシーの保護に取り組み、羞恥心への配慮に努めている

子どもに関する情報を外部とやり取りする必要が生じた場合は、虐待通報や法令で定められているものを除き、原則その都度、保護者に確認を取ることとなっており、小学校との連絡会において学校へ情報提供を行う際にも、保護者の同意を得るようにしている。羞恥心の芽生えへの配慮として、着替えの際には上下を順に行うことを伝えたり、4・5歳児が行う身体測定の際には男女別で着替えるなど、年齢や場面に応じた配慮に努めている。また屋外でのシャワーの際には柵・パーティションを設置して外部からの視線を遮っている。

子ども一人ひとりの人権尊重と適切な保育実践に向けた認識共有に取り組んでいる

毎年更新・配付される「職員のしおり」に人権尊重を謳い、再認識と継続を促すほか、「保育士の対応基準チェックシート」に基づき、子どもの呼び方や注意の仕方、食事・着脱等の支援における子どもへの言動について、各職員が日頃の業務を振り返り、子どもへの適切な関わりの理解を深めている。園内研修では食事・排せつ・着替えなどの場面での事例を踏まえ、子どもの育ちを引き出す言葉かけと対応の仕方などを考察し、グループディスカッションを行う場を設けており、園・職員が目指す子ども主体の保育の明確化と相互理解に向けた取組を重ねている。

虐待防止や保護者支援などに関して、さまざまな研鑚と必要な対応を行っている

マニュアルに虐待の定義・発生要因や早期発見のポイント、相談・通告の流れなどを掲載しており、疑いや事例の発見時にはケースに応じ、必要時の関係機関との連携体制を整えている。経験・職位に応じて学ぶキャリアアップ研修の受講があり、保護者支援・子育て支援の研修を受講し、資料の供覧によって職員間で共有を図ることとしている。また前述の園内研修で保護者への寄り添った声掛けや対応などの学びも深めるほか、職員チームの活動の一環で、コロナ禍での保護者に必要な支援やつながりが何かを検討し、そのための工夫を行っている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
園の業務や手順、職員に求められる水準などを定め、折々の機会で確認している

職員として求められる考え方や実践手順の全般が網羅された「城山保育園マニュアル」を整備するほか、職員としての自覚・行動指針、各職員の役割や業務分担、事業の推進や継続等の計画などをまとめた「職員のしおり」を毎年更新して全員に配付し、その理解を深めている。3年目までの職員に適用される「OJTチェックリスト」に日常の提携業務から保育の場面別の対応まで、初期教育として身につけるべき基本が示され、個別指導に活用されるほか、職位・職種ごとに求められる水準を示した「職務基準書」による自己評価と、個々の状況を確認している。

業務の徹底と見直しの仕組みを整えており、コロナ対策の強化も図っている

衛生・安全面などの業務についてはチェックリストを活用し、実施の漏れがないよう工夫するとともに、内容によっては手順等を確認できるよう、掲示やカードの常置なども行っている。行政の通知やガイドラインの改定を踏まえ、園ごとで各種の業務の手順や考え方などの見直しを図るとともに、法人全体に関連するものは系列各園の園長・主任等の会議にて検討を図り、各園に展開している。また新型コロナウイルスの感染防止に向け、二酸化炭素濃度測定器や光媒体の空気清浄機の各部屋への設置、玄関での非接触型検温機器の導入など、対策を強化している。

職員や保護者の声に耳を向け、運営・業務の最適化や効率化などの工夫へとつなげている

運動会・発表会等の行事後は保護者アンケートを実施しており、結果は便りにてフィードバックするとともに、得られた情報を今後の検討材料として役立てている。また園内研修や会議、昼礼などで寄せられる職員の意見・提案などを、保育や運営へと積極的に反映することとしており、「園のしおり」や行事の内容の見直しにもつながっている。その他、組織内での業務の軽減に向け、事務所にカゴを準備し、手が空いている人に手伝ってもらえる仕組みを整えており、手伝いを依頼したい内容や作成期限などを示し、園全体での助け合いが進むよう工夫をしている。