東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社クオリス
事業所名称 クオリスキッズおおくぼ保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 国際教育企画

コメント

第三者評価の受審は、今回が初めてです。訪問調査前に、重要事項説明書や園だより等の書類を頂き、ホームページでも確認して、保育園の行事や内容、仕組みについて理解してから、調査を行いました。調査は、子どもたちの食べる給食を試食し、園内の様子や書類を拝見しました。また、園長先生に直接質問し、回答を頂きました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1 「保育サービスを通じて、地域社会に貢献する」という企業理念の基、豊かな人間性をもった子どもを育成すること。         ①子どもの健康、安全で情緒の安定した生活ができる行き届いた環境を提供する。②人とのかかわりを大切にし、人に対する愛情と信頼感を育てる。③自然や社会への興味や関心を育て喜んで話したり、聞いたりする。                                        2 保育・教育の提供にあたっては、子どもの最善の利益を考慮し、その福祉を積極的に増進するため、利用子どもの意思及び人格を尊重して保育・教育を提供するよう努める。                                                       3 当園は、利用子どもの属する家庭及び地域との結び付きを重視した運営を行うとともにその支援を行い、都道府県、区市町村、小学校、他の特定教育・教育施設等、地域子ども・子育て支援事業を行う者、他の児童福祉施設その他の学校又は保健医療サービス若しくは福祉サービスを提供する物との密接な連携に務める。       

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

理念・方針を理解し、子ども達を大事に受け止め、向き合いながら関係作りをし、子ども達を愛していく。(子どもを愛せない保護者も多いため、同時進行が必要である)同時に保護者との関係作りも同様にし、子育てについて理解できていない保護者への指導をしながら共に考えていく。常に職員同士の連携を取りながら子ども達、保護者、地域を見つめていき、問題があれば問題提起しながら取り組んで行く

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

何よりも子ども達を大事にし、健康、安全に注意しながら楽しい日々を計画する。幼児では教育に繋がる活動も取り組んでいきながら、無理強いすることなく学びとのつながりを考えていく。同時に体力づくり、運動にも取り組んで行く。地域との関係も大事にしながら地域に根ざした保育園つくりを大事にしていく。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 クオリスキッズおおくぼ保育園は「保育サービスを通じて、地域社会に貢献する」保育理念の実現を目指しています

クオリスキッズおおくぼ保育園は開園3年目、「豊かの人間性をもった子どもを育成すること」を保育方針に保育活動を展開しています。0~5歳児60名のという中規模保育所で子どもや保護者に丁寧に関ることができています。外国籍の子どもが多い中、日本語の理解が十分でない保護者もいます。連絡帳は英語でやりとりをし、園だよりは英語に翻訳、入園時は聴き取りながら書類に記入するなどの援助をしてきました。その支援については研修に参加して理解を深めています。「保育サービスを通じて、地域社会に貢献する」保育理念の実現を目指しています。
2 散歩が大好きな子どもたちは散歩を通して様々な学びを身につけながら保育園生活を楽しんでいます

保育園周辺には沢山の公園があります。季節の花や虫に出会える百人町ふれあい公園、土の斜面で遊んだり霜柱を体験した北新宿公園、鴨に出会える神田上水公園等、散歩の大好きな子どもたちは散歩を通して様々な学びを身に付けています。地域の人たちとの挨拶や声掛けを楽しみながら社会性を身につけ、散歩先では植物や生き物に触れて感受性を育み、交通ルールを理解し、集団で行動することで協調性も身に付きます。適度な運動で生活習慣も整います。子どもたちは戸外で自然に親しみ季節の移り変わりを楽しみ、心身ともに健康で活動しています。
3 給食室の職員は子どもたちの“おいしかった”の一言をパワーにして美味しい食事を提供しています

給食室の職員は子どもたちの“おいしかった”の一言をパワーにして、栄養バランスは勿論のこと見た目にも楽しんで食べられるような食事を提供しています。特に野菜の持っているシャキシャキ感を大事にして食べやすいように美味しく調理し、子どもたちの咀嚼力の発達、味覚の育ちを促しています。苦手な食べ物は一口食べたら大いに褒めることで、克服できる子どもも増えました。4~5歳児は野菜栽培を行い今年の夏は葉ネギ、青梗菜、トマト、きゅうり、ゴーヤを植えました。自分たちで育て収穫した野菜の味は“格別に美味しかった”体験をしています。

さらなる改善が望まれる点
1 職員の育成計画が必要と思われます

年間の研修計画は策定されていますが、園長が職員と話し合ったうえでの研修計画を策定することが必要と思われます。職員に対する個別の育成計画を策定し、計画に沿った研修計画が必要です。育成計画には、3~5年後の姿を考え、達成する為には一年ごとに何をすればよいか等の自己課題やどのような研修に参加すればよいか等を記載する事が必要と思われます。保育理念を達成する為に、どんな保育士を目指すかを考え目標の設定をする事が大切であると考えます。また、一年間を振り返って、達成度を園長と話し合い評価・反省する事も必要です。
2 コロナ禍での行事や会議のあり方の検討が必要です

行事等で成長を見て頂くことは重要な事と思われます。今年度は感染症対策の為、保護者参加行事は芋ほりと4.5歳児の保育参観を除いて中止となっています。感染症対策は大切な事です。感染者を出さないために確実な計画と十分な準備が必要と思います。職員の負担は、従来の行事と比べると2倍も3倍も手間がかかり大変な事です。しかし、コロナを理由に行事等をやめてしまう事は簡単ですが、これからもコロナは無くならないと思います。保護者に子どもの情報を多く伝える為に、保育園の果たす役割は重要です。新しい形の行事を行う事が期待されます。
3 地域との関係や地域に役立つ取り組みが期待されます

地域との交流については、コロナ禍前には高齢者支援センターとの交流などを行っていました。コロナが下火になった時にまた、以前の取り組み以上に行って欲しいと思います。消防署や警察署の訪問も良いと思います。地域の子育て支援事業としては、現在ほとんど出来ていない状態です。子育て支援をさらに強化していくことが課題としてあげられます。保育園に集まる機会を作り支援を継続的に行う事が考えられます。入園希望者などから困っている事や相談したいことを聴き取るなどして、積極的に地域貢献の幅を広げることを期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み


★ 健康な身体を作るよう毎日の保育を行っています

子ども達が身体を動かし、健康の増進を図るための取り組みを行っています。晴れた日は、必ず近隣の公園へ散歩に行き、外遊びを楽しんでいます。近隣には、よく行く公園が18あり、それぞれ公園によって、遊具や環境が違う為遊びの種類が増えています。遠い公園は、30分以上歩ていくため、健康な体つくりに役立っています。また、園庭が無い為、毎朝身体を動かすような遊びも取り入れ体力作りをしています。
1 ★ 英語教室(3才クラス・4歳クラス・5才クラス)を実施しています

毎月2回(第2火曜日・第4火曜日)に外部講師による英語教室を実施しています。3歳児は15分、4歳児は20分、5歳児は25分行い、子ども達の負担ならない時間を設定しています。歌、物の名前、英語での会話等、年齢に合わせて楽しみながら学習しています。子ども達も英語を話すことに興味が深まり英語教室を楽しみにしています。外国籍の子ども達も多いので日頃の保育にも良い影響が期待されます。 
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 毎日の給食を工夫し野菜を食べやすく調理しています

毎日の給食で野菜の使い方を工夫して調理しています。どんな野菜でも持っているシャキシャキ感を残し子ども達に食べやすいように、そして美味しく調理しています。野菜を食べる事は、子ども達の咀嚼、味覚の育ちにとても良い効果があると思います。初めて食べる物には抵抗がありますが、見栄えや味を工夫してい調理しています。子ども達の喫食状態も良く好きな野菜も増えています。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査時に保育園を利用している保護者を調査対象として実施しました。世帯数46世帯、利用者数56名について調査しました。

調査方法:アンケート方式  
調査時に保育園を利用している保護者を調査対象とし、各家庭を一単位としてアンケート調査を行いました。アンケートは保護者に対して保育園職員に配布してもらい、調査機関宛郵送で回収しました。

利用者総数 56人
利用者家族総数(世帯) 46世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 26人
有効回答者数 26人
回答者割合(%) 56.5%

総括
利用者調査につきましては、保育園を介して調査票の配布をお願いしました。回収につきましては、個人情報保護のため調査機関宛、無記名・郵送で行いました。アンケート調査は、17項目の質問のうち11項目に対して、80%以上の方が「はい」と答えています。その内、90%以上「はい」と回答した項目が7項目あり、開園して3年目ではありますが、保護者との信頼関係が構築できつつあると考えられます。また、総合的な満足度という点についても、大変満足が46.1%、満足が38.5%で84.6%の保護者が満足という結果が出ており、保護者との良い関係が構築されており、継続した取り組みが期待されます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 25人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「クラスで月齢が低い方なので同じことを行うのが難しいと感じる事も多々ありますが、自宅で保育していた頃に比べ、格段に発達したと思います。」とのご意見があり、96%の保護者が「はい」、4%の保護者が「どちらともいえない」と回答しています。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 24人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「行事、イベント等、工夫をこらしてくださっています。作成物もとてもかわいいです。」とのご意見があり、92%の保護者が「はい」、8%の保護者が「どちらともいえない」と回答しています。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 25人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「普段から美味しそうですが行事に合わせたデコレーションがされていて、とても可愛く子どもも喜んでいます。ミニトマト等もカットして提供してくださり安心できます。食事内容もバリエーション豊かで素晴らしいです。季節や行事ごとに栄養だけでなく見た目も子ども達が楽しく食べられるように、とても工夫して頂いているといつも感謝しています。」などのご意見があり、96%の保護者が「はい」、4%の保護者が「いいえ」と回答しています。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 19人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「ほぼ毎日公園に行ってくれるので有難いです。お散歩には行ってくれていますが、実際に公園で体を動かして遊べる時間は15分程度と聞いています。園庭がないので仕方ないのですが他園に比べて走り回る時間が少ないように感じます。コロナ禍で運動会などの行事が無くなり残念ではありますが、限られた中でも日頃の外遊びなどで自然を感じる機会を作って貰えていると思います。」などのご意見があり、73%の保護者が「はい」、23%の保護者が「どちらともいえない」、4%の保護者が「いいえ」と回答しています。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 17人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
「土曜日に急な仕事が入った場合、仕事だった証明を出すよう言われました。急な残業でも電話をすれば快く応じてくださり、食事もとらせてくれるので大変助かっています。」などのご意見があり、65%の保護者が「はい」、15%の保護者が「どちらともいえない」、8%の保護者が「いいえ」、12%の保護者が「無回答・非該当」と回答しています。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 23人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「園内エレベーターに子どもが興味を持って近づいてしまうのが不安です。コロナ禍で見学もできず不明です。」などのご意見があり、88%の保護者が「はい」、12%の保護者が「どちらともいえない」と回答しています。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 14人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 7人 
「行事が全て中止になっています。コロナ禍で親が参加できなくなりました。コロナで行事が無い為不明です。」などのご意見があり、54%の保護者が「はい」、15%の保護者が「どちらともいえない」、4%の保護者が「いいえ」、27%の保護者が「無回答・非該当」と回答しています。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 24人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「お迎え時に時間があれば出来事などを話してくれます。先生によります。連絡ノートが基本ですが個別の悩みをノートに書くときちんと時間をとってお話ししてくださり、先生方の事は信頼しています。」などのご意見があり、92%の保護者が「はい」、8%の保護者が「どちらともいえない」と回答しています。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 25人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
特にご意見はなく。96%の保護者が「はい」、4%の保護者が「無回答・非該当」と回答しています。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 21人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
特にご意見はなく。80%の保護者が「はい」、8%の保護者が「どちらともいえない」、4%の保護者が「いいえ」、8%の保護者が「無回答・非該当」と回答しています。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 23人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「子どもが転んでけがをした時、私が行く前に先生に医者に連れて行って貰ったことがあります。」とのご意見があり、88%の保護者が「はい」、8%の保護者が「どちらともいえない」、4%の保護者が「無回答・非該当」と回答しています。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 19人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「ただのケンカであっても先生がみんなの前で話してくれて解決してくださっています。」とのご意見があり、73%の保護者が「はい」、8%の保護者が「どちらともいえない」、19%の保護者が「無回答・非該当」と回答しています。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 24人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「子どもも先生の話をしていて尊重してくれていることがわかります。担任の先生は対応してくれています。」などのご意見があり、92%の保護者が「はい」、4%の保護者が「どちらともいえない」、4%の保護者が「無回答・非該当」と回答しています。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 21人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「建物が狭いため仕方ないと思いますが、面談する部屋がなく廊下などで話をしている為、他の方が来た時に聞こえてしまっています。先生方は守ってくれていると思います。」とのご意見があり、80%の保護者が「はい」、12%の保護者が「どちらともいえない」、8%の保護者が「無回答・非該当」と回答しています。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 24人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
特にご意見はなく、92%の保護者が「はい」、4%の保護者が「どちらともいえない」、4%の保護者が「無回答・非該当」と回答しています。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 19人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「伝えた事がありましたが、対応して貰えませんでした。」とのご意見があり、73%の保護者が「はい」、19%の保護者が「どちらともいえない」、8%の保護者が「無回答・非該当」と回答しています。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 11人  どちらともいえない 5人  いいえ 3人  無回答・非該当 7人 
特にご意見はなく、42%の保護者が「はい」、19%の保護者が「どちらともいえない」、12%の保護者が「いいえ」、27%の保護者が「無回答・非該当」と回答しています。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
事業所が目指している事を周知しています

企業理念として「保育サービスを通じて、地域社会に貢献する」、保育方針として「豊かな人間性をもった子どもを育成すること」と規定しています。その他、保育目標として「①子どもが健康、安全で情緒の安定した生活ができる行き届いた環境を提供する。②人とのかかわりを大切にし、人に対する愛情と信頼感を育てる。③自然や社会への興味や関心を育て喜んで話したり、聞いたりする。」の3点を決めています。これら内容は、保護者に対しては園見学の際や、入園の説明会の時に保育園のしおりや重要事項説明書を利用して説明が行われています。

経営層は自らの役割と責任を職員に表明し、事業所をリードしています

経営層は職員に対して、理念や園目標の周知するために、コロナ禍である為、書面で個々に取り組んできた事を書いてもらい確認し、今後に繋げるようにしています。コロナ禍の対応など区からの取り組みを知らせ、対応を共に考え共有しながら保育にあたっています。職員のスキル向上を目指して、保護者対応など、一緒に面談しながら保育士の思いを伝えたり、保護者への説明を行っています。また、経営層は、事業所の目指す事の実現に向けて、役割分担をすると共に自発的な発言を促すように職員と面談の機会を多く持ち、話し合う機会の確保をしています。

重要な案件について、実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に伝えています

開園して3年目であり、リスクマネジメントなど園で基本方針を決めていかなければならない点が多くあります。また、コロナ禍で休園、行事の中止を含めて臨機応変に対応し、周知を図る必要があります。重要な案件の決定手順は、昼礼の際に意見の集約をして決定しています。経費のかかるものについては、本社の承認を得て決定されています。決定事項について職員に対しては、決定の経緯を含めて昼礼や連絡用のノート等で周知を図っています。保護者に対しては、決定の経緯を含めてメール配信、掲示等により内容を伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者及び職員の意向を把握しています

コロナ禍の為、本年度は行事を行えませんでした。その為、例年行われている行事後のアンケートは行われていません。利用者からの意向を把握するために、玄関にご意見箱を置き、用紙とペンを用意し伝えやすいようにしています。朝夕の登降園時の際や連絡帳を使っての意見も多く寄せられています。最近は、園長に直接伝える保護者もいます。集められたご意見や要望は早急に回答する体制が整えられています。職員からの意向については、話しやすい関係づくりをし、思った事を話してくれる関係づくりに取り組み、必要な事項についは本社に伝えています。

地域の福祉現状について情報を収集し、ニーズを把握しています

地域の会議である保幼小会議は現在中止されていますが、地域からの回覧板などで情報を貰っています。また、新宿区からの通知やニュースなどで得た情報を会議等で伝えたり掲示したりしています。これらで得た情報から検討内容を出し合い、その中で優先順位をつけて対応する課題を抽出し話し合いを行っています。また、グループ内で行われる園長会議において、収集した福祉事業全体の動向について整理・分析され話されており、それらを参考にサービス向上に繋げています。把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、課題を抽出し解決策を検討しています。

着実な計画の実行に取り組んでいます

理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画は本社での経営については策定されていますが、園においては、策定されていません。年度ごとの事業計画書は、年度毎に目標、主な行事内容、各組の保育目標、食育計画、安全管理、特別保育活動等が決められています。また、年度末に行事等の役割分担表を作成し、職員が見通しを立ててスムーズに運営か出来るようにしています。期ごとに内容についての反省をして、現場の状況を確認し見直しを行っています。計画に合わせた予算編成については、本社と協議して行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、周知を図っています

福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理などは、就業規則の中の「服務規程」や社内規定に明示されています。職員会議や昼礼などで定期的に確認し、周知徹底を図っています。また、研修において、人権やセクシャルハラスメント、プライバシーについても説明され、コンプライアンスの重要性を説明しています。職員に対して、守るべき法・規範・倫理及び虐待の防止対策などは、入職時において確認がされており、大切な事項や問題点が生じた場合などは、その都度個人面談を行い伝えるようにしています。

利用者意向を把握し、迅速な対応を心掛けています

入園面談などを利用して事業者以外にも相談できる苦情解決制度を利用者に説明しています。これら内容は、重要事項説明書に、受付方法や受付担当者、解決責任者、第三者委員及び区の相談・苦情受付窓口の連絡先も載せるなどしています。対応の手順も決まっており、ホームページにも「クオリスキッズご利用の皆様へ」として、目的、解決の体制、解決と記録の報告、解決の通知、解決の公表等が記載されています。公表についてはホームページに記載されています。その他、1階玄関にもご意見箱を設置して利用者意向の把握に努めています。

透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいます

ボランティア受け入れについては、事前に担当者によりプライバシーの保護、守秘義務、心構えなどをオリエンテーションで説明しています。昨年度は地元中学生の職場訪問を受け入れ、10名ほどの生徒たちが当園を訪問しました。訪問に参加した生徒から体験談の新聞や礼状を頂いています。ボランティアの受け入れは、コロナ禍で難しい面もありますが、保育園の役割や活動を理解して貰い、子どもたちの社会性も広がるため、受け入れていく予定です。コロナが終息した後、地域との関係づくりをさらに取り組んで欲しいと思います。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
事業所として安全性の確保に取り組んでいます

それぞれのリスクに対応できるよう危機管理マニュアルが作成されています。子どもの安全が第一と考え、毎月想定を変えた避難訓練や不審者対応訓練等を行っています。本年度はコロナ禍の為、警察に来てもらっての防犯訓練や消防署の立ち合いの防災訓練は行っていません。危機管理マニュアルには震災発生等対応表も載せられており、いざというときに備えています。また、コロナ対応に関するマニュアルも作成され日々の保育に活かされています。

事故の再発防止に取り組んでいます

ヒヤリ・ハットノートや事故報告書を作成しています。事故が起こった際、昼礼で状況を説明し原因について分析し対応策を話し合っています。事故防止では、ヒヤリハットをさらに重要視し、職員の事故に対する意識を高める事が必要であると思います。コロナが流行する中、感染症対策もマニュアルを作成し、消毒や検温、手洗いうがいを確実に行ったため、他の感染症も抑える事が出来ています。乳幼児突然死症候群(SIDS)の対策として、うつぶせ寝の危険性の再確認を行うとともに午睡チェックを行い、観察、見守りの強化を図っています。

事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしています

個人情報の保護について、入園説明会の時、重要事項説明書に記載されている「個人情報の取り扱いについて」を提示し説明を行っています。これらには、個人情報の定義、収集、管理、利用・提供の例えが記載され、職員の守秘義務についても規定されています。保護者に対して、これら内容の他写真撮影に関する規定についての同意書が提出されています。職員に対しては、入職時に説明が行われています。個人情報保護マニュアルも策定され、周知が図られています。個人情報の記載された書類は、鍵のかかる書棚に保管され、園長による管理が行われています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
事業所にとって必要な人材確保、人員構成を行っています

職員の採用にあたっての条件として、「理念・方針を理解し、子ども達を大事に受け止め、向き合いながら関係作りをし、子ども達を愛していく。同時に保護者との関係作りも同様にし、子育てについて理解できていない保護者への指導をしながら共に考えていく。常に職員同士の連携を取りながら子ども達、保護者、地域を見つめていき、問題があれば問題提起しながら取り組んで行く」としています。これら内容を考慮し、本社採用課を中心に採用を行っています。また、事業所の特色や雇用条件などの情報をインターネットで公開し採用に繋げています。

職員の育成に取り組んでいます

年度初めに園長との面談を行い、目標や課題に合った外部研修を年間予定表として作成しています。今年度は、園内研修は行わていません。開園3年目であり、若い職員が多く、積極的な園内研修が必要と思われます。外部研修については、職員体制を整え、職員が研修に参加できる機会を与えています。研修後には研修報告書の提出を義務付けて、回覧をして次年度に活かすようにしています。職員会議での研修発表も来年から行えるようになるといいと思います。

職員の定着に向け、職員の意欲向上に努めています

開園して3年目であり、まずは子ども達や保護者の方と信頼関係を作る事を第一に園の運営を行っています。新しい職員が多く、職員間の連携をしっかりとる事(報連相の徹底)を行っています。会議等の場で職員同士で話し合う時間を設けたり、休憩時間をしっかり確保することで職員間のコミュニケーションが取れるように配慮しています。健康チェックを毎朝行い体調のチェックをすると共に、休暇は皆が平等に取得できるよう、声掛けも行っています。また、目標達成や課題解決に向けて、クラスごとに毎日ミーティングを行い課題を出し、話し合っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 子どもが言うことを聞かなかったり、自分の言っていることを受け止めないと相手が悪い、子どもが悪い、親が悪い!だから子どもがおかしいと言う保育士が数名いました。そのうち職員同士のいじめまで繋がっていきました。その為に「人との関わりを大切にし、人に対する愛情と信頼感を育てる」を目標として設定しています。職員会議での話し合いをすると共に、個別に話すことでの指導を行っています。その都度「子どもの前で親の悪口を言わない」ことや、子どもが言うことを聞かないことも発達、成長の一つと捉えて、丁寧に関わり可愛がるように話しました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
個別の話し合いを続けていきましたが、職員の虐めまでいき、虐められていた保育士から話を聞き、関係者に対して対応を行っています。虐められていた職員は、異動を希望したため新園へ異動して貰いました。関係した職員との話し合いのもと一名は退職し、もう一名は異動して貰いました。クラスを変え一人になった事で落ち着いた状態になっています。また、職場を混乱させる保育士については、行動を見守り、その言動に振り回されないようにしています。今後も、職員同士が信頼感を持って共同して保育にあたれるよう、会議等で話す他、個人面談を折に触れて行い、指導の必要があると考えています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 職員の休憩室がなく、3階の廊下で休憩を取るようにしたいと考えていましたがコロナ禍で密になる為断念しました。休憩時間の取り方も考えていく必要があると考えています。また、子どもの午睡中、一緒に寝てしまう保育士がいるため、職員の休憩する場所を作りたい、とも考えています。社長にも相談しましたが、子どもと一緒に寝ても「保育室で子どもから離れた場所で」良いんじゃないか、との考えもありますが、特に肯定はされませんでしたが、毎回寝られると困るとの事でした。室内で寝るなら子どもから離れた場所で、廊下から見えない場所でと促すようにしています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
広い保育園ではないので、休憩室の確保は難しい状態にあります。コロナ禍なので密になる為開いているスペース利用に取り組めませんでした。コロナ禍の為各クラスでの休憩をせざるを得ない状況です。コロナが落ち着いて来たら3階での休憩を提案したいと考えています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
クリオキッズおおくぼ保育園は「豊かな人間性をもった子ども」の育成を目指しています

クオリスキッズおおくぼ保育園は平成31年4月に開園して3年目を迎えました。0~5歳児60名の定員です。利用希望者への情報提供はホームページと重要事項説明書(入園のしおり)で提供しています。ホームページでは、「豊かな人間性をもった子ども」の育成をポリシーに掲げ、運営方針、保育方針を説明し保育目標を紹介しています。重要事項説明書には年間行事予定、一日の保育園での過ごし方、保育所児童保育要録について、健康管理・病気の時の対応、持ち物のリストを乳、幼児に分けてわかりやすく説明しています。

問い合わせや見学の要望には個別に対応しています

JR大久保駅から保育園まで数分の距離にある利便性から毎年申し込みが多くなっています。見学は電話で受けて双方で都合の良い日に設定しています。見学時間はコロナ禍で子どもが散歩に出かけている時間帯で10時ごろから設定しています。園長、または主任が「園案内用しおり」を手渡して各クラスを案内しながら室内環境と子どもたちの製作物や遊具などを見てもらって質問などにも丁寧に応えています。見学者は「園見学希望者シート」に記録しています。今年は32名の見学者がいました。保育園の情報は新宿区保育施設ガイドに掲載しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明と面談を一緒に行い基本的ルールや重要事項について説明し同意を得ています

区役所から内定名簿が届いたら、保護者に電話で連絡をして書類を取りに来てもらいます。コロナ禍で説明会と面接を一緒に行いました。園長は、重要事項説明書(入園のしおり)を基に保育園の基本的ルールや重要事項などについて説明して同意を得ています。保護者から家庭状況調査票、入園までの生活状況、健康記録、健康診断問診票(0歳児、産休明け児)などの提出を受けて主任と保育士で入園面接表を用いて個別面談を行い、保護者の意向や保育時間、土曜保育などについて確認しています。入園時の健康診断は園医に行って診断を受けています。

個々の子どもの個別事情を把握して保育園生活に移行できるようにしています

入園した子どもの支援に必要な個別事情は提出書類に記載された出生状況、一日の生活時間、睡眠、排泄、発育の経過、遊びなどを面接時に把握しています。入園面接表に記録した内容は児童票と一緒にファイルし、個々の子どもの状況を職員間で共有化して受け入れ態勢をとっています。慣らし保育は初日は1時間から始めて徐々に時間を延長しながら約1週間を目安にしていますが、子どもの状況や保護者の意向を聞きながら柔軟に進めています。サービス終了時への対応はコロナ禍で計画ができず、今後の課題としています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの発達経過を記録しながら支援しています

支援に必要な子どもの情報は統一した様式の「児童票」に記録して把握しています。発達経過記録は、0~1歳児は毎月、2~3歳児は3カ月、4~5歳児は4カ月毎に記録し、項目ごとに保育士の援助や配慮が丁寧に記録され達成できたら〇印を記入しています。子どもや保護者のニーズ、課題については入園までの生活状況を聞き取り、個人面談で確認しています。各クラスの子どもの懸案状況等はクラスごとに話しあい、昼礼で報告し、全職員で共有出来るようにしています。子どもや保護者の状況に変化があった場合は昼礼や申し送り表で把握しています。

全体的な計画を踏まえて年間指導計画・月案・週案を策定しています

全体的な計画を踏まえて各クラスの年間指導計画が4期に分けて策定され月案に反映しています。月案から週案、日案を策定しています。毎日の記録はクラス日誌で行い日々のねらいを定めて保育活動を展開しています。1~2歳児は個別月案を立て個別日誌にも記録しています。月案は前月の子どもの様子から引継いで策定し「延長保育を充実させるために」の項目を設定し、保育士との連携をしっかり取る事を掲げています。日誌、週案、月案は主任に提出しています。年間指導計画は2月の会議で反省して3月に次年度の計画を策定しています。

各会議で情報を共有して子どもの支援にあたっています

毎日の登降園児における子どもの健康状態や連絡事項、保護者の状況に変化があった場合など、すべての職員が共有できるようにしています。会議は職員会議、リーダー会議、昼礼があります。また不定期に各階から1名ずつ代表者が集まる会議もあります。現在はコロナ禍のため昼礼のみが行われています。保護者に指導計画をわかりやすく説明するには全体的な計画の他に、クラス便りに月の目標を掲げ当月の子どもの活動の様子を知らせて保護者にわかりやすく説明する事も大切に思います。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育活動を展開しています

入園までの子どもの状況の把握、入園後の子どもの発達過程や生活状況など記録や会議で確認して一人ひとりの子どもの全体的な姿を把握するようにしています。子ども一人ひとりの発達状況については、昼礼などで話し合いを行い職員全員が全園児の発達状況を把握して子ども一人ひとりに配慮した援助ができるようにしています。特別な配慮の必要な子どもはいませんが、気になる子については昼礼で話し合い、情報の共有化を図っています。保護者とは連携を取りながらきめ細かい支援を行っています。

主体的に自分の好きな遊びが出来るように環境を整えています

保育園生活の中で子ども自身が主体性を発揮して周囲に働きかけが出来るようになるために、子ども達に必要な環境を考え、見直しながら保育環境の改善を積み重ねています。各保育室には年齢に合わせて絵本、ブロック、パズル、ままごとセット、積木、縫いぐるみ、コーナーもあります。子どもたちは好きな遊具を取り出して自由に遊んでいます。異年齢保育では2~3歳児で一緒に散歩に出かけたり、4~5歳児は必要に応じて部屋の仕切りのカーテンを開けて一緒に過ごす時間を設定しています。早番や遅番は異年齢児が一緒に遊ぶ合同保育になっています。

子ども同士のトラブルは子どもの気持ちを尊重して対応しています

外国の子ども数名いますが、文化、習慣の違いを認め合い、尊重し合えるように保育者が一人ひとりの気持や思いを受け止めることを大事にして子どもたちが関わり合えるように援助しています。子ども同士のトラブルについて特に乳児の噛みつき、ひっかき等、保育士は双方の気持ちを代弁しながら援助しています。4歳児クラスは全員が男の子で日々の生活の中でトラブルになってしまうこともあり、最近は友達の考えや気持ちに耳を傾けるようになり、子ども同士で話しあいながら解決出来たり、時には保育士も中に入ってアドバイスをする事もあります。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
朝夕の送迎時に連絡帳の他に会話で子どもの状況を伝え合っています

コロナ禍の登降園は子どもも保護者も落ち着かない時間帯となっていている状況の中で、特に保護者とはしっかりコミュニケーションをとって子どもの連続性に配慮できるように伝え合っています。連絡帳は0~2歳児の誕生日まで使用しています。幼児クラスはノートを利用して必要に応じてノートによる伝え合いを行い子どもの様子を相互に確認しています。一日の活動は乳児クラスは連絡帳で知らせ、幼児クラスはホワイトボードを使って知らせています。遅番の子どもは掲示板やメモを利用して担当保育士に引継ぎ、保護者に伝えてもらっています。

基本的生活習慣が身に付くように家庭との連携を大切にして進めています

5歳児は、就学に向けて午睡がなくなり早寝早起きの習慣を身に付けています。午睡をしなくなってもその日の活動や疲れた子どもには仮眠ができるようにしています。また、乳児クラスで寝ない子どもは、保護者と相談して家庭での睡眠時間の調整をお願いする事もあります。4歳児は数字がわかってきて時計を見ながら見通しをもった生活をするようにしています。2歳児は「じぶんで」の気持ちを大切にして見守る時間をとっています。また、3歳児でパンツに移行できるように、トイレトレーニングを家庭と連携しながら個別に対応しています。

第三者評価のアンケートには保護者の感謝の言葉がありました

保育園では登降園時に連絡帳の他になるべく会話を通じて保護者とのコミュニケーションをとって連絡帳に書ききれなかったこと等を会話で伝えたりできる機会を多く持つように考えています。登園時はみんなとの時間帯が一緒になってしまいなかなか思うように会話が出来ないこともあります。そんな中でも今回のアンケートの一部には「毎日子どもの様子を教えてくださり忙しい中、大変有難い」「お迎えに行くと保育園での様子を細かく教えてもらうので安心です」などのメッセージがありました。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが自主的・自発的に活動できる環境を設定しています

保育目標の一つに「子どもが健康、安全で情緒の安定した生活が出来る行き届いた環境を提供する」とあります。保育室は2~3歳児と4~5歳児はしきりのカーテンを開けると一緒に活動できる環境にあります。昼礼で子どもが主体的・自主的に活動できる環境設定を話し合い、遊びこめる時間を設定したカリキュラムを策定して保育を進めています。また、集団遊びを意識して声掛けしながら導入を呼びかけています。製作では季節ごとの様々な作品を楽しでいます。各クラスにはひな祭りや雪の結晶、卒園記念の練習制作など廊下や階段横に飾っていました。

子どもたちは年齢毎に言葉による伝え合いを楽しんだり言葉による感覚を養っています

乳児は言葉にならない思いや話したい気持ちを受け止めて子どもの思いを言葉で返しています。毎日の絵本や紙芝居など言葉に触れる時間を大切にしています。外部講師を招いて3~5歳児の月2回の英会話は子どもたちは大変楽しみにしています。外国の文化に触れたり、歌や生活に対する「単語」等を学んでいます。4~5歳児は当番活動で自分の気持ちを言葉で伝えたり、当日の予定を発表しています。また、発表会の劇遊びのセリフもみんなで考えました。集団遊びの中で一人ひとりがルールを理解して守り、皆で楽しく遊べるようになりました。

クリオキッズ大久保保育園は都会の中にあっても自然に恵まれた環境にあります

週案などを見ると園内行事がない日は毎日のように戸外遊びを計画しています。保育園のお散歩マップには10か所以上の行き先が表示してありました。大都会の中でも自然に恵まれた環境にある保育園だという事がよくわかります。アスレチックが楽しめるせせらぎの里、鴨のいる神田上水公園などその日の活動によって行先を変えています。公園では季節の花を楽しんだり、子ども達は広場で虫取り網をもってセミやバッタを捕まえて観察したり図鑑で調べました。体をいっぱい動かして遊ぶ集団遊びもルールがあるから楽しい事も理解できてきました。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は子どもたちが興味関心をもって取り組んでいます

行事には入園式、子どもの日の集い、プール開き、七夕会、夏祭り、運動会、ハロウィン、サンタと遊ぼう会、新年の集い、節分おたのしみ会、ひな祭り、お別れ遠足、卒園式などがあります。夏祭りや運動会はできませんでしたが他の行事はクラス毎で行いました。プール開きは水遊びを中心に楽しみました。ハロウィンは衣装を着てパーティを開き、ゲームをして遊びました。クリスマス会はサンタからの手紙を読んで楽しみにしていました。プレゼントをもらってゲームなどをして遊びました。ひな祭りは4~5歳で日本の伝統文化であるお茶会を楽しみました。

おたのしみ会(生活発表会)はビデオで見てもらいました

行事は子ども達が興味や関心をもって取り組んでいる様子がクラス便り等で伺えます。夏祭と運動会は中止になりましたが保護者の理解を得る事ができました。おたのしみ会の5歳児の劇は物語の面白さを友達と協力したり、工夫したりして表現する楽しさや満足感を味わいました。3~4歳児も劇やうた、ダンスなど、本番のように緊張してドキドキしながらビデオ撮りをしてお家の人に見てもらいました。5歳児の芋ほりは親子で行きました。お別れ遠足はお弁当をもって新宿御苑に行きます。形を変えながらも子ども達は楽しい行事をいっぱい体験しています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもたちがゆったり過ごせるように配慮しています

朝7:30~夕方18:30が保育標準時間で、20:30まで延長保育を行っています。7:30から8:30までに登園した子どもたちは1階の1歳児保育室での合同保育になっています。その後は各クラス保育室に移動し、それぞれの活動を開始しています。お迎え時間のピークは17:00前後です。17:00を過ぎると2階の3歳児保育室での合同保育となり、延長保育児を含めた子どもたちがお迎えを待ちながら過ごしています。延長保育申請は1名ですがスポット利用もあります。保育時間の長い子どもたちがゆったり過ごせるように配慮しています。

十分な休息が取れるように、くつろげるコーナーやスペースも確保しています

全体的な計画や各クラス年間指導計画の「長時間保育」項目で、保育時間の長い子どもへの配慮点を明記しています。子どもの発達状況、一年の流れに留意しながら、健康面に注意を払い十分な休息が取れるようにしています。同時に異年齢交流を楽しめるように、環境設定を考慮して絵本やおもちゃなどを用意し、子どもたちが安心して遊べるように配慮をしています。合同保育時には0、1歳児も入るので、くつろげるコーナーやスペースも確保しています。担任は、その日気になった子どもの様子や体調などを担当保育士に伝え見守ってもらうようにしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
バリエーション豊かなメニューを作成し調理も工夫しておいしい食事を提供しています

栄養バランスは勿論のこと見た目にも楽しんで食べられるような食事を提供しています。園独自のバリエーション豊かなメニューは栄養士が作成し、味付けや刻み、大きさなども工夫し調理をしています。特に野菜の持っているシャキシャキ感を大事にして食べやすいように美味しく調理し、子どもたちの咀嚼力の発達、味覚の育ちを促しています。訪問日はひな祭りの彩りも華やかなご馳走でした。子どもたちはコロナ禍でアクリルの仕切り版越しの食事でしたが、嬉しそうによく食べていました。行事食も工夫し力を入れて取り組んでいることがよくわかりました。

保護者と連携しながら子どもの体調に応じた食事を提供しています

離乳食は家庭で2回食べたことを確認して個々の成長に合わせて進めています。保護者と連携しながら子どもの体調に応じた食事を提供しています。宗教上の理由で肉が食べられない外国籍の子どもには弁当持参をお願いし、弁当受取表で毎朝確認しています。おやつは他児と同じものを提供しています。食物アレルギーの在園児はいませんが、アレルギーを確認した際は医師の生活管理指導表の下で除去・代替食に対応することを確認しています。「保育所における食物アレルギー対応マニュアル」に基づいた園のマニュアルで、適切に対応するようにしています。

自分たちで水をあげて育て収穫した野菜の味は“格別に美味しかった”体験をしました

各年齢ごとの「食育活動と年間計画」を作成し、それぞれに目標を立てて食体験への働きかけを行っています。給食室の職員は子どもたちの“おいしかった”の一言を励みにしながら、食事中にクラスを周り喫食状態を確認しています。苦手な食べ物は一口食べることを勧め、食べたら大いに褒める、をくり返すことで克服できる子どもも増えました。4歳児、5歳児は野菜の栽培、クッキング活動も行っています。今年の夏は葉ネギ、青梗菜、トマト、きゅうり、ゴーヤを植え毎日水をあげて育てました。収穫した野菜の味は“格別に美味しかった”体験をしました。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
新型コロナ感染症については予防体制をさらに強化してきました

新型コロナ感染症については、9月に感染者が出て休園という事態があり予防体制をさらに強化してきました。室内・遊具の消毒 保護者の保育室への入室1名制限、職員の毎日の体温チェックを徹底させています。子どもたちの健康状態は、毎朝看護師がクラスを回って把握しながら注視をしています。子ども自身が感染予防を意識して手洗い・うがいを習慣化できるように声掛けをつづけています。保健指導として歯磨き指導は年2回の歯科健診の後に行っています。また、ケガについては怪我・事故報告書に要因及び再発防止策を記載し防止に努めています。

医療的なケアが必要になった際は近隣の医療機関に連絡して対応することになっています

医療的なケアが必要になった際は、看護師が一時対応をし、その後近隣の医療機関に連絡して対応することになっています。緊急時対応を必要とするアナフィラキシーや熱性けいれんなどの既往がある子どもはこれまで在園していません。乳幼児突然死症候群(SIDS)の救命救急対応ができるようにAEDを設置しています。嘔吐時の対応は園内研修を行い職員間で共有化をしています。さらに、いざという時に子どもの命を守るために求められる緊急時対応を共有化することも大事です。事態を想定し、現在の急病発生時の対応マニュアルの再検討を期待します。

子どもの健康管理については日常的に看護師が細やかに対応しています

子どもの健康管理については日常的に看護師が細やかに対応しています。身体測定、健康診断・歯科健診の結果は健康カードで保護者に知らせています。SIDS対策は全園児対象に睡眠チェックを行い記録して予防体制をとり、保護者には「ほけんだより」で周知しています。「ほけんだより」では保護者と連携をとり子どもの健康維持を図れるように様々な情報、生活リズム・早寝早起き、虫歯予防、夏の感染症、風邪予防6か条、予防接種などについて発信をしています。感染症発生時には玄関ボードに毎日掲示し、連絡アプリでも配信して注意を促しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
子育てや就労などの個々の事情は入園前の面接などで把握し配慮した支援を行っています

子育てや就労などの個々の事情は入園前の面接などを通して把握し配慮した支援を行っています。通院や公的機関への通所、就労準備の職業訓練等についても支援しています。土曜保育も10名位の利用があります。外国籍の子どもが13名と多い状況で、日本語が十分に理解できない保護者には、英語で連絡帳のやりとりをしたり、園だよりを英語に翻訳したり、入園時の書類を職員が聴き取って記入するなどの援助をしています。子どもの様子に変わったことがあれば話し合う時間を設定して、家庭との連携をとりながら保護者が安心して働けるようにしています。

保護者参加行事として12月に4~5歳児の保育参観を行いました

予定された保護者会、保育参加・保育参観、運動会、個人面談はコロナ禍のため残念ながら中止になってしまいました。12月に入って、4~5歳児は保育参観という形でミニ運動会のような活動を保護者に見てもらうことができました。一週間親子で体温チェックをしてコロナ感染予防に万全を期して実施しました。また、各クラス保護者代表が参加する運営委員会は開園初年度に開催され、以降は行われず、替わりに行事・職員の対応についてなどのアンケートを実施しました。保護者と保育園の相互理解を深めて意見交換をする運営委員会の活性化を期待します。

コロナ禍でももっとポジティブに構え保護者参加の機会を増やしていくことを期待します

初めての第三者評価受審となり今回のアンケートでは保護者から多くの意見・感想が出されています。一つ一つを職員間で受け止めて、保護者との信頼関係を構築する力としてほしいと思います。また、「保護者と一緒に子どもを育てる環境を作っていく」ことが保育園としての課題だと話されています。そのためにも、コロナ禍でも、もっとポジティブに構えて保護者参加の機会を増やしていくことを期待します。コロナであってもなくても子どもは成長し、その成長は“待ったなし”です。「保護者と一緒に子どもを育てる環境を作っていく」ことを願っています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
近隣の自然に恵まれた多くの公園で子どもたちは戸外活動を楽しんでいます

保育園のある百人町周辺は多くの公園に恵まれた地域です。一番近い百人町ふれあい公園は、水の流れる緑豊かな公園でケヤキやクスノキの大樹もあります。春は満開の桜やつつじが見事です。少し歩けば都立戸山公園、木々の緑に囲まれた芝生広場や子供の広場が子どもたちを待っています。明治通りを渡れば箱根山でも遊べます。こうした自然の中で子どもたちは戸外活動を楽しんでいます。神田川上水公園の遊歩道には「カモを見に行く!」と2歳児が嬉しそうに教えてくれました。また、戸山小学校と百人町ふれあい公園は災害時の避難場所になっています。

開園3年目、コロナ禍もあり地域との交流は今後の課題です

クオリスキッズおおくぼ保育園は総武線大久保駅北口から歩いて3分、3階建ての建物すべてを保育園として使っています。開園3年目、コロナ禍で地域交流は制限されていますが、これまでは百人町高齢者在宅センターとの交流、西戸山中学校の職場訪問の受入れなどしています。消防署、警察署指導の訓練は今年度は中止されています。子どもたちは散歩の時に八百屋さんやおもちゃ屋さんをのぞいたり、大学や交番、消防署を通る時に挨拶を交わすなどして地域の方との交流をしています。今後は地域社会での多様な交流のための対応を考えたいとしています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報保護については重要事項説明書を基に保護者に説明しています

個人情報については、入園時に重要事項説明書を基に保護者に説明しています。利用・提供の内容に関しては、保育所児童保育要録について別項を設けて丁寧に伝えています。重要事項説明書の同意書によって個人情報についても保護者の同意を確認しています。職員は入職時に守秘義務などを確認し、再確認を要する際は昼礼で話しをするようにしています。また、子どもの羞恥心に対しては、着替え時にはカーテンで外部から遮断する、水遊び後はラップタオルをして移動するなどして配慮しています。子どものプライバシー保護を徹底できるように努めています。

子どもの人権に配慮した声掛けや対応を心掛けています

保育目標に「人とのかかわりを大切にし、人に対する愛情と信頼感を育てる」を掲げ保育を進めています。今回の調査では「一人ひとりの子どもを見てくださっている」という保護者意見の一方で、子どもや保護者に厳しいという指摘もありました。前年度、職員は「子どもを尊重する保育」のために「人権擁護のためのセルフチェック」を実施し保育の振返りを行いました。子どもの人権に配慮した声掛けや対応を心掛けていますが、集計結果を保育に反映させる討論は不十分です。「物事を強要するような関り」を無くすためにも、繰返しの人権学習を期待します。

「外国籍の子どもと保護者の支援」の研修に参加し外国人家庭の支援をしています

虐待の事例はありませんが、在園児に関して虐待の情報を得たり疑いを確認した際は児童相談所や発達支援センターと連絡を取り合って支援していくことを確認しています。「虐待防止のための措置」を重要事項説明書に明記し、保育園としての通告義務を保護者に伝えています。また、外国人家庭が多く、その支援については「外国籍の子どもと保護者の支援」の研修に参加して理解を深めています。虐待防止や育児困難家庭への支援についても、園内研修や外部研修の機会を増やして情報を共有化するなどして、全職員の理解を促していくことが大事だと思います。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
開園3年目、業務の標準化、一定水準の確保ができるように努めてきました

クオリスキッズ系列保育園として開園して3年目、異動や退職もありましたが、業務の標準化、一定水準の確保ができるように努めてきました。サービスの基本事項は重要事項説明書や全体的な計画で明示しています。手順書として系列園共通のマニュアルもあり、日常業務に関する保育マニュアル、地震・火災時の対応、誤飲やケガの際の対応などの危機管理に関する多くのマニュアルが整備されています。マニュアルは事務所に置いて、職員はいつでも閲覧し確認することができます。サービスが基本事項に沿っているかの確認は安全点検表などを活用しています。

サービスの基本事項や手順等の見直しは年度末に行うことになっています

サービスの基本事項や手順等の見直しは、年度末に行うことになっています。見直し例は少ないですが、保護者の提案を受けて園書類の書式を変更した経緯はあります。区の指導検査や都の監査の指摘点は見直しに反映していきたいと考えています。開園2年目にコロナの非常事態宣言による休園という経過がある中で、職員の感染への不安を受けて職員会議は不定期に行っています。保育計画の反省などを行いました。日常的に職員間の確認、話し合いは昼礼で行うようにしています。今年度はコロナ禍での行事をどう実施していくかが大きな課題としてありました。

話し合いを多く持って課題を抽出しサービス向上に繋げていくことを期待します

今回の評価で「保護者と一緒に子どもを育てる環境を作っていく」「子どもたちの選択肢を増やし、様々な体験ができる環境を提供する」の2点が課題として確認できたと思います。コロナの終息もわからず先が見えない状況でも、まず第一歩として課題を共有化すること、職員間の話し合いの場を多く持つようにすることは大事です。その上で、一つ一つ課題を抽出して優先順位をつけて実践していくことができるでしょう。さらに、系列園間の連携体制を強化し、共通課題を確認しながら見直し・改善を重ねていくこともサービス向上の大きな力になると考えます。