東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人童愛会
事業所名称 たんぽぽ保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査は共通評価項目により行った。また調査開始時に書面の配付やポスター掲示などで保護者の理解促進を図るほか、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付し、必要に応じ提出期限を延長するなど、回収率向上にも努めた。
・事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・子どもが心身ともに健やかに育成されるよう支援する。 ・保護者が安心して子育てができるよう支援する。 ・地域の子育て家庭を支援する。 ・行政や教育・福祉機関と連携し地域福祉の向上に努める。 ・職員は専門知識や技術を身につけ子どもや家庭を支援する。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

誠実、勤勉な人柄で安定した情緒と社会人としての責任感を備えていること。子どもや保護者の人格を尊重し、保護者や家庭のおかれている社会状況に目を向け、理解しようと努力することができる。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

一人ひとりが心身の健康を維持し、意欲を持って職務に向かうこと。子どもの利益のために自身の専門性を発揮しようとすること。保護者や家庭の状況を知り共感を持って子育て支援をすること。同僚のしごとから学び互いを尊重しながら共同できること。研修の機会を活かし日々の保育実践や業務から学び続けること。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもたちが多様な取組を行い、体験から得られたものを自ら消化し、成長の糧とする「課業」の取組が、心身の豊かな育ちを促している

幼児クラスでは、事象の観察と考察、得られた情報の整理を通じて、理解を深める「課業」と呼ばれる活動を保育実践の基盤として採り入れている。課業は、環境認識・音楽・体育・文学・美術・数の6分野にわたり、環境認識と数、文学と美術など、複数の分野を関連させたり、日々の遊び・活動や行事と課業のテーマとのつながりを持たせたりすることで、体験を通じて知識を獲得するだけでなく、想像力を高め、興味を広げるとともに、探求へのきっかけとなるよう取り組んでおり、玩具等には課業に関するものを含めるなど、環境構成の工夫にも努めている。
2 2歳児クラスまでは担当制を採り入れ、安心を保障して心身の成長を促し、3歳以上児では異年齢での体験を通じた知的活動が行われている

生活面への援助を行う職員と子どもの組み合わせを緩やかに固定する育児担当制を採り入れており、子どもとの愛着関係のもとで、発達状況や日々の情緒や健康の微細な変化をとらえて援助することを通じ、一人ひとりの安心を保障しながら、心身の成長を促せるようにしている。2歳児クラスまでの担当制の中で育まれた生活面や精神面の成長を基盤として、知的活動や小集団での遊びが充実する3歳以上児では、異年齢保育を採り入れており、発達の異なる子どもたちが互いに刺激し育ち合いながら、さまざまな体験を通じた知的活動が繰り広げられている。
3 子どもが自身の健康や安全を意識したり、命の尊さに思いを寄せたりできるよう、保健と保育・食育が連携した啓発がさまざまになされている

看護師が保育・調理とも連携し、幼児を中心に多彩な健康・安全教育を行っている。気持ちが浮き立ち、ケガのリスクが高まる春先には「けがの話」、虫刺されが増える夏の前には「かゆいときの話」など、時季と子どもの育ちも考慮し、口腔ケアや咀嚼の大切さなどを学ぶ「歯の話」では、栄養に関する食育とも関連づけられるなど、職種間の連携も図られている。また「いのちの話」では、子どもたちに自身の命の始まりや、自分が生まれ、周りの人々に愛され守られながら今に至っていることを伝え、生きることの喜びと命の尊さを感じられるようにしている。

さらなる改善が望まれる点
1 保育から日常の各種業務まで、園の行う取組を継承可能なものとすべく、手引書等への文書化とその共有を課題と考えている

清掃・ゴミ捨て等の各種庶務をはじめ、日常に根づく習慣やOJTによって実践が担保される業務の手順や考え方を手引書等に文書化し、標準化や後輩・新人への確実な継承に活かすことを課題と考えている。また幼児を中心に保育の基軸とする6領域の「課業」の活動について、わらべ歌や粗大・微細運動などの分野別に、年間の流れや発達段階に応じた内容・方法の一覧を作成しているが、より使いやすいものへと見直す必要性も認識されている。これらの検討には一定の期間と労力が必要となるが、現場の負担増の抑制にも配慮しつつ、取組を進められたい。
2 個別の目標管理や園・職員双方の長期的な展望のもとでの人材育成について、現状の仕組みも活かしたさらなる検討が期待される

職員には都のキャリアアップ研修等への派遣のほか、園内でも乳児研修・幼児保育観察・わらべ歌や年4回の「サポート研修」など、学びの場の充実が図られている。個別の自己評価票に各人が目標・振り返りを記入し、経営層が確認する仕組みも設けており、書式を個々の成長過程がよりわかるような形態へと見直すことも一考の余地があるかと思われるほか、法人内のキャリアパスを各職員と共有し、各人が長く働き続けるための成長の道筋や、各年度の目標設定等の目安などとして、より効果的な人材育成に活かしていくことも期待される。
3 園運営や保育などに関する、中・長期的な展望のもとでの計画立案や、災害等を想定した事業継続計画の策定が期待される

園舎の老朽化に伴い、今年度専門家への委託により、園舎外部や機械設備の修繕を想定した長期の修繕計画が作成され、これをもとに5年・10年の中・長期的な計画を作成し、今後事業計画・予算に反映して修繕を進める予定としている。これらと併せ、複数年度をかけて取り組むべき運営・保育における課題、人材育成や理念を踏まえた保育の継承などについても、同様に計画に明示し、毎年度の事業計画との整合を図りつつ実行してゆく仕組みづくりも期待される。また法人内で検討課題とされる、BCPの作成とその運用に向けた検討にも期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ さまざまな園内研修を実施して新人の人材育成と理念の浸透に取り組んでいる

年度当初に、園長が職員に求める人物像・職員に期待することなどを記載した書面を配付して説明している。また新人職員には園の保育などへの理解を促すため、発達支援の研修で援助のヒントや職員の動きへの助言などを行い、研修後には経過の報告書を提出してもらい、発達の特徴のとらえ方や子どもの特性の肯定的な受容などのアドバイスを行っている。今年度の重点課題として「子どもの発達を学び、乳児から就学までの見通しを持って援助する」を掲げ、職員会議内で記録映像を用いた啓発を行い、理念を踏まえた保育の実践を組織全体で学んでいる。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
2 ★ 日々の話し合いの積み重ねが、子ども一人ひとりを園全体で見守る文化の礎となっている

全常勤者が出席する半期ごとの「総括会議」は、今年度は感染対策のため2回制で行っている。各クラス・看護・調理・事務がそれぞれ期中の振り返りを資料にまとめ、各参加者が読み込んだうえで話し合い、クラス間での意見交換や助言、他クラス担任からの質問や意見など、クラスを横断した相互の気づきの促進と、多面的な視点からの子ども理解が図られている。また同会議に至る過程として、毎日のクラス内での話し合いや毎月のリーダー会議でのその共有もなされるなど、園全体で一人ひとりを見守り支える、園の文化としての仕組みが整えられている。
関連評価項目(サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している)
3 ★ 子どもの発達状況を把握し、子どもが主体的に活動できる環境づくりに努めている

子ども一人ひとりの発達の状況は、定期的に発達指標を活用して確認するほか、集団としての育ちの姿や子ども同士の関わり方などについても、職員間で話し合いの時間を設けて気づきを共有するよう心がけている。これらの発達等の情報を踏まえて、子どもたちが主体的にものに関わることができるよう、心身の発達を促す玩具・遊具を用意したり、マットなどの遊具の設置や歩行スペースの確保などの室内環境構成の工夫に努めるほか、園の保育実践の根幹となっている、体験から事象への理解を深める「課業」の取組との親和性の高い遊具を提示したりしている。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯59(在籍児童数71)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は専用封筒を用い、回答者からの弊機関への直接郵送、または同方式と事業所内回収による未開封のままの弊機関への郵送の併用にて行った。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 71人
利用者家族総数(世帯) 59世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 59人
有効回答者数 45人
回答者割合(%) 76.3%

総括
総合的な満足度は「大変満足」33.3%・「満足」53.3%の計86.7%で、設問別では「食事」「整理整頓・清潔」「発達に配慮した保育活動」など全17問中14問で80~90%台の高い支持を得ている。 自由意見では「乳児の時は担当制で安心して子どもを預けられ、一日の出来事をノートだけでなく迎えの際にも詳しく話してくれて園での様子がよくわかり、幼児からは異年齢クラスで毎日たくさん刺激を受け、心身ともに成長できていると実感している」「子ども一人ひとりに合わせて寄り添い対応してくれ、食事もバランスが取れ、病気や健康面の対応も優れていて感染症が流行しない」「一人ひとりに合った保育をしてくれ、少人数で目が行き届いており、食事の配慮も素晴らしく、アットホームな雰囲気がとても気に入っている」「0~3歳児の裸足保育、子どもにマスクを強要しない、布おむつによるトレーニング、ユーカリ油での手作り虫除けの使用等、自然派の子育てをモットーにしていることを随所に感じる」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては、行事や日常の保育、保護者の就労・負担への配慮、子どもの様子の報告・発信に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 43人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、「はい」が95.6%、「どちらともいえない」が4.4%となっている。 自由意見は3件で、「たんぽぽ保育園に通い始めて、友達をはじめ周囲との関わり方や、きちんと『いただきます』を言う等、成長を感じる」のほか、日常の保育内容や集団での活動について、さらなる充実を望む声が見られた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 42人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が95.5%、「どちらともいえない」が2.3%、「いいえ」が2.3%となっている。 自由意見には「比較的、自由に遊ばせている印象だ」「子どもが乗り物が好きで『乗り物クイズ』等、興味深く工夫した遊びを考えてくれて、とても嬉しい」の2件が寄せられている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 44人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が97.8%、「どちらともいえない」が2.2%となっている。 自由意見は5件で、「手作りのおやつ・パン等が嬉しい」「献立がいつもおいしそうで、私も食べたいと思っており、子どもも『今日はカレーだった』『唐揚げがおいしかった!』等とよく話してくれる」「家では食べてくれないものも『おいしかったー』と言って帰ってくる程でありがたい限りだ」のほか、食事の提供量に関する保護者との情報共有や、延長保育利用時の食事提供について、さらなる検討を望む声があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 24人  どちらともいえない 18人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」が53.3%、「どちらともいえない」が40.0%、「いいえ」が6.7%となっている。 自由意見は12件で、「行事は少なめな園なので、体調を崩しやすい月齢の低いクラスには合っている」「園庭はないけれど、毎日、公園へ行ってくれることはありがたい」のほか、戸外活動・行事等のさらなる充実を望む声が寄せられている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 34人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 7人 
「はい」が89.5%、「どちらともいえない」が7.9%、「いいえ」が2.6%となっており、「はい」の値には前回(平成30年度・以下同、76.5%)から改善傾向が見られる。 自由意見は3件で、「助かっている」「まれに延長する際も快く引き受けてくれ、ありがたい」のほか、お迎えの時間等に対する融通性について、さらなる検討を望む声が寄せられている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 40人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が88.9%、「どちらともいえない」が8.9%、「いいえ」が2.2%となっている。 自由意見は4件で、「基本的な対策は取られていると思う」のほか、外部侵入対策について、気になる点や要望が挙げられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 23人  どちらともいえない 18人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
「はい」が53.5%、「どちらともいえない」が41.9%、「いいえ」が4.7%となっている。 自由意見は10件で、「平日の行事が多いが、土日は子どもを休ませたいので、不満はない」のほか、行事の日程等における各家庭の負担や就労等への配慮について、さらなる対応を望む声や、コロナ禍の影響による行事の減少・制限等に言及する声が寄せられている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 41人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が93.2%、「どちらともいえない」が4.5%、「いいえ」が2.3%となっている。 自由意見は8件で、「どの先生も気さくに話しかけてくれ、挨拶も笑顔でしてくれる」「長く子どもの成長を見てくれている先生方は相談しやすい」「子どもをすごく見守ってくれていることが伝わり、信頼している」などのほか、「先生によって差がある」といった意見や、コミュニケーション機会の確保などについて、さらなる配慮を望む声が見られる。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 44人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が97.8%、「どちらともいえない」が2.2%となっている。 自由意見には「きれい、かつ、温かみがある空間だ」「手すり・子ども用のトイレ等、いつも丁寧に掃除をしてくれている姿を見て、感謝している」の2件が寄せられている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 42人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が93.3%、「どちらともいえない」が4.4%、「いいえ」が2.2%となっており、「はい」の値には前回(80.5%)から改善傾向が見られる。 自由意見は4件で、「朝・夕に必ず心のこもった挨拶をしてくれ、とても励まされる」「子どもを子ども扱いせず、同じ目線で一人の人間として接してくれるので、私はとても好きだ」のほか、職員の接遇や服装・身だしなみ等について、さらなる配慮を望む声が見られる。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 41人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が91.1%、「どちらともいえない」が8.9%となっている。 自由意見は6件で、「子どもの体質に合わせてしっかりと見守ってくれ、とても感謝している」「早め早めに連絡・対応してくれるので、担当の先生をすごく信頼している」のほか、ケガ・体調急変時の把握・対応、保護者への連絡などについて、さらなる検討を望む声が見られる。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 30人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 10人 
「はい」が85.7%、「どちらともいえない」が14.3%となっている。 自由意見は3件で、「子どもが友達からマイナス言葉を投げかけられる場面に出会い、翌日先生に相談したところ、冷静に聞いてくれたうえで、子どもと友達の双方を尊重してくれ、とても感動し、信頼している」「子どもを通して○○ちゃんと○○ちゃんが○○、と聞くことしかないが、先生がしっかり注意していると聞いている」のほか、子ども間のトラブル発生時の保護者への情報提供などについて、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 43人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が95.6%、「どちらともいえない」が4.4%となっている。 自由意見には「何でもやりがたるようになってきてやきもきするが、先生方は温かく見守ってくれ、時に助けてくれる」「子どもが気持ちをきちんと言えるように向き合ってくれ、本当にありがたかった」など3件が寄せられている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 39人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」が95.1%、「どちらともいえない」が4.9%となっている。 自由意見には記入がなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 39人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が86.7%、「どちらともいえない」が11.1%、「いいえ」が2.2%となっている。 自由意見は4件で、「連絡帳を使用し日々の様子はわかりやすく伝えてもらっている」のほか、子どもの成長発達や日頃の生活、保育内容等に関する保護者への報告・伝達方法について、さらなる工夫を望む内容が見られる。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 34人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 7人 
「はい」が89.5%、「どちらともいえない」が7.9%、「いいえ」が2.6%となっている。 自由意見は3件で、「わが子の日中の様子を聞くと教えてくれた」のほか、不満・要望等に対する傾聴姿勢や、保護者との保育内容の共有について、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 23人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 14人 
「はい」が74.2%、「どちらともいえない」が19.4%、「いいえ」が6.5%となっている。 自由意見には記入がなかった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念を踏まえた保育方針等を書面と説明により保護者と職員への理解を深めている

保育理念として「子どもの最善の利益を守る」「生きる力の基礎を培う」を掲げ、これを踏まえた保育方針と目指す3つの子ども像を定めている。職員には新人・中途採用者ともに入職時に「入園のしおり」を配付し説明している。毎年度園長が運営方針として書面を配付し、クラス・事務所にて常時確認できるように保管している。また理念を踏まえた年間のクラス目標と個人の目標を立ててもらっている。保護者に対しては、入園前の個人面談の際に、園長がこれらの説明を行っているほか、今年度はオンライン会議形態で実施した懇談会等でも説明している。

経営層として明確な職員像を示して園の運営に携わり、職員を率先している

経営層を含む各職位・職責等は園の運営規程に明示され、園長が年度の運営方針を配付し方針会議で年度の方針や重点課題の説明を行っている。一人ずつの子どもに合わせて保育をしていくことを目標に、保護者には子育ての助けになれるよう接し、良好な関係性の維持に努めている。職員にはそれぞれの経歴に合った支援を図り、新人への保育などの基礎教育の充実に努めるとともに、中途採用者には前の職場で培ってきたものを活かし、長く勤めてもらうことを重視している。また元気で楽しく園に来てほしいと願い、小集団で話せる機会を設定している。

検討する案件に応じた各会議が設定され、決定事項等が職員や保護者に周知されている

経営層・各クラスリーダー及び専門職が出席する毎月のリーダー会議、各クラス及び幼児・乳児の各単位の会議を設け、現場からの課題等を収集して案件に応じ検討・決定している。また年度当初の方針会議と期中・年度末の総括会議では、各職位・職種・クラスから年度の方針や計画の説明・進捗報告が行われ、組織全体で園運営を行っている。会議の欠席者には、常勤・非常勤職員用の議事録を回覧するほか、個別の伝達により周知されている。保護者に対しては、専用アプリでの配信と園便りや園内への掲示により、各決定事項や変更点を伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者と職員の意向の把握に努め、次年度の運営に反映する仕組みが設けられている

幼児クラスでは行事後にアンケートを実施し、保護者の感想を自由記述で募り、課題は次年度に反映している。個人面談でも意向を把握し、クラス・全クラスリーダー会議で検討している。第三者評価受審時の利用者調査も意向把握の機会としており、今年度の結果を職員間で共有し、会議で改善の話し合いを持つ予定としている。職員には年度末に、今年度の振り返りとともに、次年の目標等や持ちたいクラス・3年後に目指したい姿・運営について・園長に伝えたいこと等を記入してもらい、これをもとに面談で意向を確認し、研修計画や運営にも反映させている。

地域ニーズと業界の動向、園の経営状況を把握して、次年度の重点課題を抽出している

地域福祉に関するニーズは、社会福祉協議会や市の私立保育園園長会に参加した際に、行政からの報告により把握するほか、見学者や地域支援行事の参加者からも意見を聴き取っており、地域支援の必要性を確認している。業界全体の動向は、保育団体の情報誌や上記園長会・経営懇談会等への参加、これらに関連する発信物等から情報を得ている。園長・各クラス・専門職が園内の重点課題を検討し、それをもとに次年度の目標を設定するほか、予算は園長・事務が検討して決定し、経営状況は毎月の事務からの予算執行状況の報告などから把握している。

年度の事業計画を作成して半期ごとに振り返り、修繕等では中・長期計画を作成している

今年度、委託先の専門家により、園舎外部や機械設備の修繕を想定した長期の修繕計画が作成されている。これをもとに5年・10年の中・長期的な計画を作成し、今後、事業計画・予算に反映して修繕を進める予定としている。毎年度当初に実施する「方針会議」にあたり、園長・主任及び各クラス・専門職からそれぞれの計画が提出され、年間の方針や取組を共有し、これを事業計画として半期ごとの振り返りを行っている。保育の年間指導計画では年間4期の各期末に各クラスで評価・反省を行い、園長・主任が確認して必要な助言・指導を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
法人の職員としての服務心得等を説明して、適切な保育活動が行えるようにしている

正規職・非常勤職員に対し、入職時には就業規則を配付して、服務規定についての説明を行っている。別途、「園のお仕事・マナー」において、守秘義務・保護者対応・衛生・連絡と報告・身だしなみ等の法人職員としての心構えを伝えている。日常の子どもへの言葉かけ等について、必要な場合は経営層が個別に指導するほか、会議で注意喚起も行っている。虐待防止の仕組みとして、関係機関との連携の体制を整えるとともに、必要の際には地域内の担当者が集うケース会議にも参加している。各職員が市の虐待対応マニュアルを読み進める取組も行っている。

苦情解決制度を整備し、意見・要望には迅速な対応で解決できるように取り組んでいる

苦情解決制度を利用できることを「入園のしおり」や園便りに掲載し、入園時の説明や玄関での掲示によって保護者へ周知を図っている。玄関には「ご意見箱」を設置するほか、日常の会話や個人面談、連絡帳等さまざまな機会で意見・要望を把握している。保護者からの意見・要望には迅速な対応を心がけ、リーダー会議で内容の共有と検討をして、案件により個別に話し合う場を早急に設定して解決できるように努めている。これらの対応・経緯等についてはリーダー会議で説明され、園内での共有が図られている。

園の情報や機能を地域に提供し、コロナ禍における地域支援行事を模索している

法人や市のホームページで園の概要等を公開し、定期的な第三者評価の受審と公表を行うほか、ボランティア等には活動開始前に、挨拶や子どもに関わる時の留意点を記載した書面をもとに説明を行っている。地域支援として、例年は保育所体験や出産前世帯を対象とした「プレママ講座」、親子のスキンシップ等の啓発を行う「タッチケア講座」等を行っており、感染防止と両立可能な企画やコロナ禍後の取組を検討している。市の私立保育所園長会・支援ネットワークに参画し、行事のあり方や地域内の見守りが必要な家庭の情報を共有している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
防災係の発足により訓練を見直し、より災害に対応できるように体制等を変更している

今年度、「防災係」を設置して災害時の対応力強化を図っている。職員の動きや子どもの様子等で気づいたことや反省点を抽出し、その後の訓練で伝達方法を変える等の改善を行い、取組は職員の防災に関する啓発のほか、実際に揺れている時には身動きが取れないため、揺れが収まってから動くようにする等の行動の見直しにつながっている。また非常勤職員の配置変更を検討し、訓練時に調理室からも消火活動に参加するようにしたり、備蓄品の場所・調理器具の場所等の確認なども行っている。事業継続計画(BCP)の策定が法人内の検討課題となっている。

手引書等の整備や内部での研修、事故防止への取組など、安全の確保に努めている

防災及び不審者対応、食物アレルギー対応・誤食対策等を示す「危機管理マニュアル」、緊急時の対応フローや心肺蘇生法・AED操作手順等の手引書を各クラスに常備し、職員に必要の際の確認を促している。また嘔吐やアレルギー事故発生時の対応等について、職員会議で看護師による実践研修を行われている。事故の原因となるヒヤリハットは、気づいた職員が内容・状況、対応・今後の対応を書式に記載し、その回覧により組織内で共有を図り、ケガ等の事故は受傷のレベルに応じ、リーダー会議で原因・対策等の共有・検討を図り、再発防止につなげている。

各種情報の取り扱いに関する規程や仕組みを定め、適切な利用と管理に努めている

個人情報保護規程が整備され、この中に個人情報が含まれる記憶媒体の園外への持ち出しの禁止等を定めるほか、サーバーの管理規程にはデータ共有用のサーバーの円滑な運用を図ることを目的に、アクセス権限設定の原則・ファイル・データの取り扱い等を定めている。職員には入職時に守秘義務の厳守を求め、退職時には誓約書を提出させている。保護者には個人情報の保護方針を配付して対応を示している。保育の可視化や対外的な広報における子どもの肖像等の取り扱いについても、説明などの仕組みを検討することが期待される。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
人材の募集・採用と配属に関する法人共通の仕組みを整え、園内の配置にも配慮している

人材の募集は法人一括で行い、ホームページでの年間を通した採用活動のほか、関連の業者等の活用もなされている。選考は面接のほか、保育者は目指す保育士像、栄養士は食に関連することなど、職種に応じた作文も確認して行っており、理念への共感とコミュニケーション力・人柄を重視し、法人内3園の園長が検討して配属も決定している。園内での配置には各人の希望を把握し、乳児は継続担任者の配置を原則として決定している。法人内で策定された職員のキャリアパスについては、各職員への周知と人材育成・研修派遣等への活用を今後の課題としている。

多様な外部研修への参加と園内研修の充実により、職員の成長を支援している

個別の自己評価票をもとに各人の目標・振り返りや意向を把握する仕組みを設けており、さらに成長過程がわかるような書式への変更も一考の余地があるかと思われる。年間の研修計画を事業計画の中に掲載し、コダーイ保育・メンタルヘルス・アンガーマネジメント等に関する研修や都キャリアアップ研修など、職位や経験等に応じた各種研修に順次職員を派遣するとともに、園内でも乳児研修・幼児保育観察・わらべ歌や年4回の「サポート研修」など、学びの充実が図られている。研修の成果は各職員が提出する報告書の回覧によって組織内で共有している。

組織のチームワークを高める「サポーター」制度など、職場環境の向上に努めている

「サポーター」制度として、職員を新人と先輩を含めた少人数のグループに分け、定期的にグループを変える等の工夫も交え、話し合いの場を設けている。仕事の話題だけでなく私的な雑談も含め相互理解の機会を持ち、職場内の良好な関係構築に活かしており、職員自己評価でも同制度を含め、組織の同僚性について肯定的な声が寄せられている。職員の健康管理や上記のメンタルヘルスやアンガーマネジメントに関する研修への派遣など、職場環境の向上に努めており、職員自己評価でも意見の見られる現場の負担感抑制についても、改善を図る意向である。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 職員の休職や退職による入れ替わりがある中で、これまで継続してきた実践や園内の業務を引き継ぐことを大きな課題として、童愛会の理念と保育方針のもと、たんぽぽ保育園の保育を伝え合うことを目標とした。
新入職員を対象とし、主任が講師となって年2回の「たんぽぽの保育」学習会を実施するほか、園長を講師として、各クラスで担当している子どものVTRを見て話し合う時間を設け、発達をとらえるための視点の持ち方などの学習に取り組んだ。
また外部講師等による乳児保育の観察研修やわらべ歌に関する研修も行い、環境設定や保育活動・実技などに関する指導を受けるほか、法人の保育の柱とするコダーイ保育に関する外部の研修にも職員を順次参加させている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
上記研修により、新人職員が園・法人の保育の特徴を学び、理解が図られ、保育中にわらべ歌などを採り入れ、歌い遊ぶ場面も時期を追って増えていった。一方で、新型コロナウイルス感染症の拡大により、講師の来園や外部研修への参加については計画通りに実行できなかったことが課題として残った。
今年度の事業計画の重点課題として「子どもの発達を学び、乳児から就学までの見通しを持って援助する」を掲げており、職員会議において各クラスのビデオ観察に取り組んでいる。また勤務後に開催していた新人研修を、今年度より非常勤職員も参加できるよう勤務時間内に行う形態とし、テーマを乳児研修として、乳児主任が講師となって実施している。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度は「子ども・自分・同僚を大切にする職場文化をつくる」ことを目指し、同僚と共同して業務に取り組むこと、職員間のコミュニケーションを円滑にすすめることで、離職やメンタル不調者を出さないことを目標とした。各職員が心身の健康を維持できるよう、自身の悩みや不調を発信したり、職員の相互理解を深め、各人が人間関係のストレスを感じることなく仕事に取り組める環境とするための取組を行うことで、体調不良等による職員の休職を抑制することを目指した。
新入職の各職員に対しては、担当となる職員を決めて、仕事だけでなく健康面や人間関係などの悩みについても相談できる「サポーター」制度を始めた。また職員の中から職場の悩み相談を受ける担当者を選任し、それぞれの職員が健康面や人間関係の悩み等を相談できるように職場の環境を整えた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
サポーター制度の導入とともに、勤務時間内に新入職員がサポーターと話をする「ティータイム」を計画したほか、同時期に入職した職員同士がグループで話をすることができる時間も設けるなど、職場内の親睦を深める取組をさまざまに行った。また職場の悩み相談窓口担当者の設置については、担当の職員が日程とメンバーの調整をして順次実施を進めた。
取組の成果などを踏まえ、今年度も新人研修の充実に取り組むとともに、メンタルヘルスや、人間関係や職場内指導等を円滑に行ううえで必要なアンガーマネジメント(感情のコントロール)に関する研修を、オンラインにより必要な職員に順次受講させるなど、職場環境の向上のための取組を継続している。                                                                                                                                            

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページを通じ、園の保育・行事や食事などの情報を入園希望者に発信している。

ホームページでは園の最新情報のほか、園の建物の概要とクラスごとの定員、所在地・連絡先、保育の理念・方針などの基本的な情報、保育・行事及び食事などの具体的内容を発信している。保育内容については2歳児までの乳児の育児担当制、幼児の「課業」など、主な特色を記載するほか、乳児・幼児それぞれの一日の生活の流れ、年間12か月を彩る主な行事などを紹介している。食事に関しても主な提供方針と毎月の献立表などを掲載し、発達段階に合わせたスプーンや食器も紹介されている。これらはいずれも写真が添えられ、閲覧者の理解を助けている。

園を知り、専門性に触れてもらう機会として、地域子育て支援事業の広報も行っている

ホームページには園が行う地域子育て支援事業に関するページも設けられている。今年度も都内の新型コロナウイルス感染状況を見ながら継続されている、一時保育・緊急一時保育や保育園体験について、それぞれの概要と一時保育の予約票・申込書を掲載している。地域子育て支援の情報は市の子育て支援センターの情報紙にも掲載され、コロナ禍前は近隣の産婦人科や保健センターでも広報を行うなど、園を知り、専門性に触れてもらう機会として、地域の子育て家庭に利用を呼びかけている。その他、八王子市の各種媒体でも園の情報が提供されている。

入園前の見学は感染防止を図りつつ受け入れ、保育の特色や入園後の生活を伝えている

入園希望者の見学は、コロナ禍拡大後は時間を短縮し、1家庭1名の受け入れとして、感染防止を図りながら行い、10時から・14時からなど複数パターンを設定して個別に日程を調整している。園内の各階を案内し、各室内の様子を廊下から見てもらいながら、乳児は関わる保育者を緩やかに固定する育児担当制、入園直後の「慣れ保育」や布おむつの使用、寝具などの準備物などについて、幼児は異年齢での生活や「課業」をはじめとする日々の保育活動などを具体的に説明している。併せて食事や延長保育利用などに関することも伝え、質疑応答も行っている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園予定の各家庭に、利用に際しての各種重要事項の説明を行い、同意を確認している

入園予定の各家庭に、通園に際しての各種重要事項の説明を行っている。「入園のしおり」をもとに、園の概要と保育の理念・方針等、年間の行事予定と保護者参加の各種行事、保育の概要やアレルギー対応を含む毎日の食事、健康管理と体調不良時の対応のほか、毎日の生活で使用する各種日用品と延長・土曜保育利用、貸しおむつ代その他の費用負担、登降園時の決まりや必要の際の園への各種連絡・届け出など、利用全般に関する説明を行っている。説明後、質疑応答を行って個別の疑問や不安の解消を図ったうえで、説明内容への同意を書面で確認している。

保護者提出の各種資料と各家庭との面談により、子ども・家庭の情報を確認している

上記の重要事項説明と併せ、個別に各家庭と面談を行い、保育開始に必要な子ども・家庭の情報を把握している。園長と新年度の担任またはクラスリーダーの予定者が主に対応し、栄養士・看護師も同席して食事・保健面の詳細を把握している。保護者が記入・提出する「児童表」などの各書類をもとに、家庭環境や保護者の就労の状況、子どもの成育歴や保健面の履歴、食事・睡眠・排せつなどの発達状況のほか、家庭の要望や利用時間などを把握している。情報は新年度開始前に、リーダー会や各クラス内での共有、各書類の閲覧などによって組織内に伝えられる。

新入園児の環境変化に伴う負担や不安の軽減と、利用終了後の支援の継続に配慮している

入園後の子どもの不安や負担を和らげるため、短時間保育から徐々に長時間の保育に移行する「慣れ保育」を行っている。概ね1週間を目安に個別に期間を調整し、開始直後はなるべく保護者にも園で一緒に過ごしてもらうことで、食事提供の様子などを把握し、その後の支援の参考としている。また低年齢児は関わる保育者を概ね固定する育児担当制により、子どもの安心と早期の愛着関係の確立につなげている。利用終了時には子どもや保護者に気兼ねなく園を訪れてほしいことを伝え、卒園児には入学祝いのカードを送付するなど、関係の継続にも配慮している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの成長と発達の推移を記録し、保護者の意向の確認を行っている

子どもの体格の成長は、毎月の身体測定によって把握し、その推移を記録に残している。保護者にも「けんこうのきろく」によって結果を伝えており、これを用いて予防接種や健康診断の情報もやり取りし、取得した情報は保健関連の台帳に転記している。心身の発達の記録は、年齢別の主な発達の現れに関するリストを用いて定期的に確認するほか、リストだけでは表現しきれない子どもの特徴や保健・情緒の状況、保護者の様子などを所見として記述している。保護者の意向は送迎時の対話のほか、保育参観・個人面談を実施して確認している。

全体的な計画をもとに、保育計画や「課業」の案を作成し、実践につなげている

全体的な計画には保育理念・保育方針・保育目標・年齢別の育ちの様子や保育内容のほか、社会的責任・小学校との連携・職員研修など保育実践に必要となる考え方や目標が記載されている。この計画をもとに、年齢別の年間を4期に分けた保育計画を策定しており、実践的な月・週といった下位計画に展開する仕組みとなっている。各計画は周期ごとに振り返りを行い、その後の計画の参考としている。幼児クラスでは、園の保育の基盤としている「課業(体験から得た知識の理解を深める知的活動)」に関する課業案を、6つの領域すべてについて作成している。

個別の計画を作成して子どもの発達差などに配慮し、保育内容は保護者に伝えている

年齢別の集団の計画や課業案に加えて、2歳児までは個人別の指導計画を作成している。計画には遊びと育児のねらいと配慮を記載し、日々の保育の振り返りとして、日誌には遊びと育児の内容と子どもの姿を記載している。3歳以上児については、半年ごとに個別の状況と課題を記録している。また年2回の「総括会議」で、子どもたちの状況を職員間で共有し、次期につなげている。保育計画や保育内容の内容は、日々の送迎時の対話の中で保護者に伝えるほか、保育参観後に個人面談を行い、成長の様子や今後の課題・援助の方針などについて説明している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもたちの成長・発達の段階や特徴を踏まえた環境構成と保育実践の工夫に努めている

子どもたちの発達・興味や関心を踏まえた遊具や、自分がしたい遊びを選べるよう、設置するほか、園の保育実践の根幹となっている「課業」(環境認識・わらべ歌・体育・美術・文学・数)の取組との親和性の高い玩具等も用意している。乳児では発達を促す手作り玩具や、粗大運動を行う大型の遊具・肋木(はしご状の体操器具)などを使って環境を変更しており、それに関する話し合いを、日々の職員間の情報交換時や月案等計画作成・振り返り時に行っている。また発達の特徴に応じ、2歳児までは育児担当制、3歳以上児では異年齢児保育を採り入れている。

子どもが周囲の人たちと愛着関係を築き、主体的に関われるよう援助している

2歳児までは子どもに関わる保育者を概ね固定する育児担当制を採り入れ、子どもたちが特定の職員との間で愛着関係を築き、そのもとで周りの人や環境との関わりの広がりにつなげている。看護師・栄養士・掃除担当など保育者以外の職員との関わりがどのようなものか、子どもたちが理解できるよう、保育者は何をしてくれているのかを伝えるようにしている。子どもたちの中で仲間関係ができてくる幼児では、子ども同士の主体的な関わりの状況を見守り、トラブルなど援助が必要な場合には仲立ちしたり、代弁したりしながら関わり方を伝えるようにしている。

異年齢児の関わりの中で心を育み、個々の特性に応じた援助に努めている

異年齢での遊びの中では、できる・できない、知っている・知っていないという物差しではなく、人として皆が対等に関わることができる環境づくりを目指している。お世話をしてもらうことや親切にしてもらうことを体験し、次の子どもたちに同じことをしてあげたいという気持ちが育まれている。特段の配慮を必要とする子どもへの対応では、それぞれの個性に応じられるよう、職員間で子どもの状態を話し合ったり園内研修を行ったりするほか、専門家への巡回指導を委託し、助言を参考としたり、保護者とも連携を図りながら援助している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時に保護者と子どもの状態をやり取りし、職員間の情報共有にも努めている

登園時には担当が子どもの顔色・機嫌・熱や傷の有無を確認するほか、保護者から情緒面や健康面の状況を口頭で聴き取っている。それらの情報は各クラスの日誌に記入するほか、時差出勤する遅番担当者には口頭やメモを活用し、視診時の情報を確実に伝えられるよう工夫している。また満3歳までは連絡帳のやり取りを行って、生活面の状況を保護者と共有し、降園時には保護者にできる限り一人ひとりのエピソードを伝えるよう心がけている。担当制では子どもの情報が担当に蓄積する傾向を考慮し、日々の伝達用ノートの供覧やクラス会議を大切にしている。

子どもの発達や意欲の状況を踏まえた排せつへの援助に取り組んでいる

2歳児クラスまでは生活面の援助を行う職員と子どもの組み合わせを緩やかに固定する育児担当制を採り入れており、子どもの成長や意欲の変化をとらえた個々に応じた援助に努めている。排せつへの援助は、子どもが排尿感覚をつかんでいる様子やトイレへの関心など、子どもの発信を把握して援助するよう心がけ、共感を言葉にして伝えるようにし、加えて子どもの排尿間隔や足腰の強さなど身体機能の発達の状態を踏まえて、誘いかけ、成功を繰り返しながら、タイミングを身につけられるようにしている。また家庭との情報共有などの連携にも努めている。

休息は個々に応じて取れるようにし、心身のリフレッシュを図れるよう援助している

発達の過程で必要となる0歳児の午前寝や夕寝だけでなく、休息は、連絡帳や保護者から伝え受けた家庭での睡眠や生活リズムなど、個々の状況に応じて取れるようにしている。子どもが安心して入眠できるよう、個々の癖や好み、リズムに応じた援助を心がけ、室内は顔色がわかる程度に調光している。睡眠時には呼吸・脈拍や寝ている体勢の確認などのSIDS対策を講じ、定期的な記録を行っている。また心身のリフレッシュを図れるよう、水分補給は活動と活動の節目などに誘いかけるほか、子どもたちがいつでも自分で水分を摂れるような環境も整えている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
遊び込める環境構成の工夫や、子どもたち同士の関わり方に応じた援助に努めている

室内環境の工夫に取り組んでおり、遊びの範囲がわかりやすくなる視覚的な配慮や、遊び同士の親和性を踏まえた空間設定を行うことで、子どもたちが遊び込むことができる状況を作り出せるよう努めている。子どもたちの発達による集団行動の変化に踏まえた大人の関わり方への配慮を行っている。やり取りを楽しむ遊びを1歳児クラスから用意し、保育士も一緒になって遊び、自発的に小集団での遊びが展開している場合には、その様子を見守り、必要に応じて子どものと対話を重ねながら、提案や助言に努めて、遊びの広がりを促している。

「課業」を通じて、子どもたちの知識の理解をさらに深め、好奇心を広げている

幼児クラスでは、子どもが体験の中から得ている知識や情報の理解をさらに深めて、活きた情報として子どもたちが認知するための知的活動「課業」を採り入れている。課業は環境認識・音楽・体育・文学・美術・数の6分野にわたり、それぞれに年間計画を策定し、時々の子どもたちの興味・関心や季節・社会事象などを踏まえてテーマを設定して行っている。活動では対話を交わし、情報を整理したり、分類したりするほか、制作活動・文字活動など複数の分野を関連させたりしながら、体験から得た知識をさらに深め、好奇心を広げられるよう取り組んでいる。

子どもたちの感性を豊かに育む活動がさまざまに行われている

好天時には積極的に戸外に出かけており、周囲にある里山環境を活用して、四季折々に表情を変える樹木や草花から季節の移ろいを感じている。また自然物を使った見立て遊びに興じるほか、持ち帰った落ち葉やドングリなどを使った制作に取り組む活動もなされており、自由に制作活動を楽しめるよう道具を設定し、さまざまな素材や感触に触れる活動は乳児クラスから採り入れている。そのほか、みんなで遊びとともに歌うわらべ歌や体操、見立てや再現を楽しむ遊びなど、子どもたちの感性を育むさまざまな活動が行われている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は、子どもが楽しんで参加できる内容を企画し実施することを大切にしている

行事は3歳以上児の子どもの発達に合わせて、無理のない時間で、子どもが楽しんで参加できる内容を企画し、実施することを方針としており、その時々の子どもの様子を職員間で話し合いながら、体操やわらべ歌など、日頃から取り組んでいることとのつながりを持つ内容で取り組んでいる。また保護者には当日のできばえを見てもらうのではなく、子どもたちの成長を感じてもらう機会として行っている。「体育あそびの週」では職員と子どもたちが全身を使った体育遊びに取り組んでおり、発達に応じて楽しみながら体力を養い、身体の動かし方を学んでいる。

「体育あそびの週」や「たんぽぽ祭り」は、みんなで協力して取り組む行事となっている

上記の体育あそびの週では、運動遊びを楽しんだり、保護者にその様子を見てもらって成長を伝えるだけではなく、各競技の担当者を子どもたちが話し合って決め、当日にはルールの説明を行うなど、子どもが主体的に関わり、取り組む機会となっている。7月に行われる「たんぽぽ祭り」では、年長児が神輿作りに取り組んでおり、子どもたちがどんな神輿にするのか、どうやって作るのか話し合いながら進めている。当日には作った神輿を担ぎ、盆踊りを踊ったり、年長児が「焼きそば屋さん」を楽しむなど、夏祭りの雰囲気を楽しむ行事となっている。

季節の行事や遠足のほか、「年長夜の会」など、さまざまな行事を楽しんでいる

七夕祭りでは、由来を伝えるほか、笹飾りや短冊を作り、笹に飾りつけ、「正月の集い」ではお正月遊びを楽しんでいる。そのほか、節分や「ひなまつりお茶会」にも取り組んでおり、お茶会ではホールで子どもたちが抹茶を点てる体験もなされている。そのほか、春・秋の遠足、「年長夜の会」、「わらべうたとお話の会」などさまざまな行事に取り組んでいる。年長夜の会では夕食作りや夜の園内探検などを通じて思い出を作り、わらべうたとお話の会では、職員からのお話とわらべ歌を楽しみ、どの遊びを楽しむかは、年長児が話し合って決めている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間が長くなる子どもたちが健康的に過ごせるよう配慮に努めている

保育時間が長くなる子どもたちが健康的に過ごせるように、登園時の視診をはじめとする健康観察を、保育士・看護師の連携のもと行っている。夕刻以降の保育では、心身ともに疲れが出る子どももいることに配慮し、机上遊びなどの落ち着いて取り組めるものを中心とした保育を行うようにしており、1日の中で活動が動と静のバランスをとるほか、水分補給を促したり、状況に応じて休息を取れる環境を整えたりするなど、心身のリフレッシュを図れるよう配慮している。

一日を通じて子どもが飽きることなく過ごせる工夫と、安全面への配慮に努めている

18時以降の延長保育が始まる前は、それぞれの部屋で保育を行っている。幼児クラスでは17時過ぎに部屋を片づけ、支援室で身体を動かす活動を行ったり、図書コーナーでゆっくりするなど、飽きずに過ごせるよう工夫している。また日中のものとは異なる、延長保育の時間に提供する玩具を用意し、その時間だけ使えるもので好きに遊ぶ楽しさを感じられるようにしている。延長保育では体格差のある子どもたちが同じ空間で過ごすため、年上児には衝突などの危険を知らせたうえで注意を促すほか、誤飲リスクを考慮し、置くものの大きさにも配慮している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
さまざまな食の体験ができるよう献立を組み立て、子どもの喫食状況の把握に努めている

献立は、旬の野菜・果物・魚を用いた季節感のある和食を基本とし、栄養バランスを考慮するだけではなく、和え物・揚げ物・炒め物・酢の物など、種々の調理法を採り入れ、さまざまな食の体験ができるよう組み立てている。2歳児クラスまでは育児担当制の保育を行っており、保育者が子どもの食べる様子や好き嫌いを細やかに把握して援助するよう心がけており、幼児クラスについても、保育者と調理担当が情報を共有して、子どもたちの食事の様子や嗜好の把握に努めている。食器についても、子どもの発達段階に応じたものを使用している。

離乳食やアレルギー食について、一人ひとりの状況に合った提供や事故防止に努めている

食物アレルギー対応等、食事の誤配・誤食への対策を講じる仕組みを整えている。食物アレルギーへの対応は、入園時には保育士・栄養士・看護師による面談を実施して、職員間で情報を共有し、医師の指示のもとで行っており、毎月献立の内容を保護者と確認し、専用トレーや食札の使用、提供までの各段階における複数職員での確認、着座の位置への配慮などを行って誤食防止につなげている。離乳食は入園時に経験済みの食材や咀嚼の状況等を保護者と共有したうえで開始し、初めての食材は、園で提供する前に家庭で経験してもらうこととなっている。

食事や食材への関心を広げ、食文化や食事中のマナーを伝える食育活動が行われている

枝豆・ミニトマトの栽培に取り組んでおり、苗植え・水やり・収穫を通じて、育て収穫する喜びを体験する機会となっている。だしの飲み比べや食材の皮むきなどの下処理、クッキー・ピザやポトフなどの調理も体験している。クッキー作りでは生地こねや型抜きを行い、焼ける様子を見学し、色の変化やにおいを体験している。また幼児クラスでは食前にはメニューの発表をするほか、栄養士による食事・栄養素・身体の健康などに関する話が行われ、非常食メニューも提供し、非常食の意味も教えている。行事食の提供時には、文化的な背景についても教えている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもへの健康教育を、時季や子どもの状況を踏まえた多彩なテーマで実施している

3歳以上児向けに、身体と健康の結びつきを伝える啓発を行っている。「栄養のはなし」では3色食品群を図示したボードや3色のテーブルクロスに野菜や調味料・乾物などの実際の食材を並べ、当日の給食メニューとも照らし合わせて学び、子どもの気持ちが浮き立ちがちでケガのリスクが高まる春先には「けがの話」、虫刺されが増える夏を前に「かゆいときの話」、目の日にちなみ10月には「目の話」など、時季や子どもの状況も踏まえたテーマで行っている。「歯の話」では口腔ケアの大切さを、前述の栄養に関する学びとも関連づけて伝えている。

健康と安全の大切さ、命の尊さや周囲の愛情への感謝を、子どもたちに伝えている

「うんちの話」では食べ物が消化され便となるまでを図示したイラストを用い、実施に際して子どもたちが毎日の排便の状況を自分で確認し、状態を表すシールを「排便カレンダー」に貼り付けている。また目の話では目の機能と傷つきやすさを伝え、魚の眼球を用いた実験も行うなど、健康教育では子どもが実体験や自身の身体に置き換え可能な取組などから、健康や自身の身体を守ることの大切さを実感し、生活での実践に結びつけることを目指している。毎年設ける「いのちの話」では、命の始まりからの成長と小さな命が大切に守られて育つことを伝えている。

子どもの健康管理は看護師を中心に、家庭や医療機関と適宜連携して行っている

上記に加え、発達に応じた日常の手洗い・うがいや口ゆすぎの励行、地域の歯科衛生士による3歳以上児向けの歯磨き指導、毎月の避難訓練での災害時の身の守り方の確認など、さまざまな取組がなされている。また看護師を中心に毎日の子どもの体調管理を行い、熱性けいれんなどの既往歴や便秘・アレルギーなどの個別の体質のある子どもには、家庭との連携や医療機関の指示のもとで対応を行っている。種々の保健に関する情報は、毎月の保健便りや随時の園内掲示、入園時の面談等を通じて保護者に伝え、家庭生活での健康維持につなげている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
さまざまな取組を通じ、それぞれの保護者や家庭の状況に即した支援を行っている

保護者の就労や家庭の状況などを、入園時とその後の日々の意思疎通などから把握し、延長・土曜保育利用等の柔軟な対応をはじめ、それぞれの家庭の事情に応じた支援を行っている。また子どもの発達等について、職員への助言・指導などを行う外部の専門機関が来園しており、同機関に保護者が相談を行うための橋渡しも行っている。玄関には各種育児イベントや家庭の医療・保健、放課後デイサービスなど、生活や子育てに役立つ種々の情報を常置し、保護者が自由に入手可能とするほか、2階の絵本スペースにも保健・食育などの各種情報を随時掲示している。

園の保育と子どもたちの生活を、さまざまな取組によって保護者に伝えている

毎日の子どもの様子を、送迎時の会話や連絡帳の交換によって保護者に伝えるほか、毎月の園・クラスの各便りでも園の保育や子どもたちの生活の近況を発信し、それらの一端をとらえた写真や、季節の風物などを素材に制作された子どもたちの作品を、各所に展示している。また保育参観期間を設けて保護者にわが子や友達の園での姿を見てもらい、併せて行う面談では、それぞれの子どもの特性や発達の状況・見通しなどを園と家庭とで共有している。懇談会でもスライドショーなどを活用して園児の日常の様子を具体的に伝え、今年度は動画の上映も行っている。

感染防止を図りつつ、園・保護者間や保護者同士の交流と共通認識獲得の場を設けている

懇談会では保育の方針・予定や年齢ごとの発達の傾向・見通し、子どもの園での生活や進級・就学に向けた話題などを伝え、保護者同士の歓談の場も設けている。オンライン形態で行った昨年冬には、事前に成長の実感・喜びや悩みなどを保護者から募り、話題と進行の参考としている。また感染防止対策を講じたうえで離乳食講習会を実施するほか、「体育遊びの会」では幼児世帯のみ、クラスごとに日を分けて保護者の観覧を継続し、コロナ禍前は「夕涼み会」や「お楽しみ会」なども、保護者がわが子の成長を実感したり、他の家庭と交流する機会となっている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもたちが地域のさまざまな資源に触れ、多様な経験を重ねる機会が設けられている

好天の日には子どもたちが散歩に出かけ、自然の残る園周辺を散策し、樹木や草花の色合いや季節ごとのその変化に触れたり、行き逢う人とあいさつや笑顔を交わしたりしている。また公園や緑地では樹木や木の実、落ち葉などに触れ、野鳥を見たり、虫探しをしたりし、神社では鯉や亀を眺めるなど、さまざまな自然の風物に親しんでいる。幼児は園の近くのスーパーマーケットへ調理活用の買い物に出かけ、食材の選び方や買い物のマナーなどを学んでおり、店の依頼で園児の塗り絵作品を提供し、店内に展示してもらうなどの交流もなされている。

社会に触れ、さまざまな人々と出会い交流する体験が、子どもの心を豊かに育んでいる

卒園児などが職場体験生として園を訪れたり、実習生が来園した際は、子どもたちが保育をともにする中で、職員以外の人たちとふれ合っている。また例年は幼児を中心に、公共交通機関を利用して高尾山登山や美術館への園外保育に出かけたり、福祉施設や商店などの見学をしているほか、地域から来園する人々の楽器演奏などを鑑賞する機会も設けている。これらは感染防止のためコロナ禍発生後は見合わせられており、情勢の好転後、再開して子どもたちの体験をより豊かにし、社会性を広げる取組に活かしたいと考えている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
情報の利用や保育中の子どもへの援助において、プライバシー保護に配慮している

個人情報の取り扱いについては、重要事項説明書に明記されるほか、園外へ情報を出す必要が生じた場合には、そのつど保護者の意向を確認することとなっている。子どもの羞恥心への配慮として、排せつや着替えへの援助は、視線を遮ることができるところで行うようにするほか、排せつの失敗時には、他児に気づかれぬようさりげなく援助している。また全裸にならないよう、衣服の脱ぎ着の順番を教えるほか、幼児クラスではプライベートゾーンに関する話をするなど、子どものプライバシーや一人ひとりの羞恥心の芽生えに配慮した取組を行っている。

各家庭の子育てや子ども一人ひとりの育ちに寄り添い、尊重する支援に取り組んでいる

入園時の面談と情報収集、その後の毎日の意思疎通などから、各家庭の生活習慣や育児の方針などを把握し、子どもの食事・睡眠などの個別対応をはじめ、実施可能な配慮に反映させている。また毎日のクラス内での伝え合いと毎月のリーダー会議等での共有、半期ごとに全クラス・部署が集い、子どもたちの状況について報告や話し合いを行う「総括会議」など、園全体で子ども一人ひとりの現況や育ちの課題・見通しを共有する仕組みを整え、専門機関による子どもの発達等に関する助言も活かし、それぞれの子どもの特性を尊重した支援に努めている。

子どもの権利擁護や虐待等の防止について、実務を通じた職員への啓発がなされている

八王子市の児童虐待関連のマニュアルの更新に合わせ、同マニュアルの職員間で回覧し、組織全体で読了を進めている。また過年度には子どもへの肯定的なまなざしと関わり、一人ひとりの心情への洞察や差別のない公平な接し方などを示す「保育士に求められる資質」を各職員に配付し、その確認と実践を促している。虐待や育児困難等が疑われる子ども・家庭の在籍時には、市の関係機関と連携して支援にあたるとともに、複数機関が集うケース会議で伝えられた情報を関係職員間で共有するなど、虐待等の早期発見や防止に関連する実務的な啓発がなされている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
日頃の保育の柱とする種々のエッセンスを文書化し、実践の標準化に活かしている

日頃の保育の柱ともなるわらべ歌や子どもの粗大・微細運動、室内遊び・環境設定、幼児の「課業」6領域のそれぞれの活動について、年間の各期・月や月・年齢別の内容・方法を一覧化し、日常のばらつきのない実践につなげている。これらは年度開始時の会議で共有されるほか、新人・若手への指導にも活用され、各クラスで実践の状況に応じて見直すこととなっている。清掃などの日常の各種庶務、食事提供や食具・食器、保育者の子どもへの援助など、習慣の伝承やOJTによって伝えられる事柄を文書化し、継承可能な知的財産とすることを課題としている。

職員間で保育に関する認識を共有し、組織的に知識や技術が高まるよう配慮している

上記の園の保育の主要エッセンスについて、関連団体が主催する各種研修を職員が順次履修し、職位や経験に応じて専門的な知見を学んでいる。また同団体の著作物を含む関連の書籍を日常の保育者の手引書として、子どもの発達への理解や食事・睡眠・排せつ・着脱等の育児行為、わらべ歌などの提供時の考え方・手法の参考としている。園内研修でもこれらについて、発達段階を踏まえて意識すべき要点や具体的な実践手順を共有し、外部の識者による「サポート研修」でも子どもの発達支援等について学ぶなど、保育に関する学びの場の充実が図られている。

安全・保健面を中心に業務の確実な実践を促し、職員・保護者の声を改善に活かしている

早・遅番業務や乳児の沐浴などについて、手順を写真や図などを用いて可視化したマニュアルを必要箇所に備えるほか、新型コロナウイルス対策に関する市作成の各種資料、都作成の食物アレルギー対応のマニュアルなどを、休憩室や各クラスに常備している。その他にも職員の上級救急救命講習受講、嘔吐処理や誤飲・窒息・アレルギー事故等に関する園内研修など、安全・保健面の確実な実践を促している。また日々の会議等での話し合い、保育参観や「体育遊びの会」などの実施後の保護者の感想収集など、職員や保護者の声を業務改善に活かしている。