東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 認証保育所個人事業者
事業所名称 酒井保育室
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者アンケート調査の結果のほか、事前資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者アンケート調査と職員自己評価の集計は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため事務局内で複数回校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)保育者は子どもの成長を見守り、手助けをし、個性を重んじる事は勿論、子どもの『心を育てる』場所であるという保育者の自覚 2)子どもから日々の保育の中で教えられる事は多い。保護者とコミュニケーションを密にとる中、共に子どもの為に育ち合う気持ちを大切にする。 3)子ども達が長い人生を人に優しく、強く生き抜く心を持つ人間に成長するよう基礎の場としてしっかり保育にあたる。 4)保育者が保育という責任の重い仕事の中にも生きがいを持ち、長く勤め続けられるよう働く職場環境(給与、休暇、子育て支援、介護支援等も含む)を整え、職員を保育室の何よりの財産とする。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

 常に「子どもの為に」を深く考え、今の保育が将来にも関わることを念頭に、専門性を磨いて欲しい。チームワークを大事に良いコミュニケーションを取る中で皆の築きあげるあたたかい家庭的な保育を実行して欲しい。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・専門職として厳しい自覚を持ち、使命、責務を果たすための研修、自己研鑽に積極的に励む。 ・知り得る知識や情報は皆で共有し、保育に生かす。また、意見の違いがある時は積極的に言うことも必要。 ・意見を言い合える保育者になって欲しい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 家庭的な環境の中、園全体で保護者や子どもを見守り支援しています

 当園は定員が23名の小規模な施設のため、家庭的な雰囲気での保育を行っています。在籍している子どもの成長・発達や生活状況などを全職員が共有しています。保護者とは、保護者会や個人面談、連絡帳、送迎時の会話などでのコミュニケーションを十分に取っています。保護者からは「家庭的な雰囲気の中、温かくきめこまやかな保育に感謝している」というコメントがあります。また、保護者の保育への要望や成長・発達についての質問、子育ての相談に対して的確なアドバイスをして保護者が安心して子育てができるように支援しています。
2 「離乳食の考え方・進め方のめやす」を作成して家庭と連携して離乳食を進めています

 厚労省の離乳食ガイドラインに沿い、園で「離乳食の考え方・進め方のめやす」を作成しています。成長の土台となる初期食、中期食、後期食の摂取量や食材、進め方、食品の広げ方を表にしてわかりやすく示し、ていねいに家庭と連携して進めています。「初めの一口はおかあさんから」を大切にし、初期食は家庭で摂取してから登園してもらうように保護者に勧めています。家族で見守り、食事を通して子どもへの愛情につながっていくように取り組んでいます。中期食からの「伝統のおじや」は、さまざまな野菜が入り、子どもの健康作りに役立っています。
3 散歩を通して「丈夫な体づくり」と「心の育ち」を大切にしています

 当園は園庭がないため、日課の散歩では、外気浴をしたり戸外での解放感や季節を感じたりして、自然に触れる体験をたくさんしています。歩行が確立した子どもは、園の近隣の公園や少し距離のある公園まで歩くことを繰り返し、体力をつけ、公園で遊びを楽しみ、園目標の「よく食べよく遊ぶ元気な子」に向けて、散歩が食欲と健康につながるようにしています。また、散歩途中では、近隣の方と挨拶をしたり公園で近隣の親子といっしょに遊んだりして視野を広げています。散歩中の風や木々、草花、昆虫から季節の変化を感じる「心」を大切にしています。

さらなる改善が望まれる点
1 保育の質向上を目ざし、それを恒常的に進めるチームなどを作って検討してはいかがでしょうか

 施設長は子どもの発達に応じた保育を進めつつ、保育士同士で意見交換を行い、多面的視点で自分たちの保育を評価したり、乳児中心の園として保育所保育指針の5領域を意識したりして、子ども一人ひとりの成長に合わせた保育にしたいと考えています。そのために組織として保育の質向上を目ざし、それを恒常的に進めるチームなどを作ってはいかがでしょうか。固定制、交代制は話し合って決め、年度ごとのテーマを話し合い、テーマに沿った取り組みをチームから提案してもらい、実践することで、保育士の主体性や能動性、創意工夫の向上が期待できます。
2 事業計画は職員全体の力で取り組むものとして職員に周知して、職員全体に依拠して実行することをお勧めします

 事業計画は、保育を進めるための土台である財政や施設、人員配置などとともに、保育の内容である個人別職員育成計画、保健計画、年間行事計画、食育計画などを含みます。また、事業報告は計画の反省をし、次年度に生かす課題を明らかにする働きを持ちます。したがって、事業計画は職員全体の力で取り組むものとして、職員に周知して職員全体に依拠して実行することをお勧めします。また、計画の成否を評価し次年度につなげるため、事業計画の主な実行項目すべての評価指標を作り、それに基づいて事業報告で反省をしてはいかがでしょうか。
3 保育士募集については、周りの園の情報も得てよいものを取り入れるなど、工夫してはいかがでしょうか

 保育士の採用はWEB業者やハローワーク、ポスターなどにより工夫して募集していますが、採用は必ずしもスムーズではありません。園のホームページに採用ページを設けて、SNSにリンクを貼ったり、良心的でないWEB業者を避けるため、周りの保育園から情報を得てよいものを取り入れてはいかがでしょうか。また、保育士の出身校へのガイダンス、就職説明会に出向いて体験を話す、実習生を受け入れるなども検討してはいかがでしょうか。その際には、自園の保育内容に自信を持ち、園の魅力を前面に押し出すことが肝要でしょう。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み


★ 小規模園ですが、保護者支援、業務改善のためにICT化を積極的に進めています

 コロナ禍でも子どもたちの「今」「この時」の輝きを保護者と共有したり、業務を改善したりするため、SNSを活用しています。子どもや給食の写真など園の様子を発信し、保護者から歓迎されています。保育業務支援ソフトを導入し、成長記録、連絡アプリなどを使い、職員からは保護者との連絡がしやすくなったと感想が出されています。午睡チェックシステムは、うつ伏せや体動が静止した状態が長く続くとアラートで知らせてくれるため、子どもの安全確保につながっています。また、園内の密を避けるため、二酸化炭素濃度計も導入しました。
1 ★ 園の嘱託医から、子どもの安全確保や園の保育の質向上などのアドバイスを受けています

 園の嘱託医は小児科医で多くの認可園の嘱託医を担っているため、地域や家庭のさまざまな事情に精通しており、園は毎月の健康診断だけでなく、子どもの発達や成長、保護者の様子、家庭や地域の状況など幅広い内容で相談に乗ってもらい、日常的に連携しています。「卒園してから小学校までの先を見通した子育て」「子どもの病気やけがなど緊急時の対応」だけでなく、保護者の抱える家庭の事情なども伝え、保護者と子どもが笑顔で暮らせるようアドバイスを受け、保護者への接し方などの改善や園の保育の質向上につなげています。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)
2 ★ 家庭と園との様子を記載している連絡帳を通して、保護者と子育てを共有しています

 連絡帳(あゆみ)は園と保護者のコミュニケーションツールであるだけでなく、子育ての記録や子どもが将来に活用できるプレゼントとなる大切なものであることを保護者に伝えています。保護者には、家庭生活の様子や成長、健康面の変化などの情報を卒園まで毎日連絡帳に記録してもらい、園と保護者が子育てを共有し、支援しています。また、職員は連絡帳から家庭での様子、親子関係、子どもの変化、保護者の思いを把握して寄り添うようにしています。連絡帳には、時にはイラストや写真を掲載し、園での生活や遊びの様子をわかりやすく伝えています。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している16世帯を対象に調査を実施しました。在園児は18名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送する方法によりました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 18人
利用者家族総数(世帯) 16世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 16人
有効回答者数 15人
回答者割合(%) 93.8%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が11人(73.3%)、「満足」が4人(26.7%)で「満足」以上の回答は合計15人(100%)でした。  自由意見には、「家庭的な雰囲気の中、温かく、きめ細かに保育していただいていると思います」「少人数で小さい園なので先生方の目が行き届いている事が多く、子どもたち一人ひとりを把握しています」「布おむつにしてくださったり、家庭ではなかなかできないことをていねいにしてくださったり、すばらしい環境だと思います」「一人ひとりの子どもに対して、手厚くサポートしてくれます。子どもの成長についても親と同じぐらい考えてくれ、子どもだけではなく親の成長まで考えてくださり、毎日、先生から学ぶことばかりです」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」「保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか」で100.0%の保護者がそれぞれ「はい」と回答し、とても満足度が高い様子が読み取れます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 15人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「酒井保育園なしで、今のすばらしい成長はあり得ないです」「集団で生活する事に役立っていると思います」「家ではしていなかった遊びなど園で経験させてもらえてありがたいです」「先生方がいなければ、子どももこんなにすくすく成長していなかったと思います。感謝しかありません」「個人の発達にあわせた対応が良いです」「いろいろな年齢の子と遊べる、過ごせることはすばらしいです」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 13人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が86.7%、「どちらともいえない」が13.3%でした。  自由意見には、「毎日お散歩に連れて行ってくれ、自然に触れられる点が良いです」「通常時はほぼ毎日散歩や公園へ出かけてくださり、夏は毎日のように水遊びが行われていて、職員の方がそのような保育をしてくださる事に感謝しています」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 15人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「食育に力を入れているところがとても良いです」「日々の献立も手の込んだものばかりで良いです」「献立内容がしっかりしていると思います」「食事とおやつはとても考えられています」「食事がすばらしいです」「手作りの給食やおやつは、驚くほど栄養バランスや見た目も良く、子どもも毎日残さず、おかわりするほどです」などの声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 13人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が86.7%、「どちらともいえない」が13.3%でした。  自由意見には、「園の裏に畑があるのがとても良いです。頻繁に散歩や公園へ出かけてくれています」「天気が許す限り、お散歩に連れて行ってくれています」「毎日お散歩に連れて行ってくださったり、季節の行事を大切にしてさまざまな活動をしてくださったり、感謝の気持ちでいっぱいです」「畑で野菜の成長を、直接見られる体験を用意されています」などの声がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 14人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が93.3%、「いいえ」が6.7%でした。  自由意見には、「アプリが利用でき、便利です」などの声がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 11人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が73.3%、「どちらともいえない」が20.0%、「いいえ」が6.7%でした。  自由意見には、「マニュアルも渡されています。職員も保護者も守っていると思います」「不審者情報は都度共有してくれます」などの声がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 13人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が86.7%、「どちらともいえない」が13.3%でした。  自由意見には、「お迎えの時間に合わせたり、行事自体多すぎずで、仕事に影響したことはありません」などの声がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 14人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が93.3%、「どちらともいえない」が6.7%でした。  自由意見には、「毎日その日の様子を口頭でも伝えてくれています」「気になる事を相談できますし、様子も教えてくれます」「どの先生も子どもを大切にしてくれているのは伝わってくるので信頼しています」「日々職員の態度や対応の仕方など見て信頼をしています」などの声がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 14人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が93.3%、「どちらともいえない」が6.7%でした。  自由意見には、「玄関や入口は見えますが、奥がどうなっているかわかりません」という声がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 14人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が93.3%、「どちらともいえない」が6.7%でした。  自由意見には、「担任の先生以外の職員さんも子どもを把握していて優しいです」「いつも皆さんが優しく笑顔で対応してくださるので、気持ちの良い時間を過ごせています」「子どもの事で何かあると意見を聞いたり、アドバイスをしてくれたり、職員の方から積極的にしてくれます」「先生たちが常に元気で、家庭的な雰囲気です」などの声がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 14人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が93.3%、「無回答・非該当」が6.7%でした。  自由意見には、「経験がありません」などの声がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 12人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が80.0%、「どちらともいえない」が13.3%、「無回答・非該当」が6.7%でした。  自由意見には、「子どもの気持ちに配慮して対処してくださいます」「該当する出来事がないため、わかりません」などの声がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 13人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が86.7%、「どちらともいえない」が13.3%でした。  自由意見には、「十分すぎるほど大切にしてくださっていることが伝わってきます」「職員の方はみな、愛情を持って子どもに接してくれていると思います」「経営層をはじめ、先生方が子どもをかわいいと思って接しているのを感じます」「小規模保育園の良さをいかし、子ども一人ひとりの性格や好みにあわせて、対応されています」「いやいや期の時もいつも優しく穏やかに対応してくださり、尊敬しかありません」などの声がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 13人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が86.7%、「どちらともいえない」が13.3%でした。  自由意見には、この質問に関連するコメントはありませんでした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 15人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「月のお便りやあゆみに写真をたくさん載せてくれてわかりやすいです」「毎日の日記もとても詳しく書いていただき、こちらが質問を書けば、必ず日記に回答を記載していただくか、口頭でご説明いただき、とても助かっています」などの声がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 13人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が86.7%、「どちらともいえない」が13.3%でした。  自由意見には、「特に不満を伝えたことがないので、わかりません」などの声がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 12人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が80.0%、「どちらともいえない」が20.0%でした。  自由意見には、「入園時や進級の際にしっかりと説明があり、わかりやすいです」「面接の時に説明を受けました」などの声がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念に基づき、一人ひとりの発達に応じた家庭的でていねいな保育を行っています

 子どもたちが心から安心して過ごせる環境作り、子どもの個性を重んじ、子どもの「心を育てる」ことなどを理念に掲げ、一人ひとりの育ちに応じたていねいな保育を目ざしています。理念や保育方針、保育目標は、入職時の職員研修で周知しています。全体的計画にも理念などを掲載し、指導計画の作成など日常の保育の中で確認しています。保護者には、理念などを掲載した重要事項説明書やパンフレットを使った入園説明会や、個別の保護者面談の中で伝えています。また園便りの中で年齢別の月の保育目標を掲載して保護者に伝えています。

施設長は自らの役割と責任に基づいて、園運営全体をリードしています

 「勤務条件等の定め」に「施設長の職務権限は業務を統括すること」を明記して職員に配付し、周知しています。施設長は区の認証保育園連絡会など外部の会議に出席し、外部環境を把握するとともに、保護者や苦情の対応に責任を持って対応しています。また、中長期計画、事業計画、事業報告、事業継続計画などを作成し、計画の着実な実践のため職務分担表などで業務を割り振りをしています。さらに、保育士が作った指導計画の確認、毎日の昼礼(職員会議)などの各種会議に参加し、職員への声かけや職員面接を行うなど、園運営全体をリードしています。

重要な案件は、職員や保護者の意見も加味し、決定した後は経緯も伝えています

 事業計画の策定は、年度末に施設長が作成・決定し、その概要は昼礼で職員に伝え、欠席者には昼礼議事録でもれなく伝えています。事業計画は前年度の事業報告や、リーダー会議、昼礼などの職員の意見・要望、保護者面談でのアンケートや日ごろの保護者との会話の中から把握した意見・要望を加味して作成します。その他、人事などの重要な案件の決定経緯は、職員には年度始めの昼礼で伝え、質疑にも応じています。保護者には園内掲示や口頭での説明、保育業務支援ソフトの保護者連絡機能を使い、決定の経緯を伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園の内外環境を把握し、保護者支援、施設整備などの課題を抽出し計画に反映しています

 保護者の意向やニーズは、日常の会話、保護者会前後に行う保護者アンケートなどで把握しています。園運営への職員の意向は、リーダー会議、昼礼などで把握します。区の認証保育所連絡会などから、区内保育園で定員割れ発生の状況、育児困難家庭の増加、地域の福祉ニーズ、福祉事業全体の動向などを把握しています。園の経営状態は、顧問税理士作成の財務諸表により施設長が把握しています。これらの把握した情報から、昨年中止した行事の再開、空気清浄機の導入などの新型コロナウイルス感染症対策、保育士確保などの課題を抽出しています。

中期計画と整合した毎年の事業計画や予算を作成し、計画を実行しています

 内外の環境分析から2021~2026年度の「中・長期計画」を作成しています。中期計画ではガバナンスの強化、施設整備、人材の確保・育成、地域貢献、防災などを重点事項にしています。中・長期計画を基に事業計画を作成し、保育の運営体制、職員育成計画、地域の子育て家庭支援、年間行事、施設整備・環境設定など課題として具体化し、別途、保健計画、給食年間カリキュラム(食育計画)も策定しています。事業計画の職員育成、施設整備・環境設定などについて、予算に反映させ、事業計画と整合性のある予算を作り、計画を実行しています。

事業計画の進捗は職員会議で、達成度合いを測る指標などにより確認しています

 事業計画の実行では、「職務分担表」「職務分担・業務内容」を全職員で担い、月ごとのリーダー会議や昼礼などで進捗状況を確認し、計画の着実な実行に取り組んでいます。計画の達成度合いでは、子どもの確保について定員確保を目標にしていますが、78%にとどまっています。職員の育成では、園内研修では、救急救命研修への非常勤を含む全職員の参加を目標にし、達成しています。外部研修は、コロナ禍で中止になった研修が多かったため、区のキャリアアップ研修を重点に取り組みましたが、常勤職員の100%参加には至っていません。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
人権擁護、虐待防止、守秘義務など、守るべき規範は昼礼(職員会議)で周知しています

 守るべき法や規範は就業規則の服務などに、個人情報保護、守秘義務などを明示し、職員に周知しています。今年度から保育士団体の倫理綱領を全職員に配付し、毎年、虐待防止、人権擁護について話し合う計画です。虐待防止マニュアルに基づき、子どもの着替えなどの機会にチェックしています。虐待が疑われるようなケースが起きた時は、虐待問題に造詣のある嘱託医と相談し、区の子ども家庭支援課、保健所など関係機関と連携できるよう体制を整えています。区の情報や報道などから他施設の不適切な対応について把握し昼礼で注意喚起しています。

保護者の意見・要望を大切にし、職員で話し合い、解決に向け組織的に取り組んでいます

 園の苦情解決制度について重要事項説明書に掲載し、相談・苦情受付担当者(苦情受付担当者)、相談・苦情解決責任者(苦情解決責任者)、第三者委員、区の担当課の連絡先を明記しています。苦情対応フローも掲示し、保護者に周知しています。苦情は、登降園時の保護者との会話などさまざまな機会を捉え把握します。保護者からの「子どもが家で葉物を食べない。対応方法を教えてほしい」などの要望を受け、野菜のふりかけのレシピを配付して喜ばれるなど、昼礼で話し合い、把握した意見、要望、苦情などの解決に組織的に取り組んでいます。

育児相談や畑栽培のボランティアなどを受け入れ、地域との関係作りに取り組んでいます

 園のホームページやSNSで園の情報を発信しています。園での子どもの様子や給食、習字などの作品の情報を開示しています。ボランティアの受け入れマニュアルに基づき、園の畑の栽培や収穫のボランティアを受け入れています。実習生受け入れの体制は作っていますが実績はありません。見学者を対象に離乳食や食事量など育児相談を行っています。現在はコロナ禍で中止していますが、地域の人を対象に月2回食育相談会を行っています。定員割れしても職員を確保できるよう、認証保育所連絡会から区に補助を要請するなど、協働して取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている ×
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
事業継続計画(BCP)に基づき、災害時などの対応について備えています

 園は子どもの安全確保の視点でリスクを洗い出し、地震、感染症、事故、不審者の順で優先順位をつけています。地震などの災害や感染症対応の事業継続計画(BCP)を作成しています。避難訓練も地震などさまざまなケースを想定して毎月実施し、反省を行い継続的に改善しています。BCPは最近作成し、職員には周知しましたが、保護者には一部の周知にとどまっています。消防署には防災計画を提出し、警察とは不審者対応で連携していますが、BCPの、区、警察、消防など関係機関への連絡はまだなので、内容を届けるなど周知するとよいでしょう。

事故・ヒヤリハット報告で再発防止に努め、安全点検表で事故の未然防止に努めています

 災害時の区、消防、警察、医療機関の連絡先は、一覧表により職員に周知します。保護者には保育支援ソフトのメール送信機能で周知します。事故対応では、医療機関受診に至らなかった事故は事故簿に記録し、受診した場合は事故簿と事故報告書の両方に記録します。事故に至らないインシデントはヒヤリハット報告書に記録します。それぞれの内容は昼礼で全職員に報告して話し合い、原因究明と再発防止に努めています。自主点検表では施設設備をチェックし、調理・調乳者の衛生チェック表で衛生状態をチェックするなど、事故等の未然防止に努めています。

子どもや経営に関する情報の保護、共有に取り組んでいます

 経営に関する情報はファイルにとじて背表紙を付け、職員が必要なときいつでも使えるようになっており、職員不在時は鍵付きの書棚に保管しています。また、電子媒体や保育支援ソフトを扱うパソコンは、職員ごとのID、パスワードによりアクセス権限を管理しています。園の「個人情報保護の方針」には、個人情報の利用目的と開示請求への対応を明示しています。職員には入職時に規程を遵守する旨の書類の提出を義務づけています。しかし、情報の収集、利用、保管、廃棄についての規程がありませんので、早急に整備することをおすすめします。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
人柄を重視して採用し、採用後は責任ある仕事を任せ、意欲向上にも配慮しています

 保育者像は保育理念に示し、子どもの成長を見守り、個性を重んじ、保護者とコミュニケーションを取り、ともに育ちあう保育者像を掲げ、これに基づき、人材を確保しています。WEBの人材紹介会社、ハローワーク、募集ポスターの園外掲示や嘱託医のクリニックへの掲示などにより募集し、人柄を重視して採用します。採用が決まった場合は祝金を出すなど工夫しています。配置は、面談で把握した本人の要望に沿えるようにしつつも、経験やクラス担当とのバランスに留意して決定します。また、責任ある仕事も任せるなど意欲にも配慮しています。

個人別の課題と連動した個人別研修計画に基づき、職員を育成しています

 階層ごとに求められる業務内容、受講が必要な研修などを記載したキャリアパスを作成し、全職員に配付し説明しています。研修は全職員を対象にし、外部、園内などの研修制度が整備され、非常勤職員は救急救命措置などの園内研修に参加しています。規模が小さい保育園ですが、職員同士協力し合い研修参加を保障しています。個人別研修計画はありますが、外部研修は年度開始以降に明らかになるため、年度当初は課題のみ記載しています。クラスリーダーなどの対象者はマネジメント理論などの外部研修を受講し、役割が果たせるように学んでいます。

職員の健康を守るため、勤務時間や休暇取得に配慮しています

 子どもの生活や遊び、ドキュメンテーションなどの外部研修に全職員が参加しています。受講後は報告書を提出し、内容を昼礼で共有します。日誌確認時や日常保育の際に、施設長が保育技術の助言を行います。月間スケジュール確認の際に有給休暇取得状況を確認し、100%取得できるよう配慮しています。業務負担に配慮したシフトを組んで、超過勤務が発生しないようにしています。良好な人間関係構築のため食事会を行っていましたが、コロナ禍で中止しています。区の共済制度に加入し、レクリエーション施設利用などができるようになっています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  2020年度は、コロナ禍という制約の中で、「子どもたちが長い人生を優しく強く生き抜く心をはぐくむため、創意工夫した保育を展開すること」を最大の課題として取り上げました。ICT化の波の中でも、連絡帳は保護者が発信するメッセージや、家庭の様子、子育ての悩みなどの微妙なニュアンスを読み取るために、手書きにこだわりました。コロナ禍で口頭での話し合いが希薄になる中、連絡帳により、子どもの姿、成長を伝え続けることで、保護者も家庭の様子を具体的に書いてくれ、信頼関係が深まり、子どもの生活リズムや成長についての気づきを実感でき、連携できるようになっています。歌、リズム遊び、絵本の読み聞かせを大切にし、0歳児から絵本の読み聞かせを行いました。制作遊びに力を入れ、いろいろな色を取り入れて目や知覚で楽しめる作品作りに力をいれました。0歳児も静かに絵本が読める、2歳児では絵本からなりきり遊びに発展する姿も見られ、言葉の発達にもつながっています。園ではこれらの取り組みの前進面を確信にし、2021年度も引き続き取り組むこととし、これらの内容をさらに広げ、ドキュメンテーションにして保護者に伝え、連携していくことにしています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 絵本の読み聞かせなどの取り組みは、子どもの想像力だけでなく、一つ一つの遊びに対する集中力も養っています。また、制作遊びを頻繁に行うことで、手先が器用になり、モノを作ることへの興味も深まり、好奇心を養うことにもつながりました。また、取り組みの反省の中で、保育士から「これらの取り組みをさらに深め、『今』『この時』の子どもの輝きを保護者に伝えたい」などの発言が出されるなど、保育士の子どもや保護者への見方もより深いものへと進化してきています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  園の保育士の業務軽減を図りたいと考え、保育業務支援ソフトや、乳幼児突然死症候群(SIDS)対策として午睡チェックシステムを導入することを検討し実施しました。保育業務支援ソフトでは、保育計画、成長記録、保護者への連絡アプリなどを使い、業務軽減を図ることを目ざしましたが、連絡帳だけは、保護者のニーズや意見の微妙なニュアンスまで把握するには手書きが良いとの判断で、手書き連絡帳を残しました。それでも、職員からは事務仕事が軽減された、保護者との連絡がしやすくなった、との感想が出されています。また、午睡チェックシステムでは体の向きが自動的に記録され、うつ伏せや体動が静止した状態が長く続くとアラートで知らせてくれるため、保育士の業務中の緊張感の緩和につながっています。園はICT化が業務軽減につながっているため、今後もICT化を進めようと検討していますが、良き伝統を守り、新しいことに積極的にチャレンジするという基本姿勢は変えず、今後は園の安全対策や保護者への情報発信の視点も入れて、具体的に一つ一つ是非を確認しながら進めることにしています。今年度はSNSでの園情報の発信、二酸化炭素濃度計の導入などを検討することにしました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 ICT化は、当初は業務軽減という視点だけで導入を検討しましたが、反省の討議の中で、保護者への情報発信や感染対策など子どもや保育士の安全に配慮した視点の意見も出されるようになっており、ICT化自体が目的なのではなく、ICTはあくまでツールであり、本来の目的はICTを有効活用して、園の保育を豊かにすることである、という認識が保育士全体で確認できました。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
園のホームページやパンフレット、SNSなどで園の情報を提供しています

 園の情報は、園のホームページやパンフレット、SNS(フェイスブック)、区内の認証保育所のホームページで発信しています。園のホームページには、園の概要や保育方針・保育の特色、保育の様子、入園案内、定員の空き状況、アクセスを掲載しています。保育の特色である毎日の散歩に使用する公園、園の裏にある畑での収穫の様子、給食、子どもの様子、離乳食、布おむつ使用や嘱託医との連携が写真を利用してわかりやすく記載されています。保育園での生活(散歩や制作、行事の様子、園が力を入れている給食など)はSNSに掲載しています。

事業にかかわる園の情報は、関係機関と連携を取り合います

 区のホームページの認証保育所一覧から、当園を選択すると園の概要や現在の空き状況が閲覧できます。園の門扉や区内の掲示板には保育園紹介や職員募集のポスターを掲示しています。嘱託医は、入園健診や毎月の健診、成長についての保護者指導や子どもの育ちのアドバイスをしてくれます。さらに嘱託医は、地域の認可園の嘱託も兼ねているため、行政の関係機関の情報や地域の感染症の情報提供を受けることができます。園の事業に関する情報は、必要に応じて区の担当課や関係機関に提供し、連携を取り合います。

利用希望者の問い合わせや見学希望にはていねいに対応しています

 利用希望者の見学は電話で随時受け付け、日程調整をして見学日を決定します。コロナ禍のため見学希望者は1日1組にしています。見学の時間帯は、在園の子どもの保育に支障がないように、午睡の時間帯に設定しています。見学日は基本的には平日ですが、現在はコロナ禍のため、土曜日や日曜日の見学にも柔軟に対応しています。利用希望者には、園のパンフレットを基に園内の案内をします。保育方針や開所時間、保育料、定員、職員数、一日の流れのほかに、育児に対する不安などの相談に乗り、子育てに対する親の心構えなどをていねいに話しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園面接において重要事項の説明を行い、保護者の承諾書及び同意書を交わしています

 入園前の説明会は2月の第2土曜日に設定し、園長が重要事項説明書の説明を行います。保育理念や保育方針、保育目標、園の概要、一日の流れ、食事、入園時に必要な書類、保護者会、健康診断、諸費用、保健、緊急時などについての説明を行い、同意書を取り交わします。また、個人情報保護の方針とその取り扱いについても、承諾書を得ています。後日、保護者が嘱託医の健康診断書を持参した際に、担任職員から、持ち物、園生活、園のルールについて説明をしています。園からの書類を保管できるように「さかいっこファイル」を各家庭に配付しています。

入園直後の親子が安心して園生活に馴染めるように、「慣れ保育」を設定しています

 入園前に、生活状況や健康、発達面の確認のほかに、食事や睡眠時の様子、好きな遊び、絵本、おもちゃなどの情報を確認して、園生活をスタートします。子どもと保護者が安心して園生活に馴染めるように、2週間の「慣れ保育」期間を設けています。1~3日めは9~11時、4日め以降は、一人ひとりの様子を見て、食事、午睡と徐々に保育時間を延ばしていきます。その間、連絡帳や口頭で園と家庭双方の状態を共有し、問題があったり詳しい説明が必要な場合は話し合い、子どもの負担が少ない保育時間の提案をして保護者の納得を得るようにしています。

2歳児までの施設のため、転園や卒園の際の不安を受け止め、支援しています

 3歳児からの保育園や幼稚園への転園や年度途中の転園の不安や、これからの保育園生活の相談を、個人面談で受けています。園は把握している限りの地域の情報や転園希望の施設の現状を伝えています。3歳児以上のいる園に転園する子どもには、大きいお姉さんやお兄さんと遊べることや、楽しいことがたくさんあることを伝え、うれしい期待が膨らむような言葉をかけて送り出しています。卒園や転園した保護者や子どもにはいつでも遊びに来るように声をかけ、送り出しています。卒園後に遊びに訪れ、保護者から相談を受けることもあります。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子ども一人ひとりの情報は、定められた書式に記録し、全職員が把握しています

 一人ひとりの心身の状況や生活状況は、児童票、健診表、嘱託医健診記録、身体測定記録、予防接種履歴、調査票、発達の記録、個人面談票などに随時記録されています。変更が生じた場合は、保育業務支援ソフトのアプリにより書き換えを担任職員が行います。変更された内容は、昼礼で共有され、データで確認でき、全職員が子どもの心身の状況や生活状況を含め、一人ひとりの課題を把握しています。個人面談の記録や健診結果はアプリが対応していないため電子データではなく、昼礼(職員会議)で共有して紙媒体のファイルにとじて保管しています。

全体的な計画を基に、養護と教育両面から子どもの成長を支援する計画を作成しています

 全体的な計画を基に、年齢ごとに養護と教育の各領域を意識し、当園らしさを取り入れた年間指導計画や月案、週案、日案を作成しています。園目標は「よく食べ、よく遊ぶ、元気な子」で、園の特色ある保育5点を、「たくさん歩き、丈夫な体を作る」「畑」「食」「布おむつ」「嘱託医との連携」としています。これらの特色を生かし、年間指導計画や月案に反映しています。月案は0歳児と1、2歳児に分けて計画を作成し、個別の月案は一人ひとりの子どもの成長発達を考慮して、それぞれの担任が話し合い作成しています。

子どもの生活状況や発達状況等の情報を職員間で共有しています

 施設長は、職員が作成した指導計画の内容が、子どもの発達の状況や個々の成長に合っているかなどについての指導を日々の保育の中で行っています。指導計画の内容や個人の記録について毎日の昼礼(職員会議)で話し合っています。保育支援ソフトのデータのうち、過去の指導計画や個人の記録、ほかのクラスのものも全職員が参照することができ、指導計画を立案する際に役立てています。また、過去の子どもの育ちの傾向などを確認し、日々の保育に生かしています。ほかのクラスの様子も昼礼や書類でも共有でき、保護者への声かけに活用しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている -
講評
子ども一人ひとりの生活状態や発達状態を把握したうえで保育を行っています

 児童票や調査票、発達の記録など子どもの生活環境や発達の過程は、保育アプリを活用しています。一人ひとりの記録が経過とともに見やすくなり、活用しやすくなっています。発達記録は、6か月未満と6か月以上15か月未満の子どもの発達の項目は、「生活や遊び」「言葉」「人間関係」の3つに分けられ、15か月以上2歳未満では、それに「表現」が加わり、2歳児はさらに「環境」が加わります。毎月個人の成長記録の振り返りをして、子どもの全体像を把握して、昼礼(職員会議)で今後の課題を共有しています。

子どもの興味や関心を把握し、遊びの環境を整えています

 園では、子どもの発達に応じた遊びを設定しています。0歳児は、手作りおもちゃ、繰り返し言葉が出る絵本、スポンジのスタンプ遊びや指先を使うシールはがし遊びなどを楽しみます。1、2歳児は、野菜スタンプ、模造紙に手がたで作ったうろこを貼って遊ぶこいのぼり作り、クレヨンで描いた紙に絵具を塗るはじき絵、綿に絵の具を垂らしてかき氷やアイスクリーム作りをするなど、さまざまな遊びを経験します。2歳児は1月に書初めをして、作品を園の玄関に展示しています。職員は子どもの様子から、楽しんで取り組める遊びを考え、提供しています。

子ども同士のトラブルの状況を把握し、子どもの気持ちに寄り添う対応を心がけています

 成長の過程でかみつきやひっかきなどが発生した場合、職員はその状況を把握し、子どもの気持ちに寄り添って気持ちを代弁するなど、適切な言葉がけをしています。かみつきの場合は、未然に防げる場合が多くあることを職員が認識し、子どもの行動を見通して、環境を見直して整えることが大事だと考えています。また、万が一、かみつきが起きた場合は、かみつかれた子どもの保護者に状況を説明し、翌朝保護者に子どもの様子を確認します。かみつきが続く子どもの保護者には状況を伝え、子どもに注意した旨を説明し、家庭での様子を確認しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時は保護者から家庭の様子を聞き取り、保育に反映しています

 視診の際は子どもの全体を見て、連絡帳の内容を基に家庭での様子や迎えの時間の聞き取りをしています。いつもと違う様子や健康面、体の傷、虫刺されの跡などは保護者に確認をしています。コロナ禍の対策として、健康チェック表に職員が子どもの体温を記入し、保護者には、朝の体調(咳、鼻水、嘔吐、下痢、食欲低下、元気がない、などの有無)の記入をお願いしています。便の状態が悪い場合や睡眠不足の時は、休息を取るなど柔軟な対応をしています。また、前日に園でけがをしたり、病気で休んでいたりした場合は、家庭での様子を確認しています。

基本的な習慣が身につくように、子ども一人ひとりに合わせた支援をしています

 離乳食は、「離乳食の進め方・進め方のめやす」を参考にして、保護者と園が連携して進めています。0歳児は手づかみ食べを十分にさせ、自分で食べる意欲を大切にし、様子を見てスプーンを持つように促しています。1歳児は衣服の着脱やスプーンで食べる、手洗いなど、自分でやりたい気持ちを尊重しています。また、2歳児は自分で身の回りのことを行う様子を見守り、「一人でできた」という自信につなげるなどのプロセスを大事にしています。0、1歳児は体力面や前日の睡眠を考慮して、必要に応じて午前や夕方に休息が取れるように配慮しています。

降園時に一日の様子を保護者に口頭や連絡帳で伝えています

 保護者のお迎え時には、健康チェック表を基に、園で計測した体温、一日の健康状態などを口頭で保護者に報告しています。保護者からの、園での生活や健康面、そのほかのことについての質問に対しては、ていねいに応じています。連絡帳(あゆみ)にはその日の保育内容やエピソードを記載し、時には写真やイラストを付けて状況を伝えています。0歳児の連絡帳には、家庭にメニューの参考にしてもらえるように、献立も記入しています。毎月の健康診断の結果は、一人ひとりに口頭で伝えています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
保育室や戸外でのさまざまな活動で、子どもが遊びを楽しめるようにしています

 一人ひとりの育ちに応じた遊びを提供し、コーナーで絵本やパズルを楽しむなど、それぞれの遊びを保障できるようにしています。制作遊びは、まつぼっくりや石など季節の自然物を使い、いろいろな色を取り入れて目や感触で楽しんで制作して、出来上がったものは保育室に飾っています。主に午前中は活動的に遊び、午後は絵本やブロック遊びなどをしたり、野菜の成長に合わせ畑での活動も行っています。お天気の悪い日には、季節の制作遊びを行い、今年は、折り紙、絵の具、スタンプ遊びなどで作ったものを夏祭りのお店の品物にするなど工夫しています。

職員や友だちとのかかわりの中で、自分の気持ちを伝えられるようにしています

 子どもの「心を育てる」ことを理念に掲げ、0歳児から絵本の読み聞かせを大切にしています。2歳児は、絵本からごっこ遊びに発展し、言葉の発達にもつながっています。朝の会で季節の歌をうたい、ピアノに合わせて体を動かして楽しみます。友だちとリズム遊びや体操、手遊びをして楽しみ、言葉に触れる機会も増やしています。1、2歳児には友だちとのかかわりの中で、言葉で伝える大切さを伝えています。職員は、遊びや生活の場面で言葉を引き出したり、相手の気持ちを聞く経験ができるように支援したりしています。

戸外活動を通して健康な体作りや季節の移り変わりを感じられる活動をしています

 0歳から外気浴をして新陳代謝を促し、歩行につなげられるよう準備しています。たくさん歩くことは、足腰を鍛え、健康で丈夫な体作りに役立ち、食欲や睡眠などにつながる大切な活動であると考え、散歩を積極的に取り入れます。当園は園庭がないため、毎日のように近隣の公園や少し遠い公園などに出かけています。さまざまな公園で、園から持参したおもちゃで砂遊びをしたり、昆虫を観察したり、落ち葉や植物の種を拾うなど自然に触れたりして、季節を感じて遊んでいます。2歳児は年に数回、園で作ったお弁当を持って遠足を楽しんでいます。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
季節の行事や日本の伝統行事、誕生会など子どもが楽しんで参加できる内容にしています

 園では、お花見、七夕、夏祭り、お月見、七五三、クリスマス、初詣、節分、ひなまつり、お弁当遠足など、季節や日本の伝統文化の行事を行います。季節の歌やパネルシアター、絵本、手遊びなどを取り入れて、子どもが興味や親しみがわく工夫をしています。子どもたちが作った季節の作品を保育室に飾り、楽しい雰囲気を作っています。誕生日の子どもには一人ひとりに合わせた誕生日カードを渡し、パネルシアターを見たりみんなで歌ったりして、お祝いをしてもらいます。今年度はコロナ禍で制約がある中、夏祭りを開催して親子で楽しみました。

行事の中で、年齢なりに協力したりやり遂げようと取り組んだりする機会を設けています

 2歳児が遠足に出かける時は、子どもたちが園の手作りのお弁当を包み、リュックに入れて、ワクワク感と期待感を持たせています。クッキングでは食材の買い物に行き、自分たちで荷物を運ぶなど自立心を養っています。計画から1年越しの夏祭りでは、新型コロナウイルス感染予防に十分配慮して、クラスごとに時間を区切って開催し楽しみました。子どもたちはかき氷やアイスを製作し、はりきって売り手となり活躍する経験を味わいました。畑でのさつま芋掘りでは、みんなで芋のつるを持ち、絵本に出てくるような掛け声を出し収穫の喜びを味わいました。

行事への理解と共有に向けて、お便りやメール、連絡帳、口頭でお知らせしています

 保護者には園便りやクラス便り、連絡帳などで、行事での子どもの様子を、写真も添付し伝えています。夏祭りはメールや口頭で内容を知らせ、対応できる家庭には甚平や浴衣の用意をしてもらいました。また、栽培した野菜は各家庭に配り、家庭でも食べてもらい、行事への理解につなげています。例年、卒園式・進級式では、子どもが熱中している遊び(体操とダンス、わらべ歌リトミック、劇)を取り入れて、保護者に披露します。昨年度はコロナ禍のため、子どもたちだけで行い、ビデオ撮影をして、DVDを保護者に配付しました。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるように配慮しています

 0、1歳児は連絡帳や送迎時の保護者との会話から前日の健康状態を把握して、必要に応じて午前や夕方に休息が取れるように、保育室を分ける配慮をしています。1、2歳児は昼食後静かに遊べるおもちゃを選び、担任が読み聞かせをして心を落ち着かせてから布団に入るように配慮しています。また、睡眠に入るタイミングは一人ひとりの子どもの様子を見て、落ち着いて入眠できるようにしています。夕方の保育は、0歳児は0歳児の保育室で過ごし、1、2歳児はワンフロアを柵でくぎり、それぞれの遊びに満足して落ち着いて過ごせるようにしています。

年齢により合同保育に入る際の対応や遊びの環境を工夫しています

 早朝保育は人数が少ないため、基本的には合同保育を行っています。合同保育の時は、0歳児クラスの担任と1、2歳児の担任が入るようにして、子どもが安心して過ごせるように配慮しています。9時から朝の会をした後は、0歳児と1、2歳児に分かれて遊びます。午後はゆったりできる保育室を選び、子どもの様子や体調、人数などを考慮して遊んでいます。午後の保育は、子どもの様子を見て、気分転換を兼ねた歩き散歩や畑の収穫をしています。ここ数年延長保育の希望者がいないため、補食の提供はしていません。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子ども一人ひとりのペースを把握して食事を進めています

 離乳食は、「離乳食の考え方・進め方のめやす」を参考に、一人ひとりに合わせて進捗を保護者と共有して進めています。0歳児は、離乳食の子どもはテーブル付きの椅子に座り、担当の保育士がつかみ食べやスプーン食べの介助をしたり授乳をしたりするなど、子どもの状況に合わせて援助しています。1、2歳児はクラスごとのテーブルに2~3人ずつ座り、食材や味などの話をして楽しい雰囲気の中で食べています。職員は「おいしいね」と共感したり、スプーンや箸を使う援助をしたり、うまく使えていることをほめたりして子どもの意欲を高めています。

メニューの工夫や食物アレルギー対応などの配慮をして、おいしい食事を提供しています

 食育目標に「楽しくおいしく食べる子ども」を挙げています。園の献立内容は旬の野菜をふんだんに使用し、色彩豊かでおいしく、目で見て楽しい料理が提供されています。日本の伝統行事や誕生日の献立は、楽しく食べられるような工夫がされ、子どもに人気です。また、子どもの人気のメニューや歯の発達を促すかみごたえのある食材、家庭の食卓にあまり上らなくなった食材などを積極的に取り入れた献立にしています。食物アレルギーがある場合は、調理師と担任が確認し、専用のトレイにおかわり分も載せ、誤食につながらないようにしています。

畑での野菜の栽培やクッキングなどの食育活動が充実しています 

 園の入り口にはぶどうやきんかんがあり、園の裏の畑では季節に応じた野菜の栽培や収穫をしています。野菜や果実が育つ様子を直接見て、触れ、収穫することは、食べる意欲や食材への関心につながっています。また、2歳児は近隣の商店に食材の買い出しに行き、うどん、焼きそば、お月見団子などのクッキング活動を楽しんでいます。収穫した野菜は給食に使用したり、子どもがクッキングしたりして食べています。たくさん収穫できた時は、各家庭におすそ分けをすることで、保護者と収穫の喜びを共有し、子どもとの会話につなげてほしいと願っています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
子どもが心身の健康を維持し、安全に過ごせる取り組みをしています

 保健計画に沿い、子どもが心身ともに健康で順調な発達や発育ができるように健康指導をしています。園目標の「よく食べ、よく遊ぶ、元気な子」の精神を大切に、毎日の散歩や歩き遠足、リズム体操など体を積極的に動かす活動をしています。歩くことで体力が付き、外気浴や心を解放することで食欲につながるというサイクルで健康な体作りをしています。また、子どもには手洗いの指導をしています。空気清浄機や暑さ指数計を設置して環境を整え、備品やおもちゃの安全点検、園周辺や散歩先の安全点検を行い、職員間で情報を共有しています。

嘱託医と連携を取り、子どもの健康や安全な環境確保のアドバイスを受けています

 保育中のヒヤリハットは報告書に記録し、それぞれの内容は昼礼で全職員に報告し、話し合います。事故・ヒヤリハット報告は年間の集計を取り、原因を分析し、対策を話し合って事故の未然防止に努めています。けがや病気について、必要な場合は嘱託医に相談をしてアドバイスを受けます。地域で感染症がはやった時には、嘱託医から連絡が入り、情報を共有して、感染が拡大しないように対策を取っています。また、嘱託医による毎月の健診の際には、職員が保護者との接し方や、子どもの健康や生活リズムの作り方、大切さのアドバイスを受けています。

保護者と連絡帳(あゆみ)や口頭で連携を取り、子どもの健康を守っています

 朝の受け入れ時は、保護者と連絡帳(あゆみ)や口頭で連携を取っています。隔月発行の保健便りには、園で元気に過ごすために早寝早起き、朝ごはんや健康状態の把握が大切であること、虫歯予防、夏には熱中症、冬は皮膚の保湿の大切さやかぜ、感染性胃腸炎への注意喚起などを記載します。また、園での与薬には医師の依頼書が必要になったことも保健便りで知らせて、健康について園と保護者の共通理解を図っています。入園説明会でも説明した通り、乳幼児突然死症候群(SIDS)予防のため、センサーで子どもの睡眠時の呼吸をチェックしています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
子育てや就労など保護者の事情を把握して、必要な支援をしています

 見学時から就労や子育てについての話を聞き取り、相談に応じています。入園面接時も就労や子育ての状態から生じる疑問や心配、不安な事などの相談に応じています。入園してからは、送迎時の会話や保護者が毎日記録している連絡帳から、各家庭の事情を把握して寄り添うようにしています。急にお迎えが遅くなるなどの連絡は、電話や保育支援ソフトのメールで受け付け、保護者が安心して仕事ができるように、保育時間には柔軟に対応しています。プライベートな相談事は個別の部屋で行い、必要に応じて嘱託医に相談しています。

連絡帳で園と家庭が子育てを共有し、保護者との信頼関係を築いています

 連絡帳(あゆみ)は保護者が発信するメッセージや家庭の様子、子育ての悩みなどの微妙なニュアンスを読み取りとるために、手書きにこだわっています。職員は連絡帳に毎日の子どもの様子をきめこまやかに記述することを心がけ、写真を添えたり絵を描いたりするなどの工夫をして、その日の子どもの様子や頑張っている場面をわかりやすく伝えています。その繰り返しにより、保護者からの連絡帳の内容が豊かになり、子どもの生活リズムや成長についての気づきを実感でき連携できるようになっています。

年齢ごとの発達についての学びや子育ての知識を広げて、養育力の向上につなげています

 園便りには、年齢別の月の保育目標を掲載して園での活動を示し、保護者と共有できるようにしています。個人面談などでは、子どもの様子を話し合い、動画や写真で離乳食の様子を見て成長を確かめ合い、保護者の成長にもつながっています。特に園が力を入れている食事面では、給食便りのほかに当保育室のレシピ集「さかいっこ、みんな大好きメニュー」を各家庭に配付して、人気メニューのレシピやクッキングのコツを保護者に知らせています。さらに、ドキュメンテーションを作成し、日常の保育の様子を、写真にコメントを添えて掲示しています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
毎日の散歩で近隣の施設を利用して、子どもの経験の幅を広げています

 毎日の散歩では地域の方に挨拶をしたり、公園でいっしょになった親子に声を掛けていっしょに遊ぶなどの交流をしています。地域のお祭りへの参加やクッキングの材料の買い出しの際に、商店の方と挨拶や会話をしています。近隣の保育園のイベントに参加する機会もあり、園外でさまざまな人と触れ合っています。また、図書館に行き、絵本の読み聞かせに参加し、好きな絵本を選んで借りてきて園で楽しんでいます。神社の11月の七五三やお正月の初詣、お寺の花祭りなど地域のさまざまな施設を利用し、日本の文化に触れています。

地域の人や近隣の保育園など、さまざまな人と交流する機会を設けています

 夏祭りでは、近隣の子育て家庭や園児のきょうだいの参加を企画していましたが、新型コロナウイルス感染予防のため、きょうだいのみの参加で楽しみました。園の畑は卒園児の祖父がボランティアで長年お世話をしてくれています。例年は商店街のお祭りへの参加や近隣の公立園の園庭開放、お正月のイベントで獅子舞を見せてもらうなどの交流がありますが、今年度はコロナ禍のため実施できていません。園の規模を考えると園の行事に参加してもらうのは難しいため、今後は他園と合同の遠足(目的地で交流)や畑のお世話などの地域交流の企画を検討中です。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの情報を外部とやりとりする場合は、保護者の同意を得ています

 保育中に子どもの身体に急変があった、または園が必要があると判断した場合は、あらかじめ保護者が指定した緊急連絡先に電話連絡し、嘱託医、主治医に連絡を取るなど必要な措置を講じることをしおりに明記しています。また、指定した連絡先に連絡が取れない場合は、生命保護のため保護者の代理人として受診させることもあわせて記載があります。当園における、個人情報保護方針を入園前に説明して承諾書を交わしています。なお、外部との情報をやり取りする必要が生じた場合は、必ず担任と園長から保護者に説明し、同意を得ています。

子ども一人ひとりの気持ちに寄り添い、子どもの気持ちを大切にしています

 子どもの思いや気持ち、要求を受け止め、寄り添い、共感して保育をすることは、個人を尊重する精神につながると考えています。園長は、おとなも子どもも同じ人間であり、感情や考えがあること、子どもは大切にされていることを感じ、わかることで他人を敬い尊敬することにつながっていることを職員に伝えています。職員の態度や言動で気になることがある場合は、昼礼(職員会議)の議題として挙げ、保育士としての倫理観を高めるようにしています。職員は子どもを尊重する保育のために、保育の自己評価を行い自分の言動の振り返りをしています。

各家庭の生活状況や保護者の状況を把握し、虐待につながらないように支援しています

 人権擁護、虐待防止に関する責任者の選定、及び必要な体制を整備していることを園のしおりで明言しています。虐待マニュアルには、虐待の定義とその対応、園の役割、発見のポイント、チェックシート、フローチャート、関係機関との連携体制、関係機関一覧が整備されています。嘱託医は児童虐待問題の専門家でもあるため、園は社会の状況や事例の情報提供と指導を受けています。健康診断の際は家庭の状況などを話し、アドバイスや指導を受けています。昼礼(職員会議)で、行政からの情報やニュースを全職員で共有しています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
保健衛生、感染症、保育マニュアルなど、さまざまなマニュアルが整備されています

 職務に対しての職員全体の共通認識や業務の標準化を図るために、保健衛生、感染症対応、安全管理、保育マニュアルなど、8種類のマニュアルを作成しています。園が提供するサービスの基本事項や手順は、短い文章で簡潔に箇条書きで示し、図やフローチャート、表などで明確にして、どの職員にもわかりやすい内容となっています。基本的にマニュアルは、年度末に見直しをしていますが、状況により年度途中で改変することもあります。例えば、与薬に関する対応や行事の実施の有無、形態、内容の変更などが挙げられます。

わからないことが起きたら、マニュアル確認だけでなく職員間で対応を話し合います

 園のさまざまなマニュアルは決まった場所に置き、いつでも活用できるようにしています。業務分担表に業務内容を明記し、担当を年度ごとに変更しています。全職員が全体の職務を把握できることを目的としています。保育で悩んだ時や判断に困った時は、まずは理念、ビジョン、基本方針に立ち返り、そのつど話し合いをしています。業務上わからないことがある場合は、マニュアル確認だけでなく、職員同士のコミュニケーションを大切にして話し合える環境を作る努力をしています。最終的には、園長、主任を交え園全体で確認をするようにしています。

サービスの内容について、職員の意見や利用者の反応から見直しをしています

 保護者の意向やニーズは、日常の会話や個人面談、連絡帳、保護者会前の保護者アンケートから把握しています。コロナ禍で昨年中止した夏祭りは、保護者との交流のほかに、子どもに日本の伝統の夏祭りを経験してほしいという職員の提案のもと、柔軟な対応で実現しました。夏祭り後のアンケートから満足度を図り、改善や見直しをして、次年度に役立てていく予定です。卒園式の保護者参加の要望は検討中です。職員の園運営への意向は、リーダー会議、昼礼などで把握します。保護者や職員からの意見、子どもの様子からサービス内容を見直しています。