東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社ポピンズエデュケア
事業所名称 ポピンズナーサリースクール代々木上原駅前
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者アンケート調査の結果のほか、事前資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者アンケート調査と職員自己評価の集計は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため事務局内で複数回校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

企業理念:働く女性を最高水準のエデュケアと介護サービスで支援する 目標:人生で最も重要な時期の人間教育を目指します 一人ひとりの才能と個性を伸ばし、人間性豊かで創造性に富む人間を育成する サービスポリシー「寄り添うように」「慈しむように」「信頼に足るように」「妥協しないように」 教育方針「寛容な人間」「聡明で愛情深い人間」「探究心の旺盛な人間」「グローバル社会で活躍できる人」

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・保育のプロとして、倫理・良識・誠実さを持って行動すること。 ・子ども、保護者、先輩、同僚、後輩、人との関わり・連携が大事であり欠かせない仕事であり、他者の意見を聞く力と自分の意見を発信する力を持つ意欲。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・専門職としてのプライドと責任感 社会人としての成長。 ・常に向上心を持ち、新しい知識を得ることへ積極的に取り組む。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 小規模で家庭的な園の特性と日常の異年齢保育が、子どもたちの安定した生活や発達の支援へとつながっています

 家庭的な雰囲気を大切にした保育を行う中で、年齢別に編成したクラスごとの活動を基本としながら、日常では異年齢で子どもたちは過ごしています。それにより、年齢にとらわれず、子ども一人ひとりの発達を重視する保育が期待できます。各クラスの在籍数が少人数であることからも、従前より3~5歳児はいっしょに過ごしていますが、今年度は秋より1歳児も2歳児室でともに過ごすよう見直しています。このようにあらためたことで、異年齢の集団の中で子どもたちが刺激を受け合い、子どもの安定した生活や心の育ちを確認できる場面も多く見られます。
2 充実した食育活動を提供するほか、保護者とは栄養面談を行うなど、栄養士を中心に園全体で食を大切にした取り組みを行っています

 今年度はコロナ禍により制限はあるものの、年間を通して充実した食育活動に取り組んでいます。野菜の栽培ほか、一例として11月のクッキングでは、3歳児は白菜のおかかあえ、4、5歳児はツナきゅうり海苔巻き、3~5歳児合同でセサミスコーンをそれぞれ作っています。また、栄養士は保育にも積極的に入り、日々子どもたちと身近に接することで一人ひとりを把握でき、それを献立作りにも役立てています。さらには保護者との距離も近く、詳細な「給食カルテ」を活用した面談を行うなど栄養の大切さは子どもたち、そして保護者へも伝えています。
3 保育の透明性を高める取り組みをはじめ、保護者との対話を大切にした園の姿勢が保護者の高い満足度に表れています

 施設長の考えなどタイムリーな話題を伝える園便りや、各クラスの子どもたちの微笑ましい姿を知らせるクラス便りなどで、園の生活ぶりを伝えています。玄関には「号外」を掲示して、写真などで活動の様子を知らせています。こうしたさまざまな取り組みにより、保育の透明性を図る園の姿勢が保護者の信頼を得る結果となっています。登降園時には、職員は必ず保護者一人ひとりと対話をします。施設長はたわいもない会話をすることで、仕事や子育てなど保護者自身の状況に気を配り、それに応じた支援をするとともに子どもの安定へとつなげています。

さらなる改善が望まれる点
1 災害や事故、感染症などへの対応を簡潔に示した園内掲示を増やし、緊急時に生かせる環境をさらに整備することを望みます

 リスク対策については各種マニュアルを整備し、予防や対策を行っています。ただし、園内には災害対策や事故防止についての掲示が少ない状況です。対策そのものを十分に理解していることも重要ですが、実際に災害が発生したときに備え、眼前に対応フローなどが簡潔に示され緊急行動が適切に取れる配慮も大切でしょう。これらは安全に関する園の対応だけでなく、保護者の安心感にもつながることが期待できます。例年以上に避難訓練の充実を図っている中、施設長や主任の不在時、早朝・延長保育の職員体制時、散歩時の場面を想定した訓練も望まれます。
2 事業継続計画については、計画策定の本来の目的や意義に沿って、園の特性を反映した具体的な行動計画となるよう期待します

 事業継続計画(BCP)に関しては、法人による当該計画策定のための方針を記載したマニュアルを整備しています。同じく法人による「緊急時体制工程表」には、初動体制から緊急体制、復旧体制、正常化とフェーズごとの行動概要を示しています。ただ、園の立地条件や構造、近隣環境などの特性を踏まえた詳細計画とまでは言えない状況です。BCP本来の意義に沿い、子どもの育成や働く保護者の支援、地域への貢献などの観点から、優先すべく保育業務をどのように実行するか、そのための日常の備えなど具体的な行動につながる計画の策定が望まれます。
3 園の実情に見合うマニュアルの作成と、新たな保育目標への理解を深めるなど、園内研修の機会を有効に活用することが望まれます

 新法人への事業移管により、マニュアル類や保育目標などが変更されています。この具体的に記載した膨大なマニュアルに基づき、園の実態に見合った手引書や手順書を作成し、より職員が活用しやすいよう工夫することが今後の課題でしょう。また、現在は外部研修の報告を園内研修にあてていますが、法人が目ざす目標「8つの知力」について、園で行う保育内容一つ一つに置き換え、職員で意見を出し合い理解を深めていくと良いでしょう。なお、日ごろの保育をビデオに撮り、自身の保育を客観的に見合う園内研修も今後の課題として施設長は考えています。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 避難訓練の充実を図り、職員が持つ危機意識を今後のリスク対策へとつなげていきます

 今年度は避難訓練の充実を図り、園全体で危機管理への意識を高めています。自園にも起こり得ることとして、災害時を想定した対応など職員で意見を出し合っています。また、会議中の避難訓練も取り入れ、不審者訓練もこれまでと違った方法で実施しています。施設長はけがなどの安全面を含め、これまでよりも危機意識を強く持った年度であり、それを形にしようとした一年だったと振り返ります。他園で発生した事故についても自園に置き換えて考え、現在の意識を園全体で維持し、今年度の具体的な形をさらに今後へとつなぐ重要性を認識しています。 
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 「子どもを第一に」という園の方針を、施設長は事例を挙げ職員と確認し合っています

 「子どもを第一に」は継続して大切にしている園の方針です。保護者へは園便りで伝えるとともに、施設長は折に触れて会議で事例を挙げながら職員に伝えています。おとなが生き生きとしていれば子どもも生き生きと過ごせるという考えのもと、子どもへの見守る姿勢の大切さも説いています。また、子どもたちが安心した生活を送る中で、興味のあることや好きな遊びを十分に楽しめるその環境づくりを行うこと、及び保育中の行き過ぎた対応についての事例も確認し合い、自分がされていやだと思うことは子どもにもしないことなどを全職員で共有しています。
関連評価項目(サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている)
3 ★ 月2回のミーティングと半年ごとの振り返りシートにより、次の保育へと生かしています

 各クラス月2回、中旬と月末にミーティングを行います。半月ごとに保育の反省とそれを踏まえた計画の確認と見直しを行い、後半あるいは次月の保育に向けて話し合っています。0~2歳児は施設長が、3~5歳児は主任が各クラスに入り、担任と確認し合い必要に応じて助言も行います。さらには半年ごとの「振り返り報告シート」「年間反省」内の各項目に沿ってクラスで保育の振り返りを行い、職員個人の反省も記載しています。ねらいの達成度合いや課題点、保育内容、環境、担任間及び全体との連携なども自己評価し、次なる保育へと生かしています。
関連評価項目(全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している17世帯を対象に調査を実施しました。在園児は21名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送する方法によりました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 21人
利用者家族総数(世帯) 17世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 17人
有効回答者数 13人
回答者割合(%) 76.5%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が11人(84.6%)、「満足」が1人(7.7%)で「満足」以上の回答は合計12人(92.3%)でした。  自由意見には、「経営層をはじめ職員全員が熱心に親身に子どもに接しており、とても良い保育園だと思います」「子どもの様子をしっかり見ていてくれ、小さな事でも気づいてくれて、いつもとても感謝しています」「日ごろから子どもたちへの愛を感じ、子どものことを最優先に考えてくれていることが伝わってくるため、安心して預けられます」「家族のようなアットホームな雰囲気が良いです」「保護者以外の頼れるおとな、心を開放できる環境がこの園にはあり、私たちが望む子育ての理想の形です」「行事が手作りで温かいです」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」「病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか」「子どもの気持ちを尊重した対応がされているか」で100.0%の保護者がそれぞれ「はい」と回答し、とても満足度が高い様子が読み取れます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 13人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「保育園に行くようになり、はいはいが早くなり、年上の子どもとも交流があるのがとても良いと思います」「子どもの成長を促すかかわりをしてくれていて、過度に手を出しすぎることなく本人の行動などを優しく見守ってくれています」「交通ルール、マナーもしっかり教育してくれます」「たくさん歩かせてくれます」「ルールなどの指導もしっかりとしてくれています」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 13人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「絵本や散歩、お友だちとの交流は大事なので助かっています」「毎日外遊びをさせてくれます」「子ども自身が楽しめる参加型イベントが良いです」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 12人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が92.3%、「どちらともいえない」が7.7%でした。  自由意見には、「子どもが家庭で、これをこうやって食べた、こういう味つけがいい、などと教えてくれるほど、食事やおやつの時間に刺激を受けています」などの声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 11人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が84.6%、「どちらともいえない」が15.4%でした。  自由意見には、「公園に行って砂場遊びやすべり台など、保育園で連れて行ってくれ助かっており、行事のイベントも季節に合わせてやっていただけています」「コロナ禍の影響で制限されていることがあり、残念に思うこともあります」などの声がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 8人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が61.5%、「どちらともいえない」が15.4%、「いいえ」が15.4%、「無回答・非該当」が7.7%でした。  自由意見には、「延長はできないです」という意見がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 11人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が84.6%、「どちらともいえない」が7.7%、「無回答・非該当」が7.7%でした。  自由意見には、この質問に関連するコメントはありませんでした。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 9人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が69.2%、「どちらともいえない」が23.1%、「無回答・非該当」が7.7%でした。  自由意見には、この質問に関連するコメントはありませんでした。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 12人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が92.3%、「どちらともいえない」が7.7%でした。  自由意見には、「細かくていねいに日常の様子を伝えてくださり、安心します」「何かあった時、保育園の先生にすぐ相談できるのでありがたいです」「小さなことでも気になることがあれば、すぐに相談できるような本当に心強い存在で、この保育園なしに生活は成立せず、日々感謝しています」などの声がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 12人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が92.3%、「どちらともいえない」が7.7%でした。  自由意見には、「園内が清潔です」などの声がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 12人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が92.3%、「どちらともいえない」が7.7%でした。  自由意見には、「職員全員、とても感じが良いです」「親切でていねい、何かあったらすぐ相談できるのはとても助かります」「子どもの成長をみんなで喜んでくれ、成長のお手伝い、アドバイスをていねいに行ってくれます」「どの先生からも子どもの様子を教えてもらえ、いろんな視点から子どもの事を知ることができます」などの声がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 13人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「ちょっとした傷等にすぐに気づいてくれ、プロだなと感じました」などの声がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 9人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が69.2%、「どちらともいえない」が23.1%、「無回答・非該当」が7.7%でした。  自由意見には、「まだその経験がないのでわかりません」などの声がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 13人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「一人ひとりにしっかり目を向け、個々の気持ちや特性をとても大切にしてくれていると思います」「園児を一人の人間として受け止め、扱ってくださるのが良いです」「親にも子にも一人ひとりに向き合い、心を大切にしてくれているのを感じます」などの声がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 12人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が92.3%、「無回答・非該当」が7.7%でした。  自由意見には、この質問に関連するコメントはありませんでした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 12人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が92.3%、「いいえ」が7.7%でした。  自由意見には、「お迎え時に毎回、その日の様子を先生から教えていただけます」などの声がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 11人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が84.6%、「いいえ」が7.7%、「無回答・非該当」が7.7%でした。  自由意見には、この質問に関連するコメントはありませんでした。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 7人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が53.8%、「どちらともいえない」が23.1%、「いいえ」が15.4%、「無回答・非該当」が7.7%でした。  自由意見には、この質問に関連するコメントはありませんでした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
経営母体の移管により、新法人の目標を職員や保護者に周知しています

 エデュケーション(教育)とケア(保育)を組み合わせた「エデュケア」をキーワードとした法人の企業理念のもと、子どもたちの育成していくべき人間像を系列園共通の目標にしています。これについては玄関への掲示や職員会議での確認などを通し、理解を深めています。保護者に対しては、ご利用のしおりなどを用いて入園準備会で説明するなどしています。今年度より新法人へ事業移管したことで、今後さらなる浸透が期待されます。これらに加えて「子どもを第一に」など当園ならではの実践面の方針についても、より明確に打ち出せると良いでしょう。

施設長は自身をはじめ職員の各役割と責任を明確に示し、園運営をリードしています

 施設長をはじめとする各職層の役割と責任は、「各役職役割表」に明確に示されています。これを基に施設長は、職員会議で「安心、安全に通える園であること」「経験を通して子どもたちがさまざまなことを自主的に感じ取れる環境づくり」を重視していく姿勢を伝えています。また、それらを具体的に実践していくために、主任やベテランの職員と運営方針をすり合わせるなど、密なコミュニケーションを図っています。さらにその内容が、主任やベテラン職員から経験の浅い職員や非常勤職員への指導として伝わるよう働きかけ、園運営をリードしています。

重要な案件は内容に応じて検討・決定手順を定め、適切な周知に努めています

 法人の移管により今年度からは園名を変更しています。職員への周知はもとより、保護者へは昨年度の運営委員会であらかじめ伝えるとともに、昨年度1月には文書で全保護者に知らせ、事業移管についての同意書を交わしています。このほか園内の案件については、例えば行事計画は各行事の担当者が立案し、施設長が承認するなど、決定までの手順は業務マニュアルに定め、基本的に職員会議で周知しています。法人や区の方針によるコロナ禍における対応についても同様に伝えています。保護者への周知は、内容に応じて文書や園内掲示などで対応しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
法人での情報収集をはじめ、さまざまな方法で保護者や職員の意向を把握しています

 保護者の意向については、法人で行う「顧客満足度調査」や運営委員会、送迎時の対話などを通して情報収集を行い、職員会議で共有し話し合っています。それらの中から、最近は新型コロナウイルスの感染状況の落ち着きから、保護者の自宅勤務が減少傾向にあり、保育時間の柔軟な対応へのニーズがより高まっていることなどが把握できています。職員の園運営に対する意向は、現職務の継続意向や担当希望クラス、個人事情など、法人による「キャリアプラン」のアンケートや日常のコミュニケーション、施設長との定期的な面談を基に把握し検討しています。

地域や全国の福祉の情報は区内の関連組織との交流などで収集し、課題を抽出しています

 保育情報全般としては、法人から定期的にメールで送られてくる情報を園内で共有し、園の問題として置き換えて話し合っています。また、地域の子育てや保育の現状など保育事業全体の動向については、区内の認証保育所の連絡会で各園と情報を共有しています。また、コロナ禍で実施が難しい状況ですが、例年では区長との懇談会を実施しており、保護者のニーズを取り上げ園運営上の要望を伝えています。これらの活動から、認証保育所への入園希望者の減少、コロナ禍における業務の具体的な対応、不注意による事故防止対策などが重要課題となっています。

3か年の中長期計画を踏まえたうえで、単年度事業計画が策定されています

 新法人となり、今年度より3年間の新たな中長期計画を策定しています。3つの重点課題「エデュケアの質の向上」「安全な施設、環境の維持」「人材の育成」を基に、取り組みの内容と年度ごとの実施目標を記載し、年度ごとに振り返りを行う仕組みです。その内容を踏まえて、より具体的な単年度計画が策定されています。今後に向けては、中長期計画との対応をより明確にし、取り組みの進捗と見通しをつかみやすくすることが期待されます。また、それぞれ実施状況のような文末表記が散見されるため、計画の内容であることを明確にされると良いでしょう。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
守るべき事柄については規程やマニュアルを整備し、新人職員研修などで周知しています

 社会人及び保育者として守るべき法・規範・倫理については、就業規則の服務規律、業務マニュアルの倫理規定やマナー、職員に配付する園独自の冊子「ガイドブック」で示しています。これらの内容は、法人による新人研修において学ぶ機会を設けるとともに、職員会議においても職員間で確認し合っています。また、遵守を促進する取り組みとしては、法人や区の認証保育所の連絡会を通して、園の社会的な役割についてあらためて強く認識したことを、施設長が職員会議で伝えるほか、日常業務の中でのチェックや職員への助言などを行っています。

苦情解決や虐待防止に関して、速やかに対応する仕組みが整備されています

 保護者からの苦情については、園の玄関に掲示した「基本事項」に、受付担当者、解決責任者、第三者苦情委員の受付窓口を記載しています。これらは重要事項説明書にも記載し、入園時に保護者に周知しています。また、玄関には意見箱である活用BOXも設置しています。苦情を受け付けた際には、苦情解決フローチャートに沿って迅速な対応に努めています。保育中の不適切な対応については常に言動に気をつけ、相互にチェックし合っています。家庭での虐待の疑いがあるときには、法人の虐待防止マニュアルに沿って速やかに関係機関と連携を取ります。

地域とかかわるさまざまな活動を積極的に行い、地域交流や貢献に努めています

 園の概要については、法人及び区のホームページに掲載し、福祉サービス第三者評価を定期的に受審して公表しています。地域に対しては例年、子育て支援講座を開催していましたが、現在はコロナ禍により休止しています。そのほか町内会への加入を通して、横断歩道の旗振り誘導に参加しています。また、園主催による関係各署を招いての交通安全指導や防火訓練なども行っています。コロナ禍により最近の活動は限定的ですが、今後も地域交流や貢献を積極的に行っていくことで、引き続き地域に愛される園を目ざしていきたいと施設長は考えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
リスクについては対策マニュアルが整備され、法人との連携を基本に対策を講じています

 リスク対策は安全確保を第一に考えつつ、コロナ禍の現状において感染症対策を日常の最優先事項としています。そのほかの各リスクに対しては「安全管理マニュアル」によって消防計画、災害対策、不審者侵入対策などを整備しています。災害に対しては、法人の「防災マニュアル」によって、系列園グループ統一の方針が定められており、法人と連携しながら対策を講じることとしています。災害時の事業継続計画(BCP)については、法人による事業継続の方針内容が主体であることから、今後は園の実情に見合った各園独自の詳細な計画策定が望まれます。

災害発生時を想定した各種訓練を行うとともに、リスク情報の共有に努めています

 リスクが実際に起きたときに備えて、各種マニュアルに沿って毎月の避難訓練、不審者対策訓練をはじめ、災害時引き渡し、火災対策、地震対策など各種訓練を実施しています。その中で、例えば避難時には1階と2階とでの対応に、タイムラグがあったことなどの反省点を次の訓練に生かせるよう記録に残しています。また、実際に起きたトラブルについては、園内だけでなく、毎月行う法人での全体会議で系列園の事例を共有し、自園に置き換えての検討も行っています。避難訓練の実施など園のリスク対策への取り組みについては、保護者にも周知しています。

機密情報の扱いについては細心の注意を払うよう、職員にもルールを周知しています

 個人情報の取り扱いについては、入職時にそのルールを説明し、園内でも職員会議で周知しています。ボランティアに対しても守秘義務などを求めています。また、個人情報を含む機密情報の管理について、園内のパソコンは職務階層に応じてパスワードを設定し、書類は事務室の鍵付きのキャビネットに保管して閲覧は施設長の許可を得ることとしています。これらの情報は園外への持ち出しを厳禁としています。なお、園による個人情報保護への取り組み内容や、個人情報の利用が必要な主なケースに対しては、保育委託契約書で保護者に同意を得ています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
人材の要望を法人に伝えるなど、園の現状に適した人材の確保と配置に努めています

 職員の採用は法人が行っています。施設長はあらかじめ必要とする人材の要望を法人に伝え、採用へとつなげています。また、採用前後の実習等で来園した人材を要望することなどもあり、園の現状と構想にマッチした人材の確保に努めています。法人では施設長の意向を参考にしながら、系列園全体の職員の配置状況を視野に採用を行っています。園内の職員配置や異動などについては、法人による調査や園内でのヒアリングなどで職員個々の意向を参考にしながら、経験年数や個性による組み合わせ、職場の現状と今後の展望などを勘案して判断しています。

MBO(目標管理)シートを基に、職員の育成計画や研修計画を策定しています

 職員の育成については、目標管理シートである「MBOシート」をベースに個人の育成計画を策定しています。内容としては、職員ごとにその職制や役割、目標、それらに応じて必要な研修が記載されています。また、年度内の職員ごとの詳細な研修計画表も法人研修と都の研修を中心に策定されています。各研修には受講者から報告書が提出され、施設長が研修内容と学びの成果を確認しています。今後は、職員の意欲と向上心をいっそう高めるために、職務内容に応じた長期展望(キャリアパス)の明示と、それと連動した形で人材育成計画の策定を期待します。

評価や職場環境、提案性の観点から、職員の意欲向上とチーム力向上に努めています

 職位に応じた職員が納得しやすい評価をはじめ、休暇の取得を粘り強く促すなど、施設長の積極的な声かけによるコミュニケーションのとりやすい雰囲気づくりなどを行うことで、職員の意欲向上に努めています。また、各職員の研修による学びを職員会議などにおいて全職員で共有したり、現場での職員のアイデアを積極的に吸い上げて園全体の保育活動に生かしたりしています。さらに、各行事においては全職員がそれぞれのリーダー役となり、協力し合える体制づくりを行うなど、職員個々の力が組織の力につながるよう、チームワークの向上に努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  前年度は数名の新しい職員が加わったことによる職員構成の変化の中で、保育の現状維持とともに質の向上を目ざしました。コロナ禍という状況下も加わり、今まで大切にしてきた保育の取り組みは継続しつつ、新たな良さや方法を取り入れていくことに取り組みました。まず、現状の職員構成の中で、園がもっとも重視としている「子どもを第一に」の考え方に沿った保育を、あらためて標準化することからスタートしました。具体的には、ベテラン職員と新しい職員がペアを組み、日々「子どものために」を念頭に、保育活動を互いに確認しながらすり合わせをしていきました。また、新型コロナウイルス感染症に対しては、正しい知識を確認しつつ新たな感染予防法を考え実行していきました。職員同士の対話を根気よく促し、職員会議や施設長と担任で行う月案の振り返りなどにおいて、経過を確認しながら進めた結果、従来の保育の良さを職員全員が再確認しつつ、感染予防策においては新たなアイデアも生まれ、実践する様子も見られました。また、日ごろの手洗いやうがいなどが、そのほかの感染症も予防することにもつながりました。今年度は昨年度と変わらない職員構成のため、引き続き取り組みを深めていきます。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 コロナ禍により、行事を含めさまざまな活動の見送りや縮小を余儀なくされている中で、前年度は新たな職員が数名加わりました。その職員とともに、園が積み上げてきた子ども主体の保育を再認識し、実践しながら知恵を出し合い保育の質向上を目ざしました。異なるスキルや考え方もある現状の中で、新人とベテランの職員がペアを組み、密着して活動する体制を取りました。細かなコミュニケーションを取ることに留意しながら、園の従来からの保育スキルを吸収しつつ、各々の立ち場を尊重しながら提案を出し合うことで、新たな保育内容も追求していきました。施設長と職員による成果の振り返りでは、子どもたちの安全に配慮し、気持ちに寄り添った保育活動を行うために何を優先して行動すべきか、といったことについて、職員の間で共通認識が得られたことが確認できました。それを実践することで、以前にも増して子どもや保護者、職員の笑顔が増えてきたという効果にもつながっています。今後はここまでの実践と成果をより細かく分析し、達成目標とする取り組み内容と成果指標を、事業計画などでより具体的に設定できるとさらに良いでしょう。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  近年、近隣地区で新規認可保育園が複数開園され、それに伴って入園申し込み者数が減少するほか、進級に伴い認可園へ転園していくケースも見込まれます。このような状況下で、園運営の観点から園児数の確保が重要課題となっています。この対策として、前年度は入園希望者数を増やすとともに、一人ひとりの子どもの成長を継続してサポートする意義からも、在園児の進級率の向上に取り組みました。見学に来た保護者には説明するだけでなく、子育ての楽しさや悩みを聞きながら園の特色をより知ってもらうこと、小規模園ならではの子ども一人ひとりに寄り添った保育を深めていくことで、園内外の保護者に、この園に通い続けたいと思ってもらえることに主眼を置きました。保護者との対話では、必要であれば子どものために言いにくいことも納得してもらえるまでていねいに話すよう努めました。コロナ禍で保護者の入室ができない中でも、保育状況をわかりやすく伝える努力も行いました。結果として、今年度は5歳児クラスへと全員が進級したものの、全体では入園児数を含め、望ましい成果は出ていない状況です。今年度も園独自の良さをより具体的にアピールしつつ、継続して取り組んでいく考えです。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 小規模の園であるとともに、定員数の構成は3~5歳児に比べて0~2歳児の比率が大きく、入園児数だけでなく低年齢児の進級比率の向上が、安定した園経営のための最重要課題となっています。そのため施設長は、「選ばれる園」「子どもを続けて託したくなる園」としての評価が定着するようになるための取り組みとして、園のもともとの強みである、子どもと保護者に寄り添った保育をよりいっそう磨き上げ、それを保護者にも実感してもらうことに努めました。子どもを預かるだけでなく、1年後、2年後を見越した保育について考えながら、保護者との子育てについての細やかな対話を重視して取り組みました。結果として明確な数字としての成果はまだ得られていませんが、当園ののびのびとした保育の良さを再確認し、転園してくるという事例も過去にはありました。そのような園独自の良さが、日常の保育活動で、どこに注意を払いどのように工夫していることの表れなのかを細かく分析し、文章や標語化、写真などで積極的に訴求してはいかがでしょう。子どもと保護者に寄り添うための実践内容を保護者や外部に対して、より具体的にわかりやすくアピールされることが期待されます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
新たな法人のホームページと「ご利用のしおり」により、園の情報を提供しています

 今年度より園を運営する経営母体の事業移管により、園名などを変更しています。そのため園の情報は新法人のホームページから確認することができます。今年度は移行期にあたり、詳細な情報の掲載には至っていない状況ですが、園の概要及び基本情報は知ることができます。また、「ご利用のしおり」も新たに生まれかわり、法人が目ざす目標、保育の特色である「エデュケア」真の人間教育、及び「知力8(エイト)」などを具体的に紹介しています。そのほか一日の過ごし方や持ち物、食事、保健衛生、安全管理など保護者が知りたい情報を掲載しています。

行政や地域と連携を図り、園の情報発信を積極的かつ継続的に行っています

 区のホームページ内の、区内「認証保育所一覧」からも、園のホームページの基本情報が閲覧できます。さらに、最新の園児空き状況も区のホームページから入手することができ、利用希望者へ広く伝えています。また、開園当初より町内会に加入し、近隣との交流を図っています。コロナ禍により見送る状況が続いているものの、以前は園行事に町会長や区議会議員などを招待していたほか、子どもの衣類や靴などの不用品交換会「ハッピーリサイクル」の機会にも地域住民に来園を呼びかけていました。このように園の情報は地域や関係機関へも発信しています。

オンライン見学会を開催するほか、来園を希望する場合には玄関で対応しています

 見学については、法人ホームページの入園申し込みフォームからエントリーしてもらったのち、園からメールを返信し受け付けとなります。今年度はこれまでに、来年度の入園希望者へのオンライン見学会を復数回実施し、法人担当者が画面上で園内を案内しています。オンラインであるため複数組の家族が参加でき、質問にも対応しています。さらに、実際に来園しての見学希望も受け入れ、その場合には1組に限定して15分ほど玄関で施設長が対応し、園が大切にしていることなどを説明しています。いずれも質問などにはていねいに応じるよう努めています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園準備会では子どもの生活状況を確認し合うとともに、保護者の意向も聞き取ります

 4月に入園する保護者に対しては、3月に「入園準備会」を開催し、個別面談を行います。基本的に一日一組で日程を組み、重要事項説明書に基づき、あらためて施設長が園の概要などを伝え、教育方針や園への希望など保護者の意向も聞き取ります。あらかじめ保護者が記入する「個人カルテ」や「健康カルテ」「食材アンケート」など、従前から使用している入園時の書類を基に、子ども一人ひとりの様子や生活状況など、職員や栄養士もそれぞれの立場から面談で確認しています。内容は「準備会ヒアリングシート」に記録し、後日職員会議などで共有します。

入園直後は、子どもはもとより保護者にも安心してもらえる環境づくりに努めています

 「入園準備会」で得た情報を基に園生活を開始します。新しい環境や園生活に無理なく慣れるよう、入園直後は子ども一人ひとりに応じた短縮保育を行っています。基本的に初日は9時から11時まで、以降は子どもの様子や保護者の就労状況により個別に対応し、0歳児は1、2週間を、1歳児は1週間を目安に通常の保育時間へと移行していきます。また、入園直後は登降園時の保護者とのコミュニケーションをさらに強化し、子どもの様子を詳しく伝えながら保護者の不安な気持ちに寄り添い、子どもにも保護者にも安心してもらえる声かけに努めています。

退園後は行事の招待や一時保育の実施など、継続性に配慮した支援を行っています

 3~5歳児の定員が少ない当園では、3歳児クラスに移行するまでに、より大きな集団を求めて他園へと転園するケースもあれば、当園での進級を希望する保護者もいます。近年、近隣の認可園でも定員に満たない園があるなどの背景から、進級の希望が少ないことが懸念されましたが、今年度は開園後3度目の5歳児クラスができ、3年ぶりに小学校へと送り出す予定です。例年は退園した子どもを行事に招待したり、気軽に立ち寄れるよう伝えたりしています。コロナ禍で難しい状況の中でも今春は、退園児の一時保育の受け入れを実行して支援しています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子ども一人ひとりに関する情報は、定められた各種様式に記録して管理しています

 児童票ファイルには、子ども一人ひとりに関する情報を収め、保育にかかわる職員で共有しています。「児童票」をはじめ「身体測定表」「内科健診記録表」「登園許可書」など保健に関連する書類、「食材アンケート」「給食カルテ」など食事に関する書類もあります。また、「保育概要記録」「成長発達記録」など、詳細な項目に沿って定期的に発達を評価するほか、子ども一人ひとりの様子を記述しています。そのほか、入園時に保護者が提出する「個人カルテ」は、母子健康手帳のコピー、契約書や同意書とともに別ファイルに収め、管理しています。

法人策定の全体的な計画に基づき、年間指導計画など各種指導計画を作成しています

 法人の「教育及び保育に関する全体的な計画」に基づき、年間指導計画、月案、週案を各クラスで立案しています。全体的な計画と年間指導計画は、今年度より新法人の様式に切り替えて策定し、月案などそれ以外の保育書類はこれまでと同じ様式を用いて作成しています。「個人別月案」は、0~2歳児のみならず全クラスに整備するとともに、日誌である「生活表」も個別欄を設け、3~5歳児もその日の様子を個別に記録し次なる保育へとつなげています。今後に向けては、全体的な計画と年案について、年齢別の年間目標を記述することをお勧めします。

目的別に各ミーティングを行うほか、職員連絡ノートなどで情報共有を図っています

 月1回午睡中に行う職員会議は、議題により近日中にもう1回実施することもあります。また、毎月中旬と月末にはクラス別の振り返りミーティングを行います。1回目は前半の振り返りや後半に向けての話し合いを、2回目は次月の月案などを確認し合い、クラス内で共有したうえで保育に臨んでいます。さらに、日々の活動についてはクラス間で翌日の保育を調整し合う時間を設け、結果は毎日、職員連絡ノートに記載しています。日ごろから当該ノートの活用により、非常勤職員を含む全職員で情報を共有し、共通理解のもとに園全体で保育を進めています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
安心して過ごせる園内環境の中で、子どもの全体的な姿を把握し保育にあたっています

 木の温もりと優しい色合いを基調とした園内環境の中で、子どもが安心して過ごせることを目ざしています。玄関を入ると貸し出しができる絵本コーナーや子どもたちを写真で掲示し紹介しています。1階には0、1歳児が、2階は2~5歳児が過ごし、限られたスペースには必要な物以外は置かず、広い空間を子どもたちに提供しています。子どもが取り出せるおもちゃは定期的に入れ替えるほか、その時々に応じて職員が出すようにしています。小規模な保育施設の特性により、全職員が子ども一人ひとりの全体的な姿を理解、共有して保育にあたっています。

クラス間のつながりを大切にする中で、子どもたちの安定した生活が生まれています

 日ごろから3~5歳児は同じスペースで過ごしています。ともに生活する中で3~5歳児は年齢別のクラスを編成し、各担任も配置しています。今年度は1、2歳児が例年より少なく、子どもたちの成長や生活ぶりを受けて、今秋より1歳児も2階の2歳児室でいっしょに過ごしています。このように日常的に交流する中で、子ども同士の自然なかかわりが見られ、3~5歳児は互いに刺激を受け合い、1、2歳児も思いやりやいたわり、憧れなど心の育ちを確認する場面もあります。クラス間のつながりや交流が、子どもたちの安定した生活へとつながっています。

区の事業である小学校との交流を実施し、年明けには5歳児が学校訪問を行う予定です

 発達の過程で見られる子ども同士のトラブルについては、双方の気持ちを受け止め、それぞれの子どもの気持ちを職員が伝えながら適切な対応に努めています。相手が泣いてしまったり、悲しそうな顔を見たりする経験が次につながると考え、最初から止めることをせず、けがにつながらないよう見守る姿勢を大事にしています。近隣の小学校へは年明けに5歳児が学校訪問を行い交流する予定です。以前は行事の見学や低学年、高学年との交流などもありましたが、円滑な接続を目ざした区の事業である学校訪問は、コロナ禍においても縮小して実施しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
コロナ禍により昨年度から玄関での対応となる中で、ていねいな受け入れに努めています

 コロナ禍の登降園時の対応としては、昨年度の初回緊急事態宣言明けより変更し、受け入れと引き渡しは玄関で行っています。保護者が園内に立ち入らない方法での対応となる中で、従来より朝は子どもと保護者に気持ちの良い挨拶と声かけを行い、一組ずつ対面でやりとりする方法を大切にしています。連絡帳の内容を確認しながら体調面や子どもの様子を聞き取ります。あわせて表情やきげんなどにも気を配り、子どもの検温も玄関で行います。保護者からの連絡事項や子どもの状況などは職員間で共有し合い、必要に応じて職員連絡ノートを活用しています。

生活習慣の自立に向けては、その大切さを伝えるとともに発達に応じて援助しています

 排泄や着脱などの生活習慣については、子どもにもその大切さを伝え、子どもが興味を持って取り組めるよう発達に応じた援助を行っています。例えば着替えについては、興味などを確認したうえで職員といっしょに行い、友だちの様子からも「一人でやってみたい」という気持ちが生まれ、しだいに一人でできるよう声かけしながら導いています。職員がすべてやってあげるのではなく、自分でやろうとする姿を見守ることを大事にしています。また、0~5歳児すべてのクラスに連絡帳を設け、書面や登降園時の対話を通して家庭と連携しながら進めています。

保護者に安心してもらえるよう、降園時には子どもの一日の様子を口頭で伝えています

 降園時も朝の受け入れ時同様に、玄関での対応となり、一家庭ごとていねいに一日の子どもの様子を伝えています。連絡帳はもとより口頭でも伝えることで、その日の子どもの生活ぶりがイメージできると保護者に喜ばれています。時間帯やその日の状況により、担任以外の職員が対応する場合もありますが、その際にも引き継ぎや日誌である「生活表」の記述などにより、確実に保護者に伝えられるよう職員間で連携を図っています。なお、連絡帳の電子化については、法人がすでに導入していることからも、今後試験的に行いながらシステム化していく予定です。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
保育の方法を見直したことで、子ども同士や職員とかかわる力がよりはぐくまれています

 子ども一人ひとりに成長が見られる今年度の後半より、1、2歳児合同の保育を開始しています。一日のスタート時には、1歳児数名は1階で好きな遊びを楽しみ、落ち着いたころ2階へと移ります。ともに過ごす保育を取り入れたことで、1歳児だけでなく2歳児も互いの刺激を受け合え、発達の支援にもつながっています。一方、0歳児は1階の広々とした室内で、一人ひとりの生活リズムやペースにあわせた対応を行うことで、ゆったりとのびのびと過ごす姿が見られます。こうした保育を提供する中で子ども同士や職員とかかわる力をはぐくんでいます。

3~5歳児は基本的に合同で過ごす中で、課題に応じた年齢別の活動も行っています

 3~5歳児は従来より同じスペースで過ごし、課題により年齢別の活動を行います。これまでは職員1名が3~5歳児の各クラスを兼務したこともありましたが、今年度、数年ぶりに5歳児クラスが新たにでき、3、4歳児の担任が兼任となり、5歳児クラスは専任の担任配置としています。これにより年長児としての活動はもとより、就学に向けた大事な一年に対して、より手厚い指導が望めます。一定の時間座って何かに取り組むことを目的に、ワークを行う時間を設けるほか、年明けにも午睡がなくなる時間を活用して必要とする課題を行っていく予定です。

雨天以外は毎日散歩に出かけ、雨の日は室内で体を使った遊びなどを楽しんでいます

 夕方にも近隣を散策するなど、子どもたちは日々外遊びを楽しんでいます。午前はその日の子どもの様子、目的や天候によりいくつかある散歩先を選び出かけています。四季の移り変わりが感じられる自然に触れ合える公園もあります。以前は月2回ほど公共の交通機関を利用して遠くの公園や博物館、動物園などへも出かけていましたが、現在は休止し、徒歩で距離のある公園まで行くこともあります。このほか、園内ではかぶとむしやかたつむりの飼育など生き物に触れる機会をはじめ、巧技台を使った体育遊びや製作遊び、リズム遊びなども行っています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
コロナ禍においてもできる活動や楽しめる行事を目ざし、工夫しながら開催しています

 親子で楽しむ行事としては「親子ピクニック」や「なつまつり」「うんどう会」「またねの会」があります。その年度により「みてねの会」も開催しています。コロナ禍により、例年どおりに実施することは難しい状況ですが、縮小や工夫を重ねながら開催方法を検討しています。親睦の機会でもある親子ピクニックは実施を見送り、夏まつりは昨年度から子どもたちが楽しむ行事として行っています。例年、小学校を借りて行う運動会ですが、今年度は公園で実施し、保育園最後の運動会として5歳児のみ保護者に見てもらうことができました。

「なつまつり」など行事の内容は、5歳児の希望やアイデアを基に決定していきます

 今年度の夏まつりは5歳児がアイデアを出し、内容を考えています。系列他園の行事に5歳児が参加したことで、お店屋さんごっこへの意欲が高まり、夏まつりの内容へとつながっています。日程の変更により結果的には「あきまつり」となりましたが、5歳児のクラス名である「マーガレット屋さん」ではペンダント作りなどの準備を重ね、当日はそのほかボウリングや魚釣りなどのブースが並び、降園時には保護者と園前でヨーヨー釣りを楽しみました。運動会ではパラバルーンやかけっこのほか、5歳児は少人数ながらも担任と工夫して組体操を行っています。

行事は日ごろの保育のつながりを大切に、達成感や成長を確認できる機会としています

 親子行事のほか、七夕やお月見、クリスマス会、新年を祝う会、節分、ひなまつりなどの季節行事も取り入れ、日本の伝統文化を伝えています。行事については、日ごろの保育の延長として捉え、子どもたちが無理なく楽しめること、子どもはもとより職員の達成感へとつながることも目ざしています。さらに、保護者と子どもたちの成長した姿を共感し合うことも大切にしています。子どもたちで楽しむ行事については、保護者へは玄関に掲示する「号外」を通じて写真とコメントで当日の様子を伝えるとともに、ビデオを見てもらう機会なども作っています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもたちが、ゆったりと過ごせる環境を整備しています

 開園時間は7時30分から20時30分です。現在、早朝保育については8時ごろより順次登園が始まります。一方、延長保育を利用する子どもは少なく、18時前には子どもたちはほぼ降園し、スポットを利用する場合でも18時半過ぎには最終降園となる現状です。その中で、保育時間の長い子どもは17時以降に疲れる様子も見られるため、ゆったりと過ごせる環境の提供を心がけています。夕方は17時30分ごろより2歳児が、18時前には3~5歳児がそれぞれ1階に下りて合同保育となり、時間の経過や子どもの人数の減少とともに部屋を移動します。

好きな遊びを楽しむとともに、職員とじっくりかかわり絵本を見て過ごしています

 日常的に異年齢で過ごすことも多く、そのため他クラスの子ども同士、あるいは担任以外の職員とのかかわりにおいても、朝夕の合同保育では落ち着いて過ごす子どもの姿が見られます。基本的にクラス担任が送迎時の対応を行いますが、日中の保育を通して担任以外でも子どもたちの様子を把握しているため、保護者への伝達などもスムーズに行うことができます。夕方の遊びについてはくつろげる環境を大切にする中で、子どもたちの好きな遊びや絵本の読み聞かせを行い、じっくりと職員とかかわって過ごすなど、安全で安心な保育の提供に努めています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
栄養士は子ども一人ひとりの理解と把握に努め、毎月の献立作成に生かしています

 栄養士が作成する献立表を基に、安全で安心な給食を提供しています。栄養士は保育にも積極的に入り、子どもと身近に接することで個々の好きなメニューや苦手な食材など、子ども一人ひとりの理解や把握へとつながり、これを次月の献立作成に生かしています。また、新たなメニューも取り入れ、乳幼児期にさまざまな食材を味わう経験が将来の食生活を豊かにすると考え、食事を通して成長のサポートを目ざしています。このほか食事は楽しく落ち着いた雰囲気の中で食べることを大切にするほか、給食室での調理の様子がいつでも見える造りになっています。

食事に関する保護者との面談を行い、その内容は個々の「給食カルテ」に記録しています

 現在、対象となる子どもは在籍していない状況ですが、食物アレルギーのある子どもの対応食については、調理から配食まで細心の注意を払い提供しています。トレーや食器などで除去食とわかるようにするほか、一定のルールのもとに誤配や誤食のないよう、安全に喫食できるよう努めています。また、0歳児の初食材や離乳食などは、家庭と連携を図りながら慎重に進め、入園時及び離乳食の移行期には栄養士との面談を設け、その内容は個別の「給食カルテ」に記録していきます。その際、あるいは必要に応じて栄養士は保護者の栄養相談にも応じています。

クッキングや食材カードを使った食育活動などで、食への興味関心をはぐくんでいます

 3~5歳児を中心に毎月1、2回のクッキングを行い、楽しく作っておいしく食べる経験を重ねています。今年度は緊急事態宣言が明けた10月より、少しずつ再開しています。10月は、3歳児はコーンサラダ、4歳児はさつま芋ケーキ、5歳児はメロンパントーストをそれぞれ作っています。その様子は「号外」を通して写真で玄関に掲示しています。また、昨年度はクッキングを中止したことで、手作りの食材カードを使用して「旬の食材」「川と海の魚」などのクイズを楽しみました。なお、この「もぐもぐタイム」は今年度も取り入れていく考えです。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
日ごろからけがや病気の予防については、年齢に応じた方法で子どもたちに伝えています

 「保健年間計画」に基づき、日常的に手洗いやうがいの励行を子どもたちに指導し、病気に対する予防など年齢に応じた方法で子どもたちに伝えています。また、室内遊びや外遊びにおいては、安全な遊び方をつど伝え、散歩時には交通ルールなども指導するほか、今年度も警察職員による近隣の系列園との交通安全指導を予定しています。なお、3歳児になると食後の歯磨きも取り入れていますが、昨今の保健関連の情報により、園での実施について見直しも視野に入れています。今後に向けては保健計画に実施欄を設け、振り返りも行えるとさらに良いでしょう。

子どもたちの健康管理を行う職員側も会議などで学び合い、理解を深めています

 子どもたちの健康を園全体で守り、日ごろから保健の指導や援助を担う職員側も、会議で確認し合う学びの機会を作っています。救命救急の議題の際には、子どもの突然死が多いことや心肺蘇生、止血などの方法を共有しています。また、嘔吐処理についてもその方法を口頭で確認し合うとともに、各階のトイレには処理セットを用意しています。さらには、熱性けいれん時には焦らずゆっくり確実にと、対応の流れを標語で記載し、職員が落ち着くことをフローで伝えるほか、睡眠時に注意すべきこともインターネットから取り出して事務室に掲示しています。

保護者とともに協力し合い、子どもたちの体調管理や健康状態の把握に努めています

 年2回の園医による健康診断では事前に保護者からアンケートを取り、園医への相談事項を書いてもらっています。それに対して園医はていねいに回答しています。数か月おきでも同じ医師に継続的に診てもらう安心感と、健康面に関する悩みなどを相談できる仕組みは保護者にも喜ばれています。また、「ご利用のしおり」や掲示物などで保健に関する協力依頼や注意喚起を行っています。今般の感染対策の協力も保護者にはていねいに伝え、園と保護者が連携し合うとともに、園医や近隣医院などとも連絡を取り合い、ともに子どもたちの健康を守っています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
親子ピクニックなど保護者参加の行事において、保護者同士の交流を支援しています

 例年、春の親子ピクニックを開催し、各家庭の紹介及びクラスごとに連絡事項を伝えるなど交流の場としてきました。しかしながらコロナ禍により、この2年間はピクニックを見送る状況です。代替として昨年度は、職員の意向から少人数に分けてクラス懇談会を開催しましたが、今年度は実施せず、本来その場で伝えるべく内容はクラス便りなどでつど保護者へ発信しています。また、各家庭に子どもの紹介を書いてもらい、全保護者へ配付して玄関にも掲示しました。コロナ禍により難しさもありますが、そのほかの行事でも保護者同士の交流を支援しています。

「お父さんお母さん先生」など保護者との取り組みは、コロナ収束後に再開していきます

 子どもの衣類など不用品を出品したり譲り受けたりする「ハッピーリサイクル」は、開園初期から継続している取り組みです。現在は地域の人の参加は見合わせていますが、一方で手軽に開催できることで、今年度は保護者向けに玄関で複数回行っています。また、以前実施していた「お父さんお母さん先生」についても現在は休止するなど、これまで当たり前に行ってきた取り組みを見送る現状です。その中で、保護者との関係性の維持向上に向けた工夫とていねいな対応の継続に努めており、コロナ収束後には各取り組みを再開していきたいと施設長は考えます。

送迎時のていねいな対応に努め、子どもはもとより保護者の様子にも気を配っています

 季節行事や食育活動での子どもたちの様子は、写真とコメントでつど玄関に掲示して伝えています。そのほか手書きで作成する園便りやクラス便りなどは、園の温かさが感じられるお便りであり、毎月発行しています。園便りには施設長のタイムリーな話題やそのときの考えを、クラス便りは各月の目標や微笑ましい子どもたちの姿やエピソードを詳細に紹介しています。また、職員は子どもの様子を送迎時に伝えるなど、ていねいな対応に努め、施設長は日ごろの保護者との何気ない会話から保護者自身の様子に気を配り、それに応じた声かけに留意しています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用した積極的な活動は、子どもたちの経験の拡大につながっています

 以前は地域資源を積極的に活用した活動を行っていたものの、現在は見送りを余儀なくされる状況が続いています。例えば、区のスポーツセンターの幼児体育室の利用や、町会と連携して交通安全運動の際には子どもたちも職員といっしょに旗振りを行っていました。また、子育て支援事業として保育士養成校の講師や学生による「おもしろコンサート」などを開催し、地域の人を招待する年度もありました。現在は引き続き、毎日の散歩で近隣周辺の公園や少し距離のある場所へと出かけているほか、消防や警察との連携は継続し保育活動へとつなげています。

職員以外の人々と交流できるさまざまな機会は、コロナ収束後に再開する考えです

 日々の散歩では、行き交う人と挨拶を交わし声をかけてもらうなど、近隣住民との交流を大切にしています。今年度、5歳児数名は近隣の系列園の行事に招待されたほか、当該園との合同の交通安全指導にも参加する予定です。以前、5歳児が在籍する年度は、「4園交流会」で近隣他園の園児と交流を持つ機会、及び地域の英語教室と連携を図り、遊びながら英語に触れる活動を行ってきました。現在休止している職場見学や得意なことを披露してもらう「お父さんお母さん先生」の活動を含め、各取り組みの再開やさらなる人々との交流の実現が待たれます。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱いについては「保育委託契約書」内で、保護者より同意を得ています

 入園時に保護者が提出する「個人カルテ」などの各書類には、個人情報を保護する文言を欄外に記載し遵守しています。「保育委託契約書」内には個人情報にとどまらず、多くの重要事項にかかわる項目について保護者と同意を交わしています。例えば法人の守秘義務などを確約したうえで、法人の研究活動などで保育中の動画や写真を使用すること、保護者個人が撮影した映像等はプライベートのみで使用し、第三者に無断で公開しないことなど取り扱いについて挙げています。これ以外の事案についてはつど対応し、区の巡回訪問などは園便りで知らせています。

着脱や排泄の場面では、日ごろから子どものプライバシーに配慮した援助に努めています

 夏の水遊びは屋外スペースで行っています。課題であった着脱やシャワーについてはパラソルや日よけを設置するほか、着替えは屋内スペースで行うよう改善し、外部の目から子どもたちを守るようあらためています。また、日常の保育においても上下別々に着替えることを子どもたちに指導し、援助する各職員も配慮できるよう努めています。2階のトイレは手前に2歳児用の扉がない便器があり、4、5 歳児とは活動に時差があるため同時に使用することはない状況ですが、今後も子どものプライバシーに関しては園全体で注意を払うことが大切でしょう。

子どもの声や気持ちに寄り添い、「子どもを第一に」を大切にした保育を実践しています

 職員一人ひとりは「子どもを第一に」を常に意識して保育にあたっています。園便りでも折に触れて、施設長は「子どもの姿を真ん中に」と園が大切にしていることを保護者に伝えています。さらに小規模な園の特性を生かし、日ごろから子どもの個々の要求や思いを受け止める保育を実践し、一人ひとりの声に耳を傾け、気持ちに寄り添った保育を行っています。虐待防止については、今年度施設長が外部オンライン研修を受講しており、「当園に限って虐待はない」ではなく、自園でも起こり得ることとして高い意識を持つことを再度職員と確認し合っています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
新たな法人の各種マニュアルほか、園独自の「ガイドブック」なども整備しています

 運営法人の移管により、新法人が策定する新たなマニュアルに基づき園運営を進めています。「業務」「安全管理」「防災」「給食衛生管理」「子ども虐待防止」など、各種マニュアルを整備して業務の標準化を図っています。そのほか、従前から活用している職員として守るべき規範などを記載した「ガイドブック」は、園独自のマニュアルとして各職員に配付しています。児童憲章を巻頭に掲載し、職務にあたっての心得、社会人としての心得、保育士としてのマナーほか、事故発生時や緊急時の対応なども掲載し、業務に必要な内容を多数盛り込んだ一冊です。

法人マニュアルから園の手順書を作成するなど、さらなる工夫と活用を目ざしていきます

 法人策定のマニュアルは一冊の厚手のファイルにすべてを収め、職員がいつでも閲覧できるよう事務室に常置しています。具体的なこのマニュアルを、より職員が活用しやすいよう工夫していくことを今後の課題としています。園内研修などでタイムリーな話題や園の課題に応じた箇所を取り出して読み合わせする、さらには意見交換を行うと理解も深まるでしょう。事務室に掲示している既存の「熱性けいれん対応フロー」のように、法人のマニュアルから園の実態に見合った簡易でわかりやすいマニュアルを作成すると、一枚の園独自の手順書となるでしょう。

子どもの姿や職員の動きなどからつど見直しを図り、より良い保育を提供しています

 施設長は当園の職員として「大切にしたいこと」をまとめ、毎年度更新しながら職員に配付しています。また、今秋より1歳児も日中は2階で過ごすようになるなど、新たな保育の方法や取り決めの必要性など、職員で話し合いながら見直しを図っています。さらに、万一日常の保育の中で、職員の気になる言動などを確認した際には、つど施設長が助言を行い指導にあたっています。現在は特にテーマに沿った園内研修を行わず、外部研修の報告会にあてていますが、保育の様子をビデオなどで確認し合い、各自が客観的に振り返る研修も視野に入れています。