東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人つばさ福祉会
事業所名称 たまがわみんなの家
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査は共通評価項目により行った。また調査開始時に書面の配付やポスター掲示などで保護者の理解促進を図るほか、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付し、必要に応じ提出期限を延長するなど、回収率向上にも努めた。
・事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・子どもに「愛されている実感」をもってもらう ・子ども・保護者・地域・職員がともに幸せになる ・保護者、子どもが参加(参画)出来る園作り(対話による創造) ・保育園という既成概念から脱却し、地域の子育て世帯にとって不可欠な生活サービスインフラを目指す ・安定経営および待機児童解消に資する健全な財務体質

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

保育者には観察力、傾聴・対話力、洞察力、先見力、想像力といったスキルが求められる。理念に基づいて子どもを中心に子ども、保護者、職員、地域がともにより幸せを目指し、共により幸せになれる場と機会の提供を使命として自己研鑚や自己改善に主体的に取り組む。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・当事者意識をもち、一人ひとりが笑顔で働ける環境を共につくりあげる ・役職、常勤・非常勤、職種の垣根を越えて交流し、協力する ・子どもとともに学ぶパートナーとして常に子どもを観察し、興味・関心を広げられる ・自分の長所を活かし、活き活きと保育をする

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもの自己表出する力を育めるよう、子どもたちが話し合う機会を設け、さまざまな活動に展開させ、心の成長を促している

トラブルの際には、子どもたちのやり取りを見守り、必要に応じて関わりを助けることで、自分の気持ちを伝え、相手の気持ちに気づく体験から、人との関わりを学ぶことができるようにしている。「たまみんぴっく(運動会)」の際には取組の内容を話し合ったり、リレーでは勝つための工夫を相談したりするほか、中止となった「お泊まり会」の代替の活動を実施する際にも、子どもたちが話し合う時間を設け、着想を採り入れて進めるなど、子どもたちが自分たちで話し合って決めたことを実現する体験をし、達成感や充実感を得られる機会となっている。
2 子どもたちの感覚や感性を育む活動が行われており、自由制作や共同制作のほか、さまざまな感触遊びを採り入れている

絵の具などの画材や造形に用いるさまざまな素材は、子どもが希望すればいつでも使える状態になっているほか、室内には複数の制作コーナーが設けられており、自由な制作活動を可能にしている。植物や自然物への関心がある子どもたちが収集したものを活用した自由制作や、行事で使うものをみんなで作る共同制作にも取り組んでいる。そのほか野菜の形・触った感触・断面模様などを楽しむ野菜スタンプや、絵の具の感触や色の混じり合いの変化に触れるフィンガーペインティングのほか、小麦粉・寒天を使った感触遊びなども楽しんでいる。
3 ウェブ媒体を積極的に活用して、園の特色や専門機能の対外的な発信を、感染防止の徹底を図りつつ継続させている

ウェブ媒体を積極的に活用し、感染防止の徹底と、園の特色や専門機能の対外的な発信の継続との両立を図っている。今年度、訪問調査時点では入園希望者の見学は完全オンラインで行っており、ウェブ会議ツールによる説明に加え、カメラ付き端末を活用して園内の環境をリアルに伝える工夫も行っている。また注力する地域子育て支援「ネウボラ」も、コロナ禍拡大後はオンラインコンテンツに特化して行っており、育児のノウハウや子どもの食事と健康、発達心理から「保活」や保護者の心身のケアまで、多彩な内容で地域の子育て家庭への啓発を行っている。

さらなる改善が望まれる点
1 子どもたちの興味・関心の広がりや深まりを促す環境構成のさらなる充実を図ることを課題と考え、試行錯誤が続けられている

今年度は複数のコーナーにあるものを使って遊ぶ子どもの姿から、遊び同士の相性や発展性を踏まえてコーナーの配置を見直している。コーナーの内容についても、遊びごとに分けるだけでなく、「恐竜コーナー」など興味の方向性に応じて複数の要素を含むコーナーを設定している。そのコーナーでは恐竜の図鑑があり、制作も楽しめるなど、恐竜への関心を深めることができるよう工夫を凝らしている。一方で大人が子どもの様子から想定した遊びの深まりと、子どもの実際の動きが異なることもあり、環境構成の工夫のさらなる充実を今後の課題と考えている。
2 情報発信のねらいを絞ることで、より効果的に保護者に伝わるための工夫が期待される

保育の様子から保健に関する情報、食育に関する情報など、幅広く積極的に多様な情報発信を行うがゆえに、見る人と見ない人の差が出やすいデメリットも考えられる。保育者の専門性で語る機会は残しつつ、発信ツールの整理や、ちょっとした時間でも気軽に見やすい発信の工夫等が広がると、保護者にもさらに届きやすい情報となるのではとも考えられる。掲示物とオンライン配信の特長もそれぞれ活かしながら、保育がより見える状態とし、ねらいの明確化とメリハリのある情報発信によって、園と保護者の間でさらなる相互理解が深まることを期待したい。
3 中・長期的な課題・取組や目指す姿を計画に示し、年度の事業計画とも同期させながら、労働環境向上などの重要課題の解決を図られたい

経年の課題であるが、園の近未来の目指す姿や取り組むべき課題を定めた中・長期的な計画の立案が期待される。園の当面の方向性を、書式にこだわらず現場に伝わりやすい形で言語化・可視化することで、園と組織が今後どうなりたいか・どうあるべきかを経営層と現場が共有する一助とされたい。年度の事業計画も同計画を踏まえた作成が望まれるほか、同様に継続的な課題とする働く場としての環境向上についても、具体的な取組や目標を明記することで、経営層にとっての実行責任の明示と、現場の意識や協力体制の強化につなげることも一案かと思われる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 保育において「大切にしたいこと」を大切にすべく、話し合いの場を活発に設けている

法人の理念をはじめ、園と法人が目指すものを、職員が実践に根差した本質的な理解として身につけ、現場で体現できる組織づくりを目指している。そのための取組として、毎月テーマを設定し、「大切にしたいこと」を職員同士で話し合っている。主任が助言者として加わり、子どもへの関わりや食事・排せつなど日常の保育場面ごとに、心がけるべきことやなぜそれを行うかなどを話し合い、相互の気づきと理解の深まりを促し、認識の共有を図っている。また職員会議でもグループ討議を設け、子どもの発達への理解を組織的に深める取組を行っている。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 子どもたちが自由に、思い思いに遊びを選ぶことのできる環境の工夫に注力している

子どもたちの興味・関心の広がりや深まりを促す環境構成の工夫に取り組んでいる。保育室には玩具棚や机を用いて遊び込めるようなコーナーを設け、自分が希望するものに自由に取り組むことができる環境としている。制作活動に用いるはさみなどの道具や画材も自由に使えるようにするほか、複数箇所に設置することで、それぞれの世界を楽しめるようにしている。また遊びの持つ性質や、遊び同士の相性を考慮した配置に努めて、子どもたちの遊びの充実を促せるようにしており、積み木のコーナーとブロックのコーナーを隣接させるなどの工夫も行っている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 保護者への情報発信をこまめにさまざまな方法で行うことで、手元に届きやすくしている

園内で直接保育中の様子を見てもらうことが難しいコロナ禍ではあるが、積極的な情報発信を行い、保護者の理解と安心感につなげている。日々の様子を写真と保育者の言葉で伝える「ポートフォリオ」、発達の連続性をエピソードとともに伝える「ドキュメンテーション」、園の思いや各クラスの近況を豊かな言葉で伝える園便り、懇談会に合わせて配付・配信される子どもの育ちに関する資料や保育中の動画など、さまざまなツールや場所・時間による発信を行うことで、保護者が子どもの育ちについて見通しを持ちやすいように工夫している。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯90(在籍児童数108)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は専用封筒を用い、回答者からの弊機関への直接郵送、または同方式と事業所内回収による未開封のままの弊機関への郵送の併用にて行った。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 108人
利用者家族総数(世帯) 90世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 90人
有効回答者数 66人
回答者割合(%) 73.3%

総括
総合的な満足度は「大変満足」54.5%・「満足」37.9%の計92.4%と高い値を得ており、設問別でも「急な残業等への配慮」「発達に配慮した保育活動」「整理整頓・清潔」など全17問中13問で80~90%台の高い支持を得ている。 自由意見では「子どもたちに意見を聞き考えさせ、自由な発想を引き出し、公園選びから突発的なイベント案等、さまざまな面で考える大切さを採り入れ、例年お泊まり企画等、自立を促す企画を精力的に実施している。園長の毎月のレターも面白く、親の心得をユーモアを交え温かい視点で伝えてくれ、子どもたちは肯定され、のびのびと育っていける環境だ」「一人ひとりの個性を尊重し丁寧に関わってくれ、若い先生が多いが、勉強熱心で園児にとって何がよいか真剣に考え、コロナ禍でもオンラインでの保護者会や座談会等、柔軟な対応だった」「コロナ対策や情報共有の方法等、対応に誠意・配慮が感じられるほか、プリントの掲示ではなくメールやアプリで連絡や精算ができ、とても助かる」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては、行事や日常の保育、保健衛生や保護者への情報発信、保護者の就労・負担への配慮に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 63人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、「はい」が95.5%、「どちらともいえない」が4.5%となっている。 自由意見は5件で、「同じ歳の子ども・近い年齢の子どもと一緒に過ごす時間がたっぷり取れて、ありがたい」「いつも感謝している」「子どもたちの意見を大事にしてくれていて、のびのびと育っていると感じる」のほか、成長に即した遊びや戸外活動のさらなる充実を望む声が見られる。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 60人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が90.9%、「どちらともいえない」が9.1%となっている。 自由意見は5件で、「自分の好きな活動があるようで、いつも楽しく報告をしてくれて、自宅での過ごし方の参考になっている」「遊びの内容等、子どもの提案を採り入れてくれている」のほか、「保育参加がないので残念だが、実感している」といった意見や、活動内容のさらなる充実を望む声が寄せられている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 60人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が92.3%、「どちらともいえない」が7.7%となっている。 自由意見は10件で、「家ではなかなか食べが悪いが、『○○食べたよー』と教えてくれ、苦手なものも食べているようで安心だ」「バランスよく提供してくれていると思う」「季節の行事や絵本の中に出てくるメニューを採り入れてくれて楽しく、備蓄品を食べる機会があることも学びの機会になると思う」のほか、実際の食事内容の情報発信や食育活動、食事の提供量について、さらなる工夫を望む声が見られる。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 43人  どちらともいえない 17人  いいえ 5人  無回答・非該当 1人 
「はい」が66.2%、「どちらともいえない」が26.2%、「いいえ」が7.7%となっている。 自由意見は19件で、「戸外遊びはしっかりとやってくれていると思う」「終わりの見えないコロナ禍で、できることを考えて実施してくれており、感謝が尽きない」のほか、戸外活動等のさらなる充実を望む内容や、それらが制限される一因ともなっているコロナ禍に言及する声が寄せられている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 55人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 10人 
「はい」が98.2%、「どちらともいえない」が1.8%となっている。 自由意見には「当日でもしっかりと電話で確認してくれ、ありがたい」「今はないが、柔軟に対応してくれ感謝している」の2件が寄せられている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 47人  どちらともいえない 14人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
「はい」が71.2%、「どちらともいえない」が21.2%、「いいえ」が7.6%となっている。 自由意見は15件で、「細かく園長が対応してくれ、ありがたい」のほか、衛生管理や感染症対策、設備面、外部侵入対策等について、気になる点や要望が挙げられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 50人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 4人 
「はい」が80.6%、「どちらともいえない」が16.1%、「いいえ」が3.2%となっている。 自由意見は5件で、「天候や最近のコロナの事情等、いろいろと考えてくれていると思う」「コロナ禍で大変な中、対応も丁寧だ」のほか、コロナ禍の影響による行事の減少・休止等に言及する声が寄せられている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 54人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が83.1%、「どちらともいえない」が15.4%、「いいえ」が1.5%となっている。 自由意見は12件で、「細かな報告や園でのできごとを話してくれるので、とても信頼している」「相談をすると必ず担任が対応してくれて、他の職員とも連携してくれありがたい」「子どもの発達や課題について、率直に面談で伝えてくれ、感謝している」などのほか、日頃の子どもの様子などの伝達・報告、コミュニケーション機会の確保などについて、さらなる検討を望む内容が寄せられている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 62人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が93.9%、「どちらともいえない」が6.1%となっている。 自由意見には「いつも工夫されて、きれいにしていると思うほか、お掃除のスタッフの方もいつも挨拶をしてくれ、気持ちがよい」「いつも掃除が行き届いており清潔、かつ、整理された部屋で、安心して子どもを預けられる」「コロナ対策が子どもの場合大変かと思うが、満足している」「アートな感じで、かわいくておしゃれだ」の4件が見られた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 61人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が92.4%、「どちらともいえない」が7.6%となっている。 自由意見は6件で、「皆、丁寧な言葉遣いだ」「皆とても丁寧で、清潔感があり気にならない、満足だ」「エプロン等なく、動きやすい恰好を選択できてよいと思う」のほか、職員の接遇や服装・身だしなみ等について、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 60人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が90.9%、「どちらともいえない」が7.6%、「いいえ」が1.5%となっている。 自由意見は6件で、「電話とPIPIOにてケガの状況を共有してくれありがたく、自宅でのケアについて聞いた時には、心配して病院へ受診もしてくれ、安心した」「子ども同士のケガでも皮膚科に連れて行ってくれるから助かる」「すぐに気がついて知らせてくれ、スピーディーな対応でありがたい」などのほか、体調急変等の把握・対応などについて、さらなる配慮を望む声があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 48人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 11人 
「はい」が87.3%、「どちらともいえない」が12.7%となっている。 自由意見は5件で、「子どもはまだ問いのようなことがないが、気にかけていることが感じられる」「安心しており、ケガがあっても子ども目線で解決してくれていると感じる」のほか、「今までないのでわからない」といった声や、子ども同士のトラブル等の把握について、さらなる配慮を望む内容があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 60人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が92.3%、「どちらともいえない」が6.2%、「いいえ」が1.5%となっている。 自由意見は7件で、「ぐずったり気が乗らなかったりする時等、特に目をかけてくれている気がする」「一人ひとりをきちんと見てくれ、子ども好きなことが伝わる」「ケンカの仲裁も意見を聞きながら上手に対応してくれているようだ」などのほか、「職員によると思う」といった意見があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 52人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
「はい」が89.7%、「どちらともいえない」が10.3%となっている。 自由意見は2件で、「きちんと配慮してくれている」のほか、プライバシー保護等へのさらなる配慮を望む声が寄せられている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 51人  どちらともいえない 12人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」が78.5%、「どちらともいえない」が18.5%、「いいえ」が3.1%となっている。 自由意見は9件で、「わかりやすい時もある」「朝しか園内に入れないので、口頭かネットの掲示を通じての情報が主だが、基本的なことはしていると思う」「一日何をしたか、お迎えの際に説明してくれている」のほか、子どもの成長発達や日頃の生活、保育内容等に関する保護者への報告・伝達などについて、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 47人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 11人 
「はい」が85.5%、「どちらともいえない」が14.5%となっている。 自由意見は6件で、「直接意見や要望を言う際は、普段より気をつけて確認し、その後もフォローしてくれる感じがする」「皆本当に親切だ」「対応されていると思う、また何でも受け入れるのではなく、園の立場としてそれは受け入れられない、と思われるものには毅然と理由とともに断る点も信頼できる」などのほか、不満・要望等への傾聴姿勢や対応などについて、さらなる検討を望む声が見られる。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 32人  どちらともいえない 4人  いいえ 6人  無回答・非該当 24人 
「はい」が76.2%、「どちらともいえない」が9.5%、「いいえ」が14.3%となっている。 自由意見は6件で、「こういった手紙やお知らせによって知っている」「とても相談に乗ってもらえるので助かる」「今まで特に困ったことがなかったため、そのような状況(役所等へ相談できる)にならなかったと思う」のほか、外部の意見窓口の周知や、意見・要望に対する傾聴姿勢などについて、さらなる配慮を望む内容が寄せられている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保護者に対し、多様な方法と媒体を活用して園・法人の目指すものを発信している

法人の掲げる、利用者の安全・安心や施設との信頼関係、集う人々の感動・感謝・共感を象徴する「安・心・感」、子どもの「愛されている実感」を第一義とする保育理念のもとで、保育の6つの基本方針や目指す子ども像を示す保育目標を定めている。保護者には見学・入園時の説明のほか、毎月の園便りでの折々の園長の所感や各クラスの近況の発信、保護者会等での園の保育の具体的な紹介などを通じ、これらへの理解の獲得を図っている。保護者への保育の紹介には動画も用いて具体的な発信に努め、コロナ禍拡大後はリモート会議ツールも活用している。

理念・方針等を組織として共有し、保育において大切にすべきことを随時確認している

職員には入職時の初任者教育によって上記の理念等の理解と実践を求め、その後の毎月の個別の自己評価や事務室への掲示などによって再想起を促している。また法人が理念等の具現化に向けて定めた年間テーマ「一人ひとりが心地よい関係を本気でつくる」を踏まえ、職員が日常の態度・行動の指針とすべき目標をクラスごとに設定している。日々の会議等で園長が直近の話題・課題に対する園の方針を職員に伝えるほか、毎月の各クラスの会議では日常の保育場面をテーマに、主任の同席のもとで話し合い、「大切にしたいこと」の確認と共有を図っている。

種々の話題を話し合い、決定事項等を組織全体に周知させ、保護者に伝達している

毎月のクラスリーダー会議及びクラス単位の各会議で、日常の保育などの実務的な話題を話し合うとともに、常勤者と出席可能な非常勤者が集う毎月の職員会議と、副主任格以上による随時の会議をそれぞれ設け、各会議の相互の連携のもとで、園全体としての各種情報の共有と必要な課題検討を行う仕組みとしている。会議の決定事項や議事内容は、議事録や全員閲覧の「白ファイル」の確認、電子配信や毎日の昼礼などにより、組織全体に周知される。保護者には書面の配付・掲示、電子配信など、案件に応じた媒体・方法によって各種の重要事項を伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
事業計画書に、組織と人の成長や園の運営における年度の目標・取組等を定めている

年度の事業計画書には、理念浸透のために行う取組と子ども・職員・保護者・地域の各分野の目標、人材育成の方針・目指す職員像とそのための取組・成果指標を記載するほか、環境・設備整備や安全・防災、行事や地域子育て支援など、保育以外の運営全般に関する取組事項を定め、算定可能な支出予算を適宜併記している。計画の進捗は園長が随時確認し、年度末に計画内容に対応する成果・実績・反省等をまとめた事業報告書が作成される。事業計画書・事業報告書とも、法人の理事会で確認され、承認を得る仕組みとなっている。

日常の各種業務に関する計画の作成・実行や、年度の予算の作成と管理がなされている

保育や行事、地域子育て支援、防災など、日常の園運営において行われる各種業務について、分野ごとに年間計画が作成されるとともに、保育においては月・週・日、その他の各分野では毎回の活動実施の単位で、目標・ねらいや具体的な取組内容を定めた実行計画が作成されている。各計画は実行後の反省によって課題の明確化を図るほか、保育の年間指導計画や主要行事の準備など、計画の期間や内容に応じた進捗の確認がなされている。年度の予算の作成・管理は園長と法人東京本部が共同で行い、収支の状況が法人・園間で随時共有されている。

園の運営や保育・行事その他の実務の参考として、さまざまな情報の収集を行っている

園の運営や保育・行事その他の実務の参考となる各種情報を収集している。保護者の意向を、コロナ禍発生後はリモート会議形態で行う懇談会、個別の面談やウェブツールを活用した行事後のアンケートなどによって把握するとともに、職員の意向は前述の各会議や園長との面談などによって確認している。また区の私立保育所園長会や地域子育て支援の利用者、見学者などから、地域内の子育てや保育・教育の状況を把握するほか、加盟する各関係団体や自治体からの発信物、法人内の系列園園長会などを通じ、行政の制度・政策などの動向を把握している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
子どもへの適切な関わりの徹底をはじめ、職員の守るべき規範・倫理の啓発に努めている

就業規則や各種手引書類に、社会人・保育所職員としての倫理・規範が定められるほか、日常の手引きとして全職員が所持する「みんなの家の保育」には、各保育場面での子どもへの言動のあり方が示されている。これらについて、入職時や折々の研修・会議等で関連する啓発がなされているほか、また毎月2回のサイクルで全職員が行う個別の自己評価でも、小さな声で・所作はゆっくり・見守り誉める・呼び捨てやあだ名禁止等、子どもへの関わりにおいて心がけるべき規範のほか、身だしなみや挨拶・マナー等について、各人の内省と自戒が促されている。

子どもを虐待から守るための体制や、保護者の意向に適切に対応する仕組みを整えている

上記のほか、各クラスの会議で「大切にしたいこと」を話し合う取組を毎月設け、具体的な保育場面を議題に、子どもへの関わりや一人ひとりの育ちのとらえ方などを各人が振り返る機会となっている。また虐待の防止に関する手引書や都の資料などを常備するほか、関係機関との連携体制を整え、支援が必要な子ども・家庭の支援にあたっている。玄関には意見箱を設置するとともに、苦情解決制度の案内を掲示し、同制度については入園時にも保護者に説明を行っている。毎日の会話・連絡帳から把握された声を含め、保護者の意向への誠実な対応に努めている。

保育と子育ての社会資源として、地域に園の情報や機能をさまざまに提供している

地域子育て支援「ネウボラ」では、コロナ禍拡大後もウェブ媒体を積極的に活用し、乳児の保健・睡眠・食事やおんぶ・抱っこ、男児の身体の仕組みを伝える「おちんちん講座」、タッチケアや母体のメンテナンスなど、育児の参考となる多様な内容を提供している。またこれらの案内を含むホームページでの広報や区の各種媒体を通じた園の情報の提供、大学・短大からの保育体験ボランティアの受け入れも行っている。区の私立保育所園長会のほか、地域内の複数のネットワークを通じ、保育・教育施設や子育て関連機関・施設との連携・交流にも加わっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
SIDS・熱中症や各種感染症など、保健面の各種重要リスクへの対策に取り組んでいる

保育中の各種重大事故のほか、直近の新型コロナウイルスをはじめとする各種感染症、立地上懸念される水害を含む各種災害など、重要性の高いリスクへの対策に努めている。職員の心肺蘇生訓練の実施や感知センサーも活用した子どもの睡眠時の状態確認など、日常的なSIDS対策を行うほか、猛暑時の戸外活動等の自粛など、熱中症予防にも努めている。また人の検温・手指消毒・マスク着用や要所の清拭・消毒など、感染症のまん延防止対策にも注力し、PCR陽性者・濃厚接触者発生時の対応についても、複数の状況を想定したフローが整備されている。

災害・侵入や保育中の子どものケガなど、安全を脅かす種々の事態への対策を行っている

毎月の避難訓練実施によって災害時の対応や保護者との連携を確認し、不審者対策訓練も毎年度実施している。また新人職員を中心に、保健衛生面の各種対応に関する園内研修を行っている。事業継続計画(BCP)は法人内の検討課題となっているが、コロナ感染症については上記の対応フローに、休園時及び休園解除後の対応などが示されている。子どものケガなどについて、原因・対策の検討や昼礼・回覧による組織内の共有を行い、ヒヤリハットについても今年度記録様式を整備して週ごとに各クラスに提出を促すなど、事故の防止にも取り組んでいる。

情報の適切な管理と漏洩防止を図り、コロナ禍以降の勤務体制への対応にも配慮している

個人情報の取り扱いの原則や利用目的・開示請求対応などが「個人情報保護に関する規程」に示されるほか、就業規則にも個人情報保護やSNSを含む機密保持の厳守が定められている。また保護者には入園時に、利用目的やプライバシー保護等について説明と同意確認を行っている。重要書類の施錠管理、PCのパスワードによるログイン制限や私用の外部記憶媒体の接続禁止など、設備・環境面でも情報漏洩防止に努めるほか、法人内のグループウェア内でのデータの共有や仮想デスクトップシステム導入など、職員の在宅勤務増加を想定した対応も図られている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している ×
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
法人全体で必要な人材の確保に努め、働く場としての園の環境向上を課題としている

法人が年間を通じて職員の募集・採用を行っている。採用特設サイトでの情報発信やエントリー受付のほか、各種養成校・業者との連携や在職者による紹介制度、地区の園長会主催のイベントへの参加など、多様な方法・媒体を活用し、オンラインでの説明・面接や施設見学も導入するなど、感染対策と広域からの人材獲得にも努めている。職員の就業状況の管理のほか、非常勤者の増員や法人各園で行う全職員対象のストレスチェックなど、労働環境の最適化が図られており、職員自己評価でさまざまに示される現場の声も踏まえ、引き続き改善に努められたい。

各職員の適性・経験等に応じた人材活用と、それぞれの状況に応じた育成を図っている

職員の配属・異動は法人が系列各園の状況と各人の希望等を踏まえて行い、園内の配置は各クラスに継続担任者を置いて保育の安定を保つことを原則に、各人の経験・適性や働き方、それらのチームとしてのバランスなどを考慮して決定している。各種研修は案内来着のつど職員に発信し、各人の担当・専門性や成長段階等を踏まえて受講の奨励や決定を行っている。また定期的な園長との面談では、各人の育成・処遇などに関する意向のほか、それぞれの成長に向けた課題・目標等が適宜確認される。これらを管理する計画様式等の整備・運用が期待される。

職員の成長を促す各種の取組や、チーム力と保育の質を高める学びの場を設けている

職員のキャリア形成や育成における目標・課題の指標となるキャリアパスの明確化は、法人内で検討が続けられている。法人の長期テーマに基づき、子ども・保護者や職場の仲間との「心地よい関係」づくりのための行動目標を設定し、毎月の自己評価を行う仕組みを設けるほか、新人・後輩の育成を担う職員への園長・主任による支援、毎週の各人の「ひとこと目標」の設定と月ごとの反省など、職員の成長を促す取組をさまざまに行っている。各クラスで毎月行う「大切にしたいこと」の確認をはじめ、話し合いによる保育の検討とチーム力促進の場も設けている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度は法人の保育理念の再認識と理解を深めることや、その基盤のうえで、園の保育などにおいて「大切にしたいこと」についても組織として認識の共有を図り、実践することに取り組んだ。
日々の職員や保育環境の様子などから、法人の目指す保育や子どもの発達などへの理解をより深める必要性が認識され、組織としてこれらの研鑽に取り組むとともに、その助言や指導にあたる主任・副主任格以上についても、学びを深めることを課題とした。
日々の振り返りやクラス会議の場で、子どもそれぞれの現況の考察・共有と、その後の発達援助のための想定などを行った。また写真と保育者の言葉によって子どもたちの生活・活動や成長を可視化する発信物として、それらを継続的に追い、伝える「ドキュメンテーション」と、日々の単位で報告する「ポートフォリオ」の作成を各クラスで行い、各保育者の考察や発信の力を高め、子どもの姿や発達段階等への理解が深まるようにした。同時に、掲示されているものの確認などを通じ、それぞれのクラスの保育の内容や状況を相互に知ることができるようにした。
また副主任格以上の職員の自覚と責任を促す目的も込め、現場に望まれる研鑽の検討と園内研修の企画を任せた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
クラス会議では「大切にしたいこと」を話し合う時間を設け、昨年度は主任が各クラスに毎回同席し、適宜働きかけや助言を行うことで、話し合いの促進を促した。また折からのコロナ禍拡大で職員が集まり、話し合う場の設定が困難となったことから、職員から要望が上がり、感染防止対策を講じつつ年明けから職員会議を再開するとともに、少人数のグループ討議の場を設け、ドキュメンテーションをもとに話し合う場も設けるなど、保育や子どもに関する情報・認識の共有と同僚性の維持・促進に努めた。
各種掲示による保育の可視化と発信については、緊急事態宣言時の自粛期間を経て、動画制作作業も加わったことなどから、時期やクラスによっては作成が難しくなることもあったが、各クラスで随時行い、0歳児では個々の成長・発達や興味を月ごとにまとめたポートフォリオの作成・掲示もなされている。
園内研修については当初の想定よりも量的には少なかったが、理念や方針、絵画・運動・環境設定などについて企画・実施された。
引き続き職員の理解を深めることを課題として、大切にしたいことに関する各クラスでの話し合いをはじめ、今年度も取組を継続している。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度はコロナ禍に伴い、防疫対策業務の煩雑化をはじめ、現場の負担がさらに増すこととなった。これにより、保育所として必要な責任を果たしつつ、各職員の負担を軽減するための業務の効率化を図る必要が生じた。その一環として、年々増加した保育中の与薬対応について、必要性や医療的ケアの見地から方針を見直すこととした。また感染対策はその徹底が園に集うすべての人の安全を守り、園の運営の安定にもつながるという意識を、職員が継続して持てるよう促すことに努めた。
与薬対応については区内の公私立園や法人内の系列他園の取り扱い方を把握するなどして最適化を図り、園としての方針・規則の改定と保護者への周知を行うことを目標として、看護師を中心に調査や検討を行った。
感染対策は毎月の会議で振り返りと次月の実施方法を話し合い、行政のガイドライン等の更新に合わせ、適宜見直しや改善を行った。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
与薬対応については看護師が区や法人内各園に確認し、薬の預かりと投与に関する区立園の状況や区の方針、系列各園の状況などを把握したうえで、園長・主任とともに園の方針や取り扱いを再検討した。必要性・妥当性のあるもののみについて対応することを方針とし、与薬対応実施の手続きとして、それまでも保護者に提出を求めていた依頼書と薬に関する医療機関作成の情報提供書に加え、医師記入の指示書も必要とすることとして、重要事項説明書の記載を変更し、その旨と変更部分を園便りで保護者にも発信した。ただし、必ずしもその後に当初意図した成果が得られているとは言いがたい状況となっており、さらなる検討を課題としている。
日常の感染防止対策については、経営層は各職員とも意識を継続し、徹底が図られているとの印象を持っており、引き続き経営層から現場への啓発に努めたいと考えている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
事業所の情報をわかりやすく発信し、必要な人に必要な情報を届きやすくしている

園の概要や理念・方針などの情報発信として、園と区のホームページ等に内容を掲載し、幅広い方に見てもらえるようにしている。園見学への参加者には「見学のしおり」を手渡すほか、法人開設のホームページで園・法人の理念等や園の保育の概要・特色、地域子育て支援事業「ネウボラ」の開催情報を発信し、第三者評価の受審結果は『とうきょう福祉ナビゲーション』で公開されるなど、必要な人に必要な情報が届く環境が整えられている。ネウボラ事業のイベントの参加者にも保育中の動画を見てもらうなど、継続的な情報提供にも取り組んでいる。

入園希望者が園生活をイメージしやすいような説明の工夫がなされている

新型コロナウイルス拡大の影響に伴い、園見学のスタイルを変更し、実際の訪問ではなくオンライン見学会を行っている。以前は配付していた「見学のしおり」にあたる内容をプレゼンテーション資料として画面共有し、園生活の流れや持ち物などがイメージしやすいよう、工夫を図っている。また個人情報保護に配慮しつつ、見学会中にスマートフォンを利用して園内を中継しながら保育の様子を伝える取組も行っており、プレゼンテーションの説明と併せてじっくり時間を取ることで、より具体的に園生活への理解が深まるような工夫にも努めている。

見学の申し込み・参加の利便向上などのために、ウェブの仕組みを活用している

オンライン見学会は年齢の低い子どものいる家庭でも参加しやすいよう、実施を継続しており、開催日についても園の指定する日だけでなく、申込者の希望を聴いたり、選択肢を複数提示するなどして、参加しやすいように配慮している。また申し込みにはウェブ上のアンケートフォームを利用し、予約状況もウェブ上のカレンダーによって可視化し、申込者が確認できるようにすることで、申し込み時の負担軽減を図るとともに、園側でも組織内で確認・共有をしやすい仕組みとなっている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時には重要事項を保護者に説明し、同意を得たうえで保育を開始している

入園が内定した各家庭には「入園のしおり(重要事項説明書)」を配付し、一度目を通してもらったうえで、説明会と面談の場で細かな説明を加えている。説明の際にはスライドや動画を採り入れ、園生活がイメージしやすい工夫を図っている。園の理念や方針のほか、園での生活の流れ、持ち物やサービス内容などを詳細に伝えている。保護者からは重要事項説明の同意及び個人情報取り扱いについての各承諾書、園で使用する可能性のある薬の承諾書に署名を受けることで、説明内容とその後の利用に齟齬が生じないようにしている。

子どもの家庭での様子を把握し、スムーズに園生活をスタートできる配慮を行っている

入園の際には新入園児の家庭での状況や健康面の把握などのため、連絡先や保育時間などを記入する「家庭状況調査票」、予防接種歴や既往歴、出生状況などを把握する「健康調査票」、食材の進み具合を確認する「離乳食チェック表」などを保護者に記入してもらい、面談時に口頭でも確認し合っている。またアレルギーのある子どもには「アレルギー疾患生活管理指導表」を利用し、食事や生活面で必要な配慮について確認している。保育の開始時には「プレ保育」を行って子どものストレスや不安の軽減を図り、保護者にもプレ保育の大切さを伝えている。

卒・退園後も園がいつでも立ち寄れる相談窓口であることを子どもと保護者に伝えている

プレ保育では子どもの園での滞在時間を短時間から徐々に延ばすことで、環境変化に伴うストレスや不安の軽減を図っており、実施の有無や期間は各家庭と個別に調整している。卒園の際には個々に「退園カード」を作成してプレゼントしており、子どもへのメッセージとともに、園の連絡先や、いつでも待っていることを伝えるコメントを添え、卒園後も園が相談できる窓口であることを伝えている。また感染症拡大の影響で現在は見送られているが、例年は運動会などの行事に卒園児を招き、一緒に楽しめる機会も設けており、状況好転後の再開を予定している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの成長や保護者の意向など、保育の実施に必要な情報は定時・随時に更新している

子どもの体格的な成長は毎月身体測定を行って結果を記録し、予防接種や既往症などの保健面の状況は、保護者からの報告を受け把握・記録している。心身の発達については、年齢別の主な発達の現れをリスト化した発達指標を用いて把握し、個々に応じた援助につなげられるよう努めている。また家庭の状況に変更があった場合には、家庭状況調査票を保護者に直接書き換えてもらうほか、保護者の意向については、日々の対話や連絡帳などから把握し、職員間で情報を共有できるように、口頭伝達だけではなく、伝達用のファイル等を活用している。

全体的な計画をもとに保育計画を策定し、実践においては「ウェブ」を活用している

全体的な計画をもとに、年間を4期に分けた年齢別の年間指導計画を策定し、成長の推移を踏まえた保育の実践に活かしている。計画は養護と教育、行事・家庭との連携などについてねらいを定め、実践後には振り返りを行い、達成した項目には赤丸を、計画と実践が異なる場合にはその内容を赤字で加筆して、計画の修正を図っている。振り返りの内容は次期や下位計画に反映させており、保育実践にあたっては「ウェブ」と呼ばれる、子どもの興味・関心の広がりや関連を図に示したものを活用し、活動が子どもの主体性を尊重したものとなるようにしている。

一人ひとりの発達特性への配慮や、保護者への保育内容の発信に努めている

個人別の月間指導計画を満3歳まで作成している。ねらいと保育者の関わりを記し、振り返りは子どもの成長の視点と保育士の援助の視点で行い、上記の発達経過のチェック時に把握した、特に記録すべき内容についても記載している。3歳以上児についても、配慮の必要な子どもには個別に支援計画を作成している。子どもの成長は職員間の日々の対話やクラス会議で伝え合い、把握している。保護者への保育内容の説明は日々の対話のほか、保育の様子をとらえた写真に保育者の考察を記載する「ドキュメンテーション」を作成し、掲示するなどして行っている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの成長・発達の状況を定期的に把握するほか、職員間の認識共有に努めている

子どもたちが主体的に周囲のものに働きかけることができるよう、保育環境の工夫に努めており、そのために必要な子どもの発達や興味・関心の状況の把握は、定期的な指標を用いた発達状況の確認のほか、職員間における話し合いや保護者との対話などを通じて行っている。子どもの主体的・自発的な姿を促すための大人の関わりについては、職員間で意見が異なることもあり、話し合う時間を設けている。職員会議では保育実践において大切にしたい思い・援助法・所作などについて意見を出し合い、職員間の認識共有を深められるよう努めている。

各保育室では、子どもたちの発達段階に応じた環境構成の工夫がなされている

粗大運動が必要な0・1歳児の保育室では、段差のある遊具やハイハイ・歩行を楽しむことができる空間を用意するほか、玩具についても指先の操作によって変化を楽しむもの・音の鳴るもの・感触を楽しむものなど、さまざまな要素のものを用意している。幼児の保育室では、子どもたちが自分の関心あるものを自由に手に取れるよう環境を構成するほか、集団での活動だけではなく、個々が自由に遊ぶことのできる時間も保障している。玩具や絵本の内容は、子どもの興味や関心の状況を踏まえて適宜検討し、必要に応じて入れ替えを行うようにしている。

異年齢保育によって相互の育ち合いを促し、個々の状況に応じた援助を心がけている

日々の保育の中で、朝夕の合同保育や園庭遊び・戸外活動など、異年齢の子どもたちが関わる機会が設けられており、自然な関わりの中で、助けたり教えたりする姿や、まねたりやってみようとする姿が見られるなど、年上・年下相互の育ち合いが促されている。特別な配慮を必要とする子どもへの対応では、写真や絵カードなどを使って見通しを持てるようにするなど、個々の特性を踏まえた援助に努めており、専門家の助言も参考にしている。トラブルへの対応では、双方の気持ちを聴き取って補足したり、代弁するなど、状況に応じた援助を心がけている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時の子どもの状況の共有など、保護者との連携が図られている

登園時には受け入れ担当が視診を行い、子どもの身体に触れて体温を確認するとともに、目に見える部分の傷の有無についても確認するようにしている。また口頭でも子どもの様子を聴き取るほか、前日の職員からの申し送り事項を確認して保護者に伝えている。登降園システムに保護者が入力した体温や健康状態の情報も確認して職員間で共有し、日中の子どもの様子は昼礼で伝え合い、保護者に伝えている。降園時にはその日の一人ひとりのエピソードを報告するようにしており、2歳児までは毎日連絡帳でも伝え、幼児では活動の様子を掲示・配信している。

一人ひとりの状況に応じた基本的生活習慣の自立に向けた援助に取り組んでいる

心身の発達の著しい2歳児クラスまでは、個別の指導計画を作成しており、排せつや衣服の着脱・手洗いなど、基本的生活習慣の自立への援助も、一人ひとりの発達の状況に応じて行うよう努めている。排せつでは排尿間隔などの身体機能の状況を把握するほか、関心や意欲の高まりを踏まえて誘うようにしている。衣服の着脱では、初めはできる限り1対1で援助し、自分で行おうとする姿が見えた時にはその意欲を誉めるようにしている。手洗いは歩行が安定する頃から始め、保育者が一緒に洗いながら、清潔になって心地よくなることを共感し、伝えている。

生活習慣の自立や定着に向け援助し、睡眠時にはSIDS対策を講じている

生活習慣の自立や定着に向けた援助は、乳児期から子どもたちの自発的な行為を助ける人的・物的環境に配慮している。トイレの手洗い場に正しい手順や手洗いの確認を促すイラストを掲示したり、収納場所には写真を貼付するなど、視覚的にわかりやすい工夫がなされているほか、片づけに関しては乳児の頃から、遊んだら片づけるという習慣の大切さを、手本を見せることで伝えている。休息は子どものペースで取れるようにしており、睡眠時には感知センサーも併用して定期的に子どもの様子を確認するなど、SIDS対策を講じ、記録に残している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが興味や関心を広げ、探求できるよう、遊びのコーナー設定の工夫に努めている

子どもの意欲や興味を踏まえて、保育室内の玩具等の内容やコーナー設定に工夫を凝らしている。遊び同士の特性や親和性のほか、子どもたちの興味の様子から配置や広さを変えている。今年度は子どもたちが興味を広げ、探求できるよう、コーナー設定をそれぞれの遊びの種類だけでなく、興味の方向性によって構成する設定に取り組んでいる。図鑑を見ながら制作するなど、複数のコーナーにあるものを1か所で使えるようにすることで、同じ興味を持つ子どもたちがさまざまな玩具や道具を使って遊びや興味を広げられる環境を目指している。

集団活動に主体的に参加できるよう配慮し、言葉の感覚の獲得への援助に努めている

子どもたちが集団活動に主体的に関わることができるよう、子どもの自発性の尊重に努めており、無理強いはせず、参加したくない子どもの気持ちも尊重し、活動の様子をそばで見たり、部分的に参加したりできるよう、状況に応じた寄り添いに努めている。子どもが言葉の感覚を身につけられるよう、乳児期の生活面の援助では、状況や感覚と言葉の意味がつながるよう、声をかけながら行うほか、喃語や指差し・仕草等の言語以前のメッセージに対しても、保育者が言葉にして問いかけることで、やり取りが楽しく感じられるようにしている。

戸外活動や表現活動など、子どもたちの感性を育む取組が行われている

戸外活動では草木の彩りや外気温などから季節の移り変わりを感じる機会となっているほか、虫の探索や植物の観察を楽しみ、ドングリなどの自然物を収集して制作に活用したり、室内に展示したりしている。散歩先では縄跳び・ボール遊び・木登りのほか、ルールのある遊びに興じている。制作などの表現活動についても、子どもたちが自由に楽しめる環境を用意するほか、発達を踏まえた内容を考慮しながら、さまざまな道具・素材・表現技法を体験できるよう、描画や造形に取り組んでいる。また小麦粉・寒天・泥遊びなどの感触遊びも採り入れている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は主体的に取り組めるよう、興味・関心や日々の活動とのつながりを大切にしている

行事は子どもの興味・関心を吸い上げ、日々の活動とのつながりを大切にしている。「たまみんぴっく(運動会)」では、2歳児はダンスや普段の運動遊びも採り入れ、複数種類の運動を順番に行うサーキット運動に取り組んでおり、ダンスの曲は子どもたちが好きな曲を3曲つなぎ合わせている。その他の年齢の競技や種目についても、大縄・体操・ドッジボールなど、日頃の活動とつながりを持たせるほか、リレーやソーラン節では子どもたちが話し合い、アイディアを出し合う時間を設けるなど、子どもそれぞれに主体的に取り組むことができるようにしている。

季節の行事は、制作・遊び・食事などの活動を関連づけて取り組んでいる

七夕などの季節の伝承行事やハロウィンなどのイベントでは、制作・遊び・食事などの活動を関連づけて行っている。子どもの日の鯉のぼり制作は、散歩中に鯉のぼりを見つけた子どもの「作ってみたい」という希望から、お集まりの時間に当該児童がみんなで作ることを提案して始まっている。色や道具・数などについて話し合い、実物を見学したりしながら、オリジナルの鯉のぼりを制作している。七夕では笹飾りを制作し、保護者の協力も得て短冊を飾りつけ、行事食として「七夕そうめん」を提供し、ハロウィンでは仮装する衣装を制作して楽しんでいる。

コロナ禍においても、子どもたちの希望を尊重し、体験を保障する行事が行われている

例年行う、4・5歳児たちが体験する夏季の「お泊まり会」やキャンプなど、コロナ禍において実施を見合わせた行事がある中で、子どもたちの希望を尊重し、体験を保障するため、現状下でできうる範囲内の取組を、子どもたちと話し合いながら検討し、代替の活動を行っている。体験するはずだった活動を、園内において感染対策を講じたうえで行うにはどのようにすればよいか、どんなことが行いたいか、子どもたちと話し合う時間を設けており、保育者は子どもたちが、自分たちのアイディアや希望を実現し、充実感や達成感を得るための援助に努めている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもが安全に過ごすことができるよう、活動内容の工夫に努めている

保育時間が長くなる子どもが安全に過ごすことができるように、夕刻以降の時間帯は体力面や集中力の低下などに配慮して、机上遊びなどの静かに取り組める活動を基本としている。延長保育の前には、安全面に配慮し、絵本を読むなど気持ちを落ち着かせてから部屋を移動することとしており、子どもにも注意を促している。また気分転換を図れるよう、おやつの後の夕方の時間帯に、身体を動かす活動を組み入れるなど、一日の動と静の活動のバランスへの配慮にも努めている。

子どもたちが健康的に過ごせるよう、さまざまな配慮を心がけている

保育時間の長い子どもたちが健康的に過ごせるよう、身体を休める空間を確保し、水分補給を促すほか、登園時の視診やその後の健康観察、伝達ノートや職員間の口頭伝達などによる子どもの健康面や情緒面の様子などの情報共有に努めている。また食事は感染防止のため、職員が子どもたちと同じテーブルで摂ることは控えているが、適度な距離を取り見守りつつ、温かい雰囲気をつくるよう配慮している。子どもの情緒面に不安が見られる時などは保育者がスキンシップを図ったり、ゆっくり話をするなど、一人ひとりの状況に応じた関わりに努めている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもの空腹を感じるリズムに応じた食事の提供に努めている

子どもが空腹を感じるリズムに合わせた食事の提供を目指しており、乳児では発達に応じて提供時間への配慮に努め、幼児では一斉に食べ始めるのではなく、一定の時間内であれば、自分が食べたい時に食べることができるようにしている。コロナ禍拡大後は感染防止のため、訪問調査時点ではできる限り会話をしないよう子どもたちに伝え、職員も子どもとの距離を取ったところで食事を摂るようにしている。例年は子どもたちと雑談を交わしながらおいしさを共有するなど、食事時間を楽しいものと感じられる関わりを行っており、その再開の時期を待っている。

さまざまな食を体験できる献立の工夫や、安全への対策に努めている

子どもの喫食状況は日々職員間で伝え合うほか、毎月給食会議を行って把握し、献立の工夫につなげている。旬の食材を使用し、素材の味が感じられる薄味の和食を中心とするほか、さまざまな食材や調理法を経験できるよう考慮している。また絵本メニューや郷土料理・国際食・行事食など、季節や文化を感じられるものも提供している。アレルギー児への対応として、提供時には複数職員で確認するなど、誤食防止に努めるほか、離乳食の提供の際にも、個人名と段階を記載したプレートを用いるなど、誤配膳の防止にも取り組んでいる。

子どもの食事や食材への関心を高める、さまざまな食育活動に取り組んでいる

子どもの食事や食材への関心を高める食育活動に取り組んでいる。野菜スタンプから野菜の断面に関心を持つ子どもの様子をもとに、ミカンを横・縦に切ったり、むいてにおいをかいだり、形状を観察して楽しんでいる。野菜の中身への興味から、種の存在や、野菜の種類によって種の大きさが違うことに気づくなど、興味から知識を得ている。保育室内には旬の食材のイラストや三色食品群の分類に関する掲示物を用意している。そのほかトマトの栽培、ジャガイモの皮むきやパン作りといった調理保育など、体験から食材や食事への関心を高めている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
衛生や安全を保つために、子ども自身でもできることを増やすための取組を行っている

手洗いの仕方は各保育室にも掲示をし、手洗いチェッカーなどを利用してやり方を子どもにも丁寧に伝えている。そのほかにも、歯磨き指導や鼻のかみ方など、生活の中で病気を予防するための取組を年間保健計画の中にも定めている。子どものマスク着用を希望する保護者の声も出ているが、顔色が見にくくなるなどのリスクを鑑み、訪問調査時点では子どもの着用は考えておらず、対策の充実と徹底によって感染リスク抑制を図っている。また安全についても、散歩に出る際に交通ルールを伝えるなど、子ども自身が考えて行動できるように関わっている。

嘱託医やかかりつけ医との連携のもと、個々の状況に応じた健康の支援を図っている

園内で指定の感染症が発生したり、ケガの程度により、嘱託医やかかりつけ医に相談または受診する仕組みを設けている。保健や衛生に関する情報は看護師を中心に収集し、必要に応じて昼礼や職員会議の場などで、全職員への共有を図っている。食物アレルギーによる除去食の対応が必要な子どもについては、医師による指示書を提出してもらい、対応方法について確認している。また園内研修として、症状別の疾病の概要や観察・報告のポイント、心肺蘇生・AEDやケガ発生時の対応、水遊び時の応急救護訓練、アレルギーなど、看護師が啓発を行っている。

健康や安全について保護者にも情報発信をし、家庭と園が一体となって対応している

指定の感染症にかかった子どもがいる場合には、玄関への保護者向けの掲示、あるいは感染者が多い時には一斉メール配信システムを利用するなどして、症状の特徴や登園時期の目安などを知らせている。新型コロナウイルス拡大への対策として、園に入る前には必ず大人が手洗いまたは手指消毒をし、登降園の際の保護者の保育室内への立ち入りについては、都内の感染状況等を考慮し、随時形態を変更している。乳幼児突然死症候群については、「入園のしおり」にも気をつけたいポイントを掲載し、家庭と園の両方で予防に努めるようにしている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の子育てなどの支援につながる、さまざまな専門性提供の取組を行っている

在園児の保護者及び地域で子育て中の保護者が参加可能な子育て支援事業を行い、新型コロナウイルスの影響でオンライン開催に切り替えているものもあるが、ニーズは依然として高い。在園の保護者への支援についても、園内での保育参加や懇談会の開催が難しい中ではあるが、オンラインツールの活用や動画配信などを通じ、少しでも園生活の様子を知ってもらうことで、家庭での子育てにも活かしてもらう取組を行っている。コロナウイルス収束後は再び懇談会を対面に戻し、保護者同士が顔を合わせて対話できる場を設けたいと考えている。

保護者との信頼関係が構築できるようなコミュニケーションの工夫を図っている

挨拶をはじめ、送迎時に子どものエピソードをなるべく伝えていくなど、園での様子が直接見えない分、日頃のコミュニケーションには配慮しながら保護者との連携を図っている。また個人面談もコロナウイルス拡大後は一旦見送り、希望者のみとしていたが、全家庭に対して再開予定である。玄関に設置した意見箱や行事ごとのアンケート、必要に応じた園長による面談対応など、保護者の意見や思いを吸い上げやすい仕組みを設け、得られた意見や要望は適宜検討し、必要な改善に活かすようにしている。

家庭と園が一体となって子どもの育ちを支えるための取組がなされている

個人面談の際にも保育中の動画を一緒に見るなどして、保護者に個々の子どもの状況を具体的に伝えながら、家庭での様子を聴き取ったり、どのような視点でこれからの発達を促していくか、対話の中で認識の共有を図っている。また日々の送迎時等の交流においても、保護者の思いに寄り添いつつ、保育の専門性を活かした意見交換ができるように努めている。地域向けに行っている子育て支援事業についても、対象月齢などの制約はあるが、在園の保護者からも参加があり、園での取組や育ちの支援について知ってもらう機会ともなっている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
感染対策を図ったうえで、できる範囲で子どもたちと地域との交流を継続している

幼児クラスでは誕生日の子どものお楽しみとして、子どもが職員とペアになり、地域のケーキ屋または花屋に買い物に行く、あるいは記念品の制作をする、という3つから子ども自身が選んで活動している。また区内にある古民家と庭園のある公園で行われる季節のイベントに参加するなど、感染対策を図ったうえで、子どもたちができる限り地域に出向いて交流できる機会を設けている。

ボランティア受け入れなど、可能な範囲で職員以外の人と交流できる工夫を行っている

新型コロナウイルス感染防止への配慮から、行事に地域の方を招くことが難しい状況となっているが、保育士を目指す学生ボランティアの受け入れなど、感染対策を徹底したうえで、可能な交流については継続している。コロナ禍の中であっても、どのような形であれば地域交流や多世代・いろいろな立場の方との交流が実現できるか、検討を続けている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の保護に努め、子どものプライバシーや羞恥心への配慮に取り組んでいる

第三者への子どもの情報の提供については、そのつど保護者に同意を得ることとしている。子どもの羞恥心への配慮として、おむつ交換や着替え・水遊びなどの際には、周りからの視線を遮るようにするほか、トイレには個室を用意し、排せつの失敗時には、周りに気づかれないよう配慮して援助することとしている。着替えの際には全裸にならないよう援助するとともに、子どもたちにもその旨を伝えている。また子どもたちが自分の身体を大切にする意識を育めるよう、看護師が4・5歳児を対象にプライベートゾーンに関する話を行っている。

子ども一人ひとりを尊重した保育の実践のために、振り返りや学びの機会がある

法人全体で共有される手引書「みんなの家の保育」に、理念や方針をはじめ、保育や食事などの場面での不適切な関わりの例・子どもの育つ姿・環境の仕掛けなどについて、園の目指す保育の姿が示されており、職員が定期的にこれを読み込んだり、保育の振り返りのために活用したりしている。またクラス会議の際に、各クラスで「大切にしたいこと」をテーマに話し合い、気をつけたいポイントを共有するほか、職員個々に自己評価表を毎月2回記入する機会があり、子どもへの接し方を振り返るようなツールとして活用している。

家庭での生活習慣に応じた対応や、虐待防止に向けての取組がなされている

入園前の家庭状況のヒアリングや健康調査、また入園後の日々の連絡帳や送り迎え時のコミュニケーションなどにより、家庭での生活習慣を把握したうえで、保育内容にも反映している。クラスを超えて子どもの情報を共有しやすいよう、話し合いや引き継ぎの仕組みを見直し、夜の会議を短縮する代わりに昼礼でのコミュニケーションを強化している。また虐待防止について、外部研修に参加した職員が内容を他の職員にも共有したり、自己評価表による振り返り等で、子どもを尊重した関わりができるように配慮がなされている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
手引書を整備し、保育の質の維持・向上や、方向性と手順の共有化を図っている

基本的な保育の考え方と動き方に関する手引書である「みんなの家の保育」と、保護者への説明資料とする「入園のしおり(重要事項説明書)」を職員に配付し、基本的な考え方が共有できるようにしている。また安全衛生管理や職員の執務にあたっての心得等について、目的と方法を具体的に記載した各種マニュアルも整備し、園の状況に合わせたものを作成している。これらは入職時に確認し合うほか、毎月2回の自己評価表をつけるタイミングに合わせて職員個々に目を通したり、クラス会議で読み合わせをするなどして方向性の確認を行っている。

各種手引書等に照らし合わせ、保育の進め方や保育者自身を振り返る仕組みがある

子どもを主体とした保育について、園内の職員会議でも保育のあり方を振り返り、行動や言葉かけ・環境設定などの見直しにつなげている。クラス会議の際に、子どもへの援助や活動・環境の設定、それらを行う意味や目的など、保育の中で「大切にしたいこと」について話し合いを行い、保育中の一場面を切り取ってディスカッションを進めている。受け入れの仕方や、食事中の関わりなど、具体的なテーマを絞って話し合うことで、保育の振り返りからさまざまな気づきが生まれ、行動変容を起こしやすい仕組みができつつある。

定期的な保育の手順や手引書等の見直しには、保護者や職員の意向を反映している

みんなの家の保育の改定は、法人内の各園から主任保育士が集まる合同主任会議で検討され、経験年数に関わらず同じ理解で保育が進められるように内容の見直しが図られている。園ごとのマニュアルについては、行事後の保護者アンケートや日頃の意見、職員の意向も踏まえつつ、毎年1回確認と変更を行うこととしている。また新型コロナウイルスへの対応について、区の方針や法人内の看護師会での検討をもとに、園長・クラス職員・厨房など属性別に、陽性者発生、園児が濃厚接触者の場合など複数の想定による手順書が作成され、随時更新されている。