東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人調布白雲福祉会
事業所名称 パイオニアキッズ仙川園
評価機関名称 特定非営利活動法人 市民福祉ネットワーク多摩

コメント

利用者調査においてはアンケートとは別に、調査協力をお願いするためのチラシを添付している。
事業評価における工夫点としては、公平な視点での評価だけでなく各保育園が持っている特色にも目を向け、表・グラフなどを用いて誰が見ても理解できるようにした。
補助者として、統計処理や資料作成に精通した人材を活用した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 保育理念『生きる力の基盤をつくる』を共通言語とし、子どもの主体性を尊重し包括的発達の保障等を行う。 2)ニュージーランドの乳幼児教育カリキュラムも取り入れ『子どもは有能な学び手、保護者は子どもの最良の教育者』とし、家庭と共に子どもを真ん中に置いた保育を行う。 3) 地域社会のコミュニティとしてあり続ける施設になること。 4) 日本の四季(二十四節気、七十二候)や文化を伝承し、原風景・原体験を大切にしていく。 5) 身近な自然に関わる中で、持続可能な社会(SDGs)に取り組んでいく。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・保育士だけでなく、看護師、栄養士、調理師等全ての職種が保育者であるという自覚を持ち、未来を担う子どもに関わることができる。 ・子ども、保護者、同僚に対して、思いやりの気持ちを持ち接することができる。 ・保育は一人で行うものではなくチームで取り組むことを理解し、他者と連携が取れること。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・専門職として、常に子どもの立場になり、子どもに寄り添い、子どもの最善の利益とは何かを追求できること。また、向上心を忘れず自己研鑽に努めること。 ・福祉に従事している自覚を持ち、社会や保護者の多様なニーズに応え、地域貢献の意識を持つこと。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもの自己決定を尊重し、コーナー保育と異年齢育ち合いの保育を取り入れ、生活や遊びが豊かに展開されるように工夫している

園内の各保育室は家具、道具、おもちゃなど目的別のコーナー保育の設定をおこない、子どもが自分で選んで遊べるようにしている。また、異年齢保育の育ち合いのためには、年齢差の子どもが関わる協同的遊びなどで、職員はそれぞれの子どもの発達に応じた援助をしている。職員は集団活動のサークルタイムで子どもの興味や関心を受け入れ、共に取り組めるようにしている。今年度は子どもの発想に合わせて、関心の高い「オリンピック2021」のイベントに取り組み、園内外で競技を楽しんだ。保護者にはその姿の動画を配信し、子どもの成長を伝えている。
2 文化や自然と触れ合い、環境を探索する体験を持ち、感じたり、気づいたり、学ぶことができるようにしている

近隣には緑地や公園、河川があり戸外遊びを楽み、園庭では四季の野菜や稲の栽培に取り組んでいる。収穫を経験し、刈り取り後の藁はしめ縄作り、栽培、小動物の飼育に利用できるなど自然物の価値に気付かせている。食育では栄養士、調理師と連携して年間計画を作成し、行事食など子どもの食への関心を持たせている。また、地域の人の協力を得て、七夕の笹を切り出したり、林のドングリ拾いなど、都市に残っている自然に触れている。感染予防対策をした5歳児のデイキャンプ、高尾山登山などの活動でも多くの学びが得られるようにしている。
3 職員の学びとチームワークの促進に取り組んでいる

特色ある保育のために人材育成に取り組んでいる。研修計画には講師を招いた園内研修、園外研修、保育施設の視察見学を予定していたが、ほとんどがオンライン研修となった。全職員が常勤なので、職務の調整をしながら、受講するようにしている。特色としての海外からの学びは、テキストを基に職員間の学びと自己研鑽をおこなっている。コーナー保育では子どもの取り組み方や小さな気づきやつぶやきをキャッチし、環境設定を更新するなど職員間で共有している。日々の保育を振り返りながら、実践と省察を繰り返し、チームワークに取り組んでいる。

さらなる改善が望まれる点
1 保護者は園の職員に信頼を寄せているが、さらなる交流の要望もあり、安心感を深める工夫が望まれる

利用者調査では保護者の高い満足度を得ているが、コロナ禍の状況を理解しながら、園への要望を寄せている。子どもの様子がわからない、職員とのコミニケーションが取りにくい、行事日程の変更連絡に戸惑いを感じるなど記述している。オンライン懇談会や乳児、幼児の生活や遊びの動画配信や電話での個人面談を評価しているが、長期化するコロナ禍では保護者は入室出来ない状態が続き、職員との会話が少ないため、もっと相談したいなどの要望がある。子育ての不安感を持ちやすい状態を受け止め、短い応対でも安心感が持てるような工夫が望まれる。
2 職員の職務の軽減と働きやすい環境作りの工夫が望まれる

職員の福利厚生では住宅費補助、健診、予防接種、夏季休暇、超過勤務手当、職員給食補助、被服貸与などがおこなわれ、働きやすい処遇がある。しかし、日常では保育の振り返りと職員間の情報共有が必要となり休憩と会議が重なることがある。また、子どもの毎月のPKブックづくりは保護者の期待があるので省くことはできない。職員アンケートでは休憩時間の保障や超過勤務の軽減を求めている。職員が能率よく事務や作業のできる環境作りの工夫が望まれる。
3 社会貢献や地域交流を深めるための、園からの発信の可能性を探ることが期待される

園は地域社会のコミュニティとしてあり続けることを目指し、子育て支援事業に取り組んでいる。また、散歩時の出会いを大切にし、街の美化のためのグリーンクリーン運動、花いっぱい運動を継続している。雑木林の所有者の好意や畑の耕作者の協力、園芸店から栽培のアドバイスなどは、自然活動の子どもの学びになっている。地域に根付いた交流を継続するために、園からの発信の可能性を探ることが求められる。ホームページなどSNSを利用した子育て支援の離乳食作りや子どもが楽しむ二十四節気七十二候の活動についての発信が期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園長は年度の方針として運営と保育内容の全般を明確にし、さらに3年計画を示している

園の「全体的な計画」の中にコロナ禍の対策のために行事内容の見直しを示している。感染防止のガイドラインに応じた衛生管理を保育指導計画に加えて、実践に取り組んでいる。特色ある活動として「自然環境の活用」など、0歳児から5歳児までの指導項目に入れている。二十四節気七十二候の自然の変化を保育に取り込み、周辺の自然環境を生かした取り組みを展開している。さらに、新しい視点としてのSDGsの開発目標を3年間の中期計画に示し、月案・週案の用紙にアイコンのマークを入れ、記入時に意識化できるようにしている。
関連評価項目(事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している)
2 ★ 園長は職員の職務分担を明確にし、リーダー層の育成とチームワークの向上を図っている

新しい職員構成になったので、リーダー層の役割を明確に、また、分野別のリーダーを4名を決めて、その職員が担当のチームをまとめられるようにした。全体会議とチームごとの会議を定例化し、短時間の討議で決定事項が伝わるようにした。また、経験差もあるので、互いが学び合えるように、チーム構成に配慮した。法人と外部研修はオンラインとなったが、全職員が常勤なので、受講できるように勤務の調整をしている。研修の学びは報告書を記入し、閲覧するなど職員間で共有している。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
3 ★ 子どもの自己決定を尊重し、生活習慣の自立を見守り、遊びと学びの環境を配慮している

コロナ禍対応で保護者が園内に入ることを制限しているため、子どもは持ち物などを自立して扱えるように、職員が見守ってしている。1、2階別に異年齢保育に取り組み、コーナー保育の設定をおこない、絵本、アトリエ、ごっこ、構成、運動など能動的な遊びができる環境にしている。各クラスのサークルタイムに職員からの話、子ども同士の話し合いをしたり、外部講師からのレクチャーはオンラインの画面で体操、英語アートを学んでいる。園庭、周囲の公園や緑地の利用時は適度の人数で遊べるように、自然環境の中でのびのび過ごせるようにしている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在園児の保護者。(対象は家庭数)
(複数のお子さんが通園されている場合には、年齢の低いほうのお子さんについて回答を得る。)
利用者総数(園児数)59名
世帯数(保護者)51

調査方法:アンケート方式  
無記名アンケート方式。
標準項目についてA3版の両面印刷した解答用紙、および評価案内のリーフレットを返信用封筒に同封して、園職員を通じ保護者に配布した。匿名性確保のため園での回収は行わず、全て保護者からの直接投函とし、当法人にて回収・集計を行なった。

利用者総数 59人
利用者家族総数(世帯) 51世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 51人
有効回答者数 45人
回答者割合(%) 88.2%

総括
アンケートの回収率は88.2%、満足度は「大変満足」53.3% 「満足」35.6% 「どちらかと言えば満足」11.1%、合計100%となっている。共通項目で「はい」の回答数が90%以上は6項目あり、「発達に役立つ」「興味や関心」「食事・おやつ」「職員の接遇」「病気やけがの対応」「気持ちの尊重」となっている。80%以上は5項目あり、「戸外遊びや行事」「利用時間の変更」「安全対策」「プライバシーの保護」「要望への対応」となっている。園を選択した理由は「便利な場所にある」「雰囲気が良い」「食事が良い」が多数となっている。自由記述に「伝統行事や季節を感じる保育や和食中心の三大アレルゲン除去が有難い」「全職員が優しく子どもは安心して過ごしている」「子どもが成長していく様子を園独自の保育記録(パイオニアキッズブック、略称PKブック)で月末に見られるので嬉しい」の記述があった。新型コロナウイルス感染防止のため、玄関での対応には、保護者の戸惑いも見うけられるが、園の様子は動画やブログ配信でおおむね理解されている。保護者は通常保育の再開を待ち望み、自然に触れる活動、行事、職員とのコミニケーション、相談対応などの期待している。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 44人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は97.8%であった。「稲を育て米を収穫する活動やテーマを決めた遊び等楽しく参加しているようだ」「調べて活動する基本が自然に身についていて、とても助かっている」「園に通ってから、理解力も、伝えようとする事も、顔つきも体力も向上した」との記述があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 44人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は97.8%であった。「家では出来ない泥遊びや色塗りを楽しんでいる」「縦割り保育で上の子からも下の子からもとても良い刺激を貰っている様だ」「毎日色々な事や、取り組みをしてくれて、家ではそこまで出来ないので感謝している」との記述があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 43人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は95.6%であった。「子どもがアレルギーがあり、全園児が3大アレルゲン除去で、同じものを食べられるので有難い」「家では食べない野菜を食べてくれている」「工夫された食べ物で有難いし、魚のメニューが多い」「地産の物を発達に合わせて出してくれる」との記述があった。その他「アレルギーに配慮した献立作成は大変だと思うが、乳製品、卵、小麦粉不使用のレシピは沢山あるので、さらに、レパートリーを増やすと食への興味関心の向上、味覚の発達に繋がると思う」との意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 37人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は82.2%、「どちらともいえない」は15.6%であった。「コロナ禍でお散歩が減って残念だが、少しずつ再開された様で嬉しい」「外遊びが好きな子どもになった」「上のクラスの子どもとも交流が取れるので成長が早い気がする」との記述があった。その他「コロナ禍で自然遊びや散歩等にいけていない」との意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 39人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答は86.7%、「無回答・非該当」は11.1%であった。「とても柔軟に対応してくれて助かっている」「当日、変更になっても快く受けていれてくれる」「急な予定変更にも柔軟に対応してくれている」「交通機関の遅延の際も、電話すると対応してくれ、夕食も提供してもらい助かった」との記述があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 38人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は84.4%、「どちらともいえない」は13.3%であった。「コロナ禍の対応を、十分気を使っている事を感じた」「職員が多数配置されていて、しっかり見てくれている」との記述があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 20人  どちらともいえない 11人  いいえ 5人  無回答・非該当 9人 
「はい」の回答は44.4%、「どちらともいえない」は24.4%、「いいえ」は11.1%、「無回答・非該当」は20.0%であった。「コロナ禍のために保護者参加の行事が減り、親としては少し寂しい」「もう少し行事があった方が、子どもの成長がよりわかる」などコロナ禍と行事について複数の記述があった。「運動会の日程変更や中止の連絡が早くあると保護者も都合が付けやすい」との意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 32人  どちらともいえない 13人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は71.1%、「どちらともいえない」は28.9%であった。「連絡帳もあり、何を聞いても親身な答えがあり、信頼している」との記述があった。その他「担任と話が出来る訳では無いので分からない」「コロナ禍のせいか、担任の職員と話す機会があまり無い」「3歳以上は連絡帳の記入が少ないので、園の様子がわかりづらい」「連絡帳を通しては出来るが、コロナ禍になり相談し難くなった」「園内に入れずコミュニケーション不足を感じる」などの意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 25人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 11人 
「はい」は55.6%、「どちらともいえない」は20.0%、「無回答・非該当」は24.4%であった。「綺麗です」「中に入れないが以前、入室した際、きれいだった」との記述があった。その他「コロナ禍のため園内に入れないが、お便りで知らせを貰っている」「園内に入れないので不明」との意見が複数あった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 41人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答」は91.1%、「どちらともいえない」は6.7%であった。「何時も丁寧に対応してもらっている。ユニフォームがある為、一見して職員である事がわかるので安心だ」「職員はとても丁寧だ。動きやすいユニフォームで好感が持てる」との記述があった。その他「職員の言葉遣いや接遇は個人差がある」との意見があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 41人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は91.1%、「どちらともいえない」は4.4%であった。「ちょっとした事でも報告がある」「子どものひっかき傷レベルでもあやまってくれて、頭をぶつけたりすると、きちんと冷やしておいてくれる」との記述があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 26人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 10人 
「はい」の回答は57.8%、「どちらともいえない」は17.8%、「いいえ」は2.2%、「無回答・非該当」は22.2%であった。「トラブルが無く毎日が過ごせている事が凄い」「今の所、そのような事は起きていないが、対応してくれると予想できる」「トラブルがないので分からない」との記述があった。その他「子ども同士のトラブルの時は相手の名前を知らせてほしい」との意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 41人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は91.1%、「どちらともいえない」は6.7%であった。「母親の自分より大切にしてくれていると感じる」「自宅にいるよりのびのびと過ごしていると感じる。子どもは保育園が大好きである」「子どもが懐いているし、やりすぎず、バランスがとれた対応だと感じる」との記述があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 37人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答は82.2%、「どちらともいえない」は6.7%、「無回答・非該当」は11.1%であった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 33人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は73.3%、「どちらともいえない」は22.2%、「いいえ」は2.2%、「無回答・非該当」は2.2%であった。「子どもの様子を聞くのがいつも楽しみ」との記述があった。その他「幼児クラスの保育内容はよく分からない」「玄関前に貼り紙の連絡もあるが、重要なお知らせは配布して欲しい」「クラス全体の保育内容は懇談会で説明があるが、個人の発育状況や対応等は説明されずわからない」「着替え袋やパジャマ袋を作る時は実物の見本が欲しい」との意見があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 37人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は82.2%、「どちらともいえない」は11.1%、「無回答・非該当」は4.4%であった。「どの職員もちゃんと話を聞いくれる」との記述があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 24人  どちらともいえない 6人  いいえ 4人  無回答・非該当 11人 
「はいの回答」は53.3%、「どちらともいえない」は13.3%、「いいえ」は8.9%、「無回答・非該当」は24.4%であった。「園の入り口にその仕組みの図がおいてある」「こういった経験がない為不明」との記述があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の目指している理念・ビジョン・方針をわかりやすく関係者に示している

法人、園の目指している保育の理念、ビジョン、方針はインターネットの検索で誰でも知ることができる。大人主導でなく子どもが自分で考え行動できる力をつける保育を掲げている。行政、園のホームページに保育内容、子育て支援事業などの情報を載せている。園長は法人の情報、園運営の全般、地域情報など全職員に周知している。保護者は入園のしおりの冊子から保育目標など詳しく知ることができる。入園希望者には感染予防のために、日曜日を設定して園内の案内や園の保育を紹介するなど工夫している。

園長は園の理念・方針の実現に向けてリーダーシップを発揮している

園長は定期的に開催される法人内会議で得られる情報や方針、日本野外生活推進協会に加盟したことなど、園の職員に周知している。法人の全職員が同じ方針に取り組めるための情報の共有を図り、保育内容では自然活動を取り入れ、二十四節気七十二候を視野に入れた取り組みを提起している。また、園の職員会議で話し合ったことを法人内会議に報告するなど、園を代表する立場を明確にし、リーダーシップを発揮している。緊急事態などには法人事務局と連携を取りながら、行政のガイドラインに沿った対応を徹底している。

園長は重要な意思決定について職員に周知し、保護者に伝えている

園長は年度のはじめに、園の事業計画を作成し、職員の職務分担、職員会議、研修計画、保育の全般にわたって年度の重要項目を示している。職員会議は職場内の分担に応じて開催日を定期化し、検討事項について報告・連絡・相談を行い、決定を確認して職員間で共有できるようにしている。単年度だけでなく継続する課題は中期事業計画として、職員に周知している。保護者には朝夕の対面時の応答・掲示・園だよりの誌面と一斉メール・ブログなどのSNSを利用して、園の決定事項を伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園を取り巻く環境の情報を収集し、ニーズの把握をしている

地域の情報は行政の民間施設長会議で把握し、法人内会議は理事長、事務長、系列7園の園長で構成しているので、幅広い情報を得ている。園では子どもの探求心をはぐくむことができるための、自然環境や地域の情報を把握している。また、緊急事態の感染症の予防にはガイドラインに沿って、速やかな対処ができるように行政や法人と情報を連携している。園は近くの公園管理者や近接住民には徹底した配慮をしている。保護者の生活実態に合わせて園舎前の広い通路の一部を通園用の自転車置き場とするなど、利便性に配慮している。

中・長期計画に基づいて単年度の事業計画を策定し実行に取り組んている

法人の考え方は4つの縦糸の健康、発達、主体性、安心感、5つの横糸の地域と家族、協同遊び、探策、貢献、コミュニケーションが織物のように組み合わせた活動を目指している。さらに、中・長期計画に、SDGsへの取り組みを視野に入れて新しい課題にしている。園の事業計画は健康及び安全の徹底、地域とのかかわり、SDGs3年計画、小動物の飼育、人材育成などを掲げている。職員は中期計画を年齢別クラスの年間指導計画に反映し、法人の方針に沿って、個人別成長記録のPKブックを家庭に毎月渡し、子どもの育ちを保護者と共有している。

着実な計画の実行に取り組んでいる

園の保育全般は「2021年度 全体的な計画」に一覧で表している。年齢別の教育及び保育目標を掲げ、園の特色として異年齢の育ち合い、家庭的保育、自然と戸外活動、能動性の発揮、海外の保育から学ぶなどの目標を示している。基本として項目別に年間計画を具体的に記している。また、職員の研修計画、職員の自己チェックリストの実施計画、社会貢献を載せている。日々の保育の全般は業務日誌で確認している。新しい課題のSDGsは各クラスが作成する月案用紙にカラーのアイコンマークを入れ、職員が意識化できるようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
園長は職員に対して、守るべき法・規範・倫理を周知・徹底している

職員は法人の採用時に就業規則に示されている職務内容、労働条件及び待遇を受け入れ、誓約書を提出している。就業規則には服務の項目に、遵守事項として規範の細目が記されている。職務上のマニュアルのファイルは職員がいつも閲覧できる事務室に保管している。毎日の業務の中では手順の確認がすぐにできるようにしている。職員は保育指導計画、日誌などの作成、記入時に園長に提出し、承認印を得ている。

保護者の意向を把握し迅速に対応する体制を整えている

保護者の意見、相談窓口の案内を入園時に配布している「入園のしおり」に掲載し、第三者委員の名前、電話、メールアドレスなどと行政の窓口も併記している。また、外部機関の第三者評価による利用者の意向調査について知らせている。また、園の玄関前に、苦情解決の仕組みを掲示している。日常の対面時、連絡帳、懇談会などで要望を把握した場合は、園内の報告・連絡・相談の上で、対応し、懇談会や、行事の際にはアンケートをおこない、意向の把握をしている。懇談会、面談などは感染予防としてオンラインで行う方針をとっている。

地域に根付いた園を目指し、地域のネットワークに取り組んでいる

園の周辺のマップに利用する公園や緑地、公共施設、避難場所を記している。図書館、商店、農園などで人々と交流できるようにしている。また、街の美化としてグリーンクリーン活動や花いっぱい運動を継続している。。地域の親子に対しての子育て支援事業は縮小し、地域コミィニテイのウエブ情報として子育てヘルプの立ち寄り場所は他の保育施設とともに休止している。感染予防対策が解除されれば、園の持っている子育てのノウハウを活用したいとしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
園が目指していることの実現を阻害するリスクに対して優先順位をつけて取り組んでいる

リスクマネジメントに優先順位をつけて取り組んでいる。最優先に新型コロナウイルス感染拡大防止では行政のガイドラインに沿って健康管理の徹底、園内の衛生環境の維持、保護者の入室制限と懇談会のオンライン利用、職員会議、研修など人との接触時間を減らす工夫している。その他、子どもの感染症は入園のしおりに対応を記している。リスク対策の第二は事故防止のための安全環境の維持、ヒヤリハット記録の共有を挙げている。第三には災害対策として毎月の避難訓練の実施、第四に個人情報の取り扱いについて職員の意識化に取り組んでいる。

園は適切な情報管理をおこなっている

「入園のしおり」には個人情報の取り扱いについて園の方針を記している。職員は就業規則の服務の規定の中に情報管理に関する事項として明記している。職員の雑談から外部の人に個人情報が察知されないように気を配ることなどと示している。電子機器の扱いについて注意を促し、携帯電話、カメラ、SⅮカードは事務室管理を徹底している。保護者に提供しているインターネットのブログはパスワードを毎月更新し、拡散防止を配慮している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の育成計画を作成し、一人ひとりの意欲の向上に取り組んでいる

園長は職員の自己評価シートの内容を見て、面談をおこなっている。また、理事長、事務長と情報を共有して各職員の職務上の役割や研修を決めている。職員の経験内容に応じてキャリアアップ研修受講を勧め、指導層の育成をおこなっている。外部研修、法人内研修のほとんどがリモートで開催され、オンラインになったが、時間内に受講できている。受講後の報告書により、個々の学びを確認している。園内の各会議で、互いの気づきを話し合う中でアイデアを出し合ったり、得意な分野の提案を受け入れたり、各自の自己研鑽を推奨して実践に繋げている。

職員間のチームワークの向上に工夫して取り組んでいる

法人内では主任、食育、保健の分野別のオンライン会議をおこない、互いの情報を交換している。園内では職員間の連携のために職員会議を定例化している。保育カリキュラムは各クラス、チームの話し合いを毎週行っている。また、専門リーダー(乳児、幼児)、分野別リーダー(危機管理、食育、運動及び戸外、自然活動)の6名を選出している。それぞれが、その分野のリーダーとしてグループでの話し合いを積み重ねている。休憩の食事時間の席は固定せずにシャッフルするなど、新人が職員間の雰囲気作りを工夫する役目を担っている。

職員の定着に向けて、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる

法人は福利厚生制度として住宅手当支給、夏期休暇、時間外手当、昼食補助、被服貸与などの処遇の配慮をおこなっている。また、新型コロナウイルス感染症ワクチン接種の早期実施が行われたので、職員のフェイスシールドカバーの装着を、マスクのみに切り替えた。新規採用では就職セミナーなどに法人として積極的に参加し、人材の確保に努めている。園では3人の新規採用者をチームに迎え、異動者も含めた新しい人間関係の構築に取り組み、働きやすい環境づくりをおこなっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 重要課題として新型コロナウイルス感染防止のための職員の健康管理、子ども、家庭の健康管理を徹底して取り組んだ。行政のガイドラインに沿って休園になった期間は、インターネットで家庭とつなぎ、前期懇談会に代わるものとして、動画配信をおこなった。その後、休園が解除された後も、園内の入室制限をおこない、応対時間を短くした。そのために電話相談に応じたり、後期懇談会はオンラインとした。家庭と往復しているPKブックには個人の写真と記事のページをファイルし、送迎時の応対の不足を補っている。食事テーブルにはアクリル板のパーテーションを設置し、6人から4人に減らして着席することにした。4、5歳児対象の体操・英語アートの活動の外部講師はオンラインで大型のビジョンから指導を受けることにした。職員はマスクとフェイスシールドカバーの着用と消毒液の形態をおこなった。職員間の接触時間を少なくするために、会議時間を減らした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
新型コロナウイルス感染症は何度かの発生数の増減を見せながら、さらに拡大して変異株となり、園の子どもの生活環境に大きく影響している。引き続き、防止対策の徹底しているが、職員のワクチン接種を法人の関与で早期に完了したので、その2週間後にフェイスシールドを外した。夏期から幼児はマスク着用を始めた。また、各保育室に新型の殺菌機を設置した。家庭との連携ではオンラインで前期懇談会を行い、また園の様子を家庭に知らせるために「乳児クラス生活と遊び」幼児クラスは運動会の代わりとしての活動の様子を「オリンピック2021」として動画配信をおこなった。玄関での送迎は継続しているので、保護者に園の様子を伝えるものとしてブログの配信をおこなっている。動画の撮影や編集には職務時間の調整や職員間の連携を工夫して継続している。困難な事態が引き続いているが、感染防止策をおこない、園の理念「子どもたちの生き抜く力を」を保育に実現することに取り組んでいる。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 職員のチームワークの向上を重要課題としている。園の運営の特色として「0歳児から5歳児までが一体的に家庭的保育」を目指しているが、園舎は1階に乳児、2階が幼児なので、保育では交流の場が限られている。また、コロナ禍では子ども同士の接触を見直しているので、職員同士の交流も少くなっている。0歳から6歳までの子どもの発達の差が大きく、生活と遊びの内容に違いがあるので、職員は互いの学び合いを求めている。その、きっかけのために、1、2階の担当者の入れ替えを行うことをにした。法人内の園長、職員の異動、新人採用が見込まれる時期の予定があり、人間関係が変わるので、新旧の園長は職員のチームワークの向上を課題として引き継ぐことになった。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園の新年度の職員配置は全職員を常勤職としたので、チームワークの向上にはよい条件になった。また、園長を含め、6人が新所属になり、新しい職員構成で、園運営に取組むことになった。園長は主任、副主任、乳児リーダー、幼児リーダーを指導層に配置した。また、その他の職員には分野別のリーダーを4人を指名し、危機管理、食育、運動、、自然活動の役割とした。園の保育の特徴の一つは海外の教育、保育の考え方を学んでいる。また、日本野外生活推進協会の加盟園でもあり、自然に親しみ、自然との関係や大切さに気付くような保育活動の実践を職員間で共有している。自然環境から学ぶことに加えて、さらにSDGsの視点を取り入れることを事業計画に掲げている。園長は3年計画で、SDGsの目標のいくつかに段階をつけて取り組むことを提案している。新しい視点を持つことで、職員の意見交流を活発化し、チームワークの向上につなげている。コロナ禍では子どもの活動に大きな見直しがあるが、園はこの困難な状況でも、保育内容の向上を目指すチームワークに取り組んでいる。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者に園の情報をわかりやすく提供している

園のホームページで保育理念、保育目標、保育方針を始め概要の他、保育料や延長保育についてなどの情報を提供している。園内の各部屋の映像をスライドショーでみることができ、わかりやすく提供している。法人のホームページでは、園の保育の特色として、日本の保育指針に海外の保育から学んだこと取り入れた考え方として「子どもは優秀な学習者である」「親は有能な教育者である」をポリシーとしていることを知らせ、各園共通の紹介動画も配信している。各園の園見学についての案内や第三者評価の結果の公表を行っている。

園の情報を行政や関係機関に提供している

市のホームページに入園申し込み、定員、開所時間、保育理念、目標、方針などを提供している他、市報に園の情報を掲載している。「市の子育て応援サイト」では、子どもの人格や個性を尊重した保育を実践していること、「コーナー保育」や「異年齢保育」などの特色ある教育と保育の内容、乳児・幼児の遊びや生活についてメッセージとして伝え、子育て支援の事業の案内をしている。動画投稿サイトでも、園の情報が得られる。地域支援として、子育てヘルプの立ち寄り場として提供していたが、コロナ禍では他の施設と並んで利用を見合わせている。

利用希望者の見学の要望に応えている

新型コロナ感染症流行に伴い、昨年度は見学会に代わる内容の動画をホームページから配信したが、今年度は利用希望者の園内を直接見たいという要望に応えて10月の隔週日曜日に感染症対策をおこないながら見学会を実施した。その折に持ち物や保育時間など例年質問の多い内容をまとめた資料を配布した。コロナ禍が長引く中、見学会など希望者の要望に沿えるよう職員で検討しながらおこなっている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時に保育園生活に関する説明を行い保護者に同意を得ている

入園が決まった保護者には「入園のしおり」を郵送して事前に読めるようにしている。後日の個別面談の折に不明点などあれば説明をし、合わせて保護者の意向も確認している。入園のしおりは園の理念、幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿、本園が取り入れている海外の保育指針、個人情報保護や危険災害対策などまた、保健衛生、園の食事や行事についてなどを紹介する内容となっている。説明後「重要事項説明書」「肖像権使用同意書」「病院受診同意書」「個人情報保護規定」の各同意書に保護者のサインを得ている。

入園時には子どもの不安やストレスの軽減に努めている

入園時には子どもが環境の変化に徐々に適応していけるように状況に応じて慣れ保育を行っている。0歳児は合わせて離乳食セミナーを行った。保護者が子どもに離乳食を食べさせる様子を見ることや、味や形状を知らせ、担任や栄養士と話をすることをとおしてスムーズに離乳食を提供することができた。今後1、2歳児の試食会も開催することを計画している。

サービスの終了時には支援の継続性に配慮している

他の保育所などへ転園する場合は、個人情報の保護の範囲に留意し、必要な連絡調整をおこなっている。就学時には保育要録を小学校に送っている。特に配慮の必要な子どもには、保護者と共に支援シートを作成し、支援の継続性に配慮している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身状況や生活状況を記録し把握している

子どもの毎日の生活状況は連絡帳や保育日誌に記入し、健康診断、歯科健診、身体計測結果などは健康記録に継続して記録している。連絡帳や送迎時の会話からも情報収集して子どもや保護者のニーズや課題を把握し記録している。0、1、2歳児の家庭との日々の複写式連絡帳は園と家庭と双方で記入している。園は控えを綴っているので、子どもの変化など振り返りやすくい。幼児クラスの連絡帳は、家庭からの記入内容を園の職員が確認している。

全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している

全体的な計画は保育理念、方針、目標を掲げ、年間を4期に分け、養護と教育に分けた保育内容の細目を幼児期の終わりまでに育ってほしい姿10項目を目標として表している。さらに、各年齢別の年間指導計画を作成し、月案に展開している。日々の様子を保育日誌に記入し、裏面にはリフレクションとして、保育実践の振り返りを記入している。その内容を週案・月案につなげている。週末、月末、期末ごとに考察、評価反省をおこなっている。

子どもの状況等に関する情報を職員間で共有している

指導計画は園内に掲示し昼食会議で内容について話し合うことで職員間で共有している。子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報は、昼食会議や申し送りノートを活用して職員間で共有している。一人ひとりの子どもに関する情報共有のため、個人のPKブックのファイルはいつでも見ることができるように、家庭から戻されると、いつも同じ棚に置いている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
0、1、2歳児の子どもが主体的に遊び生活できるように環境を工夫している

保護者は園内に入らないので、子どもは玄関から自分の保育室に向かう。歩行が安定した子どもは自分の荷物を持って個人別のロッカーへ運び、バックの中の着替えを出したり、通園用のヘルメットを背伸びして棚に乗せるなど、持ち物を仕分けして収納している。できることは自分で主体的に行うよう環境を整えるとともに保育者は見守り、子どもの発達に合った援助をしている。室内のいくつかのコーナーの設定から、好きなものを選んで遊べるようにし、探索を楽しめるようにしている。

3、4、5歳児の子ども同士が互いを尊重する心が育つよう配慮している

幼児クラスは異年齢チーム活動をおこなっている。年少児ができないところがあると、気づいた年長の子どもが手伝う姿があり、相手を思いやる心や年長児への憧れの気持ちが育っている。毎日のサークルタイムは自分の思いや考えを発表することに限らず、他の友だちの発言を聞くことで多様な人や考えがあることにも気づくきっかけともなっている。異年齢の育ち合いを通して相手の気持ちを考える経験を重ねている。また、小動物の飼育では子ども同士が一緒に世話をす協同体験をしている。

子ども一人ひとりの全体的な姿を把握して保育をおこなっている

児童票・健康記録には家族構成、発育の経過や健康診断結果などを記録している。日々登降園時の保護者との会話や家庭と園を行き来する連絡帳を通しても、体温、食事内容、健康状態、排泄、睡眠、子どもの様子など全体的な姿を把握して保育をおこなっている。乳児クラスは保育日誌と月案に個人別の記載欄を設け子ども一人ひとりの全体的な姿を把握している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時に子どもの様子を保護者に確認している

現在コロナ禍のため、保護者とは玄関での対応となっている。受け入れ時体温を測りながら、子どもの様子を聞き取り、限られた状況の中ではあるが、コミュニケーションをとるように心がけ、健康カードを受け取り、家族の健康状態を確認している。

基本的な生活習慣の大切さを伝えている

懇談会や園だよりを通じて、基本的な生活習慣の大切さを保護者に伝えている。子どもには年間を通して、看護師からも健康で過ごすための基本的な生活習慣の話をしている。「夜ごはん、お風呂、早寝、早起き、朝ご飯、朝うんち」を標語にして保護者に園だよりにて伝えたが、3、4、5歳児クラスでは子ども自身が意識して身につけることができるよう子どもと一緒に標語をポスターにすることを計画している。

午睡は一人ひとりの状況を踏まえたうえで必要かどうかを判断している

保育所保育指針には、「午睡」について「睡眠時間は子どもの発達の状態や個人によって差があることから一律とならないように配慮すること」の内容を園だよりの保健記事に載せている。園の午睡時間はレースのカーテンで光を遮るくらいの暗さで、午睡中の様子がわかるようにしている。子ども一人ひとりの体力や発達、体調を踏まえたうえで必要かどうかを判断し、家庭での早寝の習慣をつけるため、基本的に4、5歳児は午睡をせず、3歳児は保護者と相談をしながら午睡時間の調整を行っている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが主体的に遊べるよう空間を工夫している

コーナー保育による異年齢の育ち合いを目指し、園内は多彩な遊びの設定をおこない、子どもが能動性を発揮し自ら選ぶ遊びに重点を置いている。マットを敷いたコーナーでは、段差をの登り下り、トンネル、平均台など体を動かす遊び、他には図鑑や絵本を見る、ブロックで車をつくり走らせる、アトリエでは工作や描画などを配慮している。作品は壁に貼る、天井からつるすなど鑑賞している。庭では砂遊びや泥団子づくり、ハードル越え、手押し車、ミニアスレチックなど好きな場所を選び遊べるようにしてる。外遊びや運動遊びに屋上を利用している。

子どもが様々な表現を楽しめるようにしている

子どもはサークルタイムで季節の歌を歌ったり、リズムに合わせて踊るなど集団活動をしている。様々な素材を利用して水、砂、土、絵の具、米粉粘土、水溶き片栗粉、寒天つくりなど感触あそびやかたちづくりに興味や関心を持てるようにしている。幼児クラスではチームの旗を作ったり、自然物で造形を行うなどアイデアを出し合いながら自由な表現を楽しんでいる。戸外遊びで観察した自然や、採集したものを図鑑で調べて、遊びと学びができるようにしている。

生活に季節の移り変わりや自然をとりいれている

子どもに二十四節気七十二候の季節の節目を知らせ、保育活動にとり入れている。稲や畑などの栽培は自然事象の学びの機会となり、生長の経過を観察し、季節の移り変わりを感じ取っている。散歩の折に収集した枯れ枝や木の葉、木の実などはままごとやごっこ遊びに使ったり、造形にもつながっている。コロナ禍のため乳児クラスは散歩を控えているが、幼児クラスの戸外遊びを決めるときは混みあわない緑地や公園を選んでいる。感染症対策をおこない、ねらいを持ちながら再開していきたいと考えている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
日本の伝統行事を親子で楽しめるよう配慮を行った

行事は保育の日々の繰り返しの中で取り組めることを指導計画に盛り込んでいる。コロナ禍のため保護者参加の行事はおこなえないが、七夕の短冊を持ち帰り親子で願い事を書いてもらったり、子どもの制作した節分の鬼の面やマスを持ち帰って家庭でも豆まきをしてもらうなど子どもが保護者とともに日本の伝統行事を楽めるように配慮をおこなっている。

行事について話し合い工夫をして取り組んでいる

例年おこなっている行事が、長引くコロナ禍のために取り組めないことが多かった。今年度は例年より縮小した形にはなったが、5歳児のデイキャンプを園にておこないバーベキューなどを楽しんだ。例年2回登っている高尾山にも秋に1回出かけることができ、夏祭りもおこなった。どのように工夫すれば行事が実施できるか職員全員で話し合いながら取り組んでいる。

子どもが協力してやり遂げることの喜びを味わえるような行事を実施している

東京オリンピック・パラリンピックへの関心を遊びの中で再現して楽しんだ。子どもはオリンピックの様々な競技の映像を見たことを共通体験として「オリンピック2021」をおこなった。聖火ランナーの子どもが炎に見立てたトーチをリレーして点火台に灯したり、グループの旗をもっての入場行進、数日かけてボッチャ、ハードル、リレーなどの競う遊びを楽しんだ。開会式、閉会式の踊りは乳児も参加し、身体を動かす体育的な遊びを集まって見たり聞いたりできる機会にした。旗やトロフィーづくりなど造形遊びを合わせて楽しめるイベントとなった。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間が長い子どもが安心しくつろいで過ごせるよう工夫している

延長保育を行う保育室はソファーやクッションなどを配置し子どもたちがゆったりとくつろげる環境にするとともに夕食は温かいものを提供している。特に冬は暗くなるのが早いので、子どもの気持ちに寄り添いながら、保育者とのスキンシップや小動物との触れ合いなどに配慮している。延長保育担当は1週間の固定シフトで子どもの状況の把握に努め、保育時間が長い子どもが安心してくつろいで過ごせるよう個別配慮をおこなっている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
落ち着いて食事ができるように環境を工夫している

昼食と軽食の時間ではランチルームを遊びのコーナーと分かれた部屋にして、テーブルや椅子は発達に合わせた高さにしている。テーブルは円卓でお互い同じ食卓を囲んだ友だちの顔を見ながら食べることができる。コロナ禍のため調理活動や自分で食事を盛り付けるブッフェスタイルなど控えているが、テーブルに飛沫防止の透明なパーテーションを設置したことで会話をしながら食事を楽しむことができている。

和食を中心に子どもたちが安心して食べることができる食事を提供している

食事はご飯、汁物、主菜、副菜2品、デザート2種類の和食を基本とした食事を提供している。主菜は魚としている。3大アレルゲンの小麦粉、卵、乳、乳製品除去の食事を提供しているので、ほぼ全員が同じ食事を食べることができている。その他、特別にさける食品がある子どもがいるので、トレーの色を変えて、区別しやすくしている。

食に関する体験を通して関心を深める取り組みをしている

食育として稲を育て米を収穫する活動をおこなっている。畑活動ではトマトやキューりなど野菜の苗を植え水やりをして生長を観察し収穫している。コロナ禍でかまど活動やクッキングはできなかったが、梅ジュース、味噌づくりなど栄養士とも連携しておこなうことができ、園が目指している自然教育活動の一環としている。1年を通して節分や七夕、重陽の節句などには行事食を楽しみ、また、月1回日本各地の郷土料理も味わっている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが自分の健康に関心を持てるように援助している

0、1歳児の生活習慣は職員が介助しているが、それぞれの発達に応じて2歳頃から子どもが自分でやろうとする気持ちに寄り添って、手を洗うことや鼻水をかみ出すこと、歯を磨くことなどの生活習慣が身につくように、発達に応じて援助している。手洗いの洗面台の近くやトイレの排泄では保育士が見守って援助している。幼児クラスを中心に看護師から健康についての話を聞き実践している。

保護者に健康についての情報を提供している

コロナ禍の新聞記事やポスター等で健康に関する情報を保護者に提供している。コロナ感染症に関しては法人保健会で情報共有を行い早めに情報提供や対策をとるようにしている。また登園時には毎日健康カードを受け取るがその中には子どもと同居の家族の健康状態も記入してもらい感染防止に努めている。園だよりに保健に関する記事を載せたり、子どもに伝えたことを保健掲示板やブログ等で保護者と共有している。SIDS(乳幼児突然死症候群)についてはポスターを掲示するほか園だよりや懇談会でも知らせている。

子どもの健康管理に取り組んでいる

0歳児は毎月、1歳以上児は年に2回の健康診断、歯科健診を受け毎月の身体計測を個人別の健康記録に記入している。家庭に持ちかえるPKブックに成長曲線にして知らせている。保育中にケガをして受診する必要がある場合は、保護者に連絡後、連絡が取れない場合は「同意書」に従い医療機関を受診している。職員はマスク着用と消毒液の携帯をおこない、各保育室には殺菌機を導入し、設置をしている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の子育てや就労等の個々の事情に配慮した支援をおこなっている

利用者アンケートでは「急な残業などであらかじめ取り決めた利用時間を変更する必要がある場合柔軟に対応してくれていると思いますか」の問いに複数の保護者が「とても柔軟な対応があり大変助かっています」「遅延の際も電話をすると即対応してくれ夕食の提供があり助かりました」と回答を記述している。保護者の事情に配慮した支援をおこなっている。

保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている

連絡帳で家と園との子どもの様子を伝え合うやり取りや、送迎時の会話を通して信頼関係に配慮している。PKブックは子どもの様子のコメントと写真のページを毎月、追加している。時には制作した作品を一緒に綴じ込み保護者に届けている。このファイルは年に1冊なので、年齢を重ねるごとに家庭のストックが増えていき喜ばれている。保護者はアンケートの回答に「しっかり子どもを見ていてくれてありがたい」「一人ひとりを良く見てくれていると感じる」と感想を寄せている。

保護者の養育力向上のため園の保育の活動を知らせる工夫をおこなっている

コロナ禍のため保育参加は控えているが、懇談会はオンラインでおこない画面を通して保護者同士、保護者と保育者が会話することができた。ブログでは日々食事内容を映像で知らせ、主な保育活動を配信している。また、乳児クラスは「保育園の生活と遊び」幼児クラスは「オリンピック2021」のそれぞれを動画配信し、日頃の子どもたちの様子を保護者に見てもらうことで共通理解につなげることができた。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みをおこなっている

コロナ禍のため図書館、消防署、高齢者施設等の訪問や利用を控えているが、園芸店では稲や畑の栽培の相談をしたり、緑地所有者の竹林で七夕の笹の提供があり、秋にはその庭でドングリ拾いをすることができた。近隣の農園所有者から梅の実の贈呈があったので梅ジュースを作って味わった。勤労感謝の日には子どもが描いた感謝のカードと手作りのプレゼントをゴミ収集車の人、園に食材を届けてくれる人、日ごろお世話になっている地域の人々に贈ることができた。開園7年がたち地域に根差した保育園となっている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもや保護者のプライバシー保護をおこなっている

子どもや保護者の個人情報の取り扱いに関しては、入園のしおりの中で個人情報保護について説明し保護者に同意を得ている。職員の就業規則の情報管理に関する事項の中でも個人情報に関する規定を明記している。児童票と健康記録には㊙のマークを付け、児童記録、緊急連絡先、個人情報などの扱いに注意している。

子どもの生活習慣や羞恥心に配慮した保育をおこなっている

おむつ交換は必ずトイレでおこなっている。幼児クラスのシャワー時や着替え、身体測定などは、男女別でおこない子どもたちにプライベートゾーンについて伝えている。子どもが鼻水を出していた時に、職員が鼻水を拭くこと、子どもに気付かせること、子どもが鼻をかみ、ふき取ることを、それぞれの発達に応じた生活習慣として徹底している。看護師は、感染予防のためにも大切な要素であると保育者に繰り返し伝え、全職員の注意を喚起している。

子ども一人ひとりを尊重した保育をおこなっている

子どもの人権を守るために職員が気を付けるべきことを掲示して職員全員で確認している。子どもの名前を呼び捨てにしないことや禁止語や指示語を使わないことなどを具体的にあげている。日常の保育の中で、職員自身の言動を振り返りつつ子どもの人権についてさらに学んでいくことを計画している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
手引書を整備し基本事項や手順を明確にしている

業務の一定水準を確保するために各種マニュアルを用意している。特に頻度の高いアレルギー関連や嘔吐処理等の保健関係のマニュアルは必要な時にすぐ手にすることができるように設置を多くしている。入園のしおりには災害時や保健などについての対応を示しているので、手引書としても活用している。その他、おむつ交換やおむつ処理についての手順が確認できるようにしている。散歩に出かける公園の危険個所の手引きなどを備え、安全な戸外遊びのために活用している。