東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人高原福祉会
事業所名称 村山中藤保育園「櫻」
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者アンケート調査の結果のほか、事前資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者アンケート調査と職員自己評価の集計は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため事務局内で複数回校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)命を預かり、人としての機能発達を重視し、自ら遊びに挑む子どもを育む。 2)インクルーシブ保育を実践し、発達期を捉えて生きるための力を助長する。 3)パーソナリティーの形成期である子どもへの関わりを重視し、発達段階に即した意図的な誘導により就学期の素地を養う。 4)人としての心情を大切にし、関係者(職員、保護者、子ども、地域社会)が信頼し合い、穏やかに生活できるように配慮している。 5)子どもたちに尽くす、目標達成、明るく人々と調和を計り誇れる生活をすることを職員の使命とする。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・保育は人間教育の場である。人を人らしく育てる、子どもが生まれながらに持っている機能の伸長を環境整備することで図ることが保育士の役割である。 ・仕事への熱意は、自分の人生観に比例するので、共に育ち合う姿勢を共有している。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

 人の命の重さを十分に認識したうえで、適切な発達時期に、個々の発達にあった保育環境を整えることができる環境整備者でありたい。また乳幼児期は、心が形成される重要な時期であることも合わせて認識し、科学的な見知のもとで計画された保育実践がなされ、子どもの心に寄り添い、きめの細かい関わり、発達支援ができる職員であって欲しい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 長年にわたり地域福祉に貢献し、地域とともに歩み満足度が高い大規模園として評価されています

 園創立から55年間、開園から一貫して地域に貢献する福祉施設として、「子ども達に尽くす」を園の使命として掲げ、子どもにとって最善の利益を常に目ざしています。実践する保育は子どもの一人ひとりの個性を理解し、成長過程に合わせ科学的、医学的な見地などからも理にかなった運営となっており、利用者調査において満足度が高い大規模園として評価されています。地域子育て支援センターが併設され、園の特性を生かした育児相談や園庭開放などを実施し、地域行事への協力や災害時の避難場所として、機能することなど地域とともに歩んでいます。
2 一人ひとりの子どもの心を感じながら、子ども主体の保育実践を重ね、生まれつき持っている「育つ力」を支援しています

 一人ひとりの子どもの心を感じながら、子ども主体の保育実践を重ねています。法人の理事長が長きにわたり発達心理や医学系の体の仕組みなどを学び、その理論や保育の姿勢は職員に継承されています。保育では、個々の子どもの表情やつぶやき、思いを多角的に洞察し、発達や興味に添って柔軟に環境や計画変更も行います。こうした積み重ねで、5歳児は、例えば、葉の形や斑点の違いを見つけると、「気づいて、面白かった!」と喜び、自分でさらなる意欲をもつようになります。「生まれつき持っている育つ力」を基に、子どもの気づきを支援しています。
3 園や周辺の自然が豊富な環境の中、遊びを通じ思考力を養い社会性や協調性などが育っています

 園庭には開園時からあるいちょう、桜、無患子(ムクロジ)の大きな木があります。春の入園式前後には桜が満開になり、秋にはいちょうの葉が黄色く色づき落ち葉になっていきます。冬には無患子が実をつけ、園長が卒園記念としてキーホルダーに加工し卒園児にプレゼントしています。一年間を通じて園庭での自然や、プール遊び、野菜栽培、周辺の公園などで季節の変化や生命の尊さを感じ、遊びからは思考力が、人とのかかわりからは社会性や協調性などが育っています。成長や発達に必要な環境をすべての子どもたちが体験できるよう配備しています。

さらなる改善が望まれる点
1 降園がピークになる時間帯でも、ていねいに保護者対応をしていくと良いでしょう

保護者とのコミュニケーションの一つである連絡帳のやり取りは2歳児までとし、3歳児からはあえて連絡帳を使用しません。保育室の窓に掲示された「今日の出来事」を認識し、家庭で会話をして親子のかかわりが活発になっていく事を目ざしています。職員は子どもと保護者の顔を覚え、特に降園時に保護者に今日の出来事や、子どもの様子を少しでも伝えられるように努力はしていますが、挨拶だけになってしまっている場合もあります。職員体制と、降園のピークになる時間帯との関係がありますが、保護者の希望にできるだけ応えていくと良いでしょう。
2 中長期計画の期間内の具体的な施策、進捗状況などを段階的に示す事を期待します

 4年間の中長期計画は系列園との共通部分と園独自の内容によって構成されています。中長期計画は目ざす保育理念や保育方針などを実現していくために、課題を阻害する要因に対して、対策を講じて実現を目ざす事が求められます。そのためには課題解決への取り組みについて、どのように実行していくのか、具体的な施策、進捗状況などを期間内で段階的に示すことが必要です。現状の計画では課題と解決の方向性が中心になっていますので、具体的な施策などを付加することによって、職員や保護者などにとってわかりやすくなっていくでしょう。
3 業務効率化への取り組みやシフト調整により、園が一体となった就労環境の改善を期待します

職員が職務を効率よくすすめ、ワークライフバランスを保ち、質の高い保育を目ざしていくために、3年前からICT機器を導入し取り組んでいます。結果として、書類作成や打合わせで大きな効果がでています。しかし、勤務時間内に仕事が終わらない職員もまだ見受けられます。ICTの効果を実感したうえで、もう一度導入範囲を検討し効率化する事と、常勤職員は登降園の保護者対応と書類作成を担当し夕方の時間帯は余裕がなくなっているようですので、夕方の職員のシフトと日中の業務を検討されてはいかがでしょうか。就労環境の改善を期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ インクルーシブ保育では、互いの違いを理解しながら、尊重し合う心をはぐくんでいます

 年齢や、障がいの有無などの違いで分けることなく、ともに保育するインクルーシブ保育を実践し、お互いに尊重しあう心をはぐくんでいます。3~5歳児は縦割りグループの居場所で、大きい子どもの遊びをまねたり、助け助けられる継承で、子どもの自信にもなっています。そして、配慮の必要な子どもも、いつも世話をしてくれている子どもが困っている時には、職員に何とか知らせるなど、小さいころから自然にいっしょに過ごしているからこその育ちを見せています。お互いの違いを理解しながら、尊重できるよう、職員の姿勢でも見せています。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
2 ★ 自然豊かな環境と五感を働かせている子どもの心に、職員の温かな見守りがあります

 自然豊かな環境や、四季折々に変化する園庭から、想像力や思考力が育つような視点を大切にしています。園庭の大きないちょうの木に沿う階段先の物見台では、冒険心を膨らませ、地面では、泥んこになりながらも水の流れの不思議を感じます。木々から舞い落ちる枯れ葉をじっと見つめていると、クルクルといっしょに回ってしまう素直な表現もあります。そして、5歳児は、山登り合宿を経験し、珍しい虫探しに探求心を抱きます。五感を働かせ、豊かな感性と、思考力の芽生えもみせながら、自然と触れ合う子どもの心には、職員の温かな見守りがあります。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 調理の仕上げを見せたり、畑での野菜栽培で、食に興味を持てるように取り組んでいます

 生涯の体と心作りとなる食を大切にし、子どもが食に興味を持てるよう取り組んでいます。厳選した食材で、和食を中心とし、月前半の献立会議にて、子どもの姿に合わせて検討しています。また、落ち着いて食事がとれるよう遊びと食の場を分け、3~5歳児は、ランチルームを利用します。子どもの目の前で、サラダやこまつなの胡麻和えの仕上げを見せ、食材や調味料を知らせたり、葉物野菜の食べ比べ、釜でご飯炊きの日を設けるなどの工夫を行っています。また、畑で夏野菜や、冬は白菜、大根などを育て、生長を楽しめるようにしています。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している158世帯を対象に調査を実施しました。在園児は190名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送、または密封して回収箱に投函してもらい、取りまとめました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 190人
利用者家族総数(世帯) 158世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 158人
有効回答者数 84人
回答者割合(%) 53.2%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が43人(51.2%)、「満足」が30人(35.7%)で「満足」以上の回答は合計73人(86.9%)でした。  自由意見には、「子どもの持つ自ら育とうとする力を大切にしているところが良い点だと思います」「子ども一人ひとりに合わせた見守り方や保育のやり方に安心しています」「職員の方たちが使命感を持って職務にあたっているのを見て、大変ありがたいと思っています」「発育に関してもとても熱心で安心して見てもらえています。成長記録など、細かく毎日記入、お迎え時、その日の出来事などお話してくださり頼りになる保育士さんばかりです」「園庭が広いので、のびのびと遊べています」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」で97.6%、「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」で94.0%の保護者がそれぞれ「はい」と回答し、とても満足度が高い様子が読み取れます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 82人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が97.6%、「どちらともいえない」が2.4%でした。  自由意見には、「子どもをよく理解してくださり、対応してくれているので役立っています」「季節について、歌や工作により子どもが理解しやすいです」「他学年との交流があったり、広い園庭で遊べたり、よい生活が送れていると思います」「挨拶、返事のできる子どもになりました」「成長して帰ってきます」「先生方や園児同士の触れ合いで、家庭内だけでは得られない対応力を身に付けていると感じます」「子どもに何でもやらせているところが良いです」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 82人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が97.6%、「どちらともいえない」が2.4%でした。  自由意見には、「いろいろな歌や、きれいな日本語を覚えてきます」「子どもが楽しんでいるのでそう思います」「非常に熱心に取り組まれています」「園で子どもが気に入った遊びを家でやってあげると、とても喜んでくれます」「食育にも力を入れてくださっていて、子どもの興味、能力をひき出すカリキュラムが大変多いです」「運動遊びや学びの活動(剣道、文字、草花観察など)をバランスよくさせていただいていると思います」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 79人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が94.0%、「どちらともいえない」が4.8%、「いいえ」が1.2%でした。  自由意見には、「食材選びから子どもの健康に配慮した食事となっており、とても満足しています」「家では食べられないものも保育園では食べているようなので、工夫されていると思います」「既製品のおやつなどが出なくてとても良いです。子どももおいしいと言っています」「離乳食の初期から今の後期になるまで、しっかり噛めているかなど、よく見てくれていて、家での食事のヒントになっていました」などの声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 78人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が92.9%、「どちらともいえない」が7.1%でした。  自由意見には、「園庭が広くてのびのび遊べます」「このコロナ禍で慎重に確保してくれていると思います」「コロナ禍なので園外行事はすごく減ってしまったと思います」などの声がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 61人  どちらともいえない 14人  いいえ 4人  無回答・非該当 5人 
 「はい」が72.6%、「どちらともいえない」が16.7%、「いいえ」が4.8%、「無回答・非該当」が6.0%でした。  自由意見には、「電話1本で遅れることを伝えても、快く受け入れてくれます」「非常に助かっています」「体調不良で延長をお願いしても快諾してくれるので、心理的負担が少ないです」「保育時間の変更をしたことがないのでわかりません」などの声がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 68人  どちらともいえない 12人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が81.0%、「どちらともいえない」が14.3%、「いいえ」が3.6%、「無回答・非該当」が1.2%でした。  自由意見には、「災害に対する訓練を定期的に行っているのはとても良いと思います」「朝、夕方どちらも園の入口に必ず先生やボランティアさんが立ってくださっているので安心です。地震になった時の対応もすばらしかったです」「防災対策にもしっかり取り組まれています」などの声がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 61人  どちらともいえない 15人  いいえ 8人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が72.6%、「どちらともいえない」が17.9%、「いいえ」が9.5%でした。  自由意見には、「最大限配慮されています」などの声がありました。  その一方で、「コロナ禍で行事の判断が難しいところもあるが、変更やお知らせの連絡が遅く感じる」という意見もありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 63人  どちらともいえない 16人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が75.0%、「どちらともいえない」が19.0%、「いいえ」が6.0%でした。  自由意見には、「困った時はいつでもお話を聞いていただいています」「非常に親身になってくれます」「どの先生方も雰囲気が柔らかく優しいので相談や質問をしやすいです」「教育も、親への対応も親身で、私たち保護者もできる限り協力していきたいと思い、安心して子どもを任せられています」「職員が皆、園児の名前や顔を覚えてくれ、園全体での保育力は強いと思いますし、先生同士の結束力がいいので安心して預けられます」などの声がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 76人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が90.5%、「どちらともいえない」が9.5%でした。  自由意見には、「きれいです」「お迎えに行く時間に子どもたちを別室に行かせ、部屋の掃除をしてくれているシーンをよく見ます」などの声がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 60人  どちらともいえない 22人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が71.4%、「どちらともいえない」が26.2%、「いいえ」が2.4%でした。  自由意見には、「みなさんとても親身になってくれます」「日ごろから、子どもや保護者に対してていねいに接してくださっていると感じます」「先生たちが笑顔で挨拶してくれます」「気になる事を相談しても、しっかり寄り添って相談にのっていただけるので、当保育園で良かったと思います」などの声がありました。  その一方で、「先生によって違います」という意見もありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 70人  どちらともいえない 10人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が83.3%、「どちらともいえない」が11.9%、「いいえ」が4.8%でした。  自由意見には、「変化のあった時は、必ず伝えてくれます。けがをした時の処置もきちんとしてくれました」「看護師が処置や連絡などしてくださるので安心しています」などの声がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 57人  どちらともいえない 20人  いいえ 3人  無回答・非該当 4人 
 「はい」が67.9%、「どちらともいえない」が23.8%、「いいえ」が3.6%、「無回答・非該当」が4.8%でした。  自由意見には、「信頼していますのでお任せです」「お友だちにかまれた事があった時に、きちんと対応してくれたようでした」「子ども同士でトラブルがおきた時に両方の意見を聞いて対処してくれます」「見ていないのでなんとも言えません」などの声がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 70人  どちらともいえない 12人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が83.3%、「どちらともいえない」が14.3%、「いいえ」が2.4%でした。  自由意見には、「対応してくれていると思います」「きちんと話をして、聞いてくれていると思います」「とても思います。子どもも先生が大好きな事も、先生方が子どもに優しく接してくれているのも、日ごろの会話ややりとりから、とても感じます」「子どもの気持ちをくんで、しっかりと話を聞き、子どもが納得するまで付き合ってくれる先生方にはいつも感謝しています」などの声がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 68人  どちらともいえない 13人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が81.0%、「どちらともいえない」が15.5%、「いいえ」が1.2%、「無回答・非該当」が2.4%でした。  自由意見には、「保護者の職業などのプライバシーを他の保護者がいる前で言っていたのを聞いたことがあります」という意見がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 72人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が85.7%、「どちらともいえない」が13.1%、「いいえ」が1.2%でした。  自由意見には、「文書でよく説明してもらっています。とても計画性があり、すばらしいと思います」「連絡帳はもちろん、お迎えに行った時も、『今日は◯◯で遊びました』などのエピソードを聞けるのでわかりやすいです」「保育の方針が明確になっています」などの声がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 59人  どちらともいえない 19人  いいえ 4人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が70.2%、「どちらともいえない」が22.6%、「いいえ」が4.8%、「無回答・非該当」が2.4%でした。  自由意見には、「お願いしたいことを伝えた時も、快く受け入れてくれました」「すぐに対応してくださいました」「伝えることがないのでわかりません」などの声がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 36人  どちらともいえない 27人  いいえ 13人  無回答・非該当 8人 
 「はい」が42.9%、「どちらともいえない」が32.1%、「いいえ」が15.5%、「無回答・非該当」が9.5%でした。  自由意見には、「保育園からは手紙の配付がありました」「説明を明示的に受けたことはありませんが、相談先については知っています」などの声がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
長年の保育活動から導きだした、保育理念や方針は園の原点となっています

 園の保育理念、ビジョン、方針については、法人理事長、園長、副園長が毎年3月末に開催する新年度職員会議の中で、法人と園の基本を職員に年度の方針とともに説明しています。その後、職員会議でも適宜話し合い、保護者に対しては入園時面接や今年度はコロナ禍であるため感染症対策を講じて開催した入園式で伝えています。園のしおりや法人理事長が長年の保育活動から著作した施設の在り方や理念、運営方針についての冊子「育ち合う」を全園児家庭に配付し理解を深めています。玄関スペースには「法人の使命」を掲示しています。

園長は役割と責任を明確にし、協力と情報共有によってチーム保育を推進しています

 新年度職員会議では園経営層は自らの役割と責任を明確にしています。園長は園運営の最高責任者であり、事業計画作成、執行などについて権限と責任を持っています。行政や保育関連団体と連携し、情報を把握し園の将来を描いています。また、職員とのコミュニケーションを大切にし個人面談を実施しています。職員の意向を確認するとともに肯定し、期待感を伝え信頼関係と風通しの良い組織を目ざしています。副園長は保育カリキュラム作成や実践の直接的な指導、問題点への対応を行い、園長の補佐や職員のサポートをし、円滑な園運営を主導しています。

重要な案件については法人理事会の決定を得て、周知し実行していきます

 重要な案件の決定にあたっては定款、定款細則、経理規定等で定められており、経営層が検討し、理事会で決定し必要に応じて評議員会の承認を得ています。物品購入や施設の改修については所定の手続きをとっていきます。決定した内容は、職員会議で説明し、欠席した職員にも議事録や資料を配付することなどで伝えています。保護者には、手紙の配布や重要事項説明書の改定、保護者会などで伝えています。職員や保護者会役員からは、さまざまな会議体や個別のコミュニケーションから広く情報を把握し園運営に反映できるように努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
行事アンケートや保護者の声、行政などを通じて園を取り巻く情報を把握しています

 引取訓練、運動会、クリスマス会などの行事後に保護者アンケートで感想やご意見を確認しています。送迎時には、園長や家庭支援を担当する職員が門に立って保護者からの声に耳を傾けることや、保護者会役員会を窓口にして意向を確認しています。投函箱を設置し要望を把握する体制も整えています。保護者からの情報は管理職で検討し対応しています。職員とは園長との個別面談、毎月提出する「振り返り」を副園長が確認し、日常的にはリーダーが対応しています。園長は行政主催の子育て関連会議や園長会に参画し、情報を把握し園経営に反映しています。

4年間の中長期計画と単年度計画は連動し、課題解決を目ざす内容となっています

 4年間の中長期計画と、連動した園の単年度計画を園長が策定しています。園を取り巻く状況を法人理事、行政、保育関連団体、職員、利用者などから広く把握し、理念実現をするため抽出した課題の解決に向けた内容になっています。出生数の変化に対応した定員の変更、職員の処遇改善となるキャリアアップ推進、年間の全体的な計画の精選見直しなど保育の質の向上に取り組んでいます。策定した計画に連動した予算編成を行い、計画を実行していきますが、必要に応じて補正予算を法人理事会の承認を得て編成する事もし、適正な園経営をしています。

職員職務担当と分掌を明確にし、個々の進捗を確認し堅実な園運営を行っています

 事業計画の推進は職員個々の職務担当と分掌を明確にし、「自己の目標および自己の振り返り」に具体的に記入し、リーダーが内容を毎月確認していきます。計画の進捗状況を把握するとともに、保育理念に基づく職務遂行のため、職員として理解していなければならない事柄や、子どもの権利擁護についての自己評価チェックシートを確認し意識を高めています。「自己の目標および自己の振り返り」は学期ごとに見直し、次学期目標を設定し経営層が確認しています。経営状況については、月次管理によって状況を分析、検討をして堅実な園運営となっています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
守るべき法、規範、倫理は年度始めの職員会議で伝えています

 人として、社会人として、福祉に携わる者として守るべき法、規範、倫理などについては、年度始めの法人全体の職員会議において、法人の理念や果たすべき使命などについて経営層より伝えています。園内には児童憲章、全国保育士会倫理綱領を掲示し原点を意識しています。毎月開催する各会議体や、自己の振り返りと自己チェック表で定期的に確認し理解を深めています。保護者の意見や苦情などには、マニュアルの整備や、苦情申出窓口や投函箱を設置し、実情を把握し適切に対応する体制が整えられていることを入園式で資料とともに伝えています。

子どもの人権を尊重し、組織的に対応していく仕組みを整備しています

 児童の人権保護のため、定期的なチェック表の確認などで防止対策としています。子どもの身体の傷、あざ、表情、保護者の様子など、子どもとのかかわりの中で気になる点がある場合は、すぐに園長、副園長に報告するよう申し合わせています。虐待の疑いがある情報があった場合には経営層が主体となり、子ども家庭支援センターや関連する行政機関と連携し、早急に対応をしていきます。子ども家庭支援センターに勤務経験をもつ職員が送迎時に門に立ち、保護者一人ひとりと挨拶を交わし、子どもや保護者の様子の変化などを感じ取る体制を取っています。

園の内容を開示し、地域福祉の実活動で透明性を確保しています

 園のホームページなどで、保育の様子や、財務状況を示す資料などの開示をしています。実習生の受け入れは感染症対策を講じながら実施し、子育て支援として毎日午前中に園庭開放と24時間対応の子育て電話相談なども行い、透明性を高めています。災害時の避難場所として開放する事を想定し、非常時用品を備蓄し、献身的に地域福祉に取り組んでいます。保小連携として、小学校への円滑な接続へのさまざまな取り組みを長年実施しています。今年度は小中学校の音楽会に5歳児クラスの児童が参加し、合唱を披露して良好な関係を築いています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
リスクを洗い出し、年間を通じて避難訓練などの対策を講じています

 児童の命を守ることを最優先に考えリスク対策をしています。園舎は震度7程度の耐震性を備え、避難訓練は年間を通じ毎月実施しています。不審者の侵入には、門の開放時間は職員が立って見守り、その他の時間帯は来園者を確認し開錠することを徹底しています。学校110番ボタンの設置、メールによる緊急連絡網、警備会社などを導入しています。感染症対策、食料や医薬品などの備蓄、防災ヘルメットの各室への配備、救命講習受講、避難経路を掲示し常に意識しています。事故報告書、ヒヤリハット記録などから事故防止に取り組んでいます。

事業継続計が画策定され、災害発生時の対応実地訓練が行われました

 大災害時などのさまざまな状況を想定して事業継続計画(BCP)を策定しています。具体的にBCP発動基準、責任者、行動基準、参集条件など詳細を定めています。9月に引取訓練と災害発生時の事業継続への対応実地訓練を行いました。子どもには訓練を通して安全教育を行い、職員は直後の会議で振り返りを行い、行動の見直しと問題点を検証し、次回の訓練に生かしています。園長は保育園の隣接地に居住しており、24時間緊急事態に対応できる状態です。保護者には災害時行動要領と引取訓練後のアンケート結果を配付し、災害対策を周知しています。

パソコンの情報管理についてクラウドの使用など、安全性を優先しています

 園の重要な情報や個人情報の管理について、職員は採用時に誓約書を結び方針を認識し、実習生も同様にしています。園業務を効率化するためパソコン使用は不可欠となっており、ID、パスワードで管理された所定のパソコンやモバイル端末を使用しています。データはクラウド上で管理し、アクセス権限を設定し、USBメモリの使用禁止などとともに漏えい防止対策に取り組んでいます。重要書類は事務室の金庫に保管し、使用要請に備えて、整理、管理しています。保護者へはプライバシーポリシーを周知し、個人情報の取扱いについて承諾書を得ています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園の方針や保育内容を理解した人材を採用し、意向に基づく異動や配置を目ざしています

 法人が主体となり目ざす保育理念などを明記し求める人物像を伝えています。従来から関係のある養成校へ求人票を提出し、実習指導で来園する大学関係者に学生の紹介依頼をしています。実習生が行事などを見学し保育内容などを理解をしたうえで、採用に結びつけています。求人情報は園のホームページ、保育士求人サイトなどにも掲載しています。職員の異動や配置については、園長との個別面談や自己の振り返りを基に、職員の意向や個人の適性、業務実績や経験などから総合的に判断し、系列園への異動や担当するクラス、係、行事などを決定しています。

職員育成には大変力を入れ、リーダー層の育成がキャリアパスの基本となっています

 職員育成に力を入れています。職務分掌を職務階層別に定めて、園の中核となるリーダー層の育成がキャリアパスの基本としています。人材育成制度は研修と人事考課が両輪となり、園内研修は職員主体で毎年のテーマを決め、今年度は障害のある子どもへの対応を充実するため小児療育病院からの研修を毎月実施しています。キャリアアップに必要な外部研修にはリモートでの参加も行っています。自己評価による目標への振り返りを毎月実施し、さまざまな観点を通じて保育力を高めています。考課制度は上期と下期ごとに3段階の考課を経て園長が決定します。

安心して働ける職場環境を目ざし、待遇とワークライフバランスへの配慮をしています

 給与は毎年の定期昇給、キャリアアップ手当、処遇改善手当、家賃補填などがあります。福利厚生の一環として、職員互助会、永年勤続顕彰制度、腰痛磁気治療器設置などがあり、安心して働ける職場環境を目ざし、入職直後から有給休暇取得ができるよう推進するなど、ワークライフバランスへの配慮をしています。職員は園長との個別面談により自身の将来像についても話題にし、職務への意欲向上につなげています。会議で研修内容の共有化や、意見が出しやすい環境に配慮することで、職場の人間関係は良く、チームワークを発揮し保育に取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  前年度の重要課題として「中堅職員として職務への自覚を促し、キャリアアップ研修の受講推進」としました。課題とした背景には、保育士として力をつけ将来に向けキャリアアップをし、園に必要な人材を育成していく必要と、新型コロナウイルスの感染拡大により、リモートで研修会議などに参加することが可能になった事があります。取り組みとしては、園長との個別面談によって将来の目ざす姿を共有し職員の自覚を期待し、各種研修会への参加の推奨と園内研修の充実も進めていきました。そして、リモート研修や会議に参加するためのパソコンも配備していきました。取り組みの結果、職員の意欲向上に結び付き、キャリアアップ研修受講に関心を示す職員が増加してきました。リモートでの研修や会議への参加によって時間的な効率化も想定以上にあり、有給休暇取得においてもスケジュールが立てやすくなっています。同時にパソコンからの情報漏えいを防止するための対策や規程を整備しています。その結果、中堅職員は日常業務へも積極的にかかわり、キャリアアップ研修受講の数も増えています。今年度においては、本格的に受講できる状況となり、継続し取り組んでいます。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 「中堅職員として職務への自覚を促し、キャリアアップ研修の受講推進」へ取り組みましたが、研修定員を設定している園外の研修では、キャリアアップ研修の希望者が増え、応募する事が困難な研修会もでてきました。園内で必要な研修を充実していくため、さまざまな検討を行い、インクルーシブ保育を実践している背景もあり、今年度から医療機関の作業療法士によるOJT(職場内研修)研修を行う道筋をつけていきました。職員の学びに対する満足感が得られ、職務に対する認識が高まった事も一因となり、2020年度末の退職者は生じませんでした。また、有給休暇の取得によりリフレッシュ効果も出ていると感じています。一方では、ICT化によるパソコンの増設や、クラウドを活用するなど業務改善を行う一方で、情報漏えいを防ぐことが必要となってきました。今後においては研修受講を推進していくためICTの活用と業務の省力化も並行してすすめ、具体的には市独自の研修を実施していくことなども園長会で提案しています。2021年度は職員の役職への自覚が高まり、意向が明確になり、園が必要とする人材育成としてのキャリアパスの展開が定着するよう目ざしています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  前年度の二つ目の重要課題として「新型コロナウイルス対策による保育環境の整備と感染予防対策の徹底」を掲げました。課題とした背景は、衛生備品の在庫不足や発注した備品の納期の遅れが頻発し、保育環境を維持していくのに支障が生ずると感じたためです。具体的な取り組みとしては、空気殺菌機やアルコール消毒器具、マスクなどの衛生用品を購入し設置しました。室内換気のため扇風機、サーキュレーターを稼働し、園児が触れることができるおもちゃ、ドアの取っ手、蛇口、椅子、テーブルなどの清掃と消毒を行いました。中止した行事もありますが、人数制限、規模の縮小、感染防止対策を講じたうえでさまざまな工夫をして実施していきました。取り組みの結果、非常勤職員2名、常勤職員1名のPCR検査陽性者は判明しましたが、自宅療養後に業務に復帰しています。家庭内感染による園児の感染者がありましたが、園内での感染者は発生しませんでした。今年度も感染状況が沈静化していないため継続してさまざまな対策を実施し、3~5歳児はランチルームでの給食時に対面して座らない、黙食をする、職員は常にマスクをはずさないなどを徹底しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 設立後間もないため、前年度の実績がなく、評価対象外である
【講評】
 感染防止対策のため多くの取り組みを実施しています。全保育室に空気殺菌機、手指の消毒器具を設置し、コロナ対策用品は園内在庫状況を常に確認し補充していきました。清掃と消毒は一日に2~3回行い、園児が使用するおもちゃ、椅子、テーブルなどは全職員で定期的にアルコール消毒をしています。園児のコロナウイルス対策としてうがい、手洗い、けんおんカードへ家庭で記入を必ず行い健康状態のチェックを毎日実施しています。家庭との協力体制は不可欠ですので、毎月発行している園便りの園長の一言コラムでコロナ感染拡大から子どもをいっしょに守っていく事を何回も訴えて注意喚起を図っています。保健便りにおいてもうがい、手洗い、しっかり食事をとる事、規則正しい生活をする事などを具体的に繰り返し啓発しています。行事については前年10月以降に感染者が減少してきたこともあり、人数制限や規模の縮小などを行ったうえで秋の運動会、クリスマス子ども会、作品展、保育参観などを実施できました。一方、感染防止のため、リモート会議が日常となり、研修会議参加も効率的になっています。今後も変異株出現の報道もありますので、油断することなく感染予防対策に取り組んでいます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページをリニューアルし、よりわかりやすく園の情報を発信しています

 今年度は、ホームページをリニューアルし、広く、くわしく園情報を発信しています。ホームページは、地域との密接な関係を築き、支え、支えられた園の成り立ちや、「自ら育つ力を発揮できる環境づくりや健全な育ちを求めていく」という姿勢を理事長からの「あいさつ」で伝えています。そして、理念である「人間が人間として育つということを考える」を、ていねいに解説したうえで、園の特色であるインクルーシブ保育や食育などを写真を交え知らせています。その他、園便りの抜粋で園長や副園長からのコラムを更新し、広く園の情報を発信しています。

併設した地域子育て支援センターにて、園情報や保育の紹介を、確実に伝えています

 地域子育て支援センターを併設し、通信を発行し園情報や、保育の紹介をしています。地域子育て支援センターは、毎月通信を発行し、催しの予定を掲載しており、園庭開放や、子育て講座の開催時は地域の多くの親子が利用します。また、子ども家庭支援センターにリーフレットを置いたり、小児療育病院からの紹介で子育て支援センターを訪れる親子もいます。そうした中、園庭開放の際は、職員に子どもとのかかわり方などの相談もあるため、通信の「こんな時園では?」とのコーナーで、園での対応を紹介するなど、専門性を生かした園情報を届けています。

入園希望の園見学には、園長が対応し、理念や方針、園の特徴などを案内しています

 入園希望の園見学には、随時連絡を受け付け、当日はなるべく園長が対応するようにしています。コロナ禍では、園庭やテラスから案内をしていますが、0、1歳児は、環境をより見てもらうため、感染症対策を講じて、部屋にも案内をしています。そして、理念や方針、園の特徴などを伝えており、障がいを持っている子どもには、事前に面談を行い、特に、子どもに合わせた保育方針を作れるようにと、話しています。見学者からは、「園庭が広くてよい」「園児が挨拶してくれる」などの感想が寄せられています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
園の重要事項は、入園前の個別面接の時や、入園式の際に説明をしています

 重要事項は、入園前の個別面接の時や、入園式の際に説明をしています。入園の内定後には、保護者に面接書類を郵送し、事前に書類に記載してもらっています。個別面接では、面接書類に沿い成育歴、子どもと保護者の状況を聞き取り、併せて持ち物や園の約束事などの説明をしています。そして、園のしおりを渡し、入園式前に重要事項を一読してもらい、入園式の日には、子どもを預かり、園長があらためて重要事項である、園の理念、方針などを説明しています。その後、重要事項の説明を受けたことや、方針に同意したことを、同意書で確認しています。

入園の際の新しい環境の変化を考慮し、徐々に保育時間を延ばすようにしています

 子どもにとって入園の際の新しい環境の変化が過剰なストレスとならないように、徐々に保育時間を延ばすようにしています。入園前の個人面談では子ども一人ひとりの状況を的確に把握するよう努め、それぞれの家庭環境に応じたおもちゃや生活を工夫して、特に食事ではきょうだいで食べられるようにすることもあります。職員とのかかわりも大切にして、いっしょに好きな場所や遊びを探すようかかわります。また、保護者の状況も考慮しながら、徐々に時間を延ばし慣れるようにし、保護者とは連絡帳や口頭で園との信頼関係を構築するように努めています。

保育所児童保育要録の義務化以前から、園長が小学校長に手渡し引き継ぎを行っています

 卒園にあたり、保育所児童保育要録を小学校に渡し、就学後も継続した支援を行っています。一人ひとりの発達の姿や、育ちの経緯が具体的にわかるように、義務化以前から現在も保育要録をていねいに作成し、園長が小学校長に手渡し、支援の継続性に配慮した引き継ぎを行っています。そして、保護者の希望により就学支援シートを協力して作成し、不安の軽減を目的に卒園後の相談も応じることを伝えています。コロナ禍では中止となっていますが、卒園児の小学校5年生の保育体験や中学生の職場体験を受け入れ、育ちを確認できる機会も設けています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
各種計画の立案に加え、具体的な遊びや流れを計画しています

 全体的な計画を基に、養護と教育の領域を踏まえ年間保育計画を作成し、さらに子どもの興味を見通し、具体的な遊びの年間補助資料も作成します。例えば、5歳児では「状況に合わせた話し方を考えて話す」の言葉の領域において、補助資料の同じ期には、反対語やことわざ、俳句遊び、長編童話などの活動をあげています。そして、月別保育計画でも、保育方法と配慮の立案に加え、より具体的に月を見通した遊びの流れや展開への実践計画を立てており、それにより職員が遊びの幅を広く持つこととなり、子どもの主体性や想像力の受け止めにもなります。

子どもの様子や、その時だからこそできる体験を重視し、柔軟に計画変更もしています

 子どもの様子や、その時だからこそできる体験を重視し、計画を柔軟に変更することも大事にしています。子どもの発達や興味の観察を積み重ね、0~2歳児は、個別カリキュラムを作成し、その際には保護者が気になっている事項についても考慮しています。そして、職員間で子どもの様子を話し合う中で、遊びの発展によっては、翌日の計画を変更し子ども主体の保育となるようにしています。配慮の必要な子どもについても、毎月作業療法士の巡回を受け、助言を基に個別計画の作成や変更も行っており、保育実践後の各種計画は、反省・考察をしています。

職員の子どもを見る確かな視点で、情報共有をし、保育に生かしています

 子どもの状況を職員間で把握し、情報共有して保育にあたっています。日誌などで、個々の「子どもの姿・エピソード」の記載をしたり、園独自の発達チェック表を用い、3期ごとに一人ひとりの育ちを記載しています。それら発達をおさえた職員の子どもを見る確かな視点があり、職員会議やグループ、クラス会議で子どもの様子の情報共有をして、小さなエピソードも語り合います。日々の情報は、事務室のホワイトボードやクラスからの伝達用用紙で人数確認や欠席理由、体調の変化などを伝え、非常勤職員も含め全職員で情報確認し保育に生かしています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
主体的に過ごし遊べるよう発達段階や、興味や好きなことを考慮し環境構成をしています

 子どもが主体的に過ごし、遊べるよう環境の工夫をしています。各部屋は、あえて角コーナースペースを設け、遊びを独立させ、それぞれのコーナーで遊びが落ち着くようにしています。例えば、手先遊びを満足いくまで遊び込んだら、次は、角を曲がった先の太鼓橋やジャングルジムで体を動かす遊びなどに向かえるようにしています。また、小さい子どもでも体全体で感じ取り、感情によって表現できる主体的な存在であるとていねいに受け止め、一人ひとりの発達段階に合わせ、興味や好きなことへの気持ちを感じて、室内環境を整えています。

縦割りの保育室を拠点とし、日々の暮らしの中で、思いやる心をはぐくんでいます

 3~5歳児は、縦割りの保育室を拠点とし、配慮の必要な子どもとも過ごし、思いやる心の育ちをはぐくんでいます。インクルーシブ保育を実践し、個々の違いを認め、職員全員が全ての子どもの個性を愛しんでいます。その職員を見て、ともに過ごす仲間や異年齢をも自然に受け入れています。例えば、配慮が必要な子どもが、「わからない」とパニックを起こし、思いをぶつけ壁に落書きをすると、友だちは、「大丈夫だよ、わかるよ、教えるよ」と何度も言いながら、いっしょに消してくれました。日々の暮らしの中で、お互いに思いやる心が育ちます。

小学校の教師の保育園体験研修を受け入れ、子どもの育ちの理解につなげています

 小学校と連携をして、就学への円滑な接続に向けた数々の取り組みを長年実施しています。小学校体験や、5年生の保育体験の機会がありましたが、コロナ禍では中止となっています。しかし、小学校の教師の、園児と過ごす体験研修を受け入れており、「園児は、よく見て、考えて行動している」などの感想を受けたり、就学に向けた話や、就学前教育としての当園の保育実践への理解につなげています。また、就学に向けては、よく見て描く草花観察や、大きな声をお腹から出し、挨拶、正しい姿勢を保つことをねらった剣道の導入なども行っています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には、健康のチェックをして、その際の子どもの情報は、保育に生かしています

 登園時には、健康のチェックをしており、特に、コロナ禍では、体温を確認しています。0~2歳児は、連絡帳を用いて生活の連続性に配慮しており、体温も記載しています。3~5歳児は、コロナ禍になってから「けんおんカード」に記載し確認しています。また、園長か、子ども家庭支援センターのワーカー経験者の職員が門に立ち、子どもと保護者の顔を見て挨拶をし、保護者は、その場で簡単な問いかけをしているケースもあり、気持ちの良い受け入れとなるよう配慮しています。視診時の子どもの状況情報は職員間で情報共有し、保育に生かしています。

基本的生活習慣の獲得に向けては、子どもの関心がある時に身に付くようにしています

 基本的生活習慣の獲得に向けては、一人ひとりの子どもの発達や意欲を大切にし、子どもの関心がある時に身に付くように、個別カリキュラムで計画し、保護者に伝えています。例えば、トイレトレーニングは、排尿や排便のブルっと震えるサインを見逃さないようトイレに誘い、その様子を保護者に伝えます。また、指先遊び、箸遊び、製作遊び、遊び歌などからも、技術的な要素を高めており、午睡に際しては、前空きでボタンのあるパジャマを推奨し、毎日の積み重ねで友だちといっしょに楽しく、ボタンかけができるようにしています。

降園時には、連絡帳や「今日のできごと」で園での様子を伝えています

 降園時には、1、2歳児は連絡帳にて個々に日中の様子を伝えており、3歳児以上ではテラスに「今日のできごと」を掲示し、活動内容を記載しています。そして、満4歳頃から保護者と相談しながら午睡をしない生活リズムに移行しているため、夕方、眠くなった子どもは、10分程度の休息をとる場合もあり、その様子も含めて保護者に伝えています。また、夕方の打ち合せで子どもの状況を共有していますが、「保護者への声かけが少ない」と利用者調査での意見が複数あるため、今後、引き渡し時に一言でも伝えられる仕組みを作っていくことを期待します。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
遊び込め、友だちとの協同的な遊びが広がるような時間や空間の配慮があります

 遊びの内容により、遊ぶ部屋を選び、絶えず遊びやすい環境を提供しています。0~2歳児は、少人数グループでの遊びで、園庭や部屋、延長の部屋なども使用し、じっくりと個々の遊びを満足できるようにしています。3~5歳児も、遊びの展開を妨げないように配慮し、午睡をしない午後は、思考力を育てる積み木をたくさん広げ、形や量で「秩序」立てたり、イメージを持ち、豊かな造形遊びを、専用の部屋で楽しんでいます。壮大な世界を作り上げ、各々の形ごとに箱にしまうまでを遊びとしているため、仲間と何日もかけ取り組めるようにしています。

子どもの感性豊かな表現を伸ばし、自信を持って表現できるよう大切に援助をしています

 子どもの感性豊かな表現を、子どもがおとなに「わかってもらえている」と自信を持ち、発揮していくよう援助しています。0歳児が、「あった!」と指差しで伝える姿に職員は応答していきます。そのうちに、草花のスケッチでは、絵の具が混ざらないよう工夫したり、俳句遊びでは「ごはんだよ 今日のごはんは なんだろう」など、素直な思いの表現をします。また、大根の再生野菜栽培を不思議に思った子どもには、はくさいの芯を色水に漬けて、吸い上げ方の可視化をする実験や、写真で実験記録をつける援助をし、子どもの好奇心を膨らませていました。

四季折々の変化を五感を通して感じられるよう、戸外活動での気づきを大切にしています

 自然豊かな環境を生かし、四季折々の変化を五感を通して感じています。春は、桜と太陽の光を感じ、花びらを追いながら思わず手をひらひらと揺らし、夏は、せみ捕りや夏野菜の収穫に汗を流します。秋は、ばった探しに夢中で、裏山でドングリを集めては、マラカス作りをし、落ち葉のお風呂で、ガサガサとした音やにおい、形の違いに気づき、羽根つきの黒い球となる無患子の実をたくさん集めます。紅葉を楽しみながらハイキングや遊歩道を歩き、冬の園庭は霜柱を一生懸命踏みしめます。五感を通して不思議を感じ、探求心を伸ばしています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事に子どもが主体的にかかわっていく中で、大きな育ちとなるように取り組んでいます

 遊びの延長として行事を考え、子どもの発達を保護者に確認してもらえるよう取り組んでいます。日々、さまざまな遊びや経験をする中から、子どもと相談をしながら、運動会のダンスの振りや劇遊びのセリフなども、子どもたちで話し合い創り出しています。自分の意見を主張し合い、決まらない時に、ほかの子どもから、「じゃあ、じゃんけんにする?」と提案もあり、そこで折り合いをつけていました。行事に子どもが主体的にかかわることで、仲間と意欲を高め合ったり、社会性の育ちにもつながっていくよう援助し、そのプロセスを大事にしています。

行事を節目として、仲間といっしょに、乗り越えていく経験を大切にしています

 行事を節目として、乗り越えていく経験を重ね成長できるようにしています。運動会の練習では、勝った負けたと悔しくて、座り込んで怒ったりしていましたが、当日、悔しくて、ひっくり返って怒っていた子どもに対し、友だちは、「わかるよ」と仲間だからこその寄り添いを見せるまでに成長をしています。また、5歳児は、山登りの合宿を経験し、保護者と離れる不安もみんなといっしょに、乗り越えており、園周辺にはいない珍しい虫探しをしたり、鳥の鳴き声の違いに気づきながら、山登りの大冒険を果たし、いっそうの成長を見せていました。

保護者が行事に興味を持ち、子どもが意欲的に行事に取り組めるよう配慮をしています

 保護者が行事に興味を持ち、子どもが意欲的に行事に取り組めるよう年間行事予定を配付し、取り組みの様子も伝えています。行事ごとのお知らせは1か月前に配付し、送迎時や、園便り、クラス便りでは、子どもたちの行事に向けた取り組みの様子を知らせています。親子で行事を楽しみにし、よりいっそう子どもが行事に向けて、力を発揮するように配慮しています。また、遠足などの持ち物は、子どもといっしょにリュックに詰めることを保護者に依頼し、楽しみにしているからこそ「自分のことは自分でする」ことを習慣づけられるように配慮しています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
延長保育担当職員により、長い保育時間になっても安心して過ごせるよう配慮があります

 子どもの気持ちを感じ取り、発達に添った日中の生活を大切にする園の方針の中、さらに長い保育時間になっても安心して過ごせるような配慮があります。それぞれの室内は、マットなどを配し、角コーナーの各スペースを活用し少人数で落ち着いて夕方まで過ごしています。3~5歳児は、異年齢での刺激もあるため、メリハリのある生活となっています。また、常勤職員で延長保育担当職員がいるため、日中の様子に加え、夕方だけに現れる子どもの姿にも寄り添い、それを担任とも共有していくようにして、きめ細かな子どもとのかかわりを大切にしています。

延長保育でも、週案を立てて楽しい時間となるように工夫をしています

 延長保育が安全に楽しく過ごせるよう、週案を立てて工夫をしています。延長保育担当職員により、延長時間帯の週案を立て、発達や安全面に配慮したり、季節や各クラスの遊び、行事への考慮をして、子どもの興味や関心に合わせています。延長保育室は、1階の玄関に近い専用の部屋として設けており、畳とフローリングのスペースを生かし、小さい子どもも安全に、大きい子どもも、まんだら塗り絵など細かい遊びに楽しく集中することができます。また、おもちゃも専用の物を配し、ミニカーなど家庭的な特別感のあるものも楽しみの一つとしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食を大切にし、ランチルームを利用した落ち着いた食環境への配慮をしています

 味を楽しめる離乳食期から、食を大切にし、落ち着いた食環境作りに配慮しています。0、1歳児では、個々のお腹のすいたタイミングで授乳や食事がとれるようにしており、小グループで食事に着きます。どのクラスも遊びと食事のスペースを分け、3~5歳児は、ランチルームを設けています。コロナ禍では、ランチルームは、一方向で、黙食の推奨をしていますが、そのことでかえって、子どもたちは、しっかりと食に向かい、よく味わい、味覚を感じていくことにつながりました。その中でも、「おいしいね」と友だちと、にっこり顔を見合わせています。

和食を中心とした栄養バランスの良い献立で、おいしく安全な食となるよう努めています

 乳幼児期の食については、一生涯の健康な体作りにつながると、園は重要視しています。和食を中心とした栄養バランスの良い献立で、季節感のある質の良い食材を豊富に選び手作りの食事の提供をできるよう心がけています。そして、季節の行事にちなんで、七夕の時は、そうめんを天の川に見立て、節分の際は「赤鬼ライス」と、食からも行事を印象付ける工夫をしています。また、食物アレルギーを持つ子どもには、除去・代替食の提供をして、担任が直接調理室から確認し受けとるなど、誤食防止対策を数々講じ、おいしく安全な食となるよう努めています。

畑での栽培や調理を見せて、子どもが食に興味を持てるよう取り組んでいます

 調理職員と担任と立てた食育計画を基に、子どもが食に興味を持てるようにしています。畑を有する環境であるため、年間を通して芋類や、野菜栽培を行っています。子どもたちは、農業経験のある用務職員から野菜栽培を教えてもらい、収穫に期待をもちながらたいへんさを感じており、収穫後は調理室で湯がいた自然の恵みを頂いています。また、調理職員は、子どもの目の前で、フレンチサラダや、こまつなの胡麻和えなどの仕上げを見せて、最後にみんなで、「おいしくなーれ」のおまじないをかけて、食への関心を引き出していきます。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
自分の健康や安全に関心を持ち、事故やけがを予防、防止できるよう援助しています

 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、事故やけがを予防、防止する力を身に付けるよう援助しています。理事長が、人体模型で、食べ物の通る道や脳の仕組みを話しており、看護師が、手洗い指導や、歯磨き・歯の役割などの話を実施しています。子どもは興味津々で、「ミュータンス菌を、やっつけよう!」と、その名称の響きが面白かったようで、専門的な用語も使いながら、きちんと話すことの効果を園は、感じています。また、安全な遊び方について、散歩の前に話したり、毛虫など「触ってはいけない虫」を写真で示し、園庭に掲示し周知しています。

子どもの安全と健康維持のため、潜在危険を周知したり、協力体制を構築しています

 子どもの安全と健康維持のため、職員間で潜在危険を周知したり、訓練を重ねています。各年齢ごとに起こりうるけがについて、予測し、職員間で把握し合えるよう「潜在危険表」を室内に掲示しています。子どもへ説明するポイントにし、配慮に生かしています。そして、嘔吐処理訓練なども実施し、感染拡大防止策を講じるように取り組んでいます。また、医療的なケアや、配慮が必要な子どもには、担当医や療法士、保護者と連携し、必要な情報収集で確認し合っており、職員間の学習や、子どもに合ったクラスを考慮するなどの協力体制を構築しています。

保護者と園とで連携をして、心も体も健康に園生活が送れるよう取り組んでいます

 保護者と園とで連携をして、心も体も健康に園生活が送れるよう取り組んでいます。毎月、保健便りを発行し、その時期に合った健康に関する話題を提供しています。特に4月号では、生活リズムの習慣付けをはじめ、毎朝の子ども健康観察のお願いのほか、新型コロナウイルス感染症対策として検温測定の協力依頼をしており、現在も協力をしてもらっています。また、SIDS(乳幼児突然死症候群)の予防については、保護者にポスターやチラシで周知をし、うつぶせ寝になりやすい子どもの保護者には、個々に声かけをするようにしています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
子どもを中心にして、保護者も、職員も協力し合い、交流をする機会を工夫しています

 子どもを中心にして、保護者も、職員も協力し合い、生活基盤とすることを大切にしているため、親子で参加し、交流をする機会も多くするよう心がけています。しかし、コロナ禍では、感染症対策を講じ、工夫しながらの開催となっています。その一つの、親子でハイキングでは、自然豊かな環境を生かし年齢に応じた散歩コースを歩いていましたが、今年度は、各コースの人数制限をし、密を避けるようにしました。それでも、行事を中止するのではなく、できることを探り、お互いの存在を感じ、子育ては一人ではないと思い合える機会を大切にしています。

保育を基に、保護者と子どもの育ちを共有するように努めています

 保護者と子どもの育ちを共有するように努めています。個人面談や保育参観の機会を設けたり、行事の開催でも子どもの育ちを共有しています。運動会では、ひっくり返って悔しがる子どもの姿や、その時に友だちが「わかったよ」と仲間を受け止めるなど、一人ひとりの育ちのありのままを見せています。体全体で気持ちを表わせるその様子に、「そこまで悔しかったんですね」と理解しようとする保護者の意見も寄せられていました。頑張っている姿だけでなく、マイナスなことも保護者と共有し、子どもの育ちをともに考えていかれるようにしています。

園便りや、クラス便りなどで保育内容を発信し、保護者の子ども理解を深めています

 園便りや、クラス便りなどで保育内容を発信して、保護者の子ども理解を深めています。理事長執筆の「育ち合う」の冊子を配付したり、園便りでは、園長の子どもを巡るコラムでは温かい目線で、子どもの日常の行動や姿、発言からの問題提起や、副園長は、「子どもの心」で、「子どもの遊びは、感性の塊」として、心和む具体的な姿をつづっています。クラス便りでは、写真を交え、着替えが「できたよ!」と生活習慣に取り組んでいる様子や、バス遠足で広大な芝生を走りまわったり、真剣な表情で造形遊びをしている姿を発信しています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域とのかかわりを大切にして、地域や社会を知る機会を設けています

 地域とのかかわりの中、地域や社会を知る機会を設けています。50年の歴史ある園として、コロナ禍以前は、地域の多くの行事への誘いもありました。今も、地域の人から野菜の提供があり、採れたて野菜の味を知ることができます。コロナ禍においても、広場ではグランドゴルフを楽しむ高齢者に、距離を置いて挨拶をしたり、運動会の練習の時は、「がんばれー」との声援も受け、いっそう張り切ることができました。また、消防訓練の際は、消防車で来園のため、社会の仕組みや、職業のモデルに触れられる良い機会としています。

地域で多くの感情をめばえさせ、忘れられない確かな記憶となるようにしています

 近隣の系列園とは、春遠足やハイキングなどで、多くの子どもとかかわることを知ります。山登り合宿でもいっしょになるため、グループ名が重なると不都合なので、事前に「子どもオンライン会議」と称して、画面上でも顔合わせし相談をしています。宿の方にお世話になり、初めて出会った人に感謝したり、合宿先から「山のぼったよ」などと、保護者にハガキを出し、離れてみてあらためて、保護者への思いを感じられるように配慮しています。また、13kmにわたる湖を一周歩ききる行事では、地図を基に近隣の自然の奥深さを感じています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシーを守り、発達に応じた対応で、羞恥心への配慮をしています

 子どものプライバシーを守り、発達に応じた羞恥心への配慮を行っています。入園説明の際には、園の「個人情報保護方針」について書面を基に説明し、園保管情報や、肖像権に関する適切な管理へは、「承諾書」にて保護者の確認を得ています。また、子どもの羞恥心については、小さいころから裸にしないような着替え方に配慮しているため、年齢が上がると、上を脱いだら上を着るなどの着替えの習慣が付いていきます。おむつ交換は、決められた場所で行い、大きい子どものおもらしの場合は、ついたてを用い囲いをして対応するようにしています。

「人間が人間らしく育つということを考える」を基に、一人ひとりを尊重しています

 園の理念である「人間が人間らしく育つということを考える」を受け、発達に向け意図的で教育的な保育観に基づいたかかわりを、すべての子どもに提供するという考えを脈々と継承しています。それには、年3回、「保育士の対応基準チェックシート」を用い、例えば「呼び捨てにしない、無理に食べさせない、必要以上に大声での指導をしない」など、場面毎の項目で確認をしています。その取り組みを重ね、直感的に、何気ないかかわりも大切にする感性を養い、態度や行動に現れる人権感覚を職員は身に付け、子どもを尊重した保育に生かしています。

虐待防止に向け、共通意識を持ち、職員が理解を深められるよう取り組んでいます

 虐待防止や育児困難家庭への支援について、園内研修を行い、職員が理解を深められるよう取り組んでいます。年度初めには、虐待防止マニュアルを活用し、共通意識を持てるようにしており、育児困難家庭への支援は、そのつど、会議で話題にして共通理解を持つようにしています。また、子ども家庭支援センターの職歴を持つ職員が、登園時に門に立ち、見守りをしながら、子どもや保護者の様子を把握確認しています。子どもや保護者の様子に変化を感じた際には、園長に報告しています。また、職員の疑問にも応じていくこともしています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルを備え業務を明確化し、標準化を図り、確認点検の仕組みもあります

 各種マニュアルを備え業務を明確化し、標準化を図っています。例えば、子どもたちが安全に園生活を送るための基本的な約束事項や、保育室の潜在危険について、保健衛生、調理室衛生管理、感染症マニュアルなど、手順書を作成しています。そして、職員のだれでも閲覧できる場所に保管し、確認できるようにしています。また、定められた事項や手順が、日常の中で守られているかを点検しており、食物アレルギーを持つ子どもの除去食申し出リストや、防災設備自主点検表があり、大型遊具の片づけ方を写真で示すなどの取り組みもあります。

理事長の著書をマニュアル図書として個々に配付し、活用し、保育の基本としています

 指導計画など保育関連の書類の書き方は、理事長の著書をマニュアル図書として個々に配付し、保育の基本としています。そして、保育の評価反省には、副園長が、励ましや助言を書き加え、応答的なやり取りを通して、次の保育に生かすようにしています。また、職員は、「自己の振り返り」を記載したり、「保護者・子ども・仕事に対する姿勢」の各5~12項目で、例えば、「笑顔で対応する・いつも子どもの最善の利益を考えて行動する」などを毎月チェックしています。その後、園長と面談を実施し、保育や業務に対する姿勢の向上を図っています。

保護者や、職員の意見を受け止め、反映させ、業務のさらなる向上を目ざしています

 保護者や、職員の意見を反映させ、業務のさらなる向上を目ざしています。連絡帳や口頭、保護者会役員からの要望も職員間で検討し保育環境や子育て支援に努めており、日常的には登園の時間帯は門に園長や家庭支援担当職員が立ち、気軽に話せる雰囲気を作っています。そして意見から、5歳児は就学に向けてマスク着用の機会を設けるようにしました。また、リーダー層職員から、「自己の振り返り」の項目に「今月の子どもとのエピソードで印象に残ったもの」や「当園の強み」などを加えてはどうか、との提案も反映し、スキル向上にもつながっています。