東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社モード・プランニング・ジャパン
事業所名称 王子神谷雲母保育園
評価機関名称 株式会社 地域計画連合

コメント

・事前説明にあたっては、令和3年度方式の評点基準、確認根拠資料の準備について、わかりやすい独自資料を用意し、事業者の負担を軽減する工夫を行っている。
・分析シートは記入のポイントを用意し、効果的、効率的に情報が整理できるよう工夫を行っている。
・確認根拠資料は、訪問調査の概ね3週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ったうえで訪問調査を実施し、訪問当日は事業所の課題や良い点を把握するためのヒアリングに重点を置いて実施している。
・合議は、訪問調査終了後、同じ日のうちに、速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)社訓「謙虚・素直・奉仕」 2)理念”輝く大人が 輝く子どもと子どもの未来を育てる” 3)地域社会貢献、待機児童の解消 4)利用者や行政と信頼関係を築く 5)顧客満足度の向上、利用者本位のサービス提供

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

人の話に素直に耳を傾けることの出来る人物。 気遣い心遣いの出来る人物。常に現状に満足せず、向上心をもてる人物。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

社会を構成している一員である社会人としての認識。 サービス提供者として顧客満足度を高めるための努力を怠らないこと。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもの意欲や発達を大切に考え、一人ひとりに寄り添った丁寧な関わりに努めている

身辺自立に向けた援助は、家庭と情報共有を図り、子どもたちの発達状況に合わせて食事やトイレトレーニングを進めている。子どもたちの自発的な意欲の芽生えを逃さないように家庭と連携し、無理なく子どもたちのやりたい気持ちが尊重できるように配慮している。午睡では、本来は5歳児のみが就学に向けて秋から午睡をなくしていくが、今年度は体力のある4歳児が多く、午睡を必要としない子が多いため、4歳児は午睡の必要な子と必要でない子に分けて対応するなど、子どもの状況や発達を大切に考え柔軟に対応している。  
2 中長期計画が策定され開園2年目の園目標と職員目標を職員全員と共有し、事務室には職員一人ひとりが「私の目標」を掲げ掲示している

昨年の第三者評価の講評を踏まえて、中長期計画が分かりやすく策定されている。保育理念、社訓、園のスローガンから中期・長期目標を6項目設定して、開園1年目から3年目までの園目標、職員目標が明確になっている。施設長の振り返りで開園1年目の目標は達成しており、現在は開園2年目の目標に向けて活動している。事務室には「開園2年目の王子神谷園目標=職員目標」3項目が掲示され、さらに職員一人ひとりが今年の園目標を達成するための「私の目標」も掲示して誰でも分かるようになっており、開園から3年間の目標は職員と共有されている。
3 地域の子育て家庭からの問い合わせを踏まえ、開園当初から予定して出来ていなかった一時保育を地域のニーズと捉えて実施し始めている

施設長は開園当初から地域との交流や、園の機能や専門性を活かした地域貢献として一時保育等を実施する予定を持っている。しかし新型コロナウィルス感染拡大で自粛や行動制限、また開園1年目で保育の安定を優先し実施が出来ていなかったが、地域の子育て家庭から一時保育の問い合わせが入り始め、地域のニーズとして困っている地域の人たちの助けになると思い、一時保育や年度末の特別保育を実施し始めている。色々な家庭の事情に応えたいと活動しているが、現在はコロナウィルス感染再拡大で一時休止としており落ち着けば再開する予定でいる。

さらなる改善が望まれる点
1 事業計画は定型部分に加えて園の中長期目標と今年の園目標、職員目標を明記して職員と共有し、事業報告では振り返りの共有も期待したい

事業計画書は本社の定型として項目が決まっているが、園の中長期計画が具体的に策定されているので、定型の部分に加えて中長期目標と開園2年目の園目標、職員目標を明記して、職員全員に園の単年度計画として共有する事を期待したい。また事業報告は年間行事の結果や、新たに実施した一時保育の加筆、振り返り等が記載されて分かりやすいが、開園1年目の園目標、職員目標に対してどうだったか、事業報告に明文化し職員と共有することが望ましい。第三者評価の事業プロフィールの記述そのものが事業の振り返りであり、効果的な活用に期待したい。
2 昨年4月に作成された事業継続計画は改めて職員全員に導入意義と個々の役割や行動の周知を行い、今後は保護者に向けた説明にも期待したい

会社として昨年4月に事業継続計画を作成しているが、従来の防災・防犯マニュアル内詳細マニュアルから抜粋して編集している事から、施設長だけの案内で止まり職員全員には周知されていない。事業継続計画を作成し導入した意義として、有事の時において「災害発生時の対応」はもとより「発生した災害の減災の対応」「保育サービスの再開までの対応」が、職員それぞれが役割の認識、行動する内容を理解している事が望ましい。改めて事業継続計画の職員への周知を行い、役割や行動をさらに明確にして、保護者にも説明できるように整える事を期待したい。
3 職員間での引継ぎ事項や伝達事項など情報の共有化を向上させるため、周知徹底の更なる工夫が期待される

職員間で子どもの情報の共有に向けて、月1回、職員会議、給食会議、乳児会議、幼児会議を開催している。また毎日朝礼、昼礼をおこない、連絡事項、子どもの変化や気になる点などについて速やかに情報を伝達している。しかしながら、利用者アンケートにも意見があったように、日常の引継ぎ事項や伝達事項が、例えば休みを挟んだ場合に徹底されていない事もあり、更なる改善と工夫が期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 保護者の声に耳を傾け意見や要望に関しては直ぐに職員全員と共有し対応を検討している

年度末には本社の仕組みで利用者アンケートを実施しており、当園も開園1年目の年度末に初めて実施している。アンケートは30人に参加してもらい、次年度に向けた建設的な意見も自由意見として数多くもらっている。内容に関しては職員全員と共有して、対応が必要な部分に関しては直ぐに対応している。また保護者との個人面談時もシートには「保護者からの要望」欄があり何時でも保護者の意見を聞く姿勢が表れている。毎日の5分間対応や電話、連絡ノートで保護者の意見や意向を確認する事もあり、保護者の声には常に耳を傾け全員で共有している。
関連評価項目(事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している)
2 ★ 日常の保育に変化を持たせた様々な取り組みが子どもたちの心の育みや成長を促している

お天気の良い日には積極的に戸外活動をおこない、戸外では四季の移り変わりや自然の変化、夏の暑さや冬の寒さなど五感で感じる子どもたちの経験を大切にしている。通常の戸外活動以外に近くを流れている隅田川を超えて、遠くの公園まで遠足に行ったり、園内では、栄養士が作った食事を子どもたちが自分でお弁当箱に詰めて、レジャーシートを敷いて遠足ごっこをして楽しむなど、子どもたちの「楽しい」や「やりたい」を実現できるような工夫をし、様々な体験を心で感じ、育むことができるよう日々の保育を豊かにしている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 園の生活や活動を様々な方法で伝え保護者が安心して子育てができるよう支援している

雲母保育園では子どもの日々の様子をお迎え時に職員がゆっくりと時間をかけて保護者と話をする機会を「5分間対応」として設けているが、その他にも、玄関に掲示しているドキュメンテーションや園だより、クラスだよりは、子どもたちの活動の様子を写真で撮りコメントと一緒に分かりやすく掲載されている。今年度はコロナ禍で保育の様子を直接保護者に見てもらうことができないことから、活動の様子を動画配信もしており、様々な方法で保育の内容や様子を保護者に伝え、保護者の思いに寄り添った取り組みに努めている。 
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:2021年11月1日現在の施設の利用者(保護者) 40世帯(利用者総数 51名)を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート(自記式)。施設にて担任が保護者に手渡しする形で調査票を配付。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱による回収。

利用者総数 51人
利用者家族総数(世帯) 40世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 40人
有効回答者数 39人
回答者割合(%) 97.5%

総括
総合満足度(大変満足、満足を合計した割合)は、87%(34人)となっている。 ●各カテゴリーのうち、「はい」の比率が高かった上位は、以下の項目であった。 問1.園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか (92%、36人) 問3.園で提供される食事・おやつは、お子さんの状態に配慮し、工夫されたものになっていると思いますか (90%、35人) 問2.園での活動は、お子さんが興味や関心を持って行えるものになっていると思いますか 問15.お子さんの保育内容に関する説明は、わかりやすいと思いますか (各々 87%、34人)

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 36人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
どんな遊びをすればいいのかもあまりわからなかったので、参考にさせていただいています。保育園で色々してくださるおかげで少しずつできることが増えてきています。 4月から通い始めてすごく成長を感じます。 などの意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 34人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
特にクッキング保育、2才児でも実施していただき、感謝しています。(家ではまだ親が大変になるのでさせていないため…)2才児ができる範囲で体験でき、本人もとても楽しんでいます。 といった意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 35人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
いつもおいしそうな給食、おやつで子どもが苦手な物も完食しているので助かっています。 家ではなかなか食べてくれない食材を使って下さっていると思います。 などの意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 25人  どちらともいえない 11人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
特筆すべき意見なし。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 31人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
特筆すべき意見なし。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 27人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
安全にはよく気を配っていただいていると思っています。 といった意見があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 17人  どちらともいえない 17人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
コロナで見学できない分、Youtubeを活用されていてありがたいです。 そもそもの行事がコロナでないが、WEBで対応してくれてありがたい。 などの意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 31人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
先生は園での様子、お友達とのやりとりを細かく教えて下さるので非常に安心できます。 お迎えの時など面談で色々お話しすることができています。 などの意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 33人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
特筆すべき意見なし。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 33人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
特筆すべき意見なし。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 27人  どちらともいえない 7人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
目が赤いと日中連絡をもらい、降園後に眼科に行ける時間に早めに退社した。担任の先生の懸念していた通り、結膜炎だったので受診していて良かった。 といった意見があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 27人  どちらともいえない 8人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
見えない部分ではありますが、当人同士を尊重して対応していると信じています。 といった意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 32人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
すごく個々の子どもたちを見てくれて、関わってくれているのを感じます。 といった意見があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 31人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
意見の記載なし。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 34人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
すごく詳しく教えてくれていると思います。 といった意見があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 28人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
今のところ不満はありません。 といった意見があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 16人  どちらともいえない 19人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
特に説明は受けていないが、入園時の資料に記載されている。 まだそこまで困ったことはありません。 などの意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念や園のスローガンは事務室の掲示と施設長面談時の質問で確認して周知している

事務室には社訓、保育理念、園のスローガン、食育スローガンが掲示され職員に分かるようにしている。施設長との面談の際には、理念やスローガンを質問して覚えているかどうか確認しており理解は深まっている。保護者に向けては、入園案内に記載し入園時に説明している。また毎年最初の保護者会で説明を予定していたが、今年度の保護者会はコロナ禍の為開催出来なかったので、4月の園だよりで、挨拶と今年度の進め方やスローガンを案内して、クラスだよりでは保育のねらいも伝えている。尚、園のスローガンは1階の玄関に掲示する事を進められたい。

施設長は職員個人の目標達成に向けて日々の声掛けや気づきを与え、園をリードしている

施設長は園目標を明示し、職員が園の目標を達成するための個人の目標を設定して、個人で出来る部分がどれだけ出来ているか、施設長が声掛けしながら出来ている部分を気づかせるようにしている。個人の目標はそれぞれが事務室に掲示されており誰でも見る事が出来て、年度末には職員個々に評価反省をして出来た点、出来なかった点を明確にして、次に繋げるよう指導している。また5分間対応時の保護者の相談内容等は全て施設長に情報が集まり、保護者に向け真摯な対応をする事を職員全員で共有し検討する事で園の目標達成に向けリードしている。

施設長会議での決定事項は職員会議や昼礼、伝達ノートを活用して確実に周知している

重要案件に関しては会社としてリーダー施設長会議及びグループ施設長会議で方向性を決定したのち、園には施設長からタイミングを見定めて職員会議や毎日の昼礼を使って周知している。また決定内容は本社からメールや文書が届く事もあり、出力して伝達ノートにメール文書を貼って共有している。園内の事案に関しては施設長と主任及び事案ごとの担当職員と協議して大枠を決め、職員会議で周知共有して役割を分担していく手順となっている。早急に共有が必要な内容は毎日の昼礼で説明し、伝達漏れを防ぐために職員伝達ノートにも記載している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の意見や要望は積極的に聞き把握した内容は職員全員と共有し直ぐに検討している

年度末には本社の仕組みで利用者アンケートを実施しており、当園も開園1年目の年度末に初めて実施している。アンケートは30人に答えてもらい、次年度に向けた建設的な意見も自由意見として数多く集まり、内容は職員全員と共有して、対応が必要な部分に関しては直ぐに対応している。保護者からは毎日の5分間対応で様々な意向や要望を聞く事もあり、確認後は全て施設長に報告されている。また連絡ノートや直接電話で把握する事や、個人面談時でもシートには「保護者からの要望」欄があり何時でも保護者の意見を聞く姿勢が表れている。

職員の意向は定期の面談や日常の相談の場で把握し、会議内の意見も含めて検討している

施設長は職員の面談を年に2回行い、自己評価チェックリストに基づき目標の共有や結果を確認している他、個々の意向や意見も必ず確認している。また相談や気づきがある時は、何時でも個別に話をする場を設けており、職員の意向や意見を把握する機会を多く設けている。職員会議では会議の進め方を工夫して、事前に「先月のクラスの様子」「次の月に行う事」を書いて配付し、当日は重要課題のみ話し合う事に変更した事で、各クラスや異職種の職員からも積極的に様々な意見が出て、園の運営にどのように反映するか検討できるように進化している。

開園2年目の園目標を共有して職員一人ひとりが「私の目標」を事務室に掲示している

園の中長期計画は、昨年の第三者評価時点で確認した開園3年間の目標に加えて、保育理念、社訓、園のスローガンから中期・長期目標6項目を設定して目指す姿が明確になっており、開園1年目から3年目までの園目標、職員目標との繋がりも明確になっている。現在は開園2年目の園目標、職員目標を職員と共有して活動しており、事務室には今年度の園目標を達成するための「私の目標」を職員一人ひとりが作成して掲示している。開園3年間の目標は共有されているが、中長期計画の全容も早急に共有して、職員目標との繋がりも理解を深める事に期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
人権擁護のセルフチェックリストを実施して自身の振り返りを行い保育に活かしている

会社の業務マニュアルは事務室の書庫に誰でも閲覧できるようになっている。今年度は人権擁護のためのセルフチェックリストを全職員が行い、傾向を確認して自身の振り返りを行い保育に活かしている。連絡ノートで保護者から保育の対応に関わる意見があった時には直ぐに共有して改善できる部分は対応している。開園2年目の園として職員同士のコミュニケーションも良好だが、保育士それぞれの保育観も違う中、子どもの事に一生懸命になりすぎて個々の声掛けや叱り方の違いや声が大きくなる場面もあり、その時施設長は否定をせず気づくように伝えている。

保護者の意見や要望・苦情の受付は明解で苦情対応は様式に基づき速やかに対応している

園の玄関には、「ご意見・ご要望の解決のための仕組みについて」として意見や要望、苦情などの対応の流れを掲示し、第三者委員2名の連絡先も明示している。また「投書箱」とした意見箱も設置し、用紙を横に置いている事からか、比較的良く入っている。内容は苦情ばかりではなく喜びの言葉や動画配信のお礼なども入り、毎日確認をしている。苦情があった場合は苦情報告書に基づき速やかに対応しており仕組みとして機能している。尚、年間の意見や要望・苦情の受付と対応状況は、年度末には2名の第三者委員に対して報告する仕組みも検討されたい。

園は虐待防止研修を毎年行い全員が参加できるように同じ内容を2回に分け実施している

園では会社の虐待防止マニュアルに則って日々の業務に取組んでいる。また、園内研修の中で年に1回は虐待について学ぶ月を作っている。今年度は8月と9月に、子どもの人権について「これって虐待」研修を実施し、重要な内容だけに全職員が参加できるよう2回に分け同じ内容で行っている。昨年度も実施していたが、この研修で確認し合う、振り返りをして再認識をする事でまたスタートする繰り返しと思い進めている。この研修の場では人権擁護の為のセルフチェックリストを実施して、振り返りシートを作成し自身の行動の振り返りも行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
園の立地条件や周辺環境からリスクを特定し特に水害対策も含めて対策を講じている

園の立地条件や周辺環境から保育のリスクを感染症、水害、災害、事故と特定して対策を講じている。水害に関しては立地条件がハザードマップでも注意地区であり、夏場には水害訓練や保育の中で子どもたちに読み聞かせしたりしている。洪水も含めて水位が上がってきたときは園舎の構造上3階に上がる事としており、また非常食も3階に備蓄している。感染症は本社のガイドと共に自治体の発信に従って対応し、また毎月避難訓練や引き取り訓練、不審者訓練など確実に実施している。事故に関しては未然防止対応としてヒヤリハット管理を強化している。

園はヒヤリハット管理を強化し掲示で職員の意識も上がり事故の未然防止に繋がっている

園は事故の未然防止としてヒヤリハット管理を強化している。様式は簡単に記入が出来る小サイズで、クラス別に色を変えて毎月事務室入り口に掲示をして、職員全員がいつでも見える場所として意識付けを行っている。その結果ヒヤリハットに対する知識は増え、書く事の重要性を感じ、些細な怪我でも必ず報告をあげ、ヒヤリハットや事故簿を記入する習慣がついている。昨年は事故簿の分析を行い職員会議で共有しているが、同様にヒヤリハットに関しても、内容や場所、曜日や時間帯、年齢などで分析をして傾向を掴み、再発防止に活かす事にも期待したい。

園の紙情報及びデジタル情報の管理はルール化され情報管理は適切に行われている

園では児童票や個人情報の紙媒体に関しては事務室の書庫に格納して厳重に施錠管理している。保護者の個人情報取り扱い同意書、写真掲載に関する同意書も入手して保管している。デジタル情報は、PC4台、タブレット4台を保有して事務室の中で管理をしている。タブレットは保育室への持ち出しも可能だが、必ず事務室に戻す事をルールとしている。PCではパスワード設定でセキュリティを強化している。会社ではプライバシーマークの認証を取得しており、毎年1回教育用テキストの熟読とテストの実施を全職員にしており情報管理は適切に行われている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
施設長の人材育成に向けた基本的考え方を踏まえ研修計画やキャリアパスに繋げている

施設長の2回目の面談では来年の目標や受けたい研修、配置の希望や役割を決めたうえで適材適所の研修を計画している。また自己評価チェックリストも確認し、個人の評価のバラツキを施設長のコメントで修正をしている。施設長の人材育成の基本的な考え方は、ステップアップするために気を付けて欲しい事として、いかに周囲の事が見渡せるか、協力できるか、善悪だけで判断しない様にすると個性を活かせる人間形成に繋がるので、良い部分を沢山見つけるようにしている。この考え方を基に職員別の研修計画に繋げキャリアパスを見ながら意識させている。

年間の園外研修や園内研修は計画化し、特に園内研修は毎月予定通り実施している

園では職員別の園外研修を計画し各職員の興味や職域に応じて積極的に参加させている。また栄養士・管理栄養士も保育スキルを上げるチャレンジが出来るように、会社も保育士資格取得に向けて支援を行っている。園外研修に関してはキャリアアップ研修が主体となっているが、コロナ禍で中止になる事や、再度申し込みでは定員を超え受講出来ない事が多く環境は厳しい。園内研修も計画し毎月予定通り実施しており、特に保育ドキュメンテーションの研修では施設長より作成の方法を説明し、現在では保護者へ保育の様子を伝える重要な位置付けとなっている。

開園時コロナ禍の影響から積極的にコミュニケーションを図り職員の意欲は高まっている

開設2年目の園は、開園当初から新型コロナウィルス感染拡大の影響で自粛からスタートし、豊富な経験を持った保育士が集まれたのは自粛明けであった事から、お互いにコミュニケーションを大事にして信頼関係を強めている。施設長はどんな時でも話をする事や不安になっていると思った時には声掛けをする等、積極的にコミュニケーションを図り、言えないという雰囲気を作らないようにしている。施設長は職員から保育の相談も多く、伝えた事は直ぐに参考にして保育に活かし、園のため、子どものためと考える職員が多く意欲や働きがいに繋がっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 開設2年目の保育園として、保護者の望まれている事は安全な保育だと考え、今年度も「理念実現へ向けた安心・安全な保育の実行」と目標を定め活動を始めた。
取り組んだ事として、
①園内・園外での怪我については必ず報告する
②ヒヤリハットや事故簿の作成をして職員全員で共有し合う
③いつでも閲覧できるように事務室にファイリングする
④ヒヤリハットは事務室入り口に掲示をし、職員がいつでも見える場所で意識付けを行う
⑤安全な保育環境を整えるための話し合いや事故を起こさないようにするための学びの場を設ける
以上を実施してきた結果、ヒヤリハットに対する知識は増え、書く事の重要性を感じ記入するようになった。些細な怪我でも必ず報告をあげてヒヤリハットや事故簿を記入する習慣はついている。また保護者への途中経過報告も嫌がらずに丁寧に行うようになった。事務室前に掲示をしたことで記入が増えた事だけではなく危機感も増すようで気を引き締め、緊張感を持って保育する姿も見られ、万が一の時でも保護者に誠心誠意正直に伝えている。
今後はどのような場所や時間帯に事故が起きているかを検証し、事故が起きない環境設定をする。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
開園2年目で現在は理念に向けて保育を進めていく中、保護者の望まれている事は第一に「子どもたちを安全に保育してほしい」と願っている事を改めて考え、目標を「理念実現へ向けた安心・安全な保育の実行」と定めて活動を始めている。
実施に向けて特に力を入れている事が、事故の未然防止としてヤリハット管理の強化を重点に行っている。
実施してきた事は、園内外での怪我の報告やヒヤリハットや事故簿を必ず作成して職員全員で共有する事や、職員の意識付けを行うために事務室の入り口に毎月掲示をしている。さらに学びの機会も設けて徹底している。
この取り組みの結果、些細な事でも必ず報告を上げる事が習慣化して、保護者への途中経過報告も丁寧に出来るようになっている。また事務室の掲示は効果が高く、意識付けだけでなく緊張感をもって保育する姿に変わってきた事は大きな成果である。
今後もヒヤリハット管理は継続して強化し、さらにヒヤリハットからどのような場所や時間帯に事故が起きているのかを検証して、事故を起こさない環境設定をしていく事でPDCAを良く回している。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 開園2年目で人間関係も落ち着いてきたことから、意見交換が活発になる会議の充実や経験年数の浅い職員が多く保育に関して学びの途中である事から、研修の充実も図りたいと考え、目標を「職員間の意見の活性化(職員会議、給食、乳児、幼児会議)」と設定して取り組みをした。取り組んだ事は、
①会議では自分の言葉で話をする時間を設けた
②全体会議でなく小集団(乳児、幼児、クラス会議棟)の中で一人一人の意見を吸い上げられるように発言の場を設けた
③内容によっては会議の議題や決定する内容、「先月の子どもの様子」等の報告事項等は事前に配付して意見がまとめられるようにする
④自分の意見をまとめる時間を作る
以上の事を実施してきた結果、クラスや他のクラス、異職種の職員とも自分の意見を話すことで様々な意見が出て、より良いものに意見をまとめたり行動できるようになってきた。意見を発言できるようになった事に関連して保育にも自信がついてきたと感じる。
昨年と比べて経験や年齢に関係なく個々の発言も増えているので、今後も継続して積極的に意見を述べる機会を作っていく。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
開園2年目で保育の基盤は構築され、また職員間の人間関係も落ち着いてきており、これからは職員それぞれが保育向上の為に、意見を言いやすい場面や会議を充実して、共に意見交換していく事が子どもたちの保育の充実に繋がると考えて、目標を「職員間の意見の活性化(職員会議、給食、乳児、幼児会議)」と定め取り組みを始めている。
取り組み事項は、会議の進め方に色々と工夫をしている。会議の中で何も話さないで終了する事がないように、それぞれが話す時間を設けたり、会議の進め方として毎月「先月の子どもの様子」等の報告事項は事前に記載し配布して内容を見てから、会議の中で何かあれば報告する事に変え、時間を有効に使い職員の話が出来る環境を整えている。また小集団会議では一人ひとりの意見を吸い上げられるように発言する場も設けている。
その結果、自分の意見を話し発信できるようになった事と、併せて保育にも自信がついてきているように感じられている事はとても大きな成果と言える。
昨年と比べて経験や年齢に関係なく個々の発言も増えている事から、今後も継続して積極的に意見を述べる機会を作っていくとしてPDCAを回している。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用を希望する地域の方々に対して保育園の情報を分かりやすく提供している

ホームページには、雲母保育園全体に関する説明と共に園ごとのページを設け、保育の様子や施設長インタビュー、入園案内、所在地と地図も掲載し保育園選びのために情報を集める保護者の参考になるようにしている。「十人十色~その子らしく生き生きと輝き続けられるように~」を保育スローガンに掲げ、食育に力を入れ、考える力を養う「きらら教室」を実施し、保護者との連携や安全管理、アレルギーへの対応に力を入れていることを伝えている。入園案内も閲覧可能で、問い合わせフォームから質問ができるようにしている。

区の関係機関と連携し、保育園や子育て支援に関する情報を紹介している

区の公式ホームページにも保育園の一覧があり、入園を希望する保護者が必要に応じ、園の空き状況や情報を取ることができるようにしている。区内保育園の空き情報は各園からの最新情報を基に更新されている。区からの問い合わせに回答したり園の情報を提供して区との連携を図っている。毎月、区の事務連絡会に参加し、必要事項は連絡したり情報共有している。

利用希望の問い合わせや施設見学は柔軟な個別対応を行い、分かりやすく説明している

問い合わせや園の見学に対する要望には全て丁寧に対応している。園の説明、案内は施設長が対応しており、可能な限り見学希望者の希望日に合わせて見学の日を設定している。見学の際には、園の概要や保育内容などのほか、入園にあたって必要な準備物や入園後の生活や利用に関しての決まり、園からの依頼事項なども説明し、見学者の質疑応答にも丁寧に対応しながら実際の保育の環境等を案内している。通常は1時間程度時間をかけて案内しているが、現在は新型コロナウイルス感染症予防に配慮し、重要な部分を優先して説明し、短時間の案内に努めている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園に必要な説明は個別面談で丁寧に行い、基本的ルールや重要事項を説明している

入園時には、入園案内や重要事項説明書を用いて、保育方針や保育園の特色などを説明している。保護者と入園児の面談は施設長、主任、保育士、栄養士が行い、面談シートに沿って聞きとりをしている。入園前面談では子どもの身体の状況、集団保育の経験の有無なども聞き取り、面談後は記録された内容を職員が共有し、入園後の保育に役立てている。面談終了時には重要事項説明の内容についての同意書、個人情報使用同意書、個人情報取り扱い同意書、写真掲載同意書を頂いている。

サービス開始にあたり子どもの不安やストレスを軽減するため、保育時間を調整している

入園時に提出された子どもの情報が網羅された書類は、児童票ファイルとして管理している。入園直後は環境や生活リズムの変化によって生じる子どものストレスの軽減のために慣らし保育を実施している。入園前面談の食事や生活習慣のヒヤリングなどを参考にしながら、子どもの状況や保護者の希望、要望も確認しながら、期間を決定している。子どもが無理なく集団生活に慣れるように個々の様子を見ながら段階的に保育時間を延ばし、通常の保育に移行している。慣らし保育の様子は降園時の5分間対応で保護者に丁寧に伝えている。

退園の子どもや保護者が、新たな環境にスムーズに慣れていけるように援助している

退園が決まった保護者には、子どもの成長や現在の様子を詳細に伝え、安心して次の生活になじめるように配慮している。卒園児や様々な事情で退園される保護者の方には、いつでも連絡をいただけるよう声かけをし、退園後も保護者の心の拠りどころになれるよう配慮している。退園される子どもには手作りアルバムや制作帳を渡すとともに、年齢に合わせてクラスでお別れ会や思い出作りをしている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身の状況や家庭での生活の状況などを把握し、日々の支援に役立てている

サービス開始時に、保護者が子どもの基本的な情報、家庭の状況、成育歴、予防注射の接種状況、かかりつけ医などの情報を児童票A-Fに記載し、職員はその情報をもとに子ども一人ひとりの発達に配慮した保育を行っている。児童票の内容に変更が生じた場合は保護者に更新して再提出していただき、日々の子どもや保護者のニーズや課題は、送迎時の5分間対応で聞き取っている。クラスごとの「一日の様子」には子どもの様子や食事、検温の状況などを記載し、日々の継続した支援に繋げている。

全体的な計画をもとに各計画を立案し、保護者に保育の目標や方針を伝えている

全体的な計画には、保育理念、方針、園目標、各年齢での子どもの保育目標などとともに、それぞれの段階でのねらいや内容、支援のポイントを明示し、0歳児から5歳児までの連動した保育を目指している。全体的な計画を踏まえて年間指導計画を作成するとともに、月・週日の計画へと展開し、実践後の評価・振り返りをおこない、次の計画策定などに活かしている。入園時に配布する入園案内に雲母保育園全体的な計画を掲載し、保護者には説明会や園だより等で、理念、方針、保育の目標などを伝えている。

子どもや保護者の情報は、全職員が各種会議で把握・共有している

月1回の職員会議は午睡時間を利用し数回に分けて全職員が交代で参加している。その他、給食会議や乳児会議、幼児会議等で、各クラスの子どもの様子を報告し合い、職員が共通の認識で保育に臨めるようにしている。保護者からの連絡事項や子どもの様子、園全体で知っておいた方がいいことなどは朝礼や昼礼で共有し、伝達ノートに記載して全職員で周知している。朝礼、昼礼に参加できなかった職員は、必ず出勤時や退勤時に伝達ノートに目を通し、確認するようにしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
一人ひとりの生活環境や発達過程を把握し、職員間で情報共有しながら保育を行っている

子ども一人ひとりの生活環境や発達過程は児童票A-Fに記録し、日々の連絡帳、個人面談等で子どもの全体的な姿を捉えている。園での様子は、お迎え時の保護者との5分間対応でその日のエピソードや子どもの様子、食事の状況などを伝え共有している。保護者や子どもの情報は朝礼や昼礼、各会議で情報共有することによって、担当のみならず全職員が子ども一人ひとりの発達や情緒の変化を把握できるように努めている。

遊びが楽しく豊かに展開し、主体的に遊びに関わることができる環境に努めている

子どもの遊びや興味、関心への会話や気持ちの変化を見逃さず、必要に応じて玩具を提供したり環境を変えていくことで、子どもたちが主体的に遊びこめるよう配慮している。子どもたちの声に耳を傾け、子どもたちが自主的に関わることで気づきの機会を得られるように、保育者は、子どもに関わりすぎない、与えすぎないことを意識し、子どもの年齢や状況に適した支援ができるように配慮している。子どもたちが自分で考えたり取り組むことを大切にし、子どもの遊びを見守りながら、子どもの自主性の芽生えを摘み取らないよう配慮している。 

子ども同士のトラブルでは双方の思いを受け止め、年齢や特性に応じた援助をしている

発達の過程で生じる子ども同士の喧嘩やトラブルは大切な経験と捉え、保育者は双方の子どもの声に耳を傾け、一方的な対応にならないように、子どもの思いを受け止めたうえで、発達や年齢に応じた支援を行っている。年齢に応じて、うまく伝えられない子どもの気持ちは保育者が気持ちを汲み取り丁寧に代弁し、子どもの心の育ちに繋げ、幼児は保育者の見守りの中で自分の気持ちが伝えられるように援助している。子ども同士の関わりの中で生じたトラブルは、双方の保護者にも理解してもらえるようお迎え時に丁寧に伝えている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時の5分間対応や連絡帳のやり取りを通して、子どもの様子を伝えている

登園時の受け入れでは、子どもの健康観察を行いながら、保護者から子どもの健康状態についてや家庭での子どもの様子、食事、睡眠などについて聞き取り、連絡帳の記載事項も確認している。特に、降園時の保護者との5分間対応の時間を大切にし、その日の子どもの様子やエピソードなどを丁寧に伝えている。保護者からの相談や重要な事案があった場合はプライバシーに考慮し、相談室など別室で話をするように配慮している。

一人ひとりの発達に応じて無理なく基本的な習慣が身につくよう家庭と連携している

園生活に必要な習慣が分かり、一日の生活の流れが見通せるように子どもの年齢に応じた配慮をしている。特にコロナ禍において、手洗いは丁寧に指導している。また、子どもの年齢や発達に合わせた食事や排泄についての進め方などを、保護者と共有できるように、園だよりやクラスだよりに記載している。個々の食事やトイレトレーニングの状況は連絡帳等で伝え、一人ひとりの発達を考慮しながら家庭と連携し進めている。

休息や午睡は子どもの年齢や体調に配慮しつつ取り組んでいる

家庭での睡眠状況や年齢、子どもの状況により睡眠時間を調整している。午睡時は体を休めるということを大切に考え、個々の状況によって、入眠しなくてもある程度の時間は横になって休息することで、子どもの体調や健康の維持に繋げている。保育者は午睡中の採光や室温、換気に配慮し環境を整え、0・1歳児は5分、2歳児~5歳児は10分毎に子どもの様子や呼吸確認を行い記録し、事故防止に努めている。5歳児は秋ごろから午睡をなくし就学に向けての支援に取り組んでいる。今年度は4歳児も保護者と相談し、必要に応じて個々に午睡をなくしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主性を尊重した柔軟な対応と、集団活動への誘いかけを行っている

子どもたちの成長、発達に合わせて環境を整え、遊びによっては、一人の空間が保障されるようなスペースを確保したり、ゆっくりと遊びこめる時間が保障されるよう配慮している。子どもが自発的に行う活動には、安全に配慮したうえで子どもの意思を尊重しながら見守っている。 集団活動では、無理に活動に入れるのではなく、子どもが自らやりたいという気持ちになるよう保育者が丁寧に言葉かけをしたり、子どもの気持ちを大切にした関わりに努めている。

日常の活動を通して社会性、言語力、表現力などを育んでいる

「聞くこと」「伝えること」を日々の活動の中で積極的に取り入れている。絵本の読み聞かせや、幼児は自分の思いを言葉で伝えるという活動も大切にしている。朝の会や保育の活動の中で休み中の楽しかった思い出や、誕生会などで自分の思いや気持ちを表現し伝えることを、大切な機会と捉えている。年齢や性格なども配慮しながら、無理強いすることなく、みんなの前で言葉で表現するのが苦手な子は、保育者が代弁したり保育者と一緒に自分の思いを言葉で伝えることで「伝える」という経験を重ね、または友だちの話を「聞く」という経験も大切にしている。

戸外活動を楽しみ、自然に触れあったり体を動かす体験をしている

安全に配慮しながら毎日積極的に戸外活動をおこなっている。暑さ寒さ、風や雨など自然を感じたり季節の移り変わりを感じることができるような体験を取り入れている。春には花の匂いや色とりどりの美しさに気づいたり、夏には虫探しをしたり、秋には落ち葉や木の実を拾って楽しんだり、冬には風の冷たさを感じながら友だちと一緒に体を動かして楽しむことで、季節や自然の変化に興味・関心が持てるような援助を心がけている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は保育活動の一環として無理なく楽しんで取り組めるように工夫している

行事は、日常の保育の中で子どもが成長した姿を発表する場と考えており、練習ばかりにとらわれるのではなく子どもたちが日々の保育の中で興味・関心を持っていることを引き出し膨らませ、年齢に応じた満足感、達成感を感じる事ができるように考慮している。行事の考え方を職員間で共有し、子どもたちの主体性を育み、子どもたちが何に興味・関心を示しているか、何を望んでいるかを把握し、みんなで協力し楽しめる行事に取り組んでいる。

子どもの感性や発想を生かし、やり遂げる喜びが感じられるよう援助している

行事の企画は子どもたちの気持ちやニーズを大切にしている。縁日ごっこ(夏祭り)では「屋台にはどういったお店があるか」を子どもたちと考え、幼児組は自分たちで考え工夫してお店屋さんの商品を制作し、乳児組は保育者が援助しながら制作を楽しんだ。自分たちで構想し協力して行うことで、満足感や達成感を感じることができるように保育者は見守りつつ必要に応じて援助をしている。

取り組みのねらいや様子を保護者に伝え、理解と協力を得られるよう努めている

日頃の保育で興味・関心が高いものを行事に繋げていること、保育の延長に行事があることを入園時や入園後も保護者に伝えている。昨今はコロナウイルス感染症拡大に伴い、保護者参加の行事を自粛しているため、特に初めて試みる行事は配布物やお迎え時の5分間対応で丁寧に説明するよう努めている。行事のねらいや取り組み、活動の様子を保護者に丁寧に伝え、子どもの活動の様子を動画配信し、理解と協力が得られるよう努めている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが、落ち着いて安心して過ごせるように環境を整えている

朝7時15分から夜20時15分までの保育が行われており、保育時間の長い子は朝の早い時間から登園し、降園まで長い時間を園で過ごしている。延長保育の時間帯は年齢の違う子どもたちが集まって過ごすため子どもたちが安全、快適に過ごせるように配慮し、保育者は全体の雰囲気や個々の様子に気を配っている。延長時間での遊びはある程度子どもの意向を聞きながら、普段はなかなか遊べない幼児クラス用の玩具に乳児クラスの子が触れたりいつもよりじっくり時間をかけて遊ぶことができるなど、落ち着いた時間が過ごせるように配慮している。

子どもたちが楽しく過ごせるように配慮し、クラスごとに引継ぎを徹底している

延長保育時間を利用する園児は、4~5人と少人数のため、落ち着いた環境づくりを重視している。延長保育の時間帯は乳児クラス、幼児クラス共に、少人数でゆったりとした保育が行われる時間となっている。保育者が子どもに何をして遊びたいかを尋ね、ブロックやパズル、絵本などの静かな遊びを用意して保護者のお迎えを待っており、保育者は年齢の違う子どもたちが楽しく遊べるよう見守っている。クラス別の一日の様子に子どもの様子を記入し、職員間で共有して引継ぎをしており、どの職員が担当しても伝言が漏れることなく対応できるよう努めている。

担当職員が変わっても、保護者に子どもの様子がしっかり伝わるように努めている

一日の子どもの様子を延長保育担当職員に引継ぎ、担当職員は子どもの体調や日中の遊びの様子を把握し、お迎えの保護者に伝えている。必ず保護者に伝えるべき事項は、担任がクラスの一日の様子に記載し、担当職員が保護者にしっかり伝えることができるようにしている。突発で延長保育になる場合も、個々の様子を担当職員が把握し、安心して過ごせる時間になるように努めている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
園に管理栄養士と栄養士を配置し、吟味した食材で美味しい食事を提供している

園に管理栄養士と栄養士を複数名配置しており、旬の食材を使った季節感豊かな献立は栄養士が意見を出し合って作成している。食事が楽しくなるように随所に工夫を凝らしている。職員は子どもたちの嗜好に合った偏りのない食事の提供にこだわっており、月ごとにテーマを決め、栄養・色のバランスを考え、子どもたちの苦手な食材も取り入れながら、おいしい食事の提供に力を入れている。野菜を多く、味を薄めにするなどで、たくさんの味を覚えおいしさを共有して欲しいとの願いを込めて作っている。

献立に工夫を凝らし、子どもが食に興味を持ち楽しんで食事ができるよう工夫している

栄養士は、園独自の旬の食材を用いた月ごとの献立を毎月立てている。各月毎にテーマを決め、栄養、色のバランス、食育の観点から献立を決めている。献立の工夫とともに、子どもたちが苦手な食材も調理方法を工夫して提供している。子どもの年齢や身体の成長に合わせた高さのテーブルや椅子を使用し、新型コロナウイルス感染症にも配慮し、食事中は「黙食」を推奨している。「もぐもぐタイム」と名づけ時間の設定をしながら子どもたちが見通しを持って「黙食」に取り組めるよう工夫している。

保育活動と連動した楽しく多彩な食育に取り組み、子どもの食への関心を高めている

年齢別の年間食育計画をもとに、定期的にクッキング保育を実施している。ピーマンやプチトマトなどの野菜の栽培や収穫体験のほか、乳児はトウモロコシの皮をむくなど、野菜に触れることを大切にしている。献立は、園ごとに各園の栄養士が立てており、栄養士が毎日子どもたちの喫食状況や残食状況を把握し、時には栄養士が一日保育に入ることで、子どもの声や保育者の声を拾い、更なる、給食の改善に努めている。 

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもの健康状態を把握し、必要に応じて適切な対応ができる体制を整えている

アレルギーや病気を持つ子どもには、入園時の面談で、必要な配慮等を保護者と話し合い把握している。薬の預かりは原則行わないが、慢性の病気があり「薬を保育園で使用しないと集団生活が困難である」と医師の指示を受けられている場合は、要相談になる。アレルギーや感染症マニュアルが整備されており、速やかに対処する体制を整えている。

嘱託医と連携し、園児一人ひとりの健康を把握し、健やかな生活を送る配慮がされている

子ども一人ひとりの健康状態は入園時に提出された各種書類や嘱託医による定期健康診断などで把握し、健やかな園生活が送れるように努めている。姉妹園では、新たに看護師会を結成し、子どもの心身の健康を維持するための課題の洗い出しや情報の共有を行っている。当園では看護師は不在であるが、嘱託医、本部、姉妹園と連携を取り、突発的な事故や怪我に対応できるようにしている。午睡時は0・1歳児は5分ごと、2歳児から5歳児は10分ごと記録を取り、部屋は子どもの顔色が分かる程度の明るさにし、必ず職員が付き添っている。

乳幼児突然死症候群や感染症の流行など保護者と情報を共有できるようにしている

入園時に渡す入園のしおりや重要事項説明書に健康に関する情報を載せ、子どもが特定の感染症等にかかった時は、医師による治癒証明、あるいは保護者の登園許可証の提出が必要な事や、園内で感染症が発生した時は病名や人数の掲示をし、潜伏期間等に注意するよう促している。また、乳幼児突然死症候群とその予防についても入園時の説明会で伝えている。掲示や「園だより」等で季節の話題や家庭で役立つ健康情報を掲載している。日頃から感染症予防には注意を払い、清掃、玩具の消毒を徹底している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
日々の保護者の子育てや就労を把握し、支援できるよう努めている

入園時面談や個人面談等で各家庭の個別事情や保護者の仕事、生活等の状況を把握し、家庭の状況の変化などは、日々の送迎時の保護者との対話で把握している。保護者が安心して子育てと仕事の両立ができるよう、日々の送迎時などのコミュニケーションを大切にしており、保護者の不安や要望などを聞き取り、改善に向けて取り組んでいる。保護者の困りごとや悩みに耳を傾け話をよく聞き、保護者が自ら解決に導けるように支援している。

子どもの園での様子をお迎え時の5分間対応の他、様々な方法で保護者に伝えている

お迎え時の保護者との5分間対応や毎日の連絡帳での保護者とのコミュニケーションを大切に考え取り組んでいる。昨今の新型コロナウイルス感染症拡大に伴い、対話の時間を短縮して行う対応をしているが、職員は時間が短縮されても対話の内容を工夫し、充実した対話になるように意識して取り組んでいる。対話から聞き取った課題や要望、保護者の思いなどを職員で共有し保育に活かしている。子どもたちの園での様子は、園だよりやクラスだよりでも写真を掲載しながら具体的に分かりやすく伝えている。

保護者会や懇談会、個人面談、アンケートなどで保護者の意見を聞く機会を作っている

保護者からの意向は日常の送迎時や連絡帳、個人面談、アンケート等で把握し、検討が必要な案件については職員会議や昼礼で共有し、対応している。保護者からの意見、要望に関しては必要に応じて保護者にフィードバックし、周知している。毎日の送迎時の保護者と保育者との対話で、保護者の悩みや困りごとも早めにキャッチすることができ、対応することで、保護者の子育て支援に繋げている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域に開かれた保育園を目指し、継続的な地域との関わりを目指している

散歩時には近隣の交番のおまわりさんや消防署の署員の方に、積極的に挨拶をしている。昨年度、近隣の方にピアノを寄付していただき、園で活用している。ピアノの寄付をしていただいた方とのご縁を大切にしたいと考えており、新型コロナウイルス感染症が終息した際には、ピアノを通じて園へお招きしたいと考えている。地域の皆さんに愛される保育園を目指して、積極的に地域と方々との関わりを広げていけることを期待したい。

子どもたちが様々な人と関わることができるよう、積極的な地域資源の活用に期待したい

現在は新型コロナウイルス感染症の予防対策に配慮しつつ、積極的な地域資源の活用が難しい状況ではあるが、区の職員による不審者対応や地震体験など新型コロナウイルス感染症に配慮し5歳児のみの参加ではあったが、貴重な体験をすることができた。もし、不審者に出会ってしまったらどうしたら良いのか、大きな地震とはどのくらいの揺れなのかなど、実際に話を聞いたり体験することで、職員も子どもたちも危機意識を高めることができている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱いについては、入園時に説明を行い、同意を得ている

個人情報に関しては、入園前の面接の際に利用目的を明らかにしたうえで、同意書の署名により保護者の理解と確認を得ている。また行事や日常の保育の様子をホームページやSNS、パンフレットなどの紙媒体で掲載する場合があることに関する同意も確認している。SNSで子どもの写真を掲載する場合は、肖像権に配慮した写真の選択をするとともに、保護者にも同意を得ている。

子どもの発達や自尊心を大切にし、羞恥心に配慮した保育に取り組んでいる

子どもの羞恥心に配慮した支援として、子どもの発達のプロセスや個性、自尊心が大切に育まれるよう職員全員が共通認識を持ち対応している。日常の保育の中で乳児の着替えやおむつ替えは、保育者が優しく言葉をかけながら子どもの気持ちに寄り添って行うよう心がけている。子どもが自分で衣服の着脱を行う時には、全裸にならないように上下順番に着替えるなど着脱方法を指導している。幼児のトイレはドアを設け、隣り同士や他児から見えない配慮をしている。

虐待への対応を含め、それぞれの子どもを尊重した保育の実践に取り組んでいる

子どもの権利についてはマニュアルを作成し、子どもにとって最善の利益の提供を行うために、研修や職員会議で職員の意識向上に努めている。保育の中では、言葉かけや言葉の強さなどに配慮し、子ども一人ひとりの思いに寄り添い、子どもの気持ちや思いを汲み取り、主体的な遊びや生活が進められるよう日々の保育に活かしながら丁寧に関わっていくことを、職員会議等で施設長から職員に伝えている。虐待防止の園内研修では虐待防止マニュアルを参考に全職員が参加し、職員間で共有化を図り振り返りを行いながら職員の理解を深めている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
基本事項を捉えたマニュアルを整備し、業務の標準化を図っている

会社として各施設における運営、保育の各分野における業務の標準化を図るために、手引書を作成している。手引書は園の事務所内キャビネットに保管され、職員が業務内容や手順を確認したい時には、自由に閲覧可能となっている。また、職員は当社のネットワークシステム上のマニュアルをいつでもダウンロードして見ることができ、保育業務の確認や基本事項や手順を日常的に確認できるようにしている。

会議や日々の朝礼・昼礼は、情報の共有や改善・検討の場として活かされている

施設長は2か月に1回法人の施設長会議に参加し、本社や姉妹園との情報共有を図っている。園内では、職員会議や乳児会議、幼児会議、給食会議などをそれぞれに月1回実施する他、毎日の朝礼、昼礼で、情報の共有、業務の見直し、保育についての話し合い、必要に応じての改善・検討などを行っている。朝礼、昼礼に出席していない職員は、伝達漏れのないようにクラス内で情報を共有している。全職員必ず、出退勤時に伝達ノートを確認して、情報共有の意識の向上に努めている。

提供しているサービスの見直しにあたり、職員や保護者の意見を反映している

日々の送迎時の保護者との対話で聞き取った要望・意見や、年度末の保護者アンケートの意見などを参考に、必要に応じて次年度の計画を見直し、保護者の意見・要望を反映している。行事に対する意見などは、次回の行事の際に反映したり、年度末保護者アンケートについては次年度の様々な計画に活用、改善を図っているが、意見や要望の内容によっては、必要に応じて次年度まで待たずに、迅速に対応し保護者に周知している。