東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人桜友会
事業所名称 狛江子どもの家
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉サービス総合研究機構

コメント

調査開始時には経営層と職員に向け、機関が独自に作成した「評価実施計画書」を用いて、調査項目の解釈説明と記述者のプライバシー保護を重点に、わかりやすく丁寧な説明を行いました。
また、回答して頂いたアンケートデータ等については、図表に工夫を凝らしたオリジナルな分析報告書を作成して訪問調査の前に中間報告会を実施しました。
訪問調査はヒアリングと保育観察を2日間、保育所の調査経験が豊富な評価者が実施しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

【理念】…みんなでつくろう”心の安らぎ”、子どもの笑顔が見たいから 【理念の達成のための目標】 保育の三本柱 ①人と関わるときはカウンセリングマインドで接する ②モンテッソーリ教育の敏感期を捉えた保育 ③自然への感性を育てる保育

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

保護者や子ども、職員など、人と関わるときは、カウンセリングマインドで接する。 カウンセリングマインドでは、相手の気持ちを受け止めて共感し、その方の頑張っているところに光を当ててあげ、自己肯定感を持てるような言葉がけをし、必要な時には助言していく。 人がどのように育っていくのかの生命プログラムや脳科学をしっかり学び、子どもへの援助をして、子ども自身がやりたいことに集中し、やり遂げた成功体験を感じられるような関りを持ってもらいたいと考えている。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

0~3歳児の子ども達は周りの環境をすぐに吸収する敏感な時期である。 1日の中でも長時間を保育園で過ごしている子ども達の心の安定には、その保護者の心の安定が必要であるため、子ども達や保護者の心に寄り添って、必要な時には心を救ってあげられるような職員に育ってほしい。また、学んだことを生かし、実践に移していく中で、子ども達と共に過ごすことを喜びに感じられるような職員になってほしいと考えている。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 脳科学を踏まえた「乳幼児改革」に取り組んで科学的な保育を推進し、その成果が現れています

園では、敏感期を捉えた保育を柱の一つとしてモンテッソーリ教育を進めており、子どもが自分で選んだお仕事に集中して取組むことで満足感と自己肯定感を高めています。また、実践と理論を結ぶ脳科学に出会って子ども達の素晴らしい能力を確信し、その能力を伸ばすために大切で必要なことを、約4年をかけて全職員で学ぶ「乳幼児改革」に取り組んできました。科学的な保育を推進し、少人数による保育でしっかりと子どもと関わる事で、子ども達は安心感をもって過ごし、自ら積極的に活動を楽しく行なうなど、成果が現れています。
2 カウンセリングマインドによるコミュニケーションで組織の一体感が醸成されています

狛江子どもの家に一歩入ると、温かい家庭的な雰囲気に包まれます。園の理念「みんなでつくろう心の安らぎ、子どもの笑顔が見たいから」の元に集まった保育のプロフェッショナル集団です。職員の意識も高く、カウンセリングマインドによるコミュニケーションにより組織の一体感が醸成され、組織の総合力として園の円滑な運営のエンジンとなっています。経営層(園長、副園長)はリーダーシップを発揮して園の運営を牽引しており、保護者の多くも園の理念に共感し、園と保護者との厚い信頼関係が培われています。
3 園運営への保護者満足度が非常に高く、 保護者との厚い信頼関係の基で保育が展開されています

職員が少人数で生活や遊びに関わる園の丁寧な保育により、子ども達は安心感をもって園生活を過ごしており、様々な人との関わりの中で愛着や自己肯定感が育まれています。清潔で魅力的に整備された室内や園庭で、ワクワクドキドキ感の体験を通して、社会性や協調性、創造性、好奇心といった人間形成の基礎(非認知能力)を身につけています。職員のカウンセリングマインドでの対応により、保護者は園の保育理念や保育方針に共感し、信頼が厚く、利用者アンケートでも非常に高い満足度(満足以上が100%)を得ています。

さらなる改善が望まれる点
1 人材育成システムの推進により、次世代を担う職員を育成して組織力の一層の強化が望まれます

狛江子どもの家は、0〜3歳児までのこじんまりと家庭的な園です。園では経営層(園長、副園長)のカウンセリングマインドによるリーダーシップと求心力により、緊密な家族的な組織が構築されています。職員も園の理念「みんなでつくろう心の安らぎ、子どもの笑顔が見たいから」に共鳴して日々の保育業務に励んでいます。こうした園の強固な組織体制を維持継続し、さらなる発展のために、また、現在の経営層の負荷軽減を図るためにも中堅職員層の強化など次世代を担う人材の育成強化が望まれます。
2 保護者評価の高い園ですが、園情報の積極的なIT化の推進と発信強化も望まれます

園では法人と共に保育の「乳幼児改革」を進めており、大きな成果が見られます。また、コロナ禍で保護者との密な交流が難しい状況の中で、子ども達の園での様子を撮影したDVDを全家庭に配布して好評を得ています。加えて、アンケートにも見られたように保護者の情報ニーズの多様化を踏まえると、園からの情報発信については手段や内容のさらなる充実も望まれます。ホームページでのモンテッソーリ教育の解説や推進状況についての情報発信(情報提供)の一層の充実も望まれ、日常的な保護者への情報全般のIT化の強化推進にも期待します。
3 コロナ禍の中、保護者との信頼関係の維持と一層の強化のための工夫にも期待します

職員は、カウンセリングマインドで保護者と関わり、信頼関係を築いています。コロナ禍で感染防止の拡大のため、様々な活動に制限がある中で保護者が安心できるように職員間で検討を重ねてきました。保育の様子を撮影したDVDや動画配信、保育の取組の冊子を配付し、縮小はしたものの保護者が参観できるよう行事を行い、マスクを着用して距離を取った保育参観も実施することで、園運営の理解に繋がっています。今後も、保護者との信頼関係の維持と強化のために、一層工夫した取り組みの推進強化に期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 「乳幼児改革」への継続的な取り組みにより、子ども達の成長を科学的に支援しています

園では、設立以来、モンテッソーリ教育に積極的に取り組んでおり、科学的な視点で子どもの育ちを支援することの重要性について平成28年より法人全体で「乳幼児改革(保育改革)」に継続して取り組んでいます。また、子どもの持つ素晴らしい能力を引き出し伸ばすために脳科学を全職員で学んでおり、保育の場で脳科学の知識を活用することで、子ども達の人間形成の基礎となる社会性や協調性、創造性など、人間形成の基礎となる非認知能力を身につけ成長する様子が確認できています。
関連評価項目(全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している)
2 ★ 自然環境を整え、自然への感性を育てる保育を柱の一つとして大切に取り組んでいます

園では、職員が自然の美しさに感動する心を養うことを大切に、植物管理マニュアルを作成し、植物の手入れの仕方の研修や花の生け方研修を行なっています。園庭には、意図をもって季節の花や実のなる木を植え、その花を摘んで各保育室や廊下、食卓に美しく飾っています。さらに、ウッドデッキを新設整備し、木漏れ日や風の温かさや冷たさが感じられ、癒しやなごみ、豊かな心が育まれています。
園内や姉妹園の畑で、夏野菜や冬野菜を育てて、子ども達と収穫を楽しんでいます。また、散歩では、虫眼鏡を持参して自然を観察する工夫も行なわれています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 心身の発達に大切な食事を大事に考えて提供し、高い保護者満足を得ています

園では、より良い食生活を実現するために、献立には安全な食材を使用し、和食を中心とした「まごわやさしい」食品を取り入れて作成しています。また、アレルギーのある子どもや体調不良や怪我の時の対応、宗教食などきめ細やかな個別配慮が行なわれています。さらに、年齢ごとの食育計画に基づいて、稲穂の精米体験、だしの味比べ、畑、食育絵本の活用など、豊かな食育が行なわれています。
保護者には「ほいくえんのきゅうしょく」「離乳食の冊子」「クッキングだより」「給食の写真展示」を通して食の大切さを伝え、高い満足を得ています。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:現在保育園を利用している43世帯47人に対して調査を実施しました。有効回答は37世帯で回収率は86.0%でした。

調査方法:アンケート方式  
調査票は共通評価項目とし、園の封筒を使用して対象世帯に配布しました。
回答は封筒を糊付けして頂き、郵送返送または無記名で園に設置した回収箱(袋)に投函して頂きました。

利用者総数 47人
利用者家族総数(世帯) 43世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 43人
有効回答者数 37人
回答者割合(%) 86.0%

総括
◆保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が34名(91.9%)、「満足」が3名(8.1%)で全員が「満足」以上と回答されました。「大変満足」の回答者数は前回調査(2018年度)を9.8ポイント上回りました。 ◆17項目中8項目、「心身の発達」「興味の持てる活動」「食事」および安全安心への対応、子どもの個人の尊重では、いずれも全員の方が「はい」と回答されており、非常に高い支持を受けています。 ◆保護者自由意見では「先生方は皆さん子供にやさしく子どもの自己肯定感を大切にし、丁寧に接して下さっており、子どもはのびのびと過ごせているので、安心して預けられます」「しっかりした園の方針があり、歌の時間やモンテッソーリのお仕事、リトミックなど、家では取り組みが難しい様々な遊びを行っており、子どもの成長(自立心)が感じられます」などの声が上がっていました。一方、「3歳クラスまでしかないことが残念です」などの意見も見られました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 37人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全世帯が「はい」と回答されました。 自由意見には「集中力や人への関わり方など、非認知力が強く育っているのを感じています。生活に必要な習慣の中から、五感や心地よさも教えていただいています」と言う声が上がっていました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 37人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全世帯が「はい」と回答されました。 自由意見には「子どもがやる気に満ち、自ら進んで選ぶ風景を、短い園内の滞在時間や連絡帳から感じています」という声が上がっていました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 37人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全世帯が「はい」と回答されました。 自由意見には「献立のバラエティーが豊富で、ひと月通してみても飽きが来ないです」「大変工夫されていて、家庭でも参考にしています」などの声が上がっていました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 35人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は世帯%でした。「いいえ」の回答はありませんでした。 自由意見には「コロナ過で制約はありますが、先生方は色々と工夫して下さっています」「植物がたくさんあり、季節ごとに部屋にも飾ってあったりして素敵です」などの声が上がっていました。また、「コロナ過では難しい」などの意見も見られました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 32人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答は世帯%でした。「いいえ」の回答はありませんでした。 自由意見には「残業などで予定時刻より遅れる場合なども柔軟に対応してもらえます」という声が上がっていました。また、「コロナ過で父母が自宅業務になることが多かったので、お迎え時間を変更するような状況は少なかった」という声も見られました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 34人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は世帯%でした。「いいえ」の回答はありませんでした。 自由意見には「保護者が出入りする門の施錠が甘く、よく開いた状態になっています」という意見が見られました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 35人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は世帯%でした。「いいえ」の回答はありませんでした。 自由意見には「日程は良いのですが、通知がやや遅い傾向にあります。まだ決まっていない状態でお知らせするのはいかがと思う。(コロナ過で開催の可否の判断が難しいことは理解できます)」という声が上がっていました。また、「近隣園に転入する卒園児の兄弟児がいる場合が多いにもかかわらず、行事が重なることがよくある」という意見も見られました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 36人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は世帯%でした。「いいえ」の回答はありませんでした。 自由意見には「雑談する機会は平時より少なかったと思うが、それでも時間を作ってくれていました」「困りごとがあれば個別に面談をしてくださり、たいへん助かっています」という声が上がっていました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 36人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は世帯%でした。「いいえ」の回答はありませんでした。 自由意見には「園の整理整頓は徹底されており、家庭にも良い影響を与えています」「中に入れないのでわかりませんが、消毒や掃除は徹底してされていると感じます」などの声が上がっていました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 37人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全世帯が「はい」と回答されました。 自由意見には「とても丁寧で良いのですが、もう少しくだけても良いと思います」という声が上がっていました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 37人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全世帯が「はい」と回答されました。 自由意見には「子どもがけがをしてしまったときに、連日のように心遣いを頂き、園で通院もして下さり、申し訳ないくらいでした。子どもを安心して預けられると感じました」などの声がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 36人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は世帯%でした。「いいえ」の回答はありませんでした。 自由意見には「大変誠実に、真剣に向き合ってくださり、感謝しています」という声が上がっていました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 37人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全世帯が「はい」と回答されました。 自由意見には「子どもが先生方と園が好きなので安心ですし、感謝しています」という声がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 37人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全世帯が「はい」と回答されました。 自由意見はありませんでした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 37人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全世帯が「はい」と回答されました。 自由意見には「マイナスな行動も、もっと言ってくださっても良いと思います」という声がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 33人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答は世帯%でした。「いいえ」の回答はありませんでした。 自由意見には「ちょっとした一言でも対応して下さるので、恐縮しています」「特に不満はありません」という声が上がっていました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 25人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は世帯%でした。「いいえ」の回答はありませんでした。 自由意見には「特に困ったことはないので、園に聞いたことはありません」という声が上がっていました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
職員と保護者に、園の理念・方針の周知と理解に向け積極的に取り組んでいます

職員には、年度初めの法人オリエンテーションで、園の理念、保育方針及び行動指針を説明して周知を図っています。また、定期的に実施している小テストや園内研修により、一層の理解を深めています。保護者に対しては、「入園のしおり」に明記し、入園説明会、懇談会、保育参観、運動発表会などの行事の際に園長から理念・方針について丁寧な説明を行なって理解を深め、多数の保護者の共感を得ています。しかし、コロナ禍にあって行事の縮小や説明会の開催がが困難であったことから、改めて保育の冊子を作成配布して理念と保育方針の周知を行いました、

カウンセリングマインドとコミュニケーションを大切にした民主的な組織運営です

園長と副園長のカウンセリングマインドによるコミュニケーションを大切にした民主的で家庭的な組織運営が進められています。職員は職務分担表に基づきそれぞれの業務に取り組んでおり、園長と副園長は日々各クラスを回って、保育現場の状況と職員の状態把握に努め、必要に応じて適切な助言や指示を行なっています。園の保育方針の3本柱の一つ「人と関わる時はカウンセリングマインドで関わる」が園の組織運営にも活かされており、活力のある組織の体温が伝わってきます。

園は保護者にも職員にも透明性の高い組織運営に努めています

園の運営に関わる重要な案件は、全職員が参加する職員会議で検討され、緊急な案件は各部署のリーダーを招集して検討され、園長から検討過程を含め全職員に説明しています。保護者に対する園運営に関する情報は、園だよりなどで園の考え方を示した上で発信しており、保護者の理解を得るよう努めています。また、利用者アンケートなどで寄せられた意見や要望などへの対応を検討し、考え方を含め保護者にフィードバックしています。今年度には、コロナ禍でしたが子ども達が安心して遊べる空間として保育室に繋がるウッドデッキの整備を行ないました。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者及び職員の意向把握とその対応に積極的に取り組んでいます

園では利用者アンケートや懇談会、送迎時の保護者との対話などにより、様々な意見や要望を把握し、ニーズ分析を行なって改善に努めており、アンケートの結果は園だよりで保護者にフィードバックしています。今年度は特にコロナ禍にあり、行事の縮小や園舎への立ち入り制限などで多数の保護者の方が子ども達の園での様子について把握しづらい状況が続いていました。このため、園では子ども達の園での様子のDVDを作成して全保護者に配布しました。職員についても職員面談や日々のコミュニケーションにより意向や希望を把握しています。

地域の福祉ニーズの把握とその対応にも前向きに取り組む姿勢があります

園長会や市の公私立保育園研修会に参加して地域の子育てに関する情報やニーズを把握しており、園で実行可能なものは積極的に取り入れています。また、保育関係の専門誌や公的機関の機関紙からの情報や、国・都・市の行政情報から子育て支援施策の動向を把握しています。園の経営の面では月次決算により予算管理を行ない、年度事業計画に沿った適正な事業運営に努めており、毎月の職員会議で事業運営状況を報告し、職員にも事業運営への参加意識を促しています。

園では法人策定の長期事業計画を受け策定した中期計画に沿って運営が行なわれています

法人策定の長期事業計画(目標年次は2027年度)を受けて、園では3か年でローリングする中期事業計画を策定しています。長期事業計画で重点目標として示された「人材育成」、「組織の強化」について園の中期事業計画ではそれぞれについての具体的な計画を設定し、年度末の総括においてその達成状況と課題を明確にして次年度の計画に反映しています。単年度事業計画は園の中期事業計画を受けて策定され理事会の承認を得て予算編成が行われます。これらの園の運営に関わる計画の全てが全職員に配布され、年度初めに園長が説明して理解を得ています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
法令遵守に高い意識を持ち、礼節を重んじる職員集団です

園では、年度初めの全職員に向けたオリエンテーションで、児童憲章と服務規程及び重要事項説明書の確認を行ない、園の職員としてあるべき姿勢と心構えなどの浸透と徹底を図っています。職員は、年に3回「自己評価表」に基づき自らの行動の振り返りを行ない、さらに「職員の手引き」と「身だしなみチェックシート」により、きちんとした身だしなみや礼節について確認しています。こうした取り組みにより、法令遵守への意識も高く、礼節を重んじる職員集団が保護者ときちんと向き合い、日々の業務を誠実に遂行しています。

保護者の意向や要望には迅速且つ真摯に受け止めています

園は、入園説明会や入園進級式後の懇談会などで、重要事項説明書に沿って苦情解決制度と第三者委員会について保護者に丁寧に説明して同意書を得ています。これまでに苦情解決制度の適用事例はありませんが、日常寄せられる保護者からの軽微な苦言や要望については、迅速な対応と解決に努めています。また、職員の子どもへの関わり方について「カウンセリングマインド研修」を受講し、実践しています。職員として子どもの虐待については、全職員が虐待防止マニュアルを読んで、虐待防止チェックシートで自己評価を行なっています。

園の運営に関わる地域の動向やニーズ把握に熱心に取り組んでいます

地域の福祉ニーズを把握するため、市内の子育てを考える会や公私立園長会に参加して情報交換・収集を行なっています。園では地域の子育て世帯の方々に向け園庭開放を毎月実施しており、多数のリピーターも居られ、参加された保護者から子育てに関する様々なニーズを把握しています。また、子育てを考える会主催の親子フェスタ(コロナ禍のため今年度は中止)や公私立保育園による保育展に参加して、子育て相談などを行なっています。当園は3歳児までを預かる園なので、当園卒園後の受け入れ先となっている保育園とは緊密な関係を保っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
子どもの安全・安心の確保に万全の体制を整えています

園では、園の運営に関わるリスクについては、お預かりしている子ども達の安全と生命を脅かす全てのリスクが対象として、リスク発生時の迅速かつ最善の対応が重要と考えています。その中でも特に大災害への備えには常に万全の体制で対応できるよう訓練(毎月1回の避難訓練)を実施しており、また、様々なケースについての対応や予防についてのマニュアルを整備しています。これらのマニュアルの内、災害と感染症については新たな情報を得て随時に見直しを行なっています。保護者との関係では、災害発生時での子どもの引き渡し訓練を行なっています。

園の事業を継続する上でのリスクヘッジに備えた事業継続計画書が作成されています

大規模災害などを想定し、発生時から復旧に至るプロセスでの体制と対応を詳細に示した「事業継続計画書」(BCP)が作成され、全職員に周知されています。計画書には園の所在地が大河川に近いことから河川の氾濫なども対象に加えています。また、今回のコロナ禍のような感染症の拡大により園職員の休職など日常業務の遂行の安定性を脅かすリスクの発生など、内的要因でのリスクヘッジについても取り扱う方向で検討が進められています。このように社会状況や環境の変化に対応できるよう必要に応じてBCPの見直しが行なわれています。

園で保管している文書類は規程に則り管理され、情報漏洩の防止策も講じられています

園で保持している文書類は、文書規程に則り適正に管理されています。特に重要な文書類は園長室の書庫に施錠して収納されています。事務所のパソコンにはパスワードを設定してアクセス制限を掛けており、外部との接続はセキュリティルーターを介して情報漏洩とウィルス対策を講じています。個人情報保護については、個人情報保護規程を明示し、重要事項説明書に個人情報の利用目的を記載し、各保護者から同意書を得ています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の採用には園の理念や方針を十分に理解して貰った上で決定します

園では、職員の採用については法人の園長がモンテッソーリ教育の指導を行なっている学校から紹介を受けた学生など、園の理念や方針を理解する人材を優先的に採用するようにしています。また、採用を希望する方との面接の後に、よりお互いを把握できるよう一定期間有給での実習に参加して貰い、園の理念や方針を自ら確認・理解された後に採用を決定しています。法人内の系列3園間での人事異動も行なわれますが、職員の自己評価や目標、配置の希望などを十分に聴取・確認した上で行なわれています。

人材育成システムとキャリアアップが連動する人事評価が行なわれています

法人の長期事業計画において、「人材育成」と「組織の強化」が重要課題とされており、園でも保育スキルの向上とともに社会性を備えたプロフェッショナルとしての成長を支援しています。職員は年度初めに提出する「自己目標シート」の振り返りと園長面談、研修の受講、論文形式による確認テストという一連の人材育成システムが作成されています。 キャリアアップについてはキャリアパス基準表が作成され、人材育成システム及び処遇改善手当支給規程との連動について職員への説明が行なわれ、理解も進んでいます。

人材育成システムに沿った育成が進みプロフェッショナル集団が育っています

当園の人材育成システムはレベルも高く、職員にも相当の努力が求められますが、常にカウンセリングマインドで職員に接する園長と副園長が、安定して強力な組織運営の牽引力となっています。職員の経営層に対する信頼も厚く、組織の強力なエンジンとして園の健全な運営に寄与しています。職員のモチベーションも高く、コロナ禍で感染予防に最大限の注意を払い日々の保育に励んでいます。このようにして、組織の一体感が滑らかで強固な園は、家庭的な雰囲気に包まれた園としての魅力を高めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【Plan】法人全体で子どもの育ちを豊かにするために平成28年度より学んでいる「保育改革」の強化を図る。
【背景】今まで学んだことを継続する中に脳科学の視点で子どもに基本的な信頼感や自己肯定感、行動力、協調性、応用力、創造力など子ども達の非認知能力が身につくような保育を行っていくことにした。
【Do】少人数制を取り入れ、一人の職員がしっかり子どもと関わることで「振り返ると見守ってくれる先生がいる」という安心感が子どもに生まれた。担任以外にも非常勤職員を通常より多く配置し、全職員が同じ意識で子どもに関するように保育改革を研修で学び、確認試験等で随時振り返りを行い、子どもと関わるようにした。
【Check】保育改革での取り組みを保護者に伝え保育の冊子を配布した。日頃の保育の様子を配信し、お知らせすることで保護者の意識も変わり、子ども達の発達状況から保育園への信頼感が高まり、保護者と園が同じ気持ちで子どもに関わることで子ども達の育ちが目に見えて確かなものになった。
【Action】保育改革で学んだ保育を展開し、コロナ禍にあっても子ども達にとって最良の保育を行ない、研修などで全職員の更なるレベルアップを目指す。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
法人全体で子どもの育ちを豊かにするために平成28年度より「保育改革」を学んでおり、狛江子どもの家として、これまでに学んだ成果を生かした保育を実践しました。「保育改革」の中でも特に「脳科学」的アプローチによる取り組みの成果については既に検証を行なっています。(2019年度の第三者評価結果に記載)今年度には「少人数制」により、職員がしっかりと子どもと関わることで、「いつでも先生が見守ってくれている」という安心感を子どもに得て貰うよう取り組み、さらに非常勤職員も含めた全職員体制で子どもの育ち(発達・成長)を見守り、園での確認テストなどで職員の理解を深め、組織の総合力の強化に繋がっています。園では、「保育改革」への取り組みとその成果などについて、さまざまな機会に保護者に説明し、冊子の配布などを行なうことで、保護者の「保育改革」への理解の深化と意識の変化も見られ、園との信頼関係が深まりました。
こうした園の「保育改革」への継続した熱心な取り組みが、子どもの発達・成長を強力に支えることは高く評価できます。この取り組みとその成果についての検証結果の科学的な分析による客観的な纏めにも期待します。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【Plan】コロナ禍での安全で安定した園運営による保護者との信頼関係
【背景】2年以上続くコロナ禍にあって、保護者の園舎内への立ち入りの禁止や行事の縮小・中止、発熱時の登園自粛などで保護者が保育の様子を見る機会が無くなり、保護者が園での子どもの様子や、また園の対応を知る機会が少なく、さまざまな不安を感じている。積極的に園から情報発信を行なって保護者の不安を解消して頂く必要を感じた。
【Do】コロナ禍における日常の保育の様子をDVDに収録して保護者に配布した。また、保育室での三密による感染対策として保育室前にウッドデッキを取り付け、子どもたちの安全な活動スペースを設置し雨天時などでも伸び伸びと身体を動かせる環境を整備した。
【Check】保育改革で学び実践していることを保護者に伝えたり、保育の冊子やお知らせを配布し、実際行っている保育の様子をDVDの映像で見てもらったりすることにより保護者の意識も変わってきた。
【Action】法人全体として、コロナ禍での最善の保育ついて、合同研修などで全職員が学び、自園の保育の見直しを図る。より良い環境作りや保育のあり方について全職員で検討し、今後に活かし展開していく。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
2年越しのコロナ禍にあって、特に0歳〜3歳の子どもをお預かりする園の、感染防止に対する細心の注意を持った取り組みには、組織を挙げて大変な努力を払われています。そのためのさまざまな制限事項により、園と保護者の関係もコロナ禍以前とは大きく変化しており、培ってきた良好な園と保護者の信頼関係の維持継続は園にとって重要です。園では早くよりこの点に配慮して、子ども達の園内での様子を直接来園して見て頂くことに変えて、園内での様子のDVDを作成して全保護者に配布し、保護者からも高い評価を得ています。また、コロナ禍のため、園舎内での三密(接触)を避けるために保育室の前面にウッドデッキを整備して、子ども達の安全な活動空間を確保するなど、園として最善の対応を取られていることは高く評価できます。まだまだコロナ禍の収束が見通せない状況ですので、法人全体でのコロナ禍での子どもの安全を最優先とした安全で安定した園運営を進めて欲しいと願っています。  

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報は、市のホームページや広報誌に掲載され、情報提供が行なわれています

園は、市に保育園の概要や空き状況、園庭開放の日程等の情報を提供し、市はホームページにその内容を掲載しています。また、利用希望者は、市が作成する広報誌や子育てハンドブック、保育園入園のしおり、暮らしの便利帳などから園の情報を得ることができます。市主催の保育展は、コロナ禍のため開催されませんでしたが、園独自で作成した「園生活と行事のアルバム」や「入園のしおり」を活用し、園の方針や特徴ある活動をわかりやすく説明しています。

園独自で作成しているホームページの内容を見直し、情報の更新が望まれます

園は、独自にホームページを作成し、利用希望者に情報を提供しています。ホームページには、保育園の概要、定員と職員構成、保育の目標と内容、デイリープログラム、園内見取り図、個人情報保護方針、苦情解決公表ページ、アクセスが掲載されています。しかし、保育室や園庭の環境、特徴あるモンテッソーリ教育の内容、カウンセリングマインドやリトミックの取組などの詳細が十分に伝えられていません。姉妹園が作成しているホームページを参考に写真を掲載する等、内容を見直し、わかりやすい情報の更新が望まれます。

感染症対策を行いながら、見学者対応マニュアルに沿って園の方針等を説明しています

園では、見学者対応マニュアルを作成し、副園長、主任、事務主任が統一した対応をしています。できるだけ見学者の希望に添えるように日時を決め、見学者受付ノートで把握しています。人見知りがある0歳児やモンテッソーリ教育の時間で集中して取組んでいる時は、隣の保育室や廊下から様子を見てもらうなど、在園児に配慮しています。これまでは園庭開放の日に合わせて保育者体験を行っていましたが、今年度は、新型コロナウイルス感染症の対策として、見学者の園舎内への立ち入りを控え、ウッドデッキや園庭から窓越しの見学や案内としています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園にあたっては、子どもの情報を収集し、園の方針を説明して同意を取っています

子どもの状況や家族の情報は、入園説明会の前に面接を行い確認をしています。内容は新入園児面接報告書に記録し、入園時の子どもの状況について児童票に記録、保管しています。また、健康面や予防接種の情報は健康管理カードに記入してもらい、把握しています。入園説明会では重要事項説明書の内容を説明し、写真の掲載や医療や行政機関への資料提供の同意書を取っています。さらに、0歳児クラスの保護者には、離乳食の冊子を配付しています。ひとり一人の子どもの特徴や保護者の個性を観察し、気づきを職員間で共有し、保育に生かしています。

カウンセリングマインドで接し、入園時の親子の不安な気持ちを受け止めています

園では、慣れ保育マニュアルを作成し、保護者の意向を受け止めて保育時間を調整し、できるだけ家庭に近い環境を整えて園生活に慣れるように配慮しています。家庭での呼び方での声掛けや同じ職員の関わりによる抱っこなどのスキンシップ、子どもの気持に寄り添うことなどで、子どもは心が安定して過ごせています。気分転換にテラスに出て外の空気に触れたり体を動かすなど、遊びたくなる環境も整えています。保護者には園の様子を丁寧に伝え、笑顔とカウンセリングマインドで、傾聴し、受容と共感的理解をもって接することで不安を軽減しています。

卒園後は、複数年に渡って行事に招待するなど、継続的に関わりを持っています

本園は3歳児クラスまでの在籍のため、お別れ遠足として法人の園バスを利用して法人のみどりの広場で密集、密閉、密接の三密を避けながら、運動遊びやリトミックを行って交流を持ちました。また、3月中旬には、巣立ちの日の集いを開催しています。卒園時には、園作成の在籍期間中の思い出のアルバムをプレゼントして喜ばれています。卒園後は市と連携して保護者が希望する園に入園できる仕組みがあり、近隣の保育園と交流を図っています。また、卒園後複数年に渡り行事に招待し、保護者も子どもも園に遊びに来たり相談できる環境が整っています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの状況に応じた個別計画を作成し、保護者と情報を共有して保育に生かしています

園では3歳未満児の個別計画を作成しており、毎月のカリキュラム会議で評価反省を行い、次月のカリキュラムに反映させています。個別計画は、月の保育目標、健康、モンテッソーリ教育、援助配慮事項、家庭よりの項目がある様式であり、保育経過記録に記入し残しています。
保護者には、個別面談で計画内容を説明し、同意を得ています。特に、3歳未満児までは、毎月連絡帳に個別計画を挟み、保護者からもコメントとサインをもらい、共に情報を共有しながら、子どもの援助をしていく仕組みを整えています。

子ども一人ひとりの情報を把握、記録し、職員間で共有する仕組みが整っています

子どもの情報は、個人面談で生活状況や心身状況について保護者に聞いて把握しており、その内容や情報は、健康診断記録、身体測定表、健康管理カード、非常災害引き渡しカード、児童経過記録、登降園表などに記録しています。怪我、疾病状況引継ぎノートには、子どもの状況変化を記入して対応できるようにしています。職員間での情報の共有は、保護者の同意を取った上で行い、会議で報告したり、回覧して行っています。出勤した職員はミーティングノートで情報を共有した上で保育に入り、遅番職員は、担任の申し送りを受けて情報を共有しています。

全体的な計画に基づいて指導計画が作成され、評価反省を経て次の保育に繋げています

全体的な計画は、法人3園の園長がベースを作成し、各園の地域性や特徴に合わせて作成しています。それを基に、年間指導計画、月案、週案が作成されています。指導計画は、月末にクラスごとにカリキュラムマニュアルに沿って評価反省を行い、毎月のカリキュラム会議で報告をしています。期ごとの評価も行い、年度末には年間指導計画の総評価、見直しを行い、次年度のカリキュラム作成に反映させています。保健計画、食育計画等も評価反省を行い、PDCAサイクルを踏まえて進めています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもが主体的に遊びや生活に関われるよう、人的環境や物的環境を整えています

職員は脳科学で子どもの脳の発達を学び、脳に刺激を与えられるように魅力的な室内環境を整えており、より良い人的環境となるために研修を重ねています。子どもの担当者を決めて、発達を見逃さないように観察、援助を行っていて、自由保育の時間にはモンテッソーリ教育を通して子どもが自ら仕事を選び、満足のいくまで繰り返し取組めるように配慮しています。園庭には、小屋とテーブル、ベンチを設定し、ワクワクドキドキのごっこ遊びが展開されており、そのことにより、子どもは自己肯定感を持ち、主体性や自主性が育まれています。

生活や文化の違いをわかりやすく伝え、配慮が必要な子どもに丁寧な援助がされています

生活習慣や文化の違いを大切に考え、絵本などを用いて様々な国があることや、餅つき、正月遊び、節句などの日本の文化、伝承行事をわかりやすく伝えています。また、朝夕の時間に子ども同士が交流できる機会があり、大きい子は小さい子の気持ちを感じ取って自分との違いに気づき、認め合う気持ちが芽生えています。
配慮が必要な子どもがいる場合は職員を加配して対応し、年3回の巡回相談を活用して臨床心理士に相談し、子どもの観察後に対応方法を学んでいます。さらに、必要に応じて保護者と面談をし、ケース会議も行ない丁寧に援助しています。

子ども同士のトラブルに丁寧に対応し、保護者からの高い理解を得ています

職員は発達や援助の様々な研修を受講して適切な関わり方を学んでおり、子ども同士のトラブルについてもマニュアルを作成し、それに沿って対応しています。玩具の取り合いやかみつきがあった場合は、お互いの要求をくみ取り、原因を考え、室内環境を見直しています。対保護者には、初期対応とスピード感を大切にしており、怪我をした場合には状況を丁寧に説明して事故簿に記録し、職員間で共有して保護者の不安の解消を図り、信頼回復に努めています。
保護者は子ども同士のトラブルの対応について、園の誠実な対応を高く評価しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
受入れやお迎えの時には子どもの様子を保護者と共有し、生活の安定に繋げています

子どもの受入れ時には保護者から体温を聞き取り、機嫌や全身状態を観察し、怪我の状況や便の状態、食欲の有無など気になる点も確認しています。特に、前日の欠席が体調不良の場合は丁寧に様子を聞き、日中の様子もしっかり観察しています。
お迎えの時には、0~2歳児は連絡帳、3歳児は個別連絡ノートに記載して子どもの様子を伝えており、体調面や怪我等がある場合は保護者に口頭で伝えています。また、音楽や絵画指導、クッキングなどの取り組みは、クラスボードや園だよりに写真を掲載して、視覚的に伝わるように工夫しています。

年齢や乳児の発達に応じた基本的な生活習慣が身につくように援助しています

職員は、乳児の発達の勉強会を通じて適切に援助をすることで、子どもが無理なく基本的生活習慣を身につけて自立に導けるようにしています。食事の面では少人数で対応して食への興味が持てるように働きかけ、清潔面では看護師による歌で手洗い方法を知らせています。着脱は鏡を使う工夫をし、楽しみながら意欲的に取り組めるようにしています。
0歳児は、布おむつを使用してコミュニケーションを取りながら交換し、快不快を伝え、無理なくおまるに座れるように段階を踏み、トイレが嫌な場所にならないように温便座にするなど、環境を整えています。

子ども一人ひとりの体調や生活リズムに配慮して、安全な休息の環境を整えています

子どもが心地よく睡眠や休息が取れるように午睡アニュアルを作成して配慮しています。家庭での睡眠の様子を連絡帳や保護者とのやり取りから把握し、子どもの様子に合わせて、必要に応じて午前に睡眠や休息を取るようにしています。睡眠中は個別に、0・1歳児クラスは5分ごと、2歳児クラスは10分ごと、3歳児クラスは15分ごとに睡眠チェックを行い、午睡チェック表に記録しています。0歳児クラスでは午睡チェックセンサーを導入して睡眠時の安全を見守っています。
園と家庭とで睡眠の情報を共有し、生活リズムを整えています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの発達に見合った物的環境を整え、子ども達は集中して遊びこんでいます

保育士が少人数で子どもと関わる事で子ども達は安心して落ち着いて過ごすことができ、モンテッソーリ教育により、子どもが環境の中から選んだ仕事に集中して、満足するまで取り組み、自信や達成感、自己肯定感が育まれています。保育士は一人ひとりの姿をしっかり観察し、発達にあった物的環境を整えています。
乳児は、室内に微細運動や絵本コーナーを、外のウッドデッキに粗大運動の場を設定し、自由に遊ぶことができます。園庭に小屋を設置してあり、子ども同士が自由にごっこ遊びを楽しみ、その中で社会性や好奇心、協調性などが育っています。

専門講師による取り組みが、子ども達の活動を豊かにしています

専門講師は、年2回リトミック、月1回造形、月2回体育、不定期にモンテッソーリ教育を行っています。保育士は、呼吸方法や発声練習を講師から学び、歌や手遊び、楽器を子ども達に聞かせるようにしています。造形では粘土や季節の物を作成したり、園庭で実った柿の観察画を描いて楽しみました。体育では体を十分に動かして鉄棒や巧技台などの道具も使い、身のこなしが巧みになっています。言語では絵本の読みきかせを行い、想像力を高め、人の話を聞く大切さや楽しさを育んでいます。敏感期を捉えた園の保育が、子ども達の生活を豊かにしています。

園庭や散歩、畑の栽培活動を通して、自然への感性を育んでいます

園は、保育理念の実現のために3本柱の一つとして自然への感性を育てる保育に取組んでおり、園庭には実のなる木や季節感がある草花が植えられ、畑では夏野菜やほうれん草、大根などを栽培しています。自然豊かな園庭で心地よい風や高い空に見守られながら気持ちを満たして遊んでいます。
散歩では、交通事故や不審者対応に十分配慮しながら、散歩マップに目的地を明示し、マニュアルに沿って行なわれています。虫眼鏡を持って自然観察をしたり、町の様子を知ったり、体を存分に動かして遊ぶなど、ワクワクドキドキ感を経験しています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
職員は、子どもが主体的に行事に関われるように話合いを重ね、環境を整備しています

園では自己肯定感や主体的に楽しく行事に参加できるように、全職員で話合いを重ねています。日本文化に触れる行事(節句、七夕、節分など)をわかりやすく伝え、隔月の誕生日会では、大きくなった喜びやお祝いの気持ちを味わっています。成長の節目となる運動保育参観に向けては、粗大運動を設定して、やりたい時に選んで自由に取り組めるようにしています。発表会では日常遊んでいるリトミックや音楽遊びを生かし、異年齢で見せ合い興味を持てるようにしています。子どもが心や体にため込んできた内面の力を外に表現する場となっています。 

日々の生活が行事に繋がるように、発達に合わせた関わりを心がけています

日々の生活が行事に繋がるように、保育士は園長や専門講師から研修を受けています。0歳児クラスから本物の音楽や絵画に楽しく触れる機会を大切にし、子どもが吸収したことが行事に繋がるような保育を行っています。また、幼児では、自分の考えを発表し、皆で一つのものを作り上げる楽しさや達成感を味わえるようにしています。
運動保育参観や発表会は日常の活動を発表できるように計画を立て、いつもの力が発揮できるように園内の慣れた場所で開催しています。

感染症対策を徹底した上で行事を行い、保護者が子どもの成長を喜ぶ機会となっています

コロナ禍での感染拡大防止のために、様々な行事をどのようにするか、職員間で検討を重ねました。子どもが日々成長していく姿を参観してもらい、共に喜び合い安心してもらいたい思いから、どのようにしたら行事が開催できるかを検討し、感染症対策を万全に行なうことで規模を縮小して運動保育参観を実施しました。保護者のマスク着用や人と人との距離を取って参加してもらうなどの協力を求め、保護者からは、この状況でも開催できたことへの感謝と子どもの様子を見ることができて安心したとの声が寄せられ、子育てをする上での励みとなっています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
園で長時間過ごす子どもが、安定して過ごせるようにきめ細やかな配慮がされています

年間指導計画の中に長時間保育カリキュラムを組み入れ、それに基づいて保育が行なわれています。迎えが待ち遠しく、少人数になっていく不安を抱く子どもの気持ちを受け止め、子どもの安全基地となれるように毎日同じ保育室で、遅番専任の非常勤職員と当番の職員が温かい関わりを心がけています。保育室には、絵本、お絵描き、パズルなどコーナー遊びを設定し、落ち着いた家庭的な雰囲気を整えています。また、非常時にも落ちついた行動が取れるように、朝、夕保育の時間帯に避難訓練を行うなど、きめ細やかな配慮がされています。

合同保育で異年齢の関わりを持ち、保護者には様子を伝え、家庭と密に連携しています

園は、7時15分~18時15分の時間を開所しています。7時15分から7時30分に約40%の子どもが登園します。16時30分から2・3歳児、0・1歳児の2グループに分かれて過ごし、17時45分~18時15分は、全園児が合同で保育となります。その中で一緒に遊ぶ異年齢の関わりが多く見られ、年下の子を気にして関わる様子も見られます。
保護者への伝達漏れがないように、引き継ぎ連絡表をわかりやすい様式に変更し、カウンセリングマインドで関わり、育児相談ができるなど、保護者にとってもくつろげる時間となっています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
少人数で食卓を囲み、心地よい環境の中で年齢や個々に合わせた食事を提供しています

園の食事は一斉に食べ始めるのではなく、少人数でテーブルを囲み、丁寧に援助しています。正しい姿勢が保てるように個々に合った机やいすの高さを調整し、足台を用意しています。食器は重みのある陶器で、すくいやすい立ち上がりのある皿を使用しています。テーブルには園庭の花を一輪挿しに飾り、幼児はランチョンマットを使用しBGMを流すなど、心地よい環境を整えています。また、おひつやホーロー鍋を用いてクラスで配膳することで匂いを感じ、温かいものは温かく、ひとり一人に合った量を提供できるなど、配慮がされています。

献立や味付けに工夫を凝らす食の考え方を冊子にまとめ保護者に伝えています

園では「ほいくえんのきゅうしょく」の冊子を作成し、保護者に園の食事の考え方を伝えています。和食中心で旬の食材や「まごわやさしい」食材を使用した献立を作成しています。アレルギーのある子も一緒に楽しく食べられるように、卵、乳、小麦を使用しない献立です。離乳食は、離乳食の冊子や食べる力の発達を一覧表にして、成長に合わせた食具や手づかみ食べの時期には、取り皿を用意して食べる意欲を大切にしています。コロナ禍のため、試食会は実施を控えていますが、クッキングだよりやレシピ紹介、写真で給食展示を行い、情報を提供しています。

食育計画の基、食への関心を高めるための取り組みを行なっています

園では、給食会議で保育士と栄養士が連携して、年齢や発達に応じた食育計画を作成しています。日常的に野菜などの食材に触れて見て、知り、興味を持つことで、いろいろな食材への抵抗が薄れ、よく食べる姿が見られます。園庭や姉妹園の畑で野菜を栽培し、収穫した柿を提供したり、切り干し大根づくりに取組んでいます。稲穂から精米し、透明なガラス製の鍋で炊き上げる経験や昆布や煮干しのだしの味比べを行うことでご飯や汁物が好きになっています。コロナ禍で調理活動に制限がある中、食育絵本を充実させ、食への興味を持てるようにしています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
保健計画に基づいた看護師による健康教育を実施し、事故防止に努めています

看護師は、保健計画を作成して年間健康目標を掲げ、季節や発達に応じた健康教育を実施して子どもの健康増進や事故防止に努めています。看護師は、朝、午睡時、午後の3回各クラスを巡回することで子どもを観察し、変化に気づき、病気の予防や早期発見に努めています。子どもの健康状況は保健記録と個別健康経過表に記録し、ひとり一人の健康管理と集団の感染予防に役立てています。事故予防は日頃から危険な個所を会議で話合い、環境チェックリストで確認し、ヒヤリハット報告書を活用して、未然に防ぐようにしています。

職員は、既往歴のある子どもの対応を共有し、緊急時に対応できる研修を重ねています

アレルギーのある子どもやてんかんなどの既往歴がある子どもには、緊急時個別対応カードを作成し、全職員がカードの保管場所を把握して発作時に迅速で適切な対応ができるようにしています。怪我や急病時は速やかに医療機関に行けるように、時間帯ごとの救急要請「事故対応フローシート」を作成し、対応しています。消防署員によるAED操作や心肺蘇生法研修、応急処置の方法を学び、嘔吐・下痢処置のグッズをトイレに設置して対応方法を会議で伝えるなど、様々な緊急時に対応できるように研修を重ねています。

感染症対策を徹底し、保護者に子どもの健康に関する情報を提供しています

新型コロナ感染症対策では、保護者に毎日検温表の記入や登園時の手洗いを依頼し、送迎は保護者一人までとし、行事の中止や変更などに理解と協力を得ています。園からは、職員のマスクやマウスシールドの着用、換気、三密の回避、アクリル板を設置しての食事などの対策を伝えており、その上で子ども達が健全な成長を遂げられるよう、職員で話合いを重ねています。他の感染症情報は園内掲示や保健だよりで周知しています。睡眠時の乳幼児突然死症候群の危険性と園の取組を説明し、対策強化月間にはリーフレットを配付して注意点を知らせています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者にはカウンセリングマインドで接し、信頼関係を築いています

保護者には、受容、共感の気持ちを持ったカウンセリングマインドで接し、時間をかけて丁寧に話を聞いています。
連絡帳で受けた相談に返答し、必要に応じて直接話を聞くようにしており、連絡帳でのやり取りは信頼関係を築く上で重要な役割を果たしています。相談や面談は相談・面談マニュアルに沿って行ない、個人面談記録に記録し、全職員に周知して、担任が対応できない内容や判断に迷った場合は副園長や園長が対応しています。
保護者の日々の悩みを丁寧に受け止めていくことで信頼関係をより深めていくことができています。

コロナ禍でも、工夫を凝らして保護者同士の交流を図る機会を持っています

コロナ禍でも子どもの成長していく姿を保護者が見て安心してもらいたいという思いや、保護者同士の交流や保護者と園との交流を持つためにはどのような方法があるのかなどを、職員間で意見を出し合いながら検討を重ねてきました。人と人との触れ合いで人間になっていくという考えのもと、子どもや保護者が心が苦しくならないように考えてきました。
三密を避け、換気時間の表を作り見える化し、遊具の消毒などの感染症対策を講じながら、縮小して行事を開催したりコミュニケーションを図る機会を持っています。

園の目指す保育をわかりやすく伝え、保護者と保育の共通認識を持てるようにしています

園の目指す保育は、保育参観や個人面談、懇談会などを通じてわかりやすく伝えています。コロナ禍で保護者参加型の行事が縮小されたため、園の保育理念や子どもの姿が入った動画を配信したり、幼児クラスの劇ごっこのDVDを配付しています。日々の子どもの姿を写真で撮影し、ファイリングして定期的に保護者に見てもらっています。また、乳幼児保育改革、脳科学の考え方をまとめた冊子を作成して配付しました。毎月の園だよりの中に園や専門家の考え方を掲載する等、保護者と子どもの発達や育児について共通認識を持てるようにしています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
公共機関や周辺の公園等に出かけ、興味、関心に応じた体験ができるよう計画しています

子どもが多様な体験や交流ができるよう、散歩マップを作成して周辺の公園や駅、市役所、消防署、警察署、図書館など地域の公共施設を紹介しています。散歩は年齢や発達、子ども達の興味、関心、季節に応じて、ねらいと目的地を決め、散歩ノートに記載した上で出かけています。コロナ禍のために近隣の保育園との交流会や勤労感謝の日に地域施設の方にプレゼントを作り届けることなどは実施できない状況でしたが、感染状況を見極めながら多様な体験ができるよう、一層の工夫が望まれます。

オンラインで地域保育園との情報を交換し、感染対策を講じて園庭開放を行なっています

本園は3歳児クラスまでの在籍のため、卒園後の転園にあたり、周辺地域にある保育園と交流や情報交換を行ってきました。今年度は、コロナ感染症のために地域保育園とはオンラインを活用して、感染症対策方法や子ども達の成長をどのように守り、促していくかを話し合い、その結果、不安が解消されて保育活動を意欲的に取組めるきっかけとなりました。
地域の方に好評な園庭開放は感染症対策を講じて行い、子ども達は地域の人と同じ空間で遊び、リトミックを一緒に楽しんでいます。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの羞恥心に配慮し、人権を尊重する保育を実践しています

園では、子どもの羞恥心が育つように、職員の関わり方や配慮を年間指導計画で位置付けています。子どもには「やってはいけない」「そういう子には鬼が来るよ」といった不適切または否定的な言葉は使わないようにし、非常勤職員も含めた全職員へ注意を促し、繰り返し、振り返りと確認をしています。保育の中で気になる言動があれば、お互いが注意しあう職員関係が築かれています。
2・3歳児はトイレのドアを高くしてプライバシーを守り、羞恥心の芽生えを大切にしています。おもらしをした時はクラスを離れてシャワーをする配慮がされています。

子ども一人ひとりを尊重する保育を実践するために、学びを積重ねています

職員は脳科学を学び、子どもは何もわからない存在ではなく、たくさんの能力を持って生まれてくることやその能力をどのように引き出すか、職員はどうあるべきか、などの研修を重ねています。結果、少人数の担当制で関わって子どもの安全基地となり、敏感期を見逃さずに保育をし、自己肯定感を持てるよう、改革を進めています。モンテッソーリ教育を通して微細運動や粗大運動を通して子どもの心が安定するよう、必要な環境を整えています。職員は、日々の子どもの成長を感じ、子どものありのままの姿を尊重しながら保育を行なっています。

虐待についての研修を受講し、全職員で確認しています

園では、年度初めのオリエンテーションで職員にプライバシーの保護や個人の尊厳、最善の利益を優先などを説明しています。職員室に掲示している行動指針や児童憲章を各自が手帳に貼り、常に確認しながら意識して子どもに関わっています。さらに、年3回自己評価することで保育の振り返りを行なっています。虐待ついては防止マニュアルを作成し、研修を受講し、職員会議で研修報告を行ない、全職員で知識をつけ、児童擁護の視点からのチェックシートを活用するなどの確認を行なっています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
業務に必要なマニュアル類と諸規程類が整備されています

園規則や就業規則、経営理念、職員の手引き、行動指針、保育課程、年間指導計画およびマニュアル類が整備されています。マニュアル類は事務室と各クラスに配置され、職員が必要な時に随時閲覧して確認しています。感染症と給食、アレルギー対応は日常的に活用・確認に使用していますが。特に昨年度からのコロナ禍に対応する「新型コロナ感染防止マニュアル」を法人が策定し、全職員がマニュアルを日々確認して利用者(子ども達)と職員の感染防止に努めています。

マニュアル類は年度末に内容の確認を行ない、必要な見直しを行なっています

業務の基準を定めたマニュアルは、年度末の会議で内容の検討・確認を行ない、変更が必要な場合について見直しを行なっています。行事の内容や給食の内容などについては、子どもの状況や保護者からの意見などを受け、必要に応じてマニュアルの変更を行なっています。日常の業務においてマニュアルが実態と見合わないケースなどは、随時に見直し修正を行なっています。諸規程類の変更は理事会の承認事項となっています。