東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社ネス・コーポレーション
事業所名称 ナーサリールームベリーベアー中野
評価機関名称 株式会社 地域計画連合

コメント

・事前説明にあたっては、令和3年度方式の評点基準、確認根拠資料の準備について、わかりやすい独自資料を用意し、事業者の負担を軽減する工夫を行っている。
・分析シートは記入のポイントを用意し、効果的、効率的に情報が整理できるよう工夫を行っている。
・確認根拠資料は、訪問調査の概ね3週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ったうえで訪問調査を実施し、訪問当日は事業所の課題や良い点を把握するためのヒアリングに重点を置いて実施している。
・合議は、訪問調査終了後、同じ日のうちに、速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どもの生命の保持と人格の尊重を第一と考え、一人ひとりの個性と可能性を大切にふんだんな愛情を持って健全な心身を育てる。 2)子どもの安全面について細心の注意を払い、安全性を重視した環境づくりを行う。 3)保護者や地域との連携を密にし、理解と協力を得ながら、的確な保育ニーズの把握に努め、子どもと保護者にとってより良い保育を目指す。 4)子どもの思いをあたたかく受け止め、心の安定と信頼関係を深めながら、ていねいに関わり、健やかな心身と豊かな人間性、社会性を持った子どもを育てる。 5)子ども達の主体性を理解し育む保育。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子ども達ひとりひとりをかけがえのない存在に思えて、先生、保育者として伝える、教えるだけでなく、子ども達からも教えてもらう学ぼうという姿勢を持てる保育者。 ・子ども達ひとりひとりの命を預かっているというのを常に自覚しながら保育していける保育者。 ・職員一人ひとりがお互いの保育感を受け止めあい、互いの疑問に対してディスカッションしていける職場。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・保育者としての専門性を自覚し、プロとしての誇りをもって仕事に従事していける保育者。 ・保育の中で、自分自身と向き合い、自分自身と対話していける保育者。 ・子ども達、職員達、保護者達が笑顔のあふれる保育園。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもの自主性を尊重し主体性を育む保育を実現するため、職員が日常の保育や行事に主体的に取り組むことで、子どもの思いを実現している

園では、行事や日常の保育をすすめるにあたり、子どもが園生活の中で経験してほしいことに着目できるよう、保育内容を工夫している。行事等の企画に際しては、子ども同士がお互いのアイディアを出し合う過程で、意見のすり合わせや葛藤などを経験しつつ、職員は子どもが楽しみながら新しいことにも挑戦する力を養えるよう、丁寧に関わっている。利用者調査では、子どもが園で楽しかったことを、よく話しているとの感想が寄せられている。
2 職員の待遇改善に力を入れている

法人では職員が安心して働くことができるよう、待遇改善に努めており、最近では賃金の改善と給与水準の向上、退職金制度の創設など金銭面での施策に加え、有給取得の取得一覧表による有給の取得の推進を行うことで、有給取得率が向上するなど工夫を行っている。さらに新人が入社時にはルーキーサポートプログラムにより、3か月に1回ほど、同期職員と交流を深めたりすることが出来るようになっているなど、多様な支援を行っている。
3 園で実施している行事等を、動画にて、保護者にわかりやすく提供している

本園では、コロナ禍の中で、なかなか保護者が来園して子どもと一緒に行事に参加することが出来なかったため、各クラス単位で動画を作成し、保護者に見てもらうよう工夫した。このことにより、保護者は園の行事の内容と、目指す意図についても動画で知ることが出来るようになったのが特徴となっている。

さらなる改善が望まれる点
1 BCP(事業継続計画)の更なる更新が期待される

法人では、BCP(事業継続計画)は、本部にて作成しており、大地震、火災、その他台風、一般的な感染症などのカテゴリーとなっているため、コロナ禍のような特殊な感染症の場合の対応はこれからとなっている。そのため、コロナのような特殊な感染症においても十分対応した内容でのBCP(事業計画計画)への更新が期待される。
2 地域向けに、本園のノウハウの還元をさらに進めていくことが期待される

本園では、コロナ禍の前までは、地域向けに本園のノウハウを活かした各種講座等を行っていたが、コロナ禍なったことで、地域向けの活動は縮小している状況となっている。そのため、当面はコロナ禍の中で、地域に向けた情報発信を、対面だけではなく、ICT(情報通信技術)を活用しながら、より積極的に進めていくことが期待される。
3 園の特色をもっと積極的にアピールしていくことが期待される

本園では、主体性保育を掲げて園運営を行っており、特に年長(5歳児)の子どものクラスでは、子どもが行事等を企画して先生が支援するというような主体的保育が実現されつつあるなど、明確な特徴がある反面、定員に対する充足率でみると、空きのある状況となっている。そのため、今後さらに将来の保護者の方に向けて園の特徴をもっと積極的にアピールしていくことが期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 法人本部にて丁寧な支援体制が出来ている

本園の運営にあたっては、法人本部が複数の部署にて、園運営、採用等に関して支援を行っている。また、園での備品購入にあたっては、1万円までは園の裁量での購入が可能であるなど、園が目指す主体性保育の実現を図るため、人的な面や金銭面で積極的な支援を行っているのが特徴となっている。
関連評価項目(事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している)
2 ★ 社内研修に非常に力を入れ、多くの職員が参加できるようになっている

本法人では、近年社内研修に力を入れており、特に令和2年のコロナ禍になってからは従来の対面式の研修から動画配信形式の研修に切り替えたことで、1つの研修に時間を変えて多くの職員が研修を受けることができるようになった。また、研修によっては1回限りのものでなく、複数回にまたがっているものもあり、1回目の研修後、職員が情報整理した上で2回目の研修に進むものもあるなど、多様な研修が実施され、多くの職員が参加しているのが特徴となっている。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
3 ★ 保育士や、看護師、栄養士、調理師、で協力し、連携して行事を実施している

行事は、子どもたちの身につき、心に残るようにするため、それぞれの職種の職員が専門性を活かして、連動させ連続性を持つようにして実施している。子どもの日々の園生活の中で、保育士、看護師、栄養士、調理師が、季節の行事、お店屋さんごっこや夏祭りなどの大きな行事の企画、保健指導、食育活動を協力して行っている。行事の由来を理解してクッキング保育などで作って食べるなど、楽しく参加する中で、知識を得られるようにしている。また、集団生活の中で、友達と一緒に様々な経験をすることを大切にしている。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:2021年9月1日現在の施設の利用者(保護者) 46世帯(利用者総数 54名)を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート(自記式)。施設にて担任が保護者に手渡しする形で調査票を配付。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱による回収。

利用者総数 54人
利用者家族総数(世帯) 46世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 46人
有効回答者数 35人
回答者割合(%) 76.1%

総括
総合満足度(大変満足、満足を合計した割合)は、91%(32人)となっている。 ●各カテゴリーのうち、「はい」の比率が高かった上位は、以下の項目であった。 問1.園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか 問3.園で提供される食事・おやつは、お子さんの状態に配慮し、工夫されたものになっていると思いますか 問9.園内は清潔で整理された空間になっていると思いますか (各々 94%、33人) 問11.お子さんがけがをしたり、体調が悪くなったときの、職員の対応は信頼できますか (91%、32人)

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 33人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
毎日色んなことを吸収して帰ってくるのでとても感謝しています。 色々な歌や言葉を覚えて帰ってくるので嬉しいです。家庭保育では得られないものと思っています。 などの意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 30人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
家に帰ってくると、その日習った手遊び歌を楽しそうにやってくれます。 お家ではしてない遊びや、季節の行事や製作で、色々なことに興味を持っていると思います。 などの意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 33人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
毎日完食し、美味しいと話しています。その日の食事が、実際に置いてあり、親が見られるのもすごくいいです。 季節のものを取り入れたり、郷土料理だったりと、食事内容大丈夫とても工夫されていると思います。 などの意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 28人  どちらともいえない 4人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
よく公園に連れていってもらい嬉しいです。 晴れた日は積極的にお散歩や公園へ、連れていってくれてると思います。 などの意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 25人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
よくご迷惑をおかけしますがその都度対応頂いてます。 延長保育の依頼をしたことはない。電車の遅延での数分~十数分の遅れには対応していただいた。 などの意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 27人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
コロナに関しても感染対策など、しっかりしてもらって安心です。 といった意見があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 21人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
日時を早めに伝えてくださるので、満足しています。 コロナ禍で参加が難しい中ですが、今後可能であれば保護者参加の行事があると嬉しいです。 などの意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 25人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
連絡ノートに記入すると、返答してくださるので、有りがたいです。 送迎時に話をきいていただくことがよくある。 などの意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 33人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
よく消毒されている様子がうかがえ安心です。 といった意見があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 30人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
特筆すべき意見なし。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 32人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
細かいところまでアドバイスいただけてます。 といった意見があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 25人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
まだトラブルがないので、わかりません。 といった意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 30人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
まだ言葉が喋れませんが、得意なところ苦手なところを見つけてくれてます。 といった意見があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 26人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
特に困ったことなどはありません。 といった意見があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 26人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
通信も含めてわかりやすいです。 といった意見があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 24人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
特筆すべき意見なし。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 23人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
そのような場面に遭遇したことがありません。 入園時に説明頂いた。 などの意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人や園の理念、ビジョン、基本方針の浸透が進んできている

本園は、平成29年4月に開園し、現時点で、法人や園の理念について職員会議等を活用して周知したり、法人や園の理念を理解するための社内研修を法人で充実することで、職員がより具体的なイメージをもって法人が示している「主体性保育」の実現ができるようになっている。また、保護者の方には、見学時や入園面談の中で、園の方向性をわかりやすく説明することで、行き違いのないよう配慮している。

緊急事態宣言で登園のない時を活用して、法人や園の理念の浸透を図った

本園では、令和2年の4~5月の緊急事態宣言の時の、子どもの登園が少ない時期を活かして、専門誌を読んで保育の見直しを行ったり、法人や園の進む方向性の確認を行った。その上で、園内の部屋などのスペースの使い方を見直したり、保育の専門誌を改めて読むなど、具体的にどのように目指す方向を実現していくかの検討を行い、実際の保育にも反映を行ったりした。また、今年より、園長、主任に加え、乳児リーダー、幼児リーダーを定めたことで、中堅職員の育成と、理念がより職員に浸透するようにした。

BB(ベリーベアーブック)ブックにより、職員の間で保育の理念等を周知している

本法人では、本年度、企業理念、保育理念、保育方針、保育目標、行動指針、コンプライアンス等を掲載したBBブック(ベリーベアーブック)を作成し、非常勤を含むすべての職員に配布している。この冊子により、各々の職員は会社の指針を確認できるようになった。また、保護者に対しては保護者会や運営委員会の場を活用して、園の基本方針の説明を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の要望に対応して、動画を作成するなど、工夫を行っている

本園では、行事の際などに保護者アンケートを行うことなどにより意向把握に努めている。また、コロナ禍による緊急事態宣言により、保護者が参加できるイベントの見直しを行ったため、保護者からの要望を受けて、クラス毎に動画を作成して、保護者に見てもらうなど工夫している。また、事業所運営に関する職員の意向把握については、個々の職員の目標シートの評価を行う際に、年2回程度、職員と面談しているが、その際に把握している。

計画の評価にあたっては、今年度から多くの職員が参加して実施する制度を導入した

計画の評価にあたっては、従来の園の幹部のみで評価する形式から変更し、新人職員や一般職員も参加した形で評価チームをつくり、その中で前年度の進捗の評価を行うシステムを新たに導入したことで、より評価の視点が多角的となった。計画の体系は、法人の進むべき方向等を示した5ヶ年計画は本部が作成し、同計画を受けて、園では年度別に事業計画の策定を行っている。計画策定にあたっては、前年度の評価・反省、次年度の課題を整理する書式を活用することで、PDCAを踏まえつつ、次年度の事業計画を策定できるようになっている。

町会への会議に参加するなど、地域との連携を図っている

本園のある上高田地区の町内会に参加しており、会議への参加や、地区懇談会に参加したりしていることで、地域の情報を集めている。また、保育全体の動向については、保育に関する全国的な協議会に参加して、そこから得られる各種の情報を本部から提供している。さらに、区の事務連絡会や、保育関連の連絡会にも参加して情報収集を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
外部の弁護士が連絡先のコンプライアンス室を設置している

本法人では、職員が何かあったときに通報できるよう、本社内にコンプライアンス室を整備している。また、通報先をコンプライアンス室だけでなく、外部の弁護士事務所にも通報可能なシステムをつくり、その連絡先を全職員に配布するBBブックに明記している。また、入社時には誓約書を取り交わすとともに、年度はじめの職員会議では、倫理規程をもとに職員にむけて周知を図っている。さらに、保育士評価シートをもとに、年4回、普段の行動等を確認するチェックリストにて確認し、年2回の面談で行っている。

地域の民生委員を第三者委員に入れた苦情解決制度を構築している

本園では、本園の立地する地域の民生委員の方を第三者委員に入れた形での苦情解決制度を構築しており、運営委員会では民生委員の方も出席することで、保護者への周知を図っている。さらに、園の玄関にはご意見箱を設置している。また、3年前に実施した第三者評価の利用者アンケートをみると、周知度が大幅に改善している。虐待については、毎日の受け入れ時に健康観察を行うとともに、職員会議や保育士会議の中で、気になる子どもについて話し合いを行っている。虐待のあった場合には区の子ども家庭支援センターと連携して対処している。

地域向けの活動としては、オンライン保育体験を行っている

本園では、地域向けの活動としてはコロナ禍ということもあり、オンライン保育体験を行っているなど、コロナ禍の状況に応じた活動に変更している。地域での活動は、町内会に加入して活動を行っているが、活動内容はコロナ禍により少なくなっている。また、主に施設見学の方を対象に、育児相談も適宜対応を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
BCP(事業継続計画)は、本部にて作成している

BCP(事業継続計画)は、本部にて作成しており、大地震、火災、その他台風、一般的な感染症などのカテゴリーで事業継続計画を策定している。なお、感染症については、コロナ禍の状況や感染症の特性を見極めながら検討中となっている。また、通常の避難訓練に加え、年1回程度の頻度で引き取り訓練を行うことで、伝言ダイヤルや災害掲示板を実際に使ってみることもプログラムに組み込まれているため、実際に近い状態で訓練を行っているのが特徴である。

個人情報の扱いなどを、入園時にわかりやすい形で保護者に確認している

個人情報については、入園時に個人情報使用同意書にサインしていただくほか、個人情報や写真撮影の取扱いについては、園で作成した作品展示の際の児童名の表記など、6項目に分けて同意の有無を確認でる仕組みとなっているため、一部のみ不同意も可能である。いずれの書類も、保護者が2人の場合には2人の署名をする形となっている。また、同書類の中で保護者が撮影した動画や写真等についても十分配慮をいただく旨の記載がされている。

事故関係の記録は、ヒヤリハット、怪我報告書、事故報告書を使い分けている

事故関係の記録は、ヒヤリハット、怪我報告書、事故報告書の3つに別れており、一番大きな事故報告書の場合には、報告書の中で今後の対応を検討するようになっている。また、個人情報の保護に関しては、ボランティアや実習生を受け入れる際に、ボランティア等受け入れマニュアルに基づき、事前に分かりやすく説明を行い、承諾書にサインする形となっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
web形式の法人研修が充実し、今までより多くの職員が参加できるようになった

コロナ禍の影響を受けて、本法人ではコロナ禍の前は対面で行っていた研修を、本年度からは衛生関係のものを除き、webでの研修に全面的に切り替え、動画配信形式に変えたことで、時間を変えて多くの職員が研修を受けることができるようにした。本年度は、危機管理に関する研修を充実したのが特徴である。研修の結果は参加した職員全員が研修報告書を記載し、職員間で共有する仕組みとなっている。また、研修の実施にあたっては、社外での研修についても勤務時間として扱っている。

新人採用にあたり、人材戦略室が中心となって活動を行っている

本法人では、新人採用にあたり、本部の人材戦略室が中心となり、全国の保育士養成校を回ったり、園見学についても実際の見学会の他にzoomや動画配信などの形式で対応可能としている。また、希望する方にはインターンで1日、実際の園での体験ができるようになっている。また、新人採用後は、専門的な研修だけでなく、一般的な事項についても研修を行うようになっている。さらに、ルーキーサポートプログラムにより、3か月に1回ほど、同期職員と交流を深めたりすることが出来るようになっている。

職員の待遇改善に力を入れている

本法人では、職員の待遇改善に力を入れており、近年の施策だけで賃金の改善と給与水準の向上、退職金制度の創設など金銭面での施策に加え、有給取得の取得一覧表による有給の取得の推進を行うことで、有給取得率が向上するなど、待遇改善に努力している。また、職員は年間目標シートに基づき、年間を4期に分け、期ごとにチェックリストや必要事項の記載を行った後、年2回程度園長と面談を行うようになっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題目標の設定】
法人で取り組んでいる主体性保育については、概ねの理解も進んできたため、個々の職員がどのように保育の場に反映していくかを課題とした。
【取り組み】
本年度は、職員会議の機会を活かして、お互いどのように主体性保育を理解しているかを明確にするため、ディスカッションを積極的に行った。また、乳児、幼児のリーダー層からなる乳児会議、幼児会議を活用することで、職員全体への浸透が進むようにした。
また、緊急事態宣言(初回)の機会を活かして、職員間で主体性保育を活かすため、自分の保育の振り返りや、レイアウトについても職員間で考える機会を設けた。

【取組みの結果】
取り組みの結果、職員間での理解が進み、より主体性保育の考え方を活用したプログラムを実施できるようになった。

【今後への反映】
職員間での反映はまちがいなく進んだが、現状ではクラスや職員間で理解度に差があるため、本年度はさらに改善を進めていく予定である。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
(上記の組織的活動と評点を 文章化)
本法人にとっては、主体性保育は、園の基本的な方向を決めるための根幹であるため、職員間に普及を図ること、また、園のレイアウトや、保育の手順などを考えることは、非常に重要である。コロナ禍の緊急事態宣言の機会を逆に活かして、職員間への浸透が進んだことは非常に良いと考えるため、適切な内容の選択と考える。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題目標の設定】
保育の仕事を進めていく中で、質を上げていくために、事業所の理念の確認、報告等の徹底等により、職員同士の関わり方を模索していくことを目標とした。

【取り組み】
コロナ禍ということもあり、会議もなかなか行えない状況であるため、その代わりとして園内研修を1回実施することで、職員間の連携の向上を図った。
また、主体性保育のあり方を考える機会を活かして、職員間の連携の向上を図った。

【取組みの結果】
上記の取り組みを行ったことで、職員間の連携がより向上した。

【今後への反映】
結果的に職員の定着率も向上し、その結果、今年から乳児リーダー、幼児リーダーを設定することが出来た。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
(上記の組織的活動と評点を 文章化)
本園は、職員の定着率をさらに上げていくことが重要であったため、上記のテーマ設定を行った。職員の定着が進んだことで、園長の下に2人のリーダーを置くことが出来るようになったため、本テーマの設定は適切と考えられる。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
行政が作成した冊子などを見ることで、保護者が園の情報を得ることができる

行政が、区内の保育園等に子どもを入れたいと考えている保護者に向けて「保育所等のごあんない」を作成し、そこに本園の情報を掲載している。本冊子は、区役所や地域の区民活動センターなどで、配布している。また、区のホームページから、電子版にて同様の情報を得ることができるようになっている。掲載内容は、申し込みに必要な書類や保育料、区内の認可保育園の、公立・私立などの設置主体、所在地、年齢別の定員や受入年齢、延長保育の時間や、園庭の有無などとなっている。

園の詳しい情報は、法人や園のホームページで分かるように内容を工夫している

園のホームページは、保育方針や目標、食への取り組み、子どもの園での様子などが写真と共に丁寧に説明されており、わかりやすく保護者に伝わるようになっている。同時に、保育園体験(現在はオンラインになっている)の案内や、育児相談もあり、見学の受け付けと合わせて、定期的に家庭からの相談に応じている。また「えんみっけ」のサイトでも、園の特徴や、特色、など写真を添えて保護者に伝えている。園では園のホームページを定期的に更新していくことで情報提供を行っている。

見学の希望は電話にて受け付け、園の保育方針や保育目標を丁寧に説明している

見学は、電話にて受付、園長や主任が案内をしている。検温や手指の消毒などのコロナウイル感染防止対策をとった上で、保育の様子を廊下から見てもらっている。保護者には、園の目指している子どもの姿や、育てたい子どもの姿、主体性を育てる保育について、具体的に説明している。保護者には終了後アンケートの記入を依頼し、園の保育方針が分かりやすかったかなどを聞き、次回の説明に活かせるようにしている。見学の保護者からは、説明もわかりやすく、主体性に向けた取り組みや、子どもの楽しそうな様子が印象に残ったなどの感想が寄せられている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園のしおり(重要事項説明書)は項目ごとに説明し、終了後個別の質問を受けている

入園説明会を実施しており、入園のしおりを兼ねる重要事項説明書は、園長が資料に沿って説明している。行事の目的については、「こういう子どもに育ってほしい」との目的を持って実施していることを説明している。また、主体性を育てる保育方針についても、丁寧に説明して、保護者に理解していただくようにしている。持ち物は、入園のしおりに年齢ごとに準備するものを記載し、サンプルを準備、わかりやすいように工夫している。終了後、個別の質問を受けた後、承認した旨、説明・確認同意書に署名・捺印を得ている。

家庭の様子や子どもの成育歴などを把握し、職員間で共有し保育を開始している

入園児面談は、保護者が記入した「生活状況表」などに沿って、成育歴や予防接種の状況、家庭での様子や、好きな遊び、心身の発達などを把握し、保護者の園に対する要望や、意向の確認を行っている。保護者から聞き取った情報は、入園面談表に記入し、配慮すべき点と合わせて職員全員が共有できるようにしている。特に周知する点については、職員会議にて全員に知らせている。食物アレルギーのある子どもの面接は、園長、主任、担任、看護師、栄養士で行い、注意する点などについて情報共有することで、対応を保護者と確認し事故防止に努めている。

慣れ保育については、必要性を丁寧に説明し、安心して預けてもらえるようにしている

入園説明会の面談では、0・1・2歳児は急な環境の変化から、体調を崩しやすい事、乳幼児突然死症候群も入園1~2か月頃の発症の事例が多いことなどを、園長が丁寧に説明し、ゆっくりやらせてほしいと話している。3歳以上の子どもも、可能なら一週間程度の慣らし保育期間が取れれば良いと考え、職場への復帰日や集団生活の経験など、子どもの状況を考慮しながら、保護者と相談し慣れ保育の日程を決めている。退園や転園の子どもには、職員全員からのメッセージや寄せ書きを送り、次年度において行事の案内状を送付している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
家庭の状況や成長記録、個人面談結果などの個別のファイルを作成し、管理をしている

子どもの家族構成などの家庭環境や、成育歴や発達の様子、園の向けての要望や、意向などを「生活状況表」や各種書式に記載し、個々の発達記録、個人面談などの記録をあわせて個別にファイルした上で、児童票として鍵のかかる棚に保管している。家庭の状況に変更があった場合や、発達記録など書類は、定期的に担任が追記を行っている。担任以外の職員も、必要に応じて事務所の中で閲覧し、子どもの状況を共有できるようになっている。

子どもの指導計画は、園便りやクラス便り、週案の掲示にて保護者に知らせてるいる

保護者に向けて、園便りや、クラス便りにて月の目標や、子どもが熱中していること、クラスでブームになっていることなどを発信している。また、2歳児以下は連絡帳を活用しており、毎日、その子どもの状況をエピソードを添えて発信している。また、クラス別の週案を玄関に掲示し、週のねらいやそれに必要な環境構成、保育者の援助などを具体的に記入し、保護者に知らせている。個別の指導については、個人面談や連絡ノート、送迎の際に担任が伝えている。

子どもの状況は、職員会議録や健康記録や伝達ノートに記入し、全職員に周知している

子どもの状況は、職員会議にて報告している。職員会議録は出席できなかった職員や、非常勤職員が回覧簿に記名することで、必要な情報が伝わるようにしている。急な案件が発生した場合には、臨時職員会議を実施して、話し合う機会を設けている。日々の子どもの状況を記録する健康記録と伝達ノートは、事務室に置き、職員が必ず目を通し、伝達ノートは読んだ旨を確認するため、名前を記入するようにしている。また、昼礼を行っており、感染症の発生状況の報告や注意喚起、他園の事故報告などの情報共有をしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの状況は保育日誌や発達記録、個別の指導計画などで把握している

一人ひとりの指導や課題につき、クラスで話し合い周知が必要なことは、職員会議で全員に知らせ意見を求めている。会議での発言が少ないので、小規模での会議に切り替え、職員が意見を出しやすい会議の実施方法も試している。会議以外の時間でも、職員同士で子どものことについて意見交換をすることも多く、全園児の発達や課題の理解に努めている。発達記録は一人ひとりの育てたい部分に着目し、先の見通しを持って記入するようにしている。利用者調査では、子どもの得意なことや、苦手なことも理解してもらっているとの感想が寄せられている。

配慮が必要な子どもも、集団の中で共に育っていけるように保育内容を工夫している

気になる子どもの特性をふまえ、個別の月間保育計画表を作成し、子どもの姿や保育者の援助を記入して、職員間で共有している。同年齢のクラスにて過ごせるように配慮しているが、状況により仕切りを設けて気持ちを落ち着かせる場所を作ったり、得意なことを披露する場面を作ったりするなど、自己肯定感を持ち、集団の中で他児と一緒に成長できるように援助している。耳で聞くだけでなく、目で見てわかるようにするなどの対応や気づきは、すべての子どもにとって必要と考え、園では、インクルーシブ保育を積極的に取り入れて行こうと計画している。

子ども間のトラブルの対応は、年齢発達を把握して職員間で共通理解をし、対処している

発達の段階での起こりうる乳児の噛みつきなどのトラブルについては、職員会議等で個々の状況を把握し、未然に防げるようにしている。起こってしまった場合には、子どもの気持ちに寄り添い、代弁している。年齢の大きな子どものトラブルに関しては、相手の気持ちに気づき、自分の気持ちを調整する、自分の気持ちを相手に分かってもらえるように話すなど、集団生活の中で自由にならないこともあるという葛藤を経験しながら、心を育てる過程と考えており、職員が介入し過ぎないように配慮するなど、丁寧に関わっている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園の際に、健康観察や保護者に聞き取りを行い、子どもの状況を把握している

登園の際には、子どもの顔色を確認し、保護者に口頭で確認をした上で、必要事項を健康記録表に記録している。0・1・2歳児は、園で受け入れる際に、再度検温と、お腹と背中を見て、発疹有無や肌の状態などを確認している。また、前日からの申し送りによる伝達、保育時間の変更などを確認した上で、クラス担任や、延長保育を担当する職員に、子どもの情報を伝える仕組みになっている。

安心して園生活を送る中で、生活習慣を身につけられるように職員が丁寧に関わっている

0歳児クラスは、年度途中の入園が多く、担任と1対1での保育の中で、食事や、排せつの介助などを行い、愛着形成を大切にしている。新たに子どもの入園があった場合には、今までいた子どもとの愛着関係に配慮して、他の職員が新入園児の保育に従事することも多い。0・1・2歳児クラスは連絡ノートを使い、園と家庭とで連絡を密にすることで、生活リズムの安定を図り、自分でやりたい気持ちを育てるようにしている。園全体では、園生活の中で基本的生活習慣や規範意識を身につけられるように、友達と一緒に経験を重ねていくことを大切にしている。

園での子どもの様子は掲示や連絡ノート、職員からの報告にて保護者に知らせている

一日の活動の様子は、玄関のホワイトボードに記入し、保護者に知らせている。0・1・2歳児は連絡のノートにも一日の様子を記入している。行事の様子や、公園で見つけた卵から生まれたカタツムリの観察記録を時系列で展示するなどし、子どもの発見や興味を持ったことを家庭でも話題にできるようにするため、写真に説明文付きで貼付している。子どもが園で経験したことを、自分の言葉で保護者に伝えることも大切に考えているので、行事などの準備の様子や園での出来事を、直接子どもから聞いてもらえるように、園便りなどで保護者に働きかけている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが遊び込める場所や、時間を確保できるように環境を工夫している

コーナー遊びについて職員が話し合い、ごっこ遊びや絵本コーナーの充実に取り組んだ。作りかけのブロックや造形教室の作品を保育室の廊下に仮置きすることで、継続して遊べるようにしている。子どもが作りたい物のイメージに合わせて、色々な素材を廊下に整理して置く、図書コーナーは、子どもが種類別に管理ができるようにテープで色分けをするなど、環境面でも工夫をしている。子どもたちが遊びを考え、友達と相談しながら自主的に遊びを発展させていけるようにしている。遊び込める時間と場所を確保することで、子どもが主体性を育むことができる。

園生活を楽しみながら、様々な経験ができるような保育内容の充実に努めている

年間計画などを反映した週案を作成し、ねらいや保育者の関わりなどを明確にしている。クラスでの活動もあるが、異年齢で散歩に行くことも多い。天気が悪いときは3~5歳児クラスで運動遊びをするなど、子どもの要望や経験させたいことを具体化し、クラス間の話し合いにより週の保育内容を決めている。2歳児クラスも、2階に行き、造形や体操教室の見学や体験をし、進級を楽しみにできるように見通しを持った関わりも大切にしている。亀や金魚の飼育、夏には泥遊びやスイカ割りなどの季節の遊びや、手先を使った教材の導入など計画的に実施している。

散歩などで戸外に出て、自然に触れたり体を十分動かす機会を大切にしている

園庭はないが、園の前には、木が植えられた公園がある。子どもたちは毎日、ベビーカーや徒歩で公園に散歩に出かけている。体を動かして遊ぶ、鬼ごっこやボールを使ったゲームなどルールのある遊びをするなど、目的を捉えて散歩に行く場所を選択している。時には、拾ってきた木の実や落ち葉で制作をする、捕まえてきた虫を観察し図鑑で調べるなど、子どもが興味や関心、好奇心を持ち、考えて遊びの中に取り入れて行くことを大切にしている。異年齢保育では、小さい子どもが年長の子どもに、憧れの気持ちを持ち真似をしてみたいと思えるようにしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
伝統的な行事は、行事の意味を知り季節の変化を感じられるように計画している

行事の由来を知り、春の訪れを感じるなど季節の移り変わりが感じられるよう、豆まきや、ひな祭りなどの伝統的な行事を計画している。あわせて、ちらし寿司やひな祭りケーキの行事献立にするなど連続性を大切にすることで、より心に残るようにしている。正月には、子どもたちが考えて、手作りですごろくやカルタを制作し遊んだりして、正月遊びに親しめるようにしている。

行事は保育の延長と考え、子どもたちが主体的に進められるようにしている

行事は子どもたちが主体的にのびのびと取り組めるようにしている。子どもたちが主体となって計画の作成に参加し、それに向けた情報収集や準備、話し合いを行う中で、相手の意見を聞き自分の気持ちを調整するなどの過程を大切にしている。その中で、一人ひとりの成長を促し、子どもの「やりたい」を具体化するために、大きな段ボールなど必要な材料を調達し、一緒に見学に行き写真を撮ってくるなど、職員は相談に応じたり、助言や外部との交渉などを行っている。行事だけではなく、日常の保育の中でも子どもを中心とした保育が定着してきている。

子どもの取り組みの姿を、保護者に向けて園便りやクラス便りなどで発信している

保護者に行事予定表を配付することで、参加する行事について知らせている。子どもの取り組みの様子や、園の行事に対する考え方は、園便りやクラス便り、行事の実施方法についてのなどの保護者への手紙にて説明し、保護者に理解を求めている。コロナウイルス感染予防のために、保護者が参加する行事の実施ができなかったために、運動会や夏祭りの様子を動画配信して保護者に見てもらった。同様に、昨年度の生活発表会も、動画配信にて保護者に公開することで、子どもの見てもらいたい、保護者も直接見たいとの気持ちも大切にしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもの人数により保育室を決め、安心して安全に保育ができるようにしている

朝の受け入れや、延長保育の時間帯は子どもの保育時間を把握しつつ、保育室を決めて、事故や怪我に注意して保育を行っている。夕方の保育では、17時以降は、子どもの人数により、0・1・2歳児の保育室、3~5歳児保育室を合同保育にしているが、状況により、0歳児は合同保育にする時間を繰り下げて、子どもが安全に安心して過ごせるようにしている。乳児担当、幼児担当がなるべくひとり以上保育室に配置できるように、シフトを組んで対応している。

延長保育の時間帯は、子どもがゆったり過ごせるように環境に配慮している

延長保育の時間帯は、落ち着いて少人数での遊びを楽しめるように、年齢に応じた遊具や、折り紙やぬり絵などゆっくり取り組めるように、延長保育用の玩具を準備し、職員が丁寧に関わっている。迎えの時間により、補食や夕食を準備し、家庭的な雰囲気で食べられるように配慮している。日中の様子や保護者に伝えることは、健康記録表などを使って申し送りを行い子どもの情報を共有した上で、保護者に伝えている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
園の給食方針に沿って楽しんで食べることを大切にし、献立内容を工夫し提供している

園の給食方針の「体を作り、心を育て生きる力を育てる大切なもの」の考えを実践した、旬の野菜や安全な食材を使用し、美味しい給食を提供している。伝統的な行事に合わせた献立や、世界の料理など様々な調理形態や味付けが経験できるようにしている。園舎の構造上、給食を調理している様子を子どもたちが見ることができないので、調理担当の職員のアイディアで、献立に入っている食材の写真を子どもたちの手に届く所に貼ることで、給食に出されている野菜に興味を持ち、知識を得ることができるようにしている。

食育計画に沿って、子どもの食に対する知識や興味を引き出すようにしている

食育に関しては、全体的な計画や、年齢別の年間指導計画にも4期に分けて食事への取り組みを明記している。また、別紙にて、年齢別に食育指導計画、食育活動計画を作成し、子どもの発達に沿った食育体験を計画している。食育活動は、1歳児クラスから5歳児クラスまでを対象に毎月実施しており、子どもの状況に合わせて、食材に直接触れる、育てて食べる、作って食べるなどを経験し、作ってくれる人や食べ物に対する感謝や、食への興味が育つようにしている。

食物アレルギー児への食事や、離乳食は個別対応をし職員が連携して提供している

通常の献立表の他に、離乳食も含め卵製品除去の献立表を作成し、除去食や代替食を提供している。食物アレルギーの子どもの給食は、マニュアルに沿って、カラーのお盆に名前とアレルギー原因食材の表示し、誤食に注意し提供している。離乳食も食物アレルギーとは違う色のお盆に、名札を付け、中期食、後期食と表示している。離乳の段階で食物アレルギーに配慮し、食材一覧表を作成、離乳食の段階を上げる時には、月齢により摂取可能な食材について確認し、園と保護者とで食材の摂取状況を共有してから決めるようにしている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
保健計画を作成し、子どもが園生活を健康に過ごせるように環境を整えている

戸外や室内で、探索活動や、走る、ぶら下がって自分の体重を支えるなど、体を動かして遊ぶ機会を多く持てる環境を整えている。園内は、床暖房が設置してあることから、冬でも子どもは裸足で生活し、気温や運動量に応じて衣服調節を行い、厚着にならないようにしている。保健計画を作成し、季節の変わり目の配慮や、インフルエンザや流行性の胃腸炎などの季節に流行する病気の早期発見、予防の対処を共有できるようにしている。また、非常勤職員も含め、救急救命講習を受講し、AEDの使い方や応急処置について学ぶことで、緊急事態に備えている。

子どもの健康については、嘱託医などと連携し安全に配慮をし保育をしている

看護師が、日々、熱が高め、咳が出るなど体調が思わしくない子どもの様子を把握し、保育士とともに経過を観察している。健康上配慮が必要な子どもの情報は、職員会議にて共有している。熱性けいれんなどの既往症のある子どもについては、早朝や延長保育、土曜日などにも対応ができるように、保護者や主治医の連絡先など、通院に必要なものをファイルし事務室に保管している。嘱託医とは、子どもの健康診断の際に、コロナウイルス感染予防のための助言を受けるなど、情報交換をしている。

感染症の流行の防止や、乳幼児突然死症候群の予防に向けて、園全体で取り組んでいる

感染性の病気や、乳幼児突然死症候群の予防に向けての園の取り組みは、入園のしおり(重要事項説明書)に明記している。子どもの午睡中は、定期的に呼吸や顔の向きなどを確認している。感染性の病気が発生した場合には、症状や登園開始基準や登園の目安などの情報とともに掲示し、保護者に知らせている。毎月保健便りを配付し、季節により流行する病気について、子どもの健康に関するアドバイスなどを掲載し、専門性を活かした情報提供を行っている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
連絡ノートなどで子どもの状況を把握し、適切な支援ができるようにしている

連絡ノートや、送迎の際に、保護者から相談や要望が寄せられた場合には、園長や主任に報告し、内容や経過について共有している。子どもや保護者の様子で心配なことがあった場合には、職員会議等で報告し、専門機関につなげるなど適切な支援ができるようにしている。個々の事情もあることから、どこまで踏み込んでいくかは現時点での課題となっている。外国人の保護者もいる事から、子育てに関しての考え方の違いなどの多様性を理解することで、良好な関係構築に努めている。

個人面談や、保護者会を実施し、保護者と子育てについて話す機会を持っている

保護者会では、子どもの指導について、年齢的な特徴、靴の選び方など、基本的生活習慣を身につけるための成長段階でのポイントを押さえて資料を作成し配付している。今年度は、登園自粛期間があった関係で、各クラス一度しか実施できなかったが、5歳のみ戸外活動の保育参観と合わせて、もう一度の実施を計画している。個人面談は、保護者に必要性について手紙で説明し行っている。面談を行うにあたり、話す内容について園長や主任に相談した上で行っている。面談内容は面談記録に記入し、年度を超えて経過が把握できるようにしている。

コミュニケーションの時間を持ち、保護者と共に成長を見守る体制を作っている

現在、コロナウイルス感染予防のために、保護者同士が園で交流をしたり、話をしたりする機会を持つことが難しくなっている。送迎の際には短時間でも職員との会話の時間を取ることで、子どものことについて、情報交換ができるように心がけている。階段の踊り場に、登園の準備などをなるべく子どもと一緒にするようにと、保護者に向けて掲示している。特に5歳児は、就学に向けて翌日の準備や自分の物の管理などの習慣を、園と家庭で協力して身につくようにしている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の中で、大切にされていることを実感しながら、より関係を深める努力をしている

散歩中や公園で地域の人に声をかけてもらうことも多くなっている。夏祭りの際には、地域の人に声をかけ、神輿を担ぐ子どもの姿を応援してもらっている。開園以来地域との交流を大切にしてきたことで、少しずつ地域の中に根差し、温かい気持ちで応援してもらっていると感じている。運営委員会に地域の民生委員の出席もあり、園の方針や行事への職員の取り組みの姿勢などを具体的に話し、理解を得るなど良好な関係を作っている。

中、高校生のボランティアや保育実習などの募集について積極的にアピールしている

園長が養成校や、地域の中学校などに電話をかけて、園の存在をアピールしている。ボランティアに関するマニュアルの整備などの体制が整っているため、コロナウイルス感染が落ち着き通常の状態に戻ることを心待ちにし、地域貢献を含めて、中学生や高校生だけでなく、地域の人材発掘などを目的にしたボランティアの募集などを進められたい。現時点では、保育士を希望する方のインターンの受け入れのみ実施している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報については、文書にて保護者に使用目的などを説明し、同意を得ている

保護者に、「個人情報使用同意書」や、「個人情報や写真の取り扱いについての同意書」に基づき、使用目的について説明して「同意を得ている。写真やビデオなどの肖像権に関しては、広報紙やホームページへの掲載について、6項目の確認ポイントを設けており、一部掲載を許可しない旨明記することができるようになっている。職員には、就業規則だけでなく、機密保持に関する誓約書を本社に提出し、保護者や子どもの個人情報や、資料などの記憶媒体などの持ち出しなどに関して、在職時だけでなく、退職後についても遵守を義務付けている。

研修報告などを共有し、話し合いを重ねることで、子どもを尊重する保育を目指している

職員が受講した研修報告を回覧し、各自が保育の振り返りを行うことで、子どもの人権を尊重した保育について考える機会を持つようにしている。職員同士が、保育室で保護者の話や、大きな声で話をしているなど、子どもにとってどう印象に残るかなどを文章化して、不適切と感じたときに言いやすい職員関係が築けるようにして行こうと考えている。子どもの羞恥心に配慮し、おむつ替えは外から見えない個室で行う、プール後はラップタオルを使う、着替えの際には上から順番に着替え裸にしないなど、日常の園生活で身につくように職員が支援している。

虐待に関しては、職員間で情報共有し、適切な対応ができるように体制を整えている

研修で得たことや、施設長会議で外部の保育園などの虐待事例の情報を共有することで、子どもや保護者の小さな変化を見逃さないように、注意して保育を行っている。気になる家庭については、職員間で注意し見守りながら、気になることがあった場合には、園長や主任に報告し、保護者と個人面談を行うなどして対応している。面談の内容や、子どもの様子などを記録に残し把握している。また、行政や、子ども家庭センター、児童相談所とは密に情報共有をすることで、何かあった時には適切な対応が取れるようにしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
本部で作成したマニュアル集を事務室に設置、だれでも確認ができるようにしている

本社が作成した、怪我や事故、緊急時の対応や、衛生管理、感染症の対処の仕方や安全管理、虐待防止などのマニュアル集を事務室に設置し、だれでも見られるようになっている。疑問に思ったことや、わからないことがある場合には、マニュアルを見ることを基本としているが、マニュアルを理解している職員に聞いて解決することも多い。他の職員に説明することで、理解を深める機会も大切にしている。マニュアルの閲覧を1年を4期に分けて実施し、読んだ旨、捺印をして職員への周知を図っている。

だれでも迅速に同じ対応ができるように必要な場所にフローチャートなどで掲示している

嘔吐物処理などの手順については、可視化することで新規採用の職員などだれでも同じ対応ができるように、写真や文章を添え、チェックリストを作成している。園長や主任が必要性について言及するのではなく、職員が気づき自主的に作成することで、より現場の実情に即したものとなるように、内容を検討しながら作成に取り組んでいる。新しい考え方により手法が変更になっていることや、効率的な方法へと変更が必要なものもあることから、改善や周知に向けて話し合いの時間を定期的に持っている。

職員や、保護者の提案を受けて、マニュアルの変更を随時行う体制がある

保護者代表、本社の職員、園長や主任、地域の民生委員で構成する運営委員会を定期的に開催し、保護者の要望を聞く機会を設けている。また、行事後は保護者アンケートを行い、保護者の意見を保育に活かす仕組みがある。マニュアルの見直しの時期を決め、法人の施設長会議にて、研修報告や職員からの提案を受けて、マニュアルを見直し、必要に応じて変更している。変更になった場合には、職員会議等で周知している。同様に、園の手順書や独自のマニュアルは、年度替わりや、提案があった時に変更や見直しを行い職員に周知している。