東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人浴光会
事業所名称 浴光保育園
評価機関名称 有限会社 ヘルスサポート

コメント

訪問調査は新型コロナウィルスの影響で、電話と電子メールを活用して実施した。そのため、事前に合議結果及び合議結果に伴う資料の郵送を受け、前日に評価者間で打ち合わせ、訪問日当日に評価者で合議も実施、疑問点等は再度電話やメールで確認した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)地域に根差し、必要とされているサービスの提供を行う。 2)コロナ禍における、安全、安心な保育の実施。 3)人材育成として、研修、キャリアパスなどの実施。 4)保育内容の充実。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子ども一人ひとりを尊重し、子どもの表情、行動、姿から、気持ちや要求を、愛情をもって受けとめる力。 ・子どもの姿から、子どもの要求や発達を、理解する知識。 ・子どもの姿から、発達に見合った自ら関われる環境の整備や活動を行う計画、実行力。 ・保護者、職員間の連携などのためのコミュニケーション力や説明力。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・周りへの気遣い、連携を大切にし、園児、保護者、地域、職員から信頼される人間関係 ・新しい事にも取り組もうとする気持ち ・健康な心と体 ・広い視野と地域貢献

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園内のリニューアルとともに広い園庭を活用し、活動的且つのびのびとした保育が行われている

当園庭は市内でもトップクラスの広さを誇り、中心部分の芝生は庭の半分近くを占め、みかんやキンカンも収穫でき、プランターではトマトも栽培している。芝生ではバッタやトンボ、蝶やコオロギ、カエル等々と親しめ、遊具でも身体を動かしている。園は保育自粛期間やゴールデンウィーク等を利用し、保育室やクラス内の手洗い場等の改修、天井や壁の塗装等々園内環境整備を行い、事業所内を明るく使い勝手を良くしている。コロナ禍の規制の中でも、子どもたちは毎日のびのびとした1日を送っている。
2 電子媒体も活用し、家族との交流や連携に向けている

コロナ禍の規制のため、登降園時も含め家族とのコミュニケーションの機会が激減している。その中でも連絡帳を活用し、詳細に記載することで園での様子や家庭での様子が共有できるように工夫している。また、ホームページのブログ欄からも子どもの様子も伝え、写真等で目から理解できるようにしている。さらに電子媒体を活用し、オンラインで顔を見ながら交流や連携を行っている。大きな行事が縮小されたり中止になっているが、電子媒体も活用し、コミュニケーションを図っている。園での直接面談もおこなっている。
3 保育ソフトを導入し、法人内でのICT化とともに記載にかかった時間を子どもに関わる時間等に向けている

法人内のICT(情報通信技術)化とともにIOT(モノのインターネット)での共有や医療連携等に向け保育ソフトを導入し、保育システムとして稼働している。各クラスには端末機も導入、記載時間の短縮化も図っている。慣れるまでの研修も実施し、クラス毎に入力者の順番を決めて実践している。職員の休憩時間の確保とともに、子供と接する時間の増加にもつながり、手厚い保育に向けている。さらに乳児クラスは担当制を設け、職員が2~3名の子どもを担当、5分間ごとのデイリーでの作業工程も作成している。保護者とも関係が近付いている。

さらなる改善が望まれる点
1 BCPの完成とともに職員への周知や法人内での連携化が期待される

新型コロナウイルス対策に関わるマニュアルを作成し、さらに子どもの安全に関わるマニュアル類はフローチャート化したり絵や写真等も組み入れて分かり易く作成、ナンバリング化している。その中で大きな地震等、大災害での連携体制や継続しての保育体制、さらに復興方法等々を記載したBCPの完成が遅れている。法人内の連携が必須と思われるが、園内の大災害時の連携と大災害後の保育体制づくりの完成が期待される。コロナ対策も組み入れていきたい。
2 次期リーダーやサブリーダーも踏まえた人材の育成が期待される

キャリアパス研修等、職員の育成体制が確立され、個人面談で自己評価の共有とともにキャリアアップへの目標等も共有されている。そこで、職員が受講する研修を技術や知識とともに、人間関係や人材育成方法、話術等も組み入れることが期待される。特に会議での司会進行役等、サブリーダークラスから育成していきたい。
3 保育マニュアルの早期での再リニューアルが期待される

マニュアルに基づく保育とともに、職員の育成や評価でもチェック表として活用している。園ではその都度見直しも行っているが、全体の見直しも計画している。そこで、チームを組んで早期での見直しが期待される。各委員会に関わる内容も含め、現マニュアルを土台として作成していきたい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み


★ 子どもの健康や安全を踏まえ、ヒヤリハットをより多く収集している

ヒヤリハットの報告書書式を簡潔にし、より多くの収集に向けている。子どもの安全や健康の確保に向け、簡単に記載できるようにしたことで、多くの事例が報告されている。現在、委員会で収集しているが、事故に関しては会議等で共有し、検証とともに再発防止に向けているため、ヒヤリハットのさらなる周知や対策方法を模索している。ヒヤリハットの増加により、職員全体の目が子どもの健康や安全に向けられている。
1 ★ 新型コロナウイルス対策に力を入れている

法人とも連携し、新型コロナウイルス対策を徹底している。罹患しないための消毒や換気、ソーシャルディスタンスや保護者との接触等々に安全対策を講じ、さらに罹患していても蔓延に至らないため、予算組みをして定期的なPCR検査も早期に取り入れ、職員の検温や健康報告体制を徹底している。保護者とのコミュ二ケーションの不自由さも「園だより」や「ほけんだより」、さらにブログ・オンラインの充実や連絡帳の詳細化で軽減に向けている。必要な場合は保護者と職員とで、対面で話をするようにしている。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
3 ★ 自己評価を繰り返すことで人材の育成につなげている

当園はマニュアルに基づく保育を基本とし、マニュアルの見直しも実施しているが、チェック体制にも力を入れている。マナー部分も含めたすべてのマニュアルや各種基準と連動させ、チェック表として自己評価とともに上長評価で共有化、不足部分等はキャリアアップでの目標や研修の受講にもつなげている。人事考課時に活用するとともにキャリアパス基準にも連動させ、自己評価をすることで人材育成につなげている。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:回答者(51名)の内訳は、25歳~30歳未満が2名、30歳~35歳未満が15名、35歳~40歳未満が20名、40歳~50歳未満が14名であった。総数は100名である。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式                                 利用者調査は、保護者アンケート調査を実施した。アンケート用紙、返信用封筒を評価機関で用意し、園より配布してもらった。

利用者総数 100人
利用者家族総数(世帯) 100世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 100人
有効回答者数 51人
回答者割合(%) 51.0%

総括
総合的な満足度として、「大変満足」が37%、「満足」が51%、「どちらともいえない」が」10%、「不満」が2%であった。設問の中で「はい」の比率が高かった項目は、設問1.「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」で、回答者の98%が「はい」と答えている。次いで、設問2.「保育所での活動は、子供が興味や関心を持って行えるようになっているか」、設問3.「提供される食事は、子供の状況に配慮されているか」で、回答者の92%が「はい」と答えている。自由意見欄には「感謝」や「安心」「満足」の声と共に意見や要望等の記述が多数みられた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 50人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「初めての家以外の社会生活となる保育園。日々友達や先生から刺激を受けています」「トイトレなど家だけでは難しかったことも一緒に取り組んでくれました」「楽しみながらできることも増えています」等のコメントがあった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 47人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「家ではさせてあげられないことも園では取り組んでいると聞いています」とのコメントがあった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 47人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「娘は毎日楽しみにしています」「にぼしやするめのおやつは家でも食べ過ぎ防止となり役立っています」「もう少し見た目に楽しい感じにしてもらえると嬉しい」「できればおにぎりよりは、カップケーキやおだんご等少し甘いものが嬉しいようです」「「今日は~だった」と嬉しそうに報告してくれます」等のコメントがあった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 28人  どちらともいえない 16人  いいえ 4人  無回答・非該当 3人 
「コロナの影響かもしれないが保育園外へのお散歩などあまりないようだった」「コロナ禍でそのチャンスはほとんどありません」「外遊びは良くしていますが季節を感じるような植物は少なく、もう少し色々な自然に触れさせてほしいです」「コロナにより制限があるので、その範囲内においては確保されている」「コロナ禍なので仕方ないとは思いますが、園外の公園などに行けないのは残念だと感じます」「コロナになってから全く散歩に行っていないのが気になる」等のコメントがあった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 29人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 16人 
「土曜日の登園を嫌がられているように感じた」「あまり急な変更がありません」「「急な残業は困る」と言われたことがある」「変更したことがなく分からない」「利用がないため不明」「まだそのような場面になったことがない」「今のところ判断がつかない」等のコメントがあった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 42人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「今まで問題になっていませんでした」「部屋が狭く棚で仕切られておりぶつかりやすいと思います。のびのびと過ごせるような配置をして欲しいです」「ミニトマトのプランターが子供の手の届く場所にありびっくりした。ミニトマトを詰まらせて子どもが亡くなってしまった事件とか園で共有していないのか?」「とられていると聞いているが、実際に園内に入ってみることはできないので詳しくはよく分からない。園内に保護者を入れないこと自体が安全対策と言われればそれまでだし、園の自己防衛策ともとれる」等のコメントがあった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 40人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
「平日の日中のみ面談なので夕方以降などありがたい」「行事が中止になっているようなのでわからない」「予定の変更が急すぎなことが多い。また、一週間前に「~やりますので」と連絡が来る時があるが、平日休みの仕事のため休園予定日に当たり、予定を変更せざるを得ない」「コロナや緊急事態宣言などで、対応するのは大変だと思いますが、行事日程の変更や日付は早めに知らせていただけると助かります」「配信や土日開催で助かります」等のコメントがあった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 39人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「どの先生に相談したらいいのか分からない」「コロナ禍により難しくなりましたが、以前は話ができる環境でした」「コロナ禍で先生とのコミュニケーションをとるチャンスが少ないです」「不快な思いをしたことがあり、市役所に相談したことがある。市役所から注意して頂いたあとは改善された。また現在は保護者が園内に入れないため、ちょっと話すといったことができないのでどちらともいえない。担任の先生とは信頼関係があると感じる」「コロナでリアル面談がなくなり残念です」等のコメントがあった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 46人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「施設が狭い空間の中で整理はされていると思いますが、トイレに素足で出入りしているのは気になります」「コロナ対策ということもあってか、清潔についてはかなり気を付けて頂いている」「水遊び後の遊具の管理や園帽の洗濯など、保護者の目にとまる範囲ではとてもきちんとされていると思う」「以前に比べれば整理された印象」「いつも綺麗で素晴らしいです」等のコメントがあった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 46人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はっきりした話し方をしない職員がいたり、髪型が保育に似つかわしくない職員がいます」「個性あふれる先生方に見守られた方がのびのび育てると思うので、染髪禁止等のルールは不要だと思います」等のコメントがあった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 43人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「あせも等で何度も呼び出しがあったり、知識が足りないのではと感じる」「看護師の対応が少し頼りない。不安になる。何か聞いても「う~ん」と言って答えがなかなか返ってこない」「日常から変化を見て頂き、親が気づかないことにも気づきご対応頂き早目の受診ができました」「コロナで過敏なのではと思うことがある。少し咳をしたくらいで熱がないのに呼び出されたり、下の子が休むと上の子も預けられない等ある」等のコメントがあった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 36人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 12人 
「そのような場面がまだないので分からない」「年齢が低いため、まだそのような状況になったことがない」「我が子に関しては信頼できていたが、他の子の場合(聞いた話)では信頼できないと思うこともある」等のコメントがあった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 45人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「質問には丁寧に答えてくれています」「先生によって異なります。最近、服装についてのOK,NGが先生によってわかれているように思います」「下の子が産まれ赤ちゃん返りの時も、イヤイヤに付き合い子供に寄り添い親の相談にまでのって頂きました」等のコメントがあった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 45人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
コメントがなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 44人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
「一度子供のことで話したいと言われたが、その後何の進展もないままだった」「こちらからお願いして園での様子を映像で見せてもらったことはある。そうでないとよくわからなかったので」「以前は帰りに説明があったが、コロナ禍になってからはあまり説明がなくなってきた。ただ連絡帳の記入があるのでなんとなくわかる」等のコメントがあった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 34人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 7人 
「伝えたことはない」「前述のとおり、市役所から注意して頂いた後は改善された」「園での決まりがあるのかあまり柔軟な対応はして頂けない様子。決まりだからと言うのではなく、対応できない理由を明確に説明して欲しい」等のコメントがあった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 15人  どちらともいえない 6人  いいえ 9人  無回答・非該当 21人 
「特にそういう状況に今までなったことがない」「自分で調べて相談した」等のコメントがあった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人や園の基本理念、保育方針等は新年度研修で周知し新入園児面談で伝えている

園の基本理念や保育方針は事務室に掲示し、毎年3月に理事長も出席する「子育て支援部門研修」や「新年度研修」に於いて説明、職員は気持ちを新たにしている。年度当初の事業計画の説明時にも周知している。保護者には入園のしおりや入園案内に「保育方針と目標」として明記するとともに、新入園児面談時にも説明している。さらにクラスだよりや園だよりでも時折触れている。

職階別職務はキャリアパス基準や職務分掌に明記し、経営層は園の運営をリードしている

全ての職員の職務や責任等は職務分掌に記載し、子育て支援部門研修で資料として添付し説明している。また、キャリアパス基準にはさらに詳細に記載し、目標にも向けている。園長や経営層は園を代表して市の園長会に出席したり、法人の施設長会にも参画、施設長会では法人内での情報交換や園の現状を説明、共有している。また、経営層は職員との個別面談時に、園が目指す取り組みや方向性を提示し、アドバイスも行い、職員の育成とともに園の運営をリードしている。

園の重要な案件はチーフ会議で検討し、経営層が決定している

事業計画を含む園の重要な案件は各委員会やクラス会議等で討議しチーフ会議に提案している。チーフ会議は園長も含むチーフ以上の職階の職員が参画、討議の上で園長・副園長が決定している。決定した案件はチーフ会議メンバーが各委員会やクラス会議で説明、決定経緯も周知している。保護者へは園内に掲示したり園だよりで周知し、内容に応じ報告書を郵送している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者から行事後のアンケートを実施し、職員とは個別面談等で意向を把握している

保護者からの意向は第三者評価によるアンケートから課題やニーズを把握し、運動会等大きな行事後にもアンケート調査を実施、集計するとともに今後の行事にそれぞれ活かすようにしている。また、職員からは人事考課の際の個別面談で、事業所の運営に関する意向も確認し、年度末の職員会議でも振り返りを行い、それぞれの意向を把握、チーフ会議で検討している。

市の園長会や法人の施設長会から保育や福祉に関する情報を収集している

市のホームページや園長会から情報を収集し、法人経営層と子育て支援部門の運営会議を開催して保育や福祉に関わる情報を共有している。また、法人内の病児病後児保育、親子ひろば、学童保育所等からも情報を得たり情報交換を行っている。園ではこれらの情報とともに、民間保育協会や日本保育協会からの情報を基に、事業計画に繋げている。

法人の中長期計画に基づく当園の単年度事業計画を策定し、着実な実行に取り組んでいる

法人は中長期計画を作成し、当園も法人の中期計画の達成に向けた単年度事業計画を策定している。計画には法人の基本理念や法人内子ども子育て部門目標、さらに当園の保育方針や保育目標を掲げ、乳児クラスと幼児クラスに分けて策定している。計画の推進にあたり、その進捗状況を毎月のリーダー会議で把握し、見直しも随時行っている。また、クラスリーダー、乳児リーダー、幼児リーダー、さらに副園長を配置することで、計画の着実な実行に向けている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
倫理要綱チェック表により振り返りを行っている

職員が守るべき法や規範、倫理等は、倫理要綱や園規則、就業規則等に明示し周知している。また、毎年開催する子育て支援部門の新年度研修では、就業規則と一緒に職務の基本動作、保護者との関係、個人情報保護等々、職員の心得としての簡潔版を配布し、説明するとともに再徹底している。さらに職員一人ひとりへは「浴光保育園倫理要領」として自己評価表を配布し、自己評価とともに集約、育成に活かしている。虐待やその疑いに関しては広範囲での「虐待に気づくためのチェックリスト」を活用したり、子ども家庭支援センターへ報告することとしている。

新入園児面談で苦情解決制度を説明し、当園の受付窓口者名等も伝えている

苦情解決制度は「入園のしおり」内のご意見・ご要望について欄に明記するとともに、新入園児面接時に苦情解決制度の説明や園内の受付担当者や第三者委員会についても伝えている。また、第三者委員等の連絡先は事業所玄関にも掲示している。保護者の意向や要望は、日常のコミュニケーションや連絡帳、アンケート等から把握し、意向や要望にはその都度会議を開催、迅速に対応している。苦情に関しても同様、振り返りや再発防止に向けている。

出前保育やハローワークとは「保育の仕事セミナー」でゲスト講師として連携している

法人は園の近くで病院や複数介護施設を運営し、医療と福祉での地域貢献を果たしている。そのため、親子ひろばや学童保育、病児病後児保育室や特別養護老人ホーム等と連携し、親子ひろばでは職員による週2回の出前保育、特別養護老人ホームとは現在はビデオレターで行っているが、園児の直接交流も行われている。また、今年度はハローワークでの「保育の仕事セミナー」へ園長がゲスト講師として連携している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる ×
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
年度計画には感染症予防対策として新型コロナウイルス対策も組み入れている

今年度も新型コロナウイルス対策に力を入れるため年度計画の健康管理欄を充実させ、「感染症予防・拡大防止対策」として子ども一人ひとりの発育発達の個人差(個性)の考慮とともに安全の確保に取り組んでいる。玩具や施設内の消毒や換気、玄関での検温や手指消毒、幼児クラスは手洗いやマスクの着用等々項目を多数掲げ、実践している。また、実習生は抗体検査実施後に受け入れている。

園児の安全に関わる多くの委員会でリスクマネジメントに取り組んでいる

園では感染症委員会や安全委員会、防災委員会や環境整備委員会等を設置し、安全委員会は月2回、他の委員会は毎月開催するとともに安全に対する各種の対策等をチーフ会議に提案、園全体で連携している。安全委員会ではヒヤリハットの記入様式を簡潔化し、記載しやすくするとともに身近なことや気付き等、多くの収集を目指している。防災訓練は毎月実施し、引き渡し訓練も行い、緊急時に備えている。策定中のBCPの完成が期待される。

園内規定により情報管理体制を構築している

当園は保育システムを導入し、子どもの情報のほとんどを記録しコンピュータ-上で共有、一括管理を行っている。法人本部ともICT(情報通信技術)化での連携とともにIOT(モノのインターネット)としての活用に向けている。そのため、経営層へはパスワード等でアクセス権限を設定している。また、契約書等の重要な書類は鍵のかかるキャビネットに保管し、保管期間・方法・廃棄について職員に周知、適切に管理している。すべては園内規定に基づいている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
様々な形態で勤務できるよう、常勤職員と非常勤職員を5段階に分けて採用している

入職しやすく長期間働きやすくするため、常勤職員が2段階、非常勤職員は3段階に分け、5段階の勤務形態を策定している。さらに人材の確保に向け、人材紹介会社を活用するとともにハローワークから依頼されたセミナーで園長が講演、法人説明会や面接時に幅広く当園をアピールしている。その結果人材に余裕が生まれ、人材を人財に向けるための育成につなげられている。また、法人内では当保育園以外に病児病後児保育、法人内保育、学童保育、親子ひろば等にも異動ができ、子育て支援体制も構築されている。

年2回の人事考課からも人材育成につなげ、キャリアアップに向けている

当園はキャリアパス基準に関わる詳細な一覧表を作成し、職員へ周知している。さらにキャリアパスと人材育成、人事評価も連動させ、毎年2回個別面談を行っている。年度当初には当年度のキャリアアップにつながる研修や目標を定め、上長と共有している。毎年2回、人事考課に伴う面接とともに、キャリアアップに向けた進捗状況や結果も共有、自己評価とともに上長評価を共有、職員の意欲向上や育成につなげている。

キャリアアップ研修の受講とともに多くの外部研修に参加している

法人と連携し、経験年数や職階別での研修を実施している。各研修はすべての職員に毎年当てはまるため、交替で受講している。また、子育て支援部門合同研修や病院研修も法人内で行われ、多くの職員が参加している。外部研修としても、要支援連携研修や運動会実技研修、絵画制作研修や乳児保育研修等々、多くの職員が希望し、上長と相談のうえで受講している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前年度は事業計画策定中に新型コロナウイルスが蔓延し、全国的に防止対策に乗り出した時期であり、当園でも前年度の計画に組み入れ、園児の安全の確保を図っている。マスクや消毒用のアルコール、トイレットペーパー等も品不足になり、病院を中心とした法人内の連携で安定した調達にも向けている。また、未知の感染症でもあるため、手洗いやアルコ―ルでの消毒、ソーシャルディスタンス等も病院と連携し、情報を得ながら子どもたちの安全を確保している。職員も同様に安全対策を講じ、部外者との接触を極力避けるようにしている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
法人本部でもある病院とも連携し、新型コロナウイルスや蔓延防止に関する情報を収集、子どもたちへの安全に向けている。保護者とも登降園での交流場所を入り口近くに設け、園の行事も大きく制約し、可能な限り子どもと職員だけで楽しめるように計画を変更している。また、幼児クラスを中心に感染症を説明したり、マスクや手洗い、アルコール消毒の習慣化にも向け、食事中はパーテーションの活用も始めている。保護者にもビデオや動画を活用したり、園だより等で理解や協力を得るようにしている。また、今年度も前年度同様の安全対策を計画に組み入れている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前々年度から勉強会を実施し、前年度には保育システムを導入している。法人内の介護事業所も導入しているため、法人本部である病院とも子どもの情報を共有、ICT(情報通信技術)化に向けている。記録や書類作成の軽減化や子どもと過ごす時間、休憩時間の確保に向けている。クラスごとに端末機を設け、導入後もシステムの使用方法の勉強会を行い、定期的に使用方法や使用状況を確認している。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
先ずは保育計画と日誌を作成しているが、保育計画は年齢や前月の様子に合わせた発達課題が抽出され、短時間で的確な計画作成ができるようになっている。日誌は子ども全員のため、クラス毎に職員の順番や時間を設けることでスムーズな記録作成に至っている。苦手な職員への育成を課題として挙げ、手軽さや時間の短縮につなげている。今年度は保護者との連絡や登降園管理の機能を導入、土・日も含めた保護者連絡システムの構築に向け、さらに来年度は連絡帳の電子化を目指している。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページや入園案内等で園の情報を提供している

園のホームページのトップページは、当園の特徴でもある広く芝生のある園庭から子どもたちや職員が手を振って歓迎している。さらに「園の1日」「年間行事」「保育案内」「保育方針」欄等も設け、多くの写真で詳細に伝え、園での生活をイメージしやすく工夫している。また、入園案内も作成し、乳児クラスと幼児クラスの保育園の1日を写真とともに紹介し、保育方針とともに園の特徴や行事の様子も多くの写真で伝えている。

市へも園の情報を提供し、関連施設やハローワーク等でも紹介している

園の情報は市へも報告し、市のホームページや冊子からも市民に提供されている。また、市の保育展示会に参加したり、ハローワーク主催のセミナーでも園長がゲスト講師として保育園の仕事とともに園の情報を提供している。当法人は子どもや高齢者への地域貢献を果たしており、隣接する高齢者施設1階では親子ひろばも開設し、当園も出前保育で地域貢献の一翼を担っている。その際に園を紹介したり資料も渡すようにしている。

園の見学には個別に予定を組み、園の特徴の説明とともに案内している

園の見学希望には活動する時間を知らせるとともに、希望する日時に合わせ、日程を調整するようにしている。1日の上限数も決め少人数とし、園長または副園長が30分程度掛けて案内、保育方針や保育内容、さらに特徴も説明している。また、予約なしでの突然の見学希望にも可能な範囲で対応、園内の案内とともに特徴等も説明している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前には入園のしおりを活用し、園での基本的なルールや重要項目等を説明している

入園内定者には、2月中に保護者の希望に応じた日時で個別面談を行っている。面談時には「入園のしおり」を活用し、利用開始にあたっての重要事項を保護者に伝え、保育内容や子どもの持ち物、準備する物等を丁寧に説明している。説明後には質疑応答の時間も設けている。また、「個人情報の利用目的」として園児や家族の写真、情報の取り扱い方法を説明し、重要事項の説明とともに同意書の提出を受けている。

入園前の面接は多職種で行い、詳細なアセスメントも行っている

入園面接時には役職者や担任、看護師や栄養士等も同席し、保護者記載の健康状況調査書や保育資料に沿って、子どもの様子や保護者の要望も詳細に聞き取り、園で定めた書式に記録している。医療面や食事面等はさらに詳細にアセスメントを行い、保育開始後の職員間での共有項目として蓄積、連携につなげている。来年度は面接とともに電子媒体の活用も視野にしている。

入園当初は慣れ保育を柔軟に行い、職員体制を充実させている

入園前の面接で得られた家庭環境や子どもの支援に必要な情報等々は、職員会議で全職員に周知している。得られた情報を保育活動に繋げ、集団生活に慣れるよう職員体制も手厚くし、個別対応を行っている。利用当初は子どもや保護者の状況に応じた「慣れ保育」を実施し、子どもの不安軽減に努めている。1週間程度とし、柔軟に対応している。併せて、クラス担任や担当保育士が送迎時に一日の様子を丁寧に伝え、保護者との信頼関係を深めるよう努めている。途中退園や転園に際し、必要に応じて保護者との面談を行い、不安を取り除くよう配慮している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子ども一人ひとりのアセスメントは年度当初と状況の変化に合わせて行っている

子どもの状況は、入園時に保護者が記入する「健康状況調査書」「保育資料表」等で把握し、毎年度当初の計画作成前にも定期的に再アセスメントを行い、子どもの成長に関わる観察とともに保護者へのニーズや課題も抽出している。さらに園の判断や保護者からの申し出に応じ、随時での見直しを行い、抽出した課題等から個別の目的等にも向けている。

全体的な計画から各年齢ごとの年間や月・週の指導計画、さらに個別計画につなげている

子どもの計画は保育ソフトを導入し、全体的な計画として保育理念、保育方針、保育目標及び養護、教育、食育等々の項目に即して作成している。さらに幼児縦割り保育は複数担任で話し合い、クラス単位の年間・期・月・週・日の指導計画を作成している。乳児と障がい児には、巡回相談や指定相談を利用しながら個別指導計画を毎月作成している。コロナ禍での規制に応じ、保護者へはクラスだよりでも伝えている。

朝礼や週案会議、クラス会議等で子どもの状況を共有している

子どもの園での1日の状況は保育ソフトを活用し、クラス毎に職員が交替で入力している。そのため保育ソフトシステムから経過記録も含め、いつでも確認することができ共有化につなげている。また、毎日開催する朝礼では日々の情報を共有し、登降園時に得られた重要な情報も保育ソフトへの入力で共有されている。乳児クラスは毎週会議を実施し、各クラス代表等で開催する週案会議も毎週行い、子どもの情報の共有化を図っている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
全体的な計画から連絡帳や送迎時の会話も踏まえ、個別での月案を作成している

入園時や年度当初は保育資料表や個別面談で収集した子どもの情報を職員間で共有し、連絡帳や保護者との会話からも家庭での様子とともに発達の過程や生活環境を把握している。園では一人ひとりの子どもの発達状況を踏まえて個人月案を作成、カリキュラムを変更している。月の目標は保護者とも連携している。乳児クラスでは遊びの入れ替えを行い、幼児クラスは遊びのコーナーをつくり、好きな遊びを自ら選び、楽しめる環境を整えている。

幼児クラスでは縦割り保育を実施し、一人ひとり個人を大切にする気持ちを育んでいる

幼児クラスでは縦割り保育で同年齢の関わりとともに異年齢の子ども同士の関わりを大切にしている。関わり合いを通して、同一年齢の保育では得られない生活や遊びが幅広く育まれ、憧れの気持ちや一人ひとりを大切にする気持ちが育まれている。早朝や夕方以降での合同保育の中でも異年齢の交流を持つ時間をつくることで、いたわりの気持ちの熟成とともに兄弟や姉妹の関係にも及んでいる。

子ども一人ひとりの発達の状態に応じた援助や配慮を行っている

職員は障害児保育も学び、加給職員を付け必要な援助に努めている。また、自分の思いを言葉で表現できない乳児期は、気持ちを代弁しながら思いを受け止めるようにし、互いに主張し合える場合には危険のないように中立の立場で見守り、互いの気持ちを尊重した解決に向けている。卒園前には、小学校へ要録を送付し、就学後に必要と思われる事柄を子どもや保護者に周知し、新しい生活への見通しを持てるようにしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時の会話や連絡帳により子どもの様子を共有している

新型コロナウイルスの影響で登降園時の家族とのコミュニケーションの時間が減少し、さらに玄関での対応としている。乳児クラスの登園時は直接の会話とし、幼児クラスや降園時には必要な場合の直接会話としている。そのため、登園時には連絡帳を受け取りその場で確認しながら、手足、背中、お腹等を目視や触診で確認し受け入れるようにしている。連絡帳も大切にし、職員間で共有、個別での配慮が必要な場合には、保護者の意向を確認した上で、体調に合わせて食事や戸外遊びに配慮している。

食事や排泄も含め、一人ひとりの発達に合わせた支援を行っている

子ども一人ひとりの家庭でのペースを大切にし、手洗いやうがい、歯磨き等の健康習慣の大切さ、さらにボタンや靴下等、基本的生活習慣が身につくよう、一人ひとりの発達に応じた援助の仕方や言葉かけに工夫し、個別に対応している。食事や排せつパジャマの着替え等も組み入れている。特に乳児クラスは担当制を取り入れ、2~3名を担当するとともに副担当する子どもも1~4名設け、5分間ごとの分刻みで作業工程を毎日組み、保護者と連携して日課を決めている。

午睡の時間は子どもの生活リズムに合わせ、柔軟に対応している

午睡時間は、乳児クラスは12時半から、幼児クラスは13時半から入眠し、15時には起床するデイリープログラムとしている。午睡時には室内の明るさを調整し、安定して眠りやすい環境を整え、保護者にも睡眠の大切さを伝えている。休息の長さや時間帯は子どもの様子を見ながら配慮し、特に0歳児は家庭での様子を聞き、状況に応じて睡眠のタイミングを変えている。年長児は体調管理に留意しながら、就学に向けて1月以降徐々に午睡を少なくし、園庭遊びや静的な遊びで過ごしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
理事長が開発した運動プログラムを取り入れるなど、特色ある保育を実践している

園生活の中で、集団活動が子ども同士の人間関係を育み、主体的に多様な経験ができるよう多彩な取り組みを行っている。特色的な保育内容として、朝の自由選択活動ではモンテッソーリ教育を参考にした環境を整えるとともに、幼児クラスでは縦割り保育と年齢別保育の両方を実践している。また、法人理事長自らが開発した運動プログラム「メディカルアスレチックトレーニング」を月2回、理事長自らが直接指導している。絵画制作・リズム・楽器等のプログラムも設けている。

コーナー遊びを充実させ自由活動の時間や話し合いで決定する経験も設けている

一斉活動とともに自由活動の時間も設け、生活や遊びの幅を広げている。さらにコーナー遊びを設定し、手作り玩具を季節ごとに入れ替えるとともに、子どもの意思で自由に選択できるようにしている。幼児クラスでは集団活動の機会を持ち、やり方を伝えるとともに子どもに応じ、見学だけの参加から始めている。さらに話し合いで決定する経験も味わうようにしている。そのため言葉遊びや表現活動、絵本や紙芝居等から言葉で伝えることの楽しみに向けている。

芝生のある広い園庭があり、戸外遊びを充実させている

新型コロナウイルスの影響で、毎年散歩等で利用していた近隣の公園まで行く機会が減少し、園庭での戸外遊びを行っている。当園の園庭は市内の保育園で1.2位を争う広さを有し、中心部は広い芝生、園の周りは木々と、自然に恵まれている。そのため、クローバーやキンカン、オシロイバナ等の植物とともに、バッタやトンボ、ありやダンゴ虫、時にはカエル等の生き物に出会うことも出来る。さらに保育室前には小園庭もあり、乳児用の遊具も設置し、園庭だけでも戸外遊びの充実につなげられている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
季節行事のほか、園独自の保育の成果を発表する豊富かつ多様な行事を企画している

例年の園の行事として、「入園式・親子遠足・夏のお楽しみ会・敬老会・運動会・遠足・幼児M.A.T.参観・よくこうファーム収穫体験・クリスマス発表会・お餅つき・観劇・節分・ひな祭り・卒園遠足・卒園式」等々、毎月大きな行事を設け、ホームページとともに入園のしおりでは月別に詳細に伝え、子どもの成長を発表したり様々な体験をする機会を設けている。今年度も新型コロナウイルスの影響で、行事の取り組み方の見直しを行い、日々の保育からの連動性を大切にして取り組んでいる。

ホームページでも多くの行事を伝え親子行事は子供の成長を確認する機会としている

今年度は縮小しているが、保護者の参加する行事は、保護者と職員とが子どもの育ちを共に喜ぶ機会としている。そのため行事の日程は年度当初に伝え、スケジュールを調整しやすく配慮している。連絡帳では練習等活動内容も伝え、共有するようにしている。保護者の参加を設定していない行事は、写真の掲示や写真を掲載した園だよりの発行により、子どもが楽しんでいる様子を伝えている。さらにホームページのブログ欄も充実させ、限定公開で保護者に伝え、写真もホームページから購入できるように工夫している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
夕方からは活動的な遊びからゆったりできる遊びや雰囲気に向けている

夕方にはゆったり過ごし、くつろげる環境にしている。また、低年齢児が長時間保育の中で、眠くなった時には必要に応じて睡眠をとる等、無理なく過ごせるように職員間で連携し、子どもの状況を把握して保育を進めている。遊びも午睡後からは腰掛けたり座ってできる内容を中心に行うようにしている。

クラス保育の時間を長くするとともに、延長時間帯には静的な遊びの環境を整えている

朝夕の時間帯は合同保育を行っているが、乳児クラスは夕方18時15分までクラス別保育を行っている。全体の合同保育に変わる18時15分以降は20人以下の少人数になるため、2歳児クラスで全年齢を合同で保育している。その際、子どもの生活リズムに配慮し、大きめのブロックを用意するなど静的な遊びの環境を整えるとともに、家庭での夕食までのつなぎとして補食を提供している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
毎月年中行事に合わせた行事食とともに誕生日やご当地メニューで楽しんでいる

季節感が味わえる料理を楽しむため毎月給食会議を開催し、検食の所見欄や残食等から献立や味付け等の見直しを行っている。毎週水曜日と土曜日はカレーライスか各種麺類を提供し、日本の伝統行事に合わせた行事食やご当地料理の日も設け、楽しく安心して食事ができるように工夫している。乳児クラスは職員も同席し、少人数で時差を付けて支援している。食器やスプーンも見直しを図り、安定して食べやすい形状に変更している。

毎年4月にはアレルギー調査を実施し、医師の指示に応じ食事を提供している

給食材料は安全性に配慮し、旬の自然のものを使用している。そのため、手作りで料理したり食品の産地も表示、保護者にも伝えている。食物アレルギーに関しては年度当初に調査し、医師の指示書を基に保護者・園長・栄養士・担当職員で対応を検討・確認し、アレルゲンを含む食品の除去や代替食で提供している。体調不良の子どもや宗教上の配慮を要する子どもにも同様に個別で配慮し、希望があれば代替え弁当の持参も認めている。

野菜の収穫や調理体験も食育活動に組み入れている

毎月献立表や給食だよりを作成し、保護者へ送付している。食育活動では毎月活動の日を設け、ピーマンやトマトの苗植えから始め、食事の姿勢や食具・食器の持ち方、フルーツアイスクリームやピザづくり、収穫した野菜でカレーライスづくり等々、多くの体験をしている。また、少し離れた当法人の特別養護老人ホームには園の畑もあり、コロナ禍前までは利用者と交流したり大根やサツマイモの収穫を楽しんでいる。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
新型コロナウイルス対策も含め、健康や安全に関心が持てるよう工夫している

「基本的な衛生習慣に関心を持ち、自分のからだを大切にしようとする」を目標に年間保健計画を作成し、各年齢の指導計画に組み込んでいる。毎月目標も掲げ、熱中症やインフルエンザ、風邪等の予防にも向けている。保健指導として歯磨き講座やうがい講座、手洗いチェッカー等も実施している。今年度も新型コロナウイルス対策に力を入れているため幼児クラスを中心にマスクや手洗い、アルコールでの消毒等を繰り返すことで習慣付けにつなげている。

園医や看護師と連携しながら、子どもの健康を見守る体制を築いている

当園は法人本部でもある病院が隣接され、理事長が園医を務めている。そのため、怪我や病状に応じすぐに受診ができる。また、健康診断も毎年2回実施し、歯科検診や視力検査も幼児クラスに行っている。園内では看護師と連携し、食物アレルギーに関しては年度当初の調査とともに毎月各種アレルギーを確認し、さらに薬剤預かり児は毎週確認するようにしている。連絡帳には園での子どもの体調も記載し、保護者に伝えている。

毎月「ほけんだより」を発行し、SIDSの発生予防にも努めている

毎月「ほけんだより」を発行し、健康に関わるテーマを月替わりで掲載、保護者へも送付している。保護者へは入園時にも乳幼児突然死症候群(SIDS)を説明し、理解を促している。園では午睡時の健康管理として、0歳児は呼吸センサーを使用し、5分毎に「午睡時睡眠チェック表」に記録しながら身体状況に急変がないことを確認している。園内で感染症が発症した際は、掲示や保健だより、ホームページ等で保護者に情報を提供している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労状況を把握し、当日も含め柔軟な対応を行っている

入園児面談では保護者の就労状況を把握し、朝・夕の登降園時間を中心に職員間で共有している。そのため、園では保護者の就労等のニーズに応じ、延長保育を実施している。さらに残業等による事前での延長保育の依頼や、当日の電話による延長保育の依頼等にも柔軟に対応している。保護者や兄弟姉妹の体調不良時等も常に連携しながら対応している。

クラス懇談会や園の行事で保護者同士の交流の機会を設けている

毎年、保護者同士の交流を育む機会として、運動会で保護者参加の競技を設けるとともに、幼児クラスでは親子遠足を実施している。また、保護者会主催の懇親会もあり、交流の場となっている。さらに保護者に対して保育への理解を促す機会も設け、懇談会でもクラスの取り組みや年齢に応じた発達の特徴を説明している。さらに、離乳食の試食や保育参観も実施している。今年度は新型コロナウイルスの影響を受け、クラス懇談会や親子遠足が中止となり、他の行事等も縮小して開催している。

個人面談や登降園時、連絡帳やアンケート等で保護者のニーズを把握している

運動会ではアンケート調査を実施し、さらに第三者評価の受審に伴い利用者調査で保護者のニーズを把握している。また、個人面談時や登降園時、さらに連絡帳では子どもの発達や育児等を共有している。今年度は新型コロナウイルスの影響で登降園時のコミュニケーションの機会は減っているが、職員が玄関に出たり、電子媒体を活用して面談も実施し、連携している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している ×
講評
地域で食育用の苗を購入したり、遠足で消防署を訪問している

子どもが職員以外の人との触れ合う機会として、保育実習や体験ボランティアを通じ、毎年学生や生徒を受け入れている。さらに、近隣の小学校の体験学習(6年生の保育体験)も毎年継続して受け入れるとともに、小学校が主催する学校体験には園児が参加、小学生と交流する機会も得ている。今年度は新型コロナウイルスの影響ですべてが中止となり、地域の店に食育用の夏野菜の苗の購入に出掛けたり、遠足で地域の消防署に訪問、交流している。

毎年、世代間交流や他園との交流、園庭開放を行っている

新型コロナウイルスの影響を受ける前までは法人内の特別養護老人ホームやケアハウス等の利用者との異世代間交流を行っていた。また、近隣の保育園との交流や当園の広い庭を開放し、近隣の人や子どもたちとも交流していた。園では園児の安全の確保を第一にし、規制の解除や安全確保の確立までは外部との交流を控えている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
入園前面接では個人情報保護規程を説明し、子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている

入園前面接で配布して説明する入園のしおりは重要事項説明書としても活用し個人情報の利用目的も説明している。個人情報の取扱いや写真等の撮影や利用も説明し、同意書で同意を得ている。子どもや保護者の価値観や生活習慣は個人面談等で把握し、個別の要望に可能な限り応じている。また、子どもの羞恥心への配慮も意識し、着替えや排泄に際しては外部から見えない環境を整えるとともに、日常の生活の中で、衣服の着脱やトイレの使い方を身につけられるよう支援している。

子どもの権利擁護とともに意思を尊重した保育を行っている

当園の倫理綱領は権利擁護等各場面ごとに箇条書きし、チェック方式の自己評価ができるように工夫、振り返りを行っている。虐待防止については、市の虐待予防・対応マニュアルに基づいた対応を徹底している。そのため、虐待や育児困難が疑われた場合は、市の仕組みに則り、子ども家庭支援センターを中心としたネットワークで対応が図られる仕組みを整えている。また、要支援家庭には、職員が役割を分担しながら、保護者との信頼関係を構築している。職員研修は、職員会議内で毎年実施し、臨床心理士による研修も開催している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
業務手順や子どもの安全に関わる各種のマニュアル類を作成し活用している

マナーや倫理、業務手順や子どもの安全等、各種のマニュアル類を作成し、園内での研修やOJTでテキストとして活用している。また、各種のマニュアル類は事務所の目の付きやすい棚に保管し、職員が活用している。クラス担任やリーダー保育士は職員の支援状況を確認し、個別に指導したりクラス会議等で全体の課題として取り上げている。現在、保育マニュアルの全面的な見直しに向けている。

子ども一人ひとりの個別月案や月次の個別支援計画に配慮面を記載し手順書としている

乳児クラスは個別月案として、幼児クラスは月次での個別支援計画として、子ども一人ひとりのねらいや内容、さらに個別での配慮内容を記載、保育上の注意点や支援方法としている。さらに評価・反省欄も設け、毎月振り返りも行っている。乳児クラスでは毎週会議を行い、月案に対する配慮点のさらなる具体的な内容とともに、意見交換の上で追記したり変更にもつなげている。変更内容は保護者とも連携するようにしている。