東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 江戸川区
事業所名称 平井保育園
評価機関名称 有限会社 エテルノ

コメント

評価実施にあたり、評点基準や根拠書類の準備について、わかりやすく解説した独自マニュアルを用いて説明を行っている。分析シートは記入の手引きを用意し、効果的に情報が整理できるよう工夫を行っている。確認根拠資料は、訪問調査の概ね4週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ってから訪問調査を実施している。訪問調査は事業所の課題や良い点を中心に把握することを重点に置いて実施している。合議は、訪問調査終了後に速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

(理念) ・人の一生において幼児期は、心情、意欲、態度、基本的な生活習慣など、生涯にわたる人間形成の基盤が培われる重要な時期です。 ・私たち平井保育園の職員は、子ども一人一人のその子らしさを大切にし、子どもが大きくなる喜びを十分に味わいながら育っていけるよう、たくさんの愛情を注いで保育します。 ・生活や遊びを通して、豊かな社会性や人間性を育て、探求心、思考力、表現力など、生涯にわたる生きる力の基礎を育てていきます。 (方針) ・一人一人の発達や個性を大事にし、その子らしく豊かに成長していけるよう、きめ細やかな保育をします。 ・職員全員で子どもの育ちを支え、温かな関わりの中で、生きる力の基礎(学びの芽、人との関わり、健康な身体)を育てていきます。 ・保護者の希望や思いを尊重し、より良い関係を築きながら子育てを支援します。 ・地域の方との関りを大切にし、子どもが地域に愛着を持ち、地域に愛される保育園をつくります。 (目標) ・よく見て、よく聞いて、よく考えて行動できる子ども ・自分やまわりの人を大切にする思いやりのある子ども ・心も身体も健康な子ども

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・豊かな人間性で規範意識を持ち、人間の尊厳を重んじる心がある職員 ・人権を尊重し、子どもの心に寄り添い、一人一人に丁寧に関わる職員 ・保護者の気持ちに寄り添い、より良い関係を築けるよう努力し、温かく援助できる職員 ・常に向上心を持ち、人間性や専門性を高め、職務を遂行していく職員 ・協調性を大切にし、組織の一員としての役割を理解し、協力しあえる職員

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・公務員としての高い使命感、倫理観を持ち、子どもたちをはじめ利用者の満足度向上のために行動できる職員 ・努力を惜しまず、実行力を持って行動できる職員

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 行事について保護者の立場に立った視点と子どもの主体性や達成感を大切にした内容を実現するために職員間で討議検討を重ねている

保護者にとって運動会は子どもの成長を見る機会として大切にしている。今年度は感染症予防対策で短時間での実施になったが、子どもの姿を確認できたり子どもの達成感と充実感を共有できたりする場として、方法などきめ細かい内容の検討をしてきた。職員間で何度もシミュレーションをし、保護者から子どもが見える位置やカメラに収める場所なども確認して、保護者の座る場所を一人一人指定しゴールやスタートの位置を変え、2回実施するなど工夫を重ねてきている。保護者の満足感は大きく感想が沢山寄せられた。職員は行事の見直しの機会になっている。
2 食物アレルギーの対応について日常生活・緊急時対応ガイドブックを用い職員が緊急時を想定したシミュレーションを行なっている

食物アレルギーについては医師の生活管理指導表をもとに、園長(副園長)、担任、調理担当者、保護者で面談し、毎日アレルギー確認票で食事の提供に細心の注意を払っている。職員間で緊急時を想定したシミュレーション訓練を実施し、子ども役、保育士役、クラスの子どもたち役また救急隊員や看護師役などを決め、アナフィラキシーが起きた場合のロールプレイがなされている。「アナフィラキシー緊急補助治療に使用する緊急用キット」の使用までロールプレイの中で実施して実践を通して緊急時対応ができるように研修を重ねている。
3 保育に欠かせない良好な職員関係づくりにより、さまざまな取り組みが行いやすい職場環境となっている

経営層は、質の高い保育を行うためには職員間の良好な人間関係づくりが大切であることをよく理解している。職員間コミュニケーション促進の取組みとして、毎日何かしらのミーティングや顔合わせを実施している。各種プロジェクトや行事の企画など職員主体の取組も多く、良好なチームワークのもとで質を高め続けられる組織になっている。職員相互にコミュニケーションをとりやすいため、大変なことでも難しく受け止めず、明るく捉える職場風土をつくり出しており、職員の働きやすさが保育の充実につながっている。

さらなる改善が望まれる点
1 1歳児からの園ではあるが「全体的な計画」の中に0歳児の記載があり保育の継続性が伺えるが他の指導計画にも反映することを期待する

「全体的な計画」の養護と教育の各領域を、年齢に合わせて年間、月間、週日案につなげている。0歳児も領域別に記載され10の姿を見通した指導計画として作成しているが、0歳児期の育ちとの関連については記載していない。子どもの発達について0歳児期はその後の体の育ちと密接に関わっているため、保育の柱としての体づくりのためには支援の手立てになっていくと考えられる。特に個別指導計画を立てるにあたっては0歳児の発達過程や成育歴の考察もしていると考えられるので「全体的な計画」の0歳児の項目の継続的考察を期待したい
2 リスクアセスメントの取組としてリスクマネジメントの意図を共有することに期待したい

当園では、どのリスクに対しても、園運営に於いて重要と考えており、子どもと職員の命を第一に危機管理マニュアルや防災マニュアル、感染症マニュアル、衛生管理マニュアルなどに則り対応を行っている。一方、リスクアセスメントの取組として、リスクの特定を可能な限り洗い出すことが求められるため、ヒヤリハット報告の強化及び、対策する優先順位の検討、優先順位に沿ったマニュアルなどの策定、そしてマニュアルが効果的に十分機能するかの検証および検証結果の見直しによるPDCAの取組に期待したい。
3 区の長期計画にもとづいて、園の長期計画を策定しているが、職員の参加による計画の策定に期待したい

区の望ましい将来像を描き理念や目標を実現するために、長期計画を策定し、冊子として発行している。当園では、区の長期計画にもとづいて、各項目の中・長期の目標を設定している。中・長期計画に於いて、一番力を入れる分野を全職員で話し合い且つ、年間事業計画との結び付きを考慮すると、達成に向けた具体的な手段や回数・頻度・割合などの数値目標(指標)も意識して設定して、職員間で共有しながら進めることが期待される。半期ごとの実績や達成度、評価も明確にできると、年々着実に向上していることが実感できる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 個別配慮の子どもに対して嘱託医や心理相談員、園長、副園長が適切な支援を行っている

毎月一人一人のニーズに対応して指導目標や指導内容、方法を記載した個別指導計画が立てられている。配慮が必要な子どもには嘱託医や心理相談員など、専門家に援助のアドバイスをもらい、副園長も発達支援コーディネーターとして保育園での生活や遊びについて適切な援助方法を担任と共に支援できる体制が確立している。子どもの状況に応じて事務室が対応の場になることもあり、一人一人に適切に援助をしている。園長や副園長が対応した場合は、保護者へのアドバイスをしており、安心して園生活が送れるように配慮している。
関連評価項目(全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園に通っている園児88世帯97人に対して調査を行った。同一保育園に2名以上の園児を預けている場合には、年齢の一番低い園児に対して回答して頂いた。

調査方法:アンケート方式  
施設の職員が調査票を保護者へ配布した。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱により回収を行った。

利用者総数 97人
利用者家族総数(世帯) 88世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 88人
有効回答者数 81人
回答者割合(%) 92.0%

総括
総合的な感想として園に対する満足度は、「大変満足」37.0%、「満足」55.6%の計92.6%であった。 自由意見では、「子どもの主体性を尊重し、保育してくださっていて感謝しています。」「食事バランスも良く、家では野菜を食べないので保育園で食べさせてもらい本当にありがたいです。」「子どもの様子に細やかに気を配っていただき、子どもに合わせた保育をしてくださっていると思います。」など、子どもや保護者への配慮など職員の対応、日常の保育などに対する感謝の声が寄せられている。向上または検討を望む意見としては、保護者とのコミュニケーションに関することや保育内容、職員の子どもや保護者への対応、設備に関することなど、回答者個々の考え方や気になる点が寄せられている。設問別では、「心身の発達」「興味や関心」「食事」「保育時間の変更」「安全対策」「信頼関係」「整理整頓」「接遇」「病気やけが」「気持ちの尊重」「プライバシーの保護」「保育内容の説明」「不満や要望の対応」などの17問中13問が80%以上の支持を得ている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 75人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は92.6%、「どちらともいえない」の回答は7.4%であった。 自由意見では、「コップ飲みからトイレまで一緒に育てて頂いていると思っています」「自宅ではただ注意してしまうことでも、園では子どもに寄り添い言葉かけをしてくれるので参考になります」という声が寄せられている一方、「年齢の高い子どもから良いこともたくさん学んで来ています」という意見が寄せられていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 75人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は92.6%、「どちらともいえない」の回答は4.9%、「いいえ」の回答は2.5%であった。 自由意見では、「季節ごとに行事や工作を工夫してくださり、子どももとても喜んで取り組んでいるようです」「園でやってみて楽しかったことを家でもやりたがります」という声が寄せられていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 76人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は93.8%、「どちらともいえない」の回答は4.9%、「いいえ」の回答は1.2%であった。 自由意見では、「よくわかっていないようなので、今日のメニューを知らせてほしいです」「家ではあまり食べないのに、全部食べているようです」という声が寄せられていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 45人  どちらともいえない 24人  いいえ 11人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は55.6%、「どちらともいえない」の回答は29.6%、「いいえ」の回答は13.6%、「無回答・非該当」の回答は1.2%であった。 自由意見では、「コロナ禍のため仕方ないですが、行事が制限されており残念に思います」「最近事故が多いので、園外の遊びが少ないと思います」という声が寄せられていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 68人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は84.0%、「どちらともいえない」の回答は12.3%、「いいえ」の回答は1.2%、「無回答・非該当」の回答は2.5%であった。 自由意見では、「トラブル対応などで遅くなった場合、柔軟に対応いただいています」「電話する時間を考えてくれたりと、助かっています」という声が寄せられていた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 73人  どちらともいえない 4人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は90.1%、「どちらともいえない」の回答は4.9%、「いいえ」の回答は4.9%であった。 自由意見では、「地震などの対策はされていると思いますが、不審者が侵入してきた際の対策が知りたいです」「とてもまじめに子どもたちに向き合ってくれていると感じます」という声が寄せられていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 64人  どちらともいえない 12人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は79.0%、「どちらともいえない」の回答は14.8%、「いいえ」の回答は4.9%、「無回答・非該当」の回答は1.2%であった。 自由意見では、「大きくなった会は土曜日開催にしてほしいです」「コロナの影響もありますが、小さいクラスは行事が全然ないです」という意見が寄せられていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 74人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は91.4%、「どちらともいえない」の回答は6.2%、「いいえ」の回答は1.2%、「無回答・非該当」の回答は1.2%であった。 自由意見では、「職員から話しかけてくれ、相談しやすいです」「職員によります」という声が寄せられている一方、「面談では相談出来ますが、日常的には相談できる環境にないです」という意見が寄せられていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 73人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は90.1%、「どちらともいえない」の回答は8.6%、「無回答・非該当」の回答は1.2%であった。 自由意見では、「コロナ禍になり職員たちがおもちゃをきれいに拭いてくださっているのを見ます。感謝の気持ちでいっぱいです」という声が寄せられていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 78人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は96.3%、「どちらともいえない」の回答は1.2%、「いいえ」の回答は1.2%、「無回答・非該当」の回答は1.2%であった。 自由意見では、「いつもかわいいエプロンをしているので、子どももキャラクターを通して心を開いているときもあります」という声が寄せられていた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 73人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は90.1%、「どちらともいえない」の回答は6.2%、「いいえ」の回答は2.5%、「無回答・非該当」の回答は1.2%であった。 自由意見では、「小さな怪我をしたとき伝えられず、子どもから聞く場面があったので、園で転んで怪我した際は伝えてほしいです」「小さなことでもすぐに報告していただけています」という声が寄せられていた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 62人  どちらともいえない 14人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答は76.5%、「どちらともいえない」の回答は17.3%、「いいえ」の回答は1.2%、「無回答・非該当」の回答は4.9%であった。 自由意見では、「今日こういうことがあって、このように対処したと伝えてくれたら安心します」という声が寄せられていた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 73人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は90.1%、「どちらともいえない」の回答は7.4%、「無回答・非該当」の回答は2.5%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 72人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答は88.9%、「どちらともいえない」の回答は6.2%、「無回答・非該当」の回答は4.9%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 69人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は85.2%、「どちらともいえない」の回答は9.9%、「いいえ」の回答は2.5%、「無回答・非該当」の回答は2.5%であった。 自由意見では、「3歳になり、ノートのやり取りがなくなり、園での様子がわからず残念ですが、毎月のお便りで様子がわかり楽しいです」「補足が欲しいです」という声が寄せられていた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 74人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は91.4%、「どちらともいえない」の回答は6.2%、「無回答・非該当」の回答は2.5%であった。 自由意見では、「不満や要望はなかなか伝えにくいです」という意見が寄せられていた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 62人  どちらともいえない 11人  いいえ 4人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答は76.5%、「どちらともいえない」の回答は13.6%、「いいえ」の回答は4.9%、「無回答・非該当」の回答は4.9%であった。 自由意見では、「特にそういった告知を受けたことが無いです」という意見が寄せられていた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念などを事務室や廊下などに掲示し、職員、保護者の理解を進めている

理念などが記載された全体的な計画を年度当初の職員会議で確認している。また、理念や基本方針、保育目標を事務室、廊下、玄関、クラスに掲示し、会議などの際にすぐに確認している。保護者に対しては、入園面接時に理念、保育方針、保育目標を明記した入園のしおりを用いて説明をしている。新入園児面接や年度当初の保護者会で説明するほか、園だよりやクラス便りで理念や保育目標とつながる保育をしている事や、子どもの姿などを具体的に伝えている。

園長は区の子ども家庭部保育課の組織の一員であることを意識して組織を牽引している

園長や副園長は組織の一員としての役割と責任を担い、子ども家庭部組織目標や保育理念、保育方針、保育目標の掲示を行っている。また、江戸川区子ども家庭部保育課の組織の一員であること、部課長からの命を受け、係長、主査として園の総括にあたっていることを職員会議で周知している。当園の組織の牽引力としては、江戸川区保育園マニュアルや平井保育園マニュアルを事務室に置きいつでも閲覧可能としたり、重要な案件については、職員会議で課題について討議し共通認識にしたりして取り組んでいる。

園のマニュアルに従った手順で、重要案件の検討や決定、周知を行っている

重要案件の検討や決定、周知は、計画と会議の進め方に則り、職員会議や給食会議の中で討議をして決定することにしている。行事の内容等は、担当者が中心となって計画を立案し、職員会議で検討している。職員会議を欠席した職員は会議録を確認することにしている。保育課定例係長会及び園長会の報告を職員会議等で園長が報告し、職員に周知している。保護者に対しては、重要な決定の経緯や結果を、その内容に応じて園だよりや保護者向けお便りを配布して伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保育園を取り巻く環境について情報を把握・検討している

例年は保育参観や運動会などの行事は保護者に感想を記入してもらっている。職員の意向や意見の把握は、人事評価面接時に聞き、その後、職員会議や園内研修で取り組んでいる。地域の福祉の現状について情報の収集は、江戸川区要保護児童対策地域協議会実務者会議に出席して行っている。福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報の収集は、月刊誌「保育の友」や行政からの文書などを回覧して行っている。事業所の経営状況は、入園募集の時期や入園のしおりの内容など時期に即した状況ごとに区から情報が流れてくる。

区の長期計画に基づいた中・長期計画や行動計画により、園の方向性を示している

区が作成した長期計画を基に園の中・長期計画を作成している。中・長期計画を基に単年度の事業計画、年間指導計画、年間行事予定を策定している。中・長期計画と事業計画との結び付きを考慮すると、達成に向けた具体的な手段や回数・頻度・割合などの数値目標(指標)も意識して設定して、職員間で共有しながら進めることが期待される。半期ごとの実績や達成度、評価も明確にできると、年々着実に向上していることが実感できると思われる。また、理念の具現化のために現場と計画を共有し、着実に実行できるような指標の明示の工夫も検討されたい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
掲示や自己評価などにより、法や規範、倫理に対する理解を深めている

区の職員や保育に従事する者として、保育士倫理綱領や児童憲章、個人情報保護方針を事務室、玄関、掲示板に掲示して、職員や保護者がいつでも確認している。同時にこれらは、職員に配布する平井保育園マニュアルに入れ、いつでも取り出して見ることができる。さらに、非常勤職員を含めた全職員で自己評価を実施し、評価・反省を提出している。全国保育士会「人権擁護のためのセルフチェックリスト」を活用し、職員自身の振り返りと不適切な関わりの防止策を行っている。

地域社会に開かれた組織となって、地域との関係づくりに取り組んでいる

透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となる取組として、第三者委員の導入と第三者評価の受審と結果の開示など掲示を通して知らせている。中学生の職場体験や高校生の課外授業、保育実習生、教員研修の受け入れ体制として、「保育体験学習、保育ボランティアに参加される方へ」を作成し、オリエンテーション時に読み合わせを行っている。地域社会への情報開示などにより透明性を高め、地域社会に開かれた組織となって、地域との関係づくりに取り組んでいる。

地域の子育て支援事業など、園の機能や専門性を活かした取組を行っている

園の設備や保育に関する専門性を活かし、地域の子育て家庭に、園庭開放やプール開放、ピヨピヨランド(地域子育て支援)、さらに、育児相談として、ピヨピヨランドの中で、意識的に子育ての悩みなどを聞き、アドバイスを行っている。地域の区立園、私立幼稚園、地域の関係各所との交流がある。区立4園とのドッジボール大会では、同じ地域の小学校に行く5歳児の交流の機会となっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
マニュアルやチェックリストで、子どもの安全の確保・向上を図っている

子どもの安心・安全を図るため、自衛消防組織図、消防活動任務図、避難誘導図を事務室に掲示し、職員にも配布している。また、区立保育園共通のマニュアルに危機管理や災害時応急保育、感染症予防があるほか、園独自のマニュアルを作成している。マニュアルの確認や園長会での情報交換の事例、研修を職員で共有している。安全チェックリストを作成し、各クラスで点検、確認している。けがは事故報告書に記載し、園内研修として事故の原因、問題点、課題などを探り、再発防止に努めている。

リスクマネジメントの意図を共有することで、リスクアセスメントの高次化に期待したい

リスクマネジメントに取り組むためには、リスクの特定を行うことが必要となるため、その取組が望まれる。特定されたリスクについて対策する優先順位を決め、対策後の効果の検証と見直しを行うことでリスクの発現を最小限にすることができる。このリスクアセスメントを繰り返すPDCAサイクルが、その対策後の効果をより一層高めていく。また、防ぐことのできないリスクについては、業務継続計画・BCPの策定に繋げてもらいたい。このリスクマネジメントの意図を共有することで、リスクアセスメントのレベルアップに期待している。

個人情報の書類やデータは、情報の重要性や機密性を踏まえて保護と共有を行っている

文書保存期間に基づき、廃棄、整理している。仕事の効率化のために、パソコンに行事フォルダーを作り、配布文書や反省などを記録したり、レイアウトや写真などの資料をファイリングしている。ICカードの適正管理、業務以外でのシステム利用、アクセスの禁止、記録媒体の適正管理を行っている。園で扱っている個人情報の利用目的を入園のしおりや保護者会資料に記載し、説明している。情報管理について、正規職員は定期的にe-ラーニングを受講し、ルールを遵守する研修を受けているので、非常勤職員にもe-ラーニング受講の検討に期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の目標や希望などを把握して、園内の職員配置をしている

正規職員の採用は職員課が行っており、非常勤職員の採用は保育課が行っている。クラス担任の配置は本人の希望と経験を考慮して決めている。平井保育園におけるキャリアパスを作成しているが、昇任の流れを示したものであって、昇任するための要件や身につけておくべきスキル・経験などが示されるとよいのではないだろうか。キャリアパスと連動した人材育成計画の面では、独自に職員育成計画が策定されている。

職員の質の向上を図るため、個人研修計画の作成や勤務の配慮をしている

職員一人一人の質の向上を図るため、全職員が個人研修計画を作成、提出している。年度当初に園の組織目標を全職員で策定し、実現のための個人の目標や取り組みを作成している。新規採用者を指導するメンターに対してはメンター研修が行われている。メンターの立てる育成計画を園長、副園長も確認をし、メンターの役割を援護し支援している。人事評価面談時に各職員の目標や取組を確認し、園長が助言している。さらに、年度の中間、年度末に面談を実施し、個人目標や研修の進捗を確認し、確実に目標を達成できるように助言を行っている。

人事評価制度を周知し、勤務状況の把握や意欲を高める声かけをしている

人事評価制度は、人事評価制度の手引きで明示している。就業状態の改善、勤務負担や就業状況、健康状態を把握し、個別に配慮している。職場全体で助け合い、休暇を取りやすい環境をつくるようにしている。職員の働く意欲は、年3回人事評価面接を行う中で職員一人一人の心身の状況から判断している。職員の状況によっては、保育課庶務係や職員課労務健康係などに相談している。職員間の良好な人間関係構築のための取組として、組織目標に良好な人間関係を掲げ、挨拶や情報の伝達など、コミュニケーションに職員一丸となって取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度の重点目標として、事故報告書を作成する怪我を19件から13件以下に減らすことを掲げている。重点施策として、園内研修で体幹を鍛える遊びについて話し合い、実践した。その結果、事故報告件数7件と目標の13件より多く減らすことができた。結果に対する要因として、怪我に繋がらない体づくりを意識した活動、体幹を鍛える遊びに繋がる遊具を選定したことが良かったと考える。令和3年度の園内研修のテーマで「ヒヤリハットについて」と定め、引き続き、園児の事故や怪我の防止に努めている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
重点目標として、事故報告書を作成する怪我を19件から13件以下に減らすことを掲げ、事故報告件数7件となったことは評価できる。結果に対する要因として、怪我に繋がらない体づくりを意識した活動や体幹を鍛える遊びに繋がる遊具を選定したことが良かったと言える。この要因を活かした今年度の重点目標として、数値目標を定めてほしい。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度の重点目標として、登降園時、保護者による通用門前の路上駐車を0%に減らすことを掲げている。重点施策として、保護者会や園だより、登降園時の声かけなどを行ってきた。保育課や警察署に相談をし、駐停車禁止の掲示とカラーコーン設置を行ってきた。結果として、近隣のコインパーキングを利用している姿も見られるなど、駐停車禁止を守る保護者が多くなってきているが、なかには路上駐車をする保護者もいて、目標の0%には到達できていない。結果に対する要因として、保護者会や園だより、朝の声掛け、掲示などの取り組みによって、駐停車禁止を守る保護者が多くなってはいる。今年度の重点目標として、引き続き路上駐車を0%に減らすことを掲げている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標が設定されていなかった
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
重点目標として、登降園時、保護者による通用門前の路上駐車を0%に減らすことを掲げ、駐停車禁止の掲示とカラーコーン設置を行い、その結果駐停車禁止を守る保護者が多くなってきているが、なかには路上駐車をする保護者もいて、目標の0%には到達できていない。この結果については、一定の評価はできるが、根本的な解決に至るまでには、長期戦も覚悟した交渉力と粘り強い根気が必要かも知れない。今年度の重点目標として、引き続き路上駐車を0%に減らすことを掲げていることは評価できる。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者が園に関する情報を入手できるように提供している

園の情報は区のホームページやとうきょう福祉ナビゲーション、子育て支援事業のポスター、園の概要のリーフレット、園の掲示板から入手することができる。区のホームページには園の住所や電話番号、子育て支援事業「保育園に遊びに来ませんか」の日程と内容を載せている。保育園の外に設置してある掲示板には、園の子育て支援事業「ピヨピヨランド」のポスターを掲示して情報を提供している。とうきょう福祉ナビゲーションは第三者評価の結果が掲載されてあり、園を知ることができる。

近隣の小学校や第三者委員など関係機関や町会長に園の情報を提供している

子育て支援ポスター「ピヨピヨランド」の年間予定を載せてあるチラシ、毎回行う企画のポスターを園の掲示板や地域の共育プラザ、健康サポートセンターなどに掲示している。園見学時は保育園の概要や子育て支援の年間予定表、月ごとの予定表を配布している。近隣の小学校や第三者委員、町会長、近隣の神社には園だよりを送付して園での取組や行事など知らせている。今後は子育て支援だけに限らず、保育園を知ってもらうために、園の概要のリーフレットを共有プラザに設置、公園で遊んでいる親子に配布するなど、積極的な働きかけに期待したい。

見学希望者からの問い合わせや見学の希望があったときには柔軟に対応している

見学希望者からの見学の問い合わせ時は、施設見学予定表に記入している。見学は子どもたちが活動している姿が見られる午前中を進めているが、見学者の希望にできる限り沿って受け入れを行っている。園の概要のリーフレットや「あそびのカードぽっけ」を配布し、副園長が園内を案内しながら各クラスの環境等を説明している。施設見学の際は園庭開放や親子de チャレンジについて案内している。外国籍の保護者との会話の際は、自動翻訳機を使用したり、お便りにルビをふったり、イラストや図を用いて、伝わりやすい方法で伝えている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
新入園児面接は個別面談で「保育園のしおり」をもとに重要事項の説明がなされている

新入園児面接は個人面談で園生活にあたっての保育サービスの内容を説明している。非常災害、持ち物、感染症、個人情報の取り扱い等が説明され重要事項説明書として同意書に項目ごとにチェツクし保護者の同意のサインがされている。児童状況票と家庭状況票をもとに保護者の要望や意向を確認し記録している。保育時間については保護者の状況に配慮した対応がなされている。

慣れるまでの保育が実施され子どもの状況や生活リズムに合わせた対応がされている

入園直後の子どもや保護者の不安やストレスを軽減するために保護者の意向や状況を考慮して「慣れるまでの保育」が実施されている。子どもの個々の姿や生活リズムまた保護者の就労状況に合わせ安定した園生活が送れるように配慮されている。子どもの様子については送迎時に保護者に伝え不安にならないように保護者の気持ちをくみ取りコミュニケーションをとれるように細かい配慮がなされている。

転園・退園また卒園後も継続的な関係性の維持に努めている

就学に向けては保育所児童保育要録を就学先に送付し、就学への移行が順調に継続して支援ができるように取り組まれている。転園や退園後も遊びに来たり子育て相談ができるような関係性が作られている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
全体的な計画を基に年齢に合わせて年間・月間・週案及び個別計画が作成されている

全体的な計画は養護と教育の各領域を踏まえて作成され、年間・月間・週案及び個別の指導計画につなげられている。なお全体的な計画には0歳児期も明記され幼児期に育ってほしい10の姿、SDGsへの取り組みを見通した計画の立案がなされている。毎月の指導計画の評価反省の中で子どもの姿や状況の変化を把握し評価反省がなされ翌月の個別支援の方法が考えられている。個別指導計画は全園児作成され、個人面談を実施して保護者の要望や意向を把握し同意のもとに支援が行われている。指導計画の見直しは毎月行われ職員間で共有している。

配慮の必要な子どもには心理相談等の助言をもとに個別指導計画が作成されている

配慮の必要な子どもには、心理相談員に個別の配慮や保育の助言を受けて保育の見直しや支援の在り方が検討されている。また、発達支援コーディネーターの副園長も支援、アドバイスをしながら個別指導計画を作成して評価、反省、翌月の目標や配慮すべきことについて支援計画が作成されている。嘱託医の助言もあり職員間で情報共有をしている。

年2回個人面談を行い保護者の意向を把握し保育理念・方針・目標を伝えている

子どもの心身の状況については毎日の健康観察や健康チェックカード等で把握し児童健康記録や児童票に記録されている。年2回個人面談が実施され保護者と子どもの姿や目標、保育内容を確認し要望を聞き見直しがなされている。また保育理念、保育方針、園目標やクラス目標については年2回の保護者会で各年齢の発達の特徴を含めて報告されている。月のねらいや行事の取り組み経過については園だより、クラスだよりまたクラス連絡ノートで保護者に伝えている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
発達の特性に応じた個別対応を行い一人一人に応じた援助を実施している

児童票に一人一人の発達状況と発達過程を記録し、月別に指導計画を作成している。評価の反省は次月の支援に生かされており、子どもの遊びや生活のあり方を丁寧に観察し気持ちに寄り添いながら主体的・継続的に遊びが展開できるように環境構成を含めて配慮している。配慮の必要な子どもには心理相談員等の助言を受けて専門機関との連携を図っている。ホワイトボードや絵カードなどを活用し子ども自身が理解して行動できるように保育の工夫をしている。専門機関との連携や就学支援については保護者の意向を大切にし職員間で情報共有している。

文化や生活習慣、価値観の違いを受け入れ保護者の気持ちを大切にして保育している

外国籍の子どもが多く在籍しているため、自然な形でいろいろな国の文化や生活習慣の違いを受け入れられるように配慮している。食育では、おやつや食事など異文化に触れる機会ができる献立が取り入れられている。異年齢児交流が計画され異年齢児との関わりを楽しみ社会性や協調性が育つ計画が取り組まれている。保護者の価値観についてはお互いに尊重し認め合うことができるようにコミュニケーションを大切にして保護者の気持ちに寄り添うように配慮している。

発達や遊びの連続性を踏まえ小学校への円滑な接続を計画している

毎月の小学校だよりを5歳児室前に掲示し子どもと保護者が安心して就学に向かうことができるように工夫している。小学教諭による研修が実施され具体的に小学校の様子を聞く機会が得られている。また学校行事に参加する機会もあり就学に向けての意識が持てるように取り組んでいる。就学前には保育所児童保育要録を小学校に提出し、必要な場合は支援シートを記載し保護者が学校に届けている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時の視診で体調やケガの有無を確認し日中の保育につなげている

登園時には保護者と子どもの様子を丁寧に聞き取り、体調の変化についてはクラス担任に登降園チェック簿をもとに伝え、日中の保育において配慮している。また健康チェックカードで熱や体調が確認されている。職員間で連絡漏れがないように確認し、降園時に保護者へ日中の子どもの様子を口頭で伝えている。ケガや体調の変化については経過と対応を保護者に丁寧に伝え翌日の早番保育士に伝え家庭での様子を確認している。降園時には再度子どもの健康状態をチェックし身だしなみを整えてから保護者への引き渡しを行っている。

基本的生活習慣の大切さを保護者に伝え「早寝・早起き・朝ごはん」について話している

基本的生活習慣については保護者会や個人面談で伝えている。特に「早寝・早起き・朝ごはん」の大切さを伝えており、基本的生活習慣の各年齢の取り組みやクラス連絡ノート、クラスだよりで保護者に伝え、家庭での生活について親子で取り組めるよう配慮している。1、2歳児は個人連絡帳を使って体温、食事、睡眠、排せつとその日の様子を記載し保護者に伝えている。3、4、5歳児は毎日、健康チェックカードで体温や体調を記入し、保護者にはクラス連絡ノートを活用すると共に口頭で伝えている。

休息の対応は年齢や個人差、体調に配慮して行っている

休息については個人差、体調に配慮して対応している。1歳児で午前寝が必要な場合は事務室等で対応しており一人一人の睡眠時間に配慮している。午睡チェック表を活用し必要事項を確認して年齢に応じた配慮をしている。5歳児は就学に向けて午睡時間から休息時間に移行し後半は休息時間をなくしている。休息や午睡が必要な場合は個別に対応し子どもの状況については保護者に口頭で報告している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
主体的に遊びこめる環境作りに努め保育の連続性を大切にして遊びを展開している

子どもたちが自主的に遊びこめる環境作りをしている。発達段階に即した玩具が用意され各々コーナーを作っている。年齢に合わせて集団人数が考えられ小さい年齢ほど少ない人数で遊べるように工夫しており、幼児は縁日ごっこやバーベキューごっこなど子どもたちの興味や関心が引き出せるような工夫をしている。年齢に合わせてスタンプあそびやはじき絵とのり貼りで工夫した製作など子どもが主体的に取り組めるように保育が展開されている。絵カードやホワイトボードなども活用され子どもの理解につなげている。

園庭での野菜つくりなど栽培物の観察や収穫を通して自然に触れる体験を行っている

子どもたちが日々園庭で遊ぶ中で木、草、花、実など季節の自然に触れる機会を設けている。栽培物を育て季節感を味わい観察を通して自然と触れ合うことで気づきが生まれるような環境を作っている。ピーマンやオクラ、サツマイモなどの収穫体験を行い、食育につなげていく取り組みも実施している。自然や野菜の世話などの観察を通して感性や認識力、思考量力また表現力が育てられるように取り組んでいる。お弁当給食や大型バスを利用しての園外保育でも自然に触れる機会を大切にしている。

子どもの自由な発想を大切にし発語への意欲や歌や楽器遊びリズム遊びに取り組んでいる

子どもの自由な発想やイメージを大切に、一人一人の表現や発想の豊かさを大切にして歌やリズム遊び、楽器遊びを取り入れている。乳児は発語への意欲が育てられるように絵本や童話、紙芝居、言葉遊びの楽しさを味わい、自分から話しかけたい気持ちを大切にしている。幼児は自分の気持ちや経験したことを皆の前で伝えることに取り組んでおり、友だちの話に共感する気持ちや意見を聞く機会が設けられている。5歳児は自分の道具箱があり自由に絵や製作を行える環境が整っている。様々な素材を工夫して製作できるように物的環境が用意されている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
運動会の実施にあたって職員間で話し合いを重ねシュミレーションを行い取り組んでいる

子どもが主体的に参加できる行事の取り組みを行っているが、感染症予防のため制約の中で運動会が実施された。保護者の目線や気持ちを大切にして、なお子どもたちが主体的に取り組める運動会の実施に向けて何度も試行錯誤と話し合いを重ねた。3、4、5歳児クラスで短時間の実施ではあったが保護者の席やカメラ撮影の位置など細かく検討を行い、ゴールとスタートの位置を変え2回実施するなど工夫をしている。子どもたちも保護者の声援を受けて充実感と満足感を味わい、保護者からは多くの感想が寄せられており全員分掲示している。

日本の伝統文化の継承を大切にした行事に取り組み子どもたちの成長につなげている

日本の伝統文化の継承や子どもの成長につながることを大切に行事に取り組んでいる。お正月遊びやお月見、節分など家庭では行わなくなった行事について子どもたちに伝える機会として大切にしている。年齢に合わせた伝え方や参加の仕方などを工夫し、幼児クラスではカレンダーを活用して行事への意欲と取り組みの過程がわかるように保育を組み立てている。年齢に合わせてSDGsに取り組み「SDGs体操」にも運動会をはじめいろいろな機会に楽しみながら子どもたちの理解につなげている。

子どもたちが主体的に取り組み達成感が味わえるよう保護者の協力も得ている

子どもたちが主体的に行事に取り組み達成感と充実感を味わうことができるように配慮している。意見や発想を大切にして職員間で行事のねらいを確認している。保護者会で行事予定を年度当初に伝え、取り組みの過程を園だよりやクラスだより、写真等で伝え、理解と協力が得られるように配慮している。また子どもと保護者が一緒に行事を作り上げていく気持ちを大切にして、行事後の感想文を含めて保護者の意向をくみ取っており、次回の行事に生かせるように職員間で情報の共有と話し合いを行っている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
一日の生活の流れを見通し落ち着いて過ごせる配慮をしている

夕方以降の時間帯のため、一日の疲れや保護者を待つ気持ちを受け入れながらゆったりと落ち着いて過ごせるように配慮している。保育時間が長い子どもが安心して過ごせるように遊具やコーナーなどの環境の工夫をしており、できるだけ個別に一人一人と関われるように保育士は対応を心がけている。職員間で子どもの姿を共有し不安定な状態の子どもや支援が必要な子どもには保育士を固定し落ち着いて過ごせるよう配慮している。合同保育は異年齢が楽しく過ごせるよう遊びを工夫している。

保護者との信頼関係を大切にして安心してお迎えができるように配慮している

保護者が安心してお迎えができるように、日中の子どもの様子についてできるだけ口頭で伝えコミュニケーションをとっている。朝・夕保育体制は保育補助保育士を固定しているため、子どもと保護者が安心して過ごせるように配慮している。保護者への連絡に漏れのないようにチェックを行い、必要に応じて担任が直接話をする機会を設けている。

登園チェック簿を活用し人数確認、連絡事項、子どもの体調の引継ぎをしている

日常の安全管理として登園チェック簿には登園時間、保育時間、降園時間を記載している。引継ぎ時に子どもの人数確認をして安全に配慮しており、人数確認はダブルチェックの体制を徹底している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食べる意欲を大切にして楽しく食事ができる環境作りをしている

少人数でゆったりした雰囲気の中で食事ができるように、食べやすい食器や食具、時間に余裕をもって食事ができるように配慮している。幼児はパーテーションを活用し1、2歳児はテーブルの向きを同じにするなど感染症の予防に努めている。「皆で食べるとおいしいね」と感じられるように友だち関係も大切にした雰囲気作りを心がけている。毎月調理担当者、職員で給食会議を行い、毎日の昼礼で報告される喫食状況を把握し味付けや調理方法などが検討され次月へ反映している。

食物アレルギーについては保護者、調理、担任、園長で確認して給食提供している

食物アレルギーについては、医師の生活管理指導表に基づき個人の状況に応じて提供している。毎月園長、担任、調理担当、保護者で面談を行い、献立を確認している。アレルギーのある子どもに対しては確認票を活用し誤食が起こらないように重ねて確認し、さらに細心の注意を払っている。文化の違いについても同様の対応を行っている。「食物アレルギー日常生活・緊急時対応ガイドブック」を用いて緊急時を想定したシミュレーション訓練を職員間で実施し緊急時対応の実践研修に取り組んでいる。

食育計画に基づき園庭での野菜の栽培や収穫また調理体験に取り組んでいる

園庭で野菜(サツマイモ・ピーマン・オクラなど)を栽培し水やりや収穫する楽しさや関心を育てる取り組みを行っている。幼児は調理する前の食材に触れ、野菜の皮むきやふきの筋取り、菊の花ほぐしなどを体験し食への関心につなげている。保護者へは給食だよりを発行して食への関心を高めている。その日の給食のサンプルを見ながら親子で話し合う姿もみられる。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
「早寝・早起き・朝ごはん」を大切にし体幹を鍛える体づくりに取り組んでいる

江戸川区食育キャッチフレーズ「早寝・早起き・朝ごはん」を年間通して取り組み、保護者へ朝ごはんを食べることの大切さやその効果を伝えている。体幹を鍛える体づくりを生活や遊びの中にとり入れることで、けがをしにくい体づくりにつなげている。園庭で遊ぶ時の約束事を確認し危険回避ができる体になるため、各年齢で運動遊びの工夫をしている。子どもの健康状態を維持する為、毎日登園時に健康チェックカードに体温等を記入してもらい体調を確認しあって保育を進めている。

感染症とSIDSついて保護者に伝え園内でも細心の注意を払い保育を行っている

感染症の予防のために消毒、手洗い、うがいを励行し保護者には情報の提供をしている。感染症発症後の登園については、医師の確認を得ている。季節に流行しやすい感染症については、お知らせを出し健康的に過ごせるよう働きかけている。SIDSについては入園時にお知らせを保護者に発行している。園内では午睡時に午睡チェック表を活用し一人一人体調をチェックをしてSIDSの防止に努めている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の状況やニーズに合わせ意向や考えを大切にして対応している

一人一人と個人面談を行い保護者の要望や意向を大切にして保育を実施している。保護者の急な残業や体調不良の際も事情に配慮し柔軟に対応している。子育ての不安や悩みについては連絡帳や日々の会話の中から聞き取り、園長、副園長、担任が話を聞き専門性を活かした助言を行っている。保護者と共通認識を持って共育てを行い、コミュニケーションを大切に考え送迎時の会話や言葉かけに配慮している。連絡または園だよりやクラスだよりも保護者の理解が得られるようにわかりやすく記載することに努めている。

保護者会や保育参加・参観、行事の予定を配布し子どもと保育園への理解に努めている

年度当初に年間行事予定表を配布し保護者参加の行事日程を知らせている。お知らせやご案内を通して行事に向けての子どもの姿や取り組みの状況について知らせ保護者の関心、期待がもてるように取り組んでいる。保育参観では日常の子どもの様子や保育士の関わり方を保護者に見てもらうことで、子どもの成長や保育のねらいなど保護者が知る機会になっている。保護者会は発達の特徴や育児について話し合い保護者同士の情報交換の場にもなっている。また年長児には就学に向けての資料も提供している。

保護者との面談やコミュニケーションを通して職員間で共通理解をしている

一人一人の面談を通して養育力や保護者の置かれている状況を把握し理解に努めている。保護者と直接的な対話を心がけ、職員間で情報交換と共有をしており、保護者の気持ちに寄り添える対応を行っている。欠席が続く家庭には定期的に連絡をとり必要に応じて関係機関と連携している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域交流ではボランティアによる絵本の読み聞かせや和楽器のコンサートを実施している

保育園の歴史が古く地域との交流は活発に行われている。地域の方による絵本の読み聞かせや和楽器の演奏などボランティアの活動もあり、都立高校生の家庭科課外授業の職場体験や中学生の職場体験「チャレンジ・ザ・ドリーム」も実施されている。5歳児は地域祭りに参加したり、消防署をはじめ地域と連携したりして災害時の避難訓練が行われている。小学校教諭の職場体験も実施しており5歳児の就学にむけての期待につながっている。

子育て支援事業を実施し親子遊ぼう会が企画され園庭開放などが行われている

子育て支援事業として施設見学、親子deチャレンジ、園庭開放、「ピヨピヨランド」を開催している。地域の子育て相談も受け入れることで育児不安の解消や子育ての孤立を防ぐ取り組みを実施している。感染予防のため参加は少ないが家庭では使わない遊具での遊びや保育者の関わり方など楽しく参加できたと感想が寄せられている。情報発信の場として今後の取り組みにも期待している。

地域の公立園や幼稚園との交流を実施し多様な体験をする機会を設けている

5歳児は近隣園との交流をもち、ドッジボール大会を実施している。また私立幼稚園のライアーコンサートに参加し、他の保育園・幼稚園との交流で多様な経験の取り組みを行っている。感染症予防の時期ではあるが、就学に向けても大勢の子どもたちとの交流は大切な取り組みの一つとして今後も継続することを期待している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱いについて同意書をもらい一人一人のプライバシーの保護に努めている

個人情報の取り扱いの確認は入園時に保護者に説明し同意を得ている。ホームページや写真掲示については、その都度保護者に説明し同意を得ている。日常の保育の中で衣服の着脱は外部から見えないようにカーテンを閉め、直接肌が見えないように着脱の手順を子どもに知らせている。おむつ交換にはパーテーションを使用し羞恥心に配慮している。保育所児童保育要録の送付については年2回の5歳児の保護者会で伝えている。

子どもの発達や経験の個人差または保護者や家庭の状況に配慮した対応を行っている

個別の配慮については、毎月指導計画を見直し評価反省をしている。日常の保育の中で一人一人の思いを受けとめ個々に合った対応をしている。保護者の文化的背景や価値観また生活習慣を大切にし職員間で情報を共有している。さまざまな事情を抱えた家庭があり必要な情報は職員間で共有し同じ対応を心がけている。虐待が疑われる場合や育児困難家庭については関係機関と連携を取り、親子関係を見守りながら支援している。子どもの発達や経験の個人差、性別や国籍、宗教の違いに配慮した対応を行っている。

人権擁護のセルフチェックを行い保育や行動の振り返りを行っている

定期的に人権擁護のためのセルフチェックを行っている。一人一人の職員が自分の保育や行動の振り返りと見直しを行い、保育の中での具体的な気づきを出し合い職員間で話し合っている。いつも見える場所に保育上の注意としてNG集が掲示されており職員の気づきにつなげている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルは全職員がいつでも見られるように共有し有効活用している

区立保育園の運営についての明文化とマニュアル、保育園運営管理の手引きなどのマニュアルを基に保育園運営をしている。園の運営にかかるマニュアルは、年度当初や必要に応じて点検している。変更になった点は職員会議や昼礼などで周知している。平井保育園マニュアルは各クラスに置き、いつでもみられるようにして活用している。また、当園で作成したマニュアルも、事務室に常置し、どの職員でも共通の手順や手続きで保育を行っている。

保護者の要望の把握や改善に向けてサービス提供の基本事項を見直している

保育に関する基本事項や手順などは、毎年度末に見直しを行っている。保護者の意向や行事の振り返りにより変更した場合は、迅速に見直しを行い、職員会議や昼礼で周知している。行事は終了するごとに振り返りを行い、課題を抽出して次年度に活かせる様にしている。日々の会話や行事感想文などで、保護者の意見があった時には、職員会議や昼礼で周知し、反省、評価を行い対応している。食物アレルギーの緊急時を想定した訓練や嘔吐物処理について全職員に対し園内研修を行い、その中で出された質問や意見を検討し改善や点検を行っている。