東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 江戸川区
事業所名称 今井保育園
評価機関名称 有限会社 エテルノ

コメント

評価実施にあたり、評点基準や根拠書類の準備について、わかりやすく解説した独自マニュアルを用いて説明を行っている。分析シートは記入の手引きを用意し、効果的に情報が整理できるよう工夫を行っている。確認根拠資料は、訪問調査の概ね4週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ってから訪問調査を実施している。訪問調査は事業所の課題や良い点を中心に把握することを重点に置いて実施している。合議は、訪問調査終了後に速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

(理念) 心豊かな気持ちを育み主体的に考えて行動できる基礎を培います。 (方針) ・一人ひとりの個性を認め、気持ちに寄り添い、情緒の安定を図ります。 ・周りの人たちから愛されることで自分を好きになり、自信をつけて次への意欲につなげるようにします。 ・一人ひとりの子どもが好きな遊びをじっくり楽しめるような環境を作り、満足感が味わえる経験を大切にします。 ・友達との関わりの中で、いろいろな経験を通して自己主張をし、相手の存在を認識し、思いやる気持ちや、時には我慢する気持ちを育てます。 ・自然や身近な動植物に触れる機会を多くして、興味・関心を育てます。 ・生活と遊びの中で意欲を持って食に関わる体験を積み重ね、食べることを楽しみ、心身共に健やかな成長ができるようにします。 (目標) ・心身ともに健康な子 ・自分を大切にし友達も大切にする子 ・自分で考え行動する子

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・あたたかい人柄でプロとしての自覚を持ち、専門性を持った保育ができること ・チームとして連携が取れ、保育園の園児を職員皆で育てていく気持ちを持ち、個々に応じた課題を的確に捉え、一人ひとりに丁寧に関わり、より良い保育が行われるよう努力すること ・保護者一人一人の気持ちを受け止め、保育園と共にお子さんを育てていけるよう信頼される職員集団であること ・次代を担う子どもたちの保育を行っているという責任感と情熱をもって保育を行うこと

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・保護者にとってかけがいのない大切なお子さんを保育している、また命を預かっているという使命感を持ち、未来を担う子ども達の一番大切な時期に携わっているという誇りと自覚を持つこと ・保育のプロであるという意識を持ち常に学んでいく姿勢があること ・問題意識を持ち課題解決に取り組む気持ちがあり職員みんなで考えていけること ・社会のニーズや情報に広く関心を持ち、子どもを取り巻く環境を柔軟に受け止めること ・公務員としての自覚を持ち規律規則を遵守し、公平で理性的な態度で業務を遂行すること

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 全体的な計画の中に0歳児の保育目標を入れ生命の維持と情緒の安定および教育の5領域を明記し10の姿を見通した計画が作成されている

当園は1歳児からの保育園であるが全体の計画に0歳児の保育目標を記載し3つの視点と養護の2領域及び教育の5領域の保育内容が策定されている。乳児の保育を考察することで就学までに育ってほしい10の姿への一貫した保育のとらえ方と見通しを明確にしている。指導計画を10の姿の視点でとらえ日常の子どもの遊びについて常に発達や年齢を考慮して主体性や興味関心を引き出す保育実践がされている。0歳児からの子どもの育ちをとらえることにより各年齢の遊びや活動が同じ10の姿の項目でも視点の違いに気づき保育の幅が広げられている。
2 毎月全園児の個別指導計画が作成され前月の反省を踏まえ当月の計画が立てられ指導計画に基づき個人面談が行われている

毎月、全園児の個別指導計画が立てられている。前月の反省を踏まえて当月の計画が立てられ、職員間で一人一人の成長について共通理解がなされている。年2回の個人面談は個別指導計画に基づいて行われ、事前に保護者から話したいことと子どもの応援したいことについて用紙に記入して提出してもらっている。子どもの応援したいことを保護者が話すことによって子どもに対する不安や心配ではなく子育てに見通しが持てるようになり園からの援助やアドバイスに対して共通認識がなされている。面談後には保護者のサインをもらい共育ての様子が伺える。
3 小学校との連携が密に行われ自由に交流がなされ、町内会とも良好な関係が築かれ地域に見守らている中で保護者支援がなされている

小学校との交流が自由にされ校庭内の「瑞江の園」は子どもたちの遊び場として活用されている。水害訓練時の協力や小学校の先生の保育園の実習また学校行事への子どもの参加など就学に向けての連携も深められている。町内会は熟年者交流会などを通して地域の方から子どもたちに遊びを教えてもらい、地域の盆踊りに子どもが参加するなど積極的に関わってきている。お世話になった方には5歳児が作成したカレンダーを配るなど交流が深めれている。保育園と小学校と町内会に支えられた保護者支援ができ地域に見守られて子育てができる環境が作られている。

さらなる改善が望まれる点
1 キャリアップ研修や人権の自己点検などで職員の質の向上に取り組んでいるが、さらに組織力の強化に期待したい

職員の能力向上のため、キャリアアップを考慮した個人別の育成計画に取り組んでいるほか、倫理に関する自己点検表を用いた振り返りを行っている。利用者調査の結果からは、「相談しやすいです」「日々子どもたちの様子をよく見てくださり、寄り添ってくださいます」など職員に対する感謝の声が多くある一方で、接遇面などで気になる声があがっている。経営層と職員がともに自己点検だけでなく相互点検を実施するなど、互いに気づき合うことを期待したい。
2 1件でも多くのヒヤリハットデータの蓄積や危険予知訓練の取組に期待したい

子どものけがなどが起こらないようにするためには、保育士が次に何が起こるかを予測する力が求められる。予測は経験で培われるが、ヒヤリハット報告の積み重ね、危険予知訓練などでも習得することができるので、報告の蓄積や危険予知訓練の実施に期待したい。ヒヤリハットは軽微なけがや事故ではなく、予防や何かの要因でけがや事故にならなかったことなどを申告・提案し、予防に活かすことである。発生する頻度や被害が大きくなる影響度の高いヒヤリハット案件から対策を講じることで、リスクをマネジメントするプロセスに繋げてほしい。
3 園全体の保育の質を高めるために、保育者の関わりや環境の再構成を検討し、子どもが遊びこめる保育環境に期待したい

子どもたちが主体的にのびのびと生活している中、子どもの行動を先回りしたり急がしたりするような保育者の声かけでは無く、保育者が子どもの遊びこめる環境として関わったり、見守って子どもの行動を待つという保育が根付くことに取り組んでいる。保育者は状況に応じて子どもに教えたり、見守ったりする対応が求められるが、これに加えてより遊び込む役割も要求される。園全体の保育の質を一層高めるために、保育者は子どもへの関わりや遊びを誘発する環境構成から、さらに子どもの状況に併せて遊び込める保育環境の見直しの保育実践に期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 全クラスの保育日誌の実践記録から10の姿を見通しての振り返りがなされている

全クラスの保育日誌には実践の様子と反省・評価が記録されているが活動や遊びの実践の振り返りがなされどのような育ちが「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」の視点につながるかを分析し乳児・幼児双方の打ち合わせ会議において職員間で論議し検討がなされている。一つの活動から10の姿を意識することで保育の方法や子どもとの関わり方に気づき保育の幅の広がりにつなげている。乳児・幼児の会議は職員打ち合わせ会議にも引き継がれ多くの保育士の目で子どもの姿と保育のあり方の振り返りがなされ職員の保育の質の向上につなげられている。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園に通っている園児78世帯96人に対して調査を行った。同一保育園に2名以上の園児を預けている場合には、年齢の一番低い園児に対して回答して頂いた。

調査方法:アンケート方式  
施設の職員が調査票を保護者へ配布した。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱により回収を行った。

利用者総数 96人
利用者家族総数(世帯) 78世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 78人
有効回答者数 65人
回答者割合(%) 83.3%

総括
総合的な感想として園に対する満足度は、「大変満足」46.2%、「満足」40.0%の計86.2%であった。 自由意見では、「掲示板に毎月の給食写真をお知らせで貼りだしてあり、どんなものか分かり良いです。」「コロナで外に行く機会が減ってしまっていますが、植物を育てたり、虫の観察をさせてくれたり、できることを最大限にやってくれているのを感じます。」「よく挨拶をしてくれます。当たり前かもしれないですが、子どもの名前を担任以外の職員が覚えて呼んでくれるのは嬉しいです。」など、子どもや保護者への配慮など職員の対応、日常の保育などに対する感謝の声が寄せられている。向上または検討を望む意見としては、保護者とのコミュニケーションに関することや保育内容、職員の子どもや保護者への対応、設備に関することなど、回答者個々の考え方や気になる点が寄せられている。設問別では、「心身の発達」「興味や関心」「食事」「安全対策」「行事日程」「信頼関係」「整理整頓」「接遇」「病気やけが」「気持ちの尊重」「プライバシーの保護」「保育内容の説明」「不満や要望の対応」などの17問中13問が80%以上の支持を得ている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 64人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は98.5%、「いいえ」の回答は1.5%であった。 自由意見では、「職員方やお友だちと過ごすことで、心身の発達に役立っていると感じています」「入園後の発達が著しく、毎日驚くばかりです。入園させて良かったです」という声が寄せられていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 62人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は95.4%、「どちらともいえない」の回答は3.1%、「いいえ」の回答は1.5%であった。 自由意見では、「自然にふれたり、四季を感じる活動を含め、大切な時間だと思っています」「園での活動をまねして家でやると、とても楽しそうにしています」という声が寄せられていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 63人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は96.9%、「どちらともいえない」の回答は1.5%、「いいえ」の回答は1.5%であった。 自由意見では、「とても美味しいと言って食べています」という声が寄せられている一方、「おかわりなどは出来ていないようです。足りているのか少し心配です」という意見が寄せられていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 50人  どちらともいえない 9人  いいえ 6人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は76.9%、「どちらともいえない」の回答は13.8%、「いいえ」の回答は9.2%であった。 自由意見では、「自然にふれたり、四季を感じる活動を含め、大切な時間だと思っています」という声が寄せられている一方、「コロナ禍で仕方ないのかなと思います」「もう少しお散歩を増やしてほしいです」という意見が寄せられていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 50人  どちらともいえない 11人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答は76.9%、「どちらともいえない」の回答は16.9%、「無回答・非該当」の回答は6.2%であった。 自由意見では、「嫌な対応せず、気遣いの言葉もかけてもらい、子どもにもちゃんと伝えてくれます」という声が寄せられている一方、「お迎えの時間が18時30分までと決まっているため、残業には対応できません」という意見が寄せられていた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 57人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は87.7%、「どちらともいえない」の回答は9.2%、「いいえ」の回答は3.1%であった。 自由意見では、「門を開放しなくなったことで、自転車の人は大変でしょうが防犯面で見ると安心できます」「多くの子どもを限られた人員で見ているのに、怪我をしないのは本当にすごいと思います」という声が寄せられていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 54人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は83.1%、「どちらともいえない」の回答は15.4%、「いいえ」の回答は1.5%であった。 自由意見では、「区立保育園のため、平日開催が多いですが、仕方ないと思っています」「園庭、ホールで行事を行いますが、狭いため、小学校など別の場所で実施を希望します」という意見が寄せられていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 60人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は92.3%、「どちらともいえない」の回答は6.2%、「いいえ」の回答は1.5%であった。 自由意見では、「いつも相談させていただいており、助かっています」「担任が定時より後に残っていない場合には、様子を聞きにくいこともあります」という声が寄せられていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 60人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は92.3%、「どちらともいえない」の回答は6.2%、「いいえ」の回答は1.5%であった。 自由意見では、「コロナ禍でより大変だと思いますが、いつも消毒など感謝しています」「掃除しているところをよく見かけます」という声が寄せられていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 59人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は90.8%、「どちらともいえない」の回答は7.7%、「いいえ」の回答は1.5%であった。 自由意見では、「担任はとても良いです」「動きやすい服装で良いと思います。職員方はフレンドリーで好感が持てます」という声が寄せられていた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 59人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は90.8%、「どちらともいえない」の回答は7.7%、「いいえ」の回答は1.5%であった。 自由意見では、「小さな怪我でも報告してくれ、安心しています」「些細なけがでも、いつもお迎えの時に報告してくれます」という声が寄せられていた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 51人  どちらともいえない 12人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は78.5%、「どちらともいえない」の回答は18.5%、「無回答・非該当」の回答は3.1%であった。 自由意見では、「プライバシーの観点から誰と競り合ったかは教えてくれませんが、こんなことがありましたと報告してくれます」「お友だちとの付き合いで不安な時に相談をしたら、親身に聞いて対応もしっかりと考えてくれて安心しました」という声が寄せられていた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 60人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は92.3%、「どちらともいえない」の回答は6.2%、「無回答・非該当」の回答は1.5%であった。 自由意見では、「クラスの担当職員はとても信頼できます」という声が寄せられていた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 56人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は86.2%、「どちらともいえない」の回答は6.2%、「いいえ」の回答は3.1%、「無回答・非該当」の回答は4.6%であった。 自由意見では、「相談室のような場所がないので、人目があるところで話すのが嫌な気分になります」という意見が寄せられていた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 62人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は95.4%、「どちらともいえない」の回答は3.1%、「無回答・非該当」の回答は1.5%であった。 自由意見では、「職員によってバラつきがあります」という意見が寄せられていた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 58人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は89.2%、「どちらともいえない」の回答は9.2%、「無回答・非該当」の回答は1.5%であった。 自由意見では、「不満はありません」「要望に対して必ず返答してくれます。たとえ時間がかかっても、必ず返事をくれます」という声が寄せられていた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 51人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は78.5%、「どちらともいえない」の回答は16.9%、「いいえ」の回答は1.5%、「無回答・非該当」の回答は3.1%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の理念や基本方針など、保護者や職員に多様な方法で周知している

区の基本理念や基本方針、園目標は、事務室や各クラスに掲示しており、ホームページからも情報を発信している。保護者への理解を深めるために、園が目指している方針や目標、保育全般について明記した保育園のしおりを作成し、入園や保護者会で配布説明している。また、保護者アンケートを実施して、保育理念や目標「その他」の欄を設け、理解度を確認している。職員の理解を深めるため、年度当初の職員会議で、全体的な計画や事業計画(3ヵ年計画)に園が目指している理念や運営目標などを明記し、職員や非常勤職員にクラスファイルで周知している。

経営層として会議などで役割と責任を伝え、自らのリーダーシップを発揮している

経営層は、区の「園長ハンドブック」に明記されている自らの責任をもとに行動し、年度当初の職員会議で組織目標を確認し、園運営面と安全管理面などを通じて自らの役割を伝えている。職員一人一人が担うべき役割や目指していることを事務分担表に明記し周知している。経営層は職責にもとづき、園運営や各指導計画の確認、職員の指導を行っている。保護者に向けては、コロナ禍で行事の中止や変更などについて、様々な文書を保護者に配布し伝えている。年度当初の保護者会や園だよりで理念や方針にもとづく、目標達成にむけた経営層の想いを伝えている。

園運営にかかわる重要事項の取組として、任せる事、見守る事などを増やしてほしい

「事業計画(3ヵ年計画)」に沿って運営を遂行する際に、経営層と職員が重要事項に関して意志決定して行うために、経営層から、園運営、計画と会議の進め方で、園運営や計画の決定までを明確にし周知している。園長として園運営でリーダーシップを発揮していると思うが、職員が意識を高めて園長の指示を待たず主体的に考える事が大切だと考えられている。そこで職員が主体的に保育に関わることによって、主体性のある子どもを育てていくためには任せる事、見守る事などをもっと意図的に増やしていく取組に期待している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員の意向の把握及び地域情報の収集に取り組んでいる

保護者の意向の把握は、保護者会や保育参観、運動会などでアンケートを保護者に記載してもらっている。アンケートだけでなく「みんなの声BOX」の利用も呼びかけている。全クラスの個人面談では、我が子の応援したい事や面談で話したい事を、事前の提出を呼びかけている。職員の意向の把握は、年3回の個人面談の実施、個人研修計画の目標設定により今年度取り組みたい事を把握している。地域の福祉の現状についての情報収集やニーズの把握の面では、児童相談所や民生委員、各小学校、保育園などが参加する要保護児童対策地域協議会に参加している。

長期計画にもとづき園の目標に向け、経営層のリーダーシップのもと事業を推進している

区の長期計画にもとづき、園の理念や方針を実現するために、事業計画(3ヵ年計画)を策定し、職員に配布し職員会議で提案、報告し、職員に周知している。単年度の事業計画として、中期計画をもとに年間事業計画(単年度計画)を策定している。また、昨年の反省を生かし、避難訓練の年間計画を作成している。全職員がテーマごとに担当者を決め、目標に向けて職務に努め、計画的に遂行している。事業計画の推進に関わる予算編成として、消耗品予算配当や緊急物品購入費などは、保育園で計画的に運用している。

事業所が目指す計画の推進方法として、職員の体制や役割を決めて取り組んでいる

年度当初の職員会議の中で、事業計画に明記されている担当者、役割分担、活動内容の確認、災害時の対応など役割分担の確認、非常滑り台訓練の年間の目標数値を出して実施しているが、中・長期の目指す目標、達成度合いを測る指標は明記されていなかった。進捗状況の確認は、園内研修や年間指導計画は期ごとに評価・反省し改善しながら進めているので、事業計画書の期反省や年間総括反省による見直しに期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
区の規則や規程などに沿った、法や規範などのコンプライアンスのしくみが整っている

守るべき法や規範、倫理などについては公立園として区の規則が制定されており、園長を含む職員の行動指針が明らかにされている。園では、児童憲章や全国保育士倫理綱領を事務室や各クラス、ホールに掲示し、常に職員間で確認している。人権チェックシートの活用で振り返る機会を持ち、園長が昨年研修講師を経験したため、一つ一つを深く考えるように資料を基に話す機会を設けている。個人情報保護のためのチェックリストの実施や人権同和問題、公務員倫理に関する研修、非常勤職員にも守秘義務や個人情報保護など守るべき事を資料にして配布している。

利用者の意向や要望、苦情などに対し、組織的に速やかに対応する仕組みを説明している

苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることは、入園時の説明会で苦情解決第三者委員や保育課、社会福祉協議会などに申し立てることができることを説明しており、保護者会資料や事務室前の掲示物、4月の園だよりでも説明している。利用者の意向(意見・要望)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みとして、利用者アンケートの実施や「みんなの声BOX」の設置、個人面談の機会に把握している。透明性の高い組織運営のために福祉サービス第三者評価を受審し、区の情報公開制度や監査のシステムも整っている。

地域の関係機関と連携や地域貢献の取組を行っている

地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取組として、子育て安心パスポート事業、のびのび広場(今年度は9月から実施)、園庭開放、子育て相談、保育園見学、「親子deでチャレンジ」を実施している。近隣の保育園4園の災害グループの会議では電話・パソコン・タブレットなどを用いた連絡訓練を3回計画し職員へ周知を行っている。地域ネットワーク内での虐待の課題については、要保護児童対策地域協議会や町会、民生委員、小中学校、サポートセンター、児童相談所などと協働できる体制を整えて、取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
其々のリスクに対するマニュアルのフローチャートによる周知、対応の準備に期待したい

リスクに対する優先度は新型コロナ感染症への対策を一番に考えており、地震や水害、火災による災害、不審者、感染症などというようにしており、業務継続計画(BCP)にも記されている。これらのリスクに対応するマニュアルは、危機管理、保育園防災計画、感染症予防、不審者対応、水道の元栓と水道メーター、電気分電盤の確認などについてフロチャート化されている。掲示がなされ非常勤職員も含めて迅速な対応を行うことができるように訓練が図られることを期待したい。

リスクの洗い出しや優先順位の策定などのリスクマネジメントするプロセスに期待したい

職員会議で様々なリスクに対し、子どもの最善の利益を優先に考え、何を優先していくのかを話し合い検討している。そのためには、想定するリスクの洗い出しからはじめてほしい。ヒヤリハット記録としてリスクの洗い出しが行われているが、より多く出すことで分析に繋げてみてもよいのではないだろうか。ヒヤリハット記録とは、子どものヒヤリだけでは無く、保護者や職員のヒヤリについても併せて記載することも検討してほしい。優先順位の検討については、客観的な判断が必要となるため、例えばポートフォリオによる分析に期待したい。

園の情報類は個人情報保護規程に従ってアクセス権限や文章管理が行われている

個人情報保護法に対応した情報の保護と共有に関しては、区の条例などにもとづいた運営方法を実施しており、「区立保育園における個人情報保護の方針」で利用目的が説明され、保護者から同意を得ている。開示請求の方法説明は、ホームページ情報公開制度にもとづき対応している。パソコンはICカードを使用し、アクセス権限が決まっている。個人情報の書類や重要書類は施錠できるキャビネットで確実に保管している。文書管理方法は職員に周知しており、書類などの管理や保管、情報共有のための文書保存管理や情報を、効率的にファイリングしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
区の人事管理によって園の人材配置がなされていて、職員配置も適切に行われている

保育園の正規職員の人材配置に関しては区のシステム(ジョブローテーション)にもとづき運営している。人事考課制度に基づく業績評定や行動評定、「自己申告シート」などを活用しながら、人材の確保や配置を行っている。非常勤職員については、主管課と連携をとりながら、園ごとに園の人材方針にもとづき、採用を行っている。園長は職員に配置希望をとったうえでヒアリングを実施し、園長や主任で検討し、職員の資質や課題を考慮し、適切な人材構成と配置へ取組を進めている。

職員資質向上のための目標設定と個人別研修計画書で、職員育成を行っている

園独自にキャリアパスを示した図を作成しているが、昇任できる経験年数や年齢制限などもわかりやすく記した条件などの明記にも期待したい。職員の質の向上に向けて園長ヒアリングを年3回行っており、職員が自己申告シートを用いて目標の設定と反省、評価を行っている。研修受講については、個人研修計画にもとづき職員の希望で行っている。新規採用職員には園長、副園長を含め育成計画を作成し、メンターが指導を行っている。園長の育成目標として採用1~5年目までの職員に身に付けてほしいことを出し合い、目標や達成度を把握している。

職員のやる気向上を引き出す取組が実施されている

職員の意欲と働き甲斐の向上の取組として、人事評価面接、職員の持つ力を発揮する声がけ、職員同士の悩みなどを聞く、次年度のクラス担任決めの配慮を行っている。職員間の良好な人間関係構築のための取組として、年3回の面談や異動希望クラス担任との相性を勘案して決定している。職員の日頃の気づきや工夫について、少人数の中だと若い職員も意見を言いやすく、また意見をよく発言する職員とそうでない職員がいる。引き続き少人数での会議を増やし、若い職員だけの会議なども実施することで、様々な場面で職員の意見や考えを引き出している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度の重点目標として、避難訓練日を含め非常滑り台を使い年間10回実施する事を掲げている。重点施策として、1歳クラス単独で6回、避難訓練時2回実施し、合計8回実施した。結果として、非常滑り台10回という目標は、初めての取組にしては、少し目標が高かったのかもしれないが、職員の意識の向上に繋がった。子どもたちの成長と繰り返し経験した事で、確実に慣れ滑り方も安定し長い距離の滑り台も怖がる事がなくなった。また、保育士の動きの確認ができた事が大きな成果であった。持参する物、おんぶする園児、火事の場合は最後の保育士が確実にドアを閉めるなど、繰り返し実施する事で初めてわかる事も多かった。結果に対する要因として、日が短くなれば、暗い中での避難も考えられるので、保育園の課題として、1歳クラスだけでなく職員みんなで協力して、様々な時間帯や季節などに実施していきたい。それには園長の働きかけがもう少し必要であると反省する。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
避難訓練日を含め非常滑り台を使い年間10回実施する事を掲げ、合計8回実施したことで、職員の意識の向上に繋がったので評価できる。副次的な効果として、保育士の動きの確認ができた事が大きな成果であると言える。結果に対する要因として、日が短くなれば、暗い中での避難も考えられるので、またそうなれば訓練の難易度も上がるのではと考えられる。様々な時間帯や季節などに実施していきたいとあるように、難易度も上げた訓練として、10回の実施を目標に挑戦してほしい。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度の重点目標として、コロナ禍で消毒作業が追い付かず絵本の貸し出しが難しいため、園内研修の絵本グループの検討の結果、全年齢で毎月(年12回)各年齢にあったおすすめの絵本を、紹介文を一言添えて各クラスの窓際に掲示することを掲げている。また、職員の「おすすめの絵本」も全職員が理由も記載し、年6回お便りを発行することも掲げている。結果として、各クラスお勧めの絵本を年間で12冊紹介する事ができた。各クラスの窓際におき、そこにおすすめ絵本の理由も一言添えて掲示した。お便りも計画通り6回発行できた。結果から見えた課題として、あまり興味を示さない保護者もいて、受け止め方に個人差があることを感じた。昨年度は保育園からの発信のみだった為、一部の方以外は一方通行で終わってしまった感じがあった。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
重点目標として、全年齢で毎月(年12回)各年齢にあったおすすめの絵本を掲示することを掲げ、さらに、職員の「おすすめの絵本」を年6回お便りの発行をすることも掲げている。重点施策として、おすすめの絵本を掲示やお便りの発行をされているが、年12回絵本の掲示と年6回のお便りの発行が行えたことは評価したい。結果に対する要因としては述べられていなく、結果から見えた課題が述べられていた。保護者の受け止め方に個人差があることや保育園からの発信だと一部の方以外は一方通行で終わってしまったことがあった。この課題の解消に努められる形で提案することができれば良いのではないだろうか。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者などが情報を入手できるように、情報を提供している

園の情報は、「保育園にあそびにきませんか(のびのびクラブ)」のパンフレットやポスターを保育園の掲示板に掲示するとともに、共育プラザに配布している。ホームページには、保育園の所在地や交通手段、施設情報などを載せている。また、保育園の概要には、今井保育園の保育理念や保育方針、保育目標、行事など園の基本となるところを載せている。近隣の小学校へは、毎月園だよりや5歳児のクラスだよりを渡し、保育園の様子を知らせている。

見学は、希望者の曜日や時間の都合に配慮しながら、園の情報を伝えている

園の外掲示板に子育て支援のポスターや園の概要・給食だよりを掲示している。保育園の入園を希望される保護者が江戸川区のホームページを見て見学に見えるケースが多く、インターネット検索して近隣にある保育園を探して見学に見えることもある。門も外から見て子どもたちの声が聞こえ、遊んでいる姿を見て楽しそうなので見学を希望したという話を聞く。見学希望者の曜日や時間の都合に配慮しながら、日時を調整して1組ずつ案内している。感染症対策をしっかりと行うことで安心して来園され、以前と同じように日常の保育の様子を案内している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会や入園時面談で子どもの状況と保護者の状況を把握している

入園が決まった保護者には個人面談を実施し家庭状況票と児童状況票に記録されている。入園説明会では保育園のしおりをもとに理念・方針、保育内容等を説明し項目ごとに重要事項説明書として確認のチェックがされ同意書にサインがなされている。児童状況票には保護者の希望を記入する欄が設けられ要望や意向を把握できるようになっている。今後の個別指導計画や個人面談にも継続して生かしていけるように工夫がなされている。一人一人の状況に合わせながら担任が子どもの状況を把握し必要な場合は園長・副園長も面談に参加している。

一定期間の慣らし保育が実施され安心して園生活が送れるように配慮されている

一人一人の状況と保護者の就労状況に応じて園生活に慣れるまでの時間が配慮されている。子どもの様子をお迎え時に保護者に伝え翌日の慣らし保育時間が決められている。廊下から子どもが遊んでいる姿を保護者が見ることで安心して園生活が送れるように丁寧に様子が伝えられている。個人場所にマークが貼られ、同じ生活環境を作ることで安心して過ごせるように配慮されている。

転園・退園にはお別れ会や誕生カード・製作物が渡され今後の支援につなげている

転園・退園の子どもにはお別れ会が行われ、誕生カードと製作物や健康カードが渡されている。区内の公立保育園に転園する場合は持ち物やシーツはそのまま使用できるようになっている。転園希望の申込書は園から保育課に送られている。就学に際しては保育所児童保育要録が就学先に届けれている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
全体的な計画が作成され年間指導計画と月間指導計画及び個別の計画が作成されている

全体的な計画について1歳児からの園であるが0歳児の保育目標と内容が明記されている。0歳児を理解することで就学までにそだってほしい10の視点への見通しが明確になっている。また幼児教育における共有すべき事項と育みたい資質能力の三つの柱についての記載が行われている。養護と教育の各分野の保育内容と並行して当園の特色のある保育について記述されている。各クラスは全体的な計画を具体化した形で年間指導計画と月間指導計画及び個別指導計画が立案されている。全体的な計画についても見直しがなされている。

全園児の月間指導計画と個別指導計画が作成され振り返りと次月の保育が策定されている

当園では全園児の個別の計画と月間指導計画が作成され、毎月評価・反省と振り返りがなされ次月の保育内容と課題が策定されている。それにより全職員が一人一人の成長過程を把握し適切な援助ができるように配慮されている。年2回の個人面談では個別の指導計画に基づき保護者から話したいことと子どもへ応援したいことを用紙に書いて提出し一人一人への成長への支援につなげている。保護者の理解を得ることで家庭との共育てが実現できている。面談内容については保護者にサインを頂き、職員間でも共有されている。

指導計画の内容については保護者会や園だより、クラスだよりで保護者に周知されている

年度当初の保護者会で年間指導計画について説明されている。毎月の指導計画や保育の目標やねらいは園だよりやクラスだよりで伝えられている。子ども一人一人の児童票があり発達の記録と面談の記録が整備されており、保護者からの子どもの姿や保育についての要望や意見、質問にはどの職員も適切に応え対応されている。保育日誌の振り返りと検討また月の指導計画には保育内容が記載され評価反省と結果が記録されているため常に保護者の意向を大切にした対応が共通理解のもとで心がけられている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
入園時の面談や個人面談で児童状況と家庭の状況を把握し個別に配慮し保育がされている

入園時の面接や年2回の個人面談で児童状況や家庭の状況を把握して保育時間など個別の対応がなされている。送迎時の保護者との会話が大切にされ子どもの状態に合わせた保育が日々心がけられている。子どもの発達の状態に合わせて好きな玩具や遊びまた遊びたい場所が工夫されクラス間の連携のもとに保育が実施されている。保護者の要望が大切にされその日の子どもの状態に応じた保育がなされお迎え時には一日の子どもの様子が口頭で保護者に伝えられている。

好きな遊びを通して子ども同士の関わりが生まれるように遊びが工夫されている

子どもが遊びたい玩具を自分で選択し遊べるように玩具棚にはマークが貼られ、子どもには一人一人のマークがあり自分と友だちの関わりが身につくことを大切にして保育がされている。少人数グループでの遊びやパーテーション、棚などを工夫し落ち着いて遊び込める環境作りがなされている。外国の文化や料理に対する興味がもてる保育の工夫がされトラブルには子どもの思いと気持ちを汲み取りながら理解ができるように援助がなされている。またおたよりなどで保護者の理解と配慮がされている。

小学校の先生の研修を通して就学に向けて円滑な接続がなされている

初任者研修と10年目の小学校の先生が来園して5歳児クラスの体験がなされている。学校についての話を教員の方から直接聞くことで就学の期待につながっている。学校行事に参加させてもらう機会も多く子どもたちの興味や関心が育てられている。学校だよりと園だよりの交換も実施されている。小学校の先生が幼児の遊びや生活を理解する機会は保育園も就学後の子どもへの授業の在り方について理解が深められ日常の保育の見直しにもつなげられることになる。就学に向けての円滑な接続として貴重な取組になっている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
指導計画の中の個別計画で一人一人に合わせた配慮が行われている

全園児の月間指導計画と個別計画が作成され一人一人に合わせた配慮が行われている。年2回の個人面談で保護者と話しをする中で家庭環境に配慮しながら生活習慣の大切さが伝えられている。「早寝・早起き・朝ごはん」についてもそのつどおたよりでも知らせている。子どもの年齢や発達に合わせて家庭での状況を把握し日中の保育が実施されている。生活リズムに配慮した個別の指導が立てられ保護者と確認のもとに職員間の共有がなされている。

登園時に健康観察票をもとに子どもの健康状態を把握し日中の保育が実施されている

登園時に保護者から健康観察票を受け取り子どもの状態を把握している。朝・夕保育名簿に記録し担任に引き継いでいる。クラスで情報を共有し一人一人の体調に配慮しながら保育が実施されている。クラスでの様子や夕方の保育の様子はお迎え時に保護者に伝えている。朝・夕当番の保育士が保護者に伝えているが必要に応じて担任から子どもの様子について話し保護者とのコミュニケーションが図られ家庭での生活につなげられている。

年齢と発達に合わせて午前寝や子どもの状況や就学に向けて午睡時間の配慮がされている

入園間もない1歳児は午前寝と午後の午睡などの配慮がなされ睡眠時間の短い子どもは別室で静かに遊ぶなど一人一人の状況に合わせて対応されている。また就学に向けて5歳児は午睡時間を徐々に短くし午睡しない日を設けている。保護者にはその日の様子をお迎え時に連絡帳や口頭で伝えられている。保護者へはおたよりや個人面談の中で午睡について伝え家庭の状況を把握し共通理解ができるように配慮されている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
一人一人の主体性を大切に自分で遊びたいものを見つけ遊べるように環境構成されている

子ども一人一人が主体的に自分で遊びたいものを見つけじっくり遊べるように環境構成に工夫がされている。少人数に分かれての活動やパーテーションや棚で仕切り、コーナー作りがなされじっくり遊べる空間が作られている。玩具は決められた場所に片付け、常に子どもが取り出しやすい環境になっている。子どもの日の集いでは5歳児が自分たちの興味があるものに取り組み主体的に活動する経験がなされている。玩具の場所にはシールが貼られ好きなものをいつでも取り出せるようになっている。また自由にお絵かきができるよう環境設定がなされている。

園内研修として運動遊びに取り組みバランス感覚や体幹が育つ遊びの実践がなされている

園内研修で運動遊びに取り組み固定遊具や縄、巧技台やフープなどを使いサーキット遊びが取り組まれている。プロジェクトメンバーと担任が中心になり運動への意欲が持てるように定期的に実践がなされている。実践のようすは保護者へもおたよりで知らせ家庭でできる親子の遊びも紹介されている。乳児期からリズム遊びが取り入れられ楽しく体を使い動かすことでバランス感覚や体幹が育てられている。リズム遊びを楽しみに登園してくる子もあり子どもたちの楽しい遊びになっている。遊びの前には必ずラジオ体操をして柔軟な体づくりに取り組んでいる。

広い園庭を活用し自然に触れる環境が作られ飼育や栽培などが保育に取り入れられている

園庭が広く自然に恵まれている環境を生かして桜や梅、イチョウなど自然物に触れる機会が多く、虫探しやオタマジャクシがカエルになるなど飼育活動も保育に取り入れられている。一日を通して園庭で鬼ごっこやかくれんぼなど体を動かして遊ぶ保育がなされている。また絵本プロジェクトが中心になり各クラスでは「おすすめ絵本」の紹介や保護者からもおすすめの絵本が紹介され、絵本を通して家庭と園とのコミュニケーションがなされている。絵本だよりは年6回発行され子どもと保護者の興味と関心が高められている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は日常の保育の節目としてねらいと子どもの達成感について論議されてきている

行事は年齢ごとのねらいを立て、子どもの興味関心にあった題材やテーマで子どもの主体的な取組になるように工夫されている。日常保育の節目として達成感や意欲が引き出せる取組になっている。運動会は感染症予防のために従来通りのやり方ではなくクラスごとに時間差での実施になったが、保護者からは子どもの成長をゆっくり見られたと好評が得られている。子どもたちも達成感や満足感が得られ、また行事に参加できなかったクラスも、5歳児の頑張る姿を身近に感じ日常の保育につなげられている。コロナ禍の行事を見直す機会にすることができている。

保護者には行事予定が配布され子どもの取組についてはおたより等で知らせている

年度当初に年間行事予定について保護者に知らせている。子どもたちへの取組はクラスだよりやクラスノートに記載し子どもの興味や関心また意欲や主体性について保護者と共有できるように配慮されている。行事の雰囲気などについて保護者にわかりやすく伝えるために、掲示板やクラスだよりをできるだけ写真入りにし、保護者からも好評で行事の取組について協力と共通認識が得られている。保護者が参加する行事は立ち位置や目線などにも配慮して実施されている。

誕生日会と子育て広場を組み合わせ新しく誕生日を祝う会に取り組んでいる

誕生日会を子育て広場の日にあて、ホールで誕生児の紹介と保育園に遊びにきた子どもを紹介することにしている。職員の劇やぺープサートなどの披露の後に、コーナー遊びや運動会ごっこ、ヨーヨー釣りなど地域の親子も園児と一緒に楽しむ企画になっている。また、育児相談や情報交換ができる機会にもなっていて、子どもたちが楽しく遊ぶ工夫が生まれ地域の保護者からも好評を得ている。園児の誕生日は卒園児が製作したバッチをつけクラスでお祝いしている。集会形式の誕生日会から職員で生み出した新たな方法が取り組まれている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子ども一人一人の生活リズムを考慮し日中の子どもの様子に合わせた保育に配慮している

子ども一人一人の生活リズムや家庭での様子を考慮して子どもの状態を的確に把握できるように努めている。必要に応じて睡眠をとったりゆっくり過ごせる環境作りに心がけている。天候により室内遊びが多かった日は夕方テラスに出て体を動かしてから夕方の保育に入っている。気分転換ができ落ち着いて過ごすことができるように子どもの状態を見ながら保育の工夫がなされている。保護者には朝・夕保育名簿をもとに日中の子どもの様子を口頭で伝え保護者も不安なくお迎えができるように配慮されている。

クラスごとに子どもが落ち着いて遊べるように工夫されている

1歳児室はオープンスペースで午睡をしているため、夕方眠くなった場合は自由に布団が敷ける環境ができている。他クラスはコーナーを作りままごとやブロック遊びなど子どもが落ち着いてゆっくり好きな遊びができるように環境作りがなされている。配慮が必要な子どもに保育者が付き添い落ち着いて遊べるように工夫している。非常勤職員を含め夕方の延長保育に当たる全職員が子どもの状態を把握し同じ対応を心がけている。日中の保育の引継ぎは朝・夕保育名簿をもとに詳細な連絡と情報の共有がなされている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
その日の子どもの状態を把握して空腹や眠気などを考慮し個別に対応している

毎日の子どもの喫食状況を把握し昼礼で報告されている。その日の子どもの状態を把握して適量が食べれるように配慮されている。1・2歳児は咀嚼の状況を見ながら刻みなど調理形態に配慮され、楽しく食べる工夫がなされている。その日の食事量についてはお迎え時に保護者に連絡帳で伝えられサンプルケースを見ながら食事量について理解されている。また給食レシピが用意され家庭でも楽しく料理の機会が得られている。

アレルギーのある子どもへは保護者との連携の上で別献立になることが確認されている

アレルギーのある子どもは医師の指示書と生活管理指導表をもとに別献立で実施され、献立表で保護者と確認をしている。アレルギーの打ち合わせ会議が毎月行われ、次月の献立について保護者・給食調理・担任・園長が参加し除去について確認されている。アレルギー食のチェック体制がとられ食器やトレー、テーブルも区別され配慮されている。

子どもたちが食への関心が高まるようにプランターでの野菜の栽培や収穫がなされている

園庭のプランターで野菜の栽培や収穫がなされ食への興味が育てられている。またそら豆やトウモロコシの皮むきなど調理への関わりができている。誕生日にはかわいいトレーに調理からメッセージカードが添えられるなど園全体で子どもの成長を祝う雰囲気作りがなされている。毎月食育だよりが発行され、旬の食材の紹介や栄養また健康管理などについて保護者に知らされている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
毎朝のラジオ体操や水分補給などで健康維持に配慮し感染予防に努めている

園庭で遊ぶ前にラジオ体操を実施し体を動かす準備運動がなされいる。活動途中に水分補給をまめにして熱中症予防に努めている。絵本は一度見たらカゴに入れ消毒するなど感染予防に努めている。感染症が発生した場合は保育室の消毒を徹底し密になる合同保育を避けクラス保育が行われてきた。乳児は連絡ノート、幼児は健康観察表で体温や体調を保護者に記入してもらい口頭で確認し日中の保育が行われている。

SIDSとアレルギーのある子どもへの配慮が確実に実施されている

SIDSについては入園時に保護者にお知らせを出し家庭での注意も呼びかけられている。保育園では全園児睡眠チェック表を記録し予防に努めている。アレルギーのある子どもは医師の指示書と生活管理指導表をもとに献立の配慮が行われている。与薬については医師の指示書をもとに預かっている。家庭での睡眠時間や体調の把握に努め、その子に合わせた睡眠時間や休息について家庭と連携しながら個別に配慮している。

子どもたちの言葉を聞くことを大切にして安全管理に努めている

プールや水遊びを含めて遊びや生活の中で子どもたち自身が危ないことがどんなことかに気づくように心がけられている。子どもたちの言葉を聞いて子どもたち同士でも危ないことに気づき知らせることができるように配慮されている。各クラスで衛生管理表と室内安全管理チェック表が整備され、毎日点検チェックを実施し感染予防と安全管理に努めている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
個人面談や保育参加・参観を通して保護者と共通理解を図り共育てになっている

全園児の月間指導計画と個別指導計画が作成され、それに基づいて保護者からは面談時に話したいことと子どもの応援したいことについて用紙で提出されている。応援したいことについては保護者が子どもの良い点をとらえ子育ての見通しと楽しさが感じられるように配慮されている。また、児童状況票には保護者の意向や要望を聞く欄が設けられ家庭状況を踏まえて共通理解ができるように配慮されている。保育参加と参観は時間や日程に配慮して園での子どもの様子を見て保護者が成長を確認しながら個人面談がなされ担任との信頼関係が築かれている。

園からおすすめ絵本を紹介することで保護者を巻き込んだ絵本プロジェクトになっている

園内研修の絵本グループで各クラスのおすすめ絵本を紹介する取組がなされ「絵本だより」が6回発行された。紹介には理由が一言添えれ、保護者からも「この絵本だったんですね」「自分もこの絵本が好きだった」「家にもあります」などの声があげられている。子どもも掲示されている絵本に関心を示し楽しさを感じ親子で絵本への興味が深められている。今後は保護者からの「おすすめ絵本」の募集も企画されプロジェクトの取組が園全体に広げられている。

行事について保護者の満足感が得られ今後の行事のあり方の見直しになっている。

感染予防のため従来の行事ができないため幼児のみクラスごとに時間差で実施された。保護者からは子どもの姿と成長をゆっくり見ることができたと感想が寄せられている。園として「5歳児までの育ちを見て欲しい」というねらいはあるが、改めて保護者の意向や思いを感じることができる取り組みについて見直す機会になっている。保護者の目線や立ち位置など細かい配慮についても職員間で検討されている。行事だけでなく日常の保育の様子もビデオ上映し保護者の共感と安心が得られるように工夫と配慮について検討が深められている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
日常的に小学校との連携がなされ学校行事への参加や災害時の避難の協力が得られている

小学校の校庭内にある「瑞江の園」は子どもたちの遊びの場として活用されている。水害時の避難訓練は校舎を利用でき学校職員の協力で実施されている。入学式や学校公開や展覧会など子どもたちも参加し交流が深められている。小学校の先生の保育園実習で学校の様子を聞いたり学校だよりと園だよりの交換など日常的に連携がなされている。5歳児の就学に向けての期待が高められる機会になっている。

町内会との連携で保育園の熟年者交流会や町会主催の盆踊りなどの交流ができている

保育園の熟年者の行事には毎回参加されている。町内会の盆踊りなどにも園の子どもたちが参加するなど日常的に交流がもたれている。5歳児が製作したカレンダーを自宅に配っている。熟年者交流会では昔からの遊びを教えてもらい子どもたちとの交流も深められている。歴史のある保育園として地域に根差した取組が行われている。

子育て広場を再開し地域の親子を支え育児相談や保育園見学を実施している

誕生日会を子育て広場の日に実施し地域の親子が参加し一緒に遊ぶ機会を設けている。参加時に育児相談や施設見学などを実施して地域の子育て中の親子を積極的に受け入れる取り組みがなされている。子育て広場は育児の不安や情報交換の場として活用されている。運動会ごっこや夏祭りのあとのヨーヨーつりやままごと、乗り物などの保育園ならではの遊びコーナーは地域の保護者からも好評で今後の取組にも期待されている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報保護の説明と取り扱いについては入園時に説明し同意書にサインがされている

入園時の面接で個人情報の取り扱いについて説明がなされ同意書に保護者のサインをもらっている。行事ごとに子どもの画像等の取り扱いについては保護者に説明し承諾されている。身体測定や着替えやおむつ交換にはパーテーションを使用し水遊びではラップタオルを使用して羞恥心に配慮がなされている。

送迎時の連絡ノートや個人面談などで子どもと保護者の人権に配慮されている

個人計画については保護者の考え方や生活習慣に配慮し思いや意向を大切にしている。昼礼や会議での報告は人権に配慮し、職員間で共通認識が持てるように努めている。職員も人権についての自己評価チェックリストを活用し自己点検が行われている。作品展示は個人差に配慮し名前ではなく子どものマークを貼ることで対応している。虐待については職場研修が実施され関係機関と連携し対応がなされている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
業務のレベルアップへのさまざまな取組が進められている

業務水準の向上を図るために、保育園の保育運営マニュアルに園運営および留意事項が取りまとめてあり、全職員で確認している。業務に必要なマニュアルや感染症マニュアル、事故防止マニュアル、個人情報保護マニュアル、食物アレルギー対応マニュアルなどが、事務所に常備、保管している。また、独自に「オムツ交換の仕方」「嘔吐処理の手順」「安全管理表」「消毒表」など手順などをわかりやすく作成し、掲示している。日常において必要なマニュアルはそのつどコピーして配布し、職員ファイルとして管理されている。

業務水準確保の取組は日常的に行っている

3ヵ年の事業計画をはじめ、マニュアル、各指導計画などに関しては、日々の業務の振り返りや業務点検の手段として活用できるよう、月ごとおよび半期ごとにプロジェクトや職員会議などで見直しを行うシステムが整っている。特に3ヵ年の事業計画の項目事項については単年度の見直しを行い、次年度に引き継いでいる。行事などについての保護者の感想を分析して次期の行事に反映している。

保育サービス提供での指導、助言、相談は日々行っており、職場意識を高めている

業務水準を確保のために、連絡会や職員会議、非常勤職員も参加の打ち合わせなどを行っており、情報と意識の共有化を図っている。各種プロジェクトなどを通じて業務の手順などを話し合い、業務推進向上に努めている。「自己評価」の職員面談で指導、助言を行っていることに加え、日ごろの接遇態度についての助言や週案、保育日誌などの作成の指導も行っている。職員間では各会議などの場で意見を出し合い、相談し合える関係が作られており、全職員で仕事への意欲を高める職場環境が育まれている。