東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 ライクキッズ株式会社
事業所名称 にじいろ保育園自由が丘
評価機関名称 有限会社 エテルノ

コメント

評価実施にあたり、評点基準や根拠書類の準備について、わかりやすく解説した独自マニュアルを用いて説明を行っている。分析シートは記入の手引きを用意し、効果的に情報が整理できるよう工夫を行っている。確認根拠資料は、訪問調査の概ね4週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ってから訪問調査を実施している。訪問調査は事業所の課題や良い点を中心に把握することを重点に置いて実施している。合議は、訪問調査終了後に速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

(理念) のびやかに育て だいちの芽・あたたかな環境の中で、一人ひとりの心に寄り添い、人や物・自然との豊かな出会いや体験を通して 生きていく力を育てます。 大きく、あたたかな大地から出てきたばかりの小さな芽。 ・私たちは、子どもたちに「大地にしっかりと根を張り、のびやかにたくましく育ち、やがて思い思いの「花」を咲かせて欲しい」と願っています。 ・そのためには、興味・関心のあることにチャレンジする子ども達の「勇気」を応援し、うまくいった 時には共に喜び、失敗した時には悔しい気持ち・悲しい気持ちを受け止めることができる「あたたか な 空 間(いえ)」が欠かせません。家族、友達、子ども達を見守る私たち。そして世界中のいろいろな「人」。 ・子ども達の好奇心をかきたてる、おもちゃ、絵本、絵の具、楽器、ラップの芯や牛乳パックのような身近な素材など、様々な「物」。土、雨や風、植物、石ころなどの「自然」 私たちは、これらの環境を計画性と柔軟性の両面を持って整え、子ども達が自らの感性を育み、主体的に遊び、体験し、考えることを応援し、 そのことで、一人ひとりの「生きていく力」を育てていきます。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもに対して 子ども一人ひとりの思いを受け止め、優しく暖かい人間性であること。 子どもとの対話を大切にし、年齢に応じた保育に取り組んでいくこと。 ・利用者に対して 安心してお子様を預けられること。 利用者である保護者の思いに寄り添えること。 利用者に対し、誠実であること。 ・職員に対して 園長自身も含め立場は1ポジションと考える。職員の立場はそれぞれ違えど、「フラットで公平であること」「互いを敬い助け合うこと」とし、経験に驕らず威張らず、常に相手から学ぶ姿勢を持って 職務に臨むこと。「子どもの主体性を育む」ためには、先ず「職員一人ひとりが自分の思いを安心して仲間の中で」表すことができる関係が大切と考える。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもと利用者に対しより良い保育を提供するため、成長し続ける職員であってほしいと考える。 そのためには、社内(園内)の研修機会だけでなく、自己研鑽を惜しまず、また学んだことを提供することも厭わないことを期待する。 ・職務分掌表で明文化しているが、それぞれの職務・役割を理解し、責任感・使命感をもって遂行していくこと。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 地域へ事業の透明性と保護者へわかりやすく伝えることで、子どもを見守り、育てる姿勢を真摯に示し、地域との深い信頼関係を築いている

コロナ禍の影響もあって様々な活動が制限される中、子どもの成長の様子や保育の関わりを保護者に伝えることに力を注ぎ、SNSでも園の活動を積極的に情報提供している。また、運営委員会メンバーの第三者委員には園だよりを配布するなど、園の透明性を高めながら、地域との関係作りに取り組んでいる。地域に根付いた保育園を目指しており、運営委員会でも園長が会社の理念や園目標、全体的な計画、コロナ対策などについて簡潔に分かりやすく説明している。このような透明性の高い真摯な対応が保護者の理解につながり高い信頼関係が築かれている。
2 保育理念に掲げた「のびやかに育て だいちの芽」を実践し、子どもたちの創造力・想像力・表現力・豊かな心などを育んでいる

保育理念として「のびやかに育て だいちの芽」を掲げ、「あたたかな環境の中で、一人一人の心に寄り添い、人や物・自然との豊かな出会いや体験を通して生きていく力を育てます」をもとに、当園は積極的に戸外遊びや散歩を取り入れ、季節を感じ自然物との触れ合いや様々な発見ができるような取組を行っている。様々な食育活動や花育、自然物を使った制作、感触遊び、色水遊びなどの子どもたちが興味をもって楽しめる活動にねらいをもって取り組むことで、子どもたちの創造力・想像力・表現力・豊かな心などを育んでいる。
3 看護師が中心となり、毎日の体調確認や子どものけが・体調不良時の丁寧な対応、保健指導などに全職員で積極的に取り組んでいる

当園では、看護師による毎日の体調確認を実施している。感染症発生時には園全体で共有し、保護者にも周知している。保護者からの健康に関する個別の質問に対しては、可能な限り答えており、利用者調査の自由コメントからも子どものけがや体調不良時の丁寧な対応が窺える。また、保健年間計画をもとに看護師が手洗いやうがい、咳エチケットなど年齢に合わせて子どもにわかりやすく伝え、段階的に行うことで、子どもが自分の健康や安全に関心をもち、病気やけがの予防ができるよう積極的に取り組んでいる。

さらなる改善が望まれる点
1 これまで行ってきた主体的に遊び込める環境の充実と職員のチームワーク力の高次化に向けて、さらに推し進めてほしい

子ども主体の保育を深めるためには、保育する全職員が同じように感じ判断することが重要であり、子どもがどうしたいと思っているのかという、子ども理解に基づき、物的環境や人的環境を再構築していく時に必要になる。もし、職員の間で共有できていない箇所があるとしたら、それを埋めるには、どのようにしたら良いのかを検討したい。それぞれの保育観・経験が異なることは変えられないので認め合いながら取り組むことで、それをリーダーがまとめていくことが、保育の質に磨きがかかるのではないだろうか。
2 より一層の充実に向けた取組として個人情報保護規定の明示やすまいるボックスを活用した保護者の声を集める手段などに期待したい

園に対する保護者の意見や要望については、「すまいるボックス」を設置するとともに、重要事項説明書や苦情解決制度のポスターの掲示、園だよりで苦情受付から解決に至る流れをフローで説明している。すまいるボックスの活用例として、例えば、園だよりに「おしえて」の用紙を添付し、家庭での遊びが何かを「おしえて」もらうなど、「すまいるボックス」の使用への抵抗を除くと共に、保護者と園の交流を深めていくことに活用してみてどうだろうか。また、個人情報保護規定を掲示することで、情報保護に対する園の姿勢をより一層アピールしてほしい。
3 職員の人材育成にあたり、キャリアパスを明示するための、しくみの検討に期待したい

人材育成のための成長支援制度を設け、職員がどのように昇格していくのか、そのために必要な能力やスキルをキャリアパスで確認が行える。一方、キャリアパスを理解しているかどうかの職員への質問で、わかりにくいと答えている職員もいたことから、例えば昇進していくキャリアのパス(道)が、流れ図のように示されるとわかりやすく伝わるのではないだろうか。それにより、自己啓発意識がより高まり、自分の将来への道をイメージすることで、モチベーションの向上につながるのではないだろうか。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 全職員で人権について学び合い、お互いに高め合っていくことに取り組んでいる

理念や保育目標、基本方針の実現に向けて、自分たちが目指していかなくてはならない点について園内研修を中心に人権カードや人権擁護など全職員で同じ内容について学び合い、お互いに高め合っていくことに取り組んでいる。研修には細かいテーマに絞って進めていく事例検討や職員会議の議題にも取り入れている。また全体的な計画に年齢別の人権、年間・月間指導計画に人権項目を策定している他、専門知識や技術向上のための研修参加も積極的に行って専門性の向上に力を入れて取り組んでいる。人権擁護に関する研修や人権侵害防止対策に取り組んでいる。
関連評価項目(虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている)
2 ★ 「花育」活動として、フラワーアレンジメントに挑戦している

当園は、「花育」活動として、勤労感謝の日のプレゼントに、お父さん、お母さんに自分で作ったカップを使用してフラワーアレンジメントに挑戦している。花を生ける入れ物は、子どもたちが絵を描いたり、字が書けるこどもは「いつもありがとう」のメッセージを添えるなど、子ども一人一人がお父さん・お母さんに伝えたい思いをもとに作っている。アレンジするお花は色々な種類や色のものを用意し、子どもたちが好きな花を手に取り講師役の保育士のお話を真剣にきき、楽しみながら取り組む姿がみられている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 子どもの食への興味・関心を引き出し、楽しく食事ができるよう工夫している

当園は、年間食育計画を立案し野菜の栽培やクッキング、行事食など様々な食育活動に取り組んでいる。その中の「食事を楽しく食べる」取組の一つとしてリクエストメニューを取り入れている。3歳児以上で実践しており、子どもたちはまるでレストランのような種類豊富なメニューの中から、主食・副食・スープ・デザートについて自分が食べたいものを選び、当日を楽しみに待つ仕組みとなっている。子どもの食への興味・関心を引き出し、楽しく食事ができるような工夫がみられている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園に通っている園児53世帯64人に対して調査を行った。同一保育園に2名以上の園児を預けている場合には、年齢の一番低い園児に対して回答して頂いた。

調査方法:アンケート方式  
施設の職員が調査票を保護者へ配布した。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱により回収を行った。

利用者総数 64人
利用者家族総数(世帯) 53世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 53人
有効回答者数 39人
回答者割合(%) 73.6%

総括
総合的な感想として園に対する満足度は、「大変満足」59.0%、「満足」33.3%の計92.3%であった。 自由意見では、「はだし保育、園庭がある、生き物、野菜や花を身近で育てたりしていることです。」「先生たちは、子どもや保護者対応、施設の整備や管理など細やかに対応して下さっていて、どの先生も丁寧で、安心して利用できています。感謝しかないです。」「一生懸命、子どもと保護者共にサポートして下さっていると感じます。いつもありがとうございます。」など、子どもや保護者への配慮など職員の対応、日常の保育などに対する感謝の声が寄せられている。向上または検討を望む意見としては、保護者とのコミュニケーションに関することや保育内容、職員の子どもや保護者への対応、設備に関することなど、回答者個々の考え方や気になる点が寄せられている。設問別では、「心身の発達」「興味や関心」「食事」「保育時間の変更」「安全対策」「信頼関係」「整理整頓」「接遇」「病気やけが」「気持ちの尊重」「プライバシーの保護」「保育内容の説明」「不満や要望の対応」などの17問中13問が80%以上の支持を得ている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 39人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は100.0%であった。 自由意見では、「コロナで外出もせず、人と会うこともないので、保育園は刺激が沢山あって良いと思います」という声が寄せられていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 36人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は92.3%、「どちらともいえない」の回答は5.1%、「無回答・非該当」の回答は2.6%であった。 自由意見では、「手作りのおもちゃを用意してくれたり、家庭では出来ない体験をさせてくれます」「イベントごとに創意工夫があり、興味を持って取り組んでいると思います」という声が寄せられていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 34人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は87.2%、「どちらともいえない」の回答は10.3%、「いいえ」の回答は2.6%であった。 自由意見では、「バランスの良いメニューを出して頂けるので、 家での食事が多少偏ってしまっても心に余裕があります」「子どものアレルギー対応も細かなところまで調整して頂いています」という声が寄せられている一方、「乳児クラスの朝おやつがなくなった点は残念に思います」「アレルギー以外は一律かと思います」という意見が寄せられていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 31人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は79.5%、「どちらともいえない」の回答は15.4%、「いいえ」の回答は5.1%であった。 自由意見では、「コロナのため自粛されている行事が残念です」「外で沢山遊ばせてほしいです」という意見が寄せられていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 34人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は87.2%、「どちらともいえない」の回答は10.3%、「無回答・非該当」の回答は2.6%であった。 自由意見では、「「お母さん忙しいんですね、大変ですね」と声をかけてくれます」「相談はしやすい雰囲気です」という声が寄せられている一方、「前日申請が必要で利用しづらい面はあると思いますが、多少のお迎えの遅れは、柔軟に対応して頂いています」という意見が寄せられていた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 38人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は97.4%、「いいえ」の回答は2.6%であった。 自由意見では、「実際の安全対策がどのようなものか理解していませんが、安全に過ごしているように思います」「月に一度の防災訓練など、しっかり実施して下さっています」という声が寄せられていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 30人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は76.9%、「どちらともいえない」の回答は20.5%、「いいえ」の回答は2.6%であった。 自由意見では、「基本、親の参加は週末に設定されていて、配慮されていると思います」という声が寄せられていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 36人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は92.3%、「どちらともいえない」の回答は7.7%であった。 自由意見では、「体調が優れない時など、食事の量や排便の状態など丁寧にお話しして下さいます」「定期個人面談で良く様子を伝えて下さり、相談もできる関係です」という声が寄せられている一方、「話は聞いて下さいますが、子どものためにやっているのか保育の姿勢に疑問を感じることがあります」という意見が寄せられていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 35人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は89.7%、「どちらともいえない」の回答は10.3%であった。 自由意見では、「修繕、ドアの故障などの対応をして頂きたいです」「清掃は毎日実施していると思いますが、行事で教室内に入った際、汚れが目立つ時がありました」という意見が寄せられていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 35人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は89.7%、「どちらともいえない」の回答は10.3%であった。 自由意見では、「かしこまり過ぎず、くだけ過ぎずちょうど良い距離感で接して下さいます」「親近感を持てると感じます」という声が寄せられていた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 38人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は97.4%、「どちらともいえない」の回答は2.6%であった。 自由意見では、「体調不良時の対応は素晴らしいと思います」「体調不良の子どもへの対応、とても丁寧です」という声が寄せられていた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 30人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は76.9%、「どちらともいえない」の回答は20.5%、「無回答・非該当」の回答は2.6%であった。 自由意見では、「トラブルになったことがないです」「担任の先生に話しを聞いて頂いています」「しっかり怒る、叱る、言い聞かせるなどの対応をして頂いています」という声が寄せられている一方、「保護者への報告は事実関係をはっきりありのままに伝えてほしいです」という意見が寄せられていた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 37人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は94.9%、「どちらともいえない」の回答は5.1%であった。 自由意見では、「心から向き合ってくれています」「沢山いる子どもたちを良く見てくれていると思います」という声が寄せられていた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 33人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は84.6%、「どちらともいえない」の回答は10.3%、「無回答・非該当」の回答は5.1%であった。 自由意見では、「配慮して下さっていると思います」という声が寄せられていた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 33人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は84.6%、「どちらともいえない」の回答は12.8%、「いいえ」の回答は2.6%であった。 自由意見では、「面談時にわかりやすく、日々の様子を親身に説明頂いています」「連絡帳だけでなく、お迎え時にお話しして下さいます」という声が寄せられている一方、「保護者会などもなくなっているので全くわかりません」という意見が寄せられていた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 37人  どちらともいえない 0人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は94.9%、「いいえ」の回答は5.1%であった。 自由意見では、「先日も不安に思うことを伝えると相談に乗って下さり対応して頂ける事になりました」という声が寄せられていた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 27人  どちらともいえない 7人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は69.2%、「どちらともいえない」の回答は17.9%、「いいえ」の回答は7.7%、「無回答・非該当」の回答は5.1%であった。 自由意見では、「お便りで頂いていたと思います」「入園時に案内がありました」という声が寄せられていた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念や目標を園内に掲示するなど、保護者や職員に伝わるようにしている

保育理念、園目標、基本方針を定め玄関など、保護者や訪問者、職員の目の届く所に掲示するほか、入園のしおりや配布資料にも示している。職員には事業計画書や全体的な計画を配布し、いつでも確認されている。本部入社時に保育理念の研修会を全員受講し、理解を深めている。保育ガイドに保育理念についての解説を記載するとともに、月1回、定例で行う職員会議や園内研修会で保育方針を念頭にした保育実践の振り返りを行っている。例年は保護者会等で説明をしているが、コロナ禍により保護者会レジュメを配布して説明を行っている。

園長は年間計画の作成過程や日常の指導で経営層としての役割を示している

年間指導計画や年間計画、全体的な計画を作成し、職員会議に付議し、職員の意見や要望をとりいれて最終案を作成するとともに、全職員が作成過程に参加することで、園の運営を理解し、全員の意思を統一している。園長として何よりも「子どもの命を守ること」を職員会議等の機会を通じて伝えている。園長は保育内容や運営について定期的に確認をし、職員の方向性が統一できるように導いている。保育日誌などに目をとおして、各職員の成長や気づきに注意するとともに、園内巡回を通して園全体に目配りをしている。

園の意思決定をする手順を決め効率化することで、保育の負担にならないようにしている

重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている。園の運営の重要なことは、運営委員会や職員会議で提案し、検討したうえで決定している。職員の意見や提案をとりいれ、園全体の決定事項でない課題は、給食会議や乳児・幼児会議で検討し決定している。会議録や園日誌は確認したら各自が確認をつけ、全職員に周知されるように徹底している。法人全園の案件は園長会を中心にして、園長会、看護師会、栄養士会で審議をして決定している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保育や経営力向上のための重要な情報として、利用者や職員の意向の把握に努めている

運動会などの主要な行事では、保護者の意見や要望を把握し、改善に取り組んでいる。改善すべき事項を整理し次年度に活かしている。日々の連絡帳や送迎時での対話、また個人面談の機会等で、利用者の要望を集約し、職員間で共有し検討して次年度へ活かしている。運営委員会を開催し、運営委員から必要に応じてアンケートを取るなどして、意見を聞いて、園の事業に反映させている。個人携帯端末を利用した職員の「意向調査」を実施し、意見が直接本部に届くようにしている。園長は職員との面談を通して意向の確認をしている。

地域の関連機関の懇談会などで地域ニーズや事業に関する情報を収集している

地域の情報を収集し、園の経営に活かすため、幼保小連絡会に参加し、共通の教育的テーマに沿った課題や情報交換を行っている。区の園長会や研修会に参加し地域・社会に関する報告を受けており、福祉業界全般の動向は本部で収集・分析され、収集された地域・福祉の情報は園長会やメールで確認を行っている。また、新聞や保育雑誌から収集に取り組んでいる。園長は常に保育に関する情報に留意し、福岡で起きた園児バス置き去り事故事例をもとに「欠席確認」は職員に周知するとともに、保護者向け文書を通じて、園の方針を周知された。

園の中期計画があり、それにもとづいて保育指導計画が立てられている

保育事業に関する3カ年の中・長期計画が策定されており、特に園庭を有効活用し、豊かな環境とするため砂場も含めた整備が検討中である。年度単位の事業運営の面では「事業計画書」が毎年作成されており、部門ごとに保育、安全、地域、環境などの計画を作成し、それぞれの役割分担を明確に保育の活動に反映させている。短期の計画として週案や月案を作成しながら保育の実践に取り組んでいる。保育計画は、月、週ごとに振り返り、見直しを図っている。保護者・地域支援は年間総括にまとめ、次年度の地域支援や保護者支援の年間計画に反映させている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
法人の就業規則や規程等に沿ってコンプライアンス(法令遵守)が実践されている

守るべき法や規範、倫理などについては、入社時および法人研修の場で学習しており、会議の中でも確認している。また、全園で配布している保育ガイドにも掲載している。経営の透明化のために毎年事業報告書や財務収支報告書、運営委員会議事録の設置のほか、運営規程、重要事項説明書、全体的な計画、保育所の自己評価をファイリングして、見学者も閲覧できるように設置している。また、福祉サービス第三者評価を受審しており、法人のホームページにも方針や取組を明らかにしているなど、コンプライアンス(法令遵守)を明確にしている。

保護者の意向把握への対応がきめ細かく行われており、理解も得ている

保護者の意向把握については登降園時の会話や連絡帳、個人面談、懇談会、毎年の利用者調査などを通じて行われており、意向などの内容を分析して、園の共通認識としているほか、結果についてはお知らせや掲示、園だよりなどを通して報告している。玄関先に苦情受け付け窓口設置の説明が掲示されており、アンケート結果でも高い認知度を得ている。改善事例として、コロナ禍による日常的な生活環境の改善にきめ細かく対応しており、行事内容についても意見を取り入れて改善が行われている。

人権の意識啓発を図る取組として、全員で学び合い、高め合っている

虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、園長は要保護児童対策協議会に参画し、情報共有を行っている。また、新任研修の際に虐待の類型や、虐待につながりかねない保育士の言動を確認し、虐待防止に向けて理解を深めている。子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、放任、虐待、無視等が行われることのないよう、人権カードによる意識啓発を図りながら職員会議などの場で周知している。また、全体的な計画の中に位置づけており、月案で意識することができている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
ヒヤリハット分析などを行っているが、リスクマネジメントの目的を共有してほしい

事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク対策としては、新型コロナ感染症ガイドライン、安全衛生基準、個人情報の保護、ヒヤリハット報告、安全保育についてのマニュアル整備が行われている。特定するリスクの種類の洗い出しや対策する優先順位を示した事業所としての取組は行われているが、ヒヤリハット件数をより多く確認し、分析および評価による園のリスクを適正、円滑に管理してほしい。リスクマネジメントの意図を共有していくことで危機意識がさらに高まり、高いレベルで安全な保育につながっていくのではないだろうか。

個人情報保護に関する趣旨を踏まえ、情報の保護・共有を図っている

情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員が理解し遵守するための取組として、職員に個人情報取扱いに関する研修の受講を義務付け、適宜、個人情報保護の観点での職員教育を行っている。また、法人監査による規定に従っているかの確認を行っている。実習生、ボランティアの受入れ時は、守秘義務に関する誓約書に署名捺印、義務についての法令順守を説明している。個人情報の利用目的は重要事項説明書に明示している。情報漏洩防止対策としてパソコンのパスワード管理と、USBやSDカードなどの外部媒体の使用を禁止している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる

非常勤職員も含めた人材採用は、法人で一括して実施しており、等級別の職員研修が行われている。本部では将来管理職を望む人材育成制度として「アドバンス制度」「総合職保育士」の制度を導入している。人事評価制度に基づく勤務評定や成長支援シートなどを活用しながら、昇給、昇進が行われている。また、人事評価制度と連動したキャリアパスの仕組みとして、等級別の能力に沿った要件を設け、職員育成はOn/Off-JTと自己研鑽を組み合わせて行っている。人事考課も成長支援シートを規準に年2回行われている。

職員会議で時間を設け園内研修や研修報告を実施し、職員間で学びを共有している

日常の気づきや工夫は、クラス打合せや職員会議等を活用して自由に意見交換を行い互いの学びに取り組んでいる。園内研修や研修報告の時間を設け職員間の共有化を図り、組織としての能力向上に努めている。また、コロナ禍によりオンライン会議を行い、法人からの連絡や園長会に取り組んでいる。福利厚生面では年に一度ストレスチェックの受審や有給休暇取得を5日以上の義務化に対して本人の希望通りに取得できている。また、年1回の健康診断や予防接種補助、入寮制度に取り組んでいる。さらに、嘱託医や臨床心理士による相談窓口が設置されている。

チーム保育の連携強化に向けて、十分な話し合いができる環境づくりに期待したい

職員一人一人の日頃の気づきや工夫については、職員会議などで提案されたものは、その場で話し合い、取り組んでいけるようにしている。リーダー会を通じて、園内研修を進めて職員一人一人の力量や保育実践の十分な経験を活かしているが、チーム保育の本来的な連携強化に向けて、十分な話し合いができる環境づくりを進めていくことに期待したい。職員の意識を把握し意欲と働きがいの向上の取組として、園長は常に相談しやすい関係性を保つようにしながら、新卒、異動職員をはじめ、職員との個人面談を実施し、働きやすい環境となるように努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度の重点目標として、子ども、利用者、職員の安心・安全を図るため、新型コロナウイルス感染防止の取組を毎日実施することを掲げている。重点施策として、保護者にマスク着用、登園前の検温、登園時の手指消毒を毎日協力いただく。毎日登園前の検温、登園時の検温と手洗いを実施する。密を避けるための取組を実施した。次亜塩素酸ナトリウム液による保育室の消毒や玩具の消毒を行った。結果として保護者の協力を得て、毎日、感染防止の取組を進めることができた。また、子どもについても、保護者の協力を得て、毎日、感染防止の取り組みをすすめることができた。子どもについては、遊びの最中は密になる場面も見られたが、給食時や午睡時、手洗い時や、トイレの使用時など、感染予防に対する生活の仕方を認識し行動がとれていた。結果に対する要因としては、新型コロナ感染症の出現に対し、保護者・職員とともに対応できたのは、この感染症に対する認識を、本部と区が共有して適時にすすめて来られたことにあると考える。一部の保護者は、考えが異なるため、協力いただけない現状が課題としては残るが、刻々と変わる新型コロナ感染症の現状を共通認識し速やかに対応が行えたように思われる。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
昨年度の重点目標として、子ども、利用者、職員の安心・安全を図るため、新型コロナウイルス感染防止の取り組みを毎日実施することを掲げ保護者のマスク着用や検温、手指消毒の協力を仰ぎ、さらに子どもについても、保護者の協力を得て、毎日、感染防止の取組をすすめることができたことは評価できる。子どもについては、遊びの最中は密になる場面も見られたが、給食時や午睡時、手洗い時や、トイレの使用時など、感染予防に対する生活の仕方を認識し行動がとれていたことは保育の実践として評価できる。結果に対する要因としては、新型コロナ感染症の出現に対し、保護者・職員とともに対応できたのは、この感染症に対する認識を、本部と区が共有して適時にすすめて来られたことにあると位置づけており、一部の保護者は、考えが異なるため、協力いただけない現状が課題として残るとあるように、この現状が新型コロナ感染症対策の難しい面ではないだろうか。社会の動向を捉えながら、その把握と分析による今後の展開に期待している。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度の重点目標として、子どもたちが安心・安全で主体的に遊ぶことのできるように、毎月、園庭の整備を行うことを掲げている。重点施策として園庭整備の取組を園内研究に位置付け、全クラス毎月の取組を公開し、園内で共有し検証する。また、整備の内容を写真に残して視覚化・具体化し、職員で共通認識が得られやすくした。子どもの成長・発達に応じた環境整備が進められているかという点について見直しを図った。結果として、今回、園庭整備を園内研究にしたことで、保育者が日頃から互いに共通の研究課題に対して、進捗状況を確認したり、共通の望ましい環境整備に必要なこと、各年齢におけるふさわしい活動の整備など、実践から子どもの姿を捉える視点が細やかになったり、危機管理上の保育者の視点も鍛えられたように思う。園内研究として6割程度の園庭整備が行えている。6割程度の園庭整備が行えた結果に対する要因は、園庭の整備について、毎月のリーダー会議や前期・後期の乳児・幼児別振り返り会議、そして年度末会議での総括など、園の中心に据えて取り組んだことで、職員の意識が共通で具体的なこととして周知でき、同じ方向を向いて研究が進められたのではないかと捉えている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
昨年度の重点目標として、子どもたちが安心・安全で主体的に遊ぶことのできるように、毎月、園庭の整備を行うことを掲げており、園庭整備の取組を園内研究に位置付けたことは期待したい。結果として、今回、園庭整備を園内研究にしたことで、保育者が日頃から互いに共通の研究課題に対して、進捗状況を確認したり、共通の望ましい環境整備に必要なこと、各年齢におけるふさわしい活動の整備など、実践から子どもの姿を捉える視点が細やかになったり、危機管理上の保育者の視点も鍛えられたことで、6割程度の園庭整備が行えたことは評価できる。要因として園庭の整備について、毎月のリーダー会議や前期・後期の乳児・幼児別振り返り会議、そして年度末会議での総括など、園の中心に据えて取り組んだことで、職員の意識が共通で具体的なこととして周知でき、同じ方向を向いて研究が進められたのではないかと捉えている。このPDCAによる取組を継続することで、より安心・安全で主体的に遊ぶことのできる園庭環境に期待が持てる。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページやリーフレットの作成及び行政との連携から園の情報を広く発信している

当園では、開園当初からホームページを開設しており、利用希望者などが園の生活をイメージしやすいように、園の概要や特徴、年間行事などをSNSで具体的に紹介しています。また、リーフレットを作成し、見学者や地域での園紹介などに活用している。ホームページは毎月更新、パンフレットも毎年見直しを図っており、随時、状況に即した情報を提供できるように努めている。区にも毎月空き状況を報告して、区のホームぺージや冊子などからも情報を入手できるように連携をとっている。

見学の際には、子どもが遊ぶ様子を紹介しながら保育内容を丁寧に説明している

見学の申し出にはあらかじめ日程を組んで園長が対応していますが、コロナ禍においては感染拡大防止の観点から、検温の実施や短時間での案内に協力してもらっている。見学者にはパンフレットを配布して保育室や園庭、テラスなど施設を案内しながら保育方針について話し、木製のおもちゃをそろえ木のぬくもりを大切にしていることなども話している。また、例年は地域子育て支援情報は年間予定を提供しており、地域の親子に向けてこどもの日や七夕の集い、クリスマス会、節分の集い、ひな祭りなど、園の行事に参加を呼びかけている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
サービスの開始にあたり重要事項説明書をもとに説明を行い、同意を得ている

入園が決まると園から連絡し入園面接及び入園説明会の日程を伝えている。使用する資料はあらかじめ配布しており、必要事項の記入と重要事項などに目を通してもらうように依頼している。入園面接では、保護者が記入している内容をもとに子どもの様子・園への要望や意向などを確認し、記録に残している。入園説明会では、重要事項説明書をもとに園の基本的ルールなどを説明し、持ち物などは写真やサンプルなどを活用して説明している。すべての説明が終わると、個人情報使用承諾書や個人情報利用同意書に署名してもらい同意を得ている。

利用開始直後の不安の軽減及び終了時の支援の継続性に配慮した援助をしている

入園面接時に保護者に提出してもらった児童調査票や年齢別調査票、食品調査票などをもとに子どもの様子を確認し保育に活かしている。0歳児調査票では、生まれてから入園するまでの期間の成長・発達記録を記入してもらっている。利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように約1週間程度の慣れ保育期間を設け、徐々に保育時間を延ばす取り組みを行っている。サービスの終了時において、転園児にはお別れ会を行ったり、作品や成長の記録などを渡したりしている。卒園児には卒園後園の行事に招待するなど、支援の継続性に配慮している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身状況や生活状況等は、統一した様式に記録され見直しが図られている

子どもの心身状況や生活状況等は児童調査票や面談記録票などで把握している。子どもや保護者のニーズや課題について、新入園児は入園面接時に確認し、入園後は少なくても2回の個人面談を行い記録に残して把握している。アセスメントの定期的見直しの時期と手順については、年2回以上の個人面談の記録、個別月案、発達経過記録に情報をまとめ、その都度共有し、課題を設定している。緊急連絡先などの変更がある場合には、その都度保護者より申し出てもらい情報を更新している。申し出がない場合でも全園児年に1度は見直しが図られている。

指導計画は、全体的な計画を踏まえて、年間、月案、週案で作成されている

指導計画は、園の理念方針・目標をもとに作成された全体的な計画を踏まえて、年間、月案、週案で作成されている。2歳児以下クラスは個別の月案を作成し、評価・反省を行っている。幼児に関しては、児童票の個人の成長の記録に記録を残し、見直しをしている。年度当初の保護者会では、その年齢の子どもの発達や年間目標など資料として配布し、説明をしている。「成長の共有」では子ども一人一人の養護と教育のねらいについて毎月保護者と書面でやり取りを行い、園と家庭での共育てにつなげている。

子どもの情報は記録に残し、会議などを通じて職員間での情報共有に努めている

子どもの情報は、発達過程表や面談記録票、児童票にて記録し、保管している。連絡帳は複写式になっており、控えを個人記録として保管している。子どもや保護者の状況に変化があった場合は、視診表を活用し、担任だけではなく、他の職員同士においても共有している。今年度は、ICT化も進み、iPadでの記録なども取り入れ始めており、子どもの記録などが効率的に進められている。また、月1回の職員会議や毎日行う昼礼などを活用し、目的別に会議を行い情報共有に努めている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの発達、興味・関心に合わせて遊びが発展するように保育環境の工夫をしている

子どもたちの発達に合わせて玩具の種類を分け、状況に応じて玩具を入れ替える等の配慮をしながら、ままごとやブロック、机上遊びなどの各コーナーを設定し充実させている。遊び込める環境の工夫としてマットや仕切りを活用し、導線にも配慮している。積極的に手作り玩具も取り入れており、乳児クラスでは子どもたちの発達に合わせて、幼児クラスでは子どもの興味・関心に合わせて遊びが発展するように工夫している。保育環境については、各クラス写真をつかいながら環境のねらいを職員間で共有し、子どもの遊びが豊かになるよう取り組んでいる。

特別な配慮が必要な子どもへの適切な支援に努めている

特別な配慮が必要な子どもの保育にあたっては、活動内容にもよるが、可能な限りクラスとして活動を共にし、同じ活動も楽しむことができるよう工夫、配慮しながらすすめている。年に数回臨床心理士が巡回訪問に来た際には、配慮が必要な子どもに対しアドバイスをきいたり、意見を交換したりした上で書面にて共有し、全職員で同じように対応できるように配慮している。朝・夕の保育や散歩などでは異年齢活動を取り入れ、発達の違いを感じ互いを尊重して過ごす機会を設けており異年齢の交流を楽しめるように取り組んでいる。

子ども同士のトラブルに対しては、気持ちを受け止め、発達に応じた援助をしている

発達の過程で生じる子ども同士のトラブルに対しては、まだ言葉で表現できない子どもの気持ちは「これがほしかったんだね」「痛かったね」などと代弁するようにして気持ちを受け止めるようにしている。また、職員が日々の遊びや保育を工夫しつつ、トラブルの未然防止を図っている。言葉で意思を伝えることができる場合には、一人一人の思いをしっかりときき、受け止めながら尊重した上で関わりをすすめている。トラブル解決を通じて子どもが「自分の気持ち」「相手の気持ち」を理解し、他者と関わるために大切な力を育めるように取り組んでいる。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時には保護者と丁寧にやり取りを行い、家庭と園での子どもの様子を共有している

登園時には、保護者とあいさつを交わし、子どもの様子を丁寧に聞き取り、いつもと違った様子はないかなど視診を行い、視診表に記録に残している。受け入れた保育士は連絡事項などについて記載と共に口頭でも担任に申し送りを行い、情報共有に努めている。降園時には、その日の子どもの様子や体調面などについて連絡帳や口頭で伝えている。特に当番保育士が伝える場合は、視診表をきちんと確認し、伝えも漏れのないように配慮している。

基本的な生活習慣の獲得や休息の長さや時間帯などは家庭と連携して取り組んでいる

発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう保護者会資料や園だより、クラスだより、保健だより、給食だよりなどを活用し、その年齢の発達の様子などを知らせ、家庭と連携を図りながら子どもに援助している。休息の長さや時間帯は子どもの体調や、家庭での睡眠状況などにより一人一人配慮している。5歳児の午睡については、就学に向けてその年の子どもの姿をもとに検討している。例えば11月頃より徐々に午睡時間を短くしていき、1・2月は短時間休む程度、その後は午睡をなくすなどの対応を取っている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている

保育室内の玩具や素材等を、子どもの好きな時に好きなものを自分で選択し使うことができるように環境設定している。また、必要以上に細かく時間を区切らず、満足できるまで集中し遊びに没頭できるよう十分な時間をとる配慮をしている。子どもが、集団活動に主体的に関われるように、例えば5歳児クラスでは、行事等に向けてどのような物を制作するか、どのような物を披露するか等を子どもたちが主体となって考え、みんなで何かを創りあげる楽しさを知ることができるよう環境設定や言葉かけを工夫し、保育に取り入れている。

言葉による伝え合いや表現遊びなど、様々な体験を通して楽しんでいる

子ども一人一人の状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるように、遊びの中では何がしたいのか、どうしたかったのか等優しく分かりやすく伝えられるよう配慮し見守っている。また、5歳児クラスでは、主張するだけでなく他児の意見も聞けるよう、話し合いの場を設けて取り組んでいる。子どもが様々な表現を楽しめるように例えば5歳児クラスの色水遊びの活動では、「○色を作ってみよう」と作りたい色を考えながら子どもが主体的に取り組めるよう必要なものを準備して環境を整え、楽しめるように工夫している。

気候に応じて積極的に戸外遊びや散歩を取り入れ、四季折々の自然散策を楽しんでいる

気候に応じて積極的に戸外遊びや散歩を取り入れ、室内では味わえない季節を感じ自然物との触れ合いや様々な発見をしている。散歩先では、ねらいをもって保育者が積極的に言葉かけをしたり、誘いかけることにより、子どもたちが積極的に四季折々の自然散策を楽しんだり、様々な変化を見て触れて楽しんでいる姿がみられている。生き物や草花、野菜の栽培活動などを通して季節ならではの物事や季節の移り変わりを感じられるように工夫している。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事の実施にあたり子どもが興味や関心をもち、自ら進んで取り組めるよう配慮している

季節ごとの日本古来より伝わる七夕やお月見会、節分、ひなまつりなどの行事は、由来と意味を年齢ごとにわかりやすく伝えながら子どもたちに伝承し、制作物や歌など季節の楽しみを味わうように取り組んでいる。行事の練習を行う際には、楽しみながら行える導入活動などを取り入れ、より興味がもてるよう配慮している。みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるよう、運動会やおたのしみ会などを行っている。実施に向けて、子どもたち同士で話し合いの場を設けたり、子どもが主体となって行事活動を進められる取り組みを行っている。

行事のねらいや目的を、園だよりやクラスだよりを通して保護者に伝えている

子どもが意欲的に行事などに取り組めるよう、保護者の理解や協力を得るため行事のねらいや目的を、園だよりやクラスだよりを通して保護者に伝えている。年度当初には、行事の年間予定表を配布し、保護者参加の行事に見通しをもって参加できるよう配慮している。ブログや保育内容の掲示などでは、行事に向けて取り組んでいる活動によってみられる子どもの姿などを保護者に伝えることで随時共有することができている。にじいろまつりや運動会など、保護者の参加なども募りつつ、内容の濃い行事や取組を行えるようにしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている

保育時間が長い子どもがくつろげる環境を整えるために、朝・夕保育は子どもの状況や人数を考慮した保育を行っている。子どもがしたい遊びを尊重したり、ゆったりと友だちや保育士との関わりを楽しんだりできるように配慮している。3歳児以上は17時から、0~2歳児は18時から合同保育時間としており、乳児クラスはできるだけクラス保育での環境を設定している。18時16分からは延長保育となっており、利用する子どもの対応の仕方(アレルギー対応を含む)、配慮点などを職員間で共有し、配慮しながら過ごすことで安心感につなげている。

保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるように配慮している

保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるように異年齢交流を楽しめるように遊びを提示したり、活動内容によって環境を変えたりすることで、好きな遊びに集中して取り組めるよう工夫している。コロナ禍のためなのか、延長保育を利用する子どもが減少しているということもあり、長時間の保育を受ける子どもが少人数となっている。そのため、一人一人のしたい遊びを尊重し、それに合わせて環境を設定するなど、工夫しながら保育を進めている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りとメニューの工夫をしている

コロナ禍における環境設定として適度に密を避け、静かに会話等を楽しみながら食事がとれるよう、あらかじめ約束をするなどの配慮をしている。食育で、食事のマナーを伝え、より良い食事ができるように取り組んでいる。献立は2週間ごとのサイクルメニューとし、味付けはかつお・昆布だしを効かせ、薄味でも食べやすくしている。1回目の献立が終わる頃に給食会議を行い残菜や嗜好を把握することで2回目の味付けや素材の切り方、硬さ、盛り付けなどに活かしている。行事食やリクエスト献立など子どもたちがわくわくするような食事を提供している。

子どもへの食についての関心を深めるために、様々な食育活動を行っている

食育年間計画をもとに、トマトやオクラ、ピーマン、ゴーヤなどの野菜の栽培、季節や子どもたちの様子を考慮した上でのクッキング、リクエストメニュー、食事のマナー講座などを行い、子どもたちの食への関心を深めている。年齢や発達に合わせて取り組んでいる野菜の皮むきやクッキングなどでは、子どもたちが直接「食」とふれあえる機会を多く設けている。5歳児クラスでは、食品三食ゴマを用いて、食べ物の栄養素を知る活動も行っている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どものけがや病気を防止するために保健年間計画を立案し取り組んでいる

保健年間計画を立案し、子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している。手洗いを積極的に行っており、新型コロナウイルスが流行してから、手洗いについて重点をおいて指導している。なぜ手を洗うのか、病気を防ぐには、という事を分かりやすく伝える為、年齢に応じ絵本などを使って指導している。遊び方や玩具の使い方など様々な約束を年齢に合わせて子どもにわかりやすく伝え、段階的に行うことで、けがの予防・対策をしている。

子ども一人一人の健康維持に向け、保護者と連携を図り取り組んでいる

子ども一人一人の健康維持に向け、連絡帳や受け入れ時の会話にて個々の様子を詳しく共有し、その上で取り組みを行っている。看護師による毎日の体調確認を実施し、感染症発生時には園全体で共有し、保護者にも周知している。保護者からの健康に関する個別の質問に対しては、可能な限り答えている。乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防については、入園前にリスクなどを保護者に説明し、園での午睡中は午睡チェックシートをもとに午睡チェックを行っており、0歳児の午睡中の確認を看護師がする際は、聴診器を使用している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
子育てや就労等の個々の事情に配慮するために、担任を中心に相談を受け支援をしている

保護者の子育てや就労等の個々の事情に配慮するために、担任を中心に相談を受け、支援をしている。必要に応じて、個人面談を行い、その都度対応している。保護者からの相談内容によっては、担任だけでなく、必要に応じて園長や看護師、その他の職員とも連携しながら答えるようにし、必要に応じて支援できるよう体制を取っている。コロナ禍前は、保護者会や親子遠足を通して保護者同士が交流できる場や機会を設けていた。保護者同士が子育ての喜びや悩みなどを共感できるような今後の取組の検討に期待したい。

「成長の共有」では保護者と書面でやり取りを行い、園と家庭での共育てにつなげている

保護者と職員の信頼関係が深まるように、日々の関わりを大切に行い、必要事項を口頭や連絡帳にて伝達し共有している。また、個人面談や保護者会にて情報交換の場も設けている。親子遠足や運動会の親子競技、保育参加など、親子で参加できる行事や活動を取り入れ、親子で楽しむことができるよう工夫している。また、行事を開催する際には、事前に予定を伝えている。成長の共有では子ども一人一人の養護と教育のねらいについて毎月保護者と書面でやり取りを行い、園と家庭での共育てにつなげている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用して子どもが多様な体験や交流ができるような機会の確保に努めている

コロナ禍前には、近隣の小学校の校庭開放や図書館でのお話会、公園や広場での伝統芸能の観覧など、地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保していた。また、毎月行われる誕生会や夏のにじいろまつりなど、掲示板等で呼びかけ参加を募ることで、在園児や卒園児だけでなく今後入園を考えている親子や地域の子育て支援につながるよう取り組んでいた。現状が続いていくことを見据え、今後の取り組みの検討に期待したい。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
プライバシー保護や子どもの羞恥心に配慮した支援を行っている

入園面接では、個人情報の取り扱いなどについて説明し、ブログなどの写真の使用に関してや個人的な情報を掲載する際などについて必ず保護者に確認し、承諾・同意を得ている。子どもの羞恥心に配慮するために、水遊びの際には簾などを使用して外部から見えないように目隠しを行い、シャワーの時は水着のまま浴びるなどしている。3歳以上児は簡単に体を覆えるようにラップタオルを使用している。幼児クラスの着替えの際には、男女で環境や時間を分けて行っている。

人権カードを掲示し、全職員で子どもの人権について意識を高めて取り組んでいる

日常の保育の中で子ども一人一人を尊重するために、一人一人の気持ちを受け止めながらの保育を心がけ、否定語・命令語は使わないように取り組んでいる。人権に関する手引きをもとにラミネートを使って作成した人権カードを園内に掲示し、職員が常に子どもの人権について意識した保育に努めるよう工夫している。人権カードは、クラスごとに目標を記しており、時期を見て目標の入れ替えを行い、自らを振り返られるよう取り組んでいる。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
当園が目指す保育は「にじいろガイド」の書面に集約されている

当園の保育の方向性を示す「にじいろガイド」には、大切に考える年齢別の視点・乳児期の保育・幼児期の保育に保育指針の内容も反映し、幼児クラスで取り組む保育の内容も添えてわかりやすくまとめている。職員は、この書面を保育の基本として子どもの成長を見守り、共通認識を深めるツールとしても活用している。また、事故対応マニュアルや安全点検表、遊具点検表の各種チェックリストなど、子どもたちに最適な環境を提供できるよう様々な角度から体制を整えている。

各種マニュアルは状況に応じて随時見直しを行っている

各種マニュアルは、保護者のアンケートや要望、子どもの様子に変化があった時、法律が改正された時など、状況に応じて随時見直しを行っている。年度当初に食物アレルギーの変更や該当事項を改訂する必要がある際には、随時見直しを行った上で、職員間で共有を図っている。検討する事案に関しては、毎月リーダー会議を行い、リーダー間でまず最善の策を練ったうえで他の職員にも共有し、書類や体制の見直しを図っている。また、年度末には各種マニュアルやしおりなどを見直し、保護者の意見や職員の意見を適宜反映していけるようにしている。