東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 ライクキッズ株式会社
事業所名称 にじいろ保育園梅島
評価機関名称 有限会社 エテルノ

コメント

評価実施にあたり、評点基準や根拠書類の準備について、わかりやすく解説した独自マニュアルを用いて説明を行っている。分析シートは記入の手引きを用意し、効果的に情報が整理できるよう工夫を行っている。確認根拠資料は、訪問調査の概ね4週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ってから訪問調査を実施している。訪問調査は事業所の課題や良い点を中心に把握することを重点に置いて実施している。合議は、訪問調査終了後に速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

【子ども理念】 のびやかに育てだいちの芽 【保育方針】 ・みとめ愛(信頼) みつめ愛(安定) ひびき愛(共感)・陽だまりのような保育園 ・地域と共に育つ保育園・子どもと共に輝いていける保育園 【目標】 ・自然を愛し、心身ともに健やかな子ども ・自分で考え行動し、意欲と根気のある子ども ・「仲間」と関わり、人を思いやれる子ども ・自己を表現できる子ども

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

1)保育・教育の仕事に誇りと情熱をもち、自らの人間性と専門性の向上に努めていく職員 2)一人一人の子どもを理解し、愛と思いやりを持つ職員 3)子どもの人権に配慮した保育を行う職員 4)問題意識を持って積極的に保育に取り組む職員 5)職場の一員として、互いを尊重し協力しあえる職員

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

1)心身ともに健康で、気持ちのコントロールができ、笑顔の絶えない職員 2)研修や自己研鑽を通して、常に自らの人間性と専門性の向上に努める職員 3)子どもが生活や遊びの中で、主体的に関わり自己発揮できるよう子どものありのままを受け入れることができる職員 4)人権(大人・子ども)に配慮した保育を行う職員 5)一つ一つの仕事に誠実に対応し、責任を持ってやり遂げる職員

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 第三者委員や保護者代表が参加する運営委員会で保育状況とコロナ禍への対応状況を報告し、報告文を全保護者に周知を図っている

「のびやかに育てだいちの芽」という法人の子ども理念のもと、子どもたちの日常の自由遊びや製作活動、戸外活動、食事などを行っており、笑顔あふれる保育者が寄り添っている。
保護者代表が参加する運営委員会では、コロナ感染症対策に関する園での生活や行事などの保育状況を分かりやすく説明し、要望への対応状況も報告している。これらの内容を全保護者へ周知している。今回の利用者調査にて、対応がとても良いなどの意見や感謝の言葉が多く寄せられている。
2 年齢ごとに年間食育計画を立案し、五感で自然を感じ、興味・関心を広げ、楽しく食べる意欲を育んでいる

年齢ごとにねらいをもち、年間食育計画を立案して様々な食育活動に取り組んでいる。園目標のひとつに「自然を愛し、心身ともに健やかな子ども」とある。トマトやかぼちゃ、ピーマン、ゴーヤなどの野菜の栽培で植物の生長を観察し、実際手に取って食べたり、種取りをしたりする経験を通し五感も使い自然を感じている。食事は季節の旬の食材を取り入れ、年齢に合わせて、食材を紹介したり、皮むきや米とぎなどのクッキング体験をしたり、子どもたちの食への興味・関心を広げる取組となっており楽しく食べる意欲を育んでいる。
3 保育内容の可視化を大切にしており、子どもたちの興味・関心が広がっている様子や創造力・想像力などが育まれている様子を伝えている

保護者に保育内容を伝えるために可視化を大切にしている。毎月のクラスだよりでは月の保育のねらいを伝え、取り組んだ保育の様子は次月のクラスだよりで詳しく知らせている。子どもの姿について写真を添えてコメントし、カラーで発行しており、書面の作成にも保護者が読みやすくわかりやすく伝わるように創意工夫がみられている。園のホームページでは子どもたちが楽しみながら活動をしている姿が発信されており、子どもたちの興味・関心が広がっている様子や創造力・想像力などが育まれている様子を積極的に伝えている。

さらなる改善が望まれる点
1 ヒヤリハットデータの蓄積や危険予知訓練による、危険予知能力をより一層高めることで安心・安全のさらなる積み重ねに期待したい

職員は園の保育を日々学びながら保育に携わっている。また、子どものけがなどが起こらないようにするためには、保育士が、次に何が起こるかを洞察する力が求められる。洞察は経験で培われるが、ヒヤリハット報告や危険予知訓練などの積み重ねが習熟度や習得度の充実に繋がるため報告の蓄積や訓練の実施を期待したい。ヒヤリハットは軽微なけがや事故ではなく、予防や何かの要因でけがや事故にならなかったことなどを、申告・提案し、予防に活かすことであり、危険予知訓練が保育の質の向上に役立つよう期待したい。
2 園独自に3カ年中期計画を策定して単年度事業計画に沿って保育を行っているが、事業計画のより一層の周知に繋げていくことに期待したい

園独自に3カ年中期計画と単年度事業計画を策定している。中期計画は保育の質の向上、安全な施設環境の確保、地域支援、施設環境から構成され、単年度の事業計画書や全体的な計画と連動している。職員アンケートでは一部の職員が知らないと回答しているが、事業計画書や事業報告書は玄関に備え置き、保護者や職員がいつでも閲覧が可能としている。職員会議などで中期事業計画や単年度事業計画を共有するとともに、職員からの提案や意見を反映させるなどし、職員が作成の当事者として計画の推進を意識していくことが期待したい。
3 コロナ禍における地域交流や世代間交流などは工夫して行い、子どもたちの経験がより一層広がることに期待したい

コロナ禍前には地域の社会資源を活用して子どもたちの活動に取り組んでおり、高齢者との世代間交流や近隣の保育園や小学校との交流なども行っている。近隣住民とは日ごろからあいさつを交わし、良好な関係が構築されている。感染症拡大防止に向けた対策を行いながら徐々に計画が実現している取組もある。今後は、高齢者など地域のさまざまな人々と触れ合う機会をオンラインなども視野に入れながら工夫して行い、子どもたちの経験がより一層広がることに期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子ども一人一人に対してきめ細かな支援がなされている

気になる子や養育困難家庭、障害児等の手厚い支援が必要な子どもに対する、きめ細かな1対1の支援に取り組んでいる。これらの子ども一人一人に対して、「個別配慮」として健康、人間関係、環境、言葉、表現等に対する項目ごとの、子どもの姿、ねらいと活動、働きかけと配慮、評価と反省の記録がなされている。行政主催ではあるが、年齢別研修に参加することにより、一人一人をよく観察し、興味を持っていることに対してどのように関わるのが良いのかなど、改めて考える機会となり、園内でも話し合う機会に繋がっている。
関連評価項目(全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している)
2 ★ 小学校での生活場面を意識し、小学校への円滑な接続に向けて取り組んでいる

園では各家庭での睡眠時間などを考慮しながら4歳児クラス後半より午睡時間を少なくし、
徐々に無くしていく取組を行っている。また、幼保小連携会議や接続期研修、体験給食等や見学会への参加の機会を設けている。就学に向けた取組を徐々に行うことで5歳児クラスになると時計を見て見通しをもって生活をしたり、言葉遊びの延長から文字を認識し、書く練習をしたりしている。小学校での生活場面を意識し、小学校への円滑な接続に向けて取り組んでいる。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 家庭と連携して子どもの健康支援に取り組んでいる

保健年間計画を作成し、看護師を中心に担任と連携しながら年齢に応じた保健指導を行っている。0歳児から月齢や年齢に応じて手洗い、うがい、鼻のかみ方等を指導し、保育環境の衛生管理も行っている。乳幼児突然死症候群の予防としては、午睡チェック表をもとに確認するとともに0歳児は睡眠時に睡眠センサーを導入することでより強化して防止対策に努めている。また、保護者には「早寝・早起き・朝ごはん」の生活習慣を呼びかけ、生活リズムのアンケートを行い家庭と連携して子どもの健康支援に取り組んでいる。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園に通っている園児45世帯55人に対して調査を行った。同一保育園に2名以上の園児を預けている場合には、年齢の一番低い園児に対して回答して頂いた。

調査方法:アンケート方式  
施設の職員が調査票を保護者へ配布した。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱により回収を行った。

利用者総数 55人
利用者家族総数(世帯) 45世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 45人
有効回答者数 29人
回答者割合(%) 64.4%

総括
総合的な感想として園に対する満足度は、「大変満足」24.1%、「満足」55.2%の計79.3%であった。 自由意見では、「子どもの性格や細かい精神的な部分にも気付いてくれるので安心できます。」「いつも園内がきれいで職員の方の挨拶が明るく気持ちが良いです。」など、子どもや保護者への配慮など職員の対応、日常の保育などに対する感謝の声が寄せられている。向上または検討を望む意見としては、保護者とのコミュニケーションに関することや保育内容、職員の子どもや保護者への対応、設備に関することなど、回答者個々の考え方や気になる点が寄せられている。設問別では、「心身の発達」「興味や関心」「食事」「自然や社会との関わり」「整理整頓」「接遇」「病気やけが」「気持ちの尊重」「保育内容の説明」などの17問中9問が80%以上の支持を得ている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 27人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は93.1%、「どちらともいえない」の回答は6.9%であった。 自由意見では、「天候の良い日はテラスに出て遊んだり、園外散歩へ出かけたり積極的につれていってもらっています」という声が寄せられている一方、「言葉を覚えるための教育をもっと取り入れてほしいです」という意見が寄せられていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 26人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は89.7%、「どちらともいえない」の回答は10.3%であった。 自由意見では、「毎日よく考えて、遊びを提供してくれていると思います」「コロナで連絡帳を通してでしか様子は分かりませんが、ブログを介して紹介してくれているのもあり、分かりやすいです」という声が寄せられていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 26人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は89.7%、「どちらともいえない」の回答は6.9%、「無回答・非該当」の回答は3.4%であった。 自由意見では、「0歳児クラスにしては試す食材が多く、少々大変だと感じたが、その分様々な食材を提供してくださっているので、感謝しています」という声が寄せられていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 24人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は82.8%、「どちらともいえない」の回答は13.8%、「いいえ」の回答は3.4%であった。 自由意見では、「コロナ禍で行事は減っているが、散歩へ頻繁に連れて行ってもらっています」という声が寄せられていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 20人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は69.0%、「どちらともいえない」の回答は17.2%、「いいえ」の回答は6.9%、「無回答・非該当」の回答は6.9%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 22人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は75.9%、「どちらともいえない」の回答は17.2%、「いいえ」の回答は6.9%であった。 自由意見では、「玄関から大通りが近いことが心配です」「夕方18時半頃に電話をかけても繋がらなかったのは気になりました」という意見が寄せられていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 17人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は58.6%、「どちらともいえない」の回答は31.0%、「いいえ」の回答は6.9%、「無回答・非該当」の回答は3.4%であった。 自由意見では、「コロナ禍で行事の中止等があり、ほぼ参加出来ていない」「前日にもう一度、案内をしてほしいです」という意見が寄せられていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 22人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は75.9%、「どちらともいえない」の回答は17.2%、「いいえ」の回答は3.4%、「無回答・非該当」の回答は3.4%であった。 自由意見では、「担任の先生はよく話してくれますし、様子を教えてくれます」「様子を日々教えてくれたり、こちらの話にも応えてくれたりします」という声が寄せられていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 27人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は93.1%、「どちらともいえない」の回答は3.4%、「いいえ」の回答は3.4%であった。 自由意見では、「木のぬくもりや温かみのある空間で、園全体が明るくて良いです」という声が寄せられていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 25人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は86.2%、「どちらともいえない」の回答は10.3%、「いいえ」の回答は3.4%であった。 自由意見では、「先生の名前がわからないため、名札を付けてほしい」という意見が寄せられていた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 26人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は89.7%、「どちらともいえない」の回答は10.3%であった。 自由意見では、「発熱時やこれから上がりそうな状況のときは細目に連絡をくれるので有難いです」という声が寄せられている一方、「信頼しているがコロナ禍ということもあり、ちょっとした事で預かってもらえなくなるのは困ります」という意見が寄せられていた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 19人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は65.5%、「どちらともいえない」の回答は24.1%、「いいえ」の回答は3.4%、「無回答・非該当」の回答は6.9%であった。 自由意見では、「実際に見ていないので不明な点はあるが、子どもの様子を見ていると信頼できます」という声が寄せられている一方、「注意せずに見守っている時がある」「ずっと見ているわけではないので、見えにくい部分もあります」という意見が寄せられていた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 27人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は93.1%、「どちらともいえない」の回答は3.4%、「いいえ」の回答は3.4%であった。 自由意見では、「集団保育なので仕方ないが、周りの子に「言語・理解力」に遅れをとっている点に対するサポートがあると有難いです」という意見が寄せられていた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 22人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は75.9%、「どちらともいえない」の回答は10.3%、「いいえ」の回答は6.9%、「無回答・非該当」の回答は6.9%であった。 自由意見では、「ブログ掲載などはしっかりと個人情報を守った上で行われていると思います」という声が寄せられていた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 24人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は82.8%、「どちらともいえない」の回答は17.2%であった。 自由意見では、「毎月のお便りや掲示板を通して、ねらいや目標などを分かりやすく伝えてくれていると思います」という声が寄せられていた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 21人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は72.4%、「どちらともいえない」の回答は17.2%、「いいえ」の回答は6.9%、「無回答・非該当」の回答は3.4%であった。 自由意見では、「口答でなく掲示物での確認が多いです」という意見が寄せられていた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 15人  どちらともいえない 10人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は51.7%、「どちらともいえない」の回答は34.5%、「いいえ」の回答は10.3%、「無回答・非該当」の回答は3.4%であった。 自由意見では、「伝えてくれると思います」という声が寄せられていた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の理念や保育方針の職員への理解と周知に継続的に取り組んでいる

当園を含む認可保育園・東京都認証保育所「にじいろ保育園」の運営する法人ライクアカデミー株式会社では、運営の基本システムの統一化に向け積極的に取り組んでおり、特に法人の掲げる企業理念『人から「ありがとう」と言われるサービスを提供する』の全社員への理解と浸透を図るため、「保育ガイド」を配布してその定着を促している。園においては、日常的に理念や保育方針を説明して理念に沿った保育サービスの提供に努めている。また、年に一度の研修において、企業理念の訓話を得て職員全体で再認識をしている。

入園説明会や保護者会で園の理念や保育方針を丁寧に説明し保護者の理解を得ている

新入園の保護者には、法人が作成した「保育ガイド」を配布し、入園時のオリエンテーションで園の理念や保育方針などを丁寧に説明している。「保育ガイド」は法人の企業理念や保育方針などを解説した小冊子で、法人の保育に関する考え方と姿勢が分かり易く解説されている。在園児の保護者にも保護者懇談会やクラス保護者会で丁寧に説明して理解を深めており、約79%の保護者が理解しているとこたえている。

園長は経営層の意思統一を図り、園の円滑な運営に努めている

円滑な園運営のため、園長は常に園全体の状態を把握し、経営層(園長、主任)の意思統一を図り、園全体で風通しの良いコミュニケーションによる、互いを尊重し協力しあえる組織の統一感が重要という信念の下、園を牽引している。園の経営に関わる様々な案件は、運営会議や職員会議、給食会議、昼礼会議で検討及び決定され、全職員にそのプロセスも含め理解・周知されている。保護者には重要な変更がある場合は、重要事項説明書の再配布や運営委員会の開催などで計画や経緯を知らせている。また、事業計画書や事業報告書の閲覧を行えるようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者や職員、及び地域のニーズ把握に多面的に取り組んでいる

保護者へのアンケート方式での意向把握や職員への携帯端末の意向把握が実施されている。保護者のアンケートは行事後に実施している。保護者会や保護者面談の際には意向や要望を丁寧に聴取している。また、第三者評価における利用者調査の結果も重視している。職員については園長の職員面談や職員満足度調査などを行いSVが必要な助言を行っている。地域の情報やニーズは、園長会や運営委員会、幼保小連絡会などの機会から様々な情報やニーズを把握している。

法人と共に中・長期計画が策定、改訂されており、将来ビジョンを明らかにしている

園の理念やビジョンの実現に向け、系列各園の中・長期計画が策定されており、本園でも、園の現状を踏まえ将来の姿を想定して、保育の質の向上や安全な施設環境の確保、地域支援、施設環境などの計画が立案、実践されている。単年度計画としては、事業計画書や全体的な計画、年間カリキュラム、食育、行事、保健などの年間計画が策定、実践されており、計画を踏まえた予算編成が行われている。

計画は実施後に評価・反省を行い、次回に生かしている

年間指導計画や月案、週案、行事計画、保健計画、食育計画などは、全体的な計画を基に策定し、児童票、個別月案等で個々の成長発達の確認を行っている。全体的な計画や中・長期計画は、園長・主任・副主任で見直し検討したうえで、全職員に提案し全職員の意見を徴収して見直している。全職員は保育の振り返りを行い、一人一人の子どもについて話し合う機会にも繋がっている。係分担についても、経験年数等を考慮しながら決定し、自分の担当は積極的に進めている。計画には目標やねらいを設定し、職員の役割分担と実施までの準備作業などを決めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員が守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守に向けて意識を高めている

福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの周知、理解については、社員には入社時と新人研修で周知しているのと共に、日頃から職員会議で人権や個人情報保護などを取り上げて理解が深まるようにしており、児童憲章や保育士倫理綱領などを目にふれる位置に掲示している。プライバシーマークに則って職員は個人情報保護研修に参加しており、意識を高めている。「保育ガイド」の人権項目や個人情報項目を配布し、読み合わせや確認事項を定期的に指導している。

利用者の意向等を利用者アンケートで把握している

保護者の苦情に対応するシステムのひとつである苦情解決第三者委員制度については、利用者の認知度がアンケートでは約52%の方が相談できることを理解していると回答されている。また、子育てについて職員と話したり相談することへの対応の面では、アンケートでも約76%の方が「相談することができる信頼関係がある」と回答しているなど、利用者の意向を多彩な方法で把握していることが園評価に繋がっている。

地域の福祉ニーズに基づき、地域貢献の取組を行っている

地域との関係については、区の園長会やブロック園長会、幼保小連携会議に参加するなど、積極的に活動しており地域課題の把握などの情報が入りやすい環境にある。今年度は、全体での連絡会はまだ実施されていないが、ブロック担当者が直接園を訪問して内容の説明や通知を配布し意識づけを行っている。幼保小連携はコロナ禍で可能な限り実施しているが、制限があるなか取り組んでいる。実習生やボランティアについては、園長よりオリエンテーション時に説明を行い、誓約書を取得している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
法人の支援を受け、事業所としてのリスク対策に積極的に取り組んでいる

園では、リスクマネジメントのレベルアップ(標準化)推進のために法人の力も借りて様々な書式を整えており、現場での実践に活かしている。園では事業継続計画(BCP)を策定し、災害や事故発生への備えを万全なものにしている。リスクの重要度については、子どもの命を第一に避難訓練を実施している。当園ではヒヤリハット報告や危険予知訓練などの危険意識を高める積み重ねが行われている。また、看護師、栄養士やリスク担当職員が中心となり、園内研修を実施している。

情報の保護と共有面では、プライバシーマークの取得とシステムを整え取り組んでいる

経営や運営に関する情報の保護・共有に関して、園では複数のパソコンが使われており、パソコンデータは共有フォルダーシステムに保管して管理されており、毎年度更新されています。子どもの個別情報はPマークの認定を取得し、個人情報保護を遵守している。重要事項説明書において、保護者に個人情報取扱いの説明と同意書にて確認している。利用目的の明示を行い、個別に同意できるよう配慮したものを配布、確認署名を受けている。開示請求への対応は運営事業部と連携し、適切に応じられるよう準備している。

個人情報の保護に関しては、個人情報保護規程に基づいて適正な保管が行われている

個人情報保護法に対応した情報の保護・共有に関しては、法人で「個人情報保護規程」を作成している。保護者には、これに基づいて利用目的の同意を得ている。規程は保護者がいつでも閲覧が行えるように玄関に常置している。職員は、就業規則などにもとづいて個人情報保護の方針を遵守している。実習生やボランティアに対しては、オリエンテーションで個人情報について伝えて理解を深める取組を行っている。また、複写式連絡帳の保管方法の事例を基に保育ガイドを活用して園内研修を行っている。現時点では、適正な保管が定期的に実施されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
求められる役割を明らかにしたうえで、法人の協力のもと採用が行われている

必要な人材を確保するために人事考課規程が設定されており、成長支援制度の手引きには「等級規準(求められる役割)」「必要な行動・能力(評価基準・育成の方向性)」が明示されている。正規職員の採用は法人で一括して行われており、採用に特化した部署「採用グループ」が面接を行い適正基準に照らし合わせて人材の確保を行っている。人事配置については、異動希望や昇進について個々に用紙を提出してもらい、園やクラスの状況、職員の経験度や本人意向を踏まえながら全体のバランスを考慮して行われている。

成長支援制度や研修などの仕組みをもとに、職員育成が計画的に行われている

職員の定着に向けた質と意欲の向上のために、成長支援制度や研修などの仕組みを整えて育成に取り組んでいる。職員の就業状況については、有休取得表で休みの状況が確認されており、残業や休暇の管理については園長・主任が適切な就業状況になるように指導している。人材マネジメントの面では、職員面談が年2回実施されており、その際に、職員は「成長支援シート」に専門職としての様々な取り組み姿勢などを明記し、園長、SV・グループリーダーから評価を受けている。

職員育成のための研修やキャリアパスが構築されている

従来よりキャリアパスが実施されていて、研修については、全員参加の法人研修、園内研修、希望者が参加するキャリアアップ研修、外部研修などが実施されている。園長はキャリアアップ研修や専門部門研修など、個々の知識や技術が必要とされる研修受講の成果の整合性を図り、次の研修計画に反映している。今年度、園内研修テーマを二つ決定し、定期的に実施し同じ方向を向けるようにしている。また、区主催の研修にも協力し合って保育体制を整え参加できるようにし、受講した内容は全職員で共有し、保育に活かしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度の重点目標として、「子どもが主体的に遊べる、遊びたくなる環境作り」 をテーマとして園内研修を行うことを掲げており、毎月1回程度園内研修を行った。そのためにクラス内で保育について、子ども一人一人について十分話し合う機会を設け、保育の振り返り、玩具の見直しを行った。結果として、研修を進めるまでは、保育室内で子どもが走る回ることが多かったが、遊びたい玩具がいつでも取り出せるところにあることにより、自分の好きな遊びを見つけて集中して遊ぶ姿が増えてきたことを保育士自身が実感し、保育室の工夫、手作り玩具が増えてきた。結果に対する反省としては、子どもの姿が変化したことから、経験させたい遊び等を更に増やしていきたいと、研修を継続して行きたい、研修内容にも積極的な提案が出てきた。今年度の重点目標として、子どもの主体性を育むための保育環境の工夫がそれぞれのクラスで行われるようになり、絵本を取り入れた保育の展開を研修テーマにしたいとの声が上がった。また、保育用語一つ一つについて、共通理解を図って保育に取り組みたいという意見も出たため、園内研修テーマを二つにして実施している。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
昨年度の重点目標として、「子どもが主体的に遊べる、遊びたくなる環境作り」 をテーマとして園内研修を行うことを掲げており、毎月1回程度園内研修を行ったことは評価できる。また、取り組んだことで新たな目標が生まれ、子どもの姿が変化したことから、経験させたい遊び等を更に増やしていきたいと、研修を継続して実施した。また、研修内容にも積極的な提案が出てきた。そこで、今年度の重点目標として絵本を取り入れた保育の展開を研修テーマにしたいとの声が上がった。また、保育用語一つ一つについて、共通理解を図って保育に取り組みたいという意見も出たため、園内研修テーマを二つにして実施している。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度の重点目標として、危険に対する「気づき」を増やすことをテーマとしたヒヤリハットやKYT訓練を実施して事故防止に努めることを掲げている。重点施策として、ヒヤリハットはその都度、KYT訓練は3カ月に一度の割合で保育の場面を活用して実施した。そして、ヒヤリマップを作成し、ヒヤリハットが出された場所をカラーシールで、目に見えるように貼っていった。結果として、KYT訓練で用いた写真は玩具が部屋中に広がっている状況や、保育士が子どもから目を離している状況を客観的に見ることで、子どもが遊んでいない玩具はどのようにすればよいのか、保育士はどの位置にいればよいのか等の意見が出た。また、ヒヤリマップを作成することにより、特に配慮が必要なクラスや場所が見てわかるようになり、保育士の意識が少しづつではあるが高まった。結果に対する要因として、玩具が部屋中に広がっている状態は、クラスによってはまだ続いているため、KYT訓練、ヒヤリマップの活用は継続して実施していく。また、ヒヤリハット件数は平成31年度20件から令和2年度30件と増え、継続して病院受診する数も平成31年度4名だったが、令和2年度の継続受診は0件になった。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
昨年度の重点目標として、ヒヤリハットやKYT訓練を実施して事故防止に努めることを掲げ、ヒヤリハット件数は平成31年度20件から令和2年度30件と増え、継続して病院受診する数も平成31年度4名だったが、令和2年度の継続受診は0件になったことは評価できる。ヒヤリハットの数を増やすとともに、要因を検証しながら危険に対する「気づき」を増やし安全対策を徹底し、より安心・安全な保育環境の充実に期待している。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
写真やSNSなどを用いて、ホームページで広く分かりやすく園の情報を発信している

独自のホームページを開設し、デザインやレイアウトの工夫を行い、園の概要や保育理念、行事、食育、地域子育て支援などの情報を写真やSNSなどを用いてわかりやすく紹介している。園に関する基本的な情報については、区役所の保育園入園課からも入手することができるようになっており、幅広く提供を行っている。また見学者用に作成したリーフレットは、園の生活をより一層イメージしやすいような工夫を施し、コンパクトなサイズにまとめている。

見学は個別に対応し、入園への不安にも丁寧に対応している

入園希望者の見学は希望に合わせて日時を調整し、個別に案内している。また保護者の育児相談や入園への不安には具体的に答えることに努め、丁寧な対応を行っている。コロナ禍の対応として、一日一組に限定し、家庭での検温を依頼している。体調不良時は日程を改めてもらうことも説明し、協力の依頼を行っている。入園前には説明会を実施し、重要事項説明書を基にわかりやすく説明をしている。通所期間や届け出、保育料等の説明に関しては、様々なニーズに応えられるよう足立区作成の英語や韓国語、中国語の物を備えて対応している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前には保護者に基本的ルールや重要事項等を説明し、同意を得ている

入園前の面接では、重要事項説明書に基づいて保育理念や保育方針、保育目標などの他、これからの園での生活の内容、利用に関する決まりごと等について具体的な事例等も加えながら保護者に丁寧に説明している。また質疑にも応じている。変更があった際は、その都度、変更個所を説明し配布すると共に園内に掲示している。また重要事項や個人情報の取り扱い、写真サービスについての説明後には、「施設利用に関する個人情報取得同意書」及び「施設外における個人情報等利用承諾書」の内容を確認し、同意を得られた上で署名をもらっている。

利用開始時には徐々に保育時間を延ばしていく「慣れ保育」が設定されている

子どもの個別事情や保護者の要望は、児童調査票や健康調査票などの様式に記載され、児童票としてまとめて保管されている。新入園児の保育時間や家庭状況などの情報においては、一覧表としてまとめ、職員間で共有している。利用開始時には徐々に保育時間を延ばしていく「慣れ保育」を設定している。法人で目安とする4日間をもとに、実際の保育を通して子どもの様子や保護者の状況などについて情報共有を行いながら、慣れ保育期間を決めている。子どもや保護者の不安やストレスが軽減されるように配慮を行っている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身状況や生活状況等は児童票として管理され、見直しが図られている

子どもの心身状況や生活状況等は、児童調査票や児童健康調査、各年齢の発達に応じた調査票などの様式に記載されており、利用者毎にまとめて管理をしている。新入園児は入園面接、在園児は個人面談を行い、その中で子どもと保護者のニーズや課題、要望を把握している。また記録に残し、職員で情報共有を行っている。指導計画を年間・期・月・週・日と立て、振り返りを行いながら日々の保育に反映できるように取り組んでいる。子どもの発達に伴う変更は、必要に応じて記録している。

指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護と教育の各領域を考慮し作成している

指導計画は全体的な計画を踏まえ、養護と教育の各領域を考慮しながら取り組みたいことを加えて年間、月案、週日案として作成している。各指導計画は定期的に振り返りが行われているため、子どもの発達に応じたものが作成されている。3歳未満児及び特別支援が必要な子どもについては、個別のカリキュラムを作成している。3歳未満児は月末に、特別支援を必要としている子どもについては、年に2回振り返りを行いながら次の計画を作成している。

職員会議で今月のねらいと、クラスや個別の様子について報告し全体共有を図っている

クラスだよりで今月のねらいを保護者に知らせ、取り組んだ保育の様子は次月のクラスだよりで詳しく知らせている。特別な支援を要する子どもについては、子どもの現状を保護者と共有し計画を作成している。今月のねらいとクラスや個別の様子については、職員会議で報告し合い全体共有を図っている。保育当番などで会議に出られなかった職員は、会議録を確認し、サインをするように取り決められている。日々のミーティングでも子どもの様子を話し合い、情報共有に努めている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
保育環境は子どもの興味や関心のあることを取り入れ、工夫して設定している

個々の発達状況を把握するために担任間で十分話し合い、一人一人の発達過程を記録している。個別の発達状況や生活状況については職員会議やミーティングで共有されている。保育環境は子どもの興味や関心のあるものを踏まえながら、手作り玩具を作成したり、遊びの状況に応じて環境構成を工夫したりしている。子どもの手に取りやすい高さに玩具や絵本を配置し、ままごとや絵本、ブロックなどのコーナーを設置している。子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心をもち、働きかけることができるような配慮が行われている。

子どもの特性や発達を考慮し、気持ちにより沿った援助に努めている

行政主催の年齢別研修は、一人一人をよく観察し、子どもが興味をもっていることに対してどのように関わるのが良いのか、などを改めて考える機会となっている。また園内で話し合う機会にも繋がっている。特別な配慮が必要な子どもの保育については、一人一人の状況に応じた援助や配慮を行っている。他の子どもへの声掛け等も工夫しながら、クラスの中で成長できるように支援をしている。法人の心理士巡回相談の際は、気になることや相談したいことを伝えたりアドバイスを受けたりすることで保護者支援にもつなげている。

小学校での生活を意識しながら様々な習慣が身につくように援助している

幼保小連携会議や接続期研修、連携小学校との交流を実施している。今後は、感染症拡大防止対策を講じながら体験給食や交流を計画している。5歳児については、保育所児童保育要録の作成を行い、就学先の小学校へ提出している。小学校教育への円滑な接続に向けた取組が行われている。5歳児は時計を確認しながら時間の見通しをもった生活をしたり、文字を書く機会を設けられたりしている。小学校での生活を意識しながら日常生活においての様々な習慣が身につくように援助を行っている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時に、子どもの家庭での様子や園での様子を保護者と共有している

登園時には連絡帳記載と合わせて、子どもの家庭での様子や親子の体温を確認している。視診は顔色や表情、傷等の有無、機嫌などに注視をし、短い時間ながらも丁寧に行っている。コロナ禍での対応として、登園時以外にも夕方までに3回検温を行い、体調管理をしている。降園時には、保護者に活動内容や交友関係、成長がわかるようになエピソードなどを連絡帳や、掲示板に書くだけでなく、口頭でも伝えている。また、遅番の時間帯には担当保育者にメモなどで引継ぎを行い、伝え忘れのないように取り組んでいる。

基本的な生活習慣が身につくよう、子どもの発達に応じた援助をしている

基本的な生活習慣の獲得に向けては、子ども一人一人に寄り添い、個々のペースに合わせて丁寧に援助している。食具の持ち方や着替えなどは、自分でやってみようとする子どもの気持ちを受け止めながら援助を行っている。できた時は褒め、子どもの自信につながるような援助に努めている。休息の長さや時間帯については、個々の様子や活動量に応じて対応し、休息を長めにしたり、早く目覚めた子どもが遊べるスペースを設けたりするなどの配慮を行っている。5歳児においては就学に向けて午睡を無くしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主性や主体性を大切に受け止めることのできる保育に努めている

子どもが主体的に遊べるように、子どもの興味・関心がどこにあるのかを理解し、環境構成している。子どもの遊びの様子により手作りの玩具(冷蔵庫や電子レンジなど)を増やしたり、玩具を変えたりしている。また一日の計画も子どもの遊びの状況に応じて柔軟に対応している。子どもが、集団活動に主体的に関われるように、子ども一人一人を受け止め、興味のもてそうな言葉かけをしたり、気の合う友だちと一緒に取り組めるように援助したりしている。

子どもたちは言葉のやりとりを楽しんだり、季節感を養ったりしている

子ども一人一人の状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるように、ごっこ遊びや絵本、季節のうたなどから知っている言葉を増やせるように工夫し、話す速さやわかりやすい言葉かけ等丁寧な話し方を意識して取り組んでいる。子どもが季節の移り変わりなどを感じとることができるように、季節ごとにねらいを持って散歩に行き、その季節ならではの野菜や花、木の実や昆虫などを発見して触れたり、生長を観察したりしている。園庭では、季節の花などを種から、または球根から育てて生長を観察している。

子どもが様々な表現活動を楽しめるように工夫して取り組んでいる

子どもが様々な表現を楽しめるように季節の歌を歌ったり、それに合わせて体を動かしたり、自分の思いを画用紙いっぱいに描いたりしている。また、コーナーの一角に好きな遊びや制作活動を翌日でも継続して取り組めるように、作品を置くスペースを作っている。折り紙、テープ、画用紙などいつでも使えるようにコーナーを設置している。玩具等も自分の思いで作ったり、友だちと協力して作ったり、飾ったりなどして自由に表現を楽しめるように配慮している。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
保育の延長に行事があると捉え、子どもが興味をもって行えるよう工夫している

年間で行う行事については、保育の延長に行事があると捉え、興味をもてるような絵本などを使い行事に発展させている。今年度の夏まつりでは、異年齢交流をしながら準備し、当日も同じメンバーで売り買い等も経験している。子どもたちが相互に教え合う姿や「人と関わる力」が育まれるなどの異年齢交流の効果にも気づき、その後の異年齢交流計画作成に発展している。栽培や飼育、ブロック制作やブリオの乗り物制作を協力して行い、完成品で一緒に遊んだり飾ったりしている。夏まつりの準備も大きい子が教える、手伝うなどして作り上げる経験をしている。

園だよりや園掲示などを通して、保護者の理解を得られるように工夫している

子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、園だよりやクラスだより、園掲示などを通して、保護者に事前に取り組む内容を知らせたり、声をかけたりしている。夏まつりに向けては、家庭から廃材の協力を仰いで準備を進めている。コロナ禍のため保護者参加はできず園児だけの取り組みとなったが、制作物を持ち帰る際、保護者に興奮しながら見せて話している子どもの姿がみられている。今後も制限がある中、子どもたちが経験できることを増やしていけるよう期待している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている

保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるように、朝・夕方は人数が少なくなるまで各クラスで過ごし合同保育時間になった場合でも0歳児は0歳児クラスでの保育、1・2歳児合同、3・4・5歳児合同と合同にする時間やクラスに配慮し、子どもが安全で安心できるような保育環境を作って保育している。異年齢の子どもたちが一緒に過ごす中でも一人一人の思いをしっかり受け止め、静と動のバランスに配慮し子どもが好きな遊びを行えるよう援助している。

保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている

朝・夕の保育時間、日中のクラス保育での子どもの様子については、当番保育者と担任で申し送りを行い情報共有に努めている。子ども一人一人をしっかり受け止め、延長保育時間などで乳・幼児が合同になった時でも子どもの関心のある遊びを保育者が把握して対応している。職員会議や日々の申し送りなどでもクラス以外の子どもの様子について把握するように努めており、担任以外の職員でも子ども一人一人の状況に応じた保育を行うことができるように配慮している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しく、安全に落ち着いて食事をとれるような配慮をしている

食事の提供については、楽しく落ち着いて食べられるように子どもの食べるペースに合わせて提供している。分散食事を行い、乳児クラスは担当制で食事の提供をしている。献立は2週間ごとのサイクルメニューとなっており、季節の食材を取り入れ、食材の味や食感を感じておいしく食べられるような味付けを工夫している。給食会議では、子どもの食べ具合を全体で共有し味付けや盛り付けを変更するなどの工夫をしている。アレルギーのある子どもには、指定のスペースを作り、担任・担当者間でダブルチェックを行っている。

各クラスの年齢に合わせて様々な食育活動に楽しみながら取り組んでいる

子どもの食についての関心を深めるために、食育年間計画を立案し取り組んでいる。きゅうりやトマト、ピーマン、かぼちゃ、小松菜などの野菜の栽培活動を行っており、子どもたちが種まきをし、水やりをしながら観察して収穫している。うまく実のなった野菜もあれば実らなかったものもあり、子どもたちは両方の体験を通して自然や食への興味・関心を広げている。例えば4・5歳児クラスではクッキーづくりなどのクッキングや三食栄養群を学ぶなど、各クラスの年齢に合わせて様々な食育活動に楽しみながら取り組んでいる。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
保健年間計画にもとづき、年齢に応じた保健指導を行っている

子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように指導している。保健年間計画を作成し、看護師を中心に担任と連携しながら年齢に応じた保健指導を行っている。例えば手洗いやうがいの指導では、年齢に合わせて大切さや方法をわかりやすく伝えている。また、週1回「保育園安全点検表」及び0~5歳児クラスごとに作成している「事故防止確認表」をもとに環境面の安全確認を行い、子どもたちの事故防止に努めている。

保護者と連携を図り、子ども一人一人の健康維持に向けて取り組んでいる

子どもの日々の視診や身体測定の結果を保護者と共有し健康管理を行っている。職員は、季節や流行の感染症に応じて園内講習会をし、症状の共有化を図りいち早く子どもの異常を発見できるように取り組んでいる。保護者に向けては、看護師による保健指導や栄養士による栄養指導も行っている。乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防については入園前に保護者にリスク等の説明を行い、午睡時には午睡チェック表をもとに確認を行っている。0歳児は、睡眠時に睡眠センサーを装着し、SIDSの予防に努めている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
毎月クラスだよりを工夫して発行し、園と家庭での共育ちに繋がるよう努めている

各家庭のニーズに応じた保育が提供できるよう配慮している。一人一人の家庭状況を把握するために、保護者との個別面談や連絡帳、朝・夕のやり取りなどで情報を得ている。登降園時には、園での子どもの様子や成長を伝え、毎月クラスだよりを発行して園と家庭での共育ちに繋がるよう努めている。毎月のクラスだよりでは、月のねらいや取り組んでいる様子を写真やエピソードを入れて発行しており、保護者から「嬉しい。分かりやすい。とても楽しみ!」という声があがっている。園が力を入れた取組となっている。

子どもの様子や保育内容、保育士との関わりなどを見てもらう機会をつくっている

コロナウイルス感染症により緊急事態宣言が発出されたため、今年度前半の保育参観を実施することは叶わなかったが、後半において運動会や保育参観を通して園での子どもの様子や保育内容、保育士と子どもの関わりなどを見てもらう機会をつくっている。個人面談では、子どもの発達の様子の共通理解を図り、クラスだよりでは月のねらいや具体的に取り組んできた状況等について知らせている。コロナ禍ではあるが保護者同士の交流についても工夫しながら行えるよう期待したい。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の施設や公園などを活用し、子どもが多様な体験ができるような機会を設けている

消防署見学や神社等に散歩に行き様々な体験ができる機会を得ている。徒歩圏内に星空観察やサイエンスショーを見学できる施設があり、コロナ禍における外部環境の状況を考慮しながら幼児クラスで利用する予定となっている。散歩で消防署のそばを訪れると、消防隊員から声をかけてくれたり、訓練の様子を見せてくれたりする関係性が構築されている。また、近隣には公園や季節を感じる自然の環境もあり子どもたちが多様な体験や交流ができるような機会を設けている。

日ごろからあいさつを交わし、近隣住民との良好な関係が構築されている

散歩の際の地域の方々との挨拶は開園時から継続して行っている。そのため、先方から声をかけてもらうことも多くあり近隣住民との良好な関係が構築されている。小学校のフェスティバルには5歳児クラスが参加し、交流を重ねてきている。今後も計画に従って交流する機会を予定している。また、コロナ禍前には高齢施設を利用している方々との交流を通じて、世代間交流も行っている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱いや子どものプライバシーの保護に努めている

個人情報の取り扱いについては、入園前に項目ごとに丁寧に説明し、同意書及び承諾書の書類に署名をもらい同意を得ている。写真販売やおたより等への掲載、施設外における取り扱いについては、その都度承諾を得ている。子どもの羞恥心に配慮するために、着替えの際は裸にならないよう上下別々に着脱の援助を行っている。子どもが自分で着替える際にも、同じ様に行うよう促している。身体測定の際にはカーテンを閉じ、おむつ替えはトイレの中で行われている。年齢などに応じて、ついたてを用いたり、トイレのドアの窓にシートを貼ったりと工夫している。

子どもの権利を守り、子どもの意思も尊重するよう努めている

子ども一人一人に寄り添う保育を進めるために、不適切な介助や保育が行われないよう自己チェックシートが作成されており、職員は自己評価を行っている。また区で行われる人権についての研修にも参加し、参加した職員の報告書をもとに職員間で共有し、理解を深めている。虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、虐待の早期発見や視診の大切さを全職員に周知し実践するとともに、関係機関との連携を図っている。気になることなどがあった場合には、虐待対応マニュアルに沿って対応している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
事業所業務の標準化を進めるために、法人と一体にシステムの構築を図っている

業務の標準化推進のために、法人統一の保育ガイドとして保育・看護・栄養の3種類があり、職員がいつでも見ることができるよう設置している。職員のレベルアップのための保育のマニュアル類に加え、給食や保健、個人情報、児童虐待対応などの関連マニュアルが豊富にあり、安心・安全面では危機管理、地震対応、火災対応、不審者侵入、医療・保健対応などの各種マニュアル類も作成されていて、適宜として活用されている。また、使用頻度の多い、大切なところは各クラスにファイルを設置し、保育ガイドのコピーを入れている。

事業所の標準的な業務水準を見直すために職員と保護者からも提案・助言を受けている

提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しについては、第三者評価や年度末に振り返り、改善すべき点、継続すべき点を見つけ、全職員で共有することで次年度に向けてより良いサービスの提供が図れるようにしている。また日頃の保育サービス内容については、過去の保護者アンケートの意見や運営委員会の保護者からの提案や助言などを踏まえ、職員会議で検討し、適宜変更を行っている。