東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 ライクキッズ株式会社
事業所名称 にじいろ保育園学芸大学
評価機関名称 有限会社 エテルノ

コメント

評価実施にあたり、評点基準や根拠書類の準備について、わかりやすく解説した独自マニュアルを用いて説明を行っている。分析シートは記入の手引きを用意し、効果的に情報が整理できるよう工夫を行っている。確認根拠資料は、訪問調査の概ね4週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ってから訪問調査を実施している。訪問調査は事業所の課題や良い点を中心に把握することを重点に置いて実施している。合議は、訪問調査終了後に速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

(理念)・のびやかに育てだいちの芽 (方針)・みとめ愛・みつめ愛・ひびき愛 (信頼・安定・共感) ・目指す保育園像はひだまりのような保育園 ・地域とともに育つ保育園・子どもと共にかがやいていける保育園 (目標)めざす子どもの姿  ・自然を愛し、心身ともに健やかな子ども ・自分で考え行動し、意欲と根気のある子ども ・「仲間」と関わり、人を思いやれる子ども ・自己を表現できる子ども (ビジョン) 園全体で全職員が陽だまりのような心を持ち、子どもたちと関わる。一人ひとりの自主性を尊重し保育にとり係る。自分で考え行動ができ、意欲のある子どもを育てる。年長児、年下児と関わる中で相手を尊重し、やさしさ、思いやりの気持ちを育てる。 (使命) 子どもたちの安心・安全・安定な環境を整えること、また子どもたちが主体的に行動ができるような環境の提供。 「やりたい」「やってみよう」「できた」ことで達成感となり自信につながる保育をするために人材確保、人材育成、研修を行う。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・職員一人ひとりの能力、個性を十分に生かし、保育士も主体性を持ち、やり遂げる達成感を味わい、子どもたち一人ひとりとしっかり向き合うことができる。 ・保育士同士で子どもの成長発達を共感できる会話があり、笑顔があり、積極的に保育に関わる人。保育園は第2の家庭であることを踏まえ、居心地の良い、安心のできる存在として子どもたちと関われるように自己肯定感をもっている。 ・主任、副主任、専門リーダー、分野別リーダー、保育士、看護師、栄養士、調理員に求める職務はにじいろガイドに示されているがそれぞれが責任感をもち、役割をはたす努力をする。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・保育園に安心して預けることができるために子どもの求めることを柔軟に受け止めることがでる。 ・子ども一人ひとりの存在を認めることができる。 ・子どもとのコミュニケーションを築くことができる。 ・保育園を円滑に進めるために報告や連絡をこまめにすることができる。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 さまざまな食育活動を通じて、子どもの食への興味・関心を広げ、食を営む基礎を培っている

年齢ごとに目標をもち、さまざまな食育活動を行っている。トマトやシイタケの栽培活動や食事のマナーの指導、食育カードなどの活動を通して、食への興味・関心を広げ、食を営む基礎を培っている。2歳児クラスにはお皿にのせたマカロニでスプーンの移し替えを行っている。3歳児クラスでは手作りイラストを使って箸の持ち方を学習し、お皿にのせた小さくカットしたスポンジをお皿からお皿へと移し替えを楽しんで学んでいる姿がみられている。保護者に向けてもブログや給食だよりで食事の情報を保護者に伝え、家庭での食育にもつなげている。
2 天気が良い日は積極的に散歩に出かけ、近隣住民との交流にも力を入れて取り組み、地域住民との良好な関係性が構築されている

天気が良い日は毎日近隣の公園へ散歩に出かけている。散歩では交通ルールを学んだり、近隣の方に園児、職員ともに挨拶をして近隣住民との交流に力を入れていることで社会性も身につけている。環境は静かで、地域の方が園の樹々が伸びてくると手伝ってくれたり、園が休みの時はプランターの水やりをしてくれたり、子どもたちの成長を温かく見守ってくれている関係性が構築されている。散歩マニュアルを作成し、近隣公園の様子やルート、危険個所などを把握できるようし、子どもたちが安全に目的をもって戸外活動を楽しめるように取り組んでいる。
3 園の子どもたちを全職員でみることを大切に、子どもの姿や計画を共有し、待つ保育を心がけ子どもたちに接している

当園では担当職員だけでなく全職員が子どもたちに目を向けて、保育することを大切に子どもたちに関わっている。戸外で遊んでいる時にも、クラスの子どもたちだけでなく、子ども全員に目を配り職員同士連携をとっている。日々の保育の中で、職員が大きな声をあげることなく子どもに接しており、子どもたちの声をよく聞いて、考えている時や決められない時にも、待つ保育を心がけている。職員と子どもとの信頼関係をつくり安心して活動できるように努め、職員同士コミュニケーションをとり、チームワークよく園の教育・保育に携わっている。

さらなる改善が望まれる点
1 リスクマネジメントの取組で重要なヒヤリハット分析による優先順位の策定に期待したい

当園では避難訓練の実施、コロナ禍による感染症防止対策の徹底、事故・ヒヤリハットの活用、散歩マップによる危険箇所の確認など、さまざまな対策を講じているが「ひやっ」とする案件の収集活動をより一層行うことでリスクの把握と分析に期待したい。リスク対策の優先順位を多角的視点から見出すことで、影響が大きくなる案件を把握してほしい。園では見守る保育に取り組んでおり、各職員の役割など保育者の考え方や保育観を再確認しまとめている。各職員の具体的な行動に結び付けているので、リスクマネジメントの意図は共有しておきたい。
2 開かれた保育園をめざして保護者と一体に園運営を進めて行くために、コンプライアンスの取組により法人や園の姿勢を表明している

開かれた保育園をめざして保護者と一体に園運営を進めて行くために苦情解決制度の理解と周知および法人としてプライバシーマークの取得や個人情報保護のしくみのわかりやすい保護者説明のための取組が行われている。また、個人情報保護の研修や人権の研修も行っている。苦情解決制度については重要事項説明や掲示で解説されており、今回の第三者評価の利用者アンケートでも都内平均よりも高い結果であった。これらの取り組みの効果をあげるために、個人情報の取り扱いや開示請求について、わかりやすく理解できる園内掲示の検討に期待したい。
3 子ども一人一人の個別指導計画のねらいや課題について保護者に説明しともに育てていく関係づくりに期待したい

子どもの個別の発達状況や課題については個人面談や連絡帳また登降園時のコミュニケーションから把握している。子ども一人一人の個別指導計画は現在0~2歳児と支援が必要な子どものみ作成されている。一人一人を大切にする観点からも、今後はすべての子どもに対して個別の計画を作成し、ねらいや課題を保護者へわかりやすく説明して理解を求めることが望まれる。園と保護者が同じ視点に立ちながら子どもの成長や発達を育んでいけるよう、育ちのねらいなども含めた、さらにわかりやすい説明の工夫に取り組まれることに期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子どもたちが廃材を自由に使いながら作品をつくる大型廃材遊びに取り組んでいる

子どもたちが廃材を自由に使いながら作品をつくる制作活動をしている。「みんなで何かを作ろう」ということばからダンボールや牛乳パック、トイレットペーパーの芯、食品トレイなどを活用し、大型廃材遊びに取り組んでいる。何を作るか子どもたちで話し合い、例えばお城に見立てて大きな段ボールハウスを制作している。子どもたちは、作品作りを通して、自由に表現する力をつけ、創造力豊かな心を育んでいる。できあがった作品は展示し、保護者にみてもらい子どもたちの自信や喜びにつなげている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
2 ★ 3歳児クラスを中心に「花育」に取り組んでいる

3歳児クラスを中心に「花育」に取り組んでいる。毎月、子どもたちが花屋へ季節の花を買いに行き、一人一人花瓶に生ける活動をしている。花屋では、旬のお花の名前などを教えてもらい、子どもがたくさんあるお花の中から、「ピンクの花がいい」「オレンジがいい」と好きな色の花を選んで購入している。同時に、プランターにもいつでも花や緑を咲かせたいという思いから、お花を植え、水やりを行い成長の様子を楽しむ栽培活動も行っている。季節の花を知り、自分で選ぶことで愛着がわき、大切に育てる心が育まれている。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)
3 ★ 看護師が中心に保健指導を行い、子どもたちが意識的に習慣化するように取り組んでいる

「生活リズムを整え健康な身体を作る」を年間目標に保健年間計画を作成し、看護師が中心となりさまざまな保健指導を行っている。うがいの指導では、絵カードで説明し、看護師が実践して見せるなど、子どもの年齢に合わせてわかりやすく伝えている。手洗い指導では、絵本を用いて説明したり、蛍光塗料とブラックライトを用いて洗い残しを体験できるようにしたりするなど可視化することで子どもたちに意識づけて指導し、習慣化するように取り組んでいる。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園に通っている園児22世帯24人に対して調査を行った。同一保育園に2名以上の園児を預けている場合には、年齢の一番低い園児に対して回答して頂いた。

調査方法:アンケート方式  
施設の職員が調査票を保護者へ配布した。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱により回収を行った。

利用者総数 24人
利用者家族総数(世帯) 22世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 22人
有効回答者数 12人
回答者割合(%) 54.5%

総括
総合的な感想として園に対する満足度は、「大変満足」75.0%、「満足」25.0%の計100.0%であった。 自由意見では、「遠慮している事、話しにくい事もあるかもしれないが、今日の子どもの様子を楽しそうに伝えてくれてとても嬉しいです。」「毎日色々な公園に連れて行ってくれて子どもも喜んでいます。」「園の内外で清掃している職員の姿を度々見るので、意識の高い運営がされていると評価している。」など、子どもや保護者への配慮など職員の対応、日常の保育などに対する感謝の声が寄せられている。向上または検討を望む意見としては、保護者とのコミュニケーションに関することや保育内容、職員の子どもや保護者への対応、設備に関することなど、回答者個々の考え方や気になる点が寄せられている。設問別では、「心身の発達」「興味や関心」「食事」「自然や社会との関わり」「保育時間の変更」「安全対策」「行事日程」「信頼関係」「整理整頓」「接遇」「病気やけが」「気持ちの尊重」「プライバシーの保護」「保育内容の説明」「不満や要望の対応」などの17問中15問が80%以上の支持を得ている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 12人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は100.0%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 12人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は100.0%であった。 自由意見では、「中々家では出来ない事をして頂いています」という声が寄せられていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 11人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は91.7%、「どちらともいえない」の回答は8.3%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 11人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は91.7%、「どちらともいえない」の回答は8.3%であった。 自由意見では、「園庭は無いですが、隣の公園が園庭に、そして毎日いろいろな公園に連れて行ってくれています」「コロナ禍で歯がゆい思いをされていると思うが、工夫して行って頂いています」という声が寄せられていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 11人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は91.7%、「どちらともいえない」の回答は8.3%であった。 自由意見では、「直前での延長保育に対応してくれたことがあり、保護者としては大変有難いです」という声が寄せられていた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 11人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は91.7%、「どちらともいえない」の回答は8.3%であった。 自由意見では、「避難訓練以外の緊急対策の訓練を毎月して頂いているので安心です」という声が寄せられていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 11人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は91.7%、「いいえ」の回答は8.3%であった。 自由意見では、「平日休みの為、もっと早めにお知らせが欲しいです」という意見が寄せられていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 12人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は100.0%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 12人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は100.0%であった。 自由意見では、「職員の意識が高く、いつもきれいです」という声が寄せられていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 12人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は100.0%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 12人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は100.0%であった。 自由意見では、「親が迎えに行くまで別室で看護をしてくれて信頼できます」「看護師の方とも話す機会が多く安心します」という声が寄せられていた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 9人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は75.0%、「どちらともいえない」の回答は25.0%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 12人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は100.0%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 10人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は83.3%、「どちらともいえない」の回答は16.7%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 11人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は91.7%、「どちらともいえない」の回答は8.3%であった。 自由意見では、「ナナポケの導入は良かったと思います」という声が寄せられていた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 12人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は100.0%であった。 自由意見では、「不満はありません」という声が寄せられていた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 8人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は66.7%、「どちらともいえない」の回答は25.0%、「いいえ」の回答は8.3%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育の理念や方針、目標等は明示されており、その理解を深める努力も行われている

利用者に向けた法人の保育理念や保育方針、保育目標の内容の説明は、「重要事項説明書」を用いて保護者懇談会で行っている。また、園内各所に掲示し、職員や保護者がいつでも確認している。本社入社時の「保育理念」の研修を全員が受講し、理解を深めている。保育理念、方針、目標の理解を深めるために、園内研修会、職員会議等で保育方針を念頭にした保育実践の振り返りを定期的に行っている。

園の理念の具現化に向けた仕組みが構築されている

園長は、当園の特徴である運営体制の推進に向け、理念や運営方針の一層の周知と浸透を図るため職員面談や職員会議などで議論を深め、確認している。また、すべての職員が主体的に園の運営に参加できるよう促し、集団運営体制の強化と円滑化に努めている。例年の中途採用研修は本社へ行き受けてくるが、コロナの影響により保育園のパソコンから共有できるようになった。パソコンでいつでも研修を受けることができることになった。理念は全クラス、事務所、エントランスに掲示しているためいつでも振り返ることができる。

重要な案件についての全体合意のプロセスがあり、組織が一丸となりやすい

月に一度行う職員会議、給食会議、リーダー会議、カリキュラム会議、乳児会議、幼児会議により、重要な案件を誰かひとりが考えるのではなく協働的な話し合いによって検討、決定している。重要な案件についてミーティング参加者がそれぞれの役割の中で感想や疑問、気づきなどを話し合うため相互の納得性が得られやすく、経営の中心メンバーが合意の上で向かうべき方向性を決めているため、ブレが少なく円滑な園運営の基軸を形成している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員の意向の把握と地域のニーズの把握に努めている

保護者や職員からの声の把握や地域ニーズにも目を配り、事業の方向性を考えるために必要な情報を踏まえて園の運営を計画的に行っている。公園遊具での事故について行政からメールが配信され、昼ミーティングで内容の共有を行った。必ず遊具、公園内の見回りをしている。近隣公園に行く際は公園内のごみ拾い(危険物排除)を必ず行ってから園児は遊ぶように取り組んでいる。園が大切にする「ひだまりのような保育園」という保育方針の実現に向けて、これからも課題克服へのチャレンジが計画的になされることを期待したい。

目指すべき園の姿を確認し、中・長期的計画に基づき、年間計画などを策定している

中・長期計画は法人本部で策定し、それに基づき、園では中・長期計画や年間計画などの具体的計画を策定している。各年間計画は、前年度の計画を踏まえ、保育課程、年間スケジュールをあらかじめ策定している。また、行事や食育、保健などの年間計画を滞りなく進めるため、期計画や月間計画など、さらに短期の計画を策定し、節目で振り返りを行っている。中・長期計画の目標達成には、取り組みの進捗状況を確認しつつ進めて行くことが必要と思われる。そのためには進捗状況の達成度を図る数値目標があると確認する際の明確になるため検討に期待したい。

計画の実行を着実なものにするため、会議や委員会などで適宜見直しが行われている

計画を着実なものにするために法人全体で運営の統一化を推進しており、事業運営に関わる計画推進のための職員体制、職務分掌、行事の係分担、各運営における係の役割分担を決め、担当が中心となって実行されている。保育運営に関わる事項については、職員会議や行事会議、リーダー会議などで進行状況に合わせて見直しが行われており、保護者と職員の意見や反省を基に次年度へ向け改善策が検討されている。全体的な計画から年間指導計画、月案、週案という流れを常に言葉で職員に共有されており、この流れ図の作成の検討に期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員が守るべき倫理綱領を掲示し、職員としての心構えなどを読み合わせている

職員が守るべき規範は、就業規則の中に服務心得に細かく明記している。また、児童憲章や保育士倫理網領の抜粋の掲示や保育ガイドを職員に配布し、その内容は、仕事をするための心構えや職員の役割、服装、言葉遣いなど基本的に必要な事柄を説明しており、いつでも確認している。本部発信のコンプライアンス研修を定期的に受講し、個人端末で確認する取組を行っている。「保育ガイド」の人権項目や個人情報項目を配布し、読み合わせや確認事項を定期的に指導している。

苦情や要望などは積極的に受け止め、丁寧な対応と解決に努めている

保護者からの苦情については、受付担当者主任、解決責任者園長、外部第三者委員の連絡先が重要事項説明に掲載し、入園時に保護者へ説明するとともに運営委員会や園だよりでも第三者委員の受付窓口を紹介している。園では特に、日常の保護者との会話などで得た苦情や要望を重要視しており、把握した要望などは園長まで報告され、必要な場合には保護者面談を行って解決することとしている。また、定期的に運営委員会で協議して保護者の様々な意向や要望を聴取しており、「保育の主体者は子どもたちである」という基本的な考えを実践している。

地域社会に開かれた組織となって地域との関係づくりに取り組んでいる

ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの見学・実習の受け入れ体制は整備しているが、開園3年目の1年目は園の立ち上げで、2年目は新型コロナ感染症の影響で受け入れができなかった。3年目はコロナ感染が収束すれば、積極的に受け入れる方針としている。地域に向けて外掲示で園行事や体験保育の受け入れを掲示している。1年目はコロナ感染で行事、体験保育は中止となった。園見学では体験保育の情報を伝えてつなげているので、感染がおさまった際には地域に向けた発信を広げることを予定されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
危機管理マニュアルの整備とリスク軽減や対応に向けて事前準備に取り組んでいる

園では災害や事故への備えとして緊急時対応マニュアルに沿った訓練として、毎月の避難訓練や不審者訓練の実施が行われている。また、園内の事故防止の取組として、食物アレルギーのある子どもの対応や散歩マニュアルで近隣ルートの確認を徹底している。そのほか、アナフィラキシーや心肺蘇生の緊急時対応訓練を定期的に行っている。大規模災害を想定した訓練やSIDS、新型コロナ感染症対策の見直しなど、災害時や事故への対応について対策を講じている。

非常災害時の対策や訓練を行い、防災体制を強化している

備蓄品は避難場所の園児と全職員の必要日数分を備蓄したりするなど、非常時への対応に関する対策を積極的に講じている。一斉配信システムを使用して家庭での防災の取組みを啓発するなども行い、保護者への防災意識向上に向けて、引き取り訓練を行っている。避難訓練計画に普段と被害状況の変化やリスクを重複させた訓練などを行ってみることで、訓練のレベルアップに期待したい。また、ヒヤリハット研修は今年度から始めたためまだ成果はでていないが、ヒヤリハット、アクシデントレポート、事故報告書等を用いて対策や再発防止に取り組んでいる。

個人情報保護に関する利用目的および規程類を整え、職員と保護者に周知徹底している

個人情報保護規程が整備され、実習生、ボランティアの受け入れ時オリエンテーションでの説明や、守秘義務に関する誓約書の署名捺印が図られており、保護者には重要事項説明に明記して入園説明会で説明して理解を得ている。また、各園児の個人ファイルや会議録などは、項目別に整理して情報管理し、鍵つきの書庫に管理している。園内にパソコンを配備し、情報の伝達と共有や記録作成など、業務の効率化と防犯カメラの設置による子どもの情報管理や機密重要情報管理が格納され、パスワード設定を行いアクセス制限を掛けて情報漏洩の防止に努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
法人本部による求人活動や職員の希望による人事異動や人員配置が行われている

組織として求める人材、人員を確保するため、採用活動は本部総務人事部で特化した部署採用グループを設置しており、全国の養成校への求人活動や就活ブース会場設置、園見学ツアー、公式HPでの求人、社員紹介制度など多岐に渡った活動を駆使しながら人材確保に努めている。園長は適宣、園運営に必要な人材配置を本部の担当SVに要請し、人事と連携しながら求人を行っている。人事異動や配置については、「意向調査」を実施し本人からの声が直接本部に届くようにしている。本部は本人から異動、昇進の希望を集約し結果を園長へ報告している。

職員資質の向上のための研修目標の設定と個人育成が行われている

職員の個人別育成計画については自己評価を基に園長面接や園長からの育成コメントによる支援が行われている。職員の質の向上に向けた取組として成長支援シートをもとに目標達成に向けた面談を行っている。園長はキャリアアップ研修や専門部分研修など、個々の知識や技術が必要とされる研修受講の成果の整合性を図りながら助言を行っている。研修報告書の回覧や研修内容の共有化を図っている。職員会議は園長、保育カリキュラム会議は主任、リーダー会議は副主任が進行するようにしたことで立場の自覚とともに会を円滑に進めるスキルを身につけている。

園長は職員が主体的に自らの能力を向上するように働きかけている

園は「家庭的でひだまりのような暖かい空間(いえ)と、子どもの生きていく力を育む保育」を描き、その実践を支える取組みを行っている。誰か特定の人が園運営や保育を語るのではなく、職員みんなが考え、報告・連絡・相談する体制をつくることにより、組織に協働的なチームワークが芽生えてくる。経験の浅い職員であっても、行事などを担当して周囲の職員がフォローする仕組みとするなど、実務経験から職員が能力と働きがいを向上させる取組みを行っている。こうした活動により、職員が主体的に自らの能力を向上するように組織運営が行われている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度の重点目標として、保護者・地域に向けて絵本の貸し出しを行うことを掲げている。重点施策として、玄関に本棚の設置、4期に分けた絵本の入れ替え、貸し出し用のポスターの貼付、貸し出しノートの作成などを行っている。結果として、園児、保護者とも絵本を手に取り借りていく様子が見られた。地域に向けた絵本の貸し出しはコロナ禍の影響もあって達成できなかった。結果から見えてきたことは、一人2冊、一週間以内返却の約束が守られていた。それと、絵本を寝る前に見たり、読んだりしていると保護者の方やお子さまが借りることを楽しみにしているという感想を聞くことができた。結果に対する要因として、コロナ感染の影響で地域への貸し出しは中止としたため地域交流の機会は持てなかったことは残念である。絵本の貸し出し時期がコロナ感染と重なったが保護者向けには貸し出しを行った。絵本のこまめな入れ替えを行い感染予防に取り組めた。保育園にある絵本で親子の時間に繋げたことに意義を感じた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
重点目標として、保護者・地域に向けて絵本の貸し出しを行うことを掲げ、地域に向けた絵本の貸し出しはコロナ禍の影響もあって達成できなかったが、園児、保護者は絵本を手に取り借りていく様子が見られたことは大きな成果であったと言える。結果に対する要因として、コロナ感染の影響で地域への貸し出しは中止、保護者向けの絵本の貸出しは、結果として絵本のこまめな入れ替えを行い感染予防に努めたことが好評でコロナ禍のなか保育園にある絵本で親子の時間に繋げられたことは大きな成果であった。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度の重点目標として手あそびの園内研修を行うことを掲げている。重点施策として、・月1回手遊び研修、手遊び担当職員の決定、担当職員による手遊び資料の提出を行った。結果として、年間で12個の手遊びを習得した。朝の会で全クラスが行った。この成功した結果に対する要因としては、担当職員は手遊びを職員に伝えるために情報収集に励み、職員会議で発表することで発信する意欲につながったことが、職員間の手遊びの習得につながった。今年度の重点目標として、乳児向き幼児向きに分け、今後は担当者が手遊びの題名を先に伝え、全クラスで月案に反映させていく予定としている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
昨年度の重点目標として手あそびの園内研修を行うことを掲げ、年間で12個の手遊びを習得し、朝の会で全クラスが行えたことは評価できる。成功に繋がった要因として、担当職員が手遊びを職員に伝えるために情報収集に励み、職員会議で発表することで発信する意欲につなげられた。職員の意欲につなげることが職員や組織の成長に繋がるため、今年度の重点目標に対するレベルの高い成果に期待している。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページやリーフレットには写真を活用して園の様子をわかりやすく紹介している

ホームページには、法人共通の保育理念や日々の保育活動のほか、地域の子育て支援活動の予定など、園に関わる情報を詳しく掲載している。ブログや写真を交えてこまめにアップすることで園の雰囲気を伝えている。今年度は園見学用のリーフレットや行事や子どもたちの活動のブログ配信をリニューアルし、子どもたちの写真をふんだんに取り入れることで園の様子をイメージしやすいように工夫している。地域には運営委員会で町内会長が運営委員であることで情報を共有している。保育園の外の掲示板で園だよりを始め給食、保健だよりを掲示している。

見学は個別に案内し、質問や相談にも丁寧に対応している

見学には随時対応しており、日程は見学者の希望に応じて調整しており、子どもたちの活動の様子を見ることができる平日の午前中を勧め、園の体制がとれている日であれば土曜日などでも対応している。日本語が読めない利用希望者等には、目黒区に通訳を依頼して英語や中国語、ハングル語に対応することができる。利用者の特性に合わせたしおり作成の面は今後の課題として位置づけている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園にあたり入園面接を行い、基本的ルールや重要事項などについて説明している

入園にあたり入園面接を行い保護者に施設の概要や園の方針、基本的ルール、重要事項などについて項目ごとに説明している。園長は、職員体制や延長保育、開所日・時間、支払方法、保育計画、給食、保護者との連携について、健康管理について、委託医、災害時の対策、虐待防止について、苦情相談窓口などの項目について説明しており、文章に沿って説明をすると共に補足の部分を丁寧に伝えている。個人情報の取り扱いについては、施設利用に関すること及び施設外におけることについて内容を分けて説明し、項目ごとにチェックをしてもらい同意を得ている。

入園直後の子どもの不安やストレスが軽減されるように慣れ保育を行っている

入園直後の子どもの不安やストレスが軽減されるように徐々に保育時間を延ばしていく慣れ保育を行っている。基本的には5日間の予定としているが、保護者の就業状況や子どもの様子などから日程の調整を行っている。保護者には、慣れ大切さや慣れ保育期間での子どものストレスなどを伝え、また疲れから熱を出すことも踏まえ、ゆっくりと進めながら個別に柔軟に対応している。また、全職員で慣れ保育の状況把握をするため、昼ミーティングで報告をし、情報共有している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの情報は児童票にまとめて管理されており、ニーズや課題の把握にも努めている

子どもの心身状況や生活状況等は、法人で統一している書式を用いて保護者に記入してもらい、子ども一人一人児童票ファイルに綴じて管理している。子どもや保護者のニーズや課題については、新入園児は入園面接で、在園児は個人面談や日々の保護者のやり取りから確認し、記録に残している。基本情報などに変更がある場合には保護者から申し出てもらうよう伝えており、その都度情報更新を行っている。緊急連絡先や就労状況など、進級する際に全園児保護者に確認し見直しを図っている。

指導計画は、全体的な計画をもとに年間・月案・週案で作成している

全体的な計画をもとにクラス担任が年間指導計画を作成し、年指導計画をもとに月案、週案を立てている。指導計画には自己評価の記入、月案には現在の子どもの姿、取り組み状況と保育士の振り返りの記入、週案には自己評価の記入があり、これらをもとに次月、次週の計画をしている。0~2歳児は一人一人の発達を踏まえて個別の月案を作成している。特別な配慮が必要な子どもに対しては個別の支援計画を作成している。保護者には、毎月発行しているクラスだよりに前月の様子、今月の保育内容を記載して伝えている。

日々の子どもや保護者の情報は昼ミーティングを行い情報共有に努めている

年間指導計画は4期で構成されており、期ごとにクラスで自己評価をし、見直しをしている。指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについては、月1回カリキュラム会議を開き保育内容を確認し、子どもの姿をもとに次月の計画に反映している。日々の子どもや保護者の状況変化についてはクラスで引継ぎを行い、昼ミーティングで園全体の子どもの様子や降園時間、体調面等の共有を行っている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
保育室はコーナーを設定し、子どもが主体的に遊びに集中できるように環境構成している

保育室は、ままごとや絵本、ブロックなどのコーナーを設定し、子どもが遊びに集中できるように環境構成している。また、子どもの興味や関心、発達に沿って玩具を揃え、低い棚やかごなどを活用し子どもが好きな玩具を手に取りやすく、片付けやすい環境を整えている。乳児クラスでは素材の感触を楽しむものや紐通し、パズル、見立て遊びなど手作り玩具を多く揃え、子どもの興味・関心に配慮し、発達を促している。各クラスの保育環境は、職員間で子どもが主体的に、興味・関心を示し発達に沿って遊べる環境構成について確認して設定している。

特別な配慮が必要な子どもの保育にあたっては、特性などを考慮して支援している

特別な配慮が必要な子どもの保育にあたっては、子どもの特性などを考慮した個別の支援計画を作成している。法人の臨床心理士巡回が月に1度あり、子どもの様子を見て担任が面談している。また、報告書を確認し、次月の保育につなげている。子どもが自ら行動できるように絵カードを活用したり、交流する人数などの配慮をしたり、子どもの特性をみながら支援している。

発達の過程で生じる子ども同士のトラブルには、年齢に応じた援助を行っている

発達の過程で生じる子ども同士のトラブルが起こった際には、保育士が必ず仲介をし、年齢に応じた援助を行っている。言葉がまだ話せない子どもに対しては気持ちに共感し代弁をして対応している。言葉がわかるようになってきた子どもに対しては、子ども同士での対話を促し、言葉の伝え合いや気持ちを尊重する心が育まれるよう支援している。噛みつき、ひっかき等のケガが起きた場合はアクシデントレポートを記入し、対策を話し合い再発防止に努めている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時の保護者とのやり取りを大切に行い、子どもの様子を共有している

登園時には、視診と共に体温を測り体調面を保護者にきき、各クラスの引継ぎ表に記載している。連絡帳は、保護者との連絡用アプリの活用で全職員が共有している。また、昼ミーティングを活用し、職員間で子どもの様子を共有している。降園時は連絡帳アプリを配信していることで事前に確認している保護者も多く、保護者とのやり取りがスムーズに行われている。当番保育者は、引継ぎ表に記載されている内容を口頭でも伝えている。発熱や表情、便の状態、嘔吐、けがの症状などは電話連絡をしている。

発達の状態に応じ、基本的な生活習慣が身に付くよう援助している

食事や排せつなどの基本的な生活習慣の獲得に向け、看護師や栄養士の専門職と保育士で連携し、子どもたちの年齢や発達に沿って指導している。例えば食事は、刻みや食材の大きさの配慮、苦手な食材などは無理なく進めている。食具の使い方は栄養士が遊びのなかでつまむ、すくうができるものを用意し、子どもたちが楽しみながら学んでいる。看護師による手洗いやうがい、歯磨き指導なども行い、保護者に向けても発信し、連携を図りながら進めている。

休息(午睡)の長さや時間帯は子どもの状況に合わせて配慮している

連絡帳アプリや登園時の保護者のやり取りから、夜の睡眠時間や朝起きた時間を確認し、子どもの月齢や体調などを考慮して、休息(午睡)の長さや時間帯の配慮をしている。特に入園したての0歳児などは入園までの生活状況に合わせ、午前寝や食事時間を早めるなどの配慮をしている。各クラス午睡時間は一日の流れで決まってはいるが、子どもの様子を見て配慮している。保護者から午睡時間の調整の要望があった場合は、早く起こすようにするなど柔軟に対応している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
静と動の遊びのバランスを考慮し、自ら遊びを展開できるような環境設定をしている

子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮として、静と動の遊びのバランスを考慮し、指先あそびや絵本、マット、ウレタンブロック、ボールプールなどの遊びのコーナーを設定している。乳児クラスでは、五感で楽しめる手作り玩具を多く取り入れ、子どもの興味・関心、発達に沿って環境構成をしている。子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう、反対語やしりとり、言葉集めなどの言葉遊びをしたり、絵カードを活用して言葉とカードが連動するように促したりしている。

子どもの想像力や創造力が育まれるような表現遊びを楽しんでいる

子どもが様々な表現を楽しめるように、リズム遊びやダンスなどを行ったり、牛乳パックや段ボール、トイレットペーパーの芯、食品トレイなどの廃材を活用して子どもの発想で楽しむ制作遊びを行っている。また、粘土やスライムなど感触を味わいながら好みの形へ変化させたりする感触遊びやぬりえ、お絵かきなど様々な素材や材料などを揃え、子どもの創造力が育まれるような表現遊びを楽しんでいる。

積極的に散歩に行き、目的をもって戸外活動を楽しめるように取り組んでいる

天気が良い日は積極的に散歩に行き、例えば乳児は散歩車や歩きで近隣の樹々や花の変化を感じるような言葉かけをしている。幼児は、春はダンゴムシ、夏はセミ、秋はバッタを探しに公園へ行くなど季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れて季節ごとにねらいをもって戸外活動を楽しんでいる。散歩マニュアルを作成し、近隣公園の様子やルート、危険個所などを全職員が把握できるようし、子どもたちが安全に目的をもって戸外活動を楽しめるように取り組んでいる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
準備を進める過程も大切にし、子どもが楽しんで行事に取り組めるようにしている

日本の伝統的な行事や子どもたちの興味・関心から行う行事など、年間で計画して行事を楽しんでいる。行事に向けて、朝の会等で子どもたちに話をしてから制作や歌に繋げて行事への関心につなげている。行事の際には、子どもの年齢に合わせて行事にちなんだ制作をし、作品を掲示している。例えば、節分の会では「泣き虫鬼、怒りんぼ鬼など」子どもたちの中にいる鬼を退治するという話をして、子どもたちが作った新聞紙玉を用いて鬼を退治している。生活発表会はクラスで1年の成長を見せる会として日々の保育活動を行事につなげている。

子どもが意欲的に行事に取り組めるよう保護者の理解や協力を得るための工夫をしている

年度当初には、年間行事予定表を保護者に配布し、保護者参加の行事などは見通しをもって参加できるように配慮している。また、行事に必要なものがある場合などは、担任が個別に伝えている。行事前に、保護者には行事のお知らせと参加有無のアンケートを配布している。園児のみの行事でもおたよりやブログなどを通じて取り組んでいる様子を伝えている。保護者参加の行事終了後には、アンケート実施し、保護者の意見をきける仕組みを取り入れている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている

保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるように、延長保育時間の配慮として異年齢で過ごすことで職員が誰でも対応できるように日頃から子どもたちとの関わりや子どもの様子を確認する機会をもっている。子どもたちが安心して過ごせるように職員配置にも配慮している。夕食・補食は年上児、年下児に分けて提供している。また、延長保育時間は疲れが出る時間のため抱っこしたり、膝の上で絵本を読んだり、静と動のバランスをみながら好きな遊びで過ごせるように配慮している。

保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている

朝・夕の合同保育時間は合同にする年齢や人数に配慮して時間を設定している。0・1歳児は7時15分から8時00分まで、2・3歳児は7時15分から8時30分までを合同とし、その後はクラス保育の体制をとるなど子どもの発達や人数に合わせて設定している。延長時間は空き保育室で過ごすため子どもの年齢や発達に沿った玩具を準備している。また、保育時間が長くなるなかで遊びに飽きてしまっている様子がみられたらテラスや廊下で気分を変えて過ごせるように子ども一人一人に寄り添いながら工夫して対応している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しく、落ち着いて、おいしく食事をとれるように提供方法など工夫している

離乳食は一人一人のトレーで提供し、トレーには各自の名前、離乳形態記載のプレートをおいて提供している。子どもが美味しくし食事がとれるように、温かいものは温かく提供をするために調理では時間を調整して提供している。また、おひつやお鍋で提供しその場で配膳する方式を取っている。メニューは2週間のサイクルメニューとしており、給食会議でクラスからの状況を聞いたり、残食を確認したり、保育士からの要望で刻み、盛り付け方などを工夫して完食できるように取り組んでいる。

食物アレルギーをもつ子どもに対しては、安全性に考慮しながら食事を提供している

食物アレルギー対応として看護師、栄養士、保育士、保護者でアレルギー対応シートを用いて面談を行い、アレルギーの除去食で対応している。アレルギー対応は毎月個別に除去食による対応献立を作成し、誤配・誤食防止のための対応や個別支援を行っている。給食やおやつの提供の際は割烹着を着用する決まりがある。そのため、アレルギー食を対応する職員の割烹着を専用に準備して配慮している。その日の体調や睡眠時間などにも配慮し、食事の時間や食事形態などにも配慮している。

さまざまな食育活動を行い、子どもの食への興味・関心を広げている

年間食育計画を年齢ごとにねらいをもって立案し、子どもたちが食に関心をもつ取り組みを計画的に行っている。食育活動として、トマトやシイタケ、稲の栽培、野菜の皮むき、三色食品群の食育カードなどを行い、子どもの食への興味・関心を広げている。例えば、野菜の栽培活動では、3歳児クラスが自分で育てたトマトに愛着を感じ、食べてみようと思い苦手でも実際に食べている姿がみられている。また、食事のマナーを伝える取組などは年齢に合わせて食具の持ち方などを伝えている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
保健年間計画にもとづいて子どもに健康教育を行い実践できるように努めている

子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように保健年間計画を立案している。看護師が中心となって手洗い・うがい指導や歯磨き指導などを年齢別に工夫して行っている。幼児クラスでは区からブラックライトを借り、手洗い指導の際にどれくらい洗うと汚れが落ちるのか目で見てわかるような方法で伝えている。手洗い場には、手洗い・うがいカードを掲示し、正しい手洗い方法が身に付くように取り組んでいる。また、事故防止確認表・保育園安全点検表をもとに環境設定や配慮する項目などについて点検をしている。

子ども一人一人の健康維持に向けて保護者と連携して取り組んでいる

入園面接の際には子どもの健康面をきいて記録に残している。園医とは、0歳児健診や内科健診の相談、また流行している病気について情報を得ている。職員は、緊急時対応訓練を年間行事予定に組み込み、全職員が参加できるように同じ内容の訓練を毎月2日間設けている。保護者に向けては、保健だよりを配布し健康に関する情報を発信している。感染症が出た場合は掲示をし、保護者に知らせている。乳幼児突然死症候群の予防については入園時に保護者にリスクについて伝えるとともに午睡チェック表をもとに午睡確認を行い予防に努めている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の子育てや就労等の個々の事情の配慮に努めている

保護者の子育てや就労等の個々の事情に配慮するために、延長保育や夕食の提供、土曜保育も行っている。また、育児休暇中の保護者の利用時間については、事情により配慮している。保護者同士が交流できる機会として、保護者参加行事の夏祭りや運動会、生活発表会、懇談会等などを設定している。個人面談は、期間の中で保護者の都合の良い日程を提示してもらい年に2回行っている。平日の夕方に行っていたが、参加しやすいように土曜日の午前の設定もしている。

子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取組を行っている

子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得るために、日々の登降園時のやり取りや保育システムの保護者用アプリ、紙の連絡帳などを使って家庭と園での子どもの様子を共有している。また、保育参加週間を秋に設け、クラスの活動に参加してもらったり、子どもの様子や成長を見てもらったりしている。保育参加は、職員エプロンを身につけ一日保育士体験をしてもらい、子どもたちに絵本を読んでもらったり、一緒に遊んでもらったり、積極的に子どもの中に入ってもらっている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を設けている

月案・週案で地域の図書館に行く計画を立て、子どもたちに図書館の利用の仕方や公共の場では静かにするなどを伝えている。3歳児クラスでは花育を行っており、近隣の花屋へ出向き、子どもたちが自ら花を選んで購入する体験をしている。持ち帰った花は、一人一人花瓶に生けている。公立保育園の園庭では、年下の子どもと交流した際に小さい子どもへの配慮を学んでいる。コロナ禍ではあるが、各クラスの人数が少ない強みを活かし、地域の社会資源を活用して子どもが多様な体験や交流ができるように取り組んでいる。

ハロウィンは、地域の協力のもと町内で楽しむ活動として行われている

秋の行事の一つとなっているハロウィンでは、散歩ルートにチェックポイントを設け地域の方に参加してもらい交流の機会を設けている。例年、夏祭りなどの行事の際には、外部の方向けに外の掲示板で知らせたり、園見学の際や散歩先で交流した方に伝えたりしている。また、園ではおさんぽマップを作成し、保護者に向けて掲示している。地域の公園などに積極的に散歩に出かけ、近隣住民やお店の方などとあいさつを交わして交流をしている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
プライバシーの保護や子どもの羞恥心に配慮している

個人情報の取り扱いについては、入園面接で説明し同意を得ている。同意書については、ブログ配信や写真販売、法人の印刷物などの詳細な内容の項目について一つひとつ承諾内容を選択できる様式となっておりきめ細やかな対応に努めている。子どもの羞恥心に配慮するために、トイレには扉があり、おむつ交換はトイレの中の交換用ベッドで外部から見えないように行っている。交換の際には一人一人の時間とし、声を掛けながら取り換えている。水遊び及び水遊びの際の着替えの時には、外部から見えないようにビニールシートや日除けで目隠しをしている。

法人の人権研修「子どもの人権について」の動画配信を活用し理解を深めている

コロナ禍により外部研修が少なくなってはいるが、法人の人権研修「子どもの人権について」の動画配信をしており、職員会議などの機会を利用して活用している。また、虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、外部研修に参加した職員は、研修報告を行い、外部研修報告書を職員間で共有している。個人面談などの機会を通じて保護者の生活の価値観や保育観などを確認し、子どもや保護者に配慮した保育を行えるよう努めている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
業務の一定水準の確保のための指導や助言、相談が日常的に行っている

業務の一定水準を確保するため、安心・安全面での訓練活動や「安全チェックリスト」を活用した日常的な整備点検、玩具類や遊具の点検などが行われている。日常的にクラス内での話し合いや職員自身の自己点検、乳幼児リーダーからのアドバイスなども都度に行われている。園長は日常的に園内を巡視して、時にはクラスに入って指導したり職員自己評価の全てに目を通したり適切な助言コメントを加えたりして、職員の成長の支援を行っている。法人内の各園では、毎年詳細な「事業報告書」が作成され、各分野での総括・反省が明らかにされている。

サービスの向上を目指し、適宜見直しを行っている

負担増とならないように配慮しながら見直しが行われており、特に、保育指針の改訂に伴い、書式の変更が行われている。保育計画は、主任会や運営会議で毎年、評価・反省を行い、見直されており、児童票や個別計画に関しては、発達チェック表を参考に話し合いを行いながら計画を立てている。