東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社モード・プランニング・ジャパン
事業所名称 西東京新町雲母保育園
評価機関名称 株式会社 地域計画連合

コメント

・事前説明にあたっては、令和3年度方式の評点基準、確認根拠資料の準備について、わかりやすい独自資料を用意し、事業者の負担を軽減する工夫を行っている。
・分析シートは記入のポイントを用意し、効果的、効率的に情報が整理できるよう工夫を行っている。
・確認根拠資料は、訪問調査の概ね3週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ったうえで訪問調査を実施し、訪問当日は事業所の課題や良い点を把握するためのヒアリングに重点を置いて実施している。
・合議は、訪問調査終了後、同じ日のうちに、速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)社訓「謙虚・素直・奉仕」 2)理念”輝く大人が 輝く子どもと子どもの未来を育てる” 3)地域社会貢献、待機児童の解消 4)利用者や行政と信頼関係を築く 5)顧客満足度の向上、利用者本位のサービス提供

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・自らの状況だけでなく他者の状況についても慮り、気遣える人物。 ・常に現状に満足せず、向上心をもてる人物。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・社会を構成している一員である社会人としての認識。 ・保育サービスの提供者として顧客満足度を高めるための努力を怠らないこと。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 施設長のリーダーシップと職員のチームワークを生かし保育の向上に取り組んでいる

施設長を中心とした職員間での保育の共有や、課題の取り組みへの積極的な姿勢が見られる。目の前にいる子どもの発達や心の動きを大切に考え、今までの保育や行事に固執することなく、職員間で話し合い柔軟に見直している。職員間のチームワークの良さを強みとして、更に、目の前にいる子どもたちや保護者にとって、より質の高い保育、必要とされる保育を目指してほしい。施設長の知識や経験を生かした指導力で、若手職員の更なる成長が期待される。そして、職員同士が学びあう機会を増やすことで園全体の保育の向上も期待したい。
2 保護者との対話を大切にして信頼関係を構築し園と保護者の共通理解を図り子育て支援に繋げている

保護者との信頼関係を深めるために降園時の5分間対応を大切に考え、家庭での子どもの様子をうかがいながら園での子どもの様子を伝えている。施設長から職員には5分間対応では保育をアピールできる場でもあり、保育や園の取り組みの様子がイメージできるような伝え方、話し方を心がけるよう指導している。新型コロナウイルス感染症予防のため、時間を短縮しなければならない状況であるが、その中でも充実した内容を伝えられるスキルを向上させたいと努めている。
3 中・長期に掲げた運営目標が、単年度事業計画の中に落とし込まれ、「具体的なアクション」結果が報告され、内容の展開が充実している

施設では開設当初に、保育理念・スローガンを実現するための土台作りとして3年間ビジョンを掲げた。運営目標には(1)人材の育成、(2)地域に根差した保育園作り他、計3項目が設定され、2019~2021年度の各年度の「具体的アクション」が明示されている。また、この目標とアクションは、「事業計画書 令和3年4月~令和4年3月」に明示され、「事業報告書 令和2年4月~令和3年3月」には、例えば「施設長を中心に、カリキュラムの見直しを行い日々の保育に落とし込むことが出来た」と報告されている。目標管理の定着が伺える。

さらなる改善が望まれる点
1 子ども一人ひとりが主体的に遊びこめるような環境の更なる充実が期待される

明るく清潔な環境の中で子どもたちがのびのびと遊んでいる様子が見られた。壁での仕切りがない部屋のレイアウトを異年齢児の担任が上手く保育に取り入れながら日々の活動をおこなっている。子どもが遊びこめるようにコーナーを作り子どもの主体的な遊びを充実させたいという取り組みは見られるものの、まだ改善途中の様子も見られ、今後更にコーナーや玩具など、子どもが興味を持って遊びこめる環境の充実に期待したい。
2 地域の子育て支援の拠点としてより地域に定着していくために継続した働きかけが期待される

当園は開園3年目の保育園であり閑静な住宅街に設置されている。近隣の方は賑やかになることで喜んで下さる方もいれば心配される方もいる中での開園であった。保育園をご理解いただこうと近隣の方を保育園にご招待したりしてきたが現在はコロナ禍において自粛せざる得ない状況でもあり、積極的な実施が難しくなっている。今後は更に、地域に向けて保育園の専門性を生かした子育て支援事業を充実させるとともに、近隣の方々に保育園の役割、必要性をご理解いただき、地域との連携、関係性が更に向上されることが望まれる。
3 コロナの影響が続く中、様々な制約があるが、アクションプランに掲げられた地域交流活動、地域貢献活動への、更なる取り組みが期待される

「3年間のビジョン」には「地域に根差した保育園作り」が目標として設定されている。アクションプランには実習生やボランティアの受け入れ、地域の行事や自治会参加、養護老人施設との関わり、公的機関や商店街訪問などが明示されているが、コロナ禍により実施が難しかった。施設の機能や専門性をいかした地域への貢献については、AEDを設置して近隣にも開放しているが、子育て家庭への園庭の開放や、保育士・栄養士による相談・支援等も考えられる。コロナの影響下、様々な制約がある中ではあるが、可能な活動への更なる取り組みが期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 保護者の潜在化したニーズを把握し、対応を実施することで保護者の満足度を高めている

"コロナ禍で戸外遊びや行事に制限があっても仕方ない"との保護者からの意見が寄せられているが、施設では、子どもの保育園での様子を見てとれるよう、YouTube 配信を開始した。職員調査の「前年の取り組みより、良くなったと思う点」には、複数の職員が YouTube の積極的な配信を評価している。利用者調査においても、"YouTube 対応が有難い""コロナ禍の中でもYouTube等、十分に配慮されています"と評価されている。保護者の潜在化したニーズを把握し、対応を実施することで保護者の満足度を高めている。
関連評価項目(事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している)
2 ★ 子どもの主体的な興味や関心を引き出すための取り組みを工夫している

子どもの自主性や自発性を尊重できるような環境や活動を工夫している。例えば、各クラスの活動を主軸とし、異年齢児で関わることができる「オープン保育」を年に3回実施している。3・4・5歳児が、乳児の0・1・2歳児のクラスで一日過ごしながら、異年齢児の子どもたちと一緒に遊んだり先生のお手伝いをし、思いやりや主体性を育んでいる。「オープン保育」の前日までに、保育者が3・4・5歳児の子どもたちへ、活動内容のプレゼンをおこない、その内容によって子どもたちは自分の好きなクラスを選び、分かれて過ごしている。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 子どもが興味、関心を持って行事に参加できるよう工夫を凝らしている

毎年の行事を定例で実施するのではなく、保育者は今子どもたちが何に興味や関心を持っているのか、子どもたちの思いをくみ取りながら、楽しく意欲的に行事に参加し、様々な経験の中で成長できるような行事の内容を検討し計画している。例えば、子どもたちの遊びの中で音楽表現遊びが高まっていることから、「音楽フェスタ」を実施したり、今年は地域での夏祭りが中止になり残念だという声を耳にすると「夏祭り」を行事に取り入れて、子どもたちが自ら進んで楽しめるような工夫をしている。    
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:2021年9月1日現在の施設の利用者(保護者) 50世帯(利用者総数 56名)を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート(自記式)。施設にて担任が保護者に手渡しする形で調査票を配付。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱による回収。

利用者総数 56人
利用者家族総数(世帯) 50世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 50人
有効回答者数 45人
回答者割合(%) 90.0%

総括
総合満足度(大変満足、満足を合計した割合)は、94%(42人)となっている。 問1.園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか 問10.あなたは、職員の言葉遣いや態度、服装などが適切だと思いますか (各々 98%、44人) 問2.園での活動は、お子さんが興味や関心を持って行えるものになっていると思いますか (96%、43人) 問11.お子さんがけがをしたり、体調が悪くなったときの、職員の対応は信頼できますか (93%、42人)

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 44人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
家では箸の持ち方etc、こまかい所までできないのですごく助かります。 1人っ子なので他のお子さんとの交流で色々学んできている。 などの意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 43人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
カブト虫や体を使った音楽など家でもやっているので。 本人が楽しいと言っています。 などの意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 41人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
季節に応じたメニューの工夫、水分補給など、気を配っていただけています。 アレルギーがあるので配慮して頂けて助かっています。 などの意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 34人  どちらともいえない 5人  いいえ 6人  無回答・非該当 0人 
遊歩道や公園が近いので確保していると思います。 コロナの影響で仕方ないです…残念ですが。 などの意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 33人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
すごくありがたいです。 上記のような場合がまだなくわからないです。 などの意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 39人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
不安に感じた事がないです。 園の中までじっくり見たことはありませんが、ケガをしていないのでそう思います。 などの意見があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 15人  どちらともいえない 28人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
You Tubeの配信等、コロナ禍の中でも十分配慮されています。 コロナのため行事が中止になっているため判断できない。 などの意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 33人  どちらともいえない 8人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
先生方はきちんと子どもを見ているので話をしてもきちんと返答してくれるので信頼してます。 園長先生も親身になってお話を聞いて下さいますし、お迎えの際も園での様子を伝えて下さるので先生方とコミュニケーションを取れる時間がきちんと確保されていると感じます。 などの意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 41人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
玄関周辺しか見る機会はありませんが、整理されていると思います。 お迎えの時きれいなので。 などの意見があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 44人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
寄り添ってくださり、皆さん優しいです。先生たちのくつ下が子どもの喜ぶもので統一されていて楽しいです。 とても明るく優しい先生方ばかりです。 などの意見があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 42人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
子どもが園でケガをした際、きちんと対応していただきました。 いつも正直に教えていただけおり、信頼しております。 などの意見があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 34人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
状況きちんと説明いただけるので満足しています。 トラブルがあってもそのことを伝えてくれています。 などの意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 40人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
やりたくない、できない場合、代替案を提案してくれるので、子どもは参加しやすいと思う。 見てくれています。 などの意見があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 39人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
特に現在までそういったことがないので判断しかねますが、守ってくれると思います。 といった意見があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 37人  どちらともいえない 4人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
ホワイトボードや一言が大変わかりやすいです。 お願いすると詳しく説明してくださいます。 などの意見があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 35人  どちらともいえない 6人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
不満ないので大丈夫です。 とても誠実です。 などの意見があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 30人  どちらともいえない 11人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
この機会にあったことがないので分かりません。 該当ないのでわかりません。 などの意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保護者にはスローガン「生きる力を育む」を「入園案内」「しんまち便り」等で説明した

園の目指しているところは「入園案内」「会社パンフレット」やホームページ等に明示され、また、職員や保護者が目にし易い玄関に「Kiraraism」、施設の保育スローガンである「生きる力を育む力 たくましい身体・しなやかな心・感じる五感」が掲示されている。施設長は職員の入職時研修で伝えるほか、職員は社訓や保育スローガンが記載された業務マニュアルが何時でも職員室で閲覧できる。保護者には「入園案内」に記載して入園時に説明し、今年は6月に発行した「しんまち便り」でスローガンである「生きる力を育む」を説明した。

施設長はクラス担任が見通しを持った保育ができるようケース会議を実施している

施設長・主任等のリーダー層の責務については「職員自己評価チェックリスト」に21項目が記載され、年2回、「☆知っていて(理解していて)他者への説明ができる」等、4段階の基準に基づいて理解・実施できていることを確認している。また、定期的に開催される施設長会議で話された雲母保育園の目指す方向性や今後の展望について、職員会議や職員研修時で伝えている他、施設長はクラス運営をどのようにしていくか、見通しを持った保育ができるよう、担任からの申し出に基づいてケース会議を実施する等、リーダーシップを発揮している。

保護者への重要案件の伝達は園だより等の配布や掲示、降園時の5分間対応で伝えている

運営に関わる重要課題や雲母保育園の全園的な方針については「リーダー施設長会議」で検討し決定している他、グループごとの施設長会議が例月設けられている。毎月、本社と全園で開催される「施設長会議」は方針や情報伝達の場となっているが、何れも議事録が作成され、施設長は昼礼や職員会議等で情報伝達している。保護者に対しては入園面談の際に施設長から重要事項を伝え確認を取っている。また、必要に応じて保護者向けおたより、園だより等の文書を作成して、配布・掲示等を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の意向把握のため年度末アンケートを実施し職員とは年2回の面談を実施している

年度末には保護者アンケートを実施している。今年度は良かったと感じる点13件、意見4件が集約され、保護者、本社、施設長、第三者委員(民生委員)が参加して開催される「運営委員会」では、都の感染者が500人を超えた場合は園児もマスク着用とすることが報告された。例年であれば、保護者参加の行事後はアンケートが実施され、改善点の把握に努めている。職員は年2回の自己評価後の施設長面談で、事業所に対する意向などを交えた意見交換を行っている。保育所運営に関しての改善提案は職員会議で話し合い、主体的に取り組んでいる。

園の抱えている課題や地域のニーズを収集し、次年度に取り組むべき課題を設定している

施設長は毎月1回、近隣の私立保育園園長会に参加して情報を共有し、最近では、コロナ感染者の発生で休園となった場合、行政が中心となって子どもの受け入れ園を調整してくれるよう働きかけを行った。また、施設長は区の園長会、職員は区のテーマ別の研修に参加する等、最新の保育内容や業界の動向の情報を収集している。本部職員が日本子ども育成協議会に参加して、得られた情報は運営方針の参考にしている。年度末に保育所の自己評価を行う中で、園の抱えている課題や地域のニーズ等を議論し、次年度に取り組むべき課題を設定している。

「3年間のビジョン」が策定され、年度ごとの「具体的なアクション」が設定されている

新規保育園として、保育理念・スローガンである「生きる力をはぐくむ たくましい身体・しなやかな心・感じる五感」を実現するための土台作りとして、「3年間のビジョン」が作成されている。大項目には「人材の育成」「地域に根差した保育園作り」「施設・環境の整備」が設定され、2019年度~2021年度の年度ごとの「具体的なアクション」が明示されている。また、毎年度作成される「事業計画書 令和2年4月~令和3年3月」には、「3年間のビジョン」の2020年度に設定された3項目の目標と「具体的なアクション」が明示されていた。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育従事者として守るべき法などについて、継続的な自己チェックが行われている

福祉サービス従事者が守るべき法・規範・倫理について業務マニュアルには個人情報の取扱い、環境・衛生、消防計画、児童虐待への対応等の項目が記載されている。入職後、年2回実施される「自己評価チェックリスト」では、「社訓、理念、スローガン」をはじめ、保育所保育指針、児童憲章、児童福祉法、改正教育基本法等について、理解度、実施度が自己評価され、年1回以上実施される虐待防止の園内研修に参加することで意識啓発を図り、個人情報保護については本部が主催する教育テキストによる研修が実施され、理解度テストが実施されている。

苦情解決制度は周知され、虐待防止は毎年研修が実施され、体制が整備されている

入園案内等には苦情解決制度が記載され、入園時には園内に苦情対応責任者と解決責任者を置いていること、園で対応できない場合は本社と連携して対応することを説明している。前回の利用者調査では役所や第三者委員に相談できることの認知度が若干低かったので、玄関への掲示等、周知したことで改善されている。虐待防止については年に1回以上、必ず園内研修をすることが義務付けられている。虐待防止マニュアルが作成され、疑いに気付いた時は速やかに施設長に報告し、本社や関係機関と連携して慎重に対応にあたることが定められている。

「地域に根差した保育園作り」を目指し近隣との更なるコミュニケーションが期待される

施設の活動はホームページで外部に公開され、年度末に実施される施設の自己評価と保護者アンケートの内容は玄関掲示や、保護者会で配布などして、課題への考え方を関係者に公開している。実習生、ボランティアは積極的に受け入れる方針であるが、昨年度は実習生1名のみで、コロナ禍で十分には実施できていない。AEDを設置し、応急手当普及員の講習も受講し、園児、地域の方々の緊急時に備えている。園児の公園への出発や帰園の際の物音に近隣住民から意見を頂いているが、開園から現在まで話し合いを重ね、意見を尊重した運営に取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
特定したリスクへの対応手順は明確化され、発生した事故には再発防止が図られている

現時点においてはコロナを筆頭とする感染症対策、事故、火災対応、地震対応、不審者対応等をリスクとして特定している。リスク毎に個別の対応マニュアル、或は業務マニュアルに発生時の職員の対応や、訓練の実施について明示されている。重要事項説明書には非常災害対策として地震、火事等の非常その他急迫の事態に備え、毎月1回避難及び消火訓練を行うことが記載され、引き取り訓練も含め実施されている。事故記録簿が作成され、昼礼や職員会議を通じて職員全体で内容を共有するとともに、発生原因を明確にして再発防止に取り組んでいる。

「雲母保育園BCP(事業継続計画)」が策定され、内容は職員会議で職員に共有された

「雲母保育園BCP(事業継続計画)」が2021年4月に本社で作成され共有されている。「人命の安全確保」「保育の継続・早期再開」で構成され、災害発生直後の初動フェーズ(初動時の局面)と保育再開に向けた復旧フェーズ(復旧時の局面)が説明され、発生時の対応、復旧時の課題等が明示されている。当施設では災害時の臨時休園と再開については西東京市の判断に従うと定めている。BCP(事業継続計画)の内容は施設長から職員会議の場で職員と共有され、また、判断に迷う場合は本社と連携を取っている。

個人情報を中心とする利用者に係る情報は管理ルールに基づき適切に運用されている

情報の収集、利用、保管、廃棄については「個人情報保護規程」が策定され、職員には入職時の研修が実施されている。また、法人は2009年10月にプライバシーマークを取得し、以降、施設では「個人情報保護に関する教育テキスト【保育園用】」による研修、及び理解度テストが継続実施されている。ボランティアや実習生とは遵守の誓約書を交わすことを定めている。保育に関わる記録は個人別、種類別にファイリングされ、施錠できる書棚に保管され、持出禁止となっており、個人情報関係書類は施錠された所定の位置で施設長管理となっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
施設長は「職員自己評価チェックリスト」、職員面談を通じ、人材育成を指導している

法人では施設長、保育従事職員、栄養士各職の「キャリアパス」が作成され、勤続年数、処遇改善、キャリアアップ研修の修了数他が規定されている。また、施設長は「西東京新町園キャリアパス フローチャート」を作成し、ステップ1.複数担任の保育補助 ~ ステップ4.施設長見習いまでについて職員に分かり易く説明している。職員は年2回の「職員自己評価チェックリスト」で保育所保育指針を中心とする設問への理解度や実施度を自己評価し、施設長は面談時に本人評価と施設長評価を照らし合わせ、各職員の資質を認識させ役割分担を指導している。

面談を通じ職員一人ひとりの研修計画が作成され、栄養士の保育能力向上を支援している

施設長は月1回の園内研修計画を作成し、「職員自己評価チェックリスト」に基づく面談時に、本人評価と施設長評価を照らし合わせ、それぞれにあった研修計画を立てるが、併せて、全職員が年1回は参加する「園外研修計画」を作成している。この中にはキャリアアップ研修の受講計画も含まれている。経験年数に応じてマネジメント研修を受講させることで、指導担当職員の育成も図っている。管理栄養士・栄養士には保育士資格取得支援制度が設置され、子育て支援員研修の支援を行うことで、栄養士の保育の能力向上を図っている。

1週間ごとに時間を固定したシフト組を導入し、職員の生活リズムの安定を図っている

1週間ごとに時間を固定したシフト組を導入し、職員の生活リズムの安定を図っている。夏季休暇は取得予定を事前に作成し、随時、取得状況を把握している。退勤時刻を把握するとともに残業する場合の申請を徹底し、必要以上の残業をなくすよう取り組んでいる。年度末には職員の就業意向を確認し、ライフプランやキャリアに対する希望も考慮して、異動や契約の変更希望にも可能な限り対応している。日々の就業報告は業務日報を作成した職員が担当するが、報告相手である姉妹園施設長に気軽に話ができたり、相談できる機会となっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 開設から3年近くが経過し、保育園の成長度が見えてくる時期である。0~5歳児クラスまで揃い、園としての在り方、特色を打ち出していき、園の方向性を明確化する必要があると考えた。
【課題・目標】として以下を掲げた
1.カリキュラムの充実
2.職員の専門知識の向上
【取り組み】としては
1.施設長が研修で得たことを園内で研修し、担当職員とカリキュラム見直しのための実習を実施する
2.キャリアアップ研修受講や、子どもの育ちを支えていく保育について職員会議やケース会議などを実施する
【取り組みの結果】
1.保育指針を読み解きながら子どもの育ちを具体化して、サポートする取り組みが少しずつできてきた
2.コロナ禍でキャリアアップ研修が中止になり思うような受講ができなかったが、子どもの育ちを支えていく保育について職員会議やケース会議などは実施できた
【振り返り・今後の方向性】
1.カリキュラム作成の充実を図ったことで保育の質の向上が見られたので、今年度も継続する
2.コロナ禍でキャリアアップ研修が中止になり思うような受講ができなかったが、専門知識の向上には終わりがないため、今年度からステップを見える化して取り組むこととした
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
背景及び「3年間のビジョン」に設定された「人材育成」と整合した、1.カリキュラムの充実、2.職員の専門知識の向上の2件が【課題・目標】として設定され、それぞれの【取り組み】が実施された。「具体的な設定と取組み」が行われている。
【取り組みの結果】としては、1.については成果が上がったこと、2.についてはコロナ禍の影響で計画通りには実施できなかったことが報告され、「目標達成に向けた取り組みについて、検証が行われ」ている。
【振り返り・今後の方向性】について、
1.は「カリキュラム作成の充実を図ったことで保育の質の向上が見られた」ので、今後も継続するとされましたが、具体的な課題を明示されることで取り組みがより明確化される。
2.コロナ禍でキャリアアップ研修が中止になり思うような受講ができませんでしたが、専門知識の向上には終わりがないため、今年度からステップを見える化して取り組むこととした。

課題解決のための改善活動はPDCAサイクルに沿ったものとなっていますが、今後の方向性について具体的な課題や目標を明示されると、今年度の取り組みがより明確になる。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 西東京新町雲母保育園3年間のビジョンには「地域に根差した保育園作り」を掲げているが、園の方針や方向性を保護者や地域の方々に伝えていく必要があると考えた。
【課題・目標】として以下の2項目を設定した
1.保護者と連携した子育て
2.地域に根差した交流事業の実施
【取り組み】
1.子育てサロンを開き、子育ての悩みや家庭の悩みなどを聞く時間を設ける
2.地域新聞を発行して、園の運営への理解と興味を持っていただく機会とする
【取り組みの結果】
1.子育てサロンの利用者は1名と利用者は少なかった。幅広く保護者の悩みに寄り添っていく場の周知を行っていく必要がある
2.コロナ禍で園に招いての交流ができないため、地域新聞の作成となった(1回発行した)
【振り返り・今後の方向性】
1.コロナ禍で園を開放しての子育てサロンの実施が思うようにできなかったので、開催の仕方に工夫しつつ、今後も続ける
2.試験的に実施した地域新聞であったが、今後は年2回定期的な発行することとした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
3年間のビジョンに掲げた「地域に根差した保育園作り」の実現を目指し、そのため、【課題・目標】として1.保護者と連携した子育て、2.地域に根差した交流事業の実施の2項目を設定した。策定された【取り組み】である1.子育てサロンを開き、子育ての悩みや家庭の悩みなどを聞く時間を設ける、2.地域新聞を発行して、園の運営への理解と興味を持っていただく機会とするは、背景及び、「地域に根差した保育園作り」の実現に整合している。
【取り組みの結果】は、1.子育てサロンの利用者は1名と利用者は少なかったこと、2.コロナ禍で園に招いての交流ができないため、地域新聞を1回発行した。1.については当初の目標を満足する結果ではなかったが、2.については地域新聞を試行的に発行できた。
【振り返り・今後の方向性】は1.コロナ禍で園を開放しての子育てサロンの実施が思うようにできなかったので、開催の仕方に工夫しつつ、今後も続ける、2.試験的に実施した地域新聞であったが、今後は年2回定期的な発行することとした、検証結果を反映させた、今後の具体的な方向性が明示されている。

課題解決のための改善活動は、PDCAサイクルに沿ったものとなっている。

 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用を希望する地域の方々に対して保育園の情報を分かりやすく提供している

法人のホームページに園ごとのページを設け、園の様子や施設長インタビュー、入園案内を分かりやすく掲載している。また、要点をまとめたカラー印刷のパンフレットを作成し、保育スローガン、保育の特色などの情報を掲載し園の情報を利用希望者が入手できるようにしている。パンフレットには、写真やイラストで施設の概要を掲載して園の様子やお子さまをお預かりする上での園のルールなどが丁寧に分かりやすく記載されており、入園後のイメージできるよう工夫されている。

市の関係機関と連携し、保育園や子育て支援に関する情報を紹介している

利用希望者は園のホームページから入園案内を見ることができ、不明な点があればホームページの問い合わせフォームから質問できるようになっている。市の公式ホームページにも保育園の一覧があり、入園を希望する保護者が必要に応じ、園の空き状況や情報を取ることができるようにしている。市内保育園の空き情報は各園からの最新情報を基に更新されている。市からの問い合わせに回答したり園の情報を提供して市との連携を図っている。

利用希望の問い合わせや施設見学は柔軟な個別対応を行い、分かりやすく説明している

問い合わせや園の見学に対する要望には全て丁寧に対応している。園の説明、案内は施設長が対応しており、可能な限り見学希望者の希望日に合わせて見学の日を設定している。見学の際には、園の概要や保育内容などのほか、入園にあたって必要な準備物や入園後の生活や利用に関しての決まり、園からの依頼事項なども説明し、見学者の質疑応答にも丁寧に対応しながら実際の保育の環境等を案内している。通常は1時間程度時間をかけて案内しているが、現在は新型コロナウイルス感染症予防に配慮し、重要な部分を優先して説明し、短時間の案内に努めている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園に必要な説明は個別面談で丁寧に行い、基本的ルールや重要事項を説明している

入園時には、入園案内や重要事項説明書を用いて、保育方針や保育園の特色などを説明している。保護者と入園児の面談は施設長が行い、面談シートに沿って聞きとりをしている。入園前面談では子どもの身体の状況、集団保育の経験の有無なども聞き取り、面談後は内容を職員が共有している。面談終了時には重要事項説明の内容についての同意書、個人情報使用同意書、個人情報取り扱い同意書、写真掲載同意書を頂いている。

サービス開始にあたり子どもの不安やストレスを軽減するため、保育時間を調整している

入園直後は環境や生活リズムの変化によって生じる子どものストレスの軽減のために慣らし保育を実施している。入園前面談の食事や生活習慣のヒヤリングなどを参考にしながら、慣らし保育は、3日から2週間を目安に、子どもの状況や保護者の希望、要望も確認しながら、期間を決定している。子どもが無理なく集団生活に慣れるように個々の様子を見ながら段階的に保育時間を延ばし、通常の保育に移行している。

退園の子どもや保護者が新たな環境にスムーズに慣れていけるように援助している

退園や転園する子どもには、クラスでお別れ会を行い、「また、あそびにきてね」という思いを伝えている。また、退園する子どもの保護者には、子どもの成長を詳細に伝え、園を離れた後でも、いつでも園に遊びに来たり、相談に乗れることを伝え安心して次の新しい環境になじめるような声掛けをしながら不安な気持ちを少しでも軽くしてもらうようにしている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身の状況や家庭での生活の状況などを把握し、日々の支援に役立てている

サービス開始時に、保護者が子どもの基本的な情報、家庭の状況、成育歴、予防注射の接種状況、かかりつけ医などの情報を児童票A-Fに記載し、職員はその情報をもとに子ども一人ひとりの発達に配慮した保育を行っている。児童票の内容に変更が生じた場合は保護者に更新して再提出していただき、日々の子どもや保護者のニーズや課題は送迎時の5分間対応で聞き取り、クラスごとの「一日の様子」に保護者からの伝えられたことは青字で、保育園から伝えたことは赤字で記入し、全職員が確認する仕組みができている。

全体的な計画をもとに各計画を立案し、保護者に保育の目標や方針を伝えている

全体的な計画には、保育理念、方針、園目標、各年齢での子どもの保育目標などと共に、それぞれの段階でのねらいや内容、支援のポイントを明示し0歳児から5歳児までの連動した保育を目指している。全体的な計画を踏まえて年間指導計画を作成するとともに、月・週日の計画へと展開し、実践後の評価・振り返りを行い、次の計画策定などに活かしている。保護者には全体的な計画の内容を入園案内にて掲載し周知しているが、文字が小さく読みにくいため、本部と姉妹園数名の施設長にて改善を図っている。

子どもや保護者の情報は各種会議を通し、全職員で把握・共有している

職員間の情報共有は、主に毎日の昼礼ノートで行っている。昼礼にはクラスから1名出席し、アレルギー除去の有無やクラスや子どもの情報を共有し、各クラスに伝えている。クラスでの共有とともに全職員は出勤、退勤時には必ず昼礼ノートを確認しサインをすることで、情報共有に漏れが生じないように努めている。昼礼のほか、職員会議等でも情報共有を行い、子どもや保護者の状況を全職員が把握・共有している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
一人ひとりの生活環境や発達過程を把握し、職員間で情報共有しながら保育を行っている

子ども一人ひとりの生活環境や発達過程は児童票に記録し、日々の連絡帳、個人面談等で子どもの全体的な姿を捉えている。園での様子は、送迎時の保護者との5分間対応でその日の子どもの様子や食事の状況などを伝え共有している。保護者や子どもの情報は昼礼や各会議で情報共有することによって、担当のみならず全職員が子ども一人ひとりの発達や情緒の変化を把握できるように努めている。

子どもが主体的に遊びに関わり、遊びが楽しく豊かに展開していく気持ちを育んでいる

子どもの遊びや興味、関心の変化を見逃さず、必要に応じて玩具を入れ替えたり環境を変えていくことで、子どもたちが主体的に遊びこめるよう配慮している。子どもたちの声に耳を傾け、廃材での制作に興味を示していると、廃材を用意し自由に制作できる環境を整えているが、子どもたちの自主性や自発性を育むために、保育者は、子どもに関わりすぎない、与えすぎないことを意識し、子どもの年齢や状況に適した支援ができるように配慮している。

園生活の中で友だちとの関わり方や伝え方を学び、互いを尊重できるように支援している

発達の過程で生じる子ども同士の喧嘩やトラブルは大切な経験と捉え、保育者は双方の子どもの声に耳を傾け、一方的な対応にならないように、子どもの思いを受け止めたうえで、発達や年齢に応じた支援を行っている。年齢に応じて、うまく伝えられない子どもの気持ちは保育者が気持ちを汲み取り丁寧に代弁し、子どもの心の育ちに繋げ、幼児は保育者の見守りの中で自分の気持ちが伝えられるように援助している。子ども同士の関わりの中で生じたトラブルは、双方の保護者にも理解してもらえるよう送迎時に丁寧に伝えている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時の対話や連絡ノートのやり取りを通して、子どもの様子を伝えている

登園時の受け入れでは、子どもの健康観察を行いながら、保護者から子どもの当日の健康状態についてや家庭での子どもの様子、食事、睡眠などについて聞き取り、連絡帳の記載事項も確認している。特に、降園時の保護者との5分間対応の時間を大切にしている。新型コロナウイルス感染症予防対策で、テラスでの保護者対応になるため、お迎えの時間によっては暗くなってしまったり、天気が悪いときなど短時間でも充実した内容をお伝えできるように努めている。子どもの情報は「一日の様子」に記載し、職員間で共有している。

保育園での子どもの姿や活動の様子を保護者と共有している

保育園での日頃の取り組みは連絡ノートや降園時の5分間対応の他、園だよりや給食だよりでもお伝えしているが、新型コロナウイルス感染症拡大に伴い送迎を保育室に入らず、園庭に面したテラスで行うようになってから、保護者から保育園の活動が分かりにくいとのご意見があり、それを参考にし保育の見える化に努めている。昨年度より新しく「しんまち便り」を年2回発行し、今、何を取り組んでいるか、これから何を取り組んでいくのかなど、保育園の取り組みが保護者に分かりやすいように説明している。

休息や午睡は子どもの年齢や生活リズムを配慮し行っている

家庭での睡眠状況や年齢、子どもの状況により睡眠時間を調整している。午睡時は体を休めるということを大切に考え、個々の状況によって、入眠しなくてもある程度の時間は横になって休息することで、子どもの体調や健康の維持に繋げている。保育者は午睡中の採光や室温、換気に配慮し環境を整え、0・1歳児は5分、2歳児は10分、幼児は15分毎に子どもの様子や呼吸確認を行い記録し、事故防止に努めている。5歳児は1月から午睡をなくし就学に向けての支援に取り組んでいる。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが主体性を発揮して遊びこめるよう、遊びの環境の充実を工夫している

子どもが主体的に遊びこめるようにパーテーションや仕切りを使って空間を作ったり、玩具を入れ替えながら遊びが豊かに展開されるよう工夫している。年齢によっては、玩具以外にも、大小様々な布などを提供することで遊びの想像力が高まり、より遊びが発展している姿も見られ、遊びの中で友だちとの関わりが深まり自分たちで遊びを考え発展させている。保育者は、子どもの姿や年齢に応じて援助を行い、関わりすぎず見守ることも大切にしている。

日常の様々な活動を通して、集中力や考える力を育んでいる

子ども一人ひとりの育ちや発達、状況を把握し、集団活動の中で集中力が高まるような取り組みをしている。朝の会や読み聞かせでの「聞く耳」を大切に考え、保育者や友だちの話を聞くという場面も意識して設けている。言葉、図形、数字に関わる機会を設けている任意参加のきらら教室や、幼児のリトミック、乳児のリズム遊び、体操、園独自のわらべうた遊びなど、様々な活動を通して、体験の中から聞く力や集中力を育んでいる。

戸外活動では、自然に触れたり体を動かす体験をしている

戸外活動に出る前に、絵本の読み聞かせをしながら、戸外活動に楽しみや期待感を持てるような取り組みをしている。午前中は積極的に戸外活動を取り入れ、暑さや寒さ季節の違いなど、その時にしか味わえない風景などを感じ、子どもたちが自身で自然の中で発見したり気づいたりすることを大切にしている。また、戸外では交通ルールや公共ルールなど、社会のルールを学ぶ機会でもあり、基本的ルールが身につくような働きかけを心がけている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は保育活動の一環として無理なく楽しんで取り組めるように工夫している

行事は日頃の保育の延長と考え、子どもたちが興味・関心を持っていることを引き出し膨らませ、年齢に応じた満足感、達成感を感じる事ができるように考慮している。行事の考え方を職員間で共有し、毎年決まった行事を実施するのではなく、子どもたちが何に興味関心を示しているか、何を望んでいるかを把握し、前年度の行事を振り返りながら全職員で話し合い、次年度の行事を計画している。職員も子どもたちとともに行事を楽しめる気持ちの余裕を心がけている。

子どもの感性や発想を生かし、やり遂げる喜びが感じられるよう援助している

行事の企画は子どもたちの気持ちやニーズを大切にしている。「音楽フェスタ」では、幼児の子どもたちが音楽表現に関心が高まっていることを感じ、行事に取り入れた。0歳児から5歳児まで、自由なテーマで廃材や楽器などを利用し音楽表現に取り組んだ。また、お店屋さんごっこでは、年長、年中児が主になり、商品を作り他のクラスの子どもたちに販売した。自分たちで構想し協力して行うことで、満足感や達成感を感じることができるように保育者は見守りつつ援助をしている。

取り組みのねらいや様子を保護者に伝え、理解と協力を得られるよう努めている。

日頃の保育で興味関心が高いものを行事に繋げていること、保育の延長に行事があることを入園時や入園後も保護者に伝えている。昨今はコロナウイルス感染症拡大に伴い、保護者参加の行事を自粛しているため、特に初めての行事は配布物等で丁寧に説明するよう努めている。行事のねらいや取り組み、活動の様子を保護者に丁寧に伝え、子どもの活動の様子を動画配信し、理解と協力が得られるよう努めている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間保育の子どもが安心できる環境の中で落ち着いて過ごせるように配慮している

長時間保育園で過ごす子どもの保育は日中の保育活動の内容と子どもの疲労感とのバランスを考慮し、安全な環境で、安心して異年齢児と関わりながら落ち着いて過ごせるように配慮している。少人数での延長保育の時間は、日中の保育ではなかなかできない特別な玩具を提供したり、保育者が丁寧に関わりながら落ち着いた遊びを楽しみ、スキンシップを図ることで不安や寂しさを軽減している。

子どもの気持ちに寄り添い、遊びの工夫や静と動のバランスを考えた活動を工夫している

延長の子どもが少なくなる時間帯には、お迎えを待つ子どもが不安にならないように子どもの気持ちに寄り添い、静の遊びだけでなくトランポリンのような少ない人数だから安全に遊べる玩具などを提供し、体を動かすことで気持ちをリフレッシュしたり、保育の場所を変えて保育者がゆっくりと関わることで楽しく落ち着いて遊ぶことができるように配慮している。

子どもの情報を漏れなく保護者に伝えるよう職員間で共有している

長時間の保育では、担任以外の遅番の職員が保育に入ることもあるため、子どもの様子が保護者に漏れなく伝わるように、クラス別のクラスボードに子どもの様子を記載し、担当の職員はクラスボードを確認しながら保護者へ子どもの様子を伝えている。突発で長時間保育になった場合も、子どもが安心して過ごせるように職員間で子どもの日中の様子などを情報共有し保育に努め、保護者に漏れのないように子どもの様子を伝えている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食事は、くつろいだ雰囲気の中で落ち着いて味わえるように配慮している

食事は子どもの年齢や体格、発達にあわせてテーブルや椅子、食具を用意し、クラスの友達と一緒に楽しく食事を摂っている。食事の時間は落ち着いた雰囲気の中で楽しく食事ができるように、全職員で、子どもの食事中はできるだけ子どもと同じ位置につき、子どもの顔を見て「おいしいね」などの声掛けができるよう共有している。食事中は必要以上に保育者が立ち歩かない配慮をすることで子どもたちは落ち着いて食べることができている。

献立に工夫を凝らし、子どもが食に興味を持ち楽しんで食事ができるよう工夫している

栄養士は、園独自の旬の食材を用いた月ごとの献立を毎月立てている。各月毎にテーマを決め、栄養、色のバランス、食育の観点から献立を決めている。献立の工夫とともに、子どもたちが苦手な食材も調理方法を工夫して提供している。かぼちゃを苦手とする子どもに配慮し、スープにしたりソースにすることで喫食しやすくしている。子どもの喫食状況をよく理解している職員からもメニューのリクエストを募集して献立に活かしたり、子どもが楽しく食事ができるよう工夫を凝らしている。

栽培活動を通して、食の関心を深めている

食育計画を作成し、定期的なクッキング保育や季節ごとの食材の栽培を行っている。ゴーヤ、人参、大根、キュウリ、トマト、枝豆など、食育の一環として栽培活動にも積極的に取り組んでいる。自分たちで育てた野菜を収穫し、調理室にて調理してもらい給食で喫食している。野菜を育てる過程で天候によっては上手く育たない野菜や、たくさん収穫できた野菜など、色々な経験を通して食への意欲や関心を高めている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
保育活動の中で、基本的な衛生、安全も習慣が身につくよう保健指導を行っている

子どもが年齢に応じて、自分自身で健康で安全な生活を作り出す力を養えるよう保健指導計画を立案している。日々の保育の中で、健康な心と体を育む基本的な衛生の習慣を身につけるために、うがい、手洗い、鼻のかみかたなどを担任や施設長が指導している。うがい指導は2歳児から5歳児まで、主に施設長が指導を行っている。子どもの体調や感染症の発生状況などにも配慮し、鼻水が出る子どもが多くなれば、鼻のかみかたを指導するなど、状況に応じてその時に必要な指導も柔軟に実施している。 

園医や専門機関と連携しつつ、子どもの健康を守るための体制を整えている

緊急時連絡先リストを作成し、必要な時に家庭や医療機関とすぐに連携が取れるような仕組みを整えている。緊急連絡先リストには、アレルギーの誤食があった場合の医療機関への連絡順位なども記載し、万が一の状況に備えている。園だよりの中の保健コーナーで保健に関する注意事項やお知らせを記載し保護者と共有している。子どもたちの健康維持のため、嘱託医による健康診断を0歳児は毎月、1歳児以上は年2回実施し、歯科検診も年1回実施している。

日々の安全な保育を目指し、子どもの怪我や事故を予防するために取り組んでいる

日々の保育の中で起きる怪我が大きな事故に繋がらないようにヒヤリハットを作成し、事故や怪我が起こる前の段階で改善できるところを見つけられるように、随時改善と工夫を行っている。年度末には、年間で何月にどのような事故や怪我が多いのか統計を取り、全職員で傾向と今後の対策を話し合い、怪我や事故の予防に努めている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
日々の保護者の子育てや就労を把握し、柔軟に対応できるよう取り組んでいる

入園時面談や個人面談等で各家庭の個別事情や保護者の仕事、生活等の状況を把握し、家庭の状況の変化などは、日々の送迎時の保護者との対話で把握している。お迎えが祖父母の場合、連絡事項を口頭ではなくメモで知らせてほしいとの保護者の要望や、急な延長利用や土曜日保育などの要請にも柔軟に対応している。保護者が安心して子育てと仕事の両立ができるよう、日々の送迎時などのコミュニケーションを大切にしており、保護者の不安や要望などを聞き取り、改善に向けて取り組んでいる。

子どもの園での様子をお迎え時の5分間対応の他、様々な方法で保護者に伝えている

お迎え時の保護者との5分間対応を大切に考え取り組んできたが、昨今の新型コロナウイルス感染症拡大に伴い、対話の時間も前ほどは取れず、時間を短縮して行う対応をしている。施設長の指導の下、職員は時間が短縮されても対話の内容を工夫し、充実した対話になるように意識して取り組んでいる。対話から聞き取った課題や要望、保護者の思いなどを職員で共有し保育に活かしている。子どもたちと取り組んでいる活動や保育の様子やお知らせ事項などを、園だより・クラスだよりに記載する他、保護者からの要望で、必要に応じて玄関にも掲示している。

子どもの成長や発達について保護者と共有している

日々の送迎時の対話や連絡帳などを通して子どもの発達や育児についての相談は保護者の状況を踏まえ、保護者に寄り添い一緒に考える対応をしている。子ども一人ひとりの家庭と園との共通認識を深める個人面談や懇談会、保育参加は園の保育と子どもの成長を共通認識する貴重な機会となっているが、今年度は新型コロナウイルス感染症防止に配慮し、懇談会、保護者参加の行事の実施は見合わせている。個人面談の内容は個人面談記録表に記録し、必要に応じて職員が共有している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域に開かれた保育園を目指し、継続的な地域への呼びかけが望まれる

開園3年目であり、ほぼ新型コロナウイルス感染症の影響から地域交流の自粛を余儀なくされた状況であるが、1年目に、近隣住民の方に保育園を理解していただこうと、地域交流の場として「子どもと一緒におやつを食べませんか」と呼び掛けたり、昨年度は保育園見学へのお誘いのチラシを近隣に配布したりと、地域の方々に保育園をご理解していただけるよう取り組んでいる。今後も、新型コロナウイルス感染症の状況を見ながらではあるが、継続した取り組みに期待したい。

地域と積極的な交流を図り、子どもたちの多様な経験の機会を設けている

地域の方の所有している畑が園の隣にあり、畑で栽培している大根や里芋を収穫させていただき、収穫した野菜は給食で食べたり、子どもが自宅に持ち帰りご家庭で味わうなどの取り組みをしている。また、里芋のつるを利用して子どもたちがリースを作成し、勤労感謝の日にちなんで日頃お世話になっている地域のスーパーに感謝の気持ちとリースを届けに行くなど、コロナ禍に配慮しつつ積極的な交流に努めている。

子どもたちが様々な人と関わることができるよう、積極的な地域資源の活用に期待したい

現在はコロナウイルス感染症の予防対策に配慮しつつ、地域資源の活用が難しい状況ではあるが、今後、近隣の青空市場などを活用し地域資源についての学びや取り組みを視野に入れているとのことなので、今後、徐々に新型コロナウイルス感染症に配慮しながらもできる範囲で、子どもが地域と関わる機会が設けられることを期待したい。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱いについては、入園時に説明を行い、同意を得ている

個人情報に関しては、入園前の面接の際に利用目的を明らかにしたうえで、同意書の署名により保護者の理解と確認を得ている。また行事や日常の保育の様子をホームページやSNS、パンフレットなどの紙媒体で掲載する場合があることに関する同意も確認している。SNSで子どもの写真を掲載する場合は、肖像権に配慮した写真の選択をするとともに、保護者にも同意を得ている。

子どもの発達や自尊心を大切にし、羞恥心に配慮した保育に取り組んでいる

子どもの羞恥心に配慮した支援として、子どもの発達のプロセスや個性、自尊心を大切に育まれるよう職員全員が共通認識を持ち対応している。日常の保育の中でおむつ替えは周囲の視線や衛生に配慮している。衣服の着脱は全裸にならないように上下順番に着替えるなど着脱方法を指導している。幼児のトイレはドアを設け、隣同士や他児から見えない配慮をしている。

子どもの一人ひとりを受容し、その子にとって最善の支援を行うよう努めている

子どもの権利についてはマニュアルを作成し、子どもにとって最善の利益の提供を行うために、研修や職員会議で職員の意識向上に努めている。日々の保育の中で、集団を動かそうとするのではなく、子ども一人ひとりの思いを聞き取りながら丁寧に関わっていくことを、職員会議等で施設長から職員に伝えている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
園独自のルールブックを作成し、業務の手順の標準化を図っている

保育園で活用する「雲母保育園業務マニュアル」は、保育の各分野における業務の標準化を図るために、運営法人が手引書を作成している。業務に関するマニュアルは事務所に保管し、職員が自由に閲覧可能となっている。職員の働きやすさや業務の見える化を図り、電話対応、掃除の仕方、怪我の対応、子どもの人数確認の重要性など、日々の保育にかかる様々な事を、分かりやすく園独自のルールブックとして作成し園内研修で共有している。

会議や日々の昼礼は、情報の共有や改善・検討の場として活かされている

施設長は2か月に1回法人の施設長会議に参加し、本部や姉妹園との情報共有を図っている。園内では、職員会議を月1回実施する他、毎日の昼礼で、情報の共有、業務の見直し、保育についての話し合いなどを、必要に応じて改善・検討している。昼礼では、主にその日の保育リーダーが出席し、情報を共有しクラスにおろしている。全職員は出退勤時に昼礼ノートを確認しサインをして、情報共有の意識の向上に努めている。

提供しているサービスの見直しにあたり、職員や保護者の意見を反映している

日々の送迎時の保護者との対話での要望や意見の把握や年度末の保護者アンケートの意見などを参考に、必要に応じて次年度の計画を見直し、保護者の意見、要望を反映している。行事に対するご意見などは、次回の行事の際に反映したり、年度末保護者アンケートについては次年度の計画に活用、改善を図っている。