東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社こどもの森
事業所名称 石神井プチ・クレイシュ
評価機関名称 NPO法人 ヒューマン・ネットワーク

コメント

保育所の理念・方針・目標の達成プロセスを、組織運営とサービス実践の専門家がきめ細かく丁寧に確認し、公正・公平な評価報告書の作成に努めた。利用者調査はアンケートを保護者から直接評価機関に郵送して頂いた。今年度もWithコロナ下での評価の進め方につて書面資料やメール等の活用を図り面会による感染リスクの減少に努めた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どもも保護者の方も安心して預けられる保育園 2)基本的な生活習慣を身に付け、健やかな成長を培う 3)一人ひとりに寄り添い、質の良い遊びを提供する 4)見守る保育 5)利用しやすい保育サービスの提供

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・一人ひとりを大切に「今このタイミングで何を経験させてあげたいか」を考える ・子どもたちの心に寄り添い、最善を尽くすことができる ・自分を律し、自ら考え、行動できる

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子ども一人ひとりと向き合い理解を深め、個々に寄り添った援助をする                                                     ・仕事に対して責任感、プロ意識を持つ

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 職員は研修に参加し、保育内容の充実に努め、子どもたちの主体性や協調性、想像力、思いやる心など非認知能力を育む保育をしている

3つの保育目標を掲げ、職員は歳児別研修や公開保育、年次別研修に参加して日々の保育内容の充実に努めている。戸外の公園に天気の良い日は毎日出かけ、ルールのある集団遊びで夢中になって遊び、体力をつけ、協調性や挑戦性を育み、雑木林の中でどんぐりや葉っぱを拾って好奇心や探求心を育んでいる。保育者は「こどものやりたい」を尊重し、子どもが主体的に遊びを選び、遊び込むように見守り主体性を育む保育をしている。発表会では劇遊びを興味のある絵本から選び配役を話し合い日々の保育の中で楽しみ表現する力を育んでいる。
2 若い職員が豊富な本部の研修に参加し、園内では実践的な関わり方などノウハウを共有し、各職員の良い点を学び元気よく成長している

職員は教育経営計画書の各方針に沿った内容のスタッフシートで自己評価し目標を設定して、面談を受けモチベーションの向上を図っている。本部研修が豊富で、新人研修、年次別研修、中途入社職員研修、リーダー・中堅研修、運動会・行事研修、保育力向上研修、歳児別研修、読み書き研修、ほめ育研修など豊富にあり、積極的に参加し研修報告を園内で共有し実践に活かしている。園内研修では実践的な環境設定や関わり方などのノウハウを研修し、ミーテイングで各職員の保育内容良い点を共有し、実践を振り返り育成している。
3 保護者が安心して子育てができるよう、園での子どもの成長の姿を伝え共有し、日々親の気持ちに寄り添った支援を行っている

日々の送迎時や連絡帳、インスタグラムや写真等での活動の報告、お便り等で保護者に子どもの成長の姿を伝え、個別面談等で保護者の子育ての考え方や悩み、家庭での様子に耳を傾けている。園は、子どもと保護者の状況を理解して、個々の家庭がその時必要としている、園でできる子育て支援に努力している。例えば、保護者から急な延長保育の依頼があっても、事情を理解して柔軟に対応している。子育ての悩みなどの相談に、親の立場に立った対応や言葉かけをすることで、園に対する安心や信頼を高めている。

さらなる改善が望まれる点
1 保育日誌をより有効に活用し遊びの夢中度を評価し、環境設定や関わりの評価・反省からより一層高い保育内容の充実に期待したい

日々の保育内容はクラス毎に写真とコメントでスケッチブックを用意で1日の様子を伝えている。保育日誌には同様に活動と反省・評価を記入するようにしている。保護者向けと日誌では目的がことなるが重複しているところもあり、保育日誌では同じ内容を書くよりは目的を評価と反省に力を入れる方が効果的と思われる。保育内容をより一層充実するために、今日の保育内容は子どもの遊びの夢中度はどうであったかを評価し、遊びと学びを観察し、環境設定と関わりの評価・反省を振り返り、明日の保育内容のより一層の充実を期待したい。
2 働きやすい職場づくりを、さらに「幸福で魅力的な職場」に発展できるように期待したい

働きやすい職場づくりとして、職員の勤務希望を聞いて連休の取得や希望休をとり易いようにし、毎日の休憩時間を有意義に過ごせるように、空間作りの工夫をしている。また、職員間のコミュニケーションを大切にしてチームワークの良い職場づくりに努めている。今後、働きやすい職場をさらに職員が「幸福で魅力的な職場」に発展できるように期待したい。そのため、職員の長所・成長の確認とフィードバック、「こどもの成長や保護者の感謝の声」のなフィードバック、利他の精神で感謝の信頼関係の構築等を組織的に行い、魅力的な職場づくりを期待したい。
3 中長期目標の達成の視点で、各計画の進度を半期に一度整理することが望ましい

計画の達成は、教育経営計画の「子どもに対する方針」「保護者に対する方針」「職員に対する方針」に対峙して、日々職員は仕事をするように努めている。計画の進度は組織図を作成し役割を明示し、職員会議や昼礼の中で現在の達成状況や改善案について話し合い、見直しを繰り返して目標達成に努めている。また、環境整備計画で毎月評価を行って改善を図っている。今後、中長期目標の達成の視点で、各計画の進度を半期に一度整理し、次の計画は各計画の連動性も意識し職員参画の上で計画内容を具体的に設定することが望ましい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 豊富な戸外活動やコーナー保育など、子どもが自ら選んで遊びこめる環境となっている

豊富な戸外活動で思いきり体を動かした子どもは、室内ではコーナー保育で自ら遊びを選んで落ち着いて過ごすことができる。様多種のコーナーが設定されていて、おもちゃは子どもの様子を見ながら定期的に入れ替えられて、子どもが発達や気持ちや健康状態に合わせて、主体的に遊びを選択できる環境となっている。小規模の園の強みとして、1歳から5歳児までが一緒に過ごす大きなワンフロアでは、日常的に異年齢で遊ぶなどの交流が行われている。異年齢の交流が子どもに与える影響について、子どもの発達を早く感じるという保護者の声がある。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
2 ★ コロナ禍においても、子どもが役割を持って活躍できる行事を実施している

伝統や文化に親しむ季節の行事では、年長の子どもに役割や活躍の場を作ることで、年下の子が成長への期待がもてるように工夫している。運動会や発表会は、練習を日常の保育の一環に取り入れて、子どもは仲間と協力して本番まで経験することで、充実感や達成感が味わっている。お泊り保育やバス遠足、山登りなどは、子どもにルールを守り安全に活動することを伝えて、外出の機会や非日常の体験が楽しめるように、職員が援助している。コロナ禍においても、公園での保育参加、動画配信など実施方法に工夫して、保護者に行事の様子を伝えている。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)
3 ★ 食への意欲を高めるため、個々の子どもに応じた食事の提供と食育の取組を行っている

食べることが好きな子どもを育てたいという思いを、調理員と保育士との日々の子どもの様子の細かな情報交換によって、具体化している。個々の子どもの成長や嗜好に応じて、配膳する量や食材の切り方など、食事の提供の仕方に工夫と配慮がなされている。また、調理活動は感染症に配慮して控えているが、食育活動として花壇でナスやピーマン、キュウリなどの野菜の栽培に取り組んでいる。幼児は苗の植え付けや当番での水やりを行い、低年齢児も幼児の活動や野菜の成長の様子を見ることで、食への興味を広げることができた。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:全園児の保護者を調査対象とした。(兄弟・姉妹で利用している場合は一世帯一人として回答をお願いした)

調査方法:アンケート方式  
保育所より保護者に挨拶文とアンケートを配布して頂き、アンケートは匿名で直接評価機関に郵送して頂いた。

利用者総数 38人
利用者家族総数(世帯) 32世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 32人
有効回答者数 24人
回答者割合(%) 75.0%

総括
総合満足の回答は「大変満足」50%「満足」42%で満足以上の回答計が92%と大変高い評価であった。 100%以上の肯定的な「ハイ」回答項目は「園での活動が心身の発達に役立っているか」「活動は興味や関心を持てる内容か」「時間変更は柔軟に対応してくれるか」「職員は子どもの気持ちを大切にしてくれるか」等4項目24%であった。 90%以上の項目は「食事は配慮されているか」「戸外遊びは十分確保されているか」「職員の言葉づかいは丁寧か」「怪我など職員の対応は信頼できるか」等4項目24%であった。80%以上の項目は「職員と相談することが出来る信頼関係があるか」6%であった。70%以上の項目は「行事日程は配慮があるか」「園内は清潔か」「子ども同士のいさかいの対応は適切か」「プライバシーは守ってくれるか」「保育内容の説明は分かり易いか」「不満・要望はきちんと対応してくれるか」等6項目35%であった。50%以上の項目は「安全対策は十分か」6%であった。50%以下の項目は「第三者委員に相談出来る事を説明してくれたか」であった。 70%以上「はい」回答項目が全項目の88%であり大変高い評価であった。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 24人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
肯定的な「はい」回答が100%で極めて高い評価であった。代表的な発言は「沢山言葉を喋り、色々な歌を歌ったり、数字も言えるようになった」「先生方に愛情をもって接していただき、子供が子供らしく成長しているといつも感じている」「異年齢の交流が自由かつ盛んなので、成長が早いように思います」等であった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 24人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
肯定的な「はい」回答が100%と極めて高い評価であった。代表的な発言は「毎月の創作をしたり、化学の実験、おもちゃや絵本も定期的に入れかわったりしている」「活動内容が興味関心のあるものが多く、、楽しんでいる姿が見られる」「園で遊んだことを日々楽しそうに話しています」「お友だちと関わったり、工作もやってくださるので満足です」等であった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 23人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
肯定的な「はい」回答が96%、「どちらともいえない」回答4%で大変高い評価であった。代表的な発言は「家では食べないものを園では完食しており、本当にありがたく思います」「大人が見ても美味しそうです」等であった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 23人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
肯定的な「はい」回答が96%、「いいえ」回答4%で大変高い評価であった。代表的な発言は「家だとなかなかやらせてあげられない遊びや工作は助かります」「コロナの中、できる限りの行事を実施していただき、子供の成長を感じることができる」「園庭がないのは残念ですが、その分工夫して下さっていると思います」等であった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 19人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
非該当と回答された方を除くと、肯定的な「はい」回答が100%であり極めて高い評価であった。代表的な発言は「急な残業にも何時も笑顔で対応いただき、救われる」「急な変更で先生方にご迷惑をかけることもあると思いますが、いつも快く対応いただいています」等であった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 13人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
肯定的な「はい」回答が54%、「どちらともいえない」回答38%であった。代表的な発言は「コロナ禍で分からないことがあるが、さらに安全対策を求める」声が寄せられた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 15人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
無回答の方を除くと、肯定的な「はい」回答が71%、「どちらともいえない」回答29%であった。代表的な発言は「コロナ禍での変更は仕方ないが早めの連絡を望む」声が寄せられた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 20人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
肯定的な「はい」回答が83%、「どちらともいえない」回答17%で高い評価であった。代表的な発言は「先生方にはいつも保護者に寄り添っていただき、感謝しかありません」「全体の子供の数が少ないこともあり、正規の職員さんは担任でなくても誰にでも相談できます、ありがたいです」「毎日にお迎えの時、先生との交流で子どもの様子も深く知れるので楽しいです」等である。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 17人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
肯定的な「はい」回答が71%、「どちらともいえない」回答21%、「いいえ」回答4%であった。代表的な発言は「コロナ禍で全く園内の状況を把握できていない」等であった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 23人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
肯定的な「はい」回答が96%、「どちらともいえない」回答4%で大変高い評価であった。代表的な発言は「いつも丁寧に話しかけて頂いていると感じる」等であった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 22人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
肯定的な「はい」回答が92%、「どちらともいえない」回答4%、「いいえ」4%で高い評価であった。代表的な発言は「随時ご連絡をいただけます第2の連絡方法はあってほしいです(LINEなど)」「どんな些細なことでも報告していただき、小さな変化を見逃さずにいただき、安心して預けることができる」等であった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 15人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
非該当に回答された方を除くと、肯定的な「はい」回答が79%、「どちらともいえない」回答21%で高い評価であった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 24人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
肯定的な「はい」回答が100%で極めて高い評価であった。代表的な発言は「先生方が娘のペースに合わせて接してくださって、プチが大好きなようすです」「子どもっちの個性が大切にされていると感じる。子どもが愛情を感じることができている」「「自分でやりたい」を時間をかけて見守って下さっています」等であった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 19人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
肯定的な「はい」回答が79%、「どちらともいえない」回答13%で高い評価であった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 19人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
肯定的な「はい」回答が79%、「どちらともいえない」回答21%で高い評価であった。代表的な発言は「担任の先生以外の方もこどもの日々の様子を教えてくださり、多くの先生に見ていただけて沢山のお話を聞けております」等であった。」一方「3歳児クラスから、保護者からの連絡帳記入が週一回となり、コロナ禍で会話時間も減り、不明点が増えた」との要望も寄せられた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 18人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
肯定的な「はい」回答が75%、「どちらともいえない」回答13%で高い評価であった。代表的な発言は「要望や意見をすぐ反映してくださいます」「不満や要望はないが、対応をしっかりしてくれてるであろうと信頼している」等であった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 10人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 11人 
「はい」回答が42%、「どちらともいえない」回答13%であった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人の理念のもとに、園の保育目標を掲げ、主体性や自己肯定感を育む保育に努めている

法人の理念のもとに、園の保育目標「心も身体も健やか・・、仲良く思いやりのある子・・、自分でしようとする子」を掲げ、主体性や自己肯定感を育む保育に努めている。教育経営計画書の「子どもに対する方針」「保護者に対する方針」「職員に対する方針」について、本部での入社時研修、年次別研修等で繰り返し説明し職員自身の行動を振り返って理解を深め、園では朝礼や昼礼、終礼時に再確認している。保護者には入園時や懇談会で説明し、保育内容や運営全般に関してアンケートで満足度を確認し、保育内容の向上に努めている。

職員と経験や長所を発揮してチームで保育内容の充実や保護者連携の向上に努めている

保育理念・方針・目標を全体的な計画に展開し、年間・月間・週案・日案に具体化して、保育のねらい、保育内容の確認、子ども一人ひとりに寄り添った保育が行えるように職員を育成している。職員とのコミュニケーションを大切にして会議や昼礼にて法人の代表の想いを職員に伝え、職員一人ひとりとの面談の機会を作り、意見や要望を言える場を設けて、良く話し合い、職員の強味や経験を発揮して助け合ってチームで保育内容の充実や保護者連携の向上に努めている。

園内の案件は昼礼などで随時検討し、決定内容を職員会議で共有している

人事など園運営に関する最重要な案件は本部で検討・決定され連絡を受け職員に伝えている。園内の案件は各種会議で検討し決定している。主な会議は、職員会議、毎日の朝礼・昼礼、クラス会議等である。職員会議では園内案件の決定事項共有、各クラス報告、行事、感染・事故防止、連絡など全般的な情報共有等を実施している。日々の朝礼・昼礼では子どもの情報共有が中心であり、検討案件は随時話し合い園長が最終決定している。クラス会議は子どもの情報共有と保育内容の話し合いを行い、検討事項は担任と園長で検討し決定後に全体へ周知する。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
連絡会や園長会、区の情報などから環境条件を把握し中長期目標を設定している

園を取り巻く環境の把握は、区の認証保育園連絡会、法人の園長会等に出席し、また、区からの各種連絡等から収集し、中長期の目標として「入園したい園」「地域で存在価値の高い園」を掲げている。毎年保護者アンケートや行事毎にアンケートをお願いし、様々な要望を大切にして、保育サービス改善に努めている。職員ニーズは職員会議や個人面談、日常の会話等から収集し、コミュニケーションを良くとり、人間関係の良い働きやすい職場づくりに努めている。

教育経営計画に基づいて保育内容・職員育成・保護者連携など各計画を設定している

本部統一の教育経営計画の「子どもに対する方針」「保護者に対する方針」「職員に対する方針」に基づいて各計画を設定している。保育理念の実践化の計画として、全体的な計画、年間指導計画、月間指導計画、週案・日案を作成している。また、年間行事計画を立て役割担当を決め円滑に進行できる様にしている。職員の育成に関してスタッフシートで自己評価し目標を立て、年間研修計画に従って積極的に参加できる様にしている。安全確保では避難訓練計画を立て災害に備えている。

中長期目標の達成の視点で、各計画の進度を半期に一度整理することが望ましい

計画の達成は、教育経営計画の「子どもに対する方針」「保護者に対する方針」「職員に対する方針」に対峙して、日々職員は仕事をするように努めている。計画の進度は組織図を作成し役割を明示し、職員会議や昼礼の中で現在の達成状況や改善案について話し合い、見直しを繰り返して目標達成に努めている。また、環境整備計画で毎月評価を行って改善を図っている。今後、中長期目標の達成の視点で、各計画の進度を半期に一度整理し、次の計画は各計画の連動性も意識し職員参画の上で計画内容を具体的に設定することが望ましい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員が守るべき法や倫理はマニュアルを読み合わせ小テストを実施し徹底している

職員が守るべき法・規範・倫理は教育経営計画の各方針特に職員に対する方針やこどもの森のお約束、系列園統一の各種マニュアル、個人情報保護マニュアル、人権尊重マニュアル等に具体的に規定され、各年次別研修で繰り返し説明・確認している。園内では昼礼にて読み合わせ、小テストを実施して徹底している。保育者の言葉遣いで気になる場合は注意し理由を説明して納得するようにしている。万が一虐待を受けている疑いのある場合は身体の視診など確認し、本部、区の子育て家庭支援センター、児童相談所等と連携し保護者支援に努める体制がある。

苦情解決制度を掲示し、アンケート等で意向・要望を把握しサービス向上に努めている

苦情解決制度の体制を入り口付近に掲示し、入園説明会や懇談会等で伝えている。また、ご意見葉書を置き自由に投函できる様にし、本部運営に直接相談できる様に電話番号を掲示している。職員全員で日常の会話や保護者アンケート、行事アンケート等から苦情・意向・要望を聞き、迅速に園内で改善の話し合いをしてサービス向上に努めている。また、年2回の運営委員会には各クラスの保護者代表が出席し要望を伝え、園では真摯に受け止め改善に努めている。

ホームページやSNSを活用し保育内容を分かり易く開示している

ホームページの中で、会社の方針や園の保育の取り組み内容、行事の内容等を開示し、保護者のコメントなど掲載している。また、SNSを活用し写真で活動内容を伝えている。保護者には園だより全クラスのたより、栄養士・看護師からのたよりを冊子にして毎月配り園全体の取り組みが分かる様にしている。また、地域貢献として、一時預かりを随時受け、育児相談、保育所体験を受け入れ、園見学は個別に対応して気軽に悩み相談ができる様に配慮している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
新型コロナ感染防止ガイドラインに従って感染防止を徹底している

新型コロナ感染防止ガイドラインに従って、子どもたちは食事の際は対面を避け、幼児は食事時以外はマスクを着用している。手洗い、ペーパータオルの使用、園内の玩具や設備の消毒、職員の毎日の検温、体調管理と記録、保護者の送迎時と家庭内体調管理の協力など徹底している。また、万が一発生時の区への対応フローチャートや連絡先を事務所に掲示している一般感染症についても感染防止マニュアルにしたがって園内勉強会を行い、冬場に多いノロ感染防止のため各保育室に嘔吐処理の必要な道具を常備し全職員が対応できる様にしている。

災害や事故防止の対応マニュアルで定期的に訓練・研修し安全・安心の確保に努めている

緊急時にすぐに持ち出せるように避難時に必要な道具が入ったリュックサックを準備し毎月リュックの内容を確認している。また、災害が起きたときには連絡網で保護者にも職員にも伝わるようにしている。月に一回避難訓練(地震、火災、水害、不審者訓練)を実施し、訓練を振り返り課題を確認して非常時に備えている。また、事故が発生した際にはその内容、要因、改善策を事故簿に記録し、全職員に周知、再発防止に努め、危険個所の改善や環境整備に努めている。ヒアリ・ハット記録や全園での事故集計等で事故防止意識を高めている。

守秘義務について職員は宣誓書を交わし徹底している

職員は入職時に守秘義務の誓約書を交わし徹底している。特に事例を引用してWeb上でリスクを注意している。また、教育経営計画書に情報の守秘義務を記載し入職時研修や年次別研修で繰り返し周知・徹底している。園児や保護者の個人情報が記載された書類は鍵付きの書庫で管理し、パソコンの機密情報は園長のみ使用できるアカウントがあり職員の個人情報も守られている。SNS対策として携帯電話は一か所に保管し保育室内での使用は禁止としている。行事等での写真に関して保護者にも個人情報保護方針をお願いしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
新人は年4回の研修や園内の研修や相談し易い雰囲気の中で丁寧に育成している

新人の確保は職員の卒業校と連携して学校の相談に乗り、信頼関係をつくり新人確保に努めている。採用は本部で行い園に配属される。新人は入職前に合宿研修があり、法人の理念・方針・目標や社会人の心構え、保育者としての基本など研修し、配属後も年間で複数回の研修があり、研修では同期の新人と会い話し合い悩み解消などの機会となっている。園ではクラスの身近な先輩が相談窓口となり皆で育成している。また、園長の園内研修や個人面談で、子どもの環境設定や関わり方を分かり易く教え相談し易い雰囲気の中で育成している。

職員は目標を設定し、多くの研修に参加して育成している

職員の育成は教育経営計画書の各方針に沿った内容のスタッフシートがあり、職員は園の方針と良識マナー、行動姿勢、業務遂行など自己評価し振り返って個人の改善点や目標を設定するようにしている。本部研修が豊富で、新人研修、年次別研修、中途入社職員研修、リーダー・中堅研修、運動会・行事研修、保育力向上研修、歳児別研修、読み書き研修、ほめ育研修など豊富にあり、積極的に参加し研修報告を園内で共有し実践に活かしている。園内研修を実施し、ミーテイングで保育内容を共有し実践を振り返り育成している。

働きやすい職場をさらに職員が幸福で魅力的な職場に発展できるように期待したい

定期的な個人面談をしたり、園長、職員との懇親会や園行事の打ち上げをしたり、コミュニケーションを図り円滑な職場になるように努めている。また、職員の勤務希望を聞いて連休の取得や希望休をとりやすいようにしている。新卒職員も、前倒しで有給を取得して夏季休暇をとりことが出来る。円滑な職場の雰囲気になるように努めている。毎日の休憩時間を有意義に過ごせるように、休憩の取り方について職員間で相談し合ったり、空間作りの工夫を繰り返している。今後、働きやすい職場をさらに職員が幸福で魅力的な職場に発展できるように期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) (職員の育成)
職員の育成は教育経営計画書の各方針に沿った内容のスタッフシートがあり、職員は園の方針と良識マナー、行動姿勢、業務遂行など自己評価し振り返って個人の改善点や目標を設定するようにしている。本部研修が豊富で、新人研修、年次別研修、中途入社職員研修、リーダー・中堅研修、運動会・行事研修、保育力向上研修、歳児別研修、読み書き研修、ほめ育研修など豊富にあり、積極的に参加し研修報告を園内で共有し実践に活かしている。園内研修を実施し、ミーテイングで保育内容を共有し実践を振り返り育成している。働きやすい職場づくりとして、定期的な個人面談をしたり、園長、職員との懇親会や園行事の打ち上げをしたり、コミュニケーションを図り円滑な職場になるように努めている。また、職員の勤務希望を聞いて連休の取得や希望休をとりやすいようにしている。新卒職員も、前倒しで有給を取得して夏季休暇をとりことが出来る。円滑な職場の雰囲気になるように努めている。毎日の休憩時間を有意義に過ごせるように、休憩の取り方について職員間で相談し合ったり、空間作りの工夫を繰り返している。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
職員の育成成果を職員アンケートの自由発言より確認すると「研修が多くあり学びを深めることができる」「オンライン研修で受けやすい」「子どもの主体性を育む保育をしている」「園長はじめ気軽に相談に乗れる」「皆で協力して仕事をしている」「休憩室でノンコンタクトタイムをしっかり休める」など取り組み成果が確認できる。なお、働きやすい職場づくりをさらに発展させて「職員が幸福で魅力的な職場」になるように期待したい。そのためには、職員の長所・成長の確認とフィードバックを組織的に行う、働き甲斐に繋がる「こどもの成長や保護者の感謝の声」を定期的にフィードバックする、利他の精神で感謝の信頼関係の構築の機会を設定するなど、組織的に行い、職員が自己肯定感を深め幸福で魅力的な職場づくりを期待したい。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) (保育の質の向上)
法人の保育方針「非認知能力を育む保育」を実践するために3つの保育目標を掲げ、職員は歳児別研修や公開保育、年次別研修に参加して園内で共有し、日々の保育内容の充実に努めている。戸外の公園に天気の良い日は毎日出かけ、ルールのある集団遊びで夢中になって遊び、体力をつけ、協調性、や挑戦性を育み、雑木林の中でどんぐりや葉っぱを拾って好奇心や探求心を育んでいる。保育者は「こどものやりたい」を尊重し、環境設定を配慮して、子どもが主体的に遊びを選び、遊び込むように見守り主体性を育む保育をしている。行事の発表会では劇遊びを興味のある絵本から選び配役を話し合い日々の保育の中で楽しんでいる。小規模な園で異年齢で遊ぶことが多く、年少児は年長児の真似をし、年長児は思いやりの心を育み、優しい心を育んでいる。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保育内容の充実の取り組み成果を保護者アンケートで確認すると「異年齢の交流で成長が早い気がする」「毎月創作したり、体操や科学実験、絵本など保育内容充実している」「活動に興味・関心のあるものが多く楽しんでいる」「家ではできない遊びや工作は助かります」「子どもたちの個性が大切にされている」「自分のやりたいを見守ってくださる」など多くの感謝の声が寄せられ、保育内容の充実の取り組み成果が確認できる。今後さらに発展させて今後の課題としては、より一層日々の保育内容の充実を目指して、日の遊びの充実度を夢中度で評価し、学びが多く体験できる遊びの要素を分析して、子ども主体で遊びの発展・継続性が一層高まる様に期待したい。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
日常や行事の子どもの姿と保護者の声を活用して、ホームページで園の紹介をしている

保護者が知りたいであろう園の日常は、ホームページで多くの写真と説明の文章で紹介されている。一日の流れと春夏秋冬の一年間の行事は、子どもの活き活きとした姿をとらえた写真から内容を知ることができる。園の保育の特徴としては、英語、体操、合気道、学習、食育・クッキング、交流保育を紹介している。アンケート結果からの保護者の声は、利用する側の視点で園の紹介をしている。また、グループ園全体の取り組みとして、「自分の子どもを入れたい園をつくる」という理念を紹介し、保育・教育、安全・安心、保護者サポートを説明している。

行政と連携した広報と、地域に向けた情報提供や子育て支援に努めている

行政のホームページの認証保育所一覧からは、住所、電話番号などの連絡先や空き情報など園の情報を知ることができる。行政のホームページと園のホームページがつながる仕組みとなっていて、園の様々な情報を確認できる。子どもの個人情報に配慮しながら、インターネットの画像共有サービスを利用して、園の日常の保育の様子を広く発信している。。また、コロナ禍以前には、近隣の子育て家庭に向けて、発表会や運動会のポスターを掲示で広報していた。現在では、園の保育を知る機会として、一時預かり保育や保育相談を実施している。

園見学は、個別対応で日常の保育を理解してもらったうえで、質問や相談に応じている

園の見学は、園長または職員が個別に対応している。写真つきのアルバムや食育のパンフレット、胎動センターのポスターなどを見ながら、園の保育や安全面について取り組みを説明している。室内入り口からは、室内全体の保育を見ることができる。玄関の壁には幼児の月のカリキュラムが貼られていたり、各クラスの一日の報告も見ることができる。また、給食についても見本を確認できる。園からは、ワンフロアで見守る保育、食育、異年齢の交流、保護者の負担軽減、多くの行事について説明したり、保護者の質問や相談に丁寧に対応している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園手続きは、園長が園の保育と特徴を説明したうえで、質問に応じて要望を聞いている

園では入園が決定した家庭に連絡をして、入園手続きを異家庭ずつ個別に対応して、園長が実施している。「入園のしおり」にそって、保育目標、保育内容、食事、安全、衛生、健康、、保育料を説明して、保護者の質問に答えたり要望を聞き取っている。「重要事項説明書」、「個人情報の同意書」を読んでもらって、保護者からの質問や疑問に答えて、理解してもらったうえで署名捺印をもらっている。また、園の特徴として、異年齢での交流が多いことや、年間を通して様々な行事が多いことで、子どもの成長が育まれていることを説明している。

子どもの発達を把握し、子どもと保護者の不安に寄り添った慣らし保育を実施している

慣らし保育は、5日間を基本として実施している。最初は、2時間程度の短い時間から始めて、子どもの負担にならないように少しずつ時間を延長している。子ども一人ひとりの発達を把握して、職員全体で情報を共有して、園生活が始まったばかりの子どもの不安な気持ちに寄り添うように対応している。慣らし保育期間のお迎えは時間差で設定して、保育中に撮影した写真と共に口頭で子どもの様子を伝えたり、家庭に戻ったときの様子を聞いている。また、連絡帳のやりとりで保護者に寄り添うように配慮することで、不安の軽減につなげている。

子どもと保護者が小学校生活を楽しめるように、卒園後も継続して支援している

卒園や退園となった子どもには、在園時の思い出が残るように職員からアルバムやメッセージを送っている。行事には積極的に声かけをしたり、年賀状を送るなど連絡が取りやすい関係を築いて、子どもと園との関係が卒園後も続くことを伝えている。5歳児が午睡をしなくなった時間には、就学が楽しみになるような準備として、机に座って絵日記を描いたり、数字や時計を学んだり、小学校の掃除で使う雑巾の絞り方などを習っている。保護者にも就学が楽しみになるように、絵日記を家庭で見てもらったり、日常の会話や面談で子どもの姿や成長を伝えている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
保護者からの子どもの情報を記録して、児童票に経過記録を追記し全職員で共有している

保護者から提出された児童票では、食事、排泄、睡眠、衣服の着脱、呼び名、家族、出生歴、健康記録(病歴やアレルギー等)、住環境などの情報が把握している。入園面談では、保護者の要望について確認するとともに、保護者の意向や不安点の聞き取りをしている。入園後は、乳児は複写式の連絡帳を用いることで、園と家庭での様子を共有し、園でも記録を保管している。幼児には、個別のノートを連絡帳として使用している。0歳児は毎月、1~5歳児は3か月ごとに、園での生活状況や成長記録を経過記録に記入しており、全職員に共有されている。

指導計画は一貫性をもって作成と見直しがされており、さらに全職員の参画が期待される

法人の保育理念や方針、園の保育目標を反映して、園長が全体的な計画を作成している。年間、月案、週日案の指導計画は、全体的な計画を踏まえて、各担任が作成して園長が確認したうえで、会議などで全体に共有している。年間と月案の指導計画では、教育は0歳児は3つの視点、1歳からは健康、人間関係、環境、言葉、表現の5領域で記入している。月案や週日案の見直しは、日誌に記録された子どもの様子や評価を確認するとともに、保護者からの要望を反映させている。今後は、全職員が参画して、指導計画の作成と見直しがされることを期待される。

小規模の園の強みを活かして、職員が全員で子どもの情報を共有し保護者を支援している

子どもの個別の状況は、朝礼ノートに記載して全職員が共有しているが、緊急を要する場合は直ちに全職員に周知されるなど、小規模の園の強みを活かしている。連絡帳のやり取りでは、保護者の相談に子育て経験者の職員がアドバイスを記入するなど、担任以外の職員も全員で関わることで保護者の安心につなげている。玄関外にはイラストと文章の活動報告と、玄関には各クラスの1日の活動報告が写真付きで掲示されている。幼児の月のカリキュラムは玄関に掲示されるとともに、園だよりや個人面談でも説明している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
発達や気持ち、健康状態に合わせて、子どもが遊びを主体的に選べる環境を整えている

0歳児の部屋は扉があるが、1歳から5歳児までは大きなワンフロアを活動によって区切りながら、一緒に過ごす室内環境となっている。花壇はあるが、園庭を持っていないので、、毎日午前中に実施する戸外活動は、近くの大きな公園をはじめとしたいくつかの公園を活用している。小規模の園であることと、室内が大きな一つの空間であることで、子どもたちも職員も全員が顔の見える関係を築いている。玩具を定期的に入れ替えたり、コーナーづくりにも工夫しており、子どもが発達や気持ちや健康状態に合わせて、主体的に遊びを選択できる環境となっている。

異年齢の子どもたちが同じフロアで過ごす中で、一人ひとりの成長が育まれている

同じフロアで過ごす子どもたちは、戸外活動に一緒に出かける機会も多い。異年齢の交流が、日常的に自由に行われている。年上の子が年下の子の着替えを手伝ったり、乳児のお昼寝の様子を見守る姿もある。また、年上の子のおもちゃの遊び方を見て年下の子が真似をしたり、言葉でやりとりすることを覚えている。公園では、幼児が乳児の手をつないで歩調を合わせて歩いている。新年度のクラス移行に向けて、職員が連携して互いのクラスの予定を共有して交流をしている。異年齢の交流によって、子どもの発達が早いと感じている保護者の声も寄せられている。

配慮が必要な子やトラブル発生時にも、子どもの想いに寄り添って保護者と連携している

配慮が必要な子どもの行動や状態を理解するために、保護者に園での活動内容や様子を伝えて情報を共有している。園長を中心に職員で対応を検討したり、専門機関とも連携を行っている。子ども同士のけんかやかみつき等のトラブルがあった場合は、お互いの気持ちに寄り添って、自分の想いを伝えられるように援助している。保護者には相手の情報は開示せず、園の責任の下で全体・前後の状況について保護者に報告している。就学時には、幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿をとらえて記載した保育要録を送ることで、小学校と連携している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
子どもの様子や健康状況を保護者と共有し、個別の状況に配慮した保育を実施している

登園時には、職員が視診と触診を行い、保護者には家庭での様子の聞き取りをして、子どもの生活の様子や健康の情報を体温チェック表や朝礼ノートに記入している。必要な情報は、朝礼ノートに記載するとともに、昼礼の時に全職員で共有している。子どもの傷などは配慮しながら確認して、必要な場合には専門機関と連携をとるようにしている。そして、午睡は、4歳児以下は子どもの状況や生活環境で休息の長さや時間帯の違いに配慮して実施し、5歳児は家庭と連携して午睡をやめる時期を決めて、就学の準備期間にあてている。

子どものやりたい気持ちや意欲を尊重して、基本的な生活習慣を伝えている

子どもの発達に合わせて、年齢に応じた生活習慣やマナーが身につくように職員は援助している。園と家庭で、連絡帳や毎日の会話、個人面談などで子どもの状況を情報を共有している。子どもの発達ややりたいという意欲に合わせるとともに、保護者の意向も踏まえて、子ども一人ひとり個別で対応している。例えば、排泄の自立は、年齢に関わらず子どもの様子で、家庭と連携してトイレトレーニングをしている。自分でやりたいという子どもの様子が見られたり、意欲をもっている様子が感じられたら、衣服の着脱や箸の使用などを伝えるように援助している。

一日の活動報告をはじめとして、さまざまな方法で子どもの様子を家庭と共有している

降園時には朝礼ノートからの引継ぎ事項を共有したり、ワンフロアの保育で把握しているその日の子どもの姿を、担任以外でも保護者に伝えている。また、連絡帳のやり取りでは、保護者の相談に子育て経験者の職員がアドバイスを記入するなど、担任以外の職員も全員で関わることで保護者の安心につなげている。会話や連絡帳の保護者とのやりとりは、園と家庭との情報共有の機会としている。降園時までには、各クラスの一日の活動は、写真やイラストと文章で各クラスごとのスケッチブックで報告されている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
集中して遊びこめるコーナー保育と、子どもが自ら考えて活動する集団遊びをしている

子どもの個性や年齢、興味などに対応するように、コーナー保育を実施している。ままごとなどのおもちゃを使うコーナーや、ひも通しなどの手の発達に向けたコーナー、カルタやカードゲームのコーナー、机上遊びのコーナーなど、様々なコーナーを設定している。おもちゃは、定期的に子どもの姿を見て、成長に合わせて入れ替えている。室内では、子どもが落ち着いて遊ぶ時間とともに、午後の時間も体操や鉄棒などの遊びができる。ルールやゲーム性のある活動の中で、自ら考えて集団で協力したり、相手への思いやりを持てるように、職員が援助している。

雑木林のある公園など豊かな自然環境を活用して、子どもたちは戸外活動を楽しんでいる

午前中は毎日のように、近くにある雑木林も持つ大きな公園をはじめとした数カ所の公園に、目的に合わせて散歩に出かけている。乳児は立ち乗りバギーにつかまり立ちをしたり、幼児は歩くことで足腰を鍛えている。また、集団で行動するときの約束や交通ルールなどを規則を守る大切さを学んでいる。公園では遊具で遊んだり、ボール遊びをしたり、鬼ごっこや集団でのルールのある遊びをして、乳児と幼児で職員も一緒に思いきり体を動かしている。雑木林では、四季の移り変わりを感じながら、落ち葉や草花、木の実を拾うなど自然遊びを楽しんでいる。

英語や体操、合気道や、日常の様々な体験を通して、子どもの興味関心を広く育んでいる

子どもは、手遊びをしたり、音楽に合わせて体を動かしたり、歌を歌ったり、乳児の時期から表現を楽しんでいる。職員は、絵本を読み聞かせたり、友だちと言葉でやりとりする心地よさを体感できるように援助している。また、時計を利用して、数字への興味関心が育んでいる。毎月のカレンダーづくりは、季節や文化を知るとともに、年齢や発達に合わせた手法を学んで製作されている。英語や体操、合気道を外部講師を招いて実施したり、子どもの興味や関心が広がるように取り組まれている。保護者からは、家でできない体験をしていると評価されている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
伝統や文化に親しむ季節のさまざまな行事に、子どもが期待や役割を持って関わっている

七夕、ハロウイン、クリスマス、節分、ひなまつりなど、伝統や文化に親しむ季節の行事が行われている。、絵本や紙芝居で行事について伝えたり、部屋の装飾をすることで、子どもが興味を持って行事に関われるようにしている。行事では年長児の役割や活躍の場を作り、子どもが成長への期待がもてるように工夫している。例えば、クリスマスのキャンドルサービスでは年長児が行事を盛り上げている。近隣の公園で笹に飾りをする七夕や、夏祭りの屋台を体験する縁日ごっこなど、コロナ禍においても工夫をしながら、年間を通して様々な行事を実施している。

皆と協力して行事を行う中で、子どもが充実感や達成感が味わえるように援助している

運動会は、組体操やパラバルーンを日頃の体操の成果として実施したり、発表会はオペレッタや劇遊びなど、仲間で協力して行える内容で実施している。運動会や発表会の練習は、日常の保育の一環としてが取り込むことで無理なく進めている。子どもは協力をしながら目標に向かって練習して、本番まで経験することで充実感や達成感が味わえるように取り組んでいる。さらに、お泊り保育やバス遠足、山登りなど、外出の機会や非日常的な体験の機会が多くある。子どもがルールを守り安全に活動することで行事が楽しめるように、職員は援助している。

子どもの成長をともに喜べるように、保護者に働きかけて行事を実施している

年間行事予定を4月に配布するとともに、保護者参加の行事の日程は土日として、調整しやすいように配慮している。行事の意義についても、園だよりや面談の機会に、保護者に伝えるように努めている。また、親子遠足や運動会など保護者が参加する行事後には、アンケートを実施して次年度の参考としている。コロナ禍の運動会は、会場での実施、公園での保育参観、動画配信とクラスごとに工夫して実施している。お迎えの会話のときには練習での子どもの姿を伝えることで、行事を通しての子どもの成長を保護者とともに喜べるように工夫している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間保育は個々の保護者と子どもの状況に応じて対応している

仕事の事情だけでなく、様々な事情により保育時間の延長が必要な時は、急な申し入れにも快く応じている。保護者への配慮ある対応には高い信頼を受けている。0・1歳児には18時に補食の提供や水分補給がなされる他、さらに長時間の保育になる2歳児以上には、一人ひとりの子どもに応じた手作りの夕食を用意している。また、2歳児からは水分補給用の水筒を持参させており、子ども自身が判断して必要な水分が取れるようにしている。長時間保育の体調管理として、子どもの様子を観察し、検温等で変化を見落とさない対応を申し合わせている。

長時間保育が子どもたちに安心できる楽しい時間になるよう工夫している

延長保育は子どもの実態に応じて、保育の集団を変化させながら行っている。基本的に17時以降は0・1歳児の合同保育、2歳児は3・4・5歳児の幼児と一緒のグループに分かれていく。18時以降は全体を合同にして、個々の子どもに応じてコーナーを作ったり、落ち着ける空間設定に配慮していく。長時間保育になって不安や寂しさなど感じる子どもには職員がそばに寄り添い、一緒に過ごすことで気持ちの面の支援をしている。年長児には、年齢にふさわしい遊びとしてかるたやトランプ、制作活動なども用意している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食の安全と安心を徹底して給食の提供を行っている

本部の方針として、給食献立表にお米や牛乳・食材の生産地を明示することや、食品添加物を減らすことなどの配慮がされている。この方針は「食育パンフレット」として保護者に周知されている。献立は本部統一のものを基本に、季節や行事ごとの特別メニューや郷土料理、世界の料理で様々な料理に触れる経験ができるよう、工夫している。個々の子どもの成長に合わせて、配膳する量や切り方、好き嫌いにも配慮している。食べることを好きになってもらいたいという思いを、調理員と保育士との日々の細かな情報交換によって具体化している。

アレルギーに配慮した食事の提供をしている

アレルギーのある子どもについては給食マニュアルに従って、入園時の面談で確認し、主治医からの診断書をもとに除去食対応を行っている。保護者には次月の食材の分かる献立表で除去食材を確認してもらい、確認のチエックをいただいている。主治医の受診後には保護者からの情報提供を受けて、状況の変化に対応している。現在、除去食対応をしている子どもについては、ネームプレートと専用の食器・トレイを準備して、提供時には、園長・調理員・担任で確認し、誤食を防いでいる。

食育計画に基づき、様々な食育活動を工夫して行っている

年間の食育計画には子どもたちが成長に応じて、食を通じて身に付けてほしいことや知識・体験などをまとめている。給食時に献立や食材について話したり、旬の野菜や果物に触れたり、絵本を使ったり、様々な場面で学ぶ機会を作っている。調理活動は感染症に配慮して控えているが、花壇でナスやピーマン、キュウリなどの野菜の栽培に取り組み、一人ひとりの子どもにいきわたるだけの量が収穫できた。幼児は苗の植え付けや当番での水やりを行い、低年齢児も幼児の活動や野菜の成長の様子を見ることで興味を持つことができた。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
子どもたちの健康の維持向上に向けた取り組みが行われている

登園時には子どもの健康状態は保護者から家庭での検温情報と聴き取りを経て、保育室内で保育士によって視診と触診、検温を行い必要な事項は「職員の連絡ノート」に記録され、全ての職員が確認している。保育の中での子どものけがや事故を防ぐために、散歩など外出時の対応や遊具の使い方には、子どもの年齢や場所によって配慮事項を確認して、安全性を高めている。日々の子どもの健康や安全への意識を向上させるために、自分の健康について生活習慣として身に付けていけるように取り組みを進めている。

医療的なケアの必要な子どもは、保護者や医療機関と連携して保育を行っている

医療的なケアの必要な子どもとして、熱性けいれんなどの疾患のある子どもには、主治医からの情報を保護者から聴いて、園では日々の体調や様子を見守り、体調の変化を伝えている。園で発熱等の体調の急変時に使用するための薬を預かっている。保護者との連携によって薬の必要時を判断し、適切な対応ができている。登園はできるが、医師の指示で内服薬や塗り薬などを必要とする場合は、保護者に「与薬依頼書」を記入してもらい、確認の上、投薬や処置を行い、お迎え時に、結果や経過を伝えている。

保護者と連携して健康維持のための情報共有をしている

毎月「保健だより」を配布して、保護者向けに季節に流行りやすい病気や体調管理の注意点など健康情報を発信している。感染症については、園の玄関に、感染者が出たら、状況や症状を知らせる掲示をしている。口頭でも症状や潜伏期間などを伝えている。コロナ対策として、玄関の掲示板に最新の情報を掲示し、園での予防対策について伝えるようにしている。SIDSの対応として、啓発ポスターを玄関に掲示している。園での午睡時には定時の目視の呼吸確認を行い、0・1歳児は合わせて体動センサーを使用して対応している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の事情に考慮した子育て支援を行っている

個々の家庭の都合で、急な延長保育や補食・夕食の追加があっても、申し出があった時は、できるだけその要望に応えるようにしている。夕方だけでなく、朝の前延長保育の受け入れも行っている。就労以外であっても柔軟な対応を可能としている。保護者は保育士の快い対応に感謝の気持ちを表している。園は、日々の保護者からの子育ての悩みや相談に気持ちを寄り添い、信頼関係を積み上げいる。必要な時に、適切な子育て支援を実施し、保護者負担の軽減に努力している。

家族と向き合い、家族を理解し、必要な時に相談に応じる関係をつくっている

少人数の良さを活かして、個々の子どもと保護者の保育を行う上で必要な詳細な状況を理解して、子育て支援を行っている。園は、お迎えの時の様子や連絡帳の内容から、家庭の状況や親子の関係など成長と発達の過程を見守り、意思表示があったときに適切な判断や支援ができるようにしている。たとえば、夕食を提供する20時までの延長保育が、親子関係の逃げ場になり、家族が子どものために余裕のある対応をできることにつながった事例などは、職員間の情報共有と保育施設の機能を活かした成果である。

保護者同士の交流を工夫して図るなど、保護者の養育力の向上を図っている

今年度は感染防止の観点から保護者参加の行事の実施は控えることが多かった。これまでは、例年、遠足などの行事やクラス懇談会などで交流の場や誕生会や保育参観での子どもの育ちの実際を見てもらい、保護者の養育力の向上に寄与していた。今年度は保護者同士の顔合わせの機会もなかったので、学年別交流会としてオンライン機能を使って、短時間ではあったが自己紹介などを行い、送迎時に保護者同士の交流ができるようにした。園としては個々の保護者の声に耳を傾ける姿勢に努めている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
入園希望者など地域の人たちに対して子育て支援を続けている

地域の保育園として、日常的に、地域の多くの入園希望等の方の見学や訪問、電話での問い合わせなどを受けている。入園希望者には、園の説明と共に、子育てに関する相談に応じている。妊娠中の方や初めての子どもの方が多く、保育園の利用のことだけでなく、家庭での育児を行う上での不安や心配を抱えている場合があり、地域の情報や離乳食のこと、年齢にふさわしいおもちゃ、遊びのことなど個々に応じてゆっくりとお話を伺いながら、関係を作ることを大事にしながら、安心のアドバイスにつなげている。

地域に開かれた施設として行事を中心に関係を広げている

現在は、感染症への配慮もあり、控えているが、七夕や運動会などの行事を実施する際には、地域の方に向けて開催のお知らせをポスターにして、広く参加を呼び掛けてきた。子どもたちはこれまで地域の図書館を身近な公共施設として訪問し、紙芝居や絵本を借りるなどの関係を続けていた。現在は、感染予防を優先してほしいという保護者の声を尊重して、職員が定期的に図書を借りて来て、日常の保育に活用している。地域の皆さんには、保育園や子どもへの理解を深めてもらうために、日常的なあいさつなどを励行している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
プライバシーや個人情報の保護を工夫して徹底している

個人情報保護については、入園登録の時点で、それぞれの保護者に会員規約の提示と説明を行い、「個人情報の保護の方針」の契約を交わしており、その扱いについて承諾を得ている。職員も研修を受けており、子どもの情報や写真等について充分に注意している。個人の写真などを使用する必要がある場合は、保護者に事前の確認を得ている。保育の考え方として、どんなに幼くても、着替えの時には他の人の視線から守られるように配慮している。水遊び時の水着姿は、日除けネットやラッシュガードの着用などで、外部の視線から保護している。

子どもや保護者の考えを尊重した対応をしている

職員は教育経営計画書の「子どもに対する方針」に基づいて、大人の都合で子どもを動かさないことを基本に、子どもを人として尊重する保育を進めようとしている。少人数保育の良さを活かして、職員は一人ひとり子どもの発達の状況を理解し、子どもの気持ちに寄り添い、本人のやりたい気持ちが発揮できるよう丁寧に支援している。保育を行う上で、家庭の考え方の違いを尊重して、保護者のそれぞれの考えをよく聴き、保育園での子どもの様子を伝えながら、保育を進めている。

虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、研修会などを行っている

虐待や育児困難家庭への理解と支援については、本部主催の研修会に参加したり、「虐待防止ガイドブック」を使って職員会議で内容についての話し合いを行っている。保護者に向けては、区から届けられる虐待の啓発の手紙やパンフレットなどを配布し、玄関にポスターを掲示して意識を高めている。さらに、職員間で虐待防止の知識、不適切なかかわりの発見とその対応について研修し、保護者にも周知して、子どもの人権を守る適切な判断ができることを目指している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
系列園統一の基本マニュアルを基に職員で確認しながら保育を行っている

基本保育マニュアル「教育経営計画書」や「子どもの森のお約束」をはじめとして、各種マニュアルは職員が手にとって確認できるように整備している。本部主催の定期的な研修を受講することや、園内の研修と日常の保育の話し合いを行うことで、マニュアルの内容を確認し、理解を深めている。また、各職員は、年2回「スタッフシート」により基本マニュアルに沿った保育の提供が行われているかを自己評価し、園長と一緒に見直しや点検をして、保育の水準の確保を図っている。

職員間での話し合いと保護者への意向の聞き取りで保育の見直しを行っている

年間指導計画は、4半期ごとに振り返りと反省を行い、次期の取り組みの計画に反映させている。年度末には次年度計画作成に向けてクラスごとで職員間で反省会をしている。保護者からの意見や要望は、日常の送迎時や連絡帳からの情報も含めて、すべての保護者に行事の実施後のアンケートと年1回の保護者アンケート、4月と年度末の個別面談で聴き取りをしている。保護者代表が出席する年2回の運営委員会と合わせて、保護者の意見や要望を聴き、改善できるものは保育の計画に活かしている。