東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人東京母子愛育会
事業所名称 東京母子愛育会保育園
評価機関名称 株式会社 ティーアイ・メディカル

コメント

コロナの影響を踏まえて、園内見学は省略、評価者は事前の検温とマスク着用を徹底して訪問調査を実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)ひとりひとりの子どもの為の保育園であること 2)ひとりひとりの保護者の為の保育園であること 3)子どもの笑顔がいっぱいの保育園であること 4)学ぶ力、関わる力、生活する力を養う保育園であること

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

元気がよく協調性の高い職員

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

経営理念を前提に、児童福祉法及び保育所保育指針に基づき、入園する乳幼児の福祉を積極的に増進させ、子どもの自然な内的発達を大切にし、子どもが安心して自己活動・自己表現が図れるよう援助すること

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園設立の思いを長きにわたり継続、保護者のさまざまな就労や暮らしを支える配慮をしており保護者から感謝の声が寄せられている

経営方針の一つとして「地域に求められる保育園としてさまざまな就労や暮らしを支える為、延長保育等の実施」としている。アンケートには働く親には有難い保育園、家庭で準備して持参する物もなく運動会やクリスマス会の衣装等も園で用意して頂き、子どもや親の少しの変化にも敏感に気付いてくれるとの声が寄せられている。年間行事予定のお知らせをし予定通りの実施が原則、保護者参加の行事は土曜日、保護者会等は無く、個人面談を主にし延長保育や一時預かりもある。遠足等では都心や郊外の大きな公園や水族館、動物園等の体験も提供している。
2 外部研修受講への計画的な取り組みと働きやすい職場環境作りを高く評価したい

当園では、全職員を常勤とし、丁寧できめ細かく質の高い保育サービスの提供を目指している。育成は研修計画を作成、特にキャリアアップ研修は受講予定者一覧表を作成して確実な受講に繋げ、オンラインも活用しながら多くの職員が受講、新入職員は6カ月間の独自の育成プログラムに沿って育成している。また、仕事内容の見直しにも着手し、働きやすい職場環境作りにも力を入れて取り組んでいる。職員もその成果を実感し、取り組みを高く評価する声も寄せられている。外部研修受講への計画的な取り組みと働きやすい職場環境作りを高く評価したい。
3 夏野菜の栽培、収穫、芋煮会やカレー作りの調理活動にも子ども達が自主的に参加し、食に興味を示している食育計画の実績を評価したい

食育計画は、全体的な計画に基づいて作成している。園庭で夏野菜を栽培し、収穫した野菜を手で触れ、給食で味わい、苦手な食材も克服している。調理活動には、芋煮会、お楽しみ会のカレー作り、餅つき大会を実施、野菜を切る下準備や餅つきは子ども達が担当している。毎月開催する給食会議では、栄養士を中心に献立やおやつの改善に努めている。献立は、四季の彩りや多国籍料理など多彩、子どもからは好評で残食量も少なく、保護者からはレシピ問い合わせなどもある。宗教、アレルギー、更にコロナ感染予防にも配慮した食育計画の実績を評価したい。

さらなる改善が望まれる点
1 コロナ禍での行事実績を活かして、今後のクラス遠足や園外活動の検討、実施を更に期待したい

コロナ禍前は、年齢に応じたクラス合同の遠足を実施、大きな御苑や記念公園、消防博物館、動物園、水族館、芋ほりなどを体験、また、近隣の多くの公園で自然と戯れ、思い切り走り回る時間を過ごしている。園内行事の七夕、十五夜、運動会、クリスマス会は、感染予防に取り組んだ実施をしている。多くの職員が、コロナ禍での行事実績を評価している。保護者からはコロナ禍での行事開催に感謝の声がある一方で、園外活動や遠足の実施に期待が寄せられている。今年度の芋ほり遠足の実績を活かして、他クラスの遠足や園外活動の検討、実施を期待したい。
2 ホームページに園の特長の保護者就労継続への配慮を内容としたQ&A等の発信や行事を楽しむ子どもたちの動画掲載等を期待したい

アクセスの良い保育園で区の施設ガイドを見られて連絡頂くことも多い。園では都度、延長保育や一時預かりの実施や利用者の使用したおむつは園内で処理や年間行事予定を下にした保育活動、発表会や運動会は園の敷地内で実施、3歳から週1回、外部講師による体操授業や5歳児には文字・数の勉強等の案内をしている。それらの質問の多い内容をQ&Aとしてや行事を楽しむ子どもたちの様子の動画等をホームページに掲載、利用希望者の更なる利便を期待したい。
3 インターネット環境を整備し、採用強化やスムーズな外部研修受講に繋げていくことを期待したい

職員の採用と育成は毎年力を入れて取り組んでおり、採用は人材紹介会社や求人サイト等、様々な媒体を活用、育成もキャリアアップ研修を中心に外部研修に積極的に参加しており、成果をあげている。一方、前年度の検証結果として、事業報告書では、採用については紙媒体よりもインターネットによる求人を強化する必要性を感じており、研修についても園内で外部研修を受講できるようにインターネット環境を整備する必要性を感じている。今後は自社ホームページでの求人強化も含め、インターネット環境の整備を進めていくことを期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ コロナ対策を徹底しながら、日常の保育や行事を行っている

コロナ禍で様々な活動が制限される中でも、子どものための保育を実践するために、例年実施しているお泊り保育はお楽しみ会として日帰りかつ短時間で開催する等、工夫しており、前年度実施できなかった行事も縮小・分散して開催に繋げている。また、日常的にもアルコールスプレーやパーテーション活用、固定石鹼からポンプタイプの石鹸に変更する等、対策を強化している。さらに、子どもも3・4・5歳児は基本マスク着用とし、残業を自粛する等、職員の健康管理にも配慮している。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 子どもの自主性を尊重し、きめ細かい丁寧な保育を目指している

子ども一人ひとりの自主性を尊重し、朝のブロック遊びは自分達で決め、鬼ごっこも企画、園庭も広く、様々な遊具があるため子ども達は多くの選択肢の中で自由に選べる環境にある。また、書き初めは、まず自分が書きたい言葉を決めて、次にノートの鉛筆で練習し、その後に新聞紙に練習する等、練習を繰り返している。ハロウィンパーティーでは自分で作ったお面とマントで仮装する等、子ども一人ひとりの自主性が発揮できる機会が多い。職員は、子どもを見守り、必要に応じて適宜声を掛けて褒める等、きめ細かい丁寧な保育を目指している。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 芋煮会やお楽しみ会、遠足等、食に関する行事・イベントが充実している

食育としては、グリーンピースの鞘むきやトウモロコシの皮むき、スイートポテト作りの他、生のタケノコの感触や匂いを楽しみ、皮をむいてみたり、芋煮会では、自宅から持ち寄ったカボチャやしめじ、かぶ、レンコン等の様々な食材を使って料理している。また、伝統行事を体験する機会としてお餅つきをしたり、お楽しみ会では、玉ねぎを切ったり、ピーラーで人参の皮むきをしてカレーを作っている。今年度はコロナ禍でもバスを使って芋掘り遠足に行き、秋の自然に触れる機会もあり、食に関する行事・イベントは充実している。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点で登録している利用者全員が対象。園児の年齢は1歳から5歳児まで。

調査方法:アンケート方式  
調査票を事業所から利用者へ渡し、利用者から直接評価機関へ郵送する無記名アンケート調査。

利用者総数 100人
利用者家族総数(世帯) 90世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 90人
有効回答者数 72人
回答者割合(%) 80.0%

総括
総合評価では、回答した72名全員が「大変満足」または「満足」と回答しており、満足度は非常に高い。個別項目でも、回答者全員が「はい」と回答している項目もある。自由記述では、「働く親にとって、すごくありがたい保育園」「愛情をもって日々子どもに接して頂き、大変感謝しています」「アットホームで、急な延長保育も引き受けてくださいます」等、感謝や喜びの声が多く寄せられている。特に、親の負担軽減に対して高く評価する声が多かった。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 72人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
自由記述は特になし
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 70人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
自由記述は特になし
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 70人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「季節感があり、とても美味しそうです」等の声が寄せられている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 52人  どちらともいえない 14人  いいえ 6人  無回答・非該当 0人 
「コロナで難しいと思います」「戸外遊びは毎日やってもらえて、ありがたいです」等の声が寄せられている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 60人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 9人 
「電話だけですぐにOKが出て、助かります」等の声が寄せられている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 56人  どちらともいえない 16人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「大きな事故もないし、けがもない」等の声が寄せられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 71人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「土曜日なので参加しやすい」等の声が寄せられている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 70人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「個人面談や日々の会話ができ、安心して付き合える」等の声が寄せられている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 66人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「毎日きれいに掃除されている」等の声が寄せられている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 67人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
ほとんどの保護者が「はい」と回答しており、満足度は高い。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 68人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「細かく様子を知らせてくれる」等の声が寄せられている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 60人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「お互いの話をよく聞いてくれる」等の声が寄せられている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 70人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「大いにそう思います。うちの子は、先生が大好きです」等の声が寄せられている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 69人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
自由記述は特になし
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 65人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「動画配信等があると良い」等の声が寄せられている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 63人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
「不満は特にない」等の声が寄せられている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 52人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 10人 
「入園時に説明を受けたし、しおりにも記載されている」等の声が寄せられている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
「丁寧な保育」「きめ細かい保育」を目指すことを繰り返し伝えている

園の理念や方針は新人職員オリエンテーションの際に伝え、4月の職員会議でもあらためて説明、特に「丁寧な保育」「きめ細かい保育」を目指すことを繰り返し伝えており、定員が多い中で職員一人ひとりが広い視野をもって子どもを見守り、互いに連携することを大切にしている。また、コロナ禍での新しい保育についても話し合い、職員の意見も取り入れながら園の方針を示している。全員が常勤であるため、職員アンケート調査でもほとんどの職員が園の理念を理解している。保護者に対しては保育目標を配布、ホームページでも理念や目標を紹介している。

経営層は、積極的に現場に入って職員と同じ目線で子どもと接しながら園を運営している

当園では、園長と副園長の他、主任と副主任、リーダーを配置して園を運営、経営層は園の方針を示すだけでなく、子どもへの接し方や保護者対応、職員の身だしなみ等、様々な面で職員を指導し、リーダーシップを発揮している。また、働きやすい職場環境作りにも配慮、業務負担軽減への取り組みを評価する職員の声もあり、経営層としての役割と責任を果たしている。保護者からも、「園長先生が子ども達とたくさん遊んでくれている」との声があり、経営層が積極的に現場に入って職員と同じ目線で子どもと接しながら園を運営していることがうかがえる。

毎月の職員会議にて重要案件を協議・決定、保護者には園だよりを通して伝えている

重要案件は、法人の理事会にて協議・決定、毎月の職員会議でも行事の打ち合わせの他、人事・採用、研修等について周知、内容は会議録閲覧や掲示板を通して全職員に伝えている。保護者に対しては、4月に年間行事予定表を配布し、毎月の園だよりにて重要案件を周知、翌月の行事予定もあらためて伝え、コロナ対応や行事の詳細等は別途文書で配布している。また、外国籍の保護者には必要に応じて自動翻訳機や区の通訳サービスを活用することもあり、多国籍の保護者を受け入れている現状を踏まえて様々な工夫を行い、確実な周知に努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
第三者評価や園長会、町内会等を通して園を取り巻く環境を把握し、課題を抽出している

園を取り巻く環境について、保護者の意見は3年に1度第三者評価の無記名アンケート調査にて把握し、職員の意見は個人面談や毎月の職員会議、第三者評価の職員アンケート調査等にて把握、課題を抽出して園の運営に活かしている。地域や福祉業界の動向は保育園の園長会や幼保小の連絡会等を通して把握し、町内会からも回覧板を通して地域の実情を把握、区からもコロナ対応等、様々な情報を収集している。特に区からはICT導入に関する情報も多く、導入のメリットやデメリット等、園として現状を把握したうえで今後の方針を決定している。

全体的な計画に基づいて、指導・行事・保健・食育・防災・研修計画を作成している

中長期の課題として位置付けている建物改修は、来年及び再来年に床の補修工事等、順次進める予定とし、前年度の事業報告では外部研修受講環境整備のためのWi-Fi等のインターネット環境の改善、求人票等の紙媒体による採用からインターネット活用による採用へのシフト、福利厚生のさらなる充実も視野に入れている。単年度の事業計画は、全体的な計画に基づいて、指導・行事・保健・食育計画の他、防災・研修計画やもじとことばのカリキュラム等を作成、計画に合わせた予算も編成、今年度は特に具体的な感染症予防対策を計画に位置付けている。

毎月の職員会議にて計画の進捗状況を確認し、必要に応じて随時計画を修正している

着実な計画の実行に向けて、各行事・イベントは事前に打ち合わせを実施して目的や当日の流れ、内容、役割分担等を確認、終了後は振り返って反省点をあげ、次回に繋げている。また、毎月の職員会議では、入・退園児や今後の予定を確認する他、給食会議からの報告もあり、計画の進捗状況を確認、行事はコロナの影響を踏まえて縮小・分散、内容を変更しながら開催しており、必要に応じて随時計画を修正している。年度末には年間カリキュラムの内容やコロナ対応、職員採用、研修受講状況等を振り返って事業報告書にまとめ、課題を翌年度に繋げている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員一人ひとりが定期的に自らの言動を振り返り、法・規範・倫理の遵守に努めている

守るべき法・規範・倫理については、新人職員オリエンテーションの際に身だしなみや職員としての心構え等を伝え、会議の際も髪の色やエプロンのリボンの結び方、裾のほつれ等、細部にわたって注意を促している。また、他の職員、保護者、子どもとのコミュニケーションについて、報告・連絡・相談ができているのか、良い所を見つけて褒めているか等を自己評価したり、年度末にも振り返って反省点をあげる等、法・規範・倫理の遵守に努めている。保護者による虐待の可能性があれば、児童相談所等の関係機関と連携しながら対応できる体制を整えている。

保護者の意見・意向は電話や登降園時の会話、個人面談等を通して把握している

苦情解決制度については、区の相談先や第三者委員の氏名等を重要事項説明書に明示し、入園時に説明している。保護者の意見・意向は電話や登降園時の会話、個人面談等を通して把握、「給食内容が分かりにくい」との意見を受けて写真で紹介する等改善に取り組み、運動会開催時に近隣から騒音について苦情があった時には翌年から回覧板にて事前に通知する等、適切に対応している。アンケート調査では、保護者から高い評価を得ているものの、コロナ禍で保護者と十分なコミュニケーションが取りにくい中、どのような工夫をしていくのか現在検討中である。

活動ルールを定めた合意書を作成、ボランティアや実習生等の受け入れ体制を整えている

透明性を高める取り組みとして、インターネットで法人の現況報告書や決算書、定款、役員名簿を開示している。また、活動ルールを定めた合意書を作成し、ボランティアや実習生等の受け入れ体制を整え、今年度はコロナ禍で受け入れ実績はないものの、例年は高校生の職場体験や紙芝居の読み聞かせのボランティア等を受け入れている。さらに、一時保育の受け入れの他、選挙の際は園を解放、工事の際は近隣に案内を送付する等、地域との関係づくりに取り組み、地域住民からは玩具やぬいぐるみ等の寄付もあり、歴史のある保育園として地域に根付いている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
毎日の消毒や換気等、コロナ対策を徹底、保護者にも説明し、理解を得ている

リスクマネジメントは職員会議で協議して優先順位を決定、必要な対策を講じている。コロナ対策としては、毎日の消毒や換気、職員の検温・マスク着用の徹底の他、必要備品の確保や職員のワクチン接種、子どもは3・4・5歳がマスク着用、食事中は黙食でパーテーション活用、個人面談は父母どちらか1名とする等、園の方針を決定、保護者にも説明して理解を得ている。また、職員や子どもだけでなく、その家族が発症した場合の対応マニュアルや感染症蔓延を想定したマニュアルも整備、体調不良時等は看護師に判断を仰ぐこともでき、体制を整えている。

防災年間計画に基づいて毎月避難訓練を実施、散歩マップも随時見直している

防災については、防災年間計画に基づいて毎月避難訓練を実施、消防署から水消火器を借りて子どもと一緒に使い方を覚え、保護者には緊急時に一斉メール配信、大規模災害を想定した事業継続計画も作成している。また、AED講習を受講、散歩マップを作成し、工事中の場所や変更された遊具を写真撮影のうえマップを更新して園内に掲示、必要に応じて散歩ルートを見直している他、園庭遊具も定期的にメンテナンス、職員会議では他園の事故事例も共有している。防犯についても防災計画に位置付け、毎年1回さすまた等を使って実践的な訓練を実施している。

書類は種類別に適切に整理・保管、実習生や保護者等の関係者にもルールを周知している

情報管理について、書類は会議録や研修記録、各計画書、保育日誌、入園申請書等を種類別に適切に整理・保管し、必要な時に確認できるようにしている。また、情報の収集・利用・保管・廃棄については運営規程等に基づき、職員にも周知、実習生等の受け入れ時はオリエンテーションを実施して説明している。保護者に対しても、個人情報保護を踏まえて園内での撮影ルールを定め、SNS等の不特定多数が閲覧できるものへの投稿は不可としている。書類のデジタル化についても協議しているものの、総合的に判断して現状のまま継続することとしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
クラス担当は、職員一人ひとりの育成や将来を踏まえ、適材適所に配置している

採用は求人サイトや紹介会社等を活用、面接は園長や副園長が担当し、求職者自身の子ども時代について聞き取る等、独自の視点で面接、園の特徴も分かりやすく伝え、求める人材確保に努めており、全職員常勤としている。クラス担当は、持ち上がりにこだわらずその都度判断、副主任やリーダーになるために必要な経験を考慮して担当クラスを決定する等、職員一人ひとりの育成や将来を踏まえ、適材適所に配置している。キャリアパスについては、都のキャリアアップ研修を活用し、園としても経験年数に応じて必要となる具体的な業務内容を定めている。

受講予定者一覧表を作成し、全職員が計画的に外部研修を受講している

職員育成のために毎年研修計画を作成、計画は1期から4期に分け、幼児教育や乳児保育、マネジメント等のキャリアアップ研修を中心にAED講習等を受講、オンラインも活用し、コロナ禍で園内研修開催は自粛しているものの、外部研修には積極的に参加している。特にキャリアアップ研修は、確実に受講できるように事業計画として受講予定者一覧を作成、年度末には受講状況を振り返って反省点を翌年度に繋げている。職員アンケート調査でも、キャリアアップ研修をはじめとした外部研修に全職員が参加できたことを高く評価する声も寄せられている。

業務の効率化及び負担軽減にも取り組み、職員もその成果を実感している

職員の意欲向上に向けた取り組みとして、産休・育休制度や資格取得支援制度の他、マスクやエプロンの支給、区の家賃補助制度の活用があり、ワクチン接種後の体調不良時にはシフト調整、互いに声を掛けて助け合うことも大切にしている。また、記録物が多いことから、書式の変更等により業務の効率化及び負担軽減にも取り組んでおり、職員も「仕事内容を見直してもらえたため、無理なく仕事ができている」等、その成果を実感している。また、「有給休暇や時間休が取りやすい」「働きやすい」等、職場環境の良さをあげる職員の声も寄せられている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 当園では、前年度の重要課題としてコロナ感染予防対策を掲げ、コロナ感染防止を目指した衛生的な生活のみならず、制限された保育の中でも子どもの発達に配慮して心身共に充実した保育を実現するために、行事も形式を変更しながら開催していくことを目指した。具体的な取り組みとしては、毎日の消毒や換気、職員の検温・マスク着用の他、食事中はパーテーション活用、固形石鹼からポンプタイプの石鹼へ変更、行事は各クラスで実施、お泊まり会は日帰り、春の遠足は中止とする等、感染状況等を踏まえてその都度柔軟に計画を修正している。また、残業の自粛等、職員の職場環境にも配慮している。検証は毎月の職員会議にて実施、行事は事前に打ち合わせをして内容や流れ、役割分担等を確認、実施後に振り返って反省点を次回に繋げている。1年間の取り組みの成果としては、行事等は縮小・分散して実施することにより園内でのクラスター発生を防止することができたことが成果としてあげられ、コロナ禍が続くことから翌年度もあらためてコロナ感染予防対策を事業計画書に位置付けている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
前年度はコロナ禍が始まった時期でもあり、コロナ感染予防対策は全ての保育園にとって重要課題であり、適切な課題設定である。取り組みについては、日常における様々な取り組みを徹底したことから1年間を無事に過ごせたことを評価したい。また、前年度は6月にコロナ蔓延を想定した感染症ガイドラインを作成する等、早い段階で対策強化に取り組んでいることがうかがえる。さらに今年度の職員アンケート調査でも、「コロナ対応が定着し、感染症等への防止策が強化できた」との声が寄せられており、日々の取り組みが定着し、職員が高い意識をもってコロナ対策に臨んでいることがうかがえる。検証についても、毎月の職員会議だけでなく、年度末にコロナ対応を振り返って事業報告書にまとめており、適切に実施されている。今年度は前年度の取り組みに加えて職員のワクチン接種も実施し、行事等も可能な範囲で工夫をしながら開催、保護者アンケート調査もコロナ禍にも関わらず満足度は非常に高い。課題設定から実行、検証、検証結果の反映に至るまでのプロセスは適切に機能している。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 当園では人材採用・育成を前年度の重要課題として掲げている。具体的な取り組みとして、採用は人材紹介会社や求人サイト、専門学校等への求人を活用、1年間を通して看護師を含む3名を確保することができた。定着率及びチームワーク向上に向けた取り組みとしては、クラス担任にこだわることなく互いに助け合い、特に経験豊富な職員は他のクラスの担任にもその都度適切なアドバイスをすることを心掛けている。育成は研修計画を作成のうえキャリアアップ研修を中心に様々な外部研修を受講、1年間を通してキャリアアップ研修はオンライン受講が6名、対面受講が1名の合計7名が受講、その他の外部研修でもオンラインで7名受講、普通救命講習を2名受講、園内研修はコロナ収束まで自粛としている。検証の結果として、採用・育成ともに成果をあげることができ、今後の課題として、園内でも外部研修がスムーズに受講できるようにWi-Fi等のインターネット環境を整備すること、採用については学校での紙媒体の求人票よりもインターネットでの求人の方が効果があることからインターネットを通した採用を強化することを掲げている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
当園では、全職員が常勤であり、職員一人ひとりが責任をもって仕事に取り組む環境を整え、丁寧できめ細かく質の高い保育を目指しており、その実現のためにも採用・育成を重要課題として設定している。取り組みについては、特にキャリアアップ研修受講に向けて研修計画を作成のうえ確実な受講に繋げ、多くの職員が受講、年度末には振り返って受講状況を確認、翌年度の事業計画書にもあらためてキャリアアップ研修の受講予定者一覧表を作成しており、継続的な研修受講への取り組みを高く評価したい。また、新人職員育成については6カ月間の独自の育成プログラムに沿って実施、指導担当職員も自分自身が新人の時にどのような指導を受けたのかを参考にしながら指導に当たっている。採用についても、様々な媒体を活用しながら効果を検証して課題を抽出しており、計画的かつ継続的に取り組んでいることがうかがえる。インターネットの環境整備等、課題は残されているものの、課題設定から実行、検証、検証結果の反映に至るまでのプロセスは適切に機能している。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
区の施設ガイドと園ホームページをリンク、利用希望者の園選択の利便を提供している

トップページに「園舎と楽しいおともだちのイラスト」「新着情報」で毎月の行事等を楽しむ子どもたちの写真、「園見学」「問い合わせ先」を掲載。利用希望者が知りたい様々な情報は「保育園のご案内」「園の一日」「年間行事」等のメニューで園の概要を発信している。スマートフォンでの閲覧用にQRコードの案内や外国籍の利用希望者の為にメニューに英語でルビを付している。又、区の施設ガイドとリンク、利用希望者の園選択の利便を提供している。園は保護者の就労継続への配慮に特長がありQ&A等の発信や子どもの様子の動画等も期待したい。

地域に長く貢献、行政や関係機関、園長会、町内会等とも連携し情報発信している

地域に長く貢献してきている保育専門施設である。行政に毎月の報告の他、区の園長会や幼保小会議、町内会等とも相互の情報交換をしている。区庁舎で開催される園長会では区から保育園関連の連絡事項等が、終了後は各園と園運営に関わる情報交換をしている。幼保小会議では要録関連や教師からの連絡、卒園生の小学校での嬉しい様子の情報を得ている。直近の町内会では防災・防犯やごみ拾いの行事等。園では園周辺道路清掃を日課としており近隣の方と挨拶、たけのこや昆虫を頂いたり、コロナ禍以前は折り紙の駒つくりを教えて頂く等交流がある。

コロナ対応を取り利用希望者の問い合わせや見学に丁寧な個別対応をしている

ホームページに園見学でのコロナ対応の内容を掲載、問い合わせは電話かメールで、又、見学希望の場合は見学者カードを記している。見学は検温、消毒、マスク着用と10時から、10時半から、11時からの3回で各15分程度、1回1人で園内の案内をしている。次の見学者と接触のないようにし園での消毒時間も勘案している。区の施設ガイドをみて連絡頂く方や近隣の方等には3歳から外部講師による体操、5歳から文字・数の勉強、年間行事を取り入れた保育、おむつの園内処理、保護者参加の行事には就業継続に影響のないよう配慮等の案内をしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前・個別面談の実施「入園のご案内(兼重要事項説明書)」を説明し同意を得ている

面談前に区からの入園申請書等の情報をベースに家庭状況や子どもの状況の把握、保護者からは児童票、保護者連絡先、アレルギー指示書(アレルギー児)の提出を頂いている。重要事項説明書が綴じられている「入園のご案内」を下に丁寧に説明をし同意を得て、伺った保護者の意向とともに児童票に記している。ならし保育やクラス毎の持ち物、保護者参加を含む年間行事予定、通園にあたっての留意事項等や秘密保持・プライバシーポリシーや苦情申し立て窓口等も説明。園の基本ルールではその年齢での社会性、集団活動を重視した保育の実施を伝えている。

ならし保育は1週間から10日を原則としているが個別対応もしている

ならし保育は児童票等の情報を下に原則として1週間から10日としているが様子を見ながら徐々に保育時間を延ばしている。1日目は親子登園、2階で落ち着ける場所を用意し1~2時間子どものリズムの把握や保護者の都合を聞き取りし共に昼食を取って頂いている。離乳食の量や幼児食の量・食べていない食材の確認や園のコップが馴染めない子どもには家庭からコップ持参等を依頼、子どものストレスや不安の軽減に努めている。職員は子どもの傍らで見守り・声掛けをし保護者には連絡ノートや電話等で情報共有、保護者の不安等にも配慮している。

コロナ対応を取り卒園式の実施、良い思い出に繋がるようにしている

コロナ対応を取り子ども・保護者・職員による卒園式を実施、卒園証書と筆記用具等をプレゼントしている。子ども達の小学校との交流は従来から縮小されているものの、園からは小学校教師との連携や保育要録の送付等で申し送りをしている。教師からは卒園生について嬉しい報告もある。園では就学に向けて文字・数の勉強を実施しており「学ぶ力、関わる力、生活する力を養う」の理念の実現に取り組んでいる。卒園児で在園児の兄弟・姉妹等は園の行事等の折に立ち寄ったりして卒園後の繋がりがある。保護者には学童クラブの情報提供をしている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
個人面談記録、児童票で子どもの基本情報を収集、保育日誌に日々の様子を記録している

面談等で、子どもや保護者のニーズや課題、保育園を希望する理由や事情などを個人面談記録に記載し把握、指導計画の作成に繋げている。児童票には、子どもの心身や生活状況の基本情報、併せて身体測定、既往歴、性格、家庭環境等を把握、記載している。乳児用連絡ノート(幼児は任意)は、睡眠・朝食・食欲・排便・体温の記録、家庭での様子を把握、保育に活用している。保育日誌には、日々の園での生活や成長の様子を記録している。また、新年度に向けて、子どもの基本情報、保護者の就業、家庭事情の情報を収集して新年度確認書に記載している。

全体的な計画を踏まえ年間指導計画を作成、毎月の保育目標一覧を保護者に配布している

全体的な計画を踏まえて、0歳児から就学前の一環した教育・保育の実践の為に年齢別目標を掲げ、年間指導計画を作成している。月案指導計画に 「寒さに負けず元気に過ごす」目標を掲げ、週案に連動して「園庭で遊ぶ」を活動内容に決めている。クラス毎に毎月の保育目標を掲げ一覧にして園だよりと一緒に保護者に配布している。また、注視が必要な3歳未満児は個別、障害等の配慮児には個別指導計画を作成し状況変化により見直している。毎月の職員会議の評価・反省で翌月計画を、年度末には年間指導計画を見直し、記入欄を定期的に改善している。

子ども一人ひとりの状況を記録し管理、職員全員が状況や成長変化の情報を把握している

個別記録票は乳児クラスの保育の内容を、児童票は発達の姿や身体測定の情報を、保育日誌は日々の様子を記載し、年齢別に子ども一人ひとりの状況変化を把握している。それらのクラス毎の記録書類は、事務室内に整理整頓して保管しており全職員が情報共有、子どもの変化の把握に繋いでいる。また、職員は常にメモ用紙を携帯しており、登園時に保護者からの申送り内容を書きとどめ、降園時の担当職員に手渡すことで漏れのない引継ぎにしている。保護者からは、職員が子どもの状況や成長変化を敏感に把握している事に安心感があると感謝の声がある。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの全体的な姿を把握、興味や関心が持てる遊具や活動を用意している

職員は、日々の保育日誌、児童票、家庭での様子を把握、子どもの発達過程を踏まえて一人ひとりに応じた保育を行っている。子どもが自分から進んで興味が持てる環境を工夫している。室内では人気のパズル・ブロック・穴通しは集中力を、粘土・絵画・面作り等に挑戦の造形活動は創造力を発揮している。園庭では、滑り台やジャングルジムで思い切り走り、身体を動かす機会や植物・野菜を育てる経験をしている。園外では、散歩を通じて交通ルールを学び、公園では自然の変化から四季の違いを肌で感じ、木々や植物を観察、昆虫の発見に感動をしている。

文化・習慣の違いや他の子どもの気持ちを尊重する心が育つ、配慮、対応をしている

園では、まだ日本語が理解出来ていない外国籍の子どもの受け入れをしている。日本の子ども達がジェスチャーで通訳の役割をして、あいさつなどを覚え、一緒に遊ぶ様になっている。昼食の献立が多国籍料理の時には、外国籍の子どもから異文化を学ぶ機会にもなっている。また、アレルギーの子どもの配膳方法を理解し、一緒に楽しく食事をしている。職員は、成長過程で生じるけんかに対しては、やり返さず、喧嘩の理由を報告することをルールにしている。喧嘩のエピソードを子どもから聞いた保護者からは、上手な仲裁の対応に感謝の声が寄せられている。

小学校との事前の連携と就学準備の体制で、スムーズな学校生活が送れる援助をしている

就学に向けて、自主性・協調性・社会性を身に着ける保育を実践している。また、学校生活に順応できる準備のカリキュラムを作成しており、机に向かいノートにひらがなやカタカナを書き、併せて鉛筆やノートの使い方を学んでいる。また、足し算などの算数の正解で学びの楽しさも経験している。園は入学前に保育所保育要録を作成、小学校の先生に直接提出しており、子どもに問題点があれば担任の先生から連絡を頂き、保護者を含めて学校との連携でスムーズな学校生活が送れる援助をしている。保護者からは、園の就学準備の体制に感謝が寄せられている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登・降園時の保護者の負担軽減に努め、口頭で直接、保護者と情報交換、共有をしている

登園時には、各クラス担当職員がお迎えする様にしており、保護者から直接口頭で前日の様子を伺い生活リズムに配慮している。乳児部は、連絡ノートに記載されている睡眠・排便・体温・朝食・食欲の情報と家庭での様子から、保育中の留意事項を把握している。幼児部は、保護者からの申し送りはメモを活用、送り担当職員に手渡す事で、漏れなく引継ぎをしている。降園時には、園での様子と併せて申し送りの報告をしている。また、登・降園時の持ち物セットは保護者の代わりに職員が担当、相談・質問は直接電話で対応し保護者の負担軽減に努めている。

基本的な生活習慣、挨拶・食事・排泄の大切さを伝え、身に付くように保育を行っている

基本的な生活習慣の重要性は、絵本やパネルを使用して、分かり易く大切さを説明し身に付くように指導している。挨拶の習慣を身に付ける為のカリキュラムの一つとして活動前に「朝の挨拶」、帰宅前に「さようならの挨拶」の時間をに取り入れている。また、食事の時間帯では「いただきます」「ごちそうさま」のマナーと食後の歯磨きを指導している。手洗いは、食前、トイレ後、散歩後はうがいも含めて、その都度実行するように習慣付けている。排泄は、発達の状態や生活リズムに合わせ、昼食、午睡前、散歩後、状況に応じて声掛け、促しをしている。

午睡は、年齢、午前中の活動の様子、家庭での生活リズムを考慮した対応をしている

午睡は、月齢・年齢、更に連絡ノート、保護者からの生活リズムの情報で一人ひとりに応じた対応をしている。午睡中は、睡眠チェック表に基づく顔色・呼吸の様子・熱感・体位を、0歳児は5分、1歳から6歳児は10分おきに確認しており、また、状況に応じて体位を変える配慮をしている。午睡時間は、午前中の活動の様子や家庭での生活リズムを考慮し対応している。5歳児は、小学校入学に備えて午睡時間を調整しており、学校生活のリズムに慣れる様に年度途中で中止している。保護者との連携で、子どもの安定した生活リズムの確保に配慮している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
集団活動では自発的に参加し、自主性を尊重した遊びが出来る自由時間を取り入れている

クラス毎のカリキュラムでは、クリスマス会のお遊戯や運動会の競技をみんなで一緒に練習している。また、園庭では、子ども同士で怪我をしない様に周りに気を付けて、遊具を交代して遊んでいる。また栽培活動では役割分担をして一緒に野菜作りを楽しんでいる。合同保育の時間では、各クラスの年齢の違う子ども達が集まり、広々とした遊戯室でそれぞれ自分のペースで好きなおもちゃで遊べる自由空間を作っている。職員の見守りの中で、絵本で一人遊びする子どもや同じおもちゃで一緒に数人で遊ぶなど、各々の遊び方を自分で考えて選択している。

生活の中で言葉を交わし相手に伝える術を覚え、制作活動で感性や創造力を養っている

職員は、子どもの年齢や発達の段階に合わせた会話を交わし、子どもは生活の中で言葉を覚え、自分の気持ちを言葉で伝える楽しみを養っている。また、地域柄、外国籍の子どもも多く受け入れており、子供同士のコミュニケーションの取り方で言葉を交わし、数か月で外国籍の子どもも園に馴染む成長の姿が見られる。お絵描きのテーマには、桜や季節の花、絵本に出てくるキャラクター、母の日のプレゼントにお母さんの絵をクレヨンや絵具で思うままに描き、また、行事に合わせた鬼のお面、お雛様、鯉のぼりを作成して感性や創造力を養っている。

園外活動では自然の中で季節変化を感じ、交通ルールを学びながら散歩を楽しんでいる

「四季を感じ、園外で元気に過ごす」目標は、全クラスの保育目標に掲げられている。園では、安全性を優先にした7ルートの公園散歩マップを作成、各公園に設置されている遊具も写真撮影して添付している。園から公園までの道すがらでは、周囲をよく見て交通ルールを守る事や集団行動で移動するルールも学んでいる。公園では、伸び伸び遊ぶと共に、四つ葉のクローバー探し、蝶々を追いかける、木の実や昆虫探しなど自然に興味を持ち季節の変化を感じる場所としている。園庭では鬼ごっごのルールを良く聞いて、思い切り身体を動かす機会にしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事や活動の実施に子どもが興味や関心を持てる様に、日々の保育で取り組みをしている

園では、年間を通して季節にあった活動や行事を行い日々の保育に反映している。その季節行事の実施にあたり、事前に絵本や言葉で内容を説明して興味を引き出すと共に、それらに因んだ準備をすることで関心が持てる工夫をしている。節分の主役の鬼の面づくり、雛祭りの内裏様とお雛様作り、笹に飾りを付けて七夕の準備、それぞれの行事に期待を膨らませている。また、日本古来の風習である書初めの由来を聞いた後は、思い思いに好きな言葉を選び、気合いを入れて筆を進めている。恒例の運動会やクリスマス会に向けての練習にも意気込みを見せている。

集団活動をとおし、友達と協力して取り組み一緒に喜びが感じられる行事を実施している

恒例の春・秋の遠足、お別れ遠足は、クラス別の園外活動の一環としてさまざまな場所を選択、実施しているが、今年度は中止している。その中で芋ほり遠足は実現、友達と一緒に芋ほりに熱中、大好きな公園にも立ち寄り自然と触れ合う時間を楽しんでいる。また、園内では、運動会やクリスマス会の発表に向けて、それぞれのクラスが友達と協力して練習に励んでいる。お餅つきは、順番に餅つき体験、周りの子ども達の「よいしょ」の掛け声で盛り上がりをみせている。園では物を大切にし、友達と仲良く遊べる子どもになる様に願い行事や活動を企画している。

コロナ感染予防に取り組んだ行事開催の進め方に、保護者から感謝の声が聞かれている

年度初めの4月には、保護者に年間行事表を配布し予定の把握、調整をして頂いている。芋煮会で使用する食材の持参やお泊り会(今年度はお楽しみ会に変更)の参加に向けての協力をお願いしている。運動会では、参観者数と時間を調整しての実施、理解の上保護者に参加して頂いている。クリスマス会は、クラスの入れ替わり方式で発表をしている。園では、コロナ感染予防に取り組んだ行事の進め方を選択、保護者からはコロナ禍での、クラス別開催や時間短縮、人数制限等に配慮した行事開催と心のこもった行事の制作衣装や小物類に感謝の声が聞かれている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
延長保育の時間はいつもと違う遊び場所、おもちゃ、おやつを楽しみにしている

早朝保育では、クラス担当ではなく早番職員がお迎えをすることもあるが、園では全職員が全ての子どもと日頃からあいさつを交わし、問い掛け等で関わっている為、子どもも安心してくつろいで過ごしている。おもちゃはクラスの物と違う朝専用の物が置かれており、広々とした1階の遊戯室で、思い思いに興味のあるおもちゃを選び、自分流の遊び方で楽しんでいる。延長保育のおやつは昼間と違うスナックやおにぎりを用意、子どもの楽しみにもなっている。また、夕方に不安定になる子どもには、保護者が迎えにくるまで職員が近くで寄り添う配慮をしている。

延長保育は、友達とおもちゃに集中したり、異年齢児との交流の機会にもなっている

延長保育では、子どもが楽しく過ごせる様に広い遊戯室に午後専用のおもちゃを用意している。また、各クラス合同保育でもあり、異年齢児との関わりを楽しむ機会にもなっている。大きい子が小さい子に優しく接する姿やクラスにない難しいパズルを他児と協力して挑戦、完成した喜びを一緒に味わう姿が見られる。小さい子が年上の動きを真似て、決められた時間には自分達でおもちゃを片付け、午後のおやつ前後の手洗いも年上がお手本になっている。職員は年齢の違う少人数の自由保育になる為、遊びの内容や声掛けに注意しながら見守りをしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
文化の違い、アレルギー、更に安全に配慮し子どもが楽しく食事が出来る工夫をしている

食事前に手洗い、うがいを済ませ着席するテーブルにはパーテーションを置き、安心して食事が楽しめる環境作りをしている。また、コロナ禍前は職員同席だったが、現在は1名が離れた場所で全体を見守り、1名がマスクを着用して身近で声掛け、見守る役割分担をしている。献立が外国籍の子どもの母国料理の時は、本人はじめ子供達も興味深々で一緒に食事を楽しんでいる。アレルギー食の取違い予防には、種類の違うトレーを間隔を置き配膳し、器に名前を書いたラップをかけ、また、見た目が変わらない除去食を用意、楽しんで食事が出来る工夫をしている。

献立、調理法は、年齢や食習慣に配慮、食事が楽しくなる献立やおやつを用意している

毎月開催している給食会議では、献立、調理法を検討し、献立の写真パネルを毎日玄関に提示している。味付けは小児用に塩分控えめ、固さも年齢により、ペースト状や雑炊風も用意している。献立は、筍ごはんなど四季を感じる旬の食材を用意、おやつも可愛い七夕の星を乗せたゼリーなど季節感を出している。また、外国籍の子どもには宗教に配慮し、事前に牛肉や豚肉摂取の可否により代替食を用意している。また、餅つき前には餅を理解してもらう為にもち米を食べる機会を作っている。献立やおやつは、子ども達や保護者からもお褒めの言葉を頂いている。

野菜栽培や収穫、調理体験で苦手な食材を克服、食に関心を深める機会になっている

園庭で子ども達が協力して栽培したピーマン、はつか大根、プチトマト等を収穫体験し、給食に出された苦手の野菜も興味を持って食べている。年間行事の芋煮会は調理活動の一つになっており、自宅から持参した野菜を切るのは大きい組の子ども達が担当している。普段、食の細い子どもも芋煮に興味深々で食べている。恒例のお泊り会は、日帰りお楽しみ会に変更されたが、恒例のカレー作りは実施され、芋煮会同様に野菜切りは子ども達が担当している。調理以外にもエンドウ豆の鞘取り、トウモロコシの皮むき等の体験から食に関心を深める機会になっている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
日常の遊びの中で子ども自身が健康や安全等を学べるよう保育をしている

子ども自身が健康や安全に関心を持てるよう、絵本等を用いて事前に基礎知識の習得が出来るよう工夫している。交通安全は散歩で実際の信号を見て交通ルールを実践。川や水の流れている場所、高い場所からの飛び降り等の危険個所を皆で確認している。園庭遊びや散歩の後、職員が気づいた傷等は看護師に報告、看護師は日誌に記している。食事前の手洗い、歯磨き・うがい等は2歳から実施。午睡時には頭を互い違いに配置等感染対策を。看護師は0歳児クラスに常駐しランダムに各クラスを巡回、ヒヤリハット等の取り纏めをし職員会に提供している。

医療機関診察表を共有し医療機関や関連機関と連携した保育に取り組んでいる

医療機関診察表を下に、医療機関と連携して心身の健康状態から個別ケアを必要とする子どもの確認をし関係機関と連携する仕組みがある。対象の子どもには医療ケアの状況確認に区の巡回指導員の来訪、嘱託医、園長又は看護師等職員が同席している。園では月1回の身体測定、看護師が同席して年2回の小児科嘱託医・健康診断、年2回の嘱託歯科医・検診の状況を医療機関診察表に纏め早期発見に努めている。消防署から歯と口の健康週間の案内及び歯磨き中に歯ブラシが口腔内に刺さる事故防止の情報等には、子ども達に正しい方法を教えている。

子ども・保護者との普段からの会話を大切に園だよりやほけんだよりを発行している

保護者のアンケートには、子ども・親の変化に敏感に気づいて配慮をしてくれるとの声が寄せられている。普段から職員・看護師等は送迎時や連絡ノートを活用し健康状態や3歳児健診受診等を保護者と確認している。午睡チェックは0歳は5分、1歳以上は10分毎に確認、SIDS防止をし保護者にもうつぶせ寝防止の啓蒙をしている。園だよりやほけんだよりを発行、季節毎の注意点や感染症への注意喚起をし保護者向け掲示板にも掲載している。園ではコロナウイルス感染症のクラスターや園内での死亡事故発生は無く多角的に安全に留意している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労継続に配慮しており、保護者からの感謝の声が寄せられている

保護者の就労継続に柔軟に対応しておりアンケートにも感謝や保護者同士のコミュニケーションがある等の声が寄せられている。園では保護者参加の行事は土曜日、保護者会等は無く個人面談を主に保護者の都合に対応、延長保育の実施や一時預かりも可能としている。保護者参加の運動会やクリスマス会ではコロナ対応をとり、乳児部はミニ運動会、クリスマスはクラス毎の解散、衣装は年長児のみ園で作成、劇か舞踏劇のいずれかで実施している。保護者同志のコミュニケーションは行事後、近隣の店等に立ち寄りされ次回への企画等の提案も頂いている。

送迎時には連絡ノートの他、引継ぎ連絡事項メモで保護者との共通認識を深めている

連絡ノートで発達の様子や保育の様子の共有、引継ぎ連絡事項メモは、担任が遅番職員に引継ぎの直前迄の連絡ノートで伝えきれない情報追加をしている。アンケートには職員間の連携が取れていて安心の声がある。随時の個人面談では家での子どもの困り事を園でもしていないか等や園での子どもの生活をもっと知りたい等がある。園ではビデオで日常の様子を撮り希望される方に販売の対応をしたが、更に動画配信等の要望もある。外国籍の保護者には、日本語の分かる同僚の方を仲介したり単語での筆談や区の通訳サービスの利用等で共有を図っている。

保護者負担軽減として保育参観の開催中止としたがコロナ対応を取り要望に沿っている

平日実施による保護者負担軽減を優先し入園のしおりの年間行事から保育参観の中止をしたが、保護者の要望に沿って希望される方には名簿に記入頂き対応している。アンケートでは行事の準備に親が参加して先生の手助けをしたい等の声を頂いている。保育参観は新入園児のいない時期に年2回の実施をしている。又、個人面談に書面やメール等での方法に取り組んでいる。「~を食べないが」等の質問に「園では食べている」等、Q&Aのような周辺情報の無いやり取りだが多くの方の参加が出来るよう工夫している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
園外行事等には広域にさまざまな資源を活用、多様な体験の提供をしている

園はさまざまな絵本を定期的に購入、子ども達は地域のお散歩コースで楽しい追体験をしている。又、園外行事の遠足、芋ほり遠足等では広域にさまざまな資源を活用している。アスレチックやドッグランのある公園、モノレールに乗れる公園や都心の大きな公園や記念公園で思いっきりかけっこしたり散歩したり。水族園や動物園で実物を身近に見て、消防博物館では人気のお散歩コースの消防車やヘリコプターを身近に見て。芋ほり遠足では航空ショーの編隊を組んだ訓練飛行に遭遇、皆でみとれ、大好きな森を散歩。保護者の手作り弁当を楽しんでいる。

園内招待等、地域との関わりを中止しているが選挙時の園の施設提供等を実施している

コロナ以前の高校生の職場体験ファイルには、園での受け入れ計画の整備、本人のレポート等をファイル保育現場の理解や育成の場としている。子どもたちは職員とは異なる高校生の絵本読みを楽しんだ。園庭開放は近隣園等の希望があれば対応している。現在は兄弟・姉妹が在籍している卒園生が行事の折に来園することが多い。地域との関わりでは選挙時の施設提供を定例としており職員会でも段取りを話し合っている。保護者には町内会からの行事案内のチラシ配布や掲示をしている。園には週1回の体操の外部講師が定期的に来訪している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報保護に配慮し子どもと保護者の情報の秘密保持に努めている

園では、全職員が保護者・子ども達に関わる情報の秘密保持の厳守、保護者向けのみの目的で日常の保育や行事の様子を写真やビデオで撮影すること、ホームページの写真は個人情報保護の為、顔が映っていない写真のみの利用の他、園だよりに誕生月が掲載されることに同意を頂いている。保護者には保育園で撮影されたものや他の子どもが写っているものをインターネットや不特定多数の方がみられるところへの公開について注意を促している。保護者から児童要録等の内容照会があった場合には口頭で概要の抜粋のお知らせをし要望に応じている。

日常の保育で子ども一人ひとりの意思を尊重、家庭状況にも配慮している

子どもの羞恥心への配慮は、トイレやおむつ替えには衝立を、合同保育でのおもらし等には複数の職員でさりげない対応をしている。保護者の宗教及び文化での違いや価値観の違い等で、羞恥心の違い、日本の伝統行事への参加拒否、食事への対応等の保護者の要望には個人計画に要望事項を記載し子どもに無理のないようにしている。園では多くの経験ができるよう保育をしており、子どものしたい・やりたいの引き出しに努めている。職員は子ども一人ひとりの表情や動き、発言等を日誌に記録、発達の姿、参考となる事項を記録し子どもへの理解を深めている。

職員による保育内容の自己評価の実施、保護者との連携を密にした取り組みをしている

園の虐待マニュアルには、気付きの為のチェックリスト、対応、援助等のフローチャート、通告相談窓口等がファイルされ、都社協や児童相談所等の外部研修への参加をしている。登園時には子どもの身体の汚れやお迎え時間の遅れ等を確認、保護者の不安や育児疲れの早期発見に努めている。職員は年1回自己振り返りを実施、チェック項目は勝手な判断をしていないかや保護者に子どもの様子を正しく伝えているか、子どもとの関わりに喜びはあるか、子どもが好きか等、コミュニケーションを大切にした内容で、職員の大きな視野への気付きに取り組んでいる。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルとして「保育業務の手順」を定め、簡素化したものを掲示・活用している

マニュアルは、早番・遅番仕事手順や夕方の過ごし方、土曜保育の手順、掃除方法等について記載した「保育業務の手順」の他、災害・事故防止・不審者対応があり、特に感染症はコロナ蔓延を想定したガイドラインや子どもの家族及び職員の家族が発症した場合の対応を定めたマニュアルを備えている。また、マニュアルは内容を簡素化したものを園内各所に掲示して必要な時に確認できるようにし、新人職員はOJT期間中に復習のために使うこともあり、必要に応じて随時見直している。さらに、各帳票の書式も随時見直して効率化及び標準化を図っている。

毎月開催する職員会議や給食会議にてサービスの基本事項を見直している

提供しているサービスの基本事項は、毎月開催する職員会議や給食会議にて見直している。会議では、遅番の保育室での立ち位置を協議し、玄関が見えるように配置、朝のボール遊びはホールのみで使用可とする他、保護者対応やオムツの捨て方等、様々な基本事項を決定及び修正、再確認、特に昨年度からはコロナの影響を踏まえて、子どものマスク着用や戸外遊びの時間等についてその都度見直している。また、行事終了後は毎回評価と反省を実施して次回に繋げ、年度末には1年間を振り返り、職員の意見だけでなく、保護者の意見・意向も反映させている。

6カ月間で新人職員を育成し、業務の一定水準確保に取り組んでいる

業務の一定水準確保のために、新人職員を研修マニュアルに沿って育成している。新人育成研修では、まず「丁寧できめ細かい対応」等、園として大切にしている考えを伝え、オリエンテーション後は仮担当クラスで観察研修、以後担当クラスで実践研修、1カ月目には日誌や週案、連絡帳等の記入方法を指導担当職員のチェックを受けながら練習、3カ月目からは実際に自分で書類を記入、期間は6カ月を目安としている。また、全職員を常勤として業務の一定水準確保に繋げ、AED研修は全職員が受講、コミュニケーション研修も全保育士が受講している。