東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社WITH
事業所名称 うぃず町屋保育園
評価機関名称 株式会社ふくし・ファーム

コメント

事前説明には、評価の理解を深めて頂く為、評価の全体像や具体例を用いたわかりやすい資料を作成し、丁寧に説明を行いました。事業評価においては、自己評価の事実確認に徹し、第三者性の担保に配慮しました。また、利用者調査および事業評価の集計結果は、独自開発による集計シートを用い、グラフ・表によりわかりやすく報告しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どもたちが、心身共に健全な成長をするための基礎を培う保育の提供 2)子どもたちが喜んで登園し、主体的に遊び楽しく生活できる保育の提供 3)保育園を利用する保護者の皆様が、安心して子どもを預け働ける保育園作り 4)保護者の皆様や地域の子育て世帯のサポート 5)保育園で働く職員が、働きやすく働きがいのある保育園作り

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもを愛し、子どもの個性を伸ばす保育実践が行える保育者 ・子どもと保護者と共に成長し、信頼される保育者 ・子育ての専門家として、伝え合い学びあえる保育者 ・決められた事だけを行うのではなく、自分は何が出来るのかを、柔軟に広い視野で考え実行出来ること

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・未来を担う子どもたちの最善の利益を考慮した保育を行うための倫理感 ・保育士としての職務や責任をしっかり理解し自覚すること ・保育所保育指針を正しく理解して保育実践し、自身の保育を振り返り自己評価し次へ繋げれれること ・個人プレーではなく、チームプレーの大切さ ・さまざまな事への気付きが出来て、自ら考え主体的に動くことが出来ること ・学ぶ姿勢・謙虚さ・感謝の気持ち

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 法人のプログラムや行事、食育活動など日常の生活に変化を持たせ、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるような活動を取り入れています

法人の取り組みとして、イングリッシュタイムや知育遊び・運動遊び・絵本の読み聞かせなど、五感を育てるプログラムを実施しています。乳幼児期の子どもたちにとって、計画的に知育や運動遊びを取り入れることがその後の成長に大きく影響を与えると考えています。特に運動遊びに力を入れており、自分の体を自由に動かし多様な動きが出来るようになると、色々な活動に意欲的に取り組むことが出来ます。また行事や食育活動、異年齢交流など、楽しく取り組めるような活動を計画し、子どもの園生活に変化と潤いを持たせ、豊かな遊びを展開しています。
2 保護者へ子どもの様子を伝える工夫に取り組み、保護者との制約ある関わりの中でも信頼関係が構築されていることがうかがわれます

保護者に園での子どもの活動や成長を感じてもらうために、日常の保育の様子をクラスごとに写真で「保育の一コマ」として掲示しています。感染症対策のため、保育室に入室できないため、絵画や制作物、写真を掲示するなど、さまざまな工夫をしています。また各クラスの保育の様子を見てもらうことで、園全体の取り組みや年齢による成長の違いも感じてもらっています。第三者評価利用者調査でも好意的な意見が多数見受けられ、保護者の声に真摯に耳を傾けながら、保護者との信頼関係が構築されていることがうかがわれます。
3 より良い職場環境の整備に向けて、人事評価制度に関する説明会を実施したり、職員の就労環境や意向把握に努めています

昨年度、法人で人事制度を新しくしたこともあり、人事制度説明会を毎年実施し、職員の理解を深めています。キャリアパスシートに設定されている階層の数は15階層で、要件シートを基に職員が年1回自己評価を行っています。評価は直属の上司と園長・エリア園長が実施し、昇進・昇格に反映しています。評価者は適正な評価ができるように、専門の研修を受講しています。また年1回職員アンケートを実施し、各職員の状況や意欲を把握・分析しているほか、園長は日頃から職員とのコミュニケーションを心がけ、働きやすい職場づくりに努めています。

さらなる改善が望まれる点
1 地域の子育て支援を通して、育児への不安の軽減を図るとともに、地域に信頼される園を目指していきたいと考えています

子育て支援事業として、現在は親子参加保育・育児相談・発達相談などを実施しています。また今後の取り組みとして、親子サークル・保育園体験などを実施していきたいと考えています。また保護者支援と併せて、育児講座や観劇会・演奏会など、地域全体に対する支援を行っていきたいと考えいます、このような取り組みを通して園への信頼を高めるとともに、将来入園を希望してもらえる園になっていきたいと考えています。
2 新たに昇格するリーダーと共に、組織をより強固なものにしていきたいと考えています

来年度より、職員1名がトップリーダーに、2名がサブリーダーに昇格する予定となっています。これまでは園長が各クラス会議に入り、助言をしたり、職員一人ひとりを直接フォローするなど、きめ細かな支援を行ってきました。今後は各リーダーが人事の評価業務を担当するなど、組織のけん引役になることが期待されています。園長やリーダーを中心に、職員一人ひとりが活かされ、さまざまな問題や課題を解決できる組織にしていきたいと考えています。
3 風水害や感染症を想定した事業継続計画(BCP)を作成するなど、より多角的な視点でのリスクマネジメントに取り組むことが期待されます

事業継続計画(BCP)は、「人命の安全、園の継続・保護者との信頼関係の持続など」を基本方針として法人本部と連携して作成しています。職員には、職員会議で共有しているほか、利用者には、保護者会や運営委員会などを通して伝えています。また事前対策の進捗状況や問題点をチェックし、必要に応じてBCPを見直しています。現在は地震を想定した行動基準を示していますが、今後は水害や感染症などのケースも想定するなど、より多角的な視点でのリスクマネジメントに取り組むことが期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 階層別研修や交換研修、勉強会などさまざまな機会を通して保育の質を高めています

園全体の研修計画は、法人研修・園内研修・外部研修などがあります。法人研修では、階層別・職種別の研修や保育専門研修が計画されており、各職員が参加できるようになっています。また、職員が他の系列園に赴き、同じ職種や役職の業務について学ぶ交換研修や、職員が自由に受けることが出来るWEB研修(動画)なども実施しています。研修参加後は報告書を作成し、園内で回覧・共有するようにしています。加えて、少人数の会議を実施したり、議題を事前に伝えることで、職員が意見を出しやすいようにしています。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
2 ★ 「アクティブラーニング」に取り組み、主体的な子どもの活動を支援しています

法人の独自のプログラムの加え、「アクティブラーニング」への取り組みを大切にしており、子どもの主体的な遊びを展開できるように環境を整えています。廊下の扉は常に開放し、子どもが保育室や事務所を自由に行き来できるようにしています。玩具や用具を手に取りやすく自由に使えるように準備しています。アクティブラーニングは「主体的」「対話的」「深い学び」という3つの視点を重視します。子どもたちの“自ら学ぶ姿勢”を育成しながら主体性を大切にし、環境や周りの人との関わりの中から学びが生まれ経験の幅を広げています。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 基本理念を基にさまざまなプログラムを取り入れ子どものやりたい気持ちを育んでいます

法人独自のプログラムとして、イングリッシュタイム・国語・算数・書き方・サッカーなどを取り入れています。外部講師や保育士と一緒に子どもの年齢に合わせて楽しく取り組んでいます。イングリッシュタイムでは、子どもたち同士が英語で会話することを目標に、ネイティブ講師が担当し、0歳児から少しずつ英語力を身につけています。また「こども会議」は、マナー・約束事・人間関係などのテーマを話し合う習慣を身につける目的で取り組んでいます。互いの意見を聞いたり、気持ちを理解し、最終的には解決できるように取り組む姿が見られています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査対象は、在園児の保護者全員を対象とし、複数のお子さんが通っている場合は最年少児について、1世帯1回答のご回答をいただきました。
[調査対象世帯数:52世帯(在園児57名)]

調査方法:アンケート方式  
園より保護者全員に調査票を配布して頂きました。回収については、評価機関への郵送、または園内に設置した回収箱への投函により提出して頂くようにしました。

利用者総数 57人
利用者家族総数(世帯) 52世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 52人
有効回答者数 52人
回答者割合(%) 100.0%

総括
「現在利用している保育園を総合的にみて、どのように感じていらっしゃいますか」との質問に対して、「大変満足」63.5%、「満足」26.9%、「大変満足」と「満足」を合わせて90.4%の回答率となっています。「どちらともいえない」1.9%、「不満」0%、「大変不満」0%、無回答が7.7%でした。園のサービスに対する保護者の満足度がたいへん高いことが確認されました。個別設問では、問1「活動や教育等のプログラムは心身の発達に役立っているか」、問3「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」について「はい」の回答率が98%で最も高く、問17「外部の苦情窓口にも相談できることを伝えられている」では「はい」の回答率が65%と最も低くなっています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 51人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の98.1%を占め、「どちらともいえない」が1.9%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。自由記述では、「英語のプログラム」について満足を示す声が複数寄せられました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 49人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の94.2%を占め、「どちらともいえない」が5.8%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。自由記述では、満足を示す声が複数寄せられました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 51人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の98.1%を占め、「どちらともいえない」が1.9%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。自由記述では、満足を示す声が複数寄せられました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 47人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の90.4%を占め、「どちらともいえない」が5.8%、「いいえ」が1.9%、「無回答+非該当」は1.9%という結果でした。自由記述では、「充実した戸外活動」について満足を示す声が複数寄せられました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 36人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 15人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の69.2%を占め、「どちらともいえない」が1.9%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は28.8%という結果でした。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 45人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の86.5%を占め、「どちらともいえない」が7.7%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は5.8%という結果でした。自由記述では、「避難訓練の実施」について満足を示す声が複数寄せられました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 49人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の94.2%を占め、「どちらともいえない」が5.8%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。自由記述では、満足を示す声が複数寄せられました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 47人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の90.4%を占め、「どちらともいえない」が9.6%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。自由記述では、「職員の親切で丁寧な対応」について満足を示す声が複数寄せられました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 45人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の86.5%を占め、「どちらともいえない」が5.8%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は7.7%という結果でした。自由記述では、「行き届いた清掃および徹底した感染症対策」について満足を示す声が多く寄せられました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 48人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の92.3%を占め、「どちらともいえない」が5.8%、「いいえ」が1.9%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。自由記述では、「清潔感のある服装および親しみやすい言葉遣い」について満足を示す声が多く寄せられました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 47人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の90.4%を占め、「どちらともいえない」が1.9%、「いいえ」が1.9%、「無回答+非該当」は5.8%という結果でした。自由記述では、「迅速で細やかな対応」について満足を示す声が多く寄せられました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 37人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 12人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の71.2%を占め、「どちらともいえない」が5.8%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は23.1%という結果でした。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 49人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の94.2%を占め、「どちらともいえない」が5.8%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。自由記述では、「子供たちの気持ちを理解した上での行動」について満足を示す声が複多く寄せられました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 49人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の94.2%を占め、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は5.8%という結果でした。自由記述では、「徹底したプライバシー管理」について満足を示す声が複数寄せられました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 47人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の90.4%を占め、「どちらともいえない」が7.7%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は1.9%という結果でした。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 46人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の88.5%を占め、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は11.5%という結果でした。自由記述では、「相談ごとへの対応」について満足を示す声が複数寄せられました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 34人  どちらともいえない 8人  いいえ 7人  無回答・非該当 3人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の65.4%を占め、「どちらともいえない」が15.4%、「いいえ」が13.5%、「無回答+非該当」は5.8%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
「ガーディアンレター」など法人で作成した冊子を使って、保護者の理解を深めています

法人の運営理念は「未来の子どもたちと働くすべての職員が素敵な人生を歩めるように」で、運営方針は「思いやりの心・健康な体・自主性と意欲」です。法人のビジョン・理念について、職員の理解を深める取り組みとして、入社時研修や階層別研修の中で触れています。また運営方針や全体的な計画について、保護者の理解を得る取り組みとして、入園説明会や保護者会、園見学などで、法人の保育方針や取り組みが書かれた「Guardian Letter(ガーディアンレター)」を用いて、随時説明を行っています。

経営層の役割と責任・園の運営方針について、会議などの場で職員に伝えています

園長・主任の役割と責任は、役割分担表に記載され、人事制度説明会や職員会議などで職員に伝えています。園長は、施設運営および保育全般の統括の役割を担っており、主任は園長のサポートの役割を担っています。また法人本部所属のエリア園長は、園長の相談相手となって二人三脚での園運営に努めています。エリア園長は、直接担当園を巡回しているほか、年1回職員全員と面談を実施しフォローしています。経営層は、研修や会議のほか、年1回各園を巡回するなど、職員に定期的にメッセージを発信しています。

重要な案件は職員会議・書面・掲示などで、職員・利用者・地域に向けて伝えています

園内の重要な案件については、園長・主任を中心に検討・決定しています。案件の内容に応じてエリア園長とも相談をしています。また経理や人事に関する稟議については、所定のルールに基づき決裁を得ています。決定された内容と決定経過は、職員会議などで職員に伝えるようにしています。そのほか、法人で決定された事項については、園長会・看護師会・栄養士会を通して職員に伝えるようにしています。保護者には、書面や一斉メールなどで伝え、地域の方に向けては、書面を配布したり掲示してお知らせしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
アンケートや個人面談などを通じて保護者のニーズを把握し、運営に反映しています

保護者の意向や要望は、送迎時の会話や個人面談、保護者アンケート、運営委員会などで把握し、職員会議で職員に報告しています。保護者アンケートは生活発表会や運動会などの行事終了後に実施して内容を検討し、次回の行事の際に活用しています。また、利用者ニーズに対しての取り組み事例として、検温器の場所に踏み台を置いたり、生活発表会で演技する位置を変更し、保護者が見やすいようにしました。また、園への理解を深める取り組みとして、イングリッシュタイムの様子をオンラインで配信しました。

園長が関係機関の会議に参加するなど、地域福祉の情報を収集しています

職員の意向については、社内アンケートや個人面談などにより把握しています。社内アンケートは年1回実施し、仕事に対する満足度や日頃感じることなどを回答し、法人で結果を確認後、園にもフィードバックしています。また、区の私立園長会や町屋地区ネットワーク会議、日本こども育成協議会などに参加し、情報収集に努めています。重点課題や重点目標は事業計画書に明示されており、重点課題の一つである「選ばれる保育園プロジェクト」では、園独自のリーフレットを制作したり、保護者対応について見直しを進めています。

中長期計画を基に単年度計画を作成し、その進捗を確認する機会を作っています

園の中・長期事業計画(3年)は、年度末に法人が作成しています。単年度事業計画は、年度末に法人が策定した素案を基に園長が作成しています。計画の作成にあたっては、前年度の取り組みを確認し、職員の意見を取り入れるように心がけています。また計画に合わせた予算編成は、法人が作成しています。さらに、計画の進捗状況は、職員会議で共有しているほか、年度末には利用実績や事業計画に対する結果を記載した事業計画報告書を作成しています。なお、事業計画を年度の途中で見直す場合には、園長が決定権を持っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
マニュアルを整備するとともに、研修を通して職員の守るべき法や規則を伝えています

法人職員または保育職員として守るべき法や規則についてまとめた書類として、就業規則や保育者基本マナーマニュアルを整備し、職員がいつでも閲覧できるようにしています。また、入社時研修やWITHアカデミー(WEB研修)を通して、職員の理解を深めるようにしています。さらに、マニュアルは毎年見直しを行うとともに、年2回全職員が確認する機会を持つようにしています。なお理解が不足している職員に対しては、個人面談などを通してフォローするようにしています。

苦情解決制度を整備し、入園のしおりや園内掲示で利用者に周知しています

苦情受付については、受付担当者は主任、解決責任者は園長が担っており、入園のしおりや園内掲示で利用者に周知しています。利用者から意向や要望を伝えられた際は、職員で共有し、口頭や掲示・配布による回答のほか、運営委員会でも共有しています。また、職員の子どもに対する言葉遣いや立ち振る舞いの規範を示した保育者基本マナーマニュアルを整備しており、子どもの人権研修などで説明を行っています。そのほか、人権擁護のためのセルフチェックリストを年1回、全職員に対して実施しています。

地域貢献に向け、親子参加保育・育児相談など、子育て支援に取り組んでいます

ボランティアや実習生、職場体験は受け入れマニュアルや書類を整備し、受け入れを行っています。実習生や職場体験は、法人と連携しながら、大学や専門学校の学生を受け入れています。今後は、中学校や高校からの受け入れも行っていきたいと考えています。子育て支援事業としては、一時保育事業や親子参加保育・育児相談・発達相談などを実施しています。さらに今後の取り組みとして、親子サークル・保育園体験・育児講座・観劇会・演奏会などを実施し、地域への貢献に取り組みたいと考えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
地震を想定した事業継続計画を策定し、職員と利用者に周知を行っています

運営に係るリスクについて、「感染症対策」を最優先課題として挙げるとともに、2番目に「災害対策」、3番目は「経営環境の変化」としています。これらの課題については、マニュアルを作成し対処の方法を示すとともに、本社エリア会議などで対策を講じています。事業継続計画(BCP)は、地震5弱を想定して作成しており、設定している対策本部は法人本部です。策定した計画は、適宜見直しをすることとしています。職員には職員会議や研修で共有し、利用者には保護者会や運営委員会を通して周知しています。

避難訓練や緊急搬送訓練などを通じて災害や事故への対応力の強化を図っています

園では日頃の備えとして、避難訓練・緊急搬送訓練(毎月)や警察の協力による不審者対応訓練(年1回)を実施しています。緊急搬送訓練では、給食時の誤嚥や午睡中のSIDS発生、プールでの溺水などを想定した訓練を実施し、事故への対応力の強化を図っています。また、区のハザードマップでは浸水の可能性がある地域となっており、垂直避難などの訓練を今後実施していく予定です。さらに、事故・感染症などが発生した際は、ヒヤリハット、事故報告書などに記録し、発生要因は職員会議で分析して対策を講じているほか、法人内でも共有しています。

パスワード設定によるアクセス制限や研修を通じて情報の適切な管理に努めています

個人情報保護や情報セキュリティについては、入職時研修や園長研修の中で説明しています。また職員は、入職時に秘密保持誓約書の取り交わしを行っています。個人情報や機密性の高い情報を含む文書は、事務室内にある鍵のかかる書庫に保管しています。また園内では、パソコンごとにパスワード設定によるアクセス制限を設け、機密文書は園内のみでの閲覧としています。さらに書類を破棄する場合には、シュレッダーや溶解処理を行っています。そのほか、職員の私用携帯は業務中は持ち込み禁止とするなど、情報の適切な管理に努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
オンラインでの説明会やOB会、インターンシップなどを実施し、採用を強化しています

園が求める職員像はホームページや採用案内などに記載しています。職員の採用は本部が一括で担当し、ホームページや学校訪問、就職フェアで募集をしています。また、オンラインでの会社説明会や大学・出身地OB会、インターンシップ、応募者との連絡はチャットアプリを使用するなど、さまざまな取り組みを行っています。職員の定着に向けた取り組みとして、住宅手当や退職金制度、共済制度・福利厚生施設の優待利用などの福利厚生サービスがあります。さらに有給休暇の取得率も高く、出産・育児休暇の実績もあるなど、働きやすい環境が整っています。

階層別研修や交換研修、勉強会などさまざまな機会を通して保育の質を高めています

園全体の研修計画は、法人研修・園内研修・外部研修などがあります。法人研修では、階層別・職種別の研修や保育専門研修が計画されており、各職員が参加できるようになっています。また、職員が他の系列園に赴き、同じ職種や役職の業務について学ぶ交換研修や、職員が自由に受けることが出来るWEB研修(動画)なども実施しています。研修参加後は報告書を作成し、園内で回覧・共有するようにしています。加えて、少人数の会議を実施したり、議題を事前に伝えることで、職員が意見を出しやすいようにしています。

職員の就労環境や意向を都度把握し、より良い職場環境整備に努めています

昨年度、法人で人事制度を新しくしたため、毎年人事制度説明会を実施し、職員の理解を深めています。キャリアパスシートに設定されている階層の数は15階層で、要件シートを基に、職員は年1回自己評価を行っています。評価は、直属の上司と園長・エリア園長が実施し、昇進・昇格に反映しています。評価者は適正な評価ができるように、専門の研修を受講しています。また、年1回職員アンケートを実施し、各職員の状況や意欲を把握・分析しているほか、園長は、日頃から職員とのコミュニケーションを心がけ、働きやすい職場づくりに努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前年度、重点課題として「感染症対策」を取り上げています。課題の解消に向けて、園長を中心に、消毒や清掃の実施、マスクやフェイスシールドの着用、対策マニュアルの作成などを行いました。また、密を避けるために、送迎時の受け入れを玄関からテラスに変更したり、保育室内で使用する机を新たに購入するなどの対策を行いました。取り組みの結果、保護者の理解も得ることができ、目標はおおむね達成できたと自己評価しています。今年度も引き続き継続しつつ、新たに自動検温器や手指消毒器を設置したり、専用アプリを導入して保護者との連絡をより円滑にするなどの取り組みを行っています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
コロナ禍でも子どもや保護者に安心して利用してもらえるように、消毒や清掃の実施、送迎時の受け入れ体制の変更に取り組んでいます。また今年度も自動検温器や手指消毒器を設置したり、専用アプリを導入するなど、継続した取り組みが評価されます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前年度、重点課題として「コロナ禍での行事の実施」を取り上げています。課題の解消に向け、行事開催への取り組みとして、職員会議などで感染対策や行事の内容、実施方法の見直しを行いました。具体的な取り組みとして、運動会や生活発表会は幼児クラスと乳児クラスに分けて実施し、幼児クラスの保護者も一緒に参加できるようにしました。また誕生日会も同様に、クラスを分けて実施するようにしました。取り組みの結果、一部中止の行事もありましたが、子どもたちも喜び、保護者の理解を得ることが出来ました。今年度も引き続き対策を取りながら、昨年度中止したバス遠足や保護者会、保育参加などの行事を実施したり、オンラインでの高齢者施設との交流を行っています。また参加ができない保護者に対して、撮影した行事の様子をDVDにして貸し出しをするなど、保護者の理解を得る取り組みを行っています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
コロナ禍でも子どもや保護者が行事に参加できるように、行事の内容や実施方法の見直しに取り組んでいます。また今年度は、昨年度中止した事業を開催したり、オンラインでの高齢者施設との交流や、DVDの貸し出し対応をするなど、継続した取り組みが評価されます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
区や園のホームぺージ、区の情報誌、リーフレットから園の情報を入手できます

入園または見学を希望する保護者は、区のホームページや保育課の窓口で園のしおりを入手することができます。また、あらかわキッズニュース(保育園・幼稚園・ひろば館・図書館などの行事や遊び場を紹介)やあらかわ子育て応援ブックなどにも、園の情報が記載されています。見学者には園のリーフレットやガーディアンレター(カラー印刷でA4の4枚綴り)を配布しています。区のホームページには所在地や電話番号、アクセス・地図のほか、運営主体・保育理念・目標などの園情報が掲載されています。

法人や園のホームページ、リーフレットには必要な情報をわかりやすく表現しています

法人のホームページでは、系列園統一の運営方針や保育方針、WITHの学びとこだわり・各紹介のほか、特別な取り組みとして、英語やリトミック・サッカープロジェクトなどについて配信しています。園のホームページでは、概要や園内や子どもの活動の様子などの写真、開園時間・定員・独自の取り組み・入園申込み方法・問い合わせ・アクセスなどと、紹介動画を配信しています。リーフレットでは、園の取り組みや年間の行事、近隣系列保育園の紹介などを写真やイラスト付きで紹介しており、園の情報をわかりやすく表現しています。

見学は保護者の希望に合わせて随時受け入れ、保育の特徴などについて説明しています

見学は随時受け入れ、見学者の希望に合わせて日程を調整し、平日10時30分から行っています。主な対応は園長やサブリーダーが行い、リーフレットを基に施設を案内しながら、子どもの日常を見てもらっています。また待ち時間や見学の合間に、日々の保育の一コマや園の取り組みをつづったファイルを見てもらっています。園の特徴として、アクティブラーニングの取り組みについてふれ、子どもが興味をもって自ら遊びを展開していけるように支援していることを、分かりやすく説明しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園のしおりや重要なお知らせを用いて、基本的なルールについて説明をしています

入園内定後、健康診断の日程を案内し、健康診断後、入園が決定した保護者に入園のしおりや重要事項説明書など必要な提出書類を渡しています。入園説明会(今年度は個別面談)では、保育方針・目標のほか、保育時間などの基本的なルールや持ち物について、また看護師が健康管理・保健衛生について、それぞれ説明しています。加えて、子どもの発育状況、就労時間などの聞き取りをしています。説明後、内容に同意した旨の署名・捺印をお願いしています。

子どもや保護者の状況に合わせて徐々に園に慣れるように慣れ保育を実施しています

入園説明会で寄せられた保護者からの意見や質問は、職員間で共有し、申し送りノートや職員会議録に記録しています。入園直後の不安やストレスを軽減できるように、7~8日をめどに慣れ保育を実施しています。その際、一人ひとりの子どもの状況や保護者の要望を考慮し、保育時間や期間を短くするなどの調整をしています。また保護者の希望により、転倒防止リュックや哺乳瓶などを預かっています。園での子どもの様子は専用アプリの活用したり、送迎時に口頭で丁寧に伝え、安心できるように努めています。

サービス終了時の支援の継続性に配慮しながら、さらなる支援の仕組みを検討しています

転園する児童については、クラスの児童や担任の手作りのプレゼントをしています。区として転園先に情報を提供する仕組みはありません。卒園する子どもに対しては、制作物をまとめた「思い出帳」やアルバム、在園児手作りのプレゼントを渡しています。就学先の小学校には、保育所児童保育要録や就学支援シート(保護者の希望または同意のもと)を送付しています。今後の取り組みとして、転園時の申し送りの仕組みを考え、区の私立園長会や拠点ネットワーク会議などで提案していく予定です。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
園の保育方針や目標に照らし合わせて年間指導計画を作成しています

園で作成した全体的な計画を基に、年齢ごとに養護と教育の各領域を踏まえた年間・月間指導計画を作成しています。具体的な保育活動については、週案の中で表現しています。園の保育方針は「思いやりのある心、寄り添う気持ち」、保育目標は「①明るく元気で思いやりある子ども、②自ら考え行動する子ども、③豊かな感性を持ち、自己主張できる子ども」としています。日常の保育については、外部講師によるプログラムやアクティブラーニングを軸に、異年齢交流・食育・戸外遊びなども含めて週案の中で計画し、活動しています。

子どもの成長の様子をわかりやすく伝え、子育ての視点を共有しています

0~2歳児と支援を要する子どもについては、個別の計画を作成しています。日常の様子は日誌や児童票に記録しています。年齢ごとの発達の目安や取り組みなどは、個人面談や専用アプリ・送迎時の会話などで伝えています。指導計画を保護者に説明する際は、子供の姿を点で捉えるのではなく線で捉え、それまでの過程や子どもの内面(気持ち)などを前向きな表現で伝え、子どもの発達や成長を共に確認しながら子育ての視点を共有しています。

子どもや保護者の状況は会議や申し送り表を活用し、全職員で共有しています

年間指導計画は4月に作成し、課題が認められた時などにクラスミーテングや職員会議で検討し、都度見直しを行っています。計画の作成から見直しについては、全職員が互いに連携することで、同じ視点で支援することを心がけています。職員体制などその日の連絡事項は、申し送りノートに記録し、日々の変化や保護者からの特別な連絡事項については、各クラスの申し送り表に記載し、担当職員が朝礼で報告し共有しています。各ノート類は出勤したら必ず閲覧することとしています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの発達や生活環境を把握し、生活や遊びに応じたコーナーを設置しています

一人ひとりの発達や生活環境については、入園前の面談や送迎時の会話、連絡帳(0~2歳児は専用アプリを使用)などを通じて、全体的な姿を把握しています。また、健康の記録や保育日誌(0~2歳児は個別欄有)、児童票に記録し、子どもの状況に合わせた保育を実施しています。室内には、生活目的に応じた食事や着替え、午睡スぺ―スなどのコーナーを設けています。加えて、子どもの発達や状況に合わせた玩具も準備しており、子どもが主体的に興味や関心を持った遊びを展開出来るような環境づくりに努めています。

異年齢での交流や異文化に触れる機会を設け、互いを尊重する気持ちを育んでいます

計画的な異年齢保育としての活動はありませんが、3~5歳児は担任同士が話し合い、2クラス合同散歩などを実施しています。また朝夕合同保育などの際には、年下の子どもと一緒に遊んであげる姿なども見られ、思いやりや労りの気持ちを育んでいます。加えて、海外の文化や国内各地の文化に親しむ機会として、外部講師による「イングリッシュタイム」を全クラス週1~4日、15~30分実施し、英語に親しんでいます。そのほか、献立の中に世界の料理や郷土料理を取り入れており、最近では愛知県のきしめんやみそかつを提供しました。

子どもの特性と発達の過程などは、助言も受けながら状況に応じた支援をしています

配慮が必要な子どもを受け入れについては、他の子どもたちと一緒に過ごすことで、子ども同士刺激し合い、共に成長していかれるよう支援しています。区の保育相談員による巡回指導もあり、指導や助言を受け支援に活かすようにしています。発達の過程で生じる子ども同士のトラブルについては、互いの思いに寄り添い、代弁または言葉で伝えることを促しています。また子ども同士で解決出来るように、状況に応じた見守りも行っています。さらに就学支援に向けた取り組みとして、避難訓練の際に小学校を訪問したり、区から提供された情報を提供しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時には、家庭や園でのこどもの様子を保護者と職員が互いに確認しています

登園時には家庭での子どもの様子を保護者に確認するために、連絡帳(0~2歳児は専用アプリを使用)や視診とともに、保護者との会話から家庭での様子や体調などについて聞き取りをしています。また、看護師が各クラスを回り、子どもの様子を確認しています。降園時には連絡帳の活用や担当職員がその日の子どものエピソードを直接口頭で伝えています。3~5歳児は、クラスごとに1階のホワイトボードへの掲示やお知らせ一斉配信で、当日の活動内容などを伝えています。

家庭とも連携し、子どもの発達に合わせて基本的生活習慣が身につくよう支援しています

基本的な生活習慣については、子どもの発達や一人ひとりの状況に合わせて、自立に向けた保育の取り組みを行っています。保護者にもその大切さを伝え、家庭と連携した支援を心掛けています。排せつ指導については、一人ひとりの間隔を把握し、個々の状況に合わせてトイレに促しています。着替えについては、自らやろうとする気持ちを大切にし、上下一緒に脱がないことを伝えています。食事は職員が一緒に食べながら、マナーや正しい食具の持ち方を伝えています。歯磨き指導は、嘱託医による口腔健康教室(歯磨き指導)を実施しています。

家庭での生活リズムも考慮し、一人ひとりの入眠時間や長さを調整しています

休息(午睡を含む)は年齢ごとのデイリープログラムの中で基本的な長さや時間帯を決めています。また、その日の健康状態や家庭での生活リズムなども考慮し、一人ひとりの状況に合わせて入眠時間や休息時間を調整しています。眠れない子どもは、同じ部屋で職員に一緒に休息の時間として静かに過ごしています。また5歳児は就学に向け、9月から徐々に午睡時間を減らしていき、その時間はワークや行事に向けて、「子ども会議」(子ども同士の話し合い)などを行っています。さらに、無理なく活動できるように、体を休めることの大切さも伝えています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
アクティブラーニングへの取り組みの中で、子どもの主体的な活動を支援しています

室内は「第二のお家」をコンセプトに、安心して落ち着いて過ごせる空間づくりをしています。子ども自身が遊びを見つけ、遊び込めるように絵本やままごと・制作・飼育・栽培などのコーナーを設けています。特にアクティブラーニングに力を入れており、自ら考え行動できるように、日々の保育環境を整えています。生活や遊び、対人関係のルールは、気持ちを受け止めながらも、相手の気持ちに気づけるように説明しています。また、子どもたちが自分自身の気持ちをコントロールできるよう、子ども会議や普段の保育の中でも討論の場を設けています。

子どもがさまざまな表現活動を楽しめるように、発表会や運動遊びを取り入れています

発達に合わせた言葉がけや遊びの中で、言葉のやり取りを楽しみ、発語を促しています。室内には絵本コーナーを設置し、日頃から絵本に親しむ環境づくりをしています。また文字に触れる機会として、ドリルや書き方教室などを行っています。表現活動としては発表会や、マット・鉄棒・跳び箱・平均台・梯子渡り・巧技台などの運動遊び、カラーガード(旗)、体操を行っています。絵画的な表現力を育む機会として、毎月の制作や行事(オーナメントづくりなど)、経験画やお話の絵の制作を行っています。

散歩先の公園で自然を活用した遊びを楽しみ、季節の移り変わりを体感しています

園内のテラスや公園への散歩など、積極的に戸外遊びを取り入れ、体を十分に動かして遊べるようにしています。玄関には大きな公園マップ(写真を活用して公園の情報を記載)を掲示しており、保護者へも行き先の情報を伝えています。公園では、さまざまな木々や植物、生息する生物などに触れ、四季の移り変わりを体感しています。近隣の公園では、道具を持ち込み、バーベキューごっこ(子どもからの提案でブルーシートでテントも作りました)を楽しみました。また園内では、カブトムシやザリガニを育てています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが興味を持ち、自ら進んで楽しく取り組めるような行事を実施しています

お花見や七夕、水遊び・クリスマス・初詣・節分・ひな祭りなど、季節や文化を感じる行事のほか、わくわく運動会やどきどき生活発表会などの成長を感じられる行事など、子どもが興味を持ち、自ら進んで楽しく取り組めるよう行事を企画しています。また行事開催に向けて、絵本・パネルシアター・ペープサート・動画などを用いて分かりやすく伝えたり、制作を行うなど、園児の興味や関心が高まるように工夫しています。さらに行事が終わった後は、経験画・写真掲示・子ども会議での発表を行い、行事の振り返りや記憶に残せるようにしています。

行事は日ごろの活動を大切にしながら、達成感や満足感が得られるよう取り組んでいます

運動会については、昨年度は園内で実施しましたが、今年度は区の指導のもと、小学校の体育館を借りて3~5歳児のみ入れ替え制で実施しました。日ごろから取り組んできた運動遊び(巧技台や跳び箱、マットなど)を披露しました。発表会では、題材選びから子どもの思いや考えを反映し、当日までの取り組みも大切にしながら、達成感や満足感が得られるように取り組んでいます。また5歳児クラスでは、バス遠足での体験をもとに、子ども同士で試行錯誤しながら段ボールなどを使った車両づくりに取り組んでいます。

行事については予定表や園だよりを通して、保護者の理解を得られるようにしています

誕生会は乳児と幼児に分け、歌や職員の出し物、誕生カードをプレゼントしてお祝いしています。園で実施する行事については、年度当初に行事予定表を配布し、保護者が参加する行事について日程を調整しやすいよう配慮しています。具体的な内容については園だよりなどで説明するとともに、子どもの活動の様子は園だよりや写真を掲示して伝え、保護者も共感できるようにしています。そのほかに、写真販売や発表会についてはDVDの貸し出しも行っています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
安心して落ち着ける環境を作り長い保育時間の中でもゆっくり過ごせるようにしています

室内は、年齢に合わせて玩具棚やマットなどを活用してコーナーを作り、好きな遊びを選んで遊べる環境を作っています。日中は運動遊びや散歩など戸外遊びを積極的に取り入れ、体を十分に動かし気持ちを発散できるようにしています。日中疲れてしまった子どもは、事務室や医務室で休息や気分転換してクラスに戻れるように配慮しています。クラスから離れて一人になりたい子どもは、0歳児クラス前の廊下の端の空間で過ごすことができます。

保育形態が変化した中でも子どもが遊びを楽しみ、安心して過ごせるようにしています

延長保育は17時30分から実施し、乳児クラスと幼児クラスがそれぞれ合同で過ごし、18時15分から全クラス合同保育になります。また静と動の遊びを2クラスに分け、子どもたちは行き来しながら過ごしています。加えて、状況に合わせた玩具を準備し、好きな遊びを楽しでいます。さらに、異年齢での関わりもあり、年上の子どもが年下の子どもの面倒を見ながら一緒に遊ぶ姿が見られています。延長保育時間は子どもの気持ちに寄り添い、個別に関わり寂しくならないように配慮しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
落ち着いた環境の中でも時には雰囲気を変えて楽しく食事ができるようにしています

食事は基本的にクラスごとに、年齢や発達に合わせた椅子やテーブルを使用し、正しい姿勢で落ち着いて食事ができるようにしています(現在はパーテーションを設置)。職員も一緒に食べ。「おいしいね」を共有しています(現在は見守り対応しています)。天気の良い日には、テラスでの食事も実施しています。時には異年齢交流での食事や会食の機会を設け、行事などに合わせた環境や楽しく食事できる雰囲気作りをしています(今年度は中止)。クラスの活動から離れたい子どもは、事務室で受け入れ、食事するときもあります。

献立は系列園統一で、行事の際には野菜の型抜きや盛り付けを工夫して提供しています

食事の献立は本部の栄養士会議で検討し、全園に展開しています。季節の食材と郷土料理を取り入れ、栄養に配慮した和食中心の給食を提供しています。行事の際には、野菜の型抜きや紙皿・紙ナプキン・ピッグを使用して盛り付けを工夫し、見た目も楽しい給食を提供しています。また卒園児のお別れ給食では、メッセージをつけて提供しています。食物アレルギーのある子どもについては、マニュアルに沿って除去食を提供しています。提供の際は調理担当が献立の内容を読み上げ、専用のトレーで提供し、他児とテーブルを分け誤食を防いでいます。

野菜の栽培など食育活動に取り組み、子どもが食へ関心が持てるようにしています

年齢ごとに食育年間計画を作成し、プランターでの野菜の栽培・水耕栽培・キットを使った田植え・調理活動などを取り入れ、食への関心を深めています。野菜は収穫後に調理してもらい、給食で食しています。栄養士や調理師は、調理活動や行事食の時などに配膳に参加し、子どもとふれあうようにしています。今年の調理活動は例年通りできませんでしたが、野菜の皮むきやさつまいもを収穫しての芋煮、米を脱穀しておやつのおにぎりを作る予定です。また郷土料理に触れる機会として、青森県のりんごの食べ比べや静岡県のお茶の飲み比べなどを行いました。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
怪我や病気を防止するため、避難訓練の実施や手洗い・歯磨きの仕方を伝えています

子どもの身の回りの危険防止対策として、毎月の避難訓練(年1回は消防士による総合訓練)や警察官による交通安全指導を実施しています。また、絵本や紙芝居を用いて交通ルールの説明や、散歩時には安全な道路の歩き方と遊具の使い方などを伝えています。加えて、健康について関心が持てるよう、年間保健計画を基に、手洗い指導や歯科医による歯磨き指導を実施しています。さらに戸外遊びや運動遊び(巧技台や縄とびなど)を取り入れ、丈夫な体づくりに努めています。今後は、看護師による健康指導を実施していきたいと考えています。

健康管理に向けた取り組みや、緊急時に備えた講習や訓練を実施しています

嘱託医による年2回の健康診断(0歳児は毎月)や歯科検診のほか、眼科検診(4歳児のみ)を実施し、専門機関と連携して子どもの健康管理に努めています。与薬は基本的に行っていませんが、慢性疾患など必要な場合は、医師の指示に応じて与薬依頼書を提出の上、預かっています。アナフィラキシー緊急補助治療に使用する緊急用キットの使い方は、練習用キッドを活用し学んでいます。自動体外除細動器(AED)は、救急救命講習に参加しているほか、緊急搬送訓練(園長不在時なども含めロールプレイで)を毎月実施し、緊急時に備えています。

子どもの病気などについて伝え家庭と連携し、子どもの健康維持に努めています

子どもの病気や感染症対応などについては入園時の説明や、毎月配布する保健だよりで保護者に伝え、家庭と連携して子どもの健康管理と感染症の予防に努めています。園内で感染症が発症した時には、発生状況を速やかに玄関への掲示や口頭で注意喚起しています。乳幼児突然死症候群(SIDS)を予防するために、午睡時に0歳児はベビーセンサー使用し、1~5歳児はブレスチェック表(乳児)や入眠チェック表(幼児)に記入して、呼吸や体位を確認しています。また、職員を対象に嘔吐処理研修や救命講習を実施しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者への柔軟な対応やコミュニケーションを大切にし、信頼関係を深めています

保護者の就労などの個々の事情については入園時の面接で聞き取り、基本的な保育時間は決めていますが、急な時間変更などできる限り柔軟に対応しています。園での様子は、専用アプリや送迎時の会話を通して伝えているほか、保育参観、個人面談などを通して子どもの様子や成長を共有し、保護者との信頼関係構築に努めています。また保護者の意向は、運営委員会のアンケートや行事アンケートを実施し把握しています。そのほか保護者対応については、保育者基本マナーマニュアルを整備し、マナー研修などを実施しています。

保護者会や園の行事など、保護者同士が交流できる機会を設けています

保護者同士が交流する機会として、年2回の保護者会や、保護者参加の行事・保育参観・保育参加(今年度は中止)・年1回の運営委員会などを実施しています。今年度のクラス保護者会は土曜日の園児のいない時間に設定し、2日間かけて行いました。なお、保育園を介さない保護者同士のつながりのあるクラスも見受けられますが、園内での保護者同士の交流の機会が減り、特に0・1歳児クラスは横のつながりの点では難しいところがありました。今後少しずつ関わる機会を増やしていきたいと考えています。

保護者会などで保護者と子どもの発達や育児について共通認識を持てるようにしています

保護者会や個人面談では、子どもの成長や発達の目安と日常の様子を伝えているほか、専用アプリのやり取りや送迎時の会話などでも伝えています。今後はドキュメンテーションや写真ファイルを活用し、よりわかりやすく伝えていきたいと考えています。加えて、保護者の養育能力を高める取り組みとして、年1回保育士体験の機会を設け、一緒に部屋で過ごす園生活を体験しながら、保育士の関わり方や子どもの様子を見てもらっています。今後は、地域支援も含めた育児講座や外部講師による講演を実施していきたいと考えています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
近隣の警察署や消防署・高齢者施設・公園など地域資源を活用し多様な体験をしています

近隣の警察署・消防署・図書館・高齢者施設・保育園・小学校・公園など、地域資源を活用し、多様な体験をしています。警察官による交通安全指導では、保護者向けに自転車の乗り方や子ども向けに横断歩道の渡り方などの指導や、不審者に対する対応について教えてもらっています。また消防署とは、総合避難訓練を行ったり、郵便局には手紙を出しに行っています。さらに高齢者施設では歌を披露したり、商店街に買い物に行ったりしています。

さまざまな地域資源を活用し、子どもたちが職員以外の人と交流する機会を設けています

上記施設のほか、イングリッシュタイムの外部講師やインターンの受け入れを実施し、子どもたちが職員以外の人と交流できる機会を設けています。例年、系列園とともに、5歳児が参加するサッカープロジェクト「あすなろ杯」を実施していますが、今年度は区の意向により行うことができませんでした。また、幼保小連携の話し合いの中で進めていた就学前の交流や、地域の高齢者や未就園児を招いての交流会なども実施していきたいと考えています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシーに対する適切な配慮と取り組みをしています

子どもに関する個人情報の取り扱いについては、重要事項説明書に記載されており、入園時に説明し、ホームページやパンフレット作成時の写真の掲載も含めて同意を得ています。外部とやりとりをする必要が生じた場合には、その都度文書で保護者に同意を得ることとしています。子どもの羞恥心への配慮については、トイレは年齢に応じてドアを設置しています。またおむつ交換は、パーテーションを立てて行っているほか、着替えは部屋にパーテーションを設置したり、カーテンを引いて行っています。

子ども一人ひとりを大切に保育することを心がけ、自らの言動の振り返りをしています

園の理念や保育目標達成に向けた「目指す保育者像」として、「①子どもの気持ちに寄り添う保育者、②子どもの手本となり共に成長できる保育者、③子どもの個性や成長を大切にする保育者」の3つを職員自身が考え、子ども一人ひとりの思いに寄り添い尊重した保育を実践しています。人権については、法人による研修を年3回実施しているほか、人権擁護のためのセルフチェックリストを活用しています。

児童虐待対応マニュアルに沿って、迅速に対応できる体制を整えています

子どもと保護者の価値観については入園時に把握し、転倒防止リュックの使用など、配慮をしています。虐待防止や育児困難家庭については、行政や専門機関が主催する研修に参加し、職員間で共有することで理解を深めています。また園内研修として年1回、事案例を基に職員会議などでの話し合いも実施しています。そのほか、虐待の疑いや受けている情報を把握した際には、虐待防止マニュアルに沿って対応し、区の保育課や子ども家庭支援センターなどと連携する体制が整っています。虐待に関するニュースは、お知らせボードで情報共有しています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
法人系列園統一のマニュアルを整備し、業務の標準化を図っています

法人で作成した系列園統一のマニュアル(危機管理・園外保育・感染症・児童虐待防止・食物アレルギー対応・個人情報保護規定など)を、事務所に保管しています。また園独自のマニュアルとして、シフト業務・係の業務・水遊び時の準備・保育書類の書き方などを作成しています。加えて、あいさつや応答、言葉遣いと会話、怪我や異変などについて記載された「職員の心得」を職員に配布しています。職員は分からないことが起きた場合や手順に疑問が生じたときなどに活用し、基本事項を確認して業務の標準化を図っています。

マニュアルの見直し、より良いサービスの提供など、業務水準の向上を図っています

系列園統一のマニュアルは、法人本部で定期的に見直しを行っているほか、園独自のマニュアルは、その都度確認しています。また今年度は「選ばれる保育園プロジェクト」に取り組み、リーフレットを新しくしたり、保護者対応の見直しを行いました。加えて、行事後のアンケートや保護者会などで寄せられた保護者からの意見や要望は、職員間で検討し、出来る限り保育に反映するようにしています。具体的な取り組みとして、生活発表会で保護者が見やすいように、演技する位置を変更しました。