東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社WITH
事業所名称 うぃず東日暮里保育園
評価機関名称 株式会社ふくし・ファーム

コメント

事前説明には、評価の理解を深めて頂く為、評価の全体像や具体例を用いたわかりやすい資料を作成し、丁寧に説明を行いました。事業評価においては、自己評価の事実確認に徹し、第三者性の担保に配慮しました。また、利用者調査および事業評価の集計結果は、独自開発による集計シートを用い、グラフ・表によりわかりやすく報告しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・子どもが伸び伸びと思いっきり活動できる安全な環境整備を整えて、衛生的にも安心して過ごせる保育環境にする ・子ども一人ひとりの個性を大切にしながら成長を促し将来を見通して必要な働きかけや援助をしていく ・保護者の方々が安心して子どもを預けて働けるように信頼関係を築き 保護者の気持ちやニーズを受け入れながら子どもたちのために何が必要を保護者と共に考えていく ・地域の人々に支えられていることを常に意識し地域の人に愛される保育園にしていく 地域の子育ての力になれるように子育ての相談などにも対応していく ・知育教育プログラムに沿って学習をしながら就学に向けての基礎的な習慣や学習意欲を持たせてスムーズに就学へ移行できるようにする

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・保育士としての理念や教育方針を理解し専門的知識を持って子どもの保育をする ・現状に満足せず常に向上心や研究心を持ち子どものためにさらに努力を続けより良い保育を目指そうとする ・仕事という概念だけでなく保育そのものを楽しみ子どもと生活をする  ・職員間においてもコミュニケーションを円滑に進みお互いの事を理解し合い助け合う

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもにとって最も大切な人間形成の基礎を作る乳幼児期を受け持ち、その成長を真近で感じるだけでなく多大な影響を及ぼす保育者という立場を理解しながら保育に信念と責任を感じて欲しい ・常に保護者の気持に寄り添いよき相談相手となりよき支援者として共に子育てを担って欲しい ・現状に満足せず謙虚でありながらも常に保育の反省、研究努力をする

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 「子どもたちの歓声と笑顔がたえない元気いっぱいの保育園」を目指して、英語やサッカーなどさまざまなプログラムを取り入れています

「子どもたちの歓声と笑顔がたえない元気いっぱいの保育園」を目指して、イングリッシュタイム・国語・算数・書き方・サッカーなどを取り入れています。プログラムは、外部講師や保育士が子どもの年齢に合わせて楽しく取り組んでいます。「イングリッシュタイム」は週4回実施し、ネイティブ講師を通して英語力を身につけています。また「サッカー」では、5歳児を中心に週1・2回練習し、近隣の系列園との交流も行っています。そのほか、行事・食育活動・異年齢交流など、各年齢や個々の成長に合わせた多彩な活動を取り入れています。
2 屋上園庭や近隣公園を使って、サッカーや総合遊具、運動遊びなど、さまざまな活動を通して体を動かすようにしています

屋上庭園や公園への散歩など、積極的に戸外遊びを取り入れています。屋上園庭では、サッカーや総合遊具、運動遊びなど身体を動かす遊びを多く取り入れています。乳児もウェーブバランス・ストーン・六角マットなどの運動遊具を活用して、身体を動かす遊びを多く行っています。散歩は週2~3回程度実施し、近隣公園では園庭のスペースではできない運動遊びやかけっこなどで身体を動かしています。
3 より良い職場環境の整備に向けて、人事評価制度に関する説明会を実施したり、職員の就労環境や意向把握に努めています

昨年度、法人で人事制度を新しくしたこともあり、人事制度説明会を毎年実施し、職員の理解を深めています。キャリアパスシートに設定されている階層の数は15階層で、要件シートを基に職員が年1回自己評価を行っています。評価は直属の上司と園長・エリア園長が実施し、昇進・昇格に反映しています。評価者は適正な評価ができるように、専門の研修を受講しています。また年1回職員アンケートを実施し、各職員の状況や意欲を把握・分析しているほか、園長は日頃から職員とのコミュニケーションを心がけ、働きやすい職場づくりに努めています。

さらなる改善が望まれる点
1 感染症などの影響を考慮し、オンラインツールを活用するなど、新たな地域支援事業の実施を検討しています

子育て支援事業として、子育て相談・制作遊び・絵本の読み聞かせ・看護師と話そう、などを毎月1回を目安に実施しています。また各事業は、区の「あらかわきっずニュース」に掲載して地域へ広報活動をしていますが、今年度は感染症対策のため思うような交流ができませんでした。今後は、オンラインツールなどを用いて、対面で行っていた事業をオンライン形式に変更するなど、地域支援の活動をより積極的に行っていきたいと考えています。
2 園内の設備や使用する備品に定期的な点検を行い、改修や修理を計画的に実施するなど、安全に配慮していきたいと考えています

日頃から感染症対策や危機管理対策を行うとともに、普段から使用する玩具や園内の設備などを定期的に点検することで、安全・安心な環境を整えることができると考えています。具体的な取り組みとして、清掃や消毒をこまめに実施しているほか、不審者対応訓練や救急搬送訓練などにも取り組んでいます。一方で開園して7年目を迎え、施設内の設備や使用する備品に定期的な点検を行い、改修や修理などを実施しながら、園内の環境整備を計画的に行っていきたいと考えています。
3 風水害や感染症を想定した事業継続計画(BCP)を作成するなど、より多角的な視点でのリスクマネジメントに取り組むことが期待されます

事業継続計画(BCP)は、「人命の安全、園の継続・保護者との信頼関係の持続など」を基本方針として、法人本部と連携して作成しています。職員には、職員会議で共有しているほか、利用者には、保護者会や運営委員会などを通して伝えています。また事前対策の進捗状況や問題点をチェックし、必要に応じてBCPを見直しています。現在は地震を想定した行動基準を示していますが、今後は風水害や感染症などのケースも想定するなど、より多角的な視点でのリスクマネジメントに取り組むことが期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 階層別研修や交換研修、勉強会などさまざまな機会を通して保育の質を高めています

園全体の研修計画は、法人研修・園内研修・外部研修などがあります。法人研修では、階層別・職種別の研修や保育専門研修を計画しており、各職員が参加できるようになっています。また、職員が他の系列園に赴き、同じ職種や役職の業務について学ぶ交換研修や、職員が自由に受けることが出来るWEB研修(動画)なども実施しています。また会議では、「褒め活」を実施しています。職員同士、相手の良いところを褒めるカードを作成し、発表し合う機会を作ることで、職員間の良好な人間関係を保つ工夫をしています。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
2 ★ 子どもの安全を第一に、各種訓練や事故などの再発防止に取り組んでいます

子どもの防災・防犯意識を高める取り組みとして、火災・地震などの避難訓練、保護者参加の引き渡し訓練、警察協力のもと不審者対応訓練を行っています。また交通安全に向けた指導を、警察協力のもと実施しています。加えて職員を対象に、毎月緊急搬送訓練や救命講習を実施して、緊急時に備えています。そのほか、園内の事故・怪我防止に向けた対策として、ヒヤリハットや事故報告書を作成し、職員会議で発生要因を分析し、再発防止策を講じています。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)
3 ★ 保護者の就労の多様化やニーズに合わせ、参加しやすい行事開催を心がけています

保護者同士が交流する機会として、保護者会や保護者参加の行事、保育参観・保育参加・運営委員会・クラス懇談会などを実施しています。今年度の保育参観は開催日を増やし、保護者が参加しやすいように工夫しました。また保護者の養育能力を高める取り組みとして、年1回保育士体験の機会を設け、一緒に部屋で過ごし園生活を体験しながら、保育士の関わり方や子どもの様子を見てもらっています。加えて、当園は外国籍の園児が多く、言葉の壁や、生活習慣や考え方に違いがあるため、一人ひとりの違いを受け止め、個々を大切にすることを心がけています。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査対象は、在園児の保護者全員を対象とし、複数のお子さんが通っている場合は最年少児について、1世帯1回答のご回答をいただきました。
[調査対象世帯数:55世帯(在園児65名)]

調査方法:アンケート方式  
園より保護者全員に調査票を配布して頂きました。回収については、評価機関への郵送、または園内に設置した回収箱への投函により提出して頂くようにしました。

利用者総数 65人
利用者家族総数(世帯) 55世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 55人
有効回答者数 55人
回答者割合(%) 100.0%

総括
「現在利用している保育園を総合的にみて、どのように感じていらっしゃいますか」との質問に対して、「大変満足」54.5%、「満足」40%、「大変満足」と「満足」を合わせて94.5%の回答率となっています。「どちらともいえない」1.8%、「不満」0%、「大変不満」0%、無回答が3.6%でした。園のサービスに対する保護者の満足度がたいへん高いことが確認されました。個別設問では、問2「園活動への興味や関心を示し、学びや遊びを楽しんでいるか」について「はい」の回答率が100%で最も高く、問17「外部の苦情窓口にも相談できることを伝えられているか」では「はい」の回答率が62%と最も低くなっています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 54人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の98.2%を占め、「どちらともいえない」が1.8%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。自由記述では、「年齢に合わせたさまざまなプログラム」について満足を示す声が複数寄せられました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 55人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の100%を占め、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。自由記述では、満足を示す声が複数寄せられました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 53人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の96.4%を占め、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が1.8%、「無回答+非該当」は1.8%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 40人  どちらともいえない 12人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の72.7%を占め、「どちらともいえない」が21.8%、「いいえ」が5.5%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。自由記述では、「外出制限がある中での戸外活動の頻度」について改善を期待する声が複数寄せられました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 43人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 11人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の78.2%を占め、「どちらともいえない」が1.8%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は20%という結果でした。自由記述では、「延長保育への柔軟な対応」について満足を示す声が複数寄せられました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 48人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の87.3%を占め、「どちらともいえない」が7.3%、「いいえ」が3.6%、「無回答+非該当」は1.8%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 51人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の92.7%を占め、「どちらともいえない」が7.3%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 50人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の90.9%を占め、「どちらともいえない」が9.1%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。自由記述では、「相談ごとへの対応や情報の共有」について満足を示す声が複数寄せられました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 52人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の94.5%を占め、「どちらともいえない」が5.5%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。自由記述では、「行き届いた衛生管理」について満足を示す声が複数寄せられました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 51人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の92.7%を占め、「どちらともいえない」が5.5%、「いいえ」が1.8%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 52人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の94.5%を占め、「どちらともいえない」が1.8%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は3.6%という結果でした。自由記述では、「けがや病気への迅速で丁寧な対応」について満足を示す声が複数寄せられました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 43人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の78.2%を占め、「どちらともいえない」が9.1%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は12.7%という結果でした。自由記述では、「経験がないのでわからない」という意見が複数寄せられました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 53人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の96.4%を占め、「どちらともいえない」が3.6%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。自由記述では、「子供たちを大切にした丁寧な応対」について満足を示す声が複数寄せられました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 48人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の87.3%を占め、「どちらともいえない」が7.3%、「いいえ」が1.8%、「無回答+非該当」は3.6%という結果でした。自由記述では、改善を期待する声が複数寄せられました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 49人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の89.1%を占め、「どちらともいえない」が9.1%、「いいえ」が1.8%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 45人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の81.8%を占め、「どちらともいえない」が7.3%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は10.9%という結果でした。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 34人  どちらともいえない 5人  いいえ 11人  無回答・非該当 5人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の61.8%を占め、「どちらともいえない」が9.1%、「いいえ」が20%、「無回答+非該当」は9.1%という結果でした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
「ガーディアンレター」など法人で作成した冊子を使って、保護者の理解を深めています

法人の運営理念は、「未来の子どもたちと働くすべての職員が素敵な人生を歩めるように」で、運営方針は「思いやりの心・健康な体・自主性と意欲」です。法人のビジョン・理念について、職員の理解を深める取り組みとして、入社時研修や階層別研修の中で触れています。また運営方針や全体的な計画について、保護者の理解を得る取り組みとして、入園説明会や保護者会、園見学などで、法人の保育方針や取り組みが書かれた「Guardian Letter(ガーディアンレター)」を用いて、随時説明を行っています。

経営層の役割と責任・園の運営方針について、会議などで職員に伝えています

園長・主任の役割と責任は、役割分担表に記載され、人事制度説明会や職員会議などで職員に伝えています。園長は、施設運営および保育全般の統括の役割を担っており、主任は園長のサポートの役割を担っています。また法人本部所属のエリア園長は、園長の相談相手となって二人三脚での園運営に努めています。エリア園長は直接担当園を巡回しているほか、年1回職員全員と面談を実施しフォローしています。経営層は研修や会議のほか、年1回各園を巡回するなど、職員に定期的にメッセージを発信しています。

重要な案件は職員会議・書面・掲示などで、職員・利用者・地域に向けて伝えています

園内の重要な案件については、園長・主任を中心に検討・決定しています。なお案件の内容に応じて、エリア園長とも相談をしています。また経理や人事に関する稟議については、所定のルールに基づき決裁を得ています。決定された内容と決定経過は、職員会議などで職員に伝えるようにしています。そのほか、法人で決定された事項については、園長会・看護師会・栄養士会を通して職員に伝えるようにしています。保護者には、書面や一斉メールなどで伝え、地域の方に向けては、書面を配布したり掲示してお知らせしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
アンケートや個人面談などを通じて保護者や職員のニーズを把握し運営に反映しています

保護者の意向や要望は、送迎時の会話や個人面談、保護者アンケート、運営委員会などで把握し、職員会議で職員に報告しています。保護者アンケートは生活発表会・運動会・保護者会などの行事終了後に実施し、次回の実施の際に活用しています。また職員の意向については、社内アンケートや個人面談などにより把握しています。社内アンケートは年1回実施し、仕事に対する満足度や日頃感じていることなどを回答し、法人で結果を確認後、園にもフィードバックをしています。

園長が関係機関の会議に参加するなど、地域福祉の情報を収集しています

園長は、区の私立園長会や幼保小のネットワーク会議、日本こども育成協議会などに参加し、情報収集に努めています。これらの活動で得た情報は、職員会議などで職員に周知するようにしています。重点課題や重点目標は、事業計画書に明示しており、重点課題の一つである「選ばれる保育園プロジェクト」では、園独自のリーフレットの制作に取り組んでいます。また園の玄関付近に写真や作品を並べることで、保護者に対して園の取り組みが分かるようにしています。

中長期計画を基に単年度計画を作成し、その進捗を確認する機会を作っています

園の中・長期事業計画(3年)は、年度末に法人が作成しています。単年度事業計画は、年度末に法人が策定した素案を基に園長が作成しています。計画の作成にあたっては、前年度の取り組みを確認し、職員の意見を取り入れるように心がけています。また計画に合わせた予算編成は、法人が作成しています。さらに計画の進捗状況は、職員会議で共有しているほか、年度末には利用実績や事業計画に対する結果を記載した事業計画報告書を作成しています。なお、事業計画を年度の途中で見直す場合には、園長が決定権を持っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
マニュアルを整備するとともに研修を実施し、職員の守るべき法や規則を伝えています

法人職員または保育職員として守るべき法や規則についてまとめた書類として、就業規則や保育者基本マナーマニュアルを整備し、職員がいつでも閲覧できるようにしています。また入社時研修やWITHアカデミー(WEB研修)を通して、職員の理解を深めるようにしています。さらに、マニュアルは毎年見直しをするとともに、年2回全職員が確認する機会を持つようにしています。なお理解が不足している職員に対しては、個人面談などを通してフォローするようにしています。

利用者と対話することで意向や要望を把握し、対応できる体制を整えています

苦情受付については、受付担当者は主任、解決責任者は園長が担っており、入園のしおりや園内掲示で利用者に周知しています。利用者から意向や要望を伝えられた際は、職員で共有し、口頭や掲示、書面配布による回答のほか、運営委員会でも共有しています。また、職員の子どもに対する言葉遣いや立ち振る舞いの規範を示した保育者基本マナーマニュアルを整備しており、子どもの人権研修などで説明を行っています。そのほか、全職員に対して年1回、人権擁護のためのセルフチェックリストを実施しています。

地域貢献に向け、子育て相談・絵本の読み聞かせなど、子育て支援に取り組んでいます

ボランティアや実習生、職場体験は、受け入れマニュアルや書類を整備し、受け入れを行っています。実習生や職場体験は、法人と連携しながら、大学や専門学校の学生を受け入れています。今後は、中学校や高校からの受け入れも行っていきたいと考えています。子育て支援事業としては、子育て相談・制作遊び・絵本の読み聞かせ・看護師と話そうなどを、毎月1回を目安に実施しています(今年度は中止)。また各事業は、区の「あらかわきっずニュース」に掲載して、地域へ広報活動しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
地震を想定した事業継続計画を策定し、職員と利用者に周知を行っています

運営に係るリスクについて、最優先課題として「感染症対策」を挙げるとともに、2番目に「災害対策」、3番目には「経営環境の変化」としています。これらの課題についてはマニュアルを作成し、対処の方法を示すとともに、本社エリア会議などで対策を講じています。事業継続計画(BCP)は、地震5弱を想定して作成しており、設定している対策本部は法人本部です。策定した計画は、適宜見直しをすることとしています。職員には職員会議や研修で共有し、利用者には保護者会や運営委員会を通して周知しています。

避難訓練や緊急搬送訓練などを通じて、災害や事故への対応力の強化を図っています

の備えとして、避難訓練・緊急搬送訓練(毎月)や警察の協力による不審者対応訓練(年1回)を実施しています。緊急搬送訓練では、給食時の誤嚥や午睡中のSIDS発生、プールでの溺水などを想定した訓練を実施し、事故への対応力の強化を図っています。また、区のハザードマップでは、当園は浸水の可能性がある地域となっており、垂直避難などの訓練も行っています。さらに、事故、感染症などが発生した際は、ヒヤリハット・事故報告書などに記録し、発生要因は職員会議で分析し対策を講じているほか、法人内でも共有しています。

アクセス制限やパスワードの定期的な変更などを通じて情報の適切な管理に努めています

個人情報保護や情報セキュリティについては、入職時研修や園長研修で説明しています。また職員は、入職時に秘密保持誓約書の取り交わしをしています。個人情報や機密性の高い情報を含む文書は、事務室内にある鍵のかかる書庫に保管しています。加えて園内では、パソコンごとにパスワード設定によるアクセス制限を設け、機密文書は園内のみの閲覧とし、文書を破棄する場合にはシュレッダーや溶解処理を行っています。さらに、職員の私用携帯は業務中は持ち込み禁止とするなど、情報の適切な管理に努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
オンラインでの説明会やOB会、インターンシップなどを実施し、採用を強化しています

園が求める職員像は、ホームページや採用案内などに記載しています。職員の採用は本部が一括で担当し、ホームページや学校訪問、就職フェアで募集をしています。また、オンラインでの会社説明会や大学・出身地OB会、インターンシップ、応募者との連絡にチャットアプリを使用するなど、さまざまな取り組みを行っています。さらに職員の定着に向けた取り組みとして、住宅手当や退職金制度、共済制度、福利厚生施設の優待利用などの福利厚生があるほか、有給休暇の取得率も高く、出産・育児休暇の実績もあるなど、働きやすい環境が整っています。

階層別研修や交換研修、勉強会など、さまざまな機会を通して保育の質を高めています

園全体の研修計画は、法人研修・園内研修・外部研修などがあります。法人研修では、階層別・職種別の研修や保育専門研修を計画しており、各職員が参加できるようになっています。また職員が他の系列園に赴き、同じ職種や役職の業務について学ぶ交換研修や、職員が自由に受けることが出来るWEB研修(動画)なども実施しています。また会議では、「褒め活」を実施しています。職員同士で相手の良いところを褒めるカードを作成し、発表し合うことで、職員間の良好な人間関係を保つ取り組みを行っています。

職員の就労環境や意向を都度把握し、より良い職場環境整備に努めています

昨年度、法人で人事制度を新しくしたため、毎年人事制度説明会を実施し、職員の理解を深めています。キャリアパスシートに設定されている階層の数は15階層で、要件シートを基に、職員が年1回自己評価を行っています。評価は、直属の上司と園長・エリア園長が実施し、昇進・昇格に反映しています。評価者は適正な評価ができるよう、専門の研修を受講しています。また、年1回職員アンケートを実施し、各職員の状況や意欲を把握・分析しているほか、園長は、日頃から職員とのコミュニケーションを心がけ、働きやすい職場づくりに努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前年度、重点課題として「感染症対策」を取り上げています。課題の解消に向けて、園長を中心に消毒や清掃の徹底および対策マニュアルの作成などを行いました。また行事については、運動会は園児のみでの実施、生活発表会は人数制限をした上で園内での実施としました。取り組みの結果、子どもたちは安心して園に登園できるようになり、保護者の理解を得ることが出来ました。今年度も引き続き継続をしつつ、自動検温器や手指消毒器を新たに設置したほか、運動会は幼児はクラスごとに実施し、乳児は園内で実施しています。また、発表会は幼児はクラスごとに実施し、乳児は園児のみで実施し、ビデオ撮影を行い、DVDにして貸し出しを行っています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
コロナ禍の中でも子どもや保護者に安心して利用してもらえるように、消毒や清掃の徹底および感染症対策マニュアルの作成に取り組んでいます。また今年度も自動検温器や手指消毒器を設置したり、行事についても状況を踏まえた実施を行うなど、継続した取り組みが評価されます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前年度、重点課題として「防犯対策」を取り上げています。園周辺にも不審者に関する情報があり、課題の解消に向けて、防犯対策に取り組みました。具体的な取り組みとして、園の周りにある壁に有刺鉄線を設置したほか、不審者対応訓練を実施しました。園では取り組みを一定程度達成できたとしており、継続して取り組むこととしています。また今年度は、不審者対応訓練の際に、警察に協力を得て実施しました。さらに保護者にも協力を依頼し、玄関扉の施錠を徹底したり、会議で不審者侵入に関する記事を職員で共有するなど、子ども・保護者・職員それぞれの防犯意識を高める取り組みを行っています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
防犯対策として、ハード面・ソフト面それぞれで対策を構築し、取り組んでいます。また今年度は、保護者に対しても協力を依頼したり、警察の協力のもと、不審者対応訓練を実施するなど、継続した取り組みが評価されます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
区や園のホームぺージ、区の情報誌、リーフレットから園の情報を入手できます

入園または見学を希望する保護者は、区のホームページや保育課の窓口で園のしおりを入手することができます。また、あらかわきっずニュースやあらかわ子育て応援ブックなどにも園の情報が記載されています。見学者には、園のリーフレットやガーディアンレター(カラー印刷でA4の4枚綴り)を配布しています。区のホームページには園紹介として、所在地や電話番号・アクセス・地図のほか、運営主体・保育理念・目標などが掲載されています。

法人や園のホームページ、冊子には必要な情報をわかりやすく表現しています

法人のホームページでは、系列園統一の運営方針や保育方針・WITHの学びとこだわり・各紹介・特別な取り組みとして英語やリトミック・サッカープロジェクトなどについて配信しています。園のホームページでは、園の概要・園児状況などを紹介しているほか、子ども会議などの保育内容について動画を用いてわかりやすく伝えています。ガーディアンレターでは、園が行っている保育内容として、イングリッシュタイム・教育プログラム・子ども会議・サッカープロジェクト・運動遊び・野菜栽培などを、写真やイラスト付きで紹介しています。

区発行のあらかわきっずニュースを活用し、地域に向けて情報発信しています

園がある荒川区は2カ月に一度、区内の保育園などの行事や遊び場をお知らせする「あらかわきっずニュース」を発行しており、当園の行事や開催日時なども掲載されています。あらかわきっずニュースは、紙媒体のほか、区のホームページやあらかわすくすく子育てアプリでも閲覧できます。また、園の見学希望があった際は、随時園長やトップリーダーが対応しています。見学者には園の特徴として、子どもたちがのびのびと生活し、楽しむことができるように支援していることを説明しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会では不安や疑問などが解消できるようにわかりやすく説明しています

入園が決まった利用者には、2月~3月頃に入園説明会を開催しています。入園説明会は個別に対応し、各自の質問や不安に答え、保育内容を分かりやすく伝えています。その際、入園のしおり・重要事項説明書・生活状況調査書など必要な提出書類を渡しています。保育内容は、重要事項説明書で確認し、プライバシーの保護については、ホームページ同意書で説明をしています。説明後には内容に同意した旨の署名、捺印をお願いしています。入園説明会で寄せられた保護者からの意見や質問は、面談記録などに記録しています。

子どもや保護者の状況に合わせて徐々に園に慣れるよう慣れ保育を実施しています

入園時には、保護者や子どもの不安・ストレスを軽減できるように、1週間をめどに慣れ保育を行っています。慣れ保育期間中は保護者の保育に対する理解や安心を深めるため、子どもの様子を詳しく伝え、質問があった際は分かりやすく説明するように心がけています。また希望により、子どもが慣れ親しんでいて安心できるタオル・毛布などの持ち込みを許可しています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
専用アプリを活用して、保育日誌への記録や連絡帳のやり取りを行っています

保育日誌は、0~2歳児クラスで専用アプリに記録しています。連絡帳も、0~2歳児クラスで専用アプリを活用し、毎日取り交わしています。子どもの記録は、児童票・日誌・連絡帳以外では、健康記録を使用して、子どもの心身状況を記載しています。0~2歳児の個別の保育目標は、月間個別計画に記録しています。児童票については、2歳児は2カ月ごとに集約して記録し、3~5歳児は2~4カ月ごとに集約し記録しています。

発達に合わせた指導計画を策定し、保護者へ具体例をあげてわかりやすく伝えています

指導計画は、年間・月間・週間ごとに作成しています。特に5歳児の指導計画については月間計画の中に、教育ドリル・カード・書き方・英語・サッカー・子ども会議・野菜栽培・昆虫飼育・清掃活動などを組み入れ、就学前教育カリキュラムとの整合性を意識しながら取り組んでいます。また全体的な指導計画は、保護者会で保護者に周知し、個別の指導計画は個人相談などで伝えています。指導計画を説明する際には、保護者に伝わりやすいように具体的な事例をあげながら説明するように心がけています。

子どもや保護者の状況は、職員会議や職員ミ―ディングを通して全職員で共有しています

毎月2回開催される職員会議には、園長・保育士・栄養士・調理師が参加し、保育目標の達成状況や指導計画の推進状況を確認しています。また、毎月1回(必要に応じて随時)開催されるクラス別会議は、クラス担任・フリー職員が参加し、子どもの指導計画の内容や個人の記録について情報共有をしています。そのほか、毎日13時45分~14時に職員ミーティングを実施し、随時情報を共有しています。園日誌・クラス日誌・各種申し送り表は事務室内に保管しており、閲覧した職員は名簿欄にチェックを行うこととしています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの状況を把握したうえで、安全に過ごしやすい保育環境を整えています

一人ひとりの発達や生活環境については入園前の面談や送迎時の会話、連絡帳(0~2歳児は専用アプリを使用)などを通じて、全体的な姿を把握しています。また、健康の記録や保育日誌(0~2歳児は個別欄有)、児童票に記録し、子どもの状況に合わせた保育を実施しています。園内には食事・着替え・午睡スペースなどのコーナーを設け、ままごと・絵本・お絵かき・粘土などの遊びのコーナーなどを設定しています。さらに、廃材を利用した制作遊びなども取り入れ、子どもが主体的に興味や関心を持った遊びを展開できるような環境づくりに努めています。

異年齢、異文化にふれる環境を設け、子どもの多様性を育む取り組みに努めています

計画的な異年齢保育としての活動はありませんが、散歩や屋上遊びなどの中で異年齢交流保育を実施しています。また、朝夕合同保育などでは、年上の子どもが年下の子どもの遊び相手になったり、午睡時に横につき添う姿が見受けられます。加えて、異文化にも親しむことが出来るように、ネイティブの講師による「イングリッシュタイム」を週4回実施しています。そのほか、献立に世界の料理や郷土料理を取り入れています。

子どもの状況や年齢に合わせて関係機関と連携し、必要な保育や支援に努めています

配慮が必要な子どもを受け入れについては、児童発達支援施設などと連携し、専門職の指導や助言を受けて対応しています。発達の過程で生じる子ども同士のトラブルについては、子どもの気持ちに寄り添い、お互いに納得できるように代弁や仲立ちをしながら解決に導いています。また職員は、子どもの人権研修などに参加し、子どもの気持ちを尊重する知識や技術を学んでいます。さらに就学支援に向けた取り組みとして、散歩時や行事で小学校の体育館を借りた際に、見学をしています。保護者には小学校からの情報紙を配布するなど、情報を提供しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
専用アプリの連絡帳機能を活用し、子どもの様子を保護者と職員で共有しています

家庭での子どもの様子を保護者に確認するために、登園時には連絡帳(0~2歳児は専用アプリを使用)や視診とともに保護者との会話から、家庭での様子や体調などについて聞き取りをしています。登園時に保護者から得た情報は、朝礼での報告・伝言ノート・専用アプリを使用し、職員間で引き継いでいます。降園時には毎回、保護者へ体調変化や活動の様子を口頭で伝えています。当日の活動の様子は、専用アプリと連絡ボードでも伝えています。

子ども一人ひとりの成長に合わせながら、基本的な生活習慣の指導を行っています

子どもの発達の段階と支援の方法は、保育業務マニュアルに記載されており、基本的な生活習慣については、子どもの発達や一人ひとりの状況に合わせて、自立に向けた取り組みを行っています。食事の指導については、配膳ボードで食器の置き方などのマナーを教えています。排せつについては、紙芝居や絵本などを使って排せつのしくみを伝えています。歯磨きは、看護師が中心となって歌や紙芝居や絵本などを使った指導を行っています。着替えについては、自らやろうとする気持ちを大切にし、上下一緒に脱がないことを伝えています。

乳児を対象に、窒息のリスクを軽減できるオリジナルマットを使用しています

午睡時間は、乳児12時30分~14時45分、幼児13時~14時45分で設定しています。午睡の際、乳児には、うつぶせ寝になり口をつけても呼吸のできる法人オリジナルマットのほか、タオルケットなどの寝具を使用しています。午睡時間に眠れない子がいた場合は、保育室内の遊びのコーナーや事務室などで過ごしてもらっています。また就学準備として、5歳児は1月から徐々に午睡をなくすようにしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
4・5歳児は常に話し合う習慣を身に付けるため「こども会議」を実施しています

自分の言葉で自分の気持ちを話し、他の意見や思いを受け止める機会として、「こども会議」(ディベート学習)を行っています。こども会議は、4・5歳児クラスで週1回開催し、マナー・約束事・人間関係などをテーマに、常に話し合う習慣を身に付ける取り組みとなっています。子どもたち同士で折り合いをつけ、最終的には話し合って解決できるようにすることを目標にしています。当番活動やごっこ遊び、運動遊びなど、さまざまな場面で話し合う場面が見受けられています。

子どもの成長に合わせて、さまざまな感覚や表現を養う取り組みをしています

発達に合わせた言葉がけや遊びの中で、言葉のやり取りを楽しみ発語を促しています。また表現活動として、リズム遊び・リトミック・今月の歌を通して音楽的な表現を育んだり、運動遊び・サッカーなど体を使ったプログラムも実施しています。そのほか、絵本の読み聞かせやカード遊びを通じて言葉の表現力を育んだり、絵画的な表現力を育む機会として、毎月の製作やぬり絵・絵画遊び・発表会などを実施しています。

屋上園庭や近隣公園などに散歩に出かけ、積極的に戸外活動を実施しています

屋上庭園や公園への散歩など、積極的に戸外遊びを取り入れています。屋上園庭では、サッカーや総合遊具・運動遊びなど身体を動かす遊びを多く取り入れています。また散歩は1週間2~3回程度実施し、近隣のさまざまな公園に出かけ、運動遊びやかけっこなどをして楽しんでいます。園生活では、なす・きゅうり・ピーマン・アスパラガス・米などを栽培したり、カブトムシなどの生き物にふれることができます。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが興味を持ち、自ら進んで楽しく取り組めるような行事を実施しています

年間行事として、お月見・初詣・節分などの季節行事を開催しているほか、子どもたちの成長や保育の成果を発表する機会として、運動会や発表会などを行っています。行事開催に向けて、お月見の時はススキなどを飾ったり、初詣には神社へ行くなど、子どもの興味や関心が高まるように工夫しています。またお祭りでは、子どもたちが内容を決めるようにしています。さらに行事が終わったあとは、経験画や子ども会議を行い、行事の振り返りや記憶を残すようにしています。

保護者が参加しやすい行事開催を心がけ、保護者の理解を得るようにしています

年間行事予定表は4月に保護者へ配布し、保護者が参加する行事について日程を調整しやすいよう配慮しています。行事ごとの目的や内容はは専用アプリや手紙を通して伝えています。保護者が参加・見学できる行事は、運動会・発表会・保育参観です。各行事は、土曜日など参加しやすい曜日に設定しているほか、保育参観は開催日を増やすなど、参加しやすいように配慮しています。参加していない行事は掲示板で伝えるほか、写真販売や発表会についてはDVDの貸し出しを行っています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもの状況に合わせて、落ち着ける環境や雰囲気づくりを心がけています

室内は、年齢に合わせて玩具棚やマットなどを活用してコーナーを作り、好きな遊びを選んで遊べる環境を作っています。またBGMにオルゴール音楽を流すなど、落ち着ついて過ごせる環境づくりを行っています。日中疲れてしまった子どもがいた場合は、医務室で看護師が寄り添い、休憩してクラスに戻れるようにしています。クラスから離れて一人きりになりたい子どもがいた場合は、3階のスペースや医務室などで過ごすことができます。

保育形態が変化した中でも子どもが遊びを楽しみ、安心して過ごせるようにしています

17時~18時の間にクラス別保育から合同保育に切り替わります。延長保育は18時15分から実施し、1歳児室で行っています。状況に合わせた玩具を準備し、好きな遊びを楽しんでいます。また異年齢での関わりもあり、年上の子どもが年下の子どもの面倒を見ながら一緒に遊ぶ姿が見受けられています。延長保育時間は、子どもの気持ちに寄り添い、個別に関わりながら寂しくならないように配慮をしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
落ち着いた環境の中で時には雰囲気を変えて、楽しく食事ができるようにしています

食事は基本的にクラスごとに年齢や発達に合わせた椅子やテーブルを使用し、正しい姿勢で落ち着いて食事ができるようにしています。天候の良い日には屋上で食べたり、異年齢の子どもと一緒に食べる機会を作るなど、子ども一人ひとりに合わせて、楽しく食事ができる雰囲気や環境を心がけています。また、栄養士や調理師が子どもたちとふれあいながら配膳し、一緒に食事をしながら喫食状況を確認する機会も作っています(今年度は中止)。

和食中心の献立を提供し、安全安心を第一に食べられるように工夫しています

食事は栄養に配慮し和食を中心とした献立を提供しており、スーパーと連携し、生産者一人ひとりの『顔』が見える国産の食材を取り入れています。また行事食は、彩りを考えて盛り付けたり、バイキング形式で提供するなど、子どもたちが楽しく食事をとる工夫をしています。食物アレルギーのある子どもについては、食物アレルギーマニュアルに沿って除去食を提供しています、提供の際は他児と机を分け、食器の色を変えるなど、誤食を防いでいます。

野菜の栽培など食育活動に取り組み、子どもが食へ関心が持てるようにしています

年齢ごとに「食育年間計画」(目標・食と健康・人間関係・文化・いのちの育ち・料理、家庭への支援)を作成しています。食文化を深める機会として、世界の料理や国内の郷土料理を取り入れたり、料理発祥の地域に関するランチョンマット使用するなど、食に興味を持てるように工夫しています。また、葉物野菜をLEDで水耕栽培をしたり、ナス・ピーマン・きゅうりなどをプランターで栽培しています。栽培した野菜は、浅漬けなどに料理し、食事に付け加えています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもの安全を第一に、防災・防犯訓練や事故などの再発防止に取り組んでいます

子どもの防災・防犯意識を高める取り組みとして、火災・地震などの避難訓練、保護者参加の引き渡し訓練、警察協力のもと不審者対応訓練を行っています。また、交通安全に向けた指導についても、警察協力のもと実施しています。加えて、健康について関心を持つように、歯磨き・うがい・手洗い指導などを行っています。そのほか、園内の事故・怪我防止に向けた対策として、ヒヤリハットや事故報告書を作成し、職員会議で発生要因を分析し、再発防止策を講じています。

嘱託医と連携し、健康診断や歯磨き指導などの健康管理を行っています

子どもの健康状態を把握するため、0歳児は毎月、1~5歳児は年2回嘱託医による健康診断を実施し、健康把握・病気の早期発見につなげています。歯磨きは、年1回嘱託医による指導を実施しています(今年度は看護師が実施)。与薬は基本的に行っていませんが、医師の指示に応じて与薬依頼書と薬の説明書を提出の上、預かっています。

子どもの病気などについて伝え、保護者と連携し子どもの健康維持に努めています

保健だよりは毎月作成し、時季に合わせた感染症やその対応について保護者に伝えています。保護者会では、看護師が歯磨き・うがい・手洗いなどの方法やポイントについて話をしています。園内で感染症が発生した際は、専用アプリや玄関掲示で情報提供しています。午睡時は、0・1歳児は5分ごと、2歳児は10分ごと、3歳児以上は15分ごとにブレスチェック表や入眠チェック表に記入して、呼吸や体位を確認しています。また職員を対象に、毎月緊急搬送訓練や救命救急講習を実施して、緊急時に備えています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者への柔軟な対応やコミュニケーションを大切にし、信頼関係を深めています

保護者の就労などの個々の事情については、入園時の面接で聞き取り、基本的な保育時間を決めていますが、急な時間変更などできる限り柔軟に対応しています。園での子どもの様子は、専用アプリや送迎時の会話を通して伝えているほか、保育参観・個人面談などを通して子どもの様子や成長を共有し、保護者との信頼関係構築に努めています。また保護者の意向は、行事アンケートなどを実施し把握しています。そのほか、保護者の負担軽減のため、オンライン診療・往診サービス・おむつ手ぶらサービスを実施しています。

保護者会や園の行事など保護者同士が交流できる機会を設けています

保護者同士が交流する機会として、保護者会(年1回)や保護者参加の行事、保育参観(年2回)・保育参加(年2回)・運営委員会(年2回)・クラス懇談会などを実施しています。今年度の保育参観は開催日を増やし、保護者が参加しやすいように工夫しました。また、保護者の養育能力を高める取り組みとして、年1回保育士体験の機会を設け、一緒に部屋で過ごし園生活を体験しながら、保育士の関わり方や子どもの様子を見てもらっています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
園周辺にある繊維問屋や公共施設など、地域資源を活用した交流を行っています

園の周辺には繊維問屋がたくさんあり、布の切れ端や段ボールなどを分けてもらい、素材遊びや発表会などの材料として活用しています。また勤労感謝の日には、見守りをしてくれているシルバー人材センターの方にお礼やプレゼントを渡しています。加えて散歩に出た際に、交番・消防署・郵便局・図書館などに立ち寄っています。そのほか、例年系列園とともに5歳児が参加するサッカープロジェクト「あすなろ杯」を実施したり、近隣の高齢者施設へ訪問し、歌を歌ったり、制作物の交換などを行っています(今年度は中止)。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシーについて、個人情報保護や適切な配慮に取り組んでいます

子どもに関する個人情報の取り扱いについては重要事項説明書に記載されており、入園時に説明し、ホームページやパンフレット作成時の写真の掲載も含めて、同意を得ています。外部とやりとりする必要が生じた場合には、その都度文書で保護者に同意を得ることとしています。そのほか、病院受診など突発的に個人情報を提供する必要が発生した場合は、都度保護者に許可を得ています。子どもの羞恥心への配慮については、排せつやおむつ交換時には衝立やカーテンを使用したり、外部からの視線を遮るように配慮しています。

一人ひとりの価値観や生活習慣の違いを受け止め、個々に対応することを心がけています

子どもと保護者の価値観や生活習慣については、入園時に入園までの生活状況記録や家庭状況調査表を基に把握しています。当園は外国籍の園児が多く、言葉の壁や、生活習慣や考え方に違いがあるため個別に対応することも多く、一人ひとりの違いを受け止め、個々を大切にすることを心がけています。虐待防止や育児困難家庭については、行政や専門機関が主催する研修に参加し、理解を深めています。そのほか、虐待の疑いや受けている情報を把握した際は「虐待防止マニュアル」に沿って対応し、専門機関などと連携する体制が整っています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
法人の共通マニュアルを整備し、業務の標準化や効率化を図っています

法人で作成した系列園統一のマニュアル(危機管理・園外保育・感染症・児童虐待防止・食物アレルギー対応・個人情報保護規定など)については、事務所に保管しています。また全職員に応急手当の手引きなどを配布しており、職員は分からないことが起きた場合や業務点検の手段として活用しています。業務の実施状況は、園長・トップリーダーが年2回確認するとともに、園内研修を実施し、マニュアルの理解と活用を促しています。

マニュアルの見直しや保護者の声を受けての取り組みなど業務水準の向上を図っています

系列園統一のマニュアルは、法人本部が定期的に見直しを行っています。また、今年度は「選ばれる保育園プロジェクト」に取り組み、リーフレットを新しくしたり、園の玄関付近に写真や作品を並べることで、園の取り組みを保護者に伝える工夫をしました。加えて、行事後のアンケートや保護者会などで寄せられた保護者からの意見や要望は、職員間で検討し、出来る限り保育に反映するようにしています。具体的な取り組みとして、運動会終了後に保育預かりを行いました。