東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人清心福祉会
事業所名称 わらべふじ森保育園
評価機関名称 有限会社 エテルノ

コメント

評価実施にあたり、評点基準や根拠書類の準備について、わかりやすく解説した独自マニュアルを用いて説明を行っている。分析シートは記入の手引きを用意し、効果的に情報が整理できるよう工夫を行っている。確認根拠資料は、訪問調査の概ね4週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ってから訪問調査を実施している。訪問調査は事業所の課題や良い点を中心に把握することを重点に置いて実施している。合議は、訪問調査終了後に速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

(法人理念) 我々、社会福祉法人清心福祉会職員は、「敬天愛人」の言葉を仰ぎ、奉仕の精神、慈愛の心を育み天から与えられた役割を果たすべく、平和な社会福祉事業で貢献していきます。 敬天愛人の意 天を敬い 人を愛する 生きていることに感謝する。 すべての人を平等に愛する。 (方針) 職員は知識の習得及び技術の向上に努め、保護者や地域社会と協力をして、子どもの人権や自主性を尊重した家庭的な保育をめざします。 (目標) 健康な体をつくる 豊かな心を育てる ・運動や休息・栄養をとり、生活を送り、くつろいだ雰囲気の中で意欲的に遊ぶ力を育む。 ・相手の人権を尊重し、思いやりのある心を育てる。 ・自分のことを大切にする気持ちを育てる。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

明るく優しく、子ども達を大切にしてくれる人、相手を尊重できる人

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

法人理念、わらべふじ森保育園の保育目標を大切にする。 平等に子どもを愛し、子どもによりそったあたたかい気持ちで保育にあたる。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもの人権を尊重した保育を目標に子どもの考えや意思、選ぶ権利を大切にし日々の実践で言葉かけや対応について職員間で共有している

子どもの人権を尊重した保育を目標にし遊具や遊びを自分で選び大人が無理にやらせることをしない、子どもが来ない場合やできないトキは少し待つ、製作物は自分で選ぶ場面を設定する、遊びの場所や内容も子どもの意思で選ぶなど主体的に考え行動できる環境設定をしている。給食は嫌いなものを無理に食べさせず楽しく食事ができる言葉かけをしている。職員は阻止や否定的な言葉を使わず肯定的な言葉かけで子どもの手本になるように心がけて保育に取り組んでいる。保護者の8割以上から子どもの気持ちを大切にしてれているという高い評価を得ている。
2 園のしおり、重要事項説明書、個人情報保護の取り扱いについて詳細な記載と説明で園と保護者の連携としてのハンドブックになっている

園のしおりは園生活を送るにあたって登降園の注意事項、家庭生活の配慮点や感染症に罹患後の登園の基準、給食の目標について丁寧に記載し園と家庭との連携について伝えている。重要事項説明書は保育園を利用するにあたっての留意点を簡潔に明記している。個人情報の取り扱いについては具体的な行動内容を記載し項目ごとに同意を得る様式になっている。入園説明会で園長・主任・看護師が説明し動画で配信して質問や不明な点は後日電話で面談が行われている。園生活で常に活用でき保護者と共有するハンドブックとして評価と期待がもてるものになっている
3 近隣の公園を活用することで運動会など園行事を実施することができ戸外での保育所体験など地域の親子の支援にも取り組んでいる

園は感染症予防のため行事の縮小や保護者の参加が制限される中で近隣の体育館を利用し運動会やデイキャンプ、大型バスを利用して園外施設へ行くなどの行事に取り組んでいる。乳児も含めて保護者の参加を制限することなく実施してきている。行事については感染対策をしながらできる時期を見て取り組みを進めている。保護者からはコロナ禍でも行事を大切にしてくれていると高い評価を得ている。公園を活用し園児と地域の親子が一緒に遊ぶ機会を設け保育所体験を実施するなど外部交流が制限される中でも工夫を重ね地域の子育て支援の役割を果たしている。

さらなる改善が望まれる点
1 リスクマネジメントの一環として、ヒヤリハット報告や安全保育についての整備が行われているが、PDCAによる共有に期待したい

災害時における利用者の安全確保の対策は入園時や総合避難訓練の際に園だよりでも伝えている。また、ヒヤリハット報告、安全保育についてお散歩マップなどの整備が行われている。当園ではヒヤリハット報告に取り組んでいるが、収集活動をより一層行いながら、対策を講じるべき優先順を抽出する分析により、客観的な評価から着手してほしい。着手後は効果の検証と十分な効果が得られないときの見直しを行うことで、より質の高い対策に繋げてほしい。このPDCAによるリスクアセスメントするプロセスを継続するための仕組みづくりに期待したい。
2 法人理念の具現化につながる、事業所における中長期計画の策定と、これに結びつく単年度事業計画との連動に期待したい

年度の事業計画書に、基本方針、重点目標、保育目標、保育環境、施設運営、施設管理・職員育成、保護者にむけて、地域との連携などについての計画を記述している。中・長期計画は策定されていないが、園が目ざす理念や基本方針を実現するための事業運営の方向性を決めるためにも、指標を具体的に設定して進捗状況を確認できるような事業計画書の策定と中・長期の事業計画書の策定が望まれる。また、年度の事業計画書の重点目標に具体的な達成度合いを測る指標を設定し、総括による振り返りから次年度の事業計画に反映することが望まれる。
3 子どもの育ちの共有と明るい笑顔で保護者に寄り添うことを大切にし、保護者の評価も高いが、接遇などさらなる取組の検討に期待したい

園では日中の全体の活動と個別の様子は連絡帳、クラスの様子はホワイトボードで伝え、送迎時にはエピソードを添えて伝えている。子どもが育っている所、良い所を職員間で情報交換をし、他クラスの様子も全員で共有している。職員は常に笑顔で明るく挨拶をする、子どもや保護者の状況を職員間で共有し、保護者の事情や状況を理解した和みのある言葉かけ、経営層の職員への見本・手本となる声かけがよく行われている。接遇面におけるこれらに加え、例えば自己チェックシートなどを活用し、職員の意識を定期的に点検することを行ってみてはどうだろうか。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 当園は園庭が無いため近隣の公園を活用した戸外活動を実施して保育の充実を図っている

当園は園庭が無いため戸外活動として近隣の公園を活用し自然の中で体を使って遊び季節の変化を感じながら行事や子育て支援の充実に取り組んでる。幼児は図鑑をもって散歩に出かけ公園内の植物や生き物の観察をすることで絵や製作などの活動に活かしている。乳児は外気浴をかね散歩に出かけ季節の変化や自然物に触れる機会を大切にしている。設備が充実した公園を利用し遊具や芝生の広場での体つくりに取り組み運動会やデイキャンプなどの行事や園児と地域の親子が一緒に遊ぶ保育体験などを工夫し実施することで保護者や地域から喜ばれている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園に通っている園児86世帯109人に対して調査を行った。同一保育園に2名以上の園児を預けている場合には、年齢の一番低い園児に対して回答して頂いた。

調査方法:アンケート方式  
施設の職員が調査票を保護者へ配布した。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱により回収を行った。

利用者総数 109人
利用者家族総数(世帯) 86世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 86人
有効回答者数 53人
回答者割合(%) 61.6%

総括
総合的な感想として園に対する満足度は、「大変満足」35.8%、「満足」54.7%の計90.5%であった。 自由意見では、など、子どもや保護者への配慮など職員の対応、日常の保育などに対する感謝の声が寄せられている。向上または検討を望む意見としては、保護者とのコミュニケーションに関することや保育内容、職員の子どもや保護者への対応、設備に関することなど、回答者個々の考え方や気になる点が寄せられている。設問別では、「心身の発達」「興味や関心」「食事」「自然や社会との関わり」「保育時間の変更」「安全対策」「整理整頓」「接遇」「病気やけが」「気持ちの尊重」「プライバシーの保護」「不満や要望の対応」などの17問中12問が80%以上の支持を得ている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 51人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は96.2%、「どちらともいえない」の回答は3.8%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 50人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は94.3%、「どちらともいえない」の回答は5.7%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 50人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は94.3%、「どちらともいえない」の回答は5.7%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 46人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は86.8%、「どちらともいえない」の回答は11.3%、「いいえ」の回答は1.9%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 45人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は84.9%、「どちらともいえない」の回答は9.4%、「いいえ」の回答は3.8%、「無回答・非該当」の回答は1.9%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 46人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は86.8%、「どちらともいえない」の回答は11.3%、「無回答・非該当」の回答は1.9%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 32人  どちらともいえない 19人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は60.4%、「どちらともいえない」の回答は35.8%、「いいえ」の回答は3.8%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 40人  どちらともいえない 8人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は75.5%、「どちらともいえない」の回答は15.1%、「いいえ」の回答は9.4%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 47人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は88.7%、「どちらともいえない」の回答は3.8%、「いいえ」の回答は1.9%、「無回答・非該当」の回答は5.7%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 49人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は92.5%、「どちらともいえない」の回答は5.7%、「いいえ」の回答は1.9%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 49人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は92.5%、「どちらともいえない」の回答は5.7%、「いいえ」の回答は1.9%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 40人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は75.5%、「どちらともいえない」の回答は18.9%、「無回答・非該当」の回答は5.7%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 50人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は94.3%、「どちらともいえない」の回答は3.8%、「無回答・非該当」の回答は1.9%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 43人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は81.1%、「どちらともいえない」の回答は13.2%、「無回答・非該当」の回答は5.7%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 42人  どちらともいえない 5人  いいえ 5人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は79.2%、「どちらともいえない」の回答は9.4%、「いいえ」の回答は9.4%、「無回答・非該当」の回答は1.9%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 48人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は90.6%、「どちらともいえない」の回答は5.7%、「いいえ」の回答は3.8%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 32人  どちらともいえない 15人  いいえ 3人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は60.4%、「どちらともいえない」の回答は28.3%、「いいえ」の回答は5.7%、「無回答・非該当」の回答は5.7%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園が目指している理念や基本方針などは法人全体で検討し、幅広く明示している

園が目指している理念、ビジョン、基本方針などについては、「敬天愛人」の言葉を仰ぎ、奉仕の精神、慈愛の心を育み天から与えられた役割を果たすべく社会福祉事業で平和な社会に向けて貢献しており、保育部門20施設、学童保育所3施設、高齢部門8施設を包括する法人全体で検討し、様々な改定を経て創り上げられている。理念や方針を記載している職員マニュアルを入職時に配布及び、各クラスファイルに綴じて伝えている。保護者には、園のしおり、保育園のご案内(重要事項説明書)、ホームページ等に明示して伝えている。

経営層の役割や責任は事業報告書・計画書に明示され、保護者にも適宜伝えている

経営層の園での役割や責任は「職員業務分掌表」で伝えられ、毎年発刊している「事業計画書」に園長より今年の保育園の目標や職員の成長目標を明示しており、「事業報告書」には保育運営の一年間の成果がまとめられている。経営層のリーダーシップの発揮の面では、園の責任は自分にあることを示し、いろいろな場面で判断をしている。特に感染症関連は、大きな方向性は法人指針や行政から示しているが、判断をするときに入ってくる情報だけではなく、研修やセミナーに参加して得た情報や可能なことは即時対応を行う判断につなげている。

園の経営や運営に関わる重要な案件の情報は職員、保護者に適宜伝えている

園の経営や運営に関わる重要案件を検討する手順は職務分掌表の組織図に明示しており、クラス会議→リーダー会議→職員会議という流れで決定している。また、年度末には各専門・職務分野(経営層、保育士、保健、給食、衛生)で総括と課題を確認し、事業報告書を作成している。保護者には、上記の資料を活用して入園説明会や保護者懇談会などを通じて計画や経緯を説明している。さらに、必要に応じた変更等のお知らせは、園だより、クラスだより、各種お知らせなどを通して伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者、地域、法人などからの情報や課題は的確に把握し、検討している

保護者の意向把握は、行事後アンケートや日々の会話などから汲み取っており、個人面談も実施している。年間に対する職員の意向については毎年3月卒園式後に正職員会議で汲み上げられ、日々の業務に対する職員の意向については主に行事委員会の活動の中で汲み上げられ、面談も実施している。地域からのニーズについては八王子市私立保育園協会全や八王子市行政説明から汲み取り、地域会議や園長会などを通じて聴取を行っている。園の経営・財政状況は法人運営会議などで方向性を検討しており、BS・PLなどに経営内容が明示している。

保育の総括は着実に計画に反映されていますが、組織運営面の中・長期計画は検討中です

法人内に検討委員会を設置して、全園が目指す組織運営像やハード面での整備計画などが検討している。園運営の中・長期計画については、経営や運営面の年度計画は策定しているが、中・長期計画の策定による幅広い分野での検討が望まれる。保育に関わる諸計画については、備品等のハード面については年度当初及び中間期に計画を立てて設備等の整備・更新が行われている。保育や保健、安全管理、地域事業などについては、毎年度、事業計画をたて、事業報告書で総括している。

計画の実行を着実なものにするため、会議や委員会などで適宜見直しが行われている

計画を着実なものにするために法人全体で運営の統一化を推進しており、事業運営に関わる計画推進のための事務分担や行事担当などの業務は事業計画に立案し、担当が中心となって実行している。保育運営に関わる事項については、職員会議やクラス会議、リーダー会議などで進行状況に合わせて見直しが行われており、保護者と職員の意見や反省を基に次年度へ向け改善策が検討している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
法・規範・倫理などの周知と遵守は的確に行われている

福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知、遵守できるよう、就業規則や服務規程、守るべき法や規範が明示している。園内では就業規則と服務規程を全職員が閲覧できるようにしており、新人研修で園長、副園長、主任から説明している。また、年度当初には、職員全員が保育士倫理綱領や児童憲章の読み合わせによる振り返る時間を作っている。人権問題について「人権擁護のためのセルフチェックリスト」を活用して振り返る取組を行っている。

利用者の意向把握は適宜行われており、苦情解決の流れの仕組みも周知している

利用者の意向(意見・要望・苦情等)を多様な方法で把握するために、苦情解決制度と第三者委員を「入園のしおり」に明記し、入園説明会や懇談会などで保護者に説明している。また、園内掲示でも明示している。さらに、苦情解決の流れの仕組みはホームページに掲載している。虐待の発生に対する組織的な防止体制の面では、虐待防止マニュアルを明示し、人権擁護のための「セルフチェックリスト」を確認している。虐待の事実を把握した際には関係機関と情報を共有し、その後も連携がとれるよう体制が整えられている。

地域活動に関してはコロナ禍で停滞しているが、仕組みを整え、対応している

事業運営の透明性を高めるために、ホームページに誕生会や夏まつり、作ってあそぼう会、日本の伝承行事、お楽しみ会のなど園活動を掲載し、お楽しみ会などは動画でも配信している。職員は市が主催する研修や民間の保育園協会、社会福祉協議会などが主催する研修、幼保小の連絡会議などに参加して研鑽を積んでいる。地域活動についてはコロナ禍にあって、休止中の活動が多くなっているが、活動の再開に際してはより丁寧な説明の展開に期待している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
運営や安全面などの様々なリスクに対し、幅広くマネジメントに取り組んでいる

事業所にとっては園庭がなくほぼ毎日道路に出るので、交通事故がリスクとして最も高く位置づけており対策を講じている。園児の安全確保のため、道路の渡り方の確認及び、道路の歩き方を話し合って散歩ルートをきめている。また、年度当初に確認し、一人横断歩道の補助や目立つイエローの上着の着用を行っている。そのほか、自衛消防組織の編成及び緊急連絡先一覧表を作成し、事務所内に掲示して職員の役割分担を明確にしている。また、定期的に避難訓練を行い、園児、職員共に防災意識を高められるように取り組んでいる。

事業継続計画を策定し、見直しを進めながら、対策と訓練が行われている

新型コロナ感染症に対応するための事業継続計画(BCP)が作成されていますが、災害や深刻な事故等の対策も踏まえ、散歩マップなどの充実のための見直しが行われている。毎年防犯訓練や消火訓練、風水害訓練を行い、園児、職員共に様々なリスクに対して意識が高められるよう、取り組んでおり、再発防止に向け、事故簿、ヒヤリハット報告書を作成し、毎月集計し、職員に注意喚起している。災害時の避難場所は定めて保護者に知らせている。

情報管理は綿密に行われており、今後に向けて新しいシステムの活用を検討している

園の情報管理の面では、個人情報の重要書類は事務所の書庫に施錠し、扱う端末を決め、業務を行う人を決めている。事業所で扱っている個人情報については、個人情報保護規程を定め、利用目的を含む規程・体制を整備している。個人情報保護の面では、重要事項説明書に明示し、保護者にも新入園児保護者会や在園児保護者会で説明したうえで、個人情報利用に関する同意書の提出を依頼している。今後、パソコンによる保育システムの活用を増やすため、保育システムの使用上の管理をしっかり行いながら、ルールづくりや利用範囲を検討している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
求められる職員像を明らかにしたうえで、採用が行われている

当園が期待する職員像は、「法人理念、わらべふじ森保育園の保育目標を大切にする」「平等に子どもを愛し、子どもによりそったあたたかい気持ちで保育にあたる」を目指し、こういった職員を求めて実習生が来た養成校やハローワークに求人案内を出している。正規職員の採用は法人で行われており、採用基準に照らし合わせて人材の確保が行われている。採用面接は「明るく優しく、子ども達を大切にしてくれる人」「相手を尊重できる人」を求めて行っている。クラス担任決めは、職員の経験度や本人意向を踏まえながら全体のバランスを考慮している。

法人と一体に、綿密な振り返りのもとに、充実した職員育成が計画的に行われている

職員の定着に向けた質と意欲の向上のために、キャリアアップ、処遇改善などの仕組みを整えて育成に取り組んでいる。職員の就業状況については、残業時間を減らし、年休取得、ワークライフバランスの推進など職員の労働条件・労働環境の保持が確認されており、残業や休暇の取得については適切な就業状況になるように指導している。人材マネジメントの面では、非常勤職員を含めた職員面談が年2回実施されており、その際に、職員は専門職としての様々な取り組み姿勢などを明記し、職員は園長や法人理事から評価を受けている。

職員育成のための研修や得意分野を生かせるチーム編成などが行われている

キャリアアップが実施されていて、副主任、総合職の設置が行われているが、キャリアパス制度の職員理解については一層の推進も課題です。研修については、全員参加の法人研修、園内研修、ZOOM研修、外部研修などが実施されており、それぞれに応じて参加できる仕組みが設けられている。目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むように、業務内容を担任以外に分担することで、得意分野を生かせるチーム編成を行った。この新しい試みは、良い手ごたえを感じており、保育園の体制も整え、役割、業務分担を整えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度の重点目標として、プールあそびを各クラス10回行うことを掲げている。重点施策として、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止の為、何を対応するとできるかを検討し、1日に入るクラスを減らして行った。子ども達にも話をして、見える場所のカレンダーに書き込み順番に行った。結果として、各クラス10回、プールあそびが行えた。結果に対する要因として、感染拡大防止からすぐ中止と判断せずに、行うために何が必要かをあげて話しあい、できる為の環境を整えた。子ども達がわかりやすく楽しみにできるように、又保護者も職員もわかりやすいように、見えるところに記載をしたカレンダーを掲示した。今年度の重点目標として、昨年の実行をもとに、今年度もプールあそびを行った。昨年度の反省から、ずらしたつもりが重なるところがあり子どもを待たせたことがあった為、もう少し入れ替えがスムーズにいくように、話し合いをして少し時間設定を調節して行った。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
重点目標として、プールあそびを各クラス10回行うことを掲げ、各クラス10回、プールあそびが行えたことは評価できる。特に感染拡大防止からすぐ中止と判断せずに、行うために何が必要かをあげて話しあい、できる為の環境を整えたこと、子ども達がわかりやすく楽しみにできるように、又保護者も職員もわかりやすいように、見えるところに記載をしたカレンダーを掲示したことが、この結果に繋がる要因となった。今年度の重点目標として、昨年の結果をもとに、今年度もプールあそびを行った。昨年度の要因から、ずらしたつもりが重なるところがあり子どもを待たせたことがあった為、もう少し入れ替えがスムーズにいくように、話し合いをして少し時間設定を調節して行った。昨年の反省がよく活かされており、評価できる。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度の重点目標として、懇談会を2回行うことを掲げている。重点施策として、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止の為、初回春の懇談会は中止とした。年度末も懇談会はできず、動画公開と書面にて伝えた。結果として、懇談会としてはできなかった。コロナ禍による連絡の方法の手段として、動画にて次年度の説明をして、手紙を配布した。結果に対する要因として、懇談会はお互いに話を交わす場であるが、実行できなかった。コロナ禍による増えた日々の業務で、一杯一杯のところがあった。法人会議で使用している媒体を使用すれば、懇談会もできる情報もあったが、試しや準備まで全く対応できなかった。今年度の重点目標は春の懇談会をオンラインで行う為に、方法の把握、職員間の試しミーティングを繰り返し行うこととした。そして、懇談会はオンラインで可能と判断し2回行うことができた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
重点目標として、懇談会を2回行うことを掲げ、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止の為、初回春の懇談会は中止となり、年度末の懇談会もできず、動画公開と書面懇談会で伝えたことで、コロナ禍での状況を加味すれば評価できるが、目標は達成できなかった。また、この状況による要因として、懇談会はお互いに話を交わす場であるが、実行できなかったこと、コロナ禍による増えた日々の業務で、一杯一杯のところがあったことは今後の対策としてどう考えるかが重要となる。そこで、今年度の重点目標は春の懇談会をオンラインで行う為に、方法の把握、職員間の試しミーティングを繰り返し行うこととした。この新たな方法に取り組んでいくことが今後の保育の近道となると思われるため、色々なことを試しながら、最適な方法を探し出してほしい。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報はホームページや八王子市入園のしおり等から入手できる

入園や見学を希望する保護者は、法人ホームページや保育園ホームページ、八王子市入園のしおり(市役所、事業所)、八王子市子育てガイドブック(インターネット、市役所、子育て支援センター)など、さまざまな方法で情報を入手することができる。保育園のホームページには施設紹介や事業内容、保育方針などが掲載している。園のホームページは新着情報が掲載され、新型コロナ感染症の情報を入手できる。

園情報は地域の関係機関に提供し、見学者の特性に合った情報の表記を工夫している

入園や利用を希望する保護者がより多くの保育園の情報を得られるように、園の概要や保育の様子などを関係小学校や町会に設置している。園が行っている子育て支援の情報や基本情報は、子育てガイドブックに掲載している。日本語が読めない保護者には、言語変換機を用いて、なるべくシンプルな表現にして伝えている。持ち物などは現物を見せて説明を行ったり、写真に撮って郵送したりしている。

利用希望者には個別の状況に合わせて受け入れ、園の目指している方針が伝えられている

利用希望者の問い合わせや見学の希望があった場合は、希望日時で対応を行っている。見学時間は子どもの様子を見て頂ける11時ごろを勧めているが、希望とあれば午後も受けている。主任または保育士が、園の概要や持ち物などの資料、園内図などを用いて説明をしている。園の概要には、保育の内容、一日の生活、年間行事などを記載している。ホームページを見て見学希望の連絡が入ることが多い。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
園のしおり、重要事項説明書及び個人情報の基本方針について入園時に説明している

「園のしおり」「重要事項説明書」「個人情報の基本方針」について当園は詳細に記載し項目ごとに保護者の同意を得ている。「園のしおり」は園生活を送るために大切なことや保護者が理解しておくことについてわかりやすく詳細に記載している。重要事項説明書は「しおり」に基づき保護者が確認できるように項目ごとに明確になっている。個人情報は具体的な行動内容を明記し項目に分けて同意してもらう様式になっている。説明会は長い時間の設定ではなく対面式を想定しての動画で伝えている。保護者の質問や要望について後日電話での面談を実施している。

家庭の様子や発達記録、健康記録、児童票の記載について電話での面談を実施している

入園にあたって家庭での生活状況、発達記録、成育歴、健康記録等については児童票の記載事項と合わせて時間を設定し電話で面談を行っている。持ち物については動画と写真で説明している。書面に沿って面談し保護者の要望や質問は追加記録をし把握している。一人一人の子どもの状況の把握や園の様子については事前に園見学を実施することで保護者に理解を得ている。感染症対策ではあるが、動画と写真、電話等を活用した説明会と入園面接は保護者も自分のタイミングで聞くことができると好評を得ている。子どもの状況は入園後に丁寧に把握している。

子どもの不安を軽減するために状況に合わせて一定期間慣らし保育を実施している

子どもの不安を軽減するために保護者の就労状況と家庭の状況に合わせて一定期間慣らし保育を実施している。子どもの状況により時間や期間は調整している。お迎え時に離乳食の見本を見せながら進み具合や授乳について保護者と確認をしている。ミルクや乳首、哺乳瓶は一人一人に合わせて対応している。連絡帳をもとに日々の子どもの様子については保護者と口頭でコミュニケーションをとっている。保護者とは玄関での送迎になるができるだけ担任が対応できるように配慮している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
全体的な計画を基に年間・月間・個別指導計画、週日案を作成し保育日誌に記録している

全体的な計画を作成し各クラスで年間及び月間指導計画と0~2歳児は個人別指導計画を作成している。配慮の必要な子どもについては月間指導計画と個別指導計画を作成している。年度末に全体的な計画と年間指導計画の見直しを行い月末に月間指導計画と個人別指導計画の振り返りが行われている。子どもの成長発達と保育の様子について職員間で反省振り返りをして課題が見られる場合は職員会議で話し合い次月の指導計画に入れ目標とねらいを確認し共有している。日々の子どもの姿と保育については連絡帳で家庭での様子を把握し保育日誌に記録している。

園の様子と指導計画を基にした保育内容について保護者に伝え共有している

年1度の個人面談で子どもの様子と指導計画を保育内容について保護者に伝えている。送迎時に担任や園長が保護者へ今の子どもの様子について伝え情報共有している。配慮の必要な子どもについては外部機関の情報など保護者と園が共通認識し子どもの成長発達について確認している。保護者会で年間指導計画と年齢に沿った発達段階につい伝え保護者との共育てにに努めている。月別のねらいは園だより、クラスだよりで伝えている。必要に応じて面談の機会をもち具体的な支援の方法や配慮について保護者と確認しているが文書での確認も今後の課題でもある。

月間指導計画は個々に課題を立て1ヵ月を振り返り前月をもとに翌月の案を作成している

月間指導計画は個々に課題を立て1ヵ月を振り返り、前月をもとに翌月の案を作成シテいる。0~2歳児は発達段階を含めて案を立て毎月見直しを行っている。保護者については就労状況の変更などで保育時間のニーズがある時に記録している。特に4月は新しい環境に慣れることを狙いとして計画作成し毎月振り返り子どもの姿を描い指導案を作成している。保育日誌には家庭からの様子と園での子どもの様子を記録し0~2歳児は個人別に記録し3~5歳児はクラスごとの日誌に記録している。全クラス同じ様式を用いて職員会議で共有している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
心身の発達記録に一人一人の発達の記録をし成長の姿を確認している

心身の発達記録に一人一人の発達の様子を記録し成長の姿を把握している。配慮が必要な子どもに対しては園長や主任に報告し意見を聞き、職員会議で共有している。どんな場面でも子どもの声に耳を傾け子どもの意思を尊重した保育を心がけている。子どもが自分で選ぶことを大切にし広い場所で体を動かして遊ぶか室内でじっくり遊ぶかを選ぶなど場所や遊びの選択ができるように環境設定をしている。異年齢の合同保育になるため子どもの成長発達を理解し考えや意思を十分にくみ取れるように職員間で研鑽し保育の工夫が行われている。

子ども一人一人を大切にし否定語ではなく肯定的な言葉かけを心掛け保育を行っている

基本的にどんな場面でも否定ではなく肯定的な言葉かけをするように心がけている。子ども一人一人を大切にし行動は注意を促しても子どものことを否定しないように言葉をかけることを職員間で周知し共通理解をしている。また子どもの声を聴くようして「どうしたの?」「何が嫌だったの?」と子どもを大切にした言葉がけについて確認している。子どもが選ぶ、無理にやらせない、来ない時は少し待つなど子どもの気持ちを汲み取り子どもの意思に沿った対応をしている。

学校見学や交流の機会を持ち就学を期待する気持ちを大切にしている

近隣の小学校と連携し6年生との交流を予定している。学校見学や学芸会などの見学で交流する機会を設け就学を期待する気持ちを育てている。保育所児童保育要録や支援シートを通して子どもたちが学校で過ごしやすように連携をとっている。退園や転園にあたっては引き続き支援ができるように声掛けをしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
朝の登園時に一人一人の子どもの状況を把握し体調に合わせて個別の対応をしている

登園時には連絡帳と保護者の口頭での連絡や視診を通して子どもの体調に配慮して保育を行っている。特に乳児は家庭の状況を把握し授乳や離乳食、午前寝など一人一人に合わせて対応している。年齢に小さい児は個々のペースを大切にして過ごしている。5歳児は子どもの様子に合わせて就学に向けて午睡をせずに過ごしている。生活習慣については家庭と連携して無理のない生活リズムができるように配慮している。

2歳児までは連絡帳で幼児クラスはクラス掲示で1日の様子を伝え家庭と連携をしている

1日の子どもの様子について乳児クラスは連絡帳で、幼児クラスはクラス掲示で伝えている。一人一人には口頭でも伝え生活リズムの大切さについてを保護者と共に考えていけるように支援している。年齢に合った生活習慣や食事や睡眠のリズムを作ることの大切さについて園だより、クラスだよりで伝えながら一人一人に合わせて口頭で保護者と話す機会を設けている。毎日送迎時に園長や主任、看護師が玄関に立ち子どもの様子を伝えたり家庭での様子や保護者の育児に対する戸惑いや不安に対応している。園と話すことで保護者の安心につなげられている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが自分で遊びや場所選ぶことを大切にして保育に取り組んでいる

早番の時間が終わると3~5歳児は広い場所で体を動かして遊ぶか、ブロックやお絵描きなどの遊びをするか自分で選べるように環境設定をしている。4階の広いスペースは体育的な遊びの設定になっていて3階はブロックやお絵描きができる設定になっている。登園した時から自分で考え決めて選ぶことを大切にしている。0、1、2歳児は自分で選べるように手が届く場所に遊具を置いている。子ども自身が興味をもち楽しむことを大切にして友だちとの関係を作りながら集団遊びにつなげている。朝の体操は子どもが自主的に先生になって楽しんでやっている。

子どもの気持ちや意思を尊重し自分で選び、無理にさせない、待つことを大切にしている

子どもが伝えようとする気持ちを受け止め言葉に置き換えて表現できるように心がけ保育に取り組んでいる。子どもが自分で選ぶ、無理にやらせない、子どもが来ないときは少し待つなど子どもの気持ちを大切にしている。子どもが選ぶことができるように環境設定の工夫をしている。禁止や阻止など否定的な言葉を使わず、肯定的な言葉がけをこころがけ、危険が伴う場面では繰り返し伝えることで子ども自身が考え判断できるように取り組んでいる。製作は作る、遊ぶをテーマにして子どものイメージ発想を大切にし製作物から遊びの展開につなげている。

近隣の公園を活用し戸外遊びを行い季節の変化や自然物の観察体つくりに取り組んでいる

当園は園庭がないため毎日近隣の公園を活用し戸外遊びに取り組んでいる。幼児クラスは図鑑をもって散歩に出かけ公園内の植物の観察や虫の観察など自然を取り入れた保育を実施し公園内の設備を利用し遊具で遊んだり広場を走るなど体つくりに取り組んでいる。乳児クラスはほとんど毎日外気浴を兼ね公園に出かけ季節の変化や自然物に触れる機会を大切にしている。保護者からは園庭が無い中で散歩にたくさん連れて行ってもらえて感謝している、外遊びが多く体力がついたという感想が寄せられている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
作ってあそぼう会や運動会は職員間でねらいを話し合い工夫を重ね取り組んできている

「作ってあそぼう会」は本来は親子参加ではあったが保育の中で実施してきた。期間を設け全体テーマを決め年齢ごとの保育目標を立て子どもの様子を見ながら進めてきている。親子ではテーマに沿って家庭で製作してホールにに飾ることで親子参加の目的を果たしている。運動会のかけっこは、自分のゴールを目指して頑張ることをねらいにしている。リレーでは、一人一人が力を合わせてバトンをゴールまでつなげることを目的にして取り組みをすすめてきている。行事の見直しをしながら例年とは違う形だが新たな視点を職員間で生み出すことができている。

公園を活用することで制限や縮小せずに保護者参加の行事に取り組むことができている

近隣の大きな体育館を活用することで運動会は保護者の参加を制限したり縮小することなく全園児が参加できる運動会を実施できている。感染予防をしながら開催できる時期を考え準備し運動会が実施できたことで子どもたちの経験の幅を広げる機会を設けている。保護からコロナ禍でも行事に取り組んでくれていることに感謝の声が聞かれている。デイキャンプや大型バスを使ってのえんそくなど職員の工夫や行事に対する気持ちや子どもへの思いが結実した取り組みとして評価し今後とも期待したい。

保護者に行事のねらいや目的を伝え子どもたちの取り組んでいる様子は写真掲示している

行事を行うにあたり保護者へはねらいや目的をおたよりで伝えている。配慮が必要な子どもには事前に様子を伝え楽しく参加できるように配慮している。行事や取り組みの様子は写真やおたよりで保護者に伝えている。動画配信の希望もあり保育の見える化も含めて今後の課題としている。行事に関してはコロナ禍でも配慮してくれている、イベントを大切にしてくれているという声が多く聞かれ、保護者の行事に対する期待の大きさが伺われる。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが落ち着いて遊べるようにマットを敷くなど環境作りをしている

当園は2時間の延長保育のため、夕方の保育は環境設定に配慮している。マットを敷いたり自分で遊びたい遊具を選ぶなど子どもが落ち着て過ごせるように配慮している。毎日同じ遊びや遊具にならないように子どもの状況や日中の保育に合わせて保育内容配慮している。補食と夕食の園児がいるため、調理担当職員と遅番保育士が連携して配膳や食事対応している。

保護者安心してお迎えができるように子どもの様子を口頭で伝えることに配慮している

保育時間の長い保護者が安心してお迎えができるように連絡帳やクラス掲示だけでなく延長保育時間の様子も含めて口頭で保護者に子どもの様子を伝えている。連絡漏れがないように日々の記録を通して申し送りをしている。必要に応じて担任が話をする機会を設けたり電話連絡をしている。2時間延長のため保護者からの電話での問い合わせもあり職員が丁寧に対応している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
給食を楽しみにし給食のメニューや食材に興味や関心がもてるように取り組んでいる

食品で嫌いなものは無理に食べさせない、食べられたらほめるといことを園全体の方針に掲げて給食に取り組んでいる。野菜は残食が多いことはあるが、無理には食べさせていない。食べ物に対する関心が深まるように食材に興味や関心がもてるようにパネルを使用して親しむ機会を設けている。友だちと食べることで自然に苦手なものも食べられるようになり、給食を楽しむ様子が見えている。プランターでの野菜つくりやデイキャンプでの調理保育、小さい子は野菜の皮むきなどを通して食にたいする楽しさや興味関心を広げている。

喫食状況を把握し献立作成や季節の野菜や果物を取り入れている

当園では和食を中心に煮物、和え物を献立に多く取り入れている。季節の野菜や果物類、海藻、小魚などの食材を使い鉄やカルシム、ビタミンを十分摂取できる献立になっている。添加物を使わず、昆布やカツオ、椎茸でだしを取り薄味にしている。咀嚼の発達を促すために噛み応えのある小魚、ひじき、昆布を給食に提供している。保護者からは毎日多くの品目を食べて子どもがおいしく食べていると食事に対する評価は高く感謝の声が上げられている。

食物アレルギーのある子どや文化の違いによる食事の対応をしている

食物アレルギーのある子どもへは入園時に面談をしてミルク、離乳食、幼児食の対応と食材チェックをし医師の指示書と生活管理指導表をもとに対応している。個々の対応献立表を作成し毎月保護者と献立面談を行い除去や代替えをしている。代替品はなるべく給食と近い仕上がりを心がけている。文化の違いによる場合も除去食や代替食を保護者と面談して対応している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
戸外活動や運動遊びで様々な動きを経験し体の使い方を身につける取り組みをしている

ほとんど毎日近隣の公園で戸外遊びや運動遊びをしている。遊びを通して子どもが自分で体の使い方が身につくように取り組んでいる。乳児は外気浴をかね毎日散歩にでかけ広場で体を動かす遊びに取り組んでいる。公園内の遊具や設備を活用し、運動遊びを通して自分の体の使い方を知り体つくりに取り組んでいる。園内では広いホールで巧技台などを使い全身を動かして遊びこめるように保育に取り組んでいる。乳児は発達に合わせて遊べるように巧技台やボール等の遊具を工夫し保育を行っている。

登園時を含め検温や手洗い、うがいなど健康管理をし子どもの体調に配慮している

登園時に看護師、園長で子どもの健康状態を把握して日常の保育では感染症予防について子どもにも伝え、うがいや手洗い、マスクの使用について伝えている。保護者にも健康観察にについて伝え家庭での配慮点を知らせている。感染症発症時について保護者へ情報提供して登園時の配慮点や注意事項を伝えている。罹患後の登園の目安についてしおりに明記して園内での感染予防に努めている。看護師を中心にした園での把握や早番から遅番までの伝達や周知を大切にしている。

睡眠センサーを活用し、目視による睡眠チェックと合わせてSIDSの予防に努めている

睡眠センサーを導入し同時に目視にypる睡眠チェックをして乳幼児突然死症候群の予防に努めている。センサーだけに頼らず大人の目視によるチェックを大切にし呼吸確認と体位を記録している。SIDSについては入園時に保護者に伝え、家庭での配慮点についても理解を得ている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
面談や入園説明会、懇談会は感染対策のためオンラインで実施し保護者と連携をしている

入園時の個人面談や入園説明会また懇談会は感染症対策のためオンライン形式で実施している。説明会では事前にしおりについての説明を動画で配信し面談や質問は日程や時間を決め電話で対応している。懇談会は保育の様子をオンライン形式で保護者に伝えている。8割以上の保護者が保育内容や職員の対応について満足していると回答していることから保育や園に対して理解していることが伺われる。自由意見でも行事や戸外活動、給食について満足しているという回答が多く保護者との連携が深められコロナ禍の中で園の工夫が伺われる。

運動会やデイキャンプ、作ってあそぼう会などの行事に親子の関わりを大切にしている

運動会とデイキャンプは近隣の公園を活用して実施している。戸外のため運動会は人数を制限することなく乳児も含めて全園児保護者が参加ができている。デイキャンプは園児のみの行事だが保護者には子どもの様子を写真や動画で伝えている。あそぼう会はテーマを決め家庭で親子で製作した作品を園内ホールに飾ることで保護者も子どもと一緒に楽しむ取り組みになっている。行事やイベントを大切にしてくれていると保護者の満足度は高く親子で一緒に作る行事のねらいについて保護者の理解が得られている。

園だよりやクラスだよりは保護者が親しみやすいおたよりを目標に工夫を重ねている

保護者が親しみやすく読みやすいおたよりを心がけて工夫をしてきている。あまり字数が多くなく子どものエピソードを多く記載し手書きでイラストを入れ温かみのある紙面作りを工夫している。おりがみあそびやふれあいあそびなども掲載し家庭でも楽しめる紙面になっている。凧揚げの遊びの様子だけでなく凧の作り方なども図で丁寧に説明を記載し親子で遊ぶためのヒントになっている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
近隣の公園を活用して地域の子育て支援事業として保育所体験に取り組んでいる

近隣の公園を活用し、地域の親子と園児が一緒に遊ぶ保育所体験に取り組んでいる。感染症予防のため園内での見学や保育所体験ができないため公園を活用し、園児と地域の親子が遊ぶ計画に取り組んでいる。保育所体験の場では育児相談や入所の希望などの質問や相談に応じている。保育所体験から入所のための施設見学と入園につながるケースが多いため、今後も継続していく予定になっている。園庭がなく公園での戸外活動が多くなっているが、地域に対して保育園と保育の姿を発信できる利点として今後も期待できる事業である。

近隣の療育施設や生活実習所、小学校との交流を通して子どもたちの経験を広げている

近隣の療育施設や生活実習所と交流をもち子どもたちの経験の幅を広げていく取り組みをしている。生活実習所ではプレゼントをもらいお礼の手紙を書くなど交流を広げている。近隣小学校とは交流と連携が深められ6年生の体験学習を予定している。学芸会の見学や小学校見学で子どもたちの歌の披露やプレゼント交換などを実施し就学への期待を持つことに取り組んでいる。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの羞恥心に配慮し個人情報保護については具体的行動内容を明記し同意を得ている

個人情報保護法に基づき基本方針と行動内容を具体的に項目ごとに明記し一つ一つに保護者の同意を得ている。巡回相談は保護者に同意を得て行われている。身体計測はクラスで計測し内科健診は隣の部屋で着替えている。プールの際の着替えやおむつ交換、着脱は衝立などで子どものプライバシーに配慮した対応をしている。

保育方針として子どもの人権を保障する目標をもち職員間で確認し研修が行われている

保育方針として子どもが自分で選ぶことや無理にやらせない、来ないときは少し待つなど否定や阻止、否定的な言葉ではなく肯定することばをかけることやできたら褒めるなど常に子どもの気持ちや思いを大切にした保育を心掛けている。子どもの権利については職員間で常に振り返りと研修を行っている。文化や生活習慣の違いを認め合い、育児困難家庭や虐待が疑われる保護者には外部機関と連携しながら保護者の思いに寄り添うアドバイスや支援をしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
サービスの基本事項や手順などは、年度前に事業所の標準的な業務水準を見直している

提供しているサービスの基本事項や手順を明確に保育士マニュアルや看護師マニュアル、栄養士マニュアル、主任マニュアル、運営マニュアルを策定している。提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうかの点検や見直しは、必要に応じて見直しを行っている。法人マニュアルとしてサービスの基本事項や手順などは年に一度標準化委員会にむけて見直しが行われている。法人マニュアルは各園からのマニュアル担当が集まり、会議で話し合っている。行事等では状況や職員や保護者の意見、子どもの様子に合わせて検討し見直している。