東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人檸檬会
事業所名称 レイモンド花畑保育園
評価機関名称 有限会社 エテルノ

コメント

評価実施にあたり、評点基準や根拠書類の準備について、わかりやすく解説した独自マニュアルを用いて説明を行っている。分析シートは記入の手引きを用意し、効果的に情報が整理できるよう工夫を行っている。確認根拠資料は、訪問調査の概ね4週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ってから訪問調査を実施している。訪問調査は事業所の課題や良い点を中心に把握することを重点に置いて実施している。合議は、訪問調査終了後に速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

(理念) 子育てに喜びを社会に新しい風を笑顔あふれる子どもたちの未来に (方針) 三つのこころを大切に保育します 〇子ども一人ひとりの育ちに寄り添いそれぞれの生きる力を育む 〇さまざまな体験を通してしなやかな身体と豊かな感性を育む 〇人との「つながり」社会との「つながり」を育む (目標) 日本一の質の高い保育・給食の提供

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

発達の理解を前提に子どもの姿を把握できる人材コミュニケーションを大事にして保護者支援の役割を果たす

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

発達を支える

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 法人の保育理念や方針に基づいて子どもの興味や関心を専門的な視点で広げた「つながる保育」で子どもの自主性と豊かな想像力を育んでいる

子どもの「やりたい」「なんだろう」という興味や関心を拾いあげて専門的な視点で発展させるつながる保育は子どもの想像性を引き出し、遊びから学びにつなげて自主性を育んでいる。4歳児は枝豆を栽培・収穫の後、サークルタイムで大豆の話から大豆でできた豆腐、味噌汁、納豆など給食に出ている食品をあげている。小豆やえんどう豆など同じ豆の仲間を調べたり、栄養士から大豆の栄養や働きの話を聞いて学びを広げている。またカエルの話から鳴き声を真似したり、かえる跳びで競争し、カエル体操をして楽しむなど、子どもの発想からの遊びを広げている
2 調理員が中心に、土作りから季節の野菜の栽培・収穫をするなど年間通して「楽しく美味しく食べる」様々な食育活動に取り組んでいる

園の畑で土からの季節の野菜づくりから給食の切り干し大根と納豆に野菜を入れた料理で旬の野菜を味わっている、5歳児が苗植をしたさつま芋は、0歳児から芋掘りを体験して園庭で炭火で焼きいもにして地域の小規模園の保育ママさんも子どもと一緒に参加して焼きあがったお芋を味わっている。お正月は杵と臼でお餅つきをして、ご飯と違うもち米や蒸して杵でつく古くからの餅つきの様子や見て、つきたてのお餅を食べている。また業者の協力で魚の解体をみて命を頂くことを知らせるなど「楽しく、美味しく食べる」の様々な体験で食体験を豊かにしている。
3 園児の虫歯罹患者が多いことから、子どもと保護者と園が歯磨きキャンペーンに取り組み、翌年には区のいい歯推進園で奨励賞に選ばれている

保護者にポスター掲示、園便りや保健だよりで歯みがきと習慣の大切さ知らせて、家庭に歯ブラシを配布し保護者も一緒に磨き習慣づけにつなげている。歯みがきキャンペーン期間中は職員が年齢に応じて子どもの仕上げ磨きをし、歯みがきの習慣がない家庭もいる中では定着するまでは繰り返して働きかけている。子どもには、磨いた後に口腔内がすっきりする実感や、きれいな歯になっていることを伝えて、子どもが自らみがく習慣づけにしてきた。このことから一年後の検診では虫歯の本数が減り区の「あだちっこ・いい歯推進園」で奨励賞に選ばれている。

さらなる改善が望まれる点
1 法人の中・長期計画があり、それに沿った事業計画を策定しているが、園の中・長期計画の策定を期待したい

当園では、法人の中・長期計画のもとで、園としての年度単位で活動を方向付けるものとして、年間の事業計画を策定している。年間の事業計画は園の理念や目標や保育目標を実現するための施策および「選ばれ続ける保育園を目指す」など具体的な取り組みを示し、これらの施策や取り組みを受けて、各クラスの年間指導計画や保健などの年間計画を作成している。事業計画は適正なものであるが、3年後のビジョンをさらに明確にしながら、職員の意識が一致されるように、3~5年後に達成する目標を示す中・長期計画の策定を期待したい。
2 職員自身が今後のキャリア形成や必要な能力開発を見通せるような、キャリアパスのわかりやすい説明が望まれる

職員自身が今後のキャリア形成や必要な能力開発を見通せるような、個々の研修計画は職員が自主的に作成し、目標に沿った研修が行われている。ただし、職員にキャリアパスを明確に周知はされておらず、今回の職員自己評価ではキャリアパスのわかりやすい説明について、やや課題となっている。法人として求める職責に応じたキャリアパスのわかりやすい説明について検討してほしい。今後、職層(等級)ごとに求められる内容をキャリアパスとして取りまとめ、評価シートの各項目と基本行動に基づく組織的な人材育成に取り組むことが期待される。
3 法人の理念から保護者と子どもの成長や発達について共通認識をして、子育てを喜び合える共育ての仕組みつくりに期待する

0~2歳児は個別指導計画を作成して、保護者に日々の生活と遊びを個別連絡帳で、3~5歳児はクラス活動を「今日のできごと」で知らせ、マイルームのアプリで0~5歳児のクラス活動に写真を付けて配信している。個人面談や保育参観で日常の保育をみてもらっているが、園で力を入れているコーナー保育やつながる保育で自主性を大切にし、想像性を育んでいる保育のねらいやクラス保育で子どもの育ちを知らせることが大切である。一人一人のねらいや成長を書面で確認するなど、子どもの子育ての喜びをもたらす共育てにつながる仕組みの検討に期待する。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員の自発的な働きや各職員の協力などを組織として活かし、様々な試みに挑んでいる

当園は職員に自由に保育をさせ、職員は自由闊達に意見を述べ合う雰囲気を持っている。子どもの人権を大切に常に頭の中において保育を行っている。皆で協力して一人一人の子どもを見ていくようにと、職員会議で園長は話をしている。職員間の意思疎通が良く一人一人を大切にする保育が園全体に浸透している。子どもの人権を保障した態度や言葉かけに十分に留意して、職員全員がお互いに啓発し合い意識を高めている。この様な取組で、職員一人一人がお互いの考え方や目標を理解し、協力することで、みんなで楽しく保育に取り組む雰囲気を作り上げている。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園に通っている園児122世帯161人に対して調査を行った。同一保育園に2名以上の園児を預けている場合には、年齢の一番低い園児に対して回答して頂いた。

調査方法:アンケート方式  
施設の職員が調査票を保護者へ配布した。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱により回収を行った。

利用者総数 161人
利用者家族総数(世帯) 122世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 122人
有効回答者数 61人
回答者割合(%) 50.0%

総括
総合的な感想として園に対する満足度は、「大変満足」36.1%、「満足」39.3%の計75.4%であった。 自由意見では、「習字の時間があり、字に興味を持ってくれ助かりました。」「園内が清潔できれいに整頓されています。季節ごとにその時に合った雰囲気を、園全体で作っています。」「毎日写真を撮影してメールで送ってくれるのも、話しのきっかけになるので良いと思います。」など、子どもや保護者への配慮など職員の対応、日常の保育などに対する感謝の声が寄せられている。向上または検討を望む意見としては、保護者とのコミュニケーションに関することや保育内容、職員の子どもや保護者への対応、設備に関することなど、回答者個々の考え方や気になる点が寄せられている。設問別では、「心身の発達」「興味や関心」「食事」「自然や社会との関わり」「整理整頓」「病気やけが」「気持ちの尊重」などの17問中7問が80%以上の支持を得ている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 60人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は98.4%、「いいえ」の回答は1.6%であった。 自由意見では、「同年代の子どもと遊び、色々な刺激を受けています」「家ではできない様々な体験をさせてくれるのでうれしいです」「それぞれ年齢に応じた活動をしていると思います」という声が寄せられていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 57人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は93.4%、「どちらともいえない」の回答は4.9%、「いいえ」の回答は1.6%であった。 自由意見では、「飽きが来ないように日々おもちゃも変わっていて整頓されています」「計画や準備など、職員方の日頃の努力を感じ、感謝しています」という声が寄せられていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 57人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は93.4%、「どちらともいえない」の回答は6.6%であった。 自由意見では、「郷土料理など家では作らないものが提供されるので楽しいようです」という声が寄せられている一方、「砂糖入りのお菓子など市販のものは本心では好ましくないです」という意見が寄せられていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 52人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は85.2%、「どちらともいえない」の回答は11.5%、「いいえ」の回答は3.3%であった。 自由意見では、「親が知らない木の実の名前を知っていたり、時期が近付くと、行事の説明を子どもからしてくれたりします」「畑もあり、しっかり子どもの心の成長も考えてくれています」という声が寄せられている一方、「コロナでなかなか活動しにくいかと思います」という意見が寄せられていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 45人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答は73.8%、「どちらともいえない」の回答は16.4%、「いいえ」の回答は1.6%、「無回答・非該当」の回答は8.2%であった。 自由意見では、「とても親切に対応してくれています。嫌な思いをしたことが1度もないです」「無理を言っても必ず対応してくれます」という声が寄せられていた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 41人  どちらともいえない 12人  いいえ 7人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は67.2%、「どちらともいえない」の回答は19.7%、「いいえ」の回答は11.5%、「無回答・非該当」の回答は1.6%であった。 自由意見では、「十分に取られているとおもっています」「たくさんの子どもが安全に過ごせるよう、日々努力されていて感謝しています」という声が寄せられている一方、「出入口の扉から子どもが勝手に出ないように対策が必要だと思います」という意見が寄せられていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 41人  どちらともいえない 15人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は67.2%、「どちらともいえない」の回答は24.6%、「いいえ」の回答は6.6%、「無回答・非該当」の回答は1.6%であった。 自由意見では、「コロナで急な対応の変更も、こちら側が見やすいように考えてくれました」という声が寄せられている一方、「個人面談などが立て続けにあり、休みが取りづらかったです」「コロナ禍で親参加の行事がありません」という意見が寄せられていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 47人  どちらともいえない 8人  いいえ 6人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は77.0%、「どちらともいえない」の回答は13.1%、「いいえ」の回答は9.8%であった。 自由意見では、「送迎時に毎日親切にお話ししてくださいます。良かったことなどとても褒めてくださいます」「職員は気さくな方が多いため、不安や悩みを相談しやすいです」という声が寄せられていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 59人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は96.7%、「どちらともいえない」の回答は1.6%、「無回答・非該当」の回答は1.6%であった。 自由意見では、「消毒含めて大変よくやってくれていると思います」「毎朝きれいにしてくれているところを見かけます。ありがとうございます」という声が寄せられている一方、「クラスの棚の上なども掃除してほしいです」という意見が寄せられていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 48人  どちらともいえない 7人  いいえ 6人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は78.7%、「どちらともいえない」の回答は11.5%、「いいえ」の回答は9.8%であった。 自由意見では、「清潔感があり、親しみやすいです」「とても話しやすく、どの職員もとても良いと思います」という声が寄せられていた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 49人  どちらともいえない 9人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は80.3%、「どちらともいえない」の回答は14.8%、「いいえ」の回答は4.9%であった。 自由意見では、「経営層も常駐していますし、いつもと様子が違う時は良く気付いてくれます」「子どもにも保護者にも配慮が丁寧です」という声が寄せられていた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 41人  どちらともいえない 16人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は67.2%、「どちらともいえない」の回答は26.2%、「いいえ」の回答は4.9%、「無回答・非該当」の回答は1.6%であった。 自由意見では、「成長段階を含めて、止めるべきところ、少し見守るところなど説明してくださり、とても助かります」「全てに関わるのではなく、見守りながらしっかり見てくれています」という声が寄せられていた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 51人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は83.6%、「どちらともいえない」の回答は9.8%、「いいえ」の回答は3.3%、「無回答・非該当」の回答は3.3%であった。 自由意見では、「そうではなく見える職員も数人います」「子どもの性格を良く把握してくださっていて、性格に合わせて対応して頂けていると思います」「保護者と何回も話し合いを重ね、その都度対応してしてくれています」という声が寄せられていた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 44人  どちらともいえない 9人  いいえ 4人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答は72.1%、「どちらともいえない」の回答は14.8%、「いいえ」の回答は6.6%、「無回答・非該当」の回答は6.6%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 43人  どちらともいえない 11人  いいえ 3人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答は70.5%、「どちらともいえない」の回答は18.0%、「いいえ」の回答は4.9%、「無回答・非該当」の回答は6.6%であった。 自由意見では、「連絡帳があるため分かりやすいです」「人数が多いのに、細かく見てくださっていて教えてくれます」という声が寄せられていた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 44人  どちらともいえない 10人  いいえ 5人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は72.1%、「どちらともいえない」の回答は16.4%、「いいえ」の回答は8.2%、「無回答・非該当」の回答は3.3%であった。 自由意見では、「しっかり対応してくれています」「質問するとすぐ対応してくださいます」という声が寄せられていた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 34人  どちらともいえない 15人  いいえ 6人  無回答・非該当 6人 
「はい」の回答は55.7%、「どちらともいえない」の回答は24.6%、「いいえ」の回答は9.8%、「無回答・非該当」の回答は9.8%であった。 自由意見では、「玄関に掲示してあったと記憶しています」という声が寄せられている一方、「配布はありましたが、分かりやすさはなかったです」「玄関に貼ってあるだけです」という意見が寄せられていた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人の理念や方針、目標を職員に浸透させるために、実施計画に結びつけて説明している

法人理念と保育理念を玄関前や事務室に掲示するほか、入園のしおりや重要事項説明書、事業計画書に記載して職員や保護者がいつでも確認している。特に、全体的な計画、事業計画、目標カードで法人理念と保育理念、「花畑がやっていること、やろうとしていること」が示され、年間計画に反映し、実施計画に結びつけている。コンセプトブックは法人の理念や保育理念を記載し、その内容を説明している。職員は入社時などに配布され、新人はその内容を研修で伝えられている。

経営層は、自らの役割を説明し、職員が働きやすいように運営している

経営層は、役割分担表を作成し、各職員の役割と責任を示し、全職員に周知している。最終的な責任は、経営層にあることを職員に伝え、苦情や問題が起きた時には職員と一緒に解決している。連絡ノートなどで受け付けた保護者の声に対しては、連絡ノートに回答を記入するのではなく、できるだけ口頭で答えている。職員のチームワークがうまく働くように、横のつながりを重視し、週案は各クラスから一人出席するようにし、各クラスの状況や課題を共有している。また、クラスだよりは経営層が確認し、修正箇所などの助言をしている。

園の意思決定手順がきめられており、決定内容を周知するしくみがある

運営に関わる重要な案件については、月初めに開催する、全体での職員会議で議論し、経営層が承認している。職員会議の決定事項やその決定までの経緯は議事録に残している。職員会議は基本的には正規職員が出席しているが、勤務時間などの関係で出ていない非常勤職員には主任から伝えている。また、申し送りノートを見て確認している。申し送りノートは非常勤職員も見て会議の内容を確認している。会議の議題は司会者が職員からききとりを行い、経営層と相談し取り上げるものを決めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者や職員の意向、地域の福祉ニーズや事業所の経営状況などを把握している

保護者の意向は普段のコミュニケーションから把握している。職員の意向は個別面談で把握している。地域の情報は、育児支援や老人施設との連携、小学校との連携、小学校の特別支援クラスの交流、文教大学との交流などの機会に把握している。事業所の経営状況は、法人本部から定期的に予算実施状況についての書類が送られている。福祉事業全体の動向は保育雑誌や新聞、区報から情報を収集し、課題やニーズを把握している。

中長期計画をさらに検討し、事業運営を計画的に進められるように期待したい

法人で立てている中長期計画は、現場には周知されていない状況となっている。園の事業計画は法人と園の理念から始まり、各分野における課題を明確化し達成目標と達成時期を示した意欲的な事業計画の策定に期待したい。そうすることで園長や職員は現在の園の課題がわかり、今後の世の中の動向や園の進むべき姿がより一層明確になるのではないだろうか。目の前の状況と広く長い目で保育事業全体を見渡せるような検討に期待したい。経営が現場の実態に即して改善し続ける仕組みを持つことで、安定した組織基盤をつくりあげてもらいたい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
法や規範、倫理などの遵守は、雇用契約書を取り交わし、適切な対応を図っている

守るべき法や規範、倫理(法令遵守))などについては、入職時の契約書に秘密保持や個人情報保護、情報公開制度などが明記されており、職員は法人と契約書を取り交わしている。職員に対しては「就業規則」「れもんのこころ」を配布し、周知しており、保育においては「檸檬会の保育実践」を職員に配布し、周知している。地域に向けては、区や法人のホームページや園のフェイスブック、園だよりなどで、地域交流事業の案内を通じて当園を紹介している。透明性の高い組織運営のために福祉サービス第三者評価を実施し、評価結果を公表している。

保護者へ苦情解決第三者委員制度のより一層の周知に期待したい

入園時に「レイモンド保育園の入園のしおり」の個人情報に関する基本方針で保護者からの意見や要望、苦情に対応するための苦情解決制度について明記している。苦情解決制度の書面を玄関に掲示し、周知を図っている。苦情解決第三者委員会制度は、相談、受け付け、苦情解決責任者は中立公正な立場から、適切に解決するための第三者委員会が、設置されており、園の行事に参加してもらい、直接保護者に挨拶する機会を設けている。保護者アンケートの結果、苦情解決にかかわる第三者委員制度のわかりやすい説明に期待したい。

地域の福祉ニーズや福祉事業全般に関する情報の収集に努めている

地域のブロックでの幼保小連携で協働して取り組んでいるが、コロナの関係で低調になっているが、特別支援学級などの見学を実施している。近隣の老人施設に慰問あるいは踊りを披露したりして交流。その施設からも返礼として、ハロウィンのプレゼントをもらうなどの交流を行っている。足立区の園長会や年齢別の保育士の情報交換会などに参加している。新型コロナの関係で小学校との連携が厳しい状態であるが、実習生などの受け入れ体制を整備し、これまで以上に積極的に受け入れており、採用にもつながっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる ×
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
リスクマネジメントの一環として避難訓練や防犯訓練、マニュアルの見直しを行っている

当園のリスクの優先順位としては、感染症、事故は目の前にある危機だが、一番怖いのは災害であると位置づけている。毎月、いろんな状況を想定して避難訓練、そして年に数回防犯訓練も実施している。見失い事故事例を教訓にマニュアル等を見直し、対策を強化している。重大インシデント報告ファイルや花畑園外保育マニュアルなどを作成している。事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる。

防ぐことのできない自然災害や大火災、深刻な事故などに備えたBCPの策定に期待する

火災や災害時等、緊急時に迅速な避難ができるよう、さまざまな状況を想定した避難訓練を実施している。また、地震発生時の引き取り訓練や地元警察と連携した防犯訓練を実施している。一方で災害後の職員体制は整備しているものの、防ぐことのできない自然災害や大火災、深刻な事故などに遭遇し事業を停止させるほどの緊急事態に陥った場合に備えたBCP(事業継続計画)の策定に期待したい。

個人情報保護規程や運営管理規定等により漏洩防止に努めている

個人情報保護規定が整備され、基本的に運営管理規程をベースに園長が判断している。入職時には研修参加と誓約書の提出を課し、園内での注意喚起で意識の継続に努めている。個人情報が記載された書類は、事務室内の施錠可能な書庫で管理され、PC内の重要情報はログインパスワードで管理している。キッズプラスでの情報一元化はある程度できている。保護者へは入園時の面接で、HP等への肖像の利用や開示請求について説明し、同意確認をしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
採用・配属・異動が行われているが、職員に向けたキャリパスの明示に期待したい

職員の採用は、実習生の受け入れを積極的に行うほか、養成校との情報共有を密にしている。また、職員の紹介制度などで、当園への希望者には園長が対応して採用につなげている。配属・異動の決定は法人による各園の状況・本人の意向等を踏まえて決定し、園内の担任決めの配置は園長やリーダーが職員の経験・適性、各クラスの状況などを加味して検討し、決定している。数年前に管理職登用試験制度が開始しているが、法人のキャリアパスのわかりやすい説明に向けた整備が進んでいない現状が職員調査で職員の意識にあらわれている。

職員一人一人の能力向上と組織力の発揮に取り組んでいる

職員一人一人の能力向上を図るため、職員の技術水準や知識、専門資格の習得などの視点を入れて育成計画を作成している。昨年度なかなか参加できなかったキャリアアップ研修、コロナの影響で比較的受講しやすい環境になったので、積極的に受講している。そのほか、年齢別研修や講演会、法人の研修、公開保育などに参加し、それぞれの職員の目標を達成するための知識や技術の習熟に取り組んでいる。また、研修終了後は報告書の作成や報告で知識や技術を共有している。

職員の定着に向け、職員の意欲と働きがいの向上をもたらす取組を行っている

職員面談の実施や目標の設定、人事考課、自己報告書など、各職員の育成も目的とした目標管理を行い、業績評価と連動させた処遇決定を行っている。安心して働き続けられる職場づくりとして、職員に向けて有給休暇の取得を促している。職員の意識を把握するため、組織のエンゲージメントを把握するWEVOX調査を行っている。クラス内で問題が生じた場合には、園長、主任等が仲介して、クラスでの話合いにつないでいる。そういう問題が生じた場合には、すぐに言ってくるような雰囲気ができている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度の重点目標として、数字に関する興味から数を使った遊びとして買い物などを企画、さらに書字など就学後を見据えた学習前学習を取り入れることを掲げている。重点施策として、買い物ごっこでの支払い経験、書き方教室でのひらがな、時計を利用した時間計算など、子どもの発達、興味などの姿を捉えながら、前向きに取り組めるものを入れていく。結果として、書字など就学後を見据えた学習前学習を取り入れた。数字計算や書字に興味をもつ子が増えている。書き方教室では体幹の利用、文化の継承という面でも有益である。結果に対する要因として、コロナ禍で口にするものを回避する形で書道が始まったが、さらにそこからどう広げるかというのが課題。考える課題なども提示して、楽しみながら能力を向上していけるものにしたい。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
重点目標として、数字に関する興味から数を使った遊びとして買い物などを企画、さらに書字など就学後を見据えた学習前学習を取り入れることを掲げ、書字など就学後を見据えた学習前学習を取り入れたことは評価できる。コロナ禍で口にするものを回避する形で書道が始まったが、さらにそこからどう広げるかというのが課題と位置づけており、今年度からの取組に期待が膨らむ。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度の重点課題として、コロナ禍での保育 いろんな面で制約があり、保育や家庭生活のスタイルにも変容が見られる。昨年度の重点施策として、フィジカルディスタンシングなどを意識しつつやっている。結果、目に見えない敵との戦いなので、効果が不明で、疲弊感も出た。結果に対する要因として、オミクロン株などに置き換わる中で警戒はしつつも、保育を回していく体制を整備していく必要がある。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
重点課題として、コロナ禍での保育 いろんな面で制約があり、保育や家庭生活のスタイルにも変容が見られることを挙げられているが、具体的な目標は設定されていない。施策として、フィジカルディスタンシングなどを意識しつつやっているが、結果的に、目に見えない敵との戦いなので、効果が不明で、疲弊感も出たのは理解できる。オミクロン株などに置き換わる中で警戒はしつつも、保育を回していく体制を整備していく必要があると分析しているので、その対策が期待される。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
入園説明会や入園面接で保育園の基本事項などを説明している

入園面接は2月ごろに行っている。人数の関係で、2日に分けて開催しており園から手紙を発送して日程を伝えている。面接時には、子どもの様子や勤務形態、アレルギーの有無など、必要な事項を園長・主任・看護師・現在のクラス担任が聞き取り書類に記載している。3月の入園説明会の時に、書類の確認をし、慣らし保育(入園時の短縮保育)、重要事項説明書を説明して署名をもらっている。全体説明の後は、乳児クラス(0~2歳児)、幼児クラス(3~5歳児)に分かれて、入園のしおりに沿って持ち物の説明やクラスで必要なことを伝えている

入園前の子どもの状況を把握し、入園時の不安やストレスの軽減に配慮している

入園直後の環境の変化に対する子どもや保護者の不安を軽減するために、園では勤務状況を把握して慣らし保育(入園時の短縮保育)を実施している。入園までの生活状況記録をもとに面談をして、子どもの生活リズムや食事の様子、好きな遊びをきいて、無理なく過ごせるように配慮している。0~2歳児は慣らし保育を利用して、無理なく集団生活が送れるように、保護者と日程を相談しながら慣らし保育スケジュールに記載し、4日間を目途に進めている。

卒園に向けて、就学先に保育所保育児童要録や就学支援シートを記入している

転園時には、転園先の施設と連絡を取り合って、必要な情報をやり取りしている。卒園児については、小学校へ滑らかな接続ができるように、保護者に同意のもと「保育所児童保育要録」「就学支援シート(チュウリップシート)」を作成し就学支援へ向けて配慮している。担任と園長が時間を決めて小学校と話をする時間を設けて、就学後の支援に継続性をもつように努めている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
サービスの開始にあたり、基本ルールや重要事項を説明して確認を得ている

入園内定者には入園説明会と入園面接を同一日に実施し、初めに入園説明会で、園のしおりや重要事項説明書に基づき、園の基本事項や保育サービスの内容について説明している。説明後に入園面接を行い、子どもの成育状況やアレルギーの有無など、必要事項を園長、主任、看護師、担当保育士が聞き取り、必要な書類に記載している。面接後にクラスに分かれて担当保育士が室内の説明や持ち物などを具体的に伝えている。入園のしおりや重要事項説明書の説明の後に保護者の確認を得て書面で同意書を頂いている。

一人一人に合わせて無理なく園生活が送れるように慣れ保育を行っている

入園直後の環境の変化に対する子どもや保護者の不安を軽減するために、保護者の就労状況を考慮しながら、インセリメント(慣れ保育、入園時の短縮保育)を実施している。入園までの生活状況記録をもとに面談をして、子どもの生活リズムや食事の様子、好きな遊びなどをきいて無理なく過ごせるように配慮をしている。0~2歳児は園がめざす保育「乳児の育児担当」(子どもの担当職員の固定化)によるインセリメント(慣れ保育)を行い、概ね一週間の予定で子ども一人一人の状況に合わせた保育時間で進めている。

転園や卒園後も継続的な支援をしている

転園時には必要に応じて転園先の園と生活状況などのやり取りをしている。卒園の時は就学先の小学校へ滑らかな接続ができるように保護者の同意のもと、「保育所児童保育要録」「就学支援シート」を作成して送付している。卒園児を園の行事(夏まつり)に招待している。就学後の支援として、卒園児が集まる同級会を開催していたが、今年度はコロナ禍でできない状況である。卒園児が来園した時は、なつかしい遊具での遊びや職員との関わりで安らげる場にしている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身の状況や生活状況を把握して、統一した様式に記録している

入園前の個人面談では入園までの生活を生活状況書で確認し、児童票に記載している。子どもの状況や家庭状況、子どもの心身の状況や成長発達を追記している。日々の生活や遊びは保育日誌に記録し、子どもの発達の姿は児童票の「発達経過記録」に定期的に確認して記録している。保護者からの要望や情報は、個人面談や日々の会話から収集して個別指導計画に活かしている。指導計画や個別指導計画の見直しは、園長、主任を交えて行い次の計画に反映している。子どもの成長の目安を書面で伝える等、保護者と子育ての視点を共有する仕組みの検討に期待する。

全体的な計画は法人の3つの保育理念を基に保育方針や目標に基づいて作成している

養護と教育及び保育(健康、人間関係、環境、言葉、表現)の5領域や0歳児期の3つの視点、1歳児から5歳児までは5領域内容で作成している。5歳児は「幼小期の終わりまで育って欲しい10の姿」を園の活動を写真で分かりやすくして成長の目安にして指導計画に取り入れている。職員は全体的な計画や事業計画を基に年間指導計画や月案、週日案、個別指導計画を立案して保育を展開している。園長の提案で年間、月間、週案の「保育見通し表」を作成して保育の計画や環境の進め方や見直しに活用している。

職員会議でクラスや個人の状況を報告し合い、全職員で共有している

子どもや保護者の情報は、入園時の面接や送迎時の会話、個人面談、連絡帳で把握し、状況が変わった場合は、児童票に記載しクラス会議や必要に応じて職員会議で報告している。また急を要する内容は、昼礼で情報共有している。朝・夕の保護者からの伝達は「申し送りノート」に記載し、クラス担当者に伝えている。重要事項は出張や休みで参加できない職員にも、全体LINEを使ってリアルタイムで情報を伝え全職員で共有している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもが主体的に遊び、遊びから学びにつながる環境を工夫している

子どもが主体的に周囲の人や物に働きかけて遊べるコーナーの設定や絵本、玩具の入れ替え時期を考慮し環境の工夫をしている。園庭は固定遊具や畑があり、縄跳びやボール遊び、思い切りかけっこする環境が整っている。子どもの「やりたい」「なんだろう」という興味・関心を拾い発展させていく保育、つながる遊びにより子どもの学びを育んでいる。カエルに興味を示したことからカエルの鳴き声や姿や動きを表現し、みんなでカエル体操をして楽しんでいる。職員は専門的な視点から子どもの想像力や自主性を尊重した関わりを行っている。

一人一人の子どもの状況を共有し、全職員が同じ支援をしている

配慮が必要な子どもには、個別指導計画を立てクラスの子どもと同じ生活を行っている。また、必要に応じて発達支援センターの巡回指導員の助言を受けている。発達の過程で生じる子ども同士のトラブルは、双方の気持ちを受け止めて、見守りや言葉かけをしている。0~2歳児の噛みつきは、「けが、ヒヤリハット記録」に記載して職員間で対応策を検討している。保護者アンケートでは、噛みつきやトラブルの状況が分からないという声があがっていた。今後はかみつき、ひっかきの意味について、より丁寧な発信に期待したい。

小学校と連携して交流を図り、就学に向けて円滑な接続の支援をしている

幼保小連携ブロック会議を定期的に行い情報交換や公開授業、公開保育で交流を行っていたが、コロナ禍で交流の機会は少なくなっている。小学校に積極的にアプローチして特別支援クラスの見学や小学校の先生と情報交流など可能な範囲の交流をしている。小学校教諭が来園して5歳児に模擬授業で子どもの理解と子ども達が不安を軽減し入学への期待がもてるようにしていたが、今年は情報交換をしている。5歳児が就学時に安定した生活できるように、保護者と確認し「保育所児童保育要録」を作成して写しを小学校に提出したり、口頭で申し送りをしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時に保護者と口頭のやり取りをしたり、連絡帳やクラス申し送り表で確認している

0~2歳児は個別の「れんらくちょう」を使用している。登園時にクラスの健康カードを用いて熱や体調を確認している。3~5歳児はカレンダー式の登園カードを使い登園した日にシールを貼っている。降園時は乳児クラスは個別連絡帳で、幼児クラスは「今日のできごと」や口頭で、夕保育は申し送り表で保護者へ伝えている。今日のできごとは掲示後にクラス別にフャイルしているので、当日見られなかった場合も見ることができる。また、保護者に日々のクラス活動の様子を伝えるために、写真付きのチームルーム(アプリ)で配信している。

基本的生活習慣については、家庭と連携しながら進めている

保護者会やクラスだよりで各年齢の発達について伝えている。個人面談や連絡帳では一人一人の様子から食事や排泄など身に付けたいことを知らせている。子どもの発達や状況に応じて身につくように、場面や状況に応じた言葉かけをしている。0~2歳児クラスは担当制で子どもの状況に合わせた援助を行っている。食事のスプーンから箸の移行、排泄のトイレの間隔を見ながらパンツへの移行など、一人一人のペースで身につくように配慮している。

子ども一人一人の状態や体調に合わせた休息(昼寝)をしている

登園時の子どもの様子や連絡帳及び、朝・夕保育の保護者からの報告に合わせて柔軟に対応している。4・5月の1~2歳児は環境の変化を考慮して、午前寝や時間を早めて休息時間を確保している。0歳児は24時間の生活リズムで夕方寝など、一人一人のリズムを大切にしている。5歳児は午睡時間がないので家庭と共有して、子どもに応じて必要な休息をとる配慮をしている。家庭での睡眠時間や保護者の意向を聞きながら、一人一人の生活リズムや運動量に合わせて休息を取り、昼寝の時間を調節している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが主体的に集団活動に関わって遊べる環境を整えている

子どもの主体性から遊び込める時間と空間を考慮し、美術指導(CCD )で学んだことや、子どもが何に興味を示し、関心をもって遊んでいるかを把握して年齢に合った玩具、教材を選んでコーナーを設置している。3歳児クラスは紙カップタワーを作り、4~5歳児はカプラや組み木など、みんなで協力して組み立てをしている。最初は一人で組み立てていたが、徐々に2~3人と広がり、クラス全体で、部屋の中央に組み立て継続して遊んでいる。職員はインクルーシブな環境も含めて遊びを通し、子どもの集中力や子ども同士で関われる遊びを見守っている。

子どもの状況から言葉の伝え合いを楽しみ、様々な表現活動を楽しんでいる

子どもが自分の話をじっくり聞いてもらう経験、それに対する応答的な関わりを大切にして発達段階と育ちに即した月案や個別指導計画を作成している。0~2歳児は担当制の関わりで言葉のやり取りや絵本、歌遊びなど言葉の繰り返しで表出を促し、3~5歳児はサークルタイムで自分の思いを伝えたり、友だちに聞いてもらったりする心地よさを感じている。子どもの思いや考えを肯定的に受け止める雰囲気を大切にしている。表現活動でも子どもの表現の思いを認めて「きれいね、すてきだね」とその子なりの表現法を大切にしている。

戸外活動を通し、季節の移り変わりを感じ取れる機会を設けている

園庭や近隣の公園で季節の移り変わりを感じる活動を体験している。5歳児は園庭の畑で夏野菜やさつま芋の栽培・収穫を行いその生長を体験している。0~2歳児も植物に集まる虫や蝶をみたり、実った野菜に触れたりして遊び、3~5歳児が水やりなどをしている。5歳児は毎月、近隣の生物生息空間の公園に行き、ザリガニ釣りや水辺の季節の草花、生き物を見て遊んでいる。園の前には自然豊かな公園があり、0~2歳児は草花を見たり、摘んで遊遊んだりしており、3~5歳児は木の実や枝を拾い集めてアートに使用して遊んでいる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は意欲的に楽しく参加し協力してやり遂げる喜びを味わっている

当園では、保育理念をもとに日本の伝承行事や成長を見てもらう機会を設けている。心身共に発達し育ちにつながる行事を実施している。子どもの姿、状態像からクラスごとに保育を構想して進めており、子どもの声や発想を活かしている。例えば、運動会の練習では5歳児がテーマを決めてオープニングのソーラン節をみんなで頑張り繰り返して練習した姿が見られた。敬老会には地域の老人会館の玄関でお年寄りの方にソーラン節を披露して喜ばれている。クリスマスではハンドベルやトーンチャイムの演奏を小さい子どもにみせている。

5歳児は、子どもと創りあげていく「ナイト保育」を行っている

5歳児はお泊り保育の代わりに夜の8時までのナイト保育で、やりたいことや夕食の献立を話し合い、園内に設置したお店で食材を買い、カレーライスを作っている。買い物にはお金が必要だということを学び、お金を銀行でおろしてくる体験をして買い物をしている。また、栄養士の指導で調理保育を行っている。夕方からは、4歳児クラスが作ったお化け屋敷及び、花火をして夜まで楽しんでいる。コロナ禍で時間の変更はあったが、いろいろな事を話し合い、グループで協力し友だちと思い出につながる楽しい経験となっている。

行事に向けた取組の経過を知らせて、保護者の理解や協力を得られるようにしている

年間行事予定表に行事内容や対象者を記載し、保護者参加の行事は近くなると行事の詳細を配布して周知している。行事の取組として、「今日のできごと」やドキュメンテーションなどで経過を伝えて、期待感を共有できるようにしている。今年の運動会はコロナ禍で制約があるが、5歳児が考えたテーマ「オリンピック、やればできる」をもとに、3~5歳児が時間差で運動競技、かけっこや5歳児はオープニングのソーラン節ではじまり、クラス競技やリレーを保護者にみて頂いた。普段の遊びではできないことを通し、協力して達成することを経験している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが安定できるよう、年齢と職員配置に配慮して保育をしている

朝・夕延長保育の時間に子どもたちが、落ち着いて過ごすことができるよう職員配置をしている。朝保育は7時~8時までは0~2歳児合同保育をしているが、その後は各クラスで保育をし、3~5歳児は7時~8時30分まで合同保育をしている。0~1歳児はクラス担当が保育にあたり、非常勤職員を固定して配置している。園内は広々として活用できる空間があり、空間を活かした保育やソファーを設置し落ち着ける空間を作り、子どもが好きな遊びをしている。

保育時間が長くなる中で、子どもたちが楽しく遊べる環境に配慮している

職員間で十分把握して、日中の子どもの様子を引き継いでいる。子どもが楽しく過ごせるように、子どもが好きな遊びを行っている。子どもの気持ちに寄り添い、安心感がもてるように配慮をしている。朝・夕保育時間用の玩具もあり子どもが飽きずに好きな遊びを選んだり、継続したりできる環境を整え、楽しく過ごせるように配慮している。異年齢児が合同になるので、それぞれの年齢に合った玩具を用意して、子どもが好きな遊びを選んでじっくり遊べる空間にし、異年齢児の関わりや遊びを見守りながら、安全に配慮している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しく落ち着いて食事をする環境を整えている

0~2歳児は育児担当制保育により、少人数で時間差をつけて同じ保育士の関わりで安心して食事をしている。子どもが食べたいという欲求から食べ始める時間を考慮し食欲につなげている。3・4歳児はランチルームを使って食べている。今はコロナ禍で、自分で配膳しないで、ランチルームの換気を十分に行い、ゆったりしたスペースを確保して食べている。5歳児は就学に向けて1月から自分たちのクラスで自分の食べられる量を盛りつけて食べている。食具の使い方や食べる時の姿勢やマナーを伝え、楽しい雰囲気を大切にして食べている。

栄養士が作成した法人独自の和食中心の献立のもとに提供している

法人の栄養士が作成した献立表をもとに提供している。献立は旬の食材を使って和食中心の食事にしている。七夕やクリスマス会、卒園式などの行事食は、盛り付けを工夫して子どもが楽しめる内容にしている。食物アレルギーのある子どもは、医師の指示書をもとに園長や看護師、調理師及び、職員が、保護者と除去、代替食の確認をしている。食物アレルギーの食事の配膳は、調理室から運ぶ時は個別のトレーで献立表の確認カードを付けて行っている。調理員はクラスを回り、子どもの喫食状況や嗜好を把握し、検食簿の意見などを次回の献立に反映している

調理員が中心に子どもの「食」への関心を深める取組を行い、保護者へ知らせている

野菜の栽培や収穫、調理体験を通して旬の野菜を食べて食に関する興味、関心を深めている。5歳児は畑でサツマイモの苗植をして、夏の間も一水やりをし、秋は、0歳児も職員と一緒にお芋ほりを体験している。地域の乳幼児親子の方を園庭に招きいれていて、炭火を使った焼き芋を食べることができた。園では魚料理の給食が多く、栄養士が実物大の魚の写真を見せたり、業者さんの協力で魚の解体ショーを見せたりしている。お正月には臼と杵で餅をつき、つきたてを食べるなどの伝承行事を保護者へ知らせている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが自分の健康に関心をもち、危険を回避する支援をしている

子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように、例えば「手にばい菌がついているからきれいに洗おうね」など、行動に言葉を添えてなぜ行うのかを伝えている。4、5歳児はサークルタイムで遊びや生活の中で危険な場所、遊具の使い方について、話し合いながら確認し、子どもが気付くように援助している。避難訓練や警察署による安全指導のほか、手洗いなどの保健指導や歯みがき指導などを年齢に合わせて行っている。手洗い指導は紙芝居を見て歌に合わせて楽しく行っている。

専門機関と連携して子どもの健康管理と緊急時の迅速な対応を行っている

入園時は子ども一人一人の健康状態、既往症やアレルギーを要する情報を把握して、一覧表にまとめている。園医による年2回の健康診断(0歳児は月2回)や年1回の歯科や眼科検診を行い、子ども一人一人の「けんこうてちょう」に記録している。緊急時は園医や地域の医療センター、保健センターと連携して「30分ルール」のもと、迅速な対応を行っている。けがは全て園長に報告し、園長や看護師の判断のもとに病院で治療を要する場合や事故に関しては、法人や区に報告して経過記録を作成している。

保護者と連携して、子ども一人一人の健康維持に向けた取り組みをしている

感染症や乳幼児に発生しやすい病気の対応については、入園時や保護者会で配布する保健だよりで知らせている。園だよりや保健だよりで感染症の情報を伝えているが、感染症が発生した時は掲示板でクラスの発生状況を知らせるほか、玄関やクラスの出入口に消毒液を置いて「菌を持ち込まない、持ち出さない」をモットーに登降園時の手洗い、うがいの励行で拡大防止に努めている。乳幼児突然死症候群は、保護者会や保健だよりで注意喚起を行うとともに、0歳児は5分、1・2歳児は10分、3~5歳児は15分おきに呼吸の確認をしている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者一人一人の事情に配慮して、柔軟に対応している

入園時の面談で保護者一人一人の事情をききとり、その後の変更は送迎時の会話や連絡帳、個人面談で把握して職員に周知している。急な残業や交通機関の遅れで迎えの時間が遅くなる時は、担任や保育担当に伝えて柔軟に対応している。今回の第三者評価のアンケートでは保育時間の変更は、急な変更にも快く柔軟な対応で感謝している声が複数寄せられている。コロナ禍で前期の保護者会は中止したが、子どもの様子や育児相談など、保護者と子どもの成長を共有し寄り添う保育を行っている。

保育の可視化を通して、保護者と職員との信頼関係が深まる取り組みに努めている

保護者と日々の関わりを大切に考え夕保育は0~2歳児は17時30分までクラス担任が保育にあたり、幼児クラスもできる限り幼児担任が保育を担当し、日中の子どもの様子を伝え保護者の相談を受けている。全クラスの活動は写真をつけたアプリのチームルームで配信している。コロナ禍で運動会は3~5歳児が時間差でクラス競技を保護者にみて頂いた。職員は朝・夕延長保育でのコミュニケーションや個人面談、保育参観、連絡帳、ドキュメンテーション、チームルームなどを通して保育の可視化を図り、信頼関係づくりに努めている。

保護者との信頼関係が深まるように取り組んでいる

子どもの様子を園だより、クラスだより、写真掲示や毎日の活動は写真付きのチームルームアプリで配信して伝えている。送迎時は保護者に明るく挨拶をし、子どもの名前をよんで挨拶をする、降園時は子どもの日中の様子のエピソードを添えて伝えるなど、日頃からコミュニケーションをとり、話しやすい関係作りに努めている。クラス便りに保護者からのお家エピソードを紹介したり、子育ての悩みや相談は、いつでも応じる体制でいる。職員は発達支援研修に参加して学び、発達が気になる保護者には、多めに面談を組み込み不安が軽減できるように支援している

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
積極的に地域の資源を活用して、子どもの体験を広げている

地域とのかかわりは子どもの成長に大切であり、様々な体験から学びを得ることができると捉えて取り組んでいる。毎月、5歳児は地域にある生物生息空間の自然公園に出かけ、ザリガニ釣りや木の実やどんぐりなど自然物を活用した制作をしている。図書館で本を借りたり、お話会に参加している。敬老の日には5歳児クラスが老人施設を訪問し、4歳児クラスもブーケを届けに行っている。系列園の保育園や地域の幼稚園や児童館で在宅家庭児との交流は難しくなっており、地域の方には、散歩中に挨拶をして言葉をかけなどできる交流を継続している。

行事や日常の保育での触れ合いを通して、地域の方と交流する機会にしている

お茶会や様々な行事の室内での交流はできていない状況である。近隣の住民の方が園の植栽に協力やクリスマスのデコレーションをしてくださっている間、クラスで時間を決めて子ども達が手を振ってお礼を伝えたり、5歳児クラスが年賀状を送っての交流をしている。敬老の日には近隣の老人施設を訪問し、お手紙を渡し密を避けて玄関前でソーラン節を披露して喜ばれ、ハローウィンでお返しのお礼が届いていた。地域在宅の未就学児をやきいも会の行事に招いたり、子育て中の親を対象にした「育児講座」企画などできる中での交流を続けたいと考えている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
プライバシーの保護や子どもの羞恥心に配慮した支援をしている

個人情報保護やプライバシーは、入園説明会や保護者会で「個人情報の取り扱い」を用いて説明している。園での写真などに関しては、保護者の同意を得てから取り扱うようにしている。子ども支援のために外部と子どもの情報のやりとりが必要になった場合は、保護者に伝えて承諾を得ている。子どもの人権やプライバシーに関しては、年齢にあった伝え方や働きかけを配慮している。オムツ交換や着替えの際は、外から見えないように場所を固定してカーテンや目隠し付けている。プールの時は全裸にならない着替えの方法を知らせている。

虐待防止に向けた研修に参加して他機関と連携をとる体制を整えている

虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて職員の理解を深めるために「虐待防止マニュアル」を備えている。職員は虐待防止の研修に参加し、職員会議で報告や資料の回覧を行っている。送迎時の保護者との会話や子どもの視診で気になることは、園長に報告して職員間で情報を共有している。園が虐待の情報や育児困難家庭の情報を得た時は、区の担当窓口や子ども支援センターや児童相談所、民生委員などの関連機関と連携し迅速な対応をとる体制を整えている。育児困難家庭の対応の記録は面談表に記録して職員で情報共有を行っている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルを整備し、業務の標準化を図るために取り組んでいる

保育園業務マニュアルや檸檬会の保育実践の冊子で、園が提供しているサービスの基本事項を明確にしている。日常的に保育に必要なマニュアルは、クラスファイルとして整理されており、職員は疑問を生じた際は活用するとともに、事務所に置かれているすべての保育業務マニュアルもあわせて活用している。最新の情報を職員会議で確認し、クラスファイルの更新に期待したい。

サービスの向上のために、園の標準的な業務水準を見直す取り組みを行っている

提供しているサービスの基本事項や手順などは、改変の時期や見直しの基準が定められており、随時見直している。見直しする際には、職員や保護者からの意見や提案、子どものようすを反映できるようにするために、保護者からの意見や要望は、各クラスでの保護者懇談会や連絡帳から収集し、職員会議で検討し、必要に応じて業務手順を変更している。