東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人つくし会
事業所名称 栗原つくし保育園
評価機関名称 有限会社 エテルノ

コメント

評価実施にあたり、評点基準や根拠書類の準備について、わかりやすく解説した独自マニュアルを用いて説明を行っている。分析シートは記入の手引きを用意し、効果的に情報が整理できるよう工夫を行っている。確認根拠資料は、訪問調査の概ね4週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ってから訪問調査を実施している。訪問調査は事業所の課題や良い点を中心に把握することを重点に置いて実施している。合議は、訪問調査終了後に速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

(理念) 社会福祉法人つくし会は、多様なサービスがその利用者の意向を尊重して統合的に提供されるよう創意工夫することにより、利用者が個人の尊厳を保持しつつ、心身共に健やかに育成されるよう支援することを目標として社会福祉事業をおこなう。 (方針)<一人ひとりの発達と個性を認め、豊かな人間性を持った子どもを育成する。> ・子どもの活動が豊かに展開されるよう、安心・安全な環境を整えます。 ・集団生活の中でお互いを認め合いながら、友だちと一緒にいることの楽しさが実感できるようにしていきます。 ・身近な大人が子どもを愛することで、信頼する心・豊かな心を育てます。 ・保護者と共に一人ひとりの発達と個性を認め、自信を持って意欲的に生活できるよう援助していきます。 ・保護者の思いに耳を傾け、一緒に悩み考えながら子育てが喜びと感じられるよう共に歩んでいきます。 ・地域の子育て支援の拠点として、様々な情報を発信し、誰もが気軽に利用できる保育園をめざします。 (目標) 保育園だいすき 笑顔であいさつ こころもからだも元気な子

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・保育園職員は子どもの最善の利益を考慮し、子どもの人権に配慮した保育を行う ・保育園職員は自己評価に基づく課題等を踏まえ、保育園内外の研修等を通じて、それぞれの職務内容に 応じた専門性を高めるため、必要な知識及び技術の習得、維持及び向上に努める

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもの最善の利益を考慮し人権に配慮した保育が行える職員自ら資質向上及び専門性の向上を図り保護者から信頼される保育士 ・地域に貢献できる保育士

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもへの健康教育をさまざまな工夫を用いて行い、家庭とも連携して子どもたちが自ら健康維持に関心がもてるように取り組んでいる

子どもたちが自ら意識して病気やケガなどの予防ができるよう、看護師が年間計画に基づき、絵本の読み聞かせや手作りの道具を活用し、年齢に応じた方法で風邪予防や虫歯予防の集会を行っている。虫歯予防の取組では、集会を行うと共に3・4歳児は年に2回、5歳児は年に3回「はみがきカレンダー」の取組を行っており、しあげみがきの大切さも保護者に知らせ、家庭と連携して虫歯の予防に取り組んでいる。今年度は、親子で取り組んだ成果がみられ、区の歯の健診で最優秀賞を受賞している。
2 コロナ禍による行事の開催方法を工夫し、動画や写真を活用して保護者に子どもの姿を伝えている

昨年度から続くコロナ禍により、行事について検討し、子どもたちの成長や自信、達成感などが味わえるように中止にせずにどうすれば実行できるかを軸に取り組んでいる。集団で行っていた行事集会をクラス単位で行ったり、発表会をクラスごとの入れ替え制で行ったりするなど開催方法に工夫をしている。コロナ禍で保護者参加の行事についてはクラスを限定して行い、その他のクラスについては動画での配信を行っている。YouTubeでは全クラス保護者限定での配信を行い、誕生会や保育の様子についても動画や写真を活用して子どもの姿を伝えている。
3 特別な配慮が必要な子どもの保育にあたっては、人的環境を整え、研修への参加や専門機関によるアドバイスのもと支援している

特別な配慮が必要な子どもの保育にあたっては、専門機関によるアドバイスを保育の中に取り入れて、個別の指導計画に沿って援助している。また、要支援児対応の職員配置の充実を図るために、保育士を加配し、人的環境を整えている。職員はキャリアアップの制度を利用し、子どもの発達障害についてや保護者支援についてなどの研修を受講し、理解を深めている。保護者とは毎月面談を行い、一緒に中期・長期目標を立て、目標に沿って立案した個別の支援計画をもとに子どもの様子を共有し、きめ細やかな支援につなげている。

さらなる改善が望まれる点
1 中長期計画でビジョンを明示し、職員が日々展開している保育の目的や目標をさらに明確にし、共有と統一を図ることが期待される

全体的な計画をもとに年間指導計画や月案、週案などの各期の保育指導計画の策定が行われている。また、事業計画書に保育方針、保育目標、保育活動、保護者支援、保健衛生、防災安全、給食、職員育成などを作成しているが、職員の認知度は高くないことが見受けられる。職員は、保育指導計画に沿って日常保育を提供しているが、その動議付けを明確にするためにも、中長期計画とそれが結びついた事業計画の策定の検討に期待したい。園の中長期のビジョンを明確にし、目指す目標、達成度合いを測る指標を明確に共有と統一を図ることが期待される。
2 防犯と危機管理の園内研修を通じた安心・安全面での取組を実践しているが、リスクマネジメントの意図の共有に期待したい

当園では、定期的に優先的に行うものから見直しを行っているが、現在取り組まれているヒヤリハットからリスクの特定を行い、優先順位を探ってほしい。そして、優先順位に沿って対策を講じ、検証及び見直しを行うリスクアセスメントに期待したい。一方、リスクの発現を防ぐことが難しい重大な事故や大地震、水害などは、事業継続計画の策定が求められる。マニュアルや手引書、手順書などの作成後に、その効果の検証と見直しを進めることが重要となってくる。危険予知能力訓練なども行いながら危機意識をより一層高め、監視レベルをさらに高めてほしい。
3 職員と組織の能力向上を図るためにキャリアパスと連動した人材育成基本方針の策定及び、職員へのわかりやすい説明に期待したい

個人別に育成計画を作成することや研修に参加した職員が報告会を行い研修の成果を共有している。これにより園運営を進めているが、わかりやすいキャリアパスの構築や職員の個別育成計画と育成・評価との連動は行っていないため、わかりやすい説明に期待したい。研修については、OJT研修やキャリアアップ研修、内部研修などを行っており、非常勤職員も含めた全職員の目標化などに期待したい。それと関連した職員の声から人材育成基本方針の声が挙がっている。まずは課題を整理し職員が共通の認識できる方策が望まれる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園業務のICT化を進め、各職員にタブレットを支給して取り組んでいる

保育業務支援システムを導入し、園業務のICT化を進め、業務の効率化を図っている。各職員にはタブレットを支給し、個別の指導計画や日誌、連絡帳、子どもの発達様子などに活用することで子ども一人一人の姿を把握し、きめ細やかな配慮につなげている。個人面談では、保育ソフトに入力した個々の記録をもとに「発達状況グラフ」を出力し、保護者に発達の様子を知らせる際の参考資料として活用している。出欠の様子や家庭からの連絡なども一覧で表示され、職員間でのより密な情報共有が可能となっている。
関連評価項目(子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園に通っている園児109世帯134人に対して調査を行った。同一保育園に2名以上の園児を預けている場合には、年齢の一番低い園児に対して回答して頂いた。

調査方法:アンケート方式  
施設の職員が調査票を保護者へ配布した。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱により回収を行った。

利用者総数 134人
利用者家族総数(世帯) 109世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 109人
有効回答者数 67人
回答者割合(%) 61.5%

総括
総合的な感想として園に対する満足度は、「大変満足」31.3%、「満足」44.8%の計76.1%であった。 自由意見では、「コロナで行事が出来ないですが、動画配信などは嬉しいです」「こういったアンケートを実施して改善にとりくんでいるところです」「挨拶が徹底されていて良いと思います」など、子どもや保護者への配慮など職員の対応、日常の保育などに対する感謝の声が寄せられている。向上または検討を望む意見としては、保護者とのコミュニケーションに関することや保育内容、職員の子どもや保護者への対応、設備に関することなど、回答者個々の考え方や気になる点が寄せられている。設問別では、「心身の発達」「興味や関心」「食事」「保育時間の変更」「整理整頓」「病気やけが」「気持ちの尊重」などの17問中7問が80%以上の支持を得ている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 64人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は95.5%、「どちらともいえない」の回答は4.5%であった。 自由意見では、「他の子どもからの刺激やたくさんのおとなたちが関わってくれてありがたいです」という声が寄せられていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 61人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は91.0%、「どちらともいえない」の回答は7.5%、「いいえ」の回答は1.5%であった。 自由意見では、「自主性に任せすぎている気もします」という声が寄せられていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 62人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は92.5%、「どちらともいえない」の回答は4.5%、「いいえ」の回答は3.0%であった。 自由意見では、「乳糖不耐症や下痢のときなど大変気にかけていただきました」という声が寄せられていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 44人  どちらともいえない 16人  いいえ 7人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は65.7%、「どちらともいえない」の回答は23.9%、「いいえ」の回答は10.4%であった。 自由意見では、「コロナの影響なので仕方がないですが、その中でも考慮して楽しむ行事を考えてくれています」という声が寄せられていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 54人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は80.6%、「どちらともいえない」の回答は14.9%、「いいえ」の回答は3.0%、「無回答・非該当」の回答は1.5%であった。 自由意見では、「延長が出来ない月齢ですが、電車遅延などで間に合わないなど連絡を入れることで対応いただけました」という声が寄せられていた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 50人  どちらともいえない 10人  いいえ 7人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は74.6%、「どちらともいえない」の回答は14.9%、「いいえ」の回答は10.4%であった。 自由意見では、「入り口の安全対策は十分だと思いますが、できればカードキーはもう一枚欲しいです」という声が寄せられていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 42人  どちらともいえない 17人  いいえ 3人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答は62.7%、「どちらともいえない」の回答は25.4%、「いいえ」の回答は4.5%、「無回答・非該当」の回答は7.5%であった。 自由意見では、「コロナ禍で行事参加はありませんでしたが、動画で配信してくれたので助かりました」という声が寄せられていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 45人  どちらともいえない 12人  いいえ 7人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は67.2%、「どちらともいえない」の回答は17.9%、「いいえ」の回答は10.4%、「無回答・非該当」の回答は4.5%であった。 自由意見では、「今のクラスでは大変信頼できる先生に出会い安心しています」という声が寄せられていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 57人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は85.1%、「どちらともいえない」の回答は9.0%、「いいえ」の回答は1.5%、「無回答・非該当」の回答は4.5%であった。 自由意見では、「玄関の砂、多いときがあります」「こまめに掃除して下さっている姿をよく見ます」という声が寄せられていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 50人  どちらともいえない 12人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は74.6%、「どちらともいえない」の回答は17.9%、「いいえ」の回答は3.0%、「無回答・非該当」の回答は4.5%であった。 自由意見では、「先生によります」「私語が多いです」という意見が寄せられていた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 56人  どちらともいえない 5人  いいえ 3人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は83.6%、「どちらともいえない」の回答は7.5%、「いいえ」の回答は4.5%、「無回答・非該当」の回答は4.5%であった。 自由意見では、「咳や鼻水の報告もしてくれて助かります」「適切な対処方法なども意見をいただけてよかったです」という声が寄せられていた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 43人  どちらともいえない 14人  いいえ 1人  無回答・非該当 9人 
「はい」の回答は64.2%、「どちらともいえない」の回答は20.9%、「いいえ」の回答は1.5%、「無回答・非該当」の回答は13.4%であった。 自由意見では、「先生によります」という意見が寄せられていた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 54人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は80.6%、「どちらともいえない」の回答は11.9%、「いいえ」の回答は3.0%、「無回答・非該当」の回答は4.5%であった。 自由意見では、「正直本当のところは見えていないので、わかりません」という意見が寄せられていた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 50人  どちらともいえない 9人  いいえ 4人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答は74.6%、「どちらともいえない」の回答は13.4%、「いいえ」の回答は6.0%、「無回答・非該当」の回答は6.0%であった。 自由意見では、「玄関での引渡しのため、子どもを待つ親がたくさんいる中やり取りを周りに聞かれていて、話しにくいです」という意見が寄せられていた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 47人  どちらともいえない 10人  いいえ 7人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は70.1%、「どちらともいえない」の回答は14.9%、「いいえ」の回答は10.4%、「無回答・非該当」の回答は4.5%であった。 自由意見では、「個人面談で年間の活動目標を頂きました。目的や目標がわかりやすく明記されており、普段の保育の安全性を感じました」という声が寄せられていた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 47人  どちらともいえない 12人  いいえ 5人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は70.1%、「どちらともいえない」の回答は17.9%、「いいえ」の回答は7.5%、「無回答・非該当」の回答は4.5%であった。 自由意見では、「先生によります」という意見が寄せられていた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 35人  どちらともいえない 16人  いいえ 8人  無回答・非該当 8人 
「はい」の回答は52.2%、「どちらともいえない」の回答は23.9%、「いいえ」の回答は11.9%、「無回答・非該当」の回答は11.9%であった。 自由意見では、「個人面談の際にプリントを頂きました」という声が寄せられていた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の理念や方針を職員に新年度会議や保護者に入園説明会などで説明を行っている

理念・ビジョン、基本方針などについて、職員の理解が深まるように職員室に理念等張り出している。また、法人の理念、保育園の理念、保育目標を職員に配布し、職員会議等で説明している。保護者に対しては、保育園のしおりを用いて入園説明会で説明している。エントランスにしおりを掲示している。園だよりで毎月方針を示している。

法人による当園の継承に向けては、経営層の強いリーダーシップが求められる

職員調査では、組織マネジメント分野での評価に経営層、リーダー層、一般職員間でアンバランスな面が見られた。また、経営層と一般職員間のコミュニケーションの活性化を求める職員の声もあがっている。標準化に向かう方向性が示される中で、当園の恵まれた環境面や今まで培ってきた地域との関わり等を活かしていくためには、経営層はより一層確かなリーダーシップが求められる。リーダーや職員への園運営の方向性の周知や指導体制の強化など、その具体化に向け、経営層として一体となって組織を牽引して行ってほしい。

業務分掌表を作成し職員の責任と権限を明示している

各職位・職層の職務内容は業務分掌表を作成し、職員に配布するとともに、各クラスに設置している。非常勤を含む各職員の行事などを含む園内の役割を示し、年度当初に配布している。業務分担表により、職員の役割と権限を理解し、自主的活動の範囲を知ることができている。また、園長は日常の指導や職員の意向把握、各種の決裁や指導計画の確認などでその職責の遂行に努めている。利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項については、園だよりやメール連絡網を用いて保護者に周知している。玄関に文書を置いている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員の意向及び地域の情報、事業所の経営状況を把握している

保護者の意向は、第三者評価の利用者アンケートの実施及び、意見箱の設置、連絡帳にて情報を収集している。職員の意向は、職員面談で把握している。また、起案書にて意思を示し運営委員会で検討している。地域の情報は、園だより、保健だより、給食だよりを配布したときに遣り取りした会話で把握している。福祉事業全体の動向については、東社協等保育に関する情報誌の回覧から把握している。事業所の経営状況は毎月、出納簿、給与台帳等で収入と出金状況を確認している。

全体的な計画や年間指導計画を作成しているので、中長期の事業計画の策定も期待したい

保育部門では、全体的な計画を策定し、評価をして次年度につなげているが、中長期の事業計画書は策定されていない。年間計画は着実に実行するため、さらに短期の期計画や月間計画に細分化され、各月の月末には月反省を行い、必要な修正を行っている。また、年度末には年間指導計画の振り返りを行い、次年度の計画に活かしている。さらに、短期の活動のうち、発表会や運動会など主な行事は担当を決め、必要な場合はプロジェクトチームを組むなどして企画・検討している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
毎月全体会議やクラス会議で確認し職員自己分析シートを利用しチェックしている

毎月全体会議や各クラス会議で読み合わせをして、自己分析シートを利用しチェックしている。職員に就業規則を配布し、さらに目につくところに置き、服務に対する姿勢を示している。また、自己評価表を毎月提出しており、職務に対する基準や個人情報の保護、身だしなみや言葉遣い、報告・連絡・相談、挨拶や清掃の徹底、子どもへの丁寧な接し方などの自己評価を行っている。「職員のしおり」「保育業務マニュアル」に、服装など職員としての勤務上の各種の基本心得も示している。

保護者への苦情解決第三者委員制度の周知についてはさらなる取組に期待したい

苦情解決制度を備え、保護者には入園面接時の説明や資料「保育園のしおり」に記載することにより示している。利用者調査の関連する項目において第三者委員や役所へ相談できることを知らせていることに対し、約5割ができていると回答している。しかし、第三者の身元についての表示がなく、園に対する中立性の表示を期待したい。保護者の要望や苦情は、直接園に話して欲しいと伝え、個別の要望、苦情などは連絡会議などを通じて話し合い、案件により個別または保護者全体に結果を報告している。

地域支援事業や園だよりの配布などにより園の活動を地域に知らせている

事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取組として、足立区の子育てサロンに参加している。事業所が地域の一員としての役割を果たすため、足立区私立保育園連合に加入及び、園長会に出席している。園長会や私立保育園年齢別研修に参加して、地域の子育ての課題について協働して取り組んでいる。近隣の住民に園の活動を理解してもらうために、園だより、給食だより、保健だよりを近隣の家やマンションに配布している。見学の受け入れや育児相談も行っている。さらに、年末特別保育を実施し、地域の未就園世帯も含め支援をしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
園児の安全を確保するために、さまざまな試みが行われている

子ども達の安全の確保については、警察署、消防署、児童相談所、区役所との連携を図ると共に、警察や消防などの関係機関と連携し避難訓練や不審者対応訓練を行っている。災害や深刻な事故などに備え、園の近くに住む職員が園に出動するように決め、水や保存食、水で作ることができるミルクなどの備蓄をしている。感染症については感染症ボードに掲示して保護者の注意を喚起している。感染症や事故等はミーティングで報告され、ヒヤリハット報告書や事故簿に記録されている。ヒヤリハットの統計は保健会議で報告され、危険個所の見直しも行われている。

リスクを特定してはいるが、リスクマネジメントの意図を共有することに期待したい

園の安心・安全面の強化については、インシデント・アクシデントレポート、事故報告書、事故分析対策シートに記載し、要因及び対応の分析を行っている。これらのリスクの捉え方は、子どもに関することに集中されており、職員や保護者、地域に関するリスクの特定範囲を幅広く取り組んでほしい。また、対応する優先順位の検討として、例えば、研修の一環として影響の大きさや起こり易さなどでポートフォリオ分析を行ってみてはどうだろうか。様々な要因分析を行う環境を作りリスクマネジメントの意図を共有する取組に期待したい。

園が保有している情報の保護と共有は規定やルールを決め管理している

情報の流出や不正使用を防ぐため、書類情報はすべて事務室内で管理し、個人情報など機密性の高いものは施錠可能な書棚に保管している。保育業務支援ソフトの導入により、パソコンやタブレットを用いて、ファイルサーバーでデータ管理され、ワードや表計算などのデータも職員が使用するパソコン内に保管するのでは無く、ファイルサーバーに保管している。また、パソコンは職員ごとのIDとパスワードで管理し、個人の秘密情報はパソコンに保管せず、役所に提出する書類は園長のパソコンでのみ作成している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
組織の基盤づくりに向けた人員確保、意欲向上策としてキャリアパスの明示に期待したい

法人もしくは園が求める人材の確保ができるように、各種学校に求人票を発送し、就職説明会や就職セミナーに参加している。また、ハローワークを利用しての求人活動や知り合い方からの紹介を受けている。賃金の額は定期昇給のみで、個別の職員の評価は行われていない。職員の継続的な意欲向上のためにも、キャリアパスの策定及びわかりやすい説明が期待され、目標管理にもとづく評価などの導入の検討をしてみるのも検討の余地があるのではないだろうか。

職員の育成のために「研修計画」を立て、研修を振り返り指導育成を行っている

職員育成のための研修は、年度当初にキャリアアップ研修の受講済み表を職員に掲示している。また、受講することが決定次第、ラインワークスのカレンダーに記載し共有を図っている。園長はそれぞれの職員に対して年1回面談を実施し、当人の希望や個別の事情などを聞き取っているが面談の記録の様式は用意されていない。園全体の研修計画によれば、職員が複数回研修を受講しているが、キャリアアップ研修の受講が主となっている。職員一人一人の意向や経験にもとづいた、個人別の育成計画の作成が期待される。

園は職員の健康管理に配慮し、休暇の取得向上に取り組んでいる

当園は休暇が取りやすい園として、職員の有休取得状況のチェックを毎月行い、有休取得率が低い職員に対して、取得を勧め職員からも評価を受けている。職員定着の重要な要素であるチーム保育を進めるために、新入職員歓迎会や退職者の送別会、クリスマスの会食などで親睦を図っている。そして、チームでの取り組みが効果的に進むよう、話し合いを密にし、職員の配置や準備物などの話し合いをしている。三大行事は特にプロジェクトを立ち上げ、そのメンバーの選定からクラス内での話し合いが行われている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度の重点目標として、外部研修、キャリアアップ研修に参加することを掲げている。重点施策として、外部研修に積極的に参加し、区の研修や他園の保育見学、園内研修に参加した。キャリアアップ研修に参加した。結果として、外部研修に積極的に参加し、区の研修や他園の保育見学と園内研修に参加することにより、保育の見直しに繋がった。キャリアアップ研修は幅広く申し込んだ結果、職員の8割ほどが終了し保育の質の向上に繋がった。結果に対する要因として、外部研修では、園の見学ができ、他の園での保育の工夫や職員の動きなど、自分の保育との見比べができたり、他園の園内研修にも参加することにより、意見交換や保育の見直しのきっかけとなった。キャリアアップの参加により、より専門性のある知識を知ることにより、より良い保育へとつなげることができた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
重点目標として、外部研修、キャリアアップ研修に参加することを掲げ、園内研修やキャリアアップ研修に参加したことで、職員の8割ほどが終了し保育の質の向上に繋がったことは評価できる。キャリアアップの参加により、より専門性のある知識を知ることにより、より良い保育へとつなげることができている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度の重点目標として、コロナ禍の中での行事の取組の工夫をすることを掲げている。重点施策として、クラスごとに、誕生会や季節の行事を行った。動画配信を限定でYouTube配信した。結果として、年齢に合わせた行事の内容の見直しや動画配信等の工夫ができた。結果に対する要因として、集団での行事や園全体で行うには、コロナ禍の中では難しかった。保護者や、子ども達に成長、自信、達成感など味合わせたかったので、しない選択ではなく、どうしたらコロナ禍で行えるのかを考えた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
重点目標として、コロナ禍の中での行事の取組の工夫をすることを掲げ、YouTubeでの動画配信を行った。年齢に合わせた行事の内容の見直しや動画配信などが行えた。集団での行事や園全体で行うことは、コロナ禍の中では難しかったが、保護者や、子ども達に成長、自信、達成感などを味合わせたかったため、どうしたらコロナ禍で行えるのかを追求したことが実現に繋がったと考えられる。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
区のホームページや園のしおりを利用希望者が入手し易いように設置している

希望者がいつでも入手できるように、園で作成した園のしおりや、地域交流のしおりを来園者に渡したり、法人のホームページに、保育内容を載せたりして情報を提供している。園のしおりには、保育園の理念や保育目標などのほか、入園した場合の持ち物なども詳しく載っている。日本語が母国語でない利用希望者には、外国語のパンフレットや翻訳機を使用し、コミュニケーションを取っている。

見学を受け入れ、園での子どもの活動の一端を見てもらっている

園見学は随時電話で受け付けており、園の活動や子どもたちの様子がよりわかりやすい9~11時頃の見学を勧めている。また突然の来園による見学の要望にも園の行事等で適わない場合以外は可能な範囲で対応している。コロナ感染症の流行状況によって見学方法を変えているが、当日は主任が対応し、各部屋を回りながら子どもの活動や掲示物などから雰囲気を感じてもらうほか、見学後に質疑応答の時間を設け、疑問点にも応じている。乳児の入所希望者が多いこともあり、その対象のクラスを重点に案内している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時に必要な情報は「保育園のしおり」にまとめられ、保護者に説明している

入園にあたり、入園前面接や入園説明会を実施し、「保育園のしおり」及び「重要事項説明書」にもとづいて園の基本的ルールや重要事項について説明している。「保育園のしおり」には、入園後の保育園生活を過ごすにあたっての保育サービス内容を記している。入園説明会では、園の方針については園長、保健衛生面については看護師、食物アレルギーへの対応を含む食事面については栄養士、園全体のことや保育については主任・副主任、持ち物については担任保育士が説明するなど、項目ごとにより詳しく丁寧に伝わるように工夫している。

保育サービスの内容及び重要事項、個人情報の取り扱いなど、説明後は同意を得ている

入園前面接では、保護者に子どもの入園前の生活状況や家庭状況、健康面などについてあらかじめ記載してもらった様式をもとに子どもの状況や保護者の就労状況を確認し、面接記録に残している。重要事項及び個人情報の取り扱い、写真とプライバシー保護などの説明後には「重要事項説明同意書」「個人情報の取り扱いについて」「確認書」にサインをもらい同意を得ている。持ち物については、実際の見本を見せながらわかりやすく説明をしている。

入園直後の子どもや保護者の負担軽減と、卒園後の継続的支援に努めている

入園直後の子どもや保護者の不安やストレスを軽減するために、徐々に保育時間を延ばしていく慣らし保育を保護者に提案している。慣らし保育の期間については、子どもの様子や保護者の就労状況に合わせて計画し、丁寧に進めている。入園直後のケアとして入園して1~2ヵ月の間に面談と保育見学を実施している。転園や退園の際には、子どもの姿がわかるような保育の内容をまとめたしおりを渡している。5歳児は、保育所児童保育要録を作成し、就学先の小学校へ情報提供し、連携を図っている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの情報は児童票として一人一人管理し、定期的に見直しが図られている

子どもの心身状況や生活状況等は、家庭状況調査票や発達記録などの様式に記入されており、一人一人児童票として管理して把握している。保育ソフトでは、0~2歳児の個別の月案の作成と個別の保育日誌を入力して発達の様子を捉え、指導計画の立案及び評価・反省時に活用している。食物アレルギーへの対応は、医師の指示書に基づいて行っており、情報が変わった際にはその都度記録に残している。子どもや保護者のニーズや課題については、個人面談を通して把握し記録に残している。年度が変わる際には、就労状況や家庭状況等の見直しが図られている。

発達の連続性を考慮した全体的な計画をもとに各クラスの指導計画を作成している

子どもの状況に応じた各指導計画を作成するために、園の保育理念・方針・目標に沿って、乳児の3つの視点、養護と教育(5領域)、10の姿、子育て支援、小学校との連携などの項目で子どもの発達の連続性を考慮した全体的な計画を作成している。全体的な計画をもとに各クラスの年間指導計画、月案、週案を作成している。0~2歳児は個別目標や子どもの個別配慮などを月案に記載している。クラス会議では、月案の反省を行うと共に、支援が必要と思われる子どもに対しての評価・反省を行い、次計画に反映している。

クラスの年間指導計画・月案・週案は掲示して保護者に知らせている

クラスの年間指導計画・月案・週案は掲示して保護者に知らせている。週案では、週の活動内容を知らせ、登園時間の協力などにもつなげている。個人面談では、保育ソフトに入力している個々の発達表を活用して保護者と子どもの姿を伝えている。今後、子どもの成長の姿を保護者と園で子育ての視点を共有し、個別の目標に向けて家庭と保育園で一緒に取り組むことや成長の目安について保護者に伝えながら、家庭と保育園で楽しく共育てができるようなしくみづくりの検討に期待したい。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人一人の姿を把握したうえで主体的に遊べる環境を整えている

細かな配慮につなぐための個別記録の充実を図るべく保育ソフトを導入し、個別の月のねらいや個人記録などで活用して、子ども一人一人の全体的な姿を把握したうえで保育を行っている。保育環境は、子どもが主体的に周囲の人や物に働きかけることができるように、発達に合わせて玩具を揃え、状況に応じて玩具を入れ替える等の配慮をしながら、ままごとやブロック、机上遊びなどの各コーナーを設定している。手作り玩具も取り入れ、乳児クラスでは子どもの発達に合わせて、幼児クラスでは子どもの興味・関心に合わせて遊びが発展するように工夫している。

特別な配慮が必要な子どもへの適切な支援に努めている

特別な配慮が必要な子どもの保育にあたっては、専門機関によるアドバイスを保育の中に取り入れて、個別の指導計画に沿って援助している。人的環境を整えるために、保育士を加配し、担任保育士と共に子どもの特性に合った支援方法を検討し、園生活の中で他の子どもたちとともに成長できるよう配慮している。保護者とは定期的に面談を重ね、保護者と共に中期・長期目標を一緒に立てている。臨床心理士が巡回訪問に来た際には、アドバイスをきき、意見を交換した上で書面にて共有し、職員が統一した対応ができるように配慮している。

子ども同士のトラブルに対しては、気持ちを受け止め、発達に応じた援助をしている

発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんかやかみつきなど)に対しては、個別に子どもの気持ちに寄り添った働きかけをしている。子どもの年齢に合わせて、見守ったり、仲介に入ったり、決めつけることなく双方の思いをきいて対応している。0~2歳児のかみつきなどについては、職員が日々の遊びや保育を工夫しつつ、人的環境を軸に遊具や玩具の充実を図りながら遊びこめる環境を設定し、トラブルの未然防止を図っている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時は家庭での状況を把握して受け入れ、降園時に子どもの様子を伝えている

登園時には、子どもの視診と共に子どもの体調や様子について保護者に確認している。0~2歳児クラスは、保育ソフトの連絡帳機能を利用して家庭とのやり取りを行っており、状況を把握している。確認した内容で保育への配慮など職員間で共有すべき内容は、朝夕記録簿に記載し、職員間で共有している。降園時には、担任もしくは当番保育者より朝夕記録簿で共有した保護者への伝言やその日の子どもの様子などを伝えている。

基本的な生活習慣の自立に向けては、家庭と連携を図りながら進めている

0~2歳児は個別の指導計画を立案し、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の自立に向け取り組んでいる。体の発達や子どもの様子を見て個別にトイレトレーニングを始めたり、食具の使い方等を伝えたりしている。クラスだよりやほけんだよりでは、保護者に基本的生活習慣や生活リズムの大切さを伝え、連絡帳や登降園時の会話、個人面談などで共有し、保護者と連携を図っている。休息の長さや時間帯は、年齢や発達に応じており、入眠時は保育ソフトを活用して午睡チェックを行っている。5歳児は、就学に向けた生活リズムが整うように配慮している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主性や主体性を大切に受け止めることのできる保育に努めている

子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間を保障するよう、室内はコーナー遊びの設定をし、子どもが自分から遊びに興味をもち、自分で選んで玩具を出して集中して遊ぶことができるような環境作りをしている。子どもが、集団活動に主体的に関われるように、幼児クラスでは、今日何をして遊ぼうか、行事等に向けてどのような物を制作するか、どのような物を披露するか等、子どもたちが主体となって考え、みんなで一緒に何かを創りあげる楽しさを知ることができるような環境設定や言葉かけを工夫し、保育に取り入れている。

その季節しか味わえない自然物に触れる機会をもち、戸外活動を楽しんでいる

戸外や園外活動には、季節の移り変わりなどを感じることができるような視点を、月・週案のねらいと活動内容に取り入れている。季節の移り変わりなどを感じとることができる公園を選んで散歩に出かけた際には、どんぐりや落ち葉拾いを楽しみ、自然物を園に持ち帰って制作をしたり、園庭でのままごとなどに活かしたりしている。また、生き物や草花、野菜の栽培活動などを通して季節ならではの物事や季節の移り変わりを感じられるように工夫している。

子どもの言葉に対する感覚を育み、素材を選んで遊べるような環境を整えている

子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるように、乳児クラスでは愛着関係のもと、絵本の読み聞かせや手遊びうたなどで言葉に触れ、幼児クラスになると当番活動や朝の会、誕生会など、友だちの前で発表する機会を設けている。子どもが様々な表現を楽しめるように3~5歳児は制作コーナーを設定し、空き箱などを集めた廃材や色々な素材、材料を揃え自由に作品作りを楽しんでいる。また、個人の引き出しにはクレヨンやのり、はさみなどの文具を管理し、5歳児は消しゴムや鉛筆が加わり、就学に向けても取り組んでいる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが楽しんで行事に取り組めるように、準備を進める過程も大切にしている

季節ごとの日本古来より伝わる七夕やもちつき、節分、ひなまつりなどの行事は、由来と意味を年齢ごとにわかりやすく伝えながら子どもたちに伝承し、制作物や歌など季節の楽しみを味わうように大切に取り組んでいる。行事の練習を行う際には、楽しみながら行える導入活動などを取り入れ、より興味がもてるよう配慮している。例えば、5歳児の鼓笛の楽器は子どもたち自身で決め、練習主体にならずに、音遊びの延長上としてとらえ保育を進めている。0~2歳児クラスは、負担にならないように普段の保育の中で行っている踊りなどを発表会で行っている。

保護者に年間行事予定表を配布し、行事への理解と協力を得られるように努めている

行事への理解と協力を得るために、入園時や進級時に保護者に年間行事予定表を配布し、行事と日付を事前に知らせ、保護者参加の行事に見通しをもって参加できるように配慮している。毎月発行している園だよりでも、行事の日程案内をし、クラスだよりでは写真を活用して子どもの様子を伝えている。行事前に持参するもの等、保護者に協力を得る際には、園メールも活用している。コロナ禍により、保護者の行事参加が難しいなか、運動会や誕生日会など保護者に向けてYouTube配信を行っており、動画で子どもの様子をみてもらえるように工夫している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている

年間指導計画には、長時間保育についての配慮事項を記入し、子どもが遊びや休息などをとりながらゆったりと過ごせる配慮や異年齢児との関わりを楽しみ、色々な遊びに興味がもてるように取り組んでいる。保育時間の長い子どもが落ち着いた環境で過ごすために、17時30分までは各クラスで保育を行い、その後、合同にするクラスや保育室をきめ細やかに設定している。延長保育は0~5歳児が1歳児クラスを使って過ごしており、朝・夕、延長時の保育用の遊具を用意するなど、子どもが主体的に遊びを選択し、楽しく過ごせるように配慮している。

保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている

子どもの状況などの連絡事項は担任から朝夕保育者へ引き継ぐときには朝夕記録簿に記載し、確実に保護者へ伝えるように取り組んでいる。登園時の様子や保護者からの情報を職員間で共有し、職員配置をしっかり行うことで、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるように配慮している。延長保育時にどのような遊びをしていたか等日誌に記入し、子どもが安心して過ごせるように取り組んでいる。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しく落ち着いて食事をとれるように様々な取組を行っている

当園は、幼児クラスが中心となって利用するランチルームがあり、ガラス張りになっているところから調理している様子を見ることができる。子どもが楽しく落ち着いて食事をとれるような雰囲気をつくるために、年齢や身体に合ったテーブルと椅子を使用し、3~5歳児は好きな席で食事をとっている。誕生日会の際には季節の花を飾ったり、5歳児の誕生日クッキングを行ったりするなど、食べることが楽しいことになるように取り組んでいる。行事の際には行事ならではの食材を使い、盛り付けも工夫し、特別感のある食事を提供している。

栄養バランスに配慮し季節の食材を取り入れた手作りの給食を提供している

献立は栄養バランスに配慮し季節の食材を取り入れた手作りの給食を提供している。できる限り手作りおやつを提供するほか、素材そのものの味、食感、香りを大切にしている。食物アレルギーのある子どもについては、毎月面談をして確認をしながら医師の指示のもと代替又は除去食を提供している。宗教食も同様に対応している。0歳児は、家庭における食事(離乳食)チェック表をもとに子どもが家庭で2回以上食べたことのある食材に丸をつけてもらい、配慮している。毎月、給食会議を行い、栄養士と保育士で喫食状況や献立について確認している。

子どもが食について関心を深めるように、様々な食育活動に取り組んでいる

子どもが食について関心を深めるように、栽培活動や調理体験、食文化、食育教育、行事食など年間食育計画を立て、様々な食育活動に取り組んでいる。プランターでは、季節に合わせて野菜の苗や種を植え、水やりや雑草取りなどの世話をしながら観察し、収穫している。収穫した野菜は、給食で提供したり、野菜スタンプとして遊びに取り入れたりしている。5歳児は稲作を行い、いつも食べているお米がどうやって作られているかを学んでいる。幼児クラスでは、年齢に沿ったクッキングを経験している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもたちが自らの健康や安全に関心がもてるように健康教育を行っている

子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように、保健年間計画を作成し、看護師が中心となって保健行事や健康教育を行っている。風邪予防や虫歯予防の集会を年齢に合わせた内容で看護師が行っており、例えば虫歯予防集会では、ボードシアターを使って虫歯になるしくみや歯みがきのしかた、虫歯になりやすい食べ物を学んでいる。5歳児はクイズ形式で虫歯になりやすい食べ物となりにくい食べ物を学んでおり、子どもが興味をもって学べるような工夫をしている。

保護者と連携をとって、子ども一人一人の健康維持に向けて取り組んでいる

医療的なケアが必要な子どもに対しては、個別面談を行い対応を検討している。看護師と担任以外も内容を把握できるように会議等で全体に知らせている。保護者には、季節によって流行る感染症や気を付けた方が良いことを保健だよりや園だよりで伝えている。感染症が発症した場合には迅速に掲示にて伝え、拡大防止に努めている。職員がアレルギーや救急対応、感染症などについて園内研修を実施して学び、子どもや保護者に適切な情報を伝えている。乳幼児突然死症候群の予防については、保護者にリスクなどを説明すると共に午睡チェックを実施している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者とのコミュニケーションを大切に子育てや就労など個々の事情に配慮している

保護者の子育てや就労等の個々の事情に配慮するために、家庭環境や就労状況に合わせて保育時間を決定し、仕事の残業等で迎えが遅くなる場合はその都度すぐに対応ができるように努めている。また、登降園時の保護者との交流を大切にしており、連絡帳やコミュニケーションを取り、子どもの成長や様子を話し、信頼関係を深めている。園では現在どのようなことをしているか、子どもたちがどのようなことに興味があるか等については、保健だよりや園だより、クラスだよりなどで伝えている。

保護者の養育力向上や保育の共通理解を深めるための取組を行っている

保護者の養育力向上に向け、コロナ禍のため、一家庭ずつ参観の機会を設け、保護者が園の様子を知り、安心して子どもを預けることができるように取り組んでいる。また、年2回の個別面談と希望者には都度面談を行っている。また、特別な配慮が必要な子どもは、月1回面談を行い、中長期保育目標を一緒に考え、共通理解で保育を行えるように取り組んでいる。コロナ禍で保護者同士が交流する機会が減ってしまったため、今後の工夫に期待したい。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を設けている

子どもたちは、公園の「ビューティフルウィンドウズ」という清掃活動に保育者と共に参加している。清掃活動を通じて軽犯罪をなくしていこうなどの目的をもっており、子どもたちはいつも遊んでいる公園のごみ拾いを通じて、道徳心や公共のマナーについても学べる機会にもなっている。5歳児は、区の遊びながら学べる、体験型複合施設ギャラクシティへ行き、プラネタリウムや科学実験、アスレチックなどで楽しみながら学んでおり、地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を設けている。

新しい生活様式における世代間交流など、地域交流の取組の検討に期待したい

近隣の小学校には、運動会や発表会を知らせ、見学を受け入れている。年末には、特別保育事業として年末保育を行い、当園の園児だけでなく地域の子育て家庭への支援にもつなげている。地域の方に向け、園だよりを配布し、積極的に園の情報発信を行っている。また、地域の方より、地域で育てた花を頂き、子どもたちが観察できる場所に飾り、子どもの興味や関心を広げている。その様子は園だよりで知らせており、地域とのつながりを保護者に向けても知らせている。新しい生活様式における世代間交流など、地域交流の取組の検討に期待したい。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもと保護者の個人情報保護の徹底に努め、子どもの羞恥心に配慮している

入園前や年度当初には、保護者に個人情報の取り扱いについて説明している。写真の取り扱いについても保護者に説明し、保護者側の取り扱いについても協力をお願いしている。職員は、個人情報保護規程に基づき、子どもと保護者の個人情報保護の徹底に努めている。クラスだよりの写真は、個人情報保護のため、子どもたちの顔を隠し、個人が特定できないように配慮している。子どもの羞恥心に配慮するために、おむつ交換は決まった場所で外部から見えないように行っている。身体測定時にはカーテンを閉めて外部から見えないように目隠しをしている。

子どもの人権を尊重した保育に努め、虐待への理解を深めるために研修を行っている

保育園業務マニュアルには、人権に配慮した保育、子どもの人権を守るために、差別用語を使わない、について記載されており、職員会議内の研修では保育所保育指針の確認を行っている。虐待防止や育児困難家庭への支援に向けては、虐待マニュアルを用いて園内研修を行い、こども支援センターの職員を招いて研修を行うなど、職員間で学び理解を深めている。虐待を発見した場合には、虐待マニュアルに沿って園長や主任に報告し、子どもの様子や状況については写真及び記録に残し、こども支援センター及び区の保育課へ報告する仕組みとしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルを整備し、業務の標準化を図るために取り組んでいる

「保育園業務マニュアル」を事務所に設置して職員がいつでも閲覧可能となっているほか、各クラスには現場で活用しやすいように手洗いや吐物処理に関するマニュアルを掲示している。また年度当初の全体会議では、報連相や個人情報の持ち出し禁止を伝えている。なお、本部と園のマニュアルが混在し、これらの関係からマニュアルの見直しや現場に即したものになるような工夫にも期待したい。また、マニュアルは整備しているが、活用されていない、活用していないことがあるため、園では見直する必要性を捉えている。

業務水準のレベルが保てるよう、さまざまな取り組みをすすめている

業務の見直しについては年度末の職員会議で見直し、全マニュアルを読み合わせ、職員会議と夕礼で一段ずつ読み合わせをして、一段落ごとに検討して居る。また、職員会議や乳幼児会議などでの、職員の気づきや保護者会や行事のアンケートに寄せられた保護者からの意見も踏まえて行われている。また係り活動からの気づきは会議で報告されたり、日常の会話を通じて園長・主任が把握している。