東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 特定非営利活動法人フローレンス
事業所名称 みんなのみらいをつくる保育園初台
評価機関名称 株式会社ふくし・ファーム

コメント

事前説明には、評価の理解を深めて頂く為、評価の全体像や具体例を用いた判りやすい資料を作成し、丁寧に説明を行いました。事業評価においては、自己評価の事実確認に徹し、第三者性の担保に配慮しました。また、利用者調査および事業評価の集計結果は、独自開発による集計シートを用い、グラフ・表によりわかりやすく報告しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

保育理念:私たち保育園は、みんなの未来をつくることに自ら参加し、貢献し、そして楽しむ心を育みます。 ※この理念を実現するための保育を私たちはシチズンシップ保育と呼びます。 ※わたしたちは、みんなを思いやりながら自分たちの未来を変えていける力を育むために、共感性・内発性・創造性を伸ばしていく保育を「シチズンシップ保育」と呼んでいます。 保育目標:自分の気持を大切にし 他者の気持ちも大切にする子ども(共感性)自らの内なる声を聴き 主体的に動く子ども(内発性)自由に考え創造する子ども(創造性) 理念(ビジョン):私たちは、社会変革のイノベーター集団として 「みんなで子どもたちを抱きしめ、子育てとともに何でも挑戦でき、いろんな家族の笑顔があふれる社会」 をあたりまえにするため、これからも挑戦し続けます。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

●私たちは、子どもたちの自己肯定感を育むことに全力を尽くします ●私たちは、保護者をお客様ではなくクルー(共に船をこぐ乗組員)と考えます ●私たちは、常に最高の保育に向かって学び続けるプロです ●私たちは、子どもを育む最高のチームです

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

日本の待機児童問題を解決する ・待機児童問題解決の小さな解をつくり、制度政策化したうえで自らも最良の事業者としてあり続ける。新しい保育園のモデルとなる。 ・「子どもが現在を最も良く生き、望ましい未来を作り出せる保育」を実現。 ・医療的ケアを含む障害児も、当たり前に通える園の実現。 ・様々な厳しい環境下にある親子の発見と対応に貢献しセーフティネットとなる。 ・専門職としての保育従事者がリスペクトされ、より誇りをもっている。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 シチズンシップ教育としてピースフルスクールプログラムや感情カードを導入し、子どもの「共感性」「内発性」「創造性」を育んでいます

保育環境のコンセプトは「自分で考えて環境を構成できる」としており、アイデア次第で色々な遊びに使用できるマットなどの物品を設置しています。また園児たちが建設的に議論し、自分たちで「決める」習慣を学ぶことや、自ら対立を解決することを軸にした教育プログラム「ピースフルスクールプログラム」を実施しています。さらに「感情カード」を導入し、登園時や園での生活の中で自らの感情を表現し、他の子どもの感情を知る術を育むなど、保育目標の実現に向けた着実な取り組みが評価されます。
2 園内での栽培活動・収穫体験・調理体験を通して、楽しみながら食文化を深められるよう工夫しています

保育室の中に調理室がある造りとなっており、子どもたちが常に調理室の中の様子を見ることができる環境となっています。食事はできるだけ国産品で無農薬・低農薬の安全な食材を調達し、自園で調理しています。また食文化を深める機会として、郷土料理の提供のほか、自分たちで栽培した野菜や果物を使用した料理の提供を行っています。なお部分的な自園献立の実施を進めるため、今年度より給食材料配給会社を変更し、新しい給食材料配給会社と連携しながら食の品質向上に取り組んでいます。
3 各家庭の環境・状況に合わせて個別に支援するとともに、コミュニケーションを図ることで信頼関係の構築に努めています

子育ての考え方や知恵・知識を保護者と共有するため、送迎時の対話、面談、保護者会、保育参観などを通じたコミュニケーションに努めています。また子育ての参考にして頂くことを目的に、保護者会や保育サロンなどの育児講座を開催しています。さらに状況に応じて、社内のソーシャルワーカーや関係機関職員との面談、預かり時間の調整など、各家庭の状況に合わせて個別に対応しています。今回の第三者評価利用者調査の総合満足度95.4%という結果からも保護者の評価の高さが伺えます。

さらなる改善が望まれる点
1 保育現場のリーダー視点に基づき、事業所にとって必要な人材構成と個人別の育成計画の現状を再評価する価値が認められます

全体の研修計画は「みらいの保育園事業部研修計画」に、職種別の研修計画は「全社育成施策・研修体系」にそれぞれ明示しており、個人別研修計画はフルタイム保育士を中心に作成しています。一方で、今回の職員自己評価の結果において、リーダー層を中心に「必要な人材構成」と「個々の職員の意向や経験等に基づいた個人別の育成計画」の設問において、「そう思う」と答えた職員が、リーダー層では25%以下、一般職員でもおおむね50%前後となっています。このような課題意識に応じて、現在整備している仕組みを再評価する価値が認められます。
2 計画している里山体験や工場・農場見学などを着実に実施することで、園児の経験の幅を広げることを目指しています

子どもの成長や保育の成果を発表する機会として、運動会や卒園式のほか、正月、節分、クリスマス等の季節行事を行っています。また、戸外活動で自然物の採集活動を行ったり、季節ごとの絵本を導入するなど、行事開催に向けて園児の興味や関心を高めるよう工夫しています。一方で、お泊り保育など連続して過ごす活動が行えていないことが課題と捉えています。現在計画している里山体験や工場・農場見学などを着実に実施することで、園児の経験の幅を広げることを目指しています。
3 子ども食堂の開催や、地域の商店街・卒園児・近隣の子どもを巻き込んだ行事を行っていきたいと考えており、着実な進捗が期待されます

地域の子育て世代に向けて保育所体験を実施しています。朝の様子を見てもらい、子育ての悩みなどを受けています。また、今年度は、区内の企業・行政・NPO・市民の30名が参加するまちづくりプロジェクト「渋谷をつなげる30人」に園長が参画しています。この活動は毎月行っており、園長からイベント開催や異年齢の居場所づくりを提案しています。今後は、現在計画している子ども食堂の開催や、地域の商店街・卒園児・近隣の子どもを巻き込んだ行事を行っていきたいと考えており、着実な進捗が期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 利用者のニーズを把握し、意見を反映させた具体的な取り組みや検討を行っています

利用者のニーズは運営委員会、保護者懇談会、利用者アンケートにより把握し、園ミーティングで職員に報告・共有しています。優先的に取り組んでいる課題は「食の品質向上」で、取り組み内容は事業計画に明示し、職員に周知しています。まずは、部分的な自園献立の実施を進めるため、4月に給食材料配給会社を変更し、新しい給食材料配給会社と連携しながら食の品質向上に取り組んでいます。今年度は、保護者会や面談の中で保護者からの話を受けて、子ども食堂の開催を検討するなど、利用者のニーズを反映させた具体的な取り組みや検討を行っています。
関連評価項目(事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している)
2 ★ 園内で危機管理係を結成するなど独自のリスクマネジメントに取り組んでいます

運営に係るリスクの中で、最優先で対策に取り組んでいるものは職員不足で、2番目が園児の定員割れ、3番目が園舎の改修です。これらの運営に係るリスクは、主任・主任補佐ミーティング、エリア園長会、園長会で対策を検討しており、法人事務局の広報担当チームとも連携しながら対応しています。また事故、感染症、侵入、災害などが発生した際は、アクシデントレポートや保健日誌に記録し、発生要因は、園ミーティングで分析しています。そのほか、園内で危機管理係というチームを結成し、各散歩先の危険個所などを集計して確認する予定です。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
3 ★ シチズンシップ教育を実施し、子どもの主体性を育んでいます

4~5歳児において、オランダで広く展開されているシチズンシップ教育「ピースフルスクールプログラム(PSP)」を取り入れています。また、そのプログラムの一環として「子どもミーティング」を毎日行っています。さらに非認知能力を育み、子どもの権利条約の「参加する権利」を重視した環境の構築のため、「サークルタイム」を取り入れ、子どもたち自身が園の参加者の一員として日々話し合い、自分たちの環境をより良いものにしていく意識を育てています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査対象は、在園児の保護者全員を対象とし、複数のお子さんが通っている場合は最年少児について、1世帯1回答のご回答をいただきました。
[調査対象世帯数:26世帯(在園児28名)]

調査方法:アンケート方式  
園より保護者全員に調査票を配布して頂きました。回収については、評価機関への郵送、または園内に設置した回収箱への投函、Webフォームからの回答により提出して頂くようにしました。

利用者総数 28人
利用者家族総数(世帯) 26世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 26人
有効回答者数 22人
回答者割合(%) 84.6%

総括
「現在利用している保育園を総合的にみて、どのように感じていらっしゃいますか」との質問に対して、「大変満足」63.6%、「満足」31.8%、「大変満足」と「満足」を合わせて95.4%の回答率となっています。「どちらともいえない」0%、「不満」0%、「大変不満」0%、無回答が4.5%でした。園のサービスに対する保護者の満足度がたいへん高いことが確認されました。個別設問では、問1「活動や教育等のプログラムは心身の発達に役立っているか」、問2「園活動への興味や関心を示し、学びや遊びを楽しんでいるか」、問13「子どもの気持ちを尊重した対応がされているか」について「はい」の回答率が100.0%で最も高く、問17「外部の苦情窓口にも相談できることを伝えられているか」では「はい」の回答率が36.4%と最も低くなっています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 22人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の100%を占め、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。自由記述では、満足を示す声が複数寄せられました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 22人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の100%を占め、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 20人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の90.9%を占め、「どちらともいえない」が9.1%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 20人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の90.9%を占め、「どちらともいえない」が9.1%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。自由記述では、戸外活動の内容について満足を示す声が複数寄せられました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 14人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の63.6%を占め、「どちらともいえない」が9.1%、「いいえ」が4.5%、「無回答+非該当」は22.7%という結果でした。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 20人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の90.9%を占め、「どちらともいえない」が9.1%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 19人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の86.4%を占め、「どちらともいえない」が9.1%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は4.5%という結果でした。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 20人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の90.9%を占め、「どちらともいえない」が4.5%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は4.5%という結果でした。自由記述では、職員に対する信頼関係について満足を示す声が多く寄せられました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 21人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の95.5%を占め、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が4.5%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 20人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の90.9%を占め、「どちらともいえない」が9.1%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 21人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の95.5%を占め、「どちらともいえない」が4.5%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 21人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の95.5%を占め、「どちらともいえない」が4.5%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 22人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の100%を占め、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 21人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の95.5%を占め、「どちらともいえない」が4.5%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 21人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の95.5%を占め、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が4.5%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 16人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の72.7%を占め、「どちらともいえない」が9.1%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は18.2%という結果でした。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 8人  どちらともいえない 5人  いいえ 5人  無回答・非該当 4人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の36.4%を占め、「どちらともいえない」が22.7%、「いいえ」が22.7%、「無回答+非該当」は18.2%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人の理念・使命を定め、研修や会議などで職員や利用者に周知しています

法人の理念は「みんなで子どもたちを抱きしめ、子育てとともに何でも挑戦でき、いろんな家族の笑顔があふれる社会」で、使命は「親子の笑顔をさまたげる社会問題を解決する」です。法人の理念・使命について、職員の理解を深める取り組みとして、入社時研修、代表週報、全社会議、全社ポータル・ホームページを利用しています。法人または園の運営方針について保護者の理解を得る取り組みとして、入園説明会、運営委員会、配布物、保護者会を行っています。そのほか全体的な計画は、連絡帳アプリなどで保護者に説明しています。

全社会議や代表者週報など、代表理事が直接メッセージを発信する機会を設けています

園長や本部マネージャーの役割と責任は、重要事項説明書・期待役割に記載し、園ミーティング、スタッフ面談などで職員に伝えています。また運営方針についても、園ミーティング、ワークショップで職員に確認しています。そのほか経営層は、全社会議、代表週報、PDCA会議などで、職員にメッセージを発信しています。園が所属する事業部の全職員約200名が集まる全社会議は、代表理事の話に対して意見交換を行う場となっています。

決裁権限を示した決裁権限規程を整備し、それに沿って重要な案件を決裁しています

重要な案件は内容によって、総会(法人の全会員)、理事会(理事、外部理事、外部監事)、毎週1回経営会議(代表理事とディレクター、マネージャー)で検討・決定しています。園内で検討する場合は、毎月の園ミーティングや園長、副園長、主任、主任補佐の4名で臨時ミーティングで行っています。法人内または園内の決裁の仕組みについては決裁権限規程に記載しており、決裁された文書はクラウドサーバー、全社ポータルで保管しています。決定した重要な案件は、職員には掲示・チャットでのお知らせ、園ミーティング、スタッフ面談で伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
仕事をしながら子どもを育てる家庭を応援するため、子ども食堂を計画しています

利用者のニーズは運営委員会、保護者懇談会、利用者アンケートにより把握し、職員のニーズは、日々のヒアリング、個別面談、スタッフアンケートにより把握しています。把握したニーズについてはそれぞれ園ミーティングで職員に報告・共有しています。また当園は小規模園のため、保護者とは特に送迎の際のコミュニケーションを密にとるよう配慮しています。今年度は保護者会や面談の中で保護者からの話を受けて子ども食堂の開催を検討しています。給食材料配給会社の変更など体制を整備し仕事をしながら子どもを育てる家庭を応援したいと考えています。

「食の品質向上」に向け、具体的な取り組みを事業計画に明示し職員に周知しています

優先的に取り組んでいる課題は「食の品質向上」で、取り組み内容は事業計画に明示し、職員に周知しています。まずは部分的な自園献立の実施を進めるため、4月に給食材料配給会社を変更し、新しい給食材料配給会社と連携しながら食の品質向上に取り組んでいます。そのほかの具体的な取り組みの一つとして食に関する専門誌を購入し、職員に貸し出すことで食についての理解を深めています。この雑誌には栄養素や食べ物の危険などの情報が掲載されており、保護者も閲覧できるよう玄関に設置しています。

法人の中期事業計画を基に単年度事業計画を作成し、必要に応じて見直しています

法人で3か年の中期事業計画を策定しており、それを基に単年度事業計画を策定しています。なお法人の中期事業計画及び園の単年度事業計画はクラウド管理するとともに書庫で保管しています。事業計画で数値目標を定めている重点課題や重点目標は稼働率で、事業計画の進捗状況は、園ミーティング、共有ノートにより職員に伝えています。そのほか、事業計画の内容を年度途中で見直す場合は、園ミーティングで検討しています。実施予定期間の途中で計画内容を見直した事例として、運動会の開催時期の見直しがあります。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員の守るべき法や規則について就業規則に明記するとともに研修を実施しています

法人職員または保育職員として守るべき法や規則についてまとめた書類として、「みらいの保育園事業部現場編ガイドブック」を整備し、クラウド管理及び書庫に保管しています。また入社時にコンプライアンス研修を実施しており、理解度については、コンプライアンステストにより確認しています。守るべき法や規則に対して理解度が不足している職員に対しては、面談、園ミーティングなどで支援しています。なおコンプライアンス研修については、説明動画も作成するなど、いつでも閲覧できる体制を整備しています。

苦情解決制度やガイドブックの整備など利用者の意見を受け止める体制を整備しています

法人は苦情解決制度を整備し、重要事項説明書、園内掲示、園だよりで利用者に伝えています。利用者から意向や要望を伝えられた際は、現場向けガイドブックに沿って対応し、受け止めた利用者の意向と対応した内容は、面談記録や運営委員会議事録などに記録し保管しています。また職員の子どもに対する言葉づかいや立ち振る舞いの規範を示した現場向けガイドブックを整備しており、その方法を学ぶ研修として全社横断研修を実施しています。虐待が発覚した際は、速やかに渋谷区子ども家庭支援センターに報告しています。

渋谷区のまちづくりプロジェクトに園長が参画し、連携しながらつながりを深めています

地域の子育て世代に向けて保育所体験を実施しています。9時から来園してもらって朝の様子を見てもらい、その後子育ての悩み相談などを受けています。また、今年度は、区内の企業、行政、NPO、市民の30名が参加し、連携して「つながり」を深めながら、課題達成のためのビジネス活動を約半年かけて立案・実行するまちづくりプロジェクト「渋谷をつなげる30人」に園長が参画しています。この活動は毎月行っており、園長からイベント開催や異年齢の居場所づくりを提案しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
運営に関するリスクは法人の専門部門と連携しながら対応しています

運営に係る、最優先で対策に取り組んでいるリスクは職員不足で、2番目が園児の定員割れ、3番目が園舎の改修です。これらの運営に係るリスクは、主任・主任補佐ミーティング、エリア園長会、園長会で対策を検討しています。また法人事務局の広報担当チームとも連携しながら対応しています。そのほか園内で危機管理係というチームを結成し、各散歩先の危険個所などを集計して確認する計画を立てています。まずは危険個所の写真を撮ったり、職員の意見を聞きながら「戸外活動の際の危険箇所に関するマニュアル」を作成する予定です。

事業継続計画(BCP)を整備し、職員や保護者及び関係機関に伝えています

事業継続計画(BCP)は、園舎に危険・避難指示発出、ライフライン不備を想定して作成しており、想定している復旧期間は、施設の被害が復旧次第と定めており、設定している対策本部は千代田区神保町本部です。職員に事業継続計画(BCP)を伝えるため園ミーティングを実施し、利用者には重要事項説明書により説明しています。なお危機管理マニュアルやBCPはクラウドに保管しています。そのほか事故、感染症、侵入、災害などが発生した際は、アクシデントレポート、保健日誌に記録し、発生要因を各ミーティングで分析しています。

情報管理の質を確保するため、法人内で情報セキュリティ委員会を取り入れています

個人情報の利用目的や開示請求の方法を明示する資料として個人情報同意書を用意し、園長・副園長が確認しています。また情報管理規程や文書管理規程の内容は、園長研修、事務連絡会、園ミーティングで確認するとともに、職員に伝えています。個人情報や気密性の高い情報を含む文書は、鍵付きの書庫とクラウドで保管・管理しています。そのほか情報管理の質を確保するため、法人内で情報セキュリティ委員会を取り入れるとともに、パソコンのセキュリティ管理は法人の専門部門が担当しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
ホームページや採用WEBを活用し法人保育理念に共感できる人材の募集を行っています

法人または園が求める職員像については、ホームページ内の採用欄に記載されています。職員の求人は主にホームページや採用WEBを活用しており、求職者の応募を促す具体的な工夫として、SNS、説明会、相談会、見学を行っています。現在優先的に採用したい職員の具体的なイメージは、自社のクレドや保育理念への共感です。キャリアパスシートに設定されている階層は5段階で、キャリアパスシートの内容は説明会で職員に伝えています。なお求職者は人事制度ハンドブックでキャリアパスを確認することができます。

人材育成計画を全社育成施策・研修体系に定め、説明会で職員に伝えています

法人または園全体の研修計画は「みらいの保育園事業部研修計画」に、職種別の研修計画は「全社育成施策・研修体系」にそれぞれ明示されています。加えて非常勤職員を対象に、園内研修や園長によるワークショップを実施しています。なお個人別研修計画は、フルタイム保育士を中心に作成しています。職員の指導方針は期待役割表に定め、職員の意向や経験はプロセス評価シートに記録しています。これらの人材育成計画については、研修計画・キャリアアップについての説明会で内容を職員に伝えています。

専門の係による活動で、組織力向上を図っています

職員の意識ややる気は、1on1、保育者ケア面談、目標管理シート、eNPSアンケートで把握・分析し、記録しています。職員間の良好な人間関係についても、面談記録やeNPSアンケート結果から客観的に把握しています。またチームワーク向上に向けた取り組みとして、年間で環境構成、避難訓練、写真、危機管理などの係を決めて活動しています。そのほか、園内ミーティングでは、適宜、ワークショップを取り入れて、人間関係や自己覚知など保育以外の内容も取り入れるよう配慮しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前年度において、人員不足を重要課題の一つとして取り上げています。この課題が生じた背景として、コロナ禍で法人の採用が一時停止したことが挙げられます。この課題の解消に向けて、人員の補充に取り組んでいます。取り組みを推進する体制として、広報・人事への依頼を行い、予算として50万円を計上しました。取り組みを推進する期間として、2年を見込んでいます。取り組みが成果を上げる工夫として、求人ポスターの貼り出し、WEBでの求人広報活動の強化を行い、その結果職員の採用に繋がりました。園は目標の達成度を70%と自己評価しています。今後更なる補充を目指し、取り組みを継続していく意向を示しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
コロナ禍の影響を受け、法人で運営している病児保育事業の利用が激減したことから、園の所属する保育事業部への補充として、病児保育職員が勤務するという状況が発生していました。保育事業部において、補充人員で充足していたため採用活動を一時休止していましたが、病児保育事業の利用増加を受け、職員不足に陥りました。そのため50万の予算を計上し、人事部と連携しながら採用活動に取り組んでいます。今まで法人人事部主導だった採用活動について、園で独自に求人ポスターの貼り出しやWEBでの求人広報活動を行いました。また面接に園長が入り、採用後のミスマッチを防ぐよう工夫しています。今後は、法人との連携を強化し、効率的な採用活動が期待されます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前年度において、食育活動の強化を重要課題の一つとして取り上げています。この課題が生じた背景として、子どもたちの食の改善をしたいという声がスタッフ間であがったことが挙げられます。この課題の解消に向けて、給食材料配給会社の変更に取り組んでいます。取り組みを推進する体制として、新しい給食材料配給会社でのトライアルを実施しました。取り組みを推進する期間として、6ヶ月を見込んでいます。成果として今年4月から、新しい給食材料配給会社での運用となりました。これにより献立を柔軟に変更できるようになり、目標であった完全自園献立への足がかりとなりました。目標の達成度を、100%と自己評価しています。この成果を受けて、新しい給食材料配給会社に慣れながら、自園で考えた献立を出す頻度を少しずつ増やしていく方針です。今後の取り組みとして、食育活動や献立、スタッフ達が考えるワークショップにもチャレンジしていく意向を示しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園の食事は外部業者による献立と食材提供で、彩りがなかったり、魚の小骨の除去の不備、野菜の変色や腐敗などの問題が発生していました。そのため「自園献立の提供」という目標を立てて、食の向上を図っています。まずは現在の給食材料配給会社を変更するため、新しい給食材料配給会社による2週間のトライアルを実施し、変更に繋げました。この変更により、冷凍だった野菜が生の状態で来たり、魚や肉もチルドで来るなど新鮮な状態で提供されるようになり、食に対して興味を持つ子どもが増えてきたと園は感じています。また当初の目標だった「自園献立」についても毎月数回実施できるようになり、食のバリエーションの増加や品質向上につながっています。今後、卵アレルギーのある園児に対して、他の園児と同じものが食べられるようアレルゲンフリーの食事に挑戦していきたいと考えています。さらに食育活動や献立をスタッフ達が考えるワークショップの実施を検討しており、更なる食の品質向上が期待されます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
リーフレットやホームページを通して、独自の保育内容を具体的に紹介・説明しています

法人は利用者への案内として、保育理念・方針・保育目標・概要などの内容を記載した独自のリーフレットを作成しており、外国籍などの日本語が苦手な方に向けては英語版も用意しています。園(法人)のホームページでは、保育内容の紹介として日々の子どもたちの様子や行事の様子などについて掲載しており、内容に変更があるタイミングで随時更新し、保育内容を伝えています。また情報を個別に提供する際は、基本的に連絡帳アプリで配信するなどの工夫をしています。

ホームページで保育理念や特徴を示すと共に地域の掲示板でも情報を発信しています

園のホームページには、保育内容の紹介として日々の子どもたちの様子や行事の様子などが掲載されており、内容に変更があるタイミングで随時更新し、保育内容を伝えています。また地域に向けては、町会長協力のもと26か所の掲示板に保育所体験募集等の行事に関する情報などを掲示しています。さらに園の情報は、渋谷区保育課に定期的に報告しています。

見学会は随時受け付けるとともに、保育体験の機会を提供しています

見学は、主に副園長が担当しています。見学会・保育体験は随時受け付けており、できる限り見学希望者の都合に合わせ対応するようにしています。見学者には園の特徴として、子ども主体の保育、シブキチ(併設施設)一体でのフォロー体制、サークルタイム、ピースフルスクールプログラムの取り組みについて説明しています。保護者向けに実施しているアンケートでは、個別対応が丁寧でありがたいと好評を得ています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前の説明会で重要事項を説明し、書面により確認・同意を得ています

入園が決まった利用者には、各家庭ごとにに説明会を開催しています。入園説明会では、個別でじっくり伝える時間や質問する時間を確保し、保育内容を分かりやすく伝えています。また重要事項説明書を配布し説明するとともに、プライバシーの保護については個人情報同意書で確認・同意を得ています。さらに入園説明会であがった意見や質問は入園前面談シートに記録することで、どの職員が担当しても対応できる体制を整備しています。把握した保護者の意向や園児の状況は、質問内容のリストを作成し保管しています。

子どもの不安を解消するため、保護者と相談しながら慣れ保育を行っています

生活状況調査を実施し、入園前の子どもの生活状況、アレルギーの有無、既往歴などを生活状況表に記録し、保管しています。入園時には、保護者や子どもの不安・ストレスを緩和するため、おおよそ5日を目途に慣れ保育を実施しています。慣れ保育の期間中は、保護者の保育に対する理解や安心を深めるため、各家庭ごとに受け入れ時間をずらして個別に園での様子を伝える時間をつくるようにしています。また園児の慣れ親しんだもの(マグ、タオル、ぬいぐるみ等)は、相談のうえ持ち込みを許可しています。

退園する子どもを園全体で送り出すとともに、退園後にも必要な支援を継続しています

卒園前に退園や転園をする園児には、担任のアイデアをもとに作成したメッセージカード(全職員からのメッセージ、在園児作成の折り紙やイラスト等)をプレゼントしています。転園先には双方の園が合意した場合のみ、必要に応じて児童表等を提供するなど、園児の情報を引き継いでいます。また運動会等の行事の案内を継続的に送付しています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
園児一人ひとりの生活状況や心身状況は、健康観察カードや児童票に記録しています

健康チェックファイルは、1・2歳児で毎日取り交わしています。児童票、日誌、健康チェックファイル以外では、「すくすく(健康観察カード)」を使用して園児の身体測定・定期健康診断のほか、乳児は予防接種の結果を記載しています。また園児の個別の保育目標は個別月案に記録しており、家庭や保護者の個別のニーズや支援方針は、生活状況表、個人面談記録に記録しています。児童票においては、2~5歳児の姿を、2ヶ月毎に集約しながら記録しています。

全体的な計画を基に、年間・月・週毎の指導計画を作成し、保護者会で説明しています

全体的な指導計画は毎年4月に作成し、保護者には連絡帳アプリで周知するほか、保護者会で目的を説明しています。指導計画は、年・月・週を単位として作成し、特に5歳児の指導計画については、小学校交流、ピースフルスクールプログラムなどの就学前教育カリキュラムとの整合性を意識しながら取り組んでいます。また1・2歳児については個別に作成しているほか、2歳児以上でも、障害児・発達障害児が在園の場合は個別に策定しています。さらに計画は年度末に見直し、保育内容の変更などが必要になった場合は、園ミーティングで検討しています。

各種会議や連絡ノートなどを活用して職員間で園児の情報を共有しています

連絡ノートは、1・2歳児では毎日取り交わしており、そのほかに「すくすく(健康観察カード)」も活用しています。保育目標の達成状況や指導計画推進状況は、園ミーティングで評価しています。会議は職員全体会議(全常勤スタッフ・任意のパートスタッフ参加)を毎月1回、クラス別会議(主任・クラス担任参加)を毎月1~2回、職員ミーティングを適宜開催しています。申し送りにはチャットアプリ、共有ノートを活用し、日誌等の各種申し送り表はキャビネットや保育管理サイトに保管することで職員間で情報を共有しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの状態を把握し、主体的に活動できるよう保育環境の設定に工夫を凝らしています

子どもの生活状況、アレルギーの有無、既往歴などは、生活状況表に記録し保管しています。連絡ノートは、1・2歳児は毎日取り交わし、「すくすく(健康観察カード)」も活用することで、子どもの発達状況や生活環境等の把握に努めています。保育環境においては自分で考えて環境を構成できるよう配慮しており、紙、色鉛筆、クレヨン、折り紙、粘土などの素材を自由に出し入れできる棚を作ったり、乳児クラスでは箱の中身がわかるよう写真を貼付するなどの工夫をしています。また、はさみは職員が受け渡しをするなど安全面にも気を配っています。

縦割り保育や異年齢交流保育を継続的に実施しています

3・4・5歳児の各組み合わせで縦割り保育を行うとともに、1・2歳児の異年齢で交流できる機会を設けています。一緒に過ごす中で靴や靴下を履かせてあげたり遊びをリードするなど、年上の子どもが年下の子どものお手本となっている場面がよく見られます。また散歩は縦割りやクラスごと、乳児と幼児で一緒になど、さまざまなグループ帯で出かけています。国内各地や海外の文化に親しむ機会として調理師提案による郷土料理(沖縄のゴーヤチャンプル、中国の餃子、ベトナムのフォー等)を食したり、国旗のかるたや世界地図に触れる時間を設けています。

要支援児の受け入れは、法人内専門チームや専門機関と連携しながら対応しています

要支援児の保育に際しては、臨床発達心理士や精神保健福祉士などの資格を有したスタッフが所属する法人内ソーシャルワークチームや子ども発達支援センター、療育センターなどの専門機関と連携し対応しています。発達の過程で生じる園児同士のトラブルがあった際は、その経過と対応をアクシデントレポートに記録するとともに、送迎時に保護者に丁寧に状況を説明し、必要に応じて面談も実施しています。また職員はピースフルスクール・プログラム研修やナビゲーション講座に参加し、子どもの気持ちを尊重する知識や技術を学んでいます。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
園児の状態は連絡帳や会話で共有するなど、家庭と連携した保育に努めています

職員は登園時の視診や保護者とのコミュニケーションなどにより、子どもの心身の健康状態を確認しています。登園時に保護者から得た情報は、共有ノート、昼礼ミーティング、園ミーティングを通して職員間で引き継いでいます。降園時には、子どもの一日の様子や健康状態、翌日以降の保育について直接保護者へ伝えるとともに、連絡帳アプリでドキュメンテーション、写真や手書きの「今日のできごと」などを掲示し、活動の様子をわかりやすく伝えています。

ガイドブックに沿って、日々の保育の中で基本的な生活習慣の大切さを伝えています

園児の発達の段階と支援の方法は「ガイドブック」に記載されています。基本的な生活習慣についても、同「ガイドブック」を目安としつつ、家庭の考え方や子ども一人ひとりの成長に合わせて援助しています。食事では、初期の手づかみ食べをする体験、手や指先を使う遊び(感触遊び、箸でつまむ遊び等)を実施しています。排泄については、子どもの様子に合わせて保護者と連携し、家庭と足並みを揃えながら進めています。また着替えについては、乳児クラスの時期から自分で洋服を畳んで片づけるという経験をしています。

子どもの状況に配慮し、午睡の選択ができるようになっています

午睡時間について、デイリープログラムでは乳児、幼児ともに13時から15時で設定しています。午睡の際は、バスタオル、コット、必要に応じてパッドシーツなどの寝具を使用しています。午睡時間に眠れない子どもがいた場合は、給食室横のスペースで過ごしたり、乳児はブロックなどで遊んでいます。また5歳児は就学に向けて午睡をなくしていきますが、時期は特に設定せず、毎年子どもの状況に合わせて決定するようにしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
保育環境に工夫を凝らし、子どもが自ら主体的に活動できる環境を整えています

保育環境のコンセプトは「自分で考えて環境を構成できる」としており、アイデア次第で色々な遊びに使用できるマットなどの物品を設置しています。またクラス全体で取り組む活動として、サークルタイム、ピースフルスクールプログラムなどを行っています。ピースフルスクールプログラムでは、生活・遊び・対人関係のルールの説明や、園児が自分自身の気持ちをコントロールできるようテーマを決めて取り組んでいます。さらに行事の内容、散歩の行先、栽培物などは園児たちが主体となって決定しています。

子どもの発達に応じて、感情の表現や気づきを得られる取り組みが行われています

園児同士が意見交換をしたり、言葉を使った表現力を育む機会として、ピースフルスクールプログラムやサークルタイムなどを行っています。サークルタイムは3・4・5歳児は毎日15分程度実施しています。ピースフルスクールプログラムは、建設的に議論し、自分たちで「決める」習慣を学ぶこと、子どもたちが自ら対立を解決することを軸にした教育プログラムとなっています。また子ども自身が気持ちを表現することを目的として「感情カード」を導入し、登園時や園での生活の中で自らの感情を表現し、他の子どもの感情を知る術を育んでいます。

戸外活動を実施し、自然に触れる喜びや体を動かす楽しさを感じる機会を提供しています

散歩は、天候不良でなければ毎日実施し、公園、神宮、神社などに出かけ、探索活動・採集活動を通して自然に触れたり、遊具で遊んだり、集団遊び(鬼ごっこ、かくれんぼ等)などの活動を楽しんでいます。園内では、メダカなどを飼育しているほか、ナス、きゅうり、かぶ、ラディッシュ、大根、じゃがいもなどをクラスごとに育てており、収穫した際には、食育としてみんなで食べる機会も設けています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事はできる限り子どもたちが主体となって開催できるよう取り組んでいます

子どもの成長や保育の成果を発表する機会として運動会や卒園式、年間行事では正月・節分・クリスマス等の季節行事を行っています。行事開催に向けて園児の興味や関心を高めるための工夫として、戸外活動で採集活動を行ったり季節ごとの絵本の導入を行うほか、サークルタイムを実施し、内容を決める時間を作っています。今年度の運動会の名称は、保護者と子どもの提案で「みんつくりんぴっく」に決定しています。また、サークルタイム、ピースフルスクールプログラムでは、行事を振り返ったり記憶したりすることを支援する取り組みも行っています。

保護者は行事に随時参加できるほか、写真や動画を通じて活動の様子を伝えています

保護者に対しては年間行事予定表を毎年4月に配布し、園だより、連絡帳アプリ、懇談会で行事の目的を伝え、理解を得ています。各行事は保護者の参加・見学が自由になっており、保護者の都合で参加を決められるようになっています。保護者が参加していない行事については、園だより、連絡帳アプリ、写真データの共有などで活動の様子を伝えています。

誕生日会では、プレゼントや出し物を企画し園全体でお祝いしています

園児の誕生会は休日を除き誕生日当日にお祝いしており、歌やインタビューなどのプログラムを行っています。歌を披露する際、ピアノが弾ける園児が職員と一緒に伴奏することもあります。また手形、身長、体重と、担任からのメッセージや思い出の写真が入った誕生カードをプレゼントしています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
マットやクッションシートを設置し、子どもがくつろげる環境をつくっています

園児が安心してくつろげる環境整備として、マットやクッションシートを設置しています。日中疲れてしまった園児がいた場合は、椅子や机を使用するなどし、各自が休まる体勢で休息することができます。また一人きりになりたい園児がいた場合は、状況に応じて給食室横の空いているスペースなどで過ごすことができ、くつろげる環境をつくっています。

延長時間帯には個別対応を大切にしつつ、少人数に応じた遊びや玩具を用意しています

おおよそ17時からは年齢別保育から合同保育に切り替わり、幼児室を使用しています。合同保育では描画、制作、机上遊びなど、落ち着いた雰囲気で過ごせるよう環境づくりを意識しています。また子どもが危険な物を触ったり、乳児が小さな物を口にしないよう安全面にも配慮しています。なお同時間帯は2名の職員を配置し、個別対応を心がけながら子どもが安心して過ごせるようにしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
自分のペースで落ち着いて食事ができる環境を整備しています

幼児クラスではバイキング形式で食事を取っています。一斉に食べ始めるのではなく、自分のペースで落ち着いて食事できるよう、各自テーブルについた順に食べ始めるようにし、ストレスなく食事できる雰囲気と環境を作っています。さらにテーブルや椅子の高さを調整し姿勢よく食事できるよう配慮しています。また郷土料理の紹介や提供、調理体験などを通して楽しく食事できるよう工夫しています。コロナ禍においては、感染予防のためバイキング形式は取っておらず、消毒や密を防ぐなどの対応をしています。

アレルギー食の提供については、給食アレルギーマニュアルに沿って対応しています

食事はできるだけ国産品で無農薬・低農薬の安全な食材を調達し、自園で調理して提供しています。行事食は園児自身が調理したり、メニューを考えるなど楽しく食事できるよう工夫しています。食物アレルギーのある園児については、給食アレルギーマニュアルに沿って除去食を他児と違う色の食器で提供しています。さらに保護者のメニュー確認、調理スタッフと保育士2名での配膳確認、食事場所の固定により誤食を防いでいます。また食材チェック表、児童票(入園までの生活状況)を確認し、園児の嗜好把握にも努めています。

保育室の中に調理室が設置されている環境で、園児たちは身近に食材と触れ合っています

食文化を深める機会として、栽培活動、収穫体験、調理体験を行っています。また調理室は2階保育室の中に設置されており、子どもたちが常に調理室の中の様子を見ることができる環境となっています。そのため、配膳の際など、調理スタッフと子ども達がコミュニケーションをとる姿がよくみられます。また食育を目的として、プチトマト、大根、かぶ、きゅうり等を栽培し、栽培した野菜や果物は、ミートソースなどの料理に使用しています。調理体験は1~5歳児が行い、材料の買い出しから野菜の皮むき、混ぜ合わせ、カット、形成等を行っています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
防災訓練や日常の健康指導を通して、園児の安全や健康に関する意識を高めています

園児の防災・防犯意識を高める取組みとして、地震や火災を想定した避難訓練(併設施設合同)、Jアラート、不審者訓練などを行っており、年1回は保護者への引き渡し訓練も行っています。また警察署・消防署による交通安全教室を開催し、交通安全への意識向上につなげているほか、警察官が散歩に同行し、道の安全な歩き方などの指導も受けています。さらに嘱託歯科医・嘱託医による講話などで健康指導を行っています。園内の事故・怪我防止に向けた対策としては、ヒヤリハットやアクシデントレポートの作成・共有により対応しています。

定期的な健康診断を実施し、園児の健康状態を把握しています

園児の健康状態を把握するため年2回、全園児健康診断を実施しています。与薬は基本的に行っていませんが、依頼があった場合は医師と相談のうえ、与薬連絡票とともに薬を預かっています。また幼児を対象に年1回行っている歯磨き指導は、嘱託歯科医が紙芝居などを使用してわかりやすく指導しています。

子どもの健康維持に向け、保護者へ必要な情報を提供しています

園だよりにコーナーを設け、隔月のペースで季節に応じた健康管理などの情報を掲載しているほか、保護者会では栄養士・調理師による子どもの食に関する座談会などを行い、子どもの健康維持につなげています。感染症が発生した場合は、園内掲示と連絡帳アプリを通じて情報提供しています。午睡時は、職員による視診のほか保育アプリや午睡チェック表を使用して健康状態を確認しています。また職員を対象に救命講習会を実施し、緊急時に対応できる体制を整えています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の意向を把握し、研修などで職員の接遇力向上を図っています

子育てに関する保護者の価値観や就労状況については、児童票、家庭現況届、入園までの生活状況に記録し把握しています。日頃から連絡帳アプリでの情報提供、送迎時のコミュニケーションに加えて、保護者とは必要に応じて随時個人面談を実施しています。また保護者対応に関する接遇マニュアルとして、現場向けガイドブックを整備しており、職員はソーシャルワーク研修や保育塾、園ミーティングなどを通して保護者対応の方法を学んでいます。

保護者間の交流を支援するとともに、職員自身も信頼を得られるよう努めています

保護者間の交流を促進することを目的として、保護者会(年2回)、運動会親子競技、座談会、保育参観を実施しています。父母会の活動は、年2回程度開催している運営委員会などで支援するとともに、保育参加は回数を特に制限せずに随時受け付けています。また保護者と職員の信頼関係を深めるため、保護者会、保育参観で交流を深めています。そのほか、送迎時の対話や面談でのコミュニケーションを大切にしています。

保護者会や保育参加でコミュニケーションを図り、子育ての考え方を共有しています

子育ての考え方や知恵・知識を保護者と共有するため、送迎時の対話、面談、保護者会、保育参観などを通じたコミュニケーションに努めています。また子育ての参考にして頂くことを目的に、保護者会や保育サロンなどの育児講座を開催しています。さらに状況に応じて、社内のソーシャルワーカーとの面談や関係機関の職員が参加する三者面談などの支援もしているほか、保護者を対象にした保育士体験は随時参加を受け付けています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
近隣施設への訪問や、併設施設との交流に取り組んでいます

地域資源を活かした取り組みとして、近隣の図書館、児童館、老人ホーム、消防署などを訪問し、本を借りたり、行事に参加したりしています。また区の私立保育園全体の運動会に参加したり、同じ建物内にある障害児保育施設の園児を運動会、クリスマス会、七夕会に招待するなど、交流の機会をつくっています。さらに障害児保育施設とは、一緒に遊んだり散歩に出かけるなど、日常的に交流の場が設けられています。

地域の方を園行事に招待することで園児の多様な交流を促進しています

運動会では地域の方を招待し交流を図っています。また園では法人の養子縁組(赤ちゃん縁組)の実習を行っており、里親になる方が1日の保育体験を通して、食事の提供方法や遊びなど、子どもへの接し方について学んでいます。ほかにも、学生・留学生・企業研修生などの受け入れも行っており、職員以外の人と交流する機会がつくられています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱いについては入園時に説明の上、同意書の取り交わしを行っています

個人情報の取り扱いについては、入園面談時に説明し、個人情報取り扱い同意書で確認しています。突発的に個人情報を提供する必要が発生した場合は、適宜個別に保護者に連絡をとって確認するなどの対応をしています。また園児の羞恥心に配慮した取り組みとしては、プール遊びの際の着替え時にラップタオルを着用するほか、サークルタイムで議題(からだの大事な部分について等)にあげたり、幼児期になると読み聞かせによる性教育を行うなど、成長の段階に応じた意識づけを行っています。

日常の業務の心得やセルフチェック表の活用により、園児の権利を尊重しています

園児の権利を尊重する視点や方法については、人権擁護のためのセルフチェックに則って確認しています。加えてマネジメント研修・心理的安全性研修などの人権研修のほか、本棚を設置し、人権教育に関する本を自由に閲覧できる環境を整えています。また子どもと保護者の価値観や生活習慣を把握するため利用者アンケートを年2回実施しており、保護者からの要望に応じた事例もあります。

研修への参加や情報の共有を通して、虐待防止につなげています

虐待の早期発見と適切な対応を図るため、前年度は、職員全員が法人主催のソーシャルワーク研修に年1回参加しています。そのほかにも希望者がいた場合には、虐待に関する研修に随時参加し、内容は園内で共有することで、研修に参加できなかった職員の知識習得につなげています。また虐待に関するニュースなどが報道された際は、園ミーティングやチャットアプリなどで情報共有し、意識の啓発を図っています。今後は自治体や専門機関が主催した虐待防止研修等への参加も検討しています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
「ガイドブック」などを作成し、園ミーティングにおいてその活用を促しています

法人内で共通して作成・活用しているマニュアルとして「ガイドブック」を整備し、園でも独自に「嘔吐マニュアル」「癲癇時マニュアル」などのマニュアルを作成しています。マニュアルに沿った業務の実施状況は、園長が中心となり、主に年度初めやガイドブック更新時に確認しています。また全職員に対して「ガイドブック」を配付し、職員は分からないことが起きた場合や業務点検の手段として活用しています。さらに園ミーティングにおいて、マニュアルの理解と活用を促しています。

保護者や職員の声や実践事例をもとに、サービスの充実を図っています

今年度は「自分の思っている本質を素直に話す」「保育のねらいの重要性」を、重点テーマとして取り組んでいます。サービスの手順を記載したマニュアルは「ほいつくチームミーティング(保育サービス、労務が実施するミーティング)」の中で見直し、業務の実施方法は、園長副園長ミーティング、主任補佐ミーティング、園ミーティングで検討しています。なお子どもと保護者の価値観等を把握するための利用者アンケートの声を受け「保育ICTシステム利用のルールの見直し」「給食自園献立」を実施し、サービス向上を図った事例があります。