東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社こどもの森
事業所名称 まなびの森保育園鷺ノ宮
評価機関名称 NPO法人 ヒューマン・ネットワーク

コメント

保育所の理念・方針・目標の達成プロセスを、組織運営とサービス実践の専門家がきめ細かく丁寧に確認し、公正・公平な評価報告書の作成に努めた。利用者調査はアンケートを保護者から直接評価機関に郵送して頂いた。今年度もWithコロナ下での評価の進め方につて書面資料やメール等の活用を図り面会による感染リスクの減少に努めた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)安心安全   子どもも保護者も安心して通える保育園 2)健康  心も身体も健やかで明るく元気な子 3)見守る保育  過干渉にならず意識的に見守る保育 4)環境・経験による保育  五感を刺激する環境とより豊富な体験の提供 5)就労支援  使いやすい保育サービスの提供

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

1、常に子ども第一で、子どもを守る先生  目の前の子どもに「今、何をしてあげられるか?」を常に考え、子どもの気持ちに寄り添える人。 2、勉強熱心な先生  先生とは教える人である。常に先生としての勉強をし、もっと良い保育をしたいという向上心を持った人。 3、しっかりとしたコミュニケーションがとれる先生  子ども、保護者、先輩、同僚の話にしっかり耳を傾け、向き合うことができる人。 4、感謝の心を持てる先生  誰にでも感謝の心で接することのできる人。 そして、その心を子どもたちに伝えるという重要な役割を担っているという自覚を持つこと。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

1、先生という仕事に責任と誇りを持つこと。  人間の基礎を作る0歳から6歳という大切な時期に、子どもの側にいて成長を見守ることができる仕事に責任と誇りを持ってほしい。   また、いつどこで子どもに出会っても「先生」として恥じない行動をするとともに、バランス感覚の取れたものの考え方、姿勢を持ってい てもらいたい。 2、子どもたちと共に生活する時間を楽しむこと。 3、保育という仕事を介して、収入を得ているという職業意識を持つこと。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもの「やりたい」を尊重し、様々な遊びから学び、主体性や意欲、協調性、達成感など将来の土台となる力を育んでいる

子どもの「やりたい」を尊重し職員が創意して、様々な遊びから将来の生きる力の土台を育むように工夫している。どろんこ遊びでは型で造形を楽しみ、ボデイペインテイングでは絵具を手足や身体に塗って夢中になって遊び、制作では大きな画用紙に花火やお化けを書き、公園では縄跳びやルールのある鬼ごっこで遊び、季節の自然を楽しみどんぐりや草花を観察し昆虫を見つけたり様々な遊びを楽しみ子どもたちが保育園に行くのが楽しみにしている。また、体力づくりに力を入れ、マラソンや体操を取り入れ、子どものやる気や自主性、協調性など育んでいる。
2 職員からの提案を尊重し、感謝カードの交換、休憩時間の確保など働き甲斐のある働きやすい職場づくりをしている

職員からの提案を尊重し働き甲斐を大切にしている。子どもの意見を中心に、職員が遊びを提案し、小さなペットボトルでマラカスづくり、どろんこ遊び、食育のゴーヤづくり、発表会の企画、制作遊びの提案など様々工夫している。研修で遊びを学び、他園の見学、園内の他クラスを参考にするなど情報収集を図っている。また、働きやすい職場づくりとして感謝カードをグループワークで相互に交換し相手に感謝したい事、長所など交換し自己肯定感を築いている。休憩時間を確保するため2班に分かれ現場を離れお菓子とお茶で雑談できる時間を確保している。
3 日々の遊びと成長の様子を口頭で伝えるなど保護者とのコミュニケーションを大切にして、高い信頼関係を築いている

保護者とのコミュニケーションを大切にして、日々の遊びと成長の様子を口頭で伝えるようにしている。連絡帳や毎日の活動を写真とコメントで張り出し、週の活動とねらいを提示したり、園だよりクラスだよりには活動内容とねらいを掲示し、行事・運動会の様子は動画を配信したり、保育参加と個人面談で保育内容や保育者の活動の様子を見たり、様々な機会を捉え保護者とのコミュニケーションを大切にしている。保護者アンケートの結果では98%の総合満足回答を得て、「職員が素晴らしい」との多くの感謝の声が寄せられている。

さらなる改善が望まれる点
1 保育日誌を活用し、日々遊びの夢中度と学びを評価して、さらに一層目標とする「子ども第一の遊びと学び」の高い達成を期待したい

職員からの遊びの提案を尊重し、遊びと学びを保護者に伝える努力をしている。さらに発展するために、保育日誌の活用が望まれる。保育日誌には遊びの内容と子どもの様子が書かれ、週まとめの子どもの評価と職員の自己評価が記載されている。日々の遊びがさらに発展し次の日の遊びに活かされる様に、遊びの内容をクラス担任で話し合い、安心と夢中度で評価し、子どもの学びを推察して、環境設定や職員の関わりを評価することが望ましい。また、定期的な会議等で各クラスの事例を紹介し遊びの夢中度と学びを共有することが望ましい。
2 感謝カードを活用して自己肯定感を高める取り組みをさらに発展させて、職員の幸福を高いレベルで達成する仕組みの構築を期待したい

職員の自己肯定感を高める取り組みとして感謝カードを活用して相互に長所や感謝したいことを伝え合うグループワークを行っている。非常に大切な取り組みで職員は忙しく一生懸命に頑張っている中で、自己肯定感を深め、主体的な創意を活かす取り組みが高くなっている。園の基本方針にある「職員の幸福」をより高く実現するために、職員の長所・成長・社会貢献、利他の精神でチーム職員に喜ばれる感謝の信頼関係、前向きな自分らしさの発揮などを定期的に自己評価・他者評価する仕組みを一層発展するように期待したい。
3 中長期・年度計画は夢のある計画で素晴らしい、実現するため振り返りを具体化し次の計画を職員参画の上5W1Hで設定することが望ましい

中長期計画として3年後5年後10年後を想定し、地域一番評価の高い園、自分の子どもを入れたい園を目標としている。2021年度計画として挨拶とコミュニケーションの徹底、環境整備の目標と評価の徹底、職員一人ひとりの知識と経験の向上、中長期目標達成への土台づくりなど計画している。このような計画は職員が夢と先々の見通しが持て素晴らしい取り組みである。計画を確実に実現するために、今後定期的に実践状況をできるだけ具体的に確認し、次期計画には5W1Hで職員も参画し協働して作成することが望ましい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 15の公園に毎日行き集団遊びや自然観察など様々な体験で学んでいる

午前中は毎日、午後は週2回、15カ所以上の公園を日ごとに選んで散歩に出かけている。子どもは、季節や自然に親しんだり、交通ルールを覚えたり、集団でルールを覚える遊びをするなど、外で思いきり体を動かしている。2、3、4、5才児になると、往復3kmの遠方の公園まで歩いている。遊具のない公園では、乳児はなわとびを電車にみたてた電車ごっこを一緒にしたり、幼児は異年齢でルールの決まった鬼ごっこをするなど、ルールを覚えて集団で遊ぶ体験をしている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
2 ★ 遊びの中に練習を取り入れて、行事をやりとおした達成感が味わえるように支援している

子どもが季節を感じたり、文化に親しむことを目的として、子どもの日、七夕、ハロウィン、クリスマス、ひな祭りなど季節の行事が行われている。また、運動会や発表会は、行事のために練習するのではなく、遊びの中に練習を取り入れるようにしている。体操遊びをしたり、音楽を流したり、子どもが興味を持って自ら進んで取り組めるように工夫している。そして、集団で活動していく中でルールを確認ししたり、練習から本番まで一つの行事をやり通すことで、子どもが充実感や達成感が味わえるように支援している。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)
3 ★ 保育士と栄養士の連携で、意欲的な食育の取り組みが行われている

コロナ禍でクッキングの体験は制限されたが、子どもたちと工夫した食育の活動を行っている。園内に畑を作り、季節ごとにトマトやキュウリ、ゴーヤなどの野菜の栽培を行った。種まき・苗の植え付け・水やり・観察・収穫体験など、乳児から幼児まで楽しんで参加することができた。収穫した野菜や食材を使った実験・観察(浮く野菜沈む野菜・ピーマンの種数え)や、体験(野菜スタンプ・いも洗い・ジャムづくり)など、クラス担任との連携や協力が深く持てているので、子どもの興味や関心を広げる食育を進めることができている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:全園児の保護者を調査対象とした。(兄弟・姉妹で利用している場合は一世帯一人として回答をお願いした)

調査方法:アンケート方式  
保育所より保護者に挨拶文とアンケートを配布して頂き、アンケートは匿名で直接評価機関に郵送して頂いた。

利用者総数 71人
利用者家族総数(世帯) 62世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 62人
有効回答者数 43人
回答者割合(%) 69.4%

総括
総合満足の回答は「大変満足」49%「満足」49%で満足以上の回答計が98%と高い評価であった。 90%以上の肯定的な「ハイ」回答項目は「園での活動が心身の発達に役立っているか」「活動は興味や関心を持てる内容か」「食事は配慮されているか」「時間変更は柔軟に対応してくれるか」「行事日程は配慮があるか」「職員の言葉づかいは丁寧か」「職員は子どもの気持ちを大切にしてくれるか」「不満・要望はきちんと対応してくれるか」等8項目47%であった。80%以上の項目は「戸外遊びは十分確保されているか」「職員と相談することが出来る信頼関係があるか」「怪我など職員の対応は信頼できるか」「子ども同士のいさかいの対応は適切か」「保育内容の説明は分かり易いか」等5項目29%であった。70%以上の項目は「安全対策は十分か」「プライバシーは守ってくれるか」等2項目12%であった。60%以上の項目は「園内は清潔か」であった。50%以下の項目は「第三者委員に相談出来る事を説明してくれたか」であった。70%以上「はい」回答項目が全項目の88%であり大変高い評価であった。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 43人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
肯定的な「はい」回答が100%と極めて高い評価であった。代表的な発言は「毎日、色んな事を覚えて帰ってきます」「普段のお散歩や各季節ごとのイベントなど様々工夫して頂いている」「運動の時間も増え、体力も増えたと思います」等であった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 42人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
肯定的な「はい」回答が98%、「どちらともいえない」回答2%で大変高い評価であった。代表的な発言は「朝、起きて早く行きたいのだなと実感しています」「日常のものから行事まで、とても楽しんでいるようです」「とても楽しそうに報告してくれます」「日々の活動、公園、お散歩、製作等、やお誕生日会等の行事も工夫して下さり、子どももとても楽しんでいます」等であった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 40人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
肯定的な「はい」回答が93%、「どちらともいえない」回答7%で大変高い評価であった。代表的な発言は「添加物、農薬に配慮してくれているので安心しています、メニューもおいしそうで楽しいイベントメニューもあり満足です」「手の込んだ食事や簡単で家でもマネできるものなど、とても助かっています」「献立はもちろん、味付けや大きさ等も工夫されていて、家では嫌がる野菜や魚も給食ではよく食べている」「食事がとても良い大きな魅力です」等であった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 37人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
肯定的な「はい」回答が86%、「どちらともいえない」回答14%で高い評価であった。代表的な発言は「コロナのなか、試行錯誤して頂いていると思います」「色々な公園へ散歩に連れて行ってくれるなど、自然と関わらせる機会を作って頂き感謝しています」等であった。                                   
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 36人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
非該当の回答の方を除くと、肯定的な「はい」回答が100%であり高い評価であった。代表的な発言は「時間が遅くなった時、大丈夫ですのでゆっくり来てください、の一言に救われました」「今の園は快く応じて下さり、大変助かっています」「いつも大変感謝しております」等であった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 34人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
肯定的な「はい」回答が79%、「どちらともいえない」回答14%、「いいえ」回答5%であった。代表的な発言は「外の門が開けっ放しになっていることが多い」「外のカギをかけていない場合が心配」等の声が寄せられた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 42人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
肯定的な「はい」回答が98%、「どちらともいえない」回答2%で大変高い評価であった。代表的な発言は「日程の提示も早く、調整できるので助かります」等であった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 38人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
肯定的な「はい」回答が88%、「どちらともいえない」回答12%で高い評価であった。代表的な発言は「担任先生が、とてもよく子どものことを理解してくれている」「園長先生をはじめ先生方が声をかけて下さったり、子供の様子を細かく教えてくれる」等であった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 27人  どちらともいえない 13人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
肯定的な「はい」回答が63%、「どちらともいえない」回答30%、「いいえ」回答5%であった。代表的な発言は「先生方だけでは負担が大きすぎると思います」「大体はキレイにして頂いてますが、子供の足の裏が汚いことが有る」「子供は散らかすものなので、多少の散らかりは仕方ないと思います」等であった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 42人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
肯定的な「はい」回答が98%、「どちらともいえない」回答2%で大変高い評価であった。代表的な発言は「職員は皆、言葉遣いや態度、服装など素晴らしいです、新人さんもしっかり教育が行き届いている」「問題を感じたことはありません」等であった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 37人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
肯定的な「はい」回答が86%、「どちらともいえない」回答7%、「いいえ」回答2%で高い評価であった。代表的な発言は「どこかぶつけた時、冷やすなどの対応をしてくれています」「大小にかかわらず連絡をもらっていると思います」「園長先生じきじきに声をかけてくれて安心です」等であった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 27人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 11人 
経験が無い等非該当の回答の方を除くと、肯定的な「はい」回答が84%、「どちらともいえない」回答16%であった。代表的な発言は「個人面談時等でしっかり伝えてくれ、信頼できる」「目にする場面は少ないですが、随分しっかり話をしてくれているなと思ったことがあります」等であった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 40人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
肯定的な「はい」回答が93%、「どちらともいえない」回答5%で大変高い評価であった。代表的な発言は「担任先生がとてもよく聞いてくれるし話しやすく安心しています」「先生方の子供たちへの対応をみていると、こちらが勉強になるほど優しく丁寧です」「子供たちが先生のことを大好きなので安心してお任せできます」等であった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 32人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 8人 
肯定的な「はい」回答が74%、「どちらともいえない」回答5%、「いいえ」回答2%であった。代表的な発言は「園のスペースが狭い中でも職員はプライバシーを守ろうとしてくれていると思います」等であった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 36人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
肯定的な「はい」回答が84%、「どちらともいえない」回答16%で高い評価であった。代表的な発言は「文書と口答両方でしっかり説明してくれ、分かりやすいです」「毎日とても丁寧に連絡帳へ記入して下さっています」「疑問に思ったことも聞くとしっかり答えてくれていると思います」等であった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 34人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
非該当の回答の方を除くと、肯定的な「はい」回答が94%、「どちらともいえない」回答6%であった。代表的な発言は「いつも要望にきちんと対応してくれ感謝しています、職員同士の連携も取れていると感じます」「園長先生の雰囲気がとても好きで話しやすいので何かあれば話せます」等であった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 21人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 15人 
「はい」回答が49%、「どちらともいえない」回答12%、「いいえ」回答5%であった。代表的な発言は「ようやく園以外にも相談できる場所があると知った」「常に掲示もあり、情報開示してくれていると思います」等であった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念・方針を日々実践できる様に行動指針を具体化し対話するようにしている

教育経営計画書に明示してある会社の理念・方針を職員会議で読み合わせ大切にしている。また、園の保育理念や保育目標は玄関や事務室など目に付くところに掲示し常に意識できるようにしている。職員会議では子どもに対する方針、保護者に対する方針を読み合わせ、日々実践できる様に行動指針を具体化し対話するようにしている。保護者には入園のしおりに保育目標や方針を記載し保護者会で説明し、運営委員会では保護者代表が参加して実践報告をしている。 
 

園の目標を共有し職員と共に課題の改善を目指している

園長の役割と責任が明示され、園長研修で園長の役割(職員育成、子どもの非認知能力の育成、指導計画等保育の質向上、保護者コミュニケーション、地域連携、シフト編成人事管理など)を学び、園長会で法人代表が話される、園が果たすべき保育理念・方針と使命、社会情勢等に基づいて、自園の運営を振り返り、各園の情報を共有し課題・目標を設定して職員と共有している。職員会議で園のあるべき姿を共有し、職員と共に課題の改善を目指している。また職員の意見をよく聞くようにしている。

園内の案件は職員会議で話し合い職員意見を尊重して運営している

運営に関する最重要案件は本部で決定し園長会で伝えられ、園長は職員会議で決定事項について経緯と共に伝えている。園内の案件は職員会議で検討し決定している。会議の種類と内容は、職員会議では各クラスの子どもの成長報告、研修報告、行事、園長報告など全員で共有している。クラスリーダー会議では各クラスの様子報告、運営や連携の向上、職員育成、課題の解決など園全体の運営が円滑に進むように話し合っている クラス会議は日々の対話が中心で子ども一人ひとりの成長や困った事など相談し合っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園を取り巻く環境を分析し、「入りたい」と思える園の魅力の向上を目標としている

戦略的な課題としては、少子化問題により、将来的には保育園が閉園にならざる得ない状況も想定され、生き残る方法として利用者へ園独自の取り組みど魅力を伝え「入りたい」と思ってもらえる様な保育内容の充実を図っていく必要があると考えている。現在の利用者ニーズはいろいろ多くの体験が積める保育内容と考えている。職員ニーズは休憩時間の確保、保育力の向上と研修、働き甲斐があり働きやすい職場等である。

中長期計画と年度計画を設定し職員が夢と見通しが持てる計画で素晴らしい内容である

中長期計画として3年後5年後10年後を想定し、地域一番評価の高い園、自分の子どもを入れたい園を目標としている。2021年度計画として挨拶とコミュニケーションの徹底、環境整備の目標評価の徹底、職員一人ひとりの知識と経験の向上、中長期目標達成への土台づくりなど計画している。このような計画は職員が夢と先々の見通しを持て素晴らしい取り組みである。今後定期的に実践状況をできるだけ具体的に確認し、次期計画には具体性を持たせ、職員も参画して協働して作成することが望ましい。

各計画の整合性を理念・方針をもとに持たせることが望ましい

保育の質の計画である指導計画は週・日案は毎日実践を振り返り次の計画に反映し、月案は1カ月を振り返り翌月の保育内容とねらいを計画し、園だよりに掲載している。職員育成計画は年2回の自己評価と面談で目標を設定しZOOM研修と実践化、現場OJTで日々成長を確認している。保護者コミュニケーションは日々一人ひとりの成長を共有しアンケートで確認している。理念・方針を核に各計画の整合性を持たせるように望みたい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
教育経営計画の考え方を基に保育者のあるべき姿を徹底している 

保育に従事する者として守るべきことが「教育経営計画」にまとめられ、理念や方針、子どもや保護者への対応指針、組織・運営の方針、職員に対する考え方など、基本的な事項が具体的に示されている。毎日の保育に具体化したものとして「こどもの森のお約束」があり保育士の職務の基本などが明示されている。マニュアルとして個人情報保護マニュアル、人権について人権尊重チェック表、虐待早期発見チェック表等が規定され、職員の守秘義務は誓約書を取り周知・徹底している。年次別研修等で繰り返し基本的な考え方を確認し徹底している。

保護者の意見・要望を尊重して園運営の改善に努めている

苦情解決制度の体制を玄関に掲示し、ご意見ハガキを置き自由に投函できる様にしている。毎日の送迎時などでの保護者との情報交換を保護者からの意見や要望を聞く場として保護者の意見に耳を傾ける努力をしている。ご意見・要望を頂いた場合は迅速に改善策を検討し全員で共有し対応している。また、苦情簿に記録し再発防止に努めている。保護者代表が参加する運営委員会が、年2回開催(今年度はZOOM開催)されており、そのなかで発言されたことは速やかに改善し、その内容を掲示して知らせている

言葉遣い等適切な言動は園内研修で勉強し徹底している

職員の不適切な言動の防止は、保育士としての言葉遣い等は園内研修として取り入れ勉強している。気になる言動があった際には園長がすぐに注意し、再発防止のために職員会議で取り上げ、全職員で確認し合っている。地域での虐待など情報を得た場合は速やかに園長に報告、本部担当者に連絡・報告し、発達支援センターや児童相談所など関係機関に連絡する、また、関係機関から連絡があった場合、その内容を記録し、経過観察を行うようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
新型コロナ感染対策ガイドラインに従って徹底した対策を実行している

厚生労働省の保育所における新型コロナ感染防止ガイドライン、会社のガイドラインをもとに新型コロナ対策を行い、消毒・換気・手洗い等を徹底し、保護者にも事前に説明をし対応をしている。区からも発熱時の対応の目安などがあり、周知するためにも保護者に配布するなどしている。日々消毒をしたかをチェック表に基づき確認をしている。今まで発生していないが今後発熱時の対応や保護者対応、行事等その時の状況で最適な対応を判断し、緊急時のために病院一覧表を作り事務所に掲示している。

事故簿やヒヤリ・ハット記録に基づき日々再発防止に努めている

事故防止は事故簿やヒアリ・ハットを作成し、原因と対策、環境改善などその日のうちに全職員で共有し事故・ケガの再発防止に努めている。また、本部開催の園長会にて他園の事故等の情報共有や安全対策などの指示を受け、職員に報告、周知をしている。事故防止マニュアルを整備し、いつでも職員が閲覧できるようにしている。水害、火災、地震、不審者対応訓練を毎月行い、訓練簿を作成し消防署に提出している。また、消防署に救命救急や消火活動、火災体験など協力して頂き訓練している。

行事の写真などSNS対応をしっかり約束し個人情報保護を徹底している

個人情報が記載された書類は鍵のついた棚で管理している。書類は園外持ち出しを禁止し、各個人のロッカーにスマートホン等は保管し園内は持ち込み禁止である。職員から個人情報の扱いを含めた誓約書を取り徹底している。管理システムでは園長権限の部分ありパソコンにはパスワードがかけられている。保護者との情報共有の写真・動画は限定配信し、プライバシー保護の行事の写真などSNS対応のお約束をお願いし個人情報保護に努めている。書類の管理は見出しをつけ、各職員が分かりやすいように整理している。 


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
新人は年4回の研修を受け8月ごろには保育の楽しみが見いだせる様に育成している

新人の採用は本部にて行い採用職員が各園に配属されている。園でも職員の母校に挨拶に行き、現在の状況を報告し良好な関係を築いて後輩が実習に来るなど努力している。採用後、年4回本部開催の研修を行い、各々レベルアップをはかる。園では各クラスのリーダーが相談窓口として皆で育成し、園長面談を定期的に行い各個人の課題や能力を発揮できる場面を確認・実施している。8月ごろには子どもの成長など保育の楽しみを見出せるように進めている。                                     

本部の充実した研修を受け、園内で話し合い実践を振り返り育成している

職員はスタッフシートで園の方針、挨拶などマナー、積極性など行動姿勢、室内あそびなど業務遂行など自己評価を行い、園長と面談し個人目標を話し合い能力向上に努めている。研修は新人研修、年次別研修、リーダー研修など階層別研修が必須としてあり、自主研修として、保育力向上研修、歳児別研修、運動、公開保育、読み書き研修、ほめ育研修などZOOMで受講している。園内では研修の共有を行い、クラス間の保育を見て参考にして、実践の振り返りを園長から助言を得て、また、リーダー会議で職員のレベルに応じた援助を話し合い育成している。

働き甲斐のある働きやすい職場づくりをしている

職員からの提案を尊重し働き甲斐を大切にしている。子どもの意見を中心に、職員が遊びを提案し、小さなペットボトルでマラカスづくり、どろんこ遊び、食育のゴーヤづくり、発表会の企画、制作遊びの提案など様々工夫している。研修で遊びを学び、他園の見学、園内の他クラスを参考にするなど情報収集を図っている。また、働きやすい職場づくりとして感謝カードをグループワークで相互に交換し相手に感謝したい事、長所など交換し自己肯定感を築いている。休憩時間を確保するため2班に分かれ現場を離れお菓子とお茶で雑談できる時間を確保している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) (職員の定着率向上と育成)
若手が多く、保育力の向上や保護者とのコミュニケーションの向上、プロとしての意識を上げることで保育士としての様々な課題を研修などを通しスキルアップして自信をつけることが目標である。また、労働環境として休憩時間をしっかりと確保することが難しく、保育室で少し休むことが当たり前になっていたので、しっかりとノンコンタクトの休憩を取りリフレッシュすることを目標としている。そのために保育室を離れて、昼礼を必ず毎日全員が参加できるように二部制にした。また、お菓子代を休憩時間に食べられるようにしたことで保育からいったん離れて休憩ができ、リフレッシュしてから午後の保育にうつることができた。保育力向上のために取り組んだことは、年間を通して、公開保育・歳児別研修・階層別研修等など積極的な研修への参加、職員会議にて、研修等から学んだ内容を職員と共有するようにしている。園内では職員会議で遊びの提案が職員からあり、各職員が他クラスの遊びを参考にしたり相互に情報のやり取りをして実践力を高めている。  
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
研修参加後には、全職員で共有し、各自の学びに繋げその後の保育にも取り入れられた。自身の保育を振り返り様々な保育感に触れたことで意欲が沸き、実際の保育に学んだことが活かすことができている。成長の発達段階等を踏まえたうえでの、保護者対応もできるようになってきている。結果、子どもも落ち着きがみられ、保護者からの満足度も上がっている。研修を受けたことにより、働く事へのモチベーションがアップし、子どもに対しての言葉かけや職員間でのコミュニケーションなどが改善している。休憩時間の確保ができたことで、職員間のコミュニケーションも増え、各クラスの伝達事項などを自然と共有できるようになている。今後の課題として短期的には出来ても、長期的に難しい場合もあり、リモート研修への参加率を引き上げ、また、職員全体で保育力がより向上していくように長期的な取り組みとして、定期的に研修報告をもとに実践がどのようになったかなどを聞き、効果的なものとして活用していくことが課題である。さらに職員が幸せな魅力ある職場づくりのしくみ構築も課題である。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) (保育内容の工夫で遊びと学びの向上)
子どもの「やりたい」を尊重し職員が創意して、様々な遊びから将来の生きる力の土台を育むように工夫している。どろんこ遊びでは型で造形を楽しみ、ボデイペインテイングでは絵具を手足や身体に塗って夢中になって遊び、制作では大きな画用紙に花火やお化けを書き、公園では縄跳びやルールのある鬼ごっこで遊び、季節の自然を楽しみどんぐりや草花を観察し昆虫を見つけたり様々な遊びを楽しみ子どもたちが保育園に行くのが楽しみにしている。また、体力づくりに力を入れ、マラソンや体操を取り入れ、子どものやる気や自主性、協調性など育んでいる。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
取り組み成果を保護者アンケートで確認すると、「どろんこ遊びが楽しい」「ボデイペインテイングなど家では出来ない遊びが楽しい」「散歩や制作、誕生会、歌など活動が充実している」「子どもが早く園に行きたがる」など多くの成果発言が見られる。体操の体力づくりでは10分間走では、最初は途中で歩いたりする子も多かったが、今ではしっかりと10分間完走できる子が増えてきている。10分間走りきることで、自己肯定感を高めて何事にもやる気を持って取り組む力を身につけている。今後さらに保育日誌の活用が望まれる。保育日誌には遊びの内容と子どもの様子が書かれ、週まとめの子どもの評価と職員の自己評価が記載されている。日々の遊びがさらに発展し次の日の遊びに活かされる様に、日々の遊びの内容をクラス担任で話し合い、安心と夢中度で評価し、子どもの学びを推察して、環境設定や職員の関わりを評価することが望ましい。また、定期的な会議で各クラスの事例を紹介し遊びの夢中度と学びを共有することが望ましい。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページで園からの情報提供とともに、保護者の声も掲載されている

園のホームページでは、グループ園全体の取り組みとして保育・教育、安全・安心、保護者サポートなどを紹介するとともに、園独自の情報が提供されている。入園案内として園の施設概要や、保育内容①一日の流れ②春夏秋冬の年間行事や、園の取り組み①食育②リトミックなどが、多くの写真を活用されることで、視覚的にも理解しやすい内容となっている。また、園からの情報提供だけでなく、保護者の声や保護者アンケートの結果を掲載することで、実際に利用したうえでの感想を参考とできるように配慮されている。

行政と連携した園の情報提供とともに、保育体験会を実施して子育て相談を受けている

行政との連携によって、利用希望者が容易に情報を入手できるように、行政が発行している冊子「保育所等のごあんない」には、園の基本情報や空き情報が掲載されている。また、行政のホームページから冊子が確認や印刷ができるとともに、利用希望者に配布されている。また、園の玄関にある掲示板には、近隣の子育て家庭など利用希望者に向けて、保育園体験会のポスターを随時掲示している。コロナ禍で休止の時期もあったが、予約制で利用希望者を受け入れて、保育の体験とともに子育ての相談を受けられる機会としている。

利用希望者の見学は、写真やアルバムを活用して、理解が深まるように工夫している

利用希望者の見学は、園長が担当して、平日の1日2件程度で個別の希望に合わせて実施している。コロナ禍では、実際の保育場面を見ることが難しいので、写真やアルバムを活用して、園の特色として①見守る保育②食育③非認知能力④体力向上プログラム⑤小学校就学支援⑥異年齢の関わりや保護者の負担軽減などをを30分程度で説明している。利用希望者からの質問に対しても丁寧に回答し、育児相談に応じることもある。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園面談は、重要事項説明とともに、園生活がイメージできるように工夫して伝えている

入園面談時には、各家庭ごとに重要事項説明書や入園のしおりを使用して園長が実施している。「重要事項説明書」では保育時間・保育内容・園生活での留意事項・苦情解決の仕組みなどを説明している。また、「入園のしおり」は1日の流れや持ち物、行事予定と保護者の参加の有無、災害時の対応、健康面の対応、給食の考え方などを説明するとともに、写真を多用したアルバムも活用して、園生活をイメージしやすいように工夫している。とくに、乳児は園と家庭で連携して離乳食をすすめるため、給食のこだわりやアレルギー対応を丁寧に説明している。

新入園の子どもや保護者の状況に応じて、慣らし保育が実施されている

慣らし保育は入園面談で初めの1週間の時間を決め、その後は子どもの慣れ方次第で担任と相談して時間を決めていく。お迎え時には、保護者の不安を取り除くために、長めに時間をとって話しやすい環境をつくるように努めている。また、お迎えまでに、その日の子どもの様子の写真を撮って、実際の子どもの表情を見てもらえるようにしている。子どもの様子が落ち着いていて、自宅での食事や睡眠が問題ないかなど、子どもの状況を保護者と共有しながら慣らし保育を実施している。  

就学に向けての支援と、卒園後も子どもとの関係性が継続するように努めている

5歳児からは就学に向けて、廊下掃除やワークなどをしている。廊下掃除は、小学校の掃除の予行練習であるとともに観察力をつけるねらいがある。また、ワークでは鉛筆の持ち方や、机に座って時間を過ごす体験している。就学に向けて、学校生活への見通しが持てるように支援している。また、保護者には、就学後の参考として、年上の兄弟がいる保護者の話を聞く機会を設けている。卒園時には、職員から写真のアルバムを送っている。また、卒園後も運動会に招待したり、必要な時には相談できることを伝えるなど、子どもとの関係が続くように努めている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子ども一人ひとりの情報は児童票に記録して、発達の目安を確認するなど活用している

入園面接では、提出された書類とともに、食事、睡眠、排泄、好きな遊び、言葉、健康記録(アレルギー等)について、確認シートを用いて聞き取りを行っている。保護者の意向や不安点は、特にしっかり把握するように努めている。乳児は複写式の連絡帳と、幼児は丸つけ式の連絡帳を使用して、家庭との連携のもと個別の状況を把握している。また、園での様子を乳児は1ヶ月に1回、幼児は3ヶ月に1回発達項目ごとに成長を確認して、児童票に記録している。個別記録(乳児)と発達記録・経過記録(前園児)は、事務所で保管して全職員が情報共有している。

子どもの生活・発達に基づいた指導計画のもと、職員は振り返りや共有を進めている

全体的な計画は、法人の保育理念や方針、保育目標を反映して、各クラス担任の意見を取り入れて、園長が作成している。また、年間指導計画は、長期間の保育を見通して、各年齢に合わせての遊びの設定や発達の援助できるように、各クラスの担任が作成している。また、月間指導計画をもとに保育をする中で、個々の違いを把握し必要な配慮を行っている。前週の評価、今週の目標設定した週案は、今週のねらいとして日誌に記載されている。月案や週案の見直しでは、日誌に記録された子どもの様子をもとに反省や振り返りを行い、職員会議で共有している。

保護者に保育内容の理解が深まるように、活動表の作成など新たに取り組んでいる

保育内容の理解を深めるために、活動内容の写真を掲示したり、クラス懇談会時に子どもが使用している実物を見てもらう機会を作っている。また、幼児の指導計画の月案については、今年度から保護者の方が具体的に理解しやすいように、活動表というものを作成し、廊下に張り出している。運動・数・造形という分類で、保育のカリキュラムを説明している。また、園児の個別の状況は申し送りノートを使用して、毎日の朝礼や昼礼や月例の職員会議で職員間で情報共有されて、園全体の子どもについて担任以外でも対応できるように取り組まれている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの年齢や発達に合わせて、主体的に活動で出来る環境を工夫をしている

玄関を入ってまず目に入るのが、ロビーにある2階に向かって伸びる大きな樹があり、大きな窓からは空も見える開放的な空間である。1階は0~1才児と、給食室があり大きく開放できる窓から庭へ出て、砂場や畑をとおり坂道を上った先には屋上庭園がある。坂道は急であるが、子どもたちは楽しんで登っている。2階は2歳児の部屋と、3部屋つなぐことで大空間となり集団活動ができる幼児室がある。子どもたちが自ら遊びを選択して、主体的に伸びやかに過ごせるように、職員はおもちゃの置き場所やコーナーの設定を年齢や発達に合わせて変えている。

年齢の異なる子ども同士が、一緒に関わる体験でお互いの成長が促されている

園では年齢の違う園児と交流ができる機会が多く、年間の季節の行事では、合同集会などで各クラスの発表が行われている。そして、朝・夕と土曜日には異年齢での合同保育が行われている。幼児から乳児への「声かけは優しくね」など職員から具体的に伝えている。お世話をすることで思いやりの気持ちが育まれている。子どもたちは、年上の子を見て憧れや尊敬する気持ちが育ったり、年下の子に対して思いやりを持ったり、いろいろと教えてあげる力をつけている。異年齢の子ども同士の交流を通して、お互いの健やかな成長が促されている。

職員は、子どもの気持ちに寄り添って、見守りや働きかける支援をしている

職員は、子どもたち同士の様子を見守りながら、気持ちを聞いて働きかける保育を行っている。けんかやかみつき等があった場合は双方の気持ちに寄り添って、お互いが自分の言葉で話したり、伝えられるように支援している。そして危険がないように見守りながら解決に導けるように対応している。さらに、朝礼、昼礼などで、配慮が必要な子どもの情報を園全体で共有している。5歳児については、就学後のイメージができるように小学校の行事に参加する機会がある。10の姿を定期的に経過記録に記録しており、小学校には保育要録でその子の姿を伝えている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
園と家庭が連携して、子どもの様子を把握して情報共有が行われている

登園時には、職員が視診と触診を行い、保護者に家庭での様子を聞いて、申し送り表に記入し担任に報告している。特記事項がある時には、伝達ノートに記入して回覧し、昼礼時にはその後の様子を確認して、全職員で情報を共有している。連絡帳や保護者との会話を通して、子どもの生活の様子や体調の変化などの情報が把握されて、園と家庭との連携が図られている。職員は登降園時の対応について、コミュニケーションチェック表(①あいさつ②視診③家での様子④園での様子等)を活用し、職員一人ひとりの対応力の強化に取り組んでいる。

基本的な生活習慣やマナーが身に着くように、子どもの発達に応じて支援している

園児それぞれの発達に合わせて、年齢に応じた生活や食事のマナーを身に着けるように職員は支援している。散歩の後に洋服をたたみ方を伝えたり、給食の時に正しい持ち方を伝えるなど、子どもの様子に合わせて個別の対応をしている。また、排泄の自立に向けて、家庭との連携でトイレトレーニングをすすめている。5歳児からは就学に向けて、廊下掃除やワークなどをしている。廊下掃除は、小学校の掃除の予行練習であるとともに、観察力をつけるねらいがある。また、ワークでは鉛筆の持ち方や、机に座って時間を過ごす体験している。

毎日の子どもの姿を記録して伝えるとともに、保護者の意向を聞く機会を大切にしている

子どもの状況や各家庭の生活環境の違いに応じて、休息の長さや時間帯について配慮をして個別の対応を行っている。例えば、5歳児からは、昼寝をしないで過ごす練習をしている。降園時にはその日の出来事や園での体調の変化など、子どもの一日の様子を直接職員が伝えている。また、その日の活動の写真は、降園時には掲示されている。申し送り表にその日の出来事や子どもの様子が記入しており、担任不在でも全職員が対応できるようにしている。また、降園時の会話は職員が伝えるだけでなく、保護者の意向や家庭での子どもの様子を聞く機会としている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
動と静のバランスに配慮した保育を行う中で、言葉でのやりとりの楽しさを伝えている

今年度から、幼児クラスは週3回朝の時間に部屋の中を10分間走るマラソンを行っている。職員が鉄棒の前回りやマット運動の指導を行なう体操も始まり、体力づくりに取り組んでいる。保育は、動と静のバランスに配慮している。子どもが一人で集中して遊んでいる時は見守り、集団で遊ぶ時もきっかけづくりをするが過干渉にならないようにしている。職員は絵本の読み聞かせや、乳児にゆっくり話しかけるなどの体験を重ね、子どもが自分の思いを言葉で伝える心地よさを体感できるように支援している。今後は、さらなるコーナーづくりの充実に期待したい。

戸外活動は、季節や自然に親しむとともに、体力づくりやルールを覚える体験をしている

午前中は毎日のように、午後は週2回、子どもたちは散歩に出かけている。季節の変化を知り自然に親しんだり、外で思いきり体を動かす楽しさを感じたり、交通マナーを身に着けることを目的としている。2、3、4、5才児になると、往復3kmの遠方の公園まで歩いている。15カ所以上の公園を日ごとに選んでいるが、散歩コースのマップをロビーに掲示して紹介している。遊具のない公園では、乳児はなわとびを電車にみたてた電車ごっこを一緒にしたり、幼児は異年齢でルールの決まった鬼ごっこをするなど、ルールを覚えて集団で遊ぶ体験をしている。

どろんこ遊びやボディペインティングなど、子どもが様々な表現を楽しめる機会がある

手作りマラカスで楽器遊びをしたり、リズム体操で音楽に合わせて体を動かしたり、たくさん歌を歌ったり、子どもは音楽に触れて表現を楽しむ体験をしている。また、クラスごとに年齢に応じて季節や行事と連動した制作をしたり粘土遊びなど、様々な表現をする機会がある。今年度からは、どろんこ遊びやボディペインティングが始まっている。どろんこ遊びはクラスごとに同年齢の成長に応じた集団で関わり、ボディペインティングは異年齢の関わりの中でで刺激を受けている。家庭ではできない体験をすることに、子どもは夢中になって取り組んでいる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
季節を感じ、文化に親しむことを目的として、年間計画でさまざまな行事を計画している

子どもたちが季節を感じたり、文化に親しむことを目的として、年間計画の中で行事が計画されている。子どもの日、七夕、ハロウイン、クリスマス、節分、ひな祭りなど、季節の行事ごとに、園全体で集会が行われている。行事の準備の時から、絵本や紙芝居を用いて興味が持てるように働きかけたり、各クラスの年齢に応じて飾りを制作している。当日の集会では、各クラスの制作の紹介をするとともに、歌を歌ったり、年齢に合わせて理解できるように行事の由来を伝えている。誕生日会の質問コーナーでは、子ども同士で言葉のやり取りを楽しんでいる。

行事を通して、子どもが集団のルールを学んだり達成感を味わえるように支援している

行事に合わせて保育をするのでなく、体操遊びを行ったり、音楽を流したり、日々の遊びに練習を取り入れている。子どもが興味を持って、自ら進んで運動会や発表会に取り組めるような保育を工夫している。運動会ではパラバルーン、リレー、組体操など、発表会では、劇、合奏など、行事では集団で活動する上でのルールを確認したり、皆で協力する体験をしている。また、練習から本番まで一つの行事をやり通すことで、子どもが充実感や達成感が味わえるように支援している。

行事の様子を保護者に動画で伝えたり、アンケート調査を実施して次回の参考としている

保護者には、年間行事計画を年度初めに配布して日程調整をしやすいように配慮している。また、誕生会には、実際の保育を見ることができる保育参加の機会がある。運動会は保護者参加の競技も実施されていたが、コロナ禍で3部制での実施など開催方法の変更がある。行事に参加することで、保護者は子どもの成長を確認して喜ぶとともに、親子遠足や夏祭りでは保護者同士の交流の機会となっている。行事の様子は写真で伝えたり、保護者限定で動画共有のサービスで閲覧できる。行事の後は、保護者へのアンケート調査を実施して、次回開催の参考としている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間が長い子どもが安心して、ゆったりと過ごせる環境づくりがされている

保育時間が長くなる子どもの健康と体調への配慮として、延長保育に入った18時20分から補食のおやつと水分補給が行われている。それ以降も、子どもの様子を見ながら随時、必要な水分がとれるようにしている。保育士は、子どもたちが楽しく過ごせる遊びを提供し、傍にいることで子どもの気持ちに寄り添い、安心感を与えられるように関わっている。部屋の隅には大きなクッションを置き、子どもが一人で横になってゆっくり休んだり、のんびりと友達同士で語らい合うことができる空間を作っている。

子どもの状況を判断して、一人ひとりの子どもに配慮した保育を行っている

延長保育に必要な個々の子どもへの配慮事項は、クラス担任がその子どもの変化や成長を踏まえて、毎月の保育指導計画に明記し、全職員で確認されている。延長保育の保育形態は、乳児から幼児まで異年齢での合同保育にしている。年齢の違う子ども同士の関りが、年下の子どもへの思いやりやお互いの理解など、社会性の獲得につながる保育の場になるようにしている。時間による子どもの人数に応じた遊びの提供や、一人で遊ぶスペースの確保など一人ひとりの子どもに配慮した保育が行われている。

保護者への連絡は、職員間の情報共有で、保護者の信頼と安心を得ている

保護者への引き渡し時は、「申し送り表」をもとに担当保育士から口頭で伝達される。「申し送り表」には、朝の受入れ時から始まるその日の園での子どもの様子や、クラス全体で共有の必要な保護者への連絡事項などが記入されている。担任保育士から延長担当者には、申し送り表を見ながら子どもの様子についての引継ぎを行っているので、担任以外の職員であっても、その日の子どもの様子を保護者に分かるように伝えることができている。こうした取組によって、保護者の信頼と安心を得ている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
楽しく安全な食事の提供への工夫に取り組んでいる

献立は本部で作成され、栄養計算されたものを使用している。季節のメニューや行事食、郷土料理や世界の料理など、様々な献立で食事の楽しみを味わうことができている。安全にこだわったお米や牛乳、食品添加物を減らすなど食材からの安心にも努力している。調理時には、子どもの成長に合わせて、食材の切り方・大きさ・食感などを工夫している。食への関心を高めるために、玄関にクッキングの写真や季節の野菜の紹介、献立サンプルにはひらがな表記を付けるなど、親子の会話が広がるように工夫している。

食事で配慮の必要な子どもへの対応は保護者との連携で安心と安全を確保できている

アレルギーのある子どもへの食事の提供は、入園時の面談で説明し、主治医の診断書の指示を受けて開始する。成長と共に除去食材は変化していくので、保護者との連絡を密にしながら対応している。年度末には主治医に指示書の見直しを依頼している。魚以外は代用食、除去食で必要な栄養に不足がないよう対応している。調理開始時には除去食材を複数職員で確認し、食事の提供時には、一人ひとり名前と除去食材が明記された専用トレーを栄養士から担任に手渡し、クラスでは担任が複数で確認している。

栄養士と保育士が連携して食育をすすめている

年間食育計画はクラス担任と栄養士で年度末に協力して作成している。今年度当初は感染症予防から調理の体験に制限があったが、4月から園内に畑を作って、野菜の栽培を積極的に取り入れ、季節ごとの野菜の種まき・苗の植え付け・水やり・観察・収穫体験など、乳児から幼児までそれぞれの年齢で楽しんで参加することができた。収穫した野菜のクッキングや食材を使った実験や体験など、子どもの状況について、クラス担任との連携や協力が深く持てているので、子どもの興味や関心を広げる食育を進めることができている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもの健康維持への取り組みが計画的に行われている

子どもの保育の実施に当たっては「健康指導計画」で各年齢や子どもの実態に応じた健康や安全への指導を行っている。毎日の子どもの健康管理は登園時に熱などの全身状態を視診や触診し、保護者からの聞き取りなど合わせて申し送り表に記録し、職員で情報共有し保育を行っている。感染防止・健康維持の基本となる手洗い・うがい・消毒は、分かりやすい工夫をして意識を高める取り組みを行っている。けがについては公園での危険個所の確認、子どもと遊び方の約束を行うなど職員全体で徹底して予防に努めている。

一人ひとり子どもの必要に応じた健康への配慮を行っている

医療的なケアや配慮を必要とする場合には、保護者からの情報を受けて嘱託医や主治医と連携しながら、保育の中での安全の確保や発達への支援を行っている。現在は、乳児の熱性けいれんや、眼鏡で矯正している弱視の子どもなどに配慮した保育を行っている。具体的には、遊びの中で本人が困っていることや配慮すること、緊急時の対応などについて、専門家からのアドバイスを受けて、安全を確保して、その成長を見守るとともに、日々保護者との情報の共有を大切にしている。

保護者との連携で子どもの健康維持に取り組んでいる

保護者には毎月の園だよりと一緒に、子どものかかりやすい病気や季節ごとの健康管理についてなど、基本的な情報が入った中野区共通の「保健だより」を配布している。感染症が発症したときには、その事実と症状を園内に掲示し、「らくらく連絡網」で保護者に注意を促している。園で行っているコロナ対策(換気・消毒、子どもたちの手洗い・うがい指導など)や、午睡中のSIDS対策(乳児の呼吸確認、体動センサーや目視など)について伝え、保護者の理解と協力を得ている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の事情を理解し、要望に応える体制を整えている

保護者の仕事等の都合で急な延長保育の利用になっても要望に応えていくことを約束している。保護者からの連絡を受けた職員は、急な予定変更で戸惑っている親の気持ちを理解した応答をすることを申し合わせている。保護者への気遣いは保護者の安心感や園への信頼につながっている。毎日の持ち物準備を軽減することで親子の余裕が生まれることを目的に「手ぶら登園サービス」を行っている。週末に園専用の帽子と午睡用バスタオル2枚を持ち帰るのみである。おむつの持ち込みも可能だが、ほとんどの保護者が園のサービスを利用している。

保護者に子どもの育ちが良く分かる毎日の保育の様子を丁寧に伝えている

毎月の園だよりには、クラスごとの活動の内容と様子を、写真や子どものエピソードを添えて伝えている。毎日玄関には、その日の保育の活動の様子を写真で掲示している。動画での配信をプラスすることで、実際の子どもの発言や行動を保護者と共有できるようにしている。保護者一人ひとりに、連絡帳や直接の会話の中でそれぞれの子どもの成長の姿を丁寧に伝え、もしトラブルがあっても友達同士の関係の育ちとして、その経過や解決への関わり方など含めて、納得ができるように伝えている。

行事参加や保育参加を通じて保護者の交流や保育の理解を深めることができている

保護者が参加しやすいように、行事は土日を基本に実施している。行事ごとにアンケートを実施し、内容や日程などに活かしている。今年度は、親子遠足など中止した交流行事が多かったが、運動会を中心に親子競技や準備・片付けなどで、他クラスの保護者とも交流を行うことができた。行事は当日だけでなく、子どもの変化や成長のプロセスが理解できるよう工夫している。保育参加では、園の保育の流れを体験し、間近で子ども様子を見てもらうことで、保育への理解が深まっている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用し、地域の方々との触れ合いを行っている

園の近隣はたくさんの公園が整備され、住宅街や商店街もある地域である。子どもたちは年齢や、その日の遊びの目的により、毎日地域へ散歩に出かけている。散歩の途中で、商店街のお店の人や地域に居住する方々との触れ合いを体験している。先日は、ハロウィンで子どもたちが工夫した仮装で地域を練り歩いた。日頃から挨拶を交わし、顔見知りになっている関係を活かし、地域の方々のお宅を訪問して、事前に園から預けておいたお菓子をいただいてくるという、地域交流の活動にしている。

園外の人に働きかけて、子どもたちの交流の幅を広げている

現在はコロナ禍での安全確保や子どもの感染予防のため、外部の方との園の行事を通じた交流は控えていることが多い。例年であれば運動会や夏祭り、クリスマスなどの行事には卒園児や退所児、入園希望児とそのご家族などに、広く参加を呼び掛けている。近隣中学校の職場体験や、保育士養成課程の学生ボランティアの受け入れなども、交流として積極的に受け入れている。地域の高齢者センターの行事への参加や、地域とのかかわりとして清掃活動など、計画的に取り組んでいる。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の共有と管理について、園全体で徹底して行っている

個人情報の保護については、入園時に保護者に会員規約によって園の方針を示し、説明の上、署名捺印で承諾を得ている。職員は入職時に守秘義務について誓約している。日々の保育で知り得た子どもや家族の情報の共有と管理については、全職員で研修を行い、周知徹底している。毎日の保護者への情報提供として、保育活動中の子どもの写真撮影を活発に行っているが、記録には園の備品を用い、個人のものは使わないことを徹底して、子どもの情報の漏洩に細心の注意を払っている。

子ども一人ひとりを大切にし、尊重する保育を進めている

経営計画書や子どもの森のお約束で「子ども一人ひとりを大切にする」保育方針を明確にし、園全体で確認しながら進めている。子どもの人格の尊重は、保育の中で具体的なこととして確認している。子どもの名前を呼び捨てにしない、子どもの前で保護者の話をしない、子どもに関わることを否定的に言わない、子どもを一律的に動かさない、などを申し合わせ、自分たちの日々の保育と関連付けて、振り返りを行っている。「子どもの人権チェックリスト」を使って、定期的に自分の言動への確認をしている。

子どもに対する適切な対応について、事例から学ぶ場を設けている

園の独自の取り組みとして、ニュース等で報道された大人から子どもへのさまざまな不適切な対応事例を通して、保育者が見落としてはならない点はどこか、虐待の現状と考え方を深めるための職員間での話し合いの場面を作っている。日頃からの保護者への子育て支援の成果として、それぞれの親の子どもへの基本的な考え方を理解しているので、子ども家庭支援センターから情報を受けた時にも、その内容を吟味して、園として子どもの権利を守るための方針をもって対応することができている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルは日々の保育に活用され、系列園全体で定期的な見直しを行っている

子どもの森のお約束と教育経営計画を基にして、年度ごとの事業計画が作成されている。年度末には定期的な見直しを行い、次年度の計画に活かされている。保育の提供時に必要な基本的なマニュアルは系列園共通で、取り組みや考え方などの内容を常に見直しながら進めている。保育の中での子どもの安全や安心の確保のために、衛生管理マニュアル・事故防止チエックリスト・戸外活動記録など日常的に活用されている。特に、事故やけがの対応については、職員会議での話し合いや研修によって見直しを行っている。

全職員で保育計画の定期的な見直しを行っている

保育の内容は、保育内容に関する全体的計画に基づいて、各年齢の年間指導計画を作成している。四半期ごとに、担任と園長が「経過記録」によって個々の子どもの成長や発達の状況を確認し、クラスの状況や保育内容について話し合い、次期の保育の向上に向けて見直しを行っている。年度末には各クラスの振り返りを基に、全職員が職員会議で話し合い、次年度計画に活かしている。保育内容については、職員が子どもたちとの保育の中から生まれた意見や気づき、やりたいことを活かして意欲的な取組に努めている。

保護者一人ひとりの意見や要望に耳を傾けて、保育内容の向上につなげている

職員は、日々の登降園時での保護者との会話や、個人面談などで聴き取った意見や要望を、保育内容や子育て支援に反映させていくにはどうしたらいいのかを常に考えようとしている。連絡帳の記述内容や、定期的に行っている保護者アンケートなどにも、丁寧に対応している。園の運営委員会には、各クラスから保護者代表が出席して、クラスの意向や状況を保育内容に反映させている。親のアンケートからは、保護者の声をよく聴いて対応してもらえている、という園への信頼の声が寄せられている。