東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社こどもの森
事業所名称 まなびの森保育園西日暮里
評価機関名称 NPO法人 ヒューマン・ネットワーク

コメント

保育所の理念・方針・目標の達成プロセスを、組織運営とサービス実践の専門家がきめ細かく丁寧に確認し、公正・公平な評価報告書の作成に努めた。利用者調査はアンケートを保護者から直接評価機関に郵送して頂いた。今年度もWithコロナ下での評価の進め方につて書面資料やメール等の活用を図り面会による感染リスクの減少に努めた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)基本的な生活習慣を身につけ、健やかな成長を促す 2)遊びや生活を通して人との関わりを多く持ち、豊かな心情や人を大切にする心を育む 3)様々な経験を通して豊かな感性や想像力を育む 4)生活の中で言葉をよく聞き、よく話す環境を作り、言葉への興味や関心を育む 5)家庭的な雰囲気の中で安心して自分を表現する力を培う

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもに寄り添った愛情深い職員                                    ・理念・方針に沿って、自ら考えて行動できる職員(会社・園)                                           ・学ぶ意欲を持つ職員(保育知識等)

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・乳幼児の大事な「命」を預かっている責任 ・子どもの成長を願って保育に努める意欲・学び ・「先生」としての責務に対する行動基準の認識・実行 ・自らの体調管理を徹底する予防意識

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園だよりに「子育て何でも相談」として子育てヒントを発信し、また、毎日、日々の子どもの活動の様子や成長を伝え高い信頼を得ている

何でも子育て相談用紙を配布し、回答を園だよりに掲載するようにしている。20枚くらいの相談が寄せられ、同じ類の質問をまとめて2か月に一度5問程度回答している。「なかなか寝ない、起きない、食べない」など子育ての悩みをそれに応える形式ですべての職員の意見がまとめられている。ひとつの正解ではなく、様々の意見や具体的な対応の方法を挙げ、保護者からも沢山ヒントをもらい相談し易いと感謝の声が寄せられている。また、保護者とのコミュニケーションを大切にして、毎日、口頭で日々の子どもの活動の様子や成長を伝え喜びを共有している。
2 子どもたちが保育園に来るのが楽しみになるように、遊びと学びの充実したプログラムを考え、夢中に遊び込むことで多くの事を学んでいる

園の保育理念「自ら考え、判断し、行動できる人への成長」を実践するために、遊びと学びの充実したプログラムを考え、保育園に来るのが楽しみになるように努めている。職員は研修で学び実践で活かせるように、コーナーの設定を工夫し、好きな遊びを選び満足するまで遊び込める様に見守る保育を心がけている。レストランなどお店屋さんごっこでは店の人とお客さんの役割を話し合い、劇遊びでは浦島太郎を選び、配役を話し合って次の日も楽しんでいる。毎日の散歩では公園で集団遊びで楽しむなど、遊びを通じて多くの事を学んでいる。
3 若い職員が多くの研修に参加し保育の基本を学び、園内で皆で共有し実践に活かすことで、元気で明るい保育に一生懸命取り組んでいる

職員は教育経営計画書の内容に沿ったスタッフシートで自己評価を実施し、それに基づいた園長面談を行い、個人の成長を認め次の成長目標を聞くなどモチベーションの向上に努めている。研修が多く、新人研修、年次別研修、リーダー・中堅研修、男性保育士研修、行事研修、歳児別研修、読み書き研修、ほめ育研修など豊富にあり、積極的に参加し研修報告を園内で共有し実践に活かしている。また、園内研修や公開保育を受け、ミーテイングでは保育内容を共有し実践を振り返り、一生懸命保育に取り組んでいる。

さらなる改善が望まれる点
1 保育実践の振り返りを日誌を活用して、遊びの夢中度を評価し環境設定や関わりを考え次の保育に活かす様に期待したい

遊びと学びの充実したプログラムを考え楽しい保育に努めている。園の保育理念をより一層実践するためには、保育実践の振り返りを充実する必要があると思われる。振り返りの機会は週日案が大切と思われるが、日々の保育日誌に保育活動の内容と子どもの成長が観察されているので、遊びの夢中度を評価し、子どもの体験や成長を観察し、環境設定と関わりを日々評価して次の日に繋げることが望ましい。また、定期的に事例を持ち寄って、夢中になる遊びの要素を話し合い、遊びと学びの専門性をより一層向上するように望みたい。
2 働きやすい職場づくりをさらに発展させて、職員が幸福で魅力的な職場となるように期待したい

働きやすい職場づくりとして毎日昼の休憩をとるようにし、希望休暇を取る様にしている。また、職員の面談等を行い環境やストレスなどのケアができるようにしている。毎月職員のコミュニケーション向上のため、①思いやりカード、②ラインで抱負発表、③おしゃべりトーナメントなど実行している。さらに基本方針の職員の幸福を実現するために、職員の長所やチームと職員の成長を認め合う機会、こどもの成長と保護者の支援への貢献を確認する機会、利他の精神で感謝し合う機会、その人らしさを評価する機会など組織的に取り組むように期待したい。
3 中長期の目標を達成するために、今年度の努力と成果・課題を具体的に振り返って、次回計画は職員の参画のもとに設定することが望ましい

教育経営計画の各方針に対峙して日々実践に努めている。年間計画に対する進度は職員会議やクラスミーテイング等の各会議で話し合い進度を確認している。また、環境整備計画として重点施策を設定し毎月進度を確認している。中長期的目標である園の存在価値を地域1番にする目標を遂行するために、職員の成長、魅力的な職場づくり、遊びと学びの保育内容、保護者支援、地域連携等について、今年度の努力と成果・課題を具体的に振り返って、次回計画は職員の参画のもとに設定することが望ましい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 発達や成長、経験に応じた異年齢保育で、子ども同士が主体的に関わっている

地域の特性として、全体の中に外国出身の子どもが占める割合が大きいが、日本の保育の経験が少ないと伝承遊びを知らなかったり、日本での年齢相応の保育の経験に欠けている現状がある。外国出身の子どもや、巡回指導を受けるなど配慮が必要な子どもたちにとって、年下の子どもとの遊びは発達や成長、経験に応じたものとなっている。子どもたちは各クラスの部屋を行き来して交流したり、けんかした時には「話し合いの椅子」として双方が話し合う場が設けられる。職員は子ども同士が主体的に関われるような環境を設定して、見守る保育が行われている。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
2 ★ 楽しい食育活動で食べることや作ることへの関心と意欲を高めている

年間の食育計画にもとづき、幼児クラスでは食育の時間を設けて、夏野菜の栽培、芋ほり体験を給食と関連付けたり、食材や調理方法をパネルシアターや紙芝居、クイズなどにして、子どもの食への関心を広げている。クッキングでは、ペットボトルでバターを作りおやつにサンドイッチにして食べたり、自分の好きなトッピングでピザパンをつくったり、調理体験に意欲的に取り組んでいる。また、月1回自宅よりお弁当箱を持参し、そこに給食を詰めてもらい、園庭など屋外で食べる日を設けて、食への意欲を高めている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)
3 ★ 就労する保護者負担の軽減や配慮で支援している

保護者への配慮として、コップ、食事用エプロン、おむつなど、家庭からの持ち物を減らす「サービス」を実施している。保護者の事情を理解するためにも、日頃から話を聞くことを大切にしている。送迎時に子どもの状況などの情報を交流するときに、必要な場合は他の人に聞かれない場所で行うなどの配慮をしている。年2回の面談時には保育を実施するときに考慮すべき家庭の事情や子育ての苦労などを知ることができている。急な延長保育の申し出に柔軟に対応しお迎え時には「お疲れ様です」と配慮した声掛けで、その姿勢を喜ばれている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:全園児の保護者を調査対象とした。(兄弟・姉妹で利用している場合は一世帯一人として回答をお願いした)

調査方法:アンケート方式  
保育所より保護者に挨拶文とアンケートを配布して頂き、アンケートは匿名で直接評価機関に郵送して頂いた。

利用者総数 48人
利用者家族総数(世帯) 45世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 45人
有効回答者数 31人
回答者割合(%) 68.9%

総括
総合満足の回答は「大変満足」60%「満足」40%で満足以上の回答計が100%と大変高い評価であった。 90%以上の肯定的な「ハイ」回答項目は「園での活動が心身の発達に役立っているか」「活動は興味や関心を持てる内容か」「食事は配慮されているか」「戸外遊びは十分確保されているか」「時間変更は柔軟に対応してくれるか」「行事日程は配慮があるか」「職員と相談することが出来る信頼関係があるか」「職員の言葉づかいは丁寧か」「怪我など職員の対応は信頼できるか」「子ども同士のいさかいの対応は適切か」「職員は子どもの気持ちを大切にしてくれるか」「保育内容の説明は分かり易いか」「不満・要望はきちんと対応してくれるか」等項13目76%であった。80%以上の項目は「園内は清潔か」「プライバシーは守ってくれるか」等2項目であった。 70%以上の項目は「安全対策は十分か」であった。50%以下の項目は「第三者委員に相談出来る事を説明してくれたか」であった。70%以上「はい」回答項目が全項目の94%であり大変高い評価であった。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 31人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
肯定的な「はい」回答が100%で極めて高い評価であった。代表的な発言は「園では思い切り遊ばせてもらっているようです」「保育園から笑顔で帰ってくるので、今日も楽しかったんだなあと毎日嬉しく思っています」等であった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 30人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
肯定的な「はい」回答が97%、「どちらともいえない」回答3%で大変高い評価であった。代表的な発言は「絵具や粘土遊びなど家ではやり難い遊びをやってくれるのでとても有難い」「保育園で習った事をたくさん歌ったり話してくれていて、楽しいようです」等であった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 30人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
肯定的な「はい」回答が97%、「どちらともいえない」回答3%で大変高い評価であった。代表的な発言は「毎回おかわりして、美味しいと言っています」「15時のおやつも、いつもレパートリーが多く、すごく考えてくれているんだと思いました」等であった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 29人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
肯定的な「はい」回答が94%、「どちらともいえない」回答6%で大変高い評価であった。代表的な発言は「お散歩にもよく連れていってもらえて有難いです」等であった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 24人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
非該当の回答の方を除くと、肯定的な「はい」回答が100%で高い評価であった。代表的な発言は「保育利用の相談に快く応じてくれた」等であった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 23人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
肯定的な「はい」回答が74%、「どちらともいえない」回答23%であった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 29人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
肯定的な「はい」回答が94%、「どちらともいえない」回答3%で大変高い評価であった。代表的な発言は「コロナ禍でも配慮して参加できるようにして下さっているので有難いです」「土日のイベントばかりで助かっています」等であった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 30人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
肯定的な「はい」回答が97%、「どちらともいえない」回答3%で大変高い評価であった。代表的な発言は「園長先生をはじめ担任の先生が大変信頼のできる方で安心して保育園に通わせて頂いています」等であった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 27人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
肯定的な「はい」回答が87%、「どちらともいえない」回答6%で高い評価であった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 29人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
肯定的な「はい」回答が93%、「どちらともいえない」回答3%で大変高い評価であった。代表的な発言は「先生たちはいつもニコニコして、子供達と楽しそうに接してくれるので安心しています」「若い保育士さんが多く、園の雰囲気も明るく元気です」等であった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 28人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
非該当の回答者を除くと、肯定的な「はい」回答が100%で大変高い評価であった。代表的な発言は「とても丁寧に対応して頂いています」であった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 21人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
非該当の回答者を除くと、肯定的な「はい」回答が93%、「どちらともいえない」回答7%で高い評価であった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 29人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
肯定的な「はい」回答が94%、「どちらともいえない」回答6%で高い評価であった。代表的な発言は「きちんと子供と話をして下さっていて、とても有難いです」等であった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 25人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
肯定的な「はい」回答が81%、「どちらともいえない」回答6%で高い評価であった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 30人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
肯定的な「はい」回答が97%、「どちらともいえない」回答3%で大変高い評価であった。代表的な発言は「お迎え時の、一日あった出来事のお話を聞くのがとても楽しみで、保育園で一日頑張った事や成長できた事、自分では気づかなかった子供の良い所を知ることがでる」保育士さんが毎日子供の様子を報告してくれ、良く子供のことを見てくれているのが伝わってきます」等であった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 28人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
肯定的な「はい」回答が90%、「どちらともいえない」回答3%で高い評価であった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 14人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 11人 
「はい」回答が45%、「どちらともいえない」回答13%、「いいえ」回答6%であった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
「自ら考え、判断し、行動できる人への成長を目指して」を保育理念として共有している

法人が目標とする「自分の子ども入れたい園」に基づいて「自ら考え、判断し、行動できる人への成長を目指して」を当園の保育理念として共有している。理念の理解は入社時の研修や年次別研修等で保育理念や基本方針を繰り返し解説を受け、個人の行動を振り返り行動目標を立て理解を深めている。園では昼礼時に教育経営計画書に基づいて「子どもに対する方針」「保護者に対する方針」とマナーブック等を読み合わせ、基本姿勢と挨拶・言葉遣い等の確認を行っている。また、保育中に言葉遣いなど直接助言し理解を深めている。

若い職員が同じ方向性で努力し、職員主体の運営を大切にしている

毎月の園長会での代表が話される保育の使命や大切にしている考え、社会情勢等を職員会議等で伝えている。教育経営計画の「子どもに対する方針」「保護者にたいする方針」や園の保育理念についてグループワークで話し合い、また、具体的な事例で良い点や改善点を指摘し合うなど職員一人ひとりの納得を大切にしている。若い職員が同じ方向で努力し、保育現場ではできたことを褒め認める様にしている。認め褒める場合園長や主任から褒めることも大事であるが、仲間から認められることも大切として環境整備計画の一環として取り組んでいる。

園の各種の運営課題は各会議で目的に応じて話し合っている

運営上の重要案件は本部で検討・決定し職員会議で経緯を含めて周知している。園内の運営上の様々な案件は各種会議(リーダー会議、クラスミーテイング、全体職員会。行事会議、週案会議等)で各会議の目的に応じて検討し、職員会議で全員で共有している。職員会議では園長会の連絡事項、園長・主任からの伝達事項、各クラスからの報告、行事予定、保健・給食からの連絡、避難訓練、研修予定など全職員で情報共有している。週日案会議をクラスリーダーで行い、クラスミーテイングでは子どもの状況と成長と月間指導計画を検討している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園の存在価値を高めるために「遊びと学び」に充実を大切にしている

園を取り巻く内外の環境を分析し、園の存在価値を高め、選ばれる園「自分の子どもを入れたい園」を目指している。保護者アンケートを毎年実施しニーズを把握し、要望の多い英会話教室や体操等についてはて今年度より対応している。存在価値を高めるためには「自分で考え、判断する」主体性の育みを考え遊びと学びの充実を大切にしている。行動職員とは年2回の個人面談や職員アンケートでニーズを把握し、シフトの柔軟配慮、クラス配置、人間関係の向上、行事の簡素化と負担減等働きやす職場づくりに努めている。

教育経営計画の各方針に基づいて各計画が設定されている

教育経営計画書に運営理念・基本方針「子どもに対する方針」「保護者に対する方針」「職員に対する方針が」が明示され、各方針に基づ計画が立てられている。職員育成の計画は年次別育成計画を設定し、教育経営計画書を具体化したスタッフシートで定期に自己評価を実施して、個人の課題と目標を明確化して研修や保育実践により育成している。保育内容の充実は年間の全体的な計画、指導計画、保健計画、食育計画、行事計画を作成し担当を決め、会議で話し合い充実を図っている。

中長期的目標の視点で事業計画を具体化することが望ましい

基本は教育経営計画の各方針に対峙して日々実践に努めている。年間計画に対する進度は職員会議やクラスミーテイング等の各会議で話し合い進度を確認している。また、環境整備計画として重点施策を設定し毎月進度を確認している。中長期的目標である園の存在価値を地域1番にする目標にたいして、職員の働きやすさと成長、遊びと学びの保育内容、保護者支援、地域連携等について、今年度の成果と課題を具体的に振り返って、次回計画は職員の参画のもとに設定することが望ましい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
倫理・規範はマナー研修等を受講し園では各方針を唱和し話し合い徹底している

守るべき倫理・規範は教育経営計画書に明示され、中でも職員に対する方針に先生の責務、責任、子ども第一、子どもの模範、守秘義務、身だしなみ言葉遣いなど明示している。マニュアルとしてこどもの森のお約束、個人情報保護方針、人権など規定し、年次別研修、マナー研修、リーダー・中堅研修等で理解を深め、昼礼で各方針を唱和し意識を高めている。職員の言動を振り返るように定期的に虐待事例の話題を上げ、チェック表で確認し具体的に起こり得るケースワークを実施して、意識が薄れぬように務めている。

子どもと保護者の権利擁護の体制として苦情解決制度を案内している

苦情解決制度の体制や第三者の各種関係機関の連絡先を玄関に掲示し、ご意見ハガキを置き匿名で自由に投函できる様にし、本部運営に直接相談できる様に電話番号を掲示している。職員全員で日常の会話や保護者アンケート、行事アンケート等から苦情・意向・要望を聞き、迅速に園内で改善の話し合い、要望に対する改善回答を文書で行いサービス向上に努めている。また、年2回の運営委員会では各クラスの保護者代表が出席し要望を伝え、園では真摯に受け止め改善に努めている。

ホームページ等で地域に開かれた透明度の高い園運営に努めている

園運営の透明化はホームページで、園の保育の取り組み内容や行事の内容、保護者のコメントなど掲載している。保護者には園だより・全クラスのたより・子育て何でも相談、栄養士・看護師からのたよりを冊子にして毎月配り園全体の取り組みが分かる様にしている。また、運営委員会では保護者代表に第三者の代表も参加して運営状況、苦情・要望、ケガ事故などすべての出来事を報告しサービス向上に努めている。地域貢献として育児相談のポスターを貼り、地域の方の育児相談を受けている。園見学は個別に対応して気軽に悩み相談ができる様に配慮している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
新型コロナ感染防止ガイドラインに従って手洗い・消毒・体調管理など徹底している

新型コロナ感染防止ガイドラインに従って、手洗い、ペーパータオルの使用、アルコール消毒、園内の玩具や設備の消毒、食事時の衝立、職員の毎日の検温、体調管理と記録など徹底し、保護者の送迎と家庭内体調管理の協力などお願いしている。また、万が一発生時の区への対応フローチャートや連絡先を事務所に掲示している。感染防止マニュアルにしたがって園内勉強会を行い、冬場に多いノロ感染防止のため各保育室に嘔吐処理の必要な道具を常備し全職員が対応できる様にしている。

遊びに夢中な時の職員の立ち位置や声掛けなど常に意識してケガ防止に努めている

ケガ・事故防止のため園内・外の危険個所チエックを行い、また、子どもが遊びに夢中になるときの職員の立ち位置など考え、ケガ・事故防止に努めている。事故が発生した際には状況の把握・要因・改善策を事故簿に記録し、昼礼等で周知し再発防止に努めている。災害対策として年間避難訓練計画を立て毎月火災・地震・水害など想定し実施し、実施後の評価・反省を行い課題を次の訓練で改善するようにしている。災害時の連絡方法やお迎え等の対応を職員・保護者と情報共有を行っている。

SNS対策など徹底し個人情報の漏洩を防止している

個人情報保護方針・守秘義務は教育経営計画書に記載し入職時研修や年次別研修で周知・徹底している。職員は入職時に守秘義務の誓約書を交わし、実習生等も同様に誓約書を交わし情報守秘義務を徹底している。園児や保護者の個人情報が記載された書類は鍵付きの書庫で管理し、パソコンの機密情報は園長のみ使用できるアカウントがあり職員の個人情報も守られている。SNS対策は職員の携帯は事務所で一括保管し、行事での保護者の協力もお願いして個人情報の漏洩を防止している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
新人は年4回の研修と園内研修等で丁寧に育成している

新人の確保は園でも各職員が母校やつながりを元に採用活動を行い、本社の採用に繋げ、採用後は適性などにより各園に配属される。新人は入職前に合宿研修があり、法人の理念・方針・目標や社会人の心構え、保育者としての基本など研修し、配属後も年間でマナー研修など3回の研修があり、新人の経験や悩みに応じた研修内容が組まれている。また、同期の新人と会い話し合い悩み解消などの機会となっている。園ではクラスの先輩が相談窓口となり皆で育成している。また、園長の園内研修や個人面談があり日々何でも相談できる体制で丁寧に育成している。

若い職員が多くの研修を受け、実践を振り返り一生懸命保育に取り組んでいる

職員は教育経営計画書の内容に沿ったスタッフシートで自己評価を実施し、それに基づいた園長面談を行い、個人の成長を認め次の成長目標を聞くなどモチベーションの向上に努めている。研修が多く計画され、新人研修、年次別研修、リーダー・中堅研修、男子保育士研修、行事研修、歳児別研修、読み書き研修、ほめ育研修など豊富にあり、積極的に参加し研修報告を園内で共有し実践に活かしている。また、園内研修では電話対応・連絡帳の書き方など行い、公開保育を受け、ミーテイングで保育内容を共有し実践を振り返り育成している。

働きやすい職場づくりをさらに発展させて、幸せで魅力的な職場づくりを期待したい」

働きやすい職場づくりとして毎日昼の休憩をとるようにし、希望休暇を取る様にしている。また、職員の面談等を行い環境やストレスなどのケアができるようにしている。毎月職員のコミュニケーション向上のため、思いやりカード、ラインで抱負発表、おしゃべりトーナメントなど実行している。さらに基本方針の職員の幸福を実現するために、職員の長所やチームと職員の成長を認め合う機会、こどもの成長と保護者の支援への貢献を確認する機会、利他の精神で感謝し合う機会、その人らしさを評価する機会など組織的に取り組むように期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) (職員の育成)
職員は教育経営計画書の内容に沿ったスタッフシートで自己評価を実施し、それに基づいた園長面談を行い、個人の成長を認め次の成長目標を聞くなどモチベーションの向上に努めている。研修が多く計画され、新人研修、年次別研修、リーダー・中堅研修、男子保育士研修、行事研修、歳児別研修、読み書き研修、ほめ育研修など豊富にあり、積極的に参加し研修報告を園内で共有し実践に活かしている。また、園内研修では電話対応・連絡帳の書き方など行い、公開保育を受け、ミーテイングで保育内容を共有し実践を振り返り育成している。働きやすい職場づくりとして毎日昼の休憩をとるようにし、希望休暇を取る様にしている。また、職員の面談等を行い環境やストレスなどのケアができるようにしている。毎月職員のコミュニケーション向上のため、思いやりカード、ラインで抱負発表、おしゃべりトーナメントなど実行している
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
取り組み成果を職員アンケートで確認すると、「休憩時間をりようして先輩に相談できる時間ができた」「研修が豊富なために学びたいものを受講することができる」「個別記録を丁寧に行っている」「子どもたちの成長を皆で伝え合っている」「ミーテイングや昼礼で子どもやクラスの様子を話し合い情報共有できるようになった」等で成果が確認できる。今後の課題としてはチームと職員個人の成長を確認する機会を設定し、職員の長所やチームと職員の成長を認め合う機会、こどもの成長と保護者の支援への貢献を確認する機会、利他の精神で感謝し合う機会、その人らしさを評価する機会など組織的に取り組むように期待したい。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) (保育の質の向上)
園の保育理念「自ら考え、判断し、行動できる人への成長」を実践するために、遊びと学びの充実したプログラムを考え、保育園に来るのが楽しみになるように努めている。職員は研修で学び実践で活かせるように、コーナーの設定を工夫し、好きな遊びを選び満足するまで遊び込める様に見守る保育を心がけている。レストランなどお店屋さんごっこでは店の人とお客さんの役割を話し合い、劇遊びでは浦島太郎を選び、配役を話し合って次の日も楽しんでいる。毎日の散歩では公園で集団遊びで楽しむなど、遊びを通じて多くの事を学んでいる。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
取り組み成果を保護者アンケートで確認すると、「園では思い切り遊ばせて貰っている」「絵具や粘土、歌など園の活動を話してくれて楽しい様です」「子どもの成長や長所を知ることが出来ます」「行事を行ってくれてよい思い出が出来て嬉しい」「楽しく過ごしている」「喜んで登園している」「散歩によく連れて行ってくれて有難いです」等の発言が多く成果が確認できる。今後さらに発展するために、保育実践の振り返りを充実する必要があると思われる。振り返りの機会は週日案の機会が主になると思われるが、日々の保育日誌に保育活動の内容と子どもの成長が観察されているので、遊びの夢中度を評価し、子どもの体験や成長を観察し、環境設定と関わりを日々評価して次の日に繋げることが望ましい。また、定期的に事例を持ち寄って、夢中になる遊びの要素を話し合い遊びと学びを話し合う機会をもつ様に望みたい。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
写真や保護者の感想も活用して、園の保育に理解が深まるホームページを作成している

園のホームページでは、子どもたちが園庭や園舎の中で、活き活きと遊ぶ写真が多く使用されており、視覚的にも日常の姿を理解しやすいようになっている。そして、入園案内として、一日の流れや年間行事の説明や園の取り組み(食育、遠足、英会話、合気道、歯科指導、植物の世話)などを紹介している。また、「自分の子どもを入れたい園をつくる」というグループ園全体の取り組みとして、保育・教育、安全・安心、保護者サポートを説明している。実際に利用した上での感想が参考とできるように、保護者アンケートの結果を保護者の声として掲載している。

近隣の子育て家庭に向けて、子育てイベントや育児相談で園の保育を紹介している

行政のホームページでは、園の住所、連絡先、保育理念、保育目標、定員、面積、職員数などの基本情報が掲載されている。また、行政が発行している「あらかわキッズニュース」に、お話会や園での遊びのイベントなど春夏秋冬の季節に合わせた内容で開催情報を掲載しており、イベントで園の保育の理解してもらうように取り組んでいる。冊子は保育園でも配布されるほか、行政のホームページからも確認や印刷ができる。また、園の玄関にある掲示板にも、イベントの開催情報と共に、育児相談のポスターも掲示して、近隣の子育て家庭に向けて周知している。

利用希望者には、園内を案内して保育を見てもらい、育児相談などにも対応している

利用希望者の見学は、実際の保育場面を見ることができる9:00から11:00の時間帯を中心に、開始時間や曜日等を個別の希望に沿うように設定している。パンフレットや園内掲示物(保育の写真や給食の取り組み)を見ながら、園長が園内を案内している。見守る保育や食育、異年齢の関わりや保護者の負担軽減、いろいろな人と関わる経験などをを30分程度で説明している。質問は予約時にも聞いており、看護師や栄養士からの話も聞いて、育児相談にも丁寧に回答している。帰宅後の疑問や質問が生じたときには、再度の訪問や電話相談にも応じている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会は、個別で対応し、園の保育の理解が深まるように丁寧に説明している

入園説明会は、「入園のしおり」と「重要事項説明書」を用いて、個別で一家庭ずつに対応して園長が実施している。「入園のしおり」では、保育時間、延長保育、保育内容、年間行事、持ち物、給食について、健康面についてなど園の保育を説明している。保育方針、保育内容、サービス内容などを理解してもらったうえで、「重要事項説明書」についても説明して、補足事項は口頭で説明して署名捺印をもらっている。面談の時間は30分程確保して各家庭からの質問事項に対応し、感染症の登園基準、アレルギー対応、給食については特に丁寧に説明している。

慣れ保育は、子どもや保護者の状況に応じた計画を作成して実施している

子どもの学齢や月齢を考慮して、慣れ保育の計画は期間を1週間をめどに作成されている。園生活のスタートで子どもへの負担少なくなるように配慮して、子どもの慣れ方や保護者の状況を相談したうえで、慣れ保育は実施されている。保育中の様子を撮影して、保護者のお迎えの時に見ることができるようにしたり、長めに時間をとって話を聞き共感することで、保護者の不安軽減に努めている。また、家庭での食事や睡眠など、子どもの様子を情報共有している。慣れ保育のスタートを年度開始以前に設定するなど、さらなる保護者負担軽減も検討されている。

子どもと保護者に就学に向けての援助と、卒園後の子どもとの交流の継続が行われている

5歳児は、机に座って鉛筆で書くなどのワークをしたり、担任以外の職員と関わる保育が実施されており、午睡をしない時間を就学に向けての準備の時間としている。また、入学する小学校までの道のりを歩く「小学校への遠足」を実施したり、困ったことを大人に伝えるなど対応力をつけられるように伝えている。保護者に対しては、懇談会で、就学後に過干渉にならない考え方を伝えている。卒園時には、職員から写真のアルバムを送ったり、小学校3年まで小学生ボランティアとして受け入れていることなど、卒園後も交流が続くことを伝えている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの状況は児童票で把握するとともに、定期的に成長や発達の記録と評価をしている

保護者から提出された児童票などの書類を確認しながら、確認事項のシートを用いて、入園面接が実施されている。食事、睡眠、排泄、着脱、好きな遊び、言葉、性質、家族、健康記録(アレルギー等)、家庭環境や住環境などの情報の把握し、保護者の意向や不安点の聞き取りをしている。入園後は連絡帳で家庭との連携のもと個別の状況を把握したり、個人面談で家庭からの要望や子どもの課題を共有している。個人の成長発達は、0~2歳児は毎月、3歳以上は4期に分けて、健康、人間関係、環境、言葉、表現の項目ごとに評価して、全職員で共有している。

子どもの成長・発達に配慮して、指導計画の作成、評価、見直しが適切に行われている

法人の保育理念や方針、保育目標を反映して、各クラス担任の意見を聞き、園長が全体的な計画を作成している。年間指導計画は、長期間の保育を見通して、各年齢に合わせた遊びの設定や発達の援助のため、養護・教育の各項目ごと作成している。評価反省は、三か月ごとに記録している。短期計画として、月案は月ごと、週案は週ごとに、子ども一人ひとりの違いを把握し必要な配慮を行なうために、前週の職員の評価、子どもの評価と記録をしている。月案や週案の見直しは、日誌に記録された子どもの様子をもとに行い、職員会議で共有されている。

月のねらいを園だよりや個人面談で保護者に伝えて、保育計画への理解につなげている

各クラスの活動報告のホワイトボード等は、保護者が見やすい園庭のコーナーに掲示している。保護者は、自分の子どものクラス以外も、園全体の保育を知ることができる。第一子の家庭からは、「子どもの成長の見通しに参考となる」という感想があった。各家庭で月のねらいの理解に差が出ないように、コロナ禍で懇談会の開催が難しい状況では、個人面談や園だよりでの説明に注力している。また、子どもの個別の状況はひきつぎ表を使用して、毎日の朝礼や昼礼や月例の職員会議で職員間で情報共有されて、担任以外でも対応できるように取り組まれている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
園庭の活用や室内環境の整備がされており、子どもが主体的に遊びを選択している

園庭を挟んで、0~1才児の棟と2歳以上の子どもたちが過ごす棟が平面でつながっている。窓からは自然な光が差し込み、異年齢保育もできる大きな空間となっている。青い壁の書庫と呼ばれるコーナーは、子どもの秘密の隠れ家のような空間となっている。高架下という環境を活用した人工芝の園庭では、天候や時間帯に左右されずに外遊びができる。大きな空間を可動壁で仕切ったり、おもちゃを入れ替えて遊びのコーナーづくりをしたり、子どもが気持ちや健康状態に合わせて主体的に遊びを選択できるように、工夫しながら室内環境を整備している。

外国出身の子どもたちも一緒に、異年齢保育で年齢の枠を超えてお互いが成長できている

3,4,5歳の幼児クラスは日常的に合同で保育が行われて、2歳児の部屋とも行き来が認められて交流ができている。さらに、朝夕は乳児クラスも一緒に異年齢の合同保育が行われている。園には外国出身の子どもたちも多く在籍しており、言葉の習得や遊びの経験が年齢相応でないことがあるが、異年齢保育だと年下の子どもとは楽しく遊ぶことができるという面がある。そして、年齢の垣根を超えた異年齢の交流で、子どもたちは年上の子を見て憧れる気持ちが育ったり、年下の子に対して思いやりを持ったり、お互いの成長が促される経験をしている。

子どもがお互いの得意不得意を補いあえるように、寄り添い見守る保育をしている

子ども同士はお互いの得意や不得意を補って関われるという考えのもと、配慮が必要な子どもへの個別援助を含めて、見守る保育をしている。けんかやかみつき等のトラブルがあった場合は、双方の気持ちに寄り添って、お互いが自分の言葉で伝えられるように援助している。子ども同士の話し合いの中で、どう解決したかを職員は確認して、保護者にも全体・前後の状況とともに報告している。そして、5歳児の就学に向けて、育みたい10の姿は定期的に経過記録に記録されており、小学校就学時には保育要録でその子の姿を伝えている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
家庭と連携し子ども一人ひとりの状況を把握して、園内で情報共有している

登園時には、職員が視診と触診を行い、保護者に家庭での様子を聞いて、特記事項があるときにはひきつぎ表に記録されている。全クラスの情報は、昼礼の時に全職員で共有している。連絡帳や保護者との会話を通して、子どもの生活の様子や体調の変化などの情報が把握されている。保護者との会話は、内容により場所を変えて行うなどの配慮も行っている。そして、午睡活動についても、子どもの状況や帰園後の各家庭の生活環境で、休息の長さや時間帯の違いがあることに配慮して、個別に調整を行っている。

子どもの発達に応じて、基本的な生活習慣やマナーが身につくように援助している

子ども一人ひとりの発達に合わせて、年齢に応じた生活習慣やマナーが身につくように職員は援助している。排泄の自立に向けては、1歳から家庭と連携してトイレトレーニングをすすめている。2歳からは、散歩の後に上着をハンガーにかけたり、靴を揃えることをを伝えている。おはしの正しい持ち方を3歳から伝えるために、準備のために色鉛筆で塗り絵をすることで手の力をつけるなど、食事以外の活動にも考慮している。5歳児は就学に向けて、傘のたたみ方やハンカチなど持ち物の管理、決まった時間にトイレに行く練習などをしている。

会話や掲示やアプリなど、さまざまな方法で子どもの様子を家庭に伝えている

子どもの一日の活動の様子や体調については、降園時には各家庭について3分程度の時間を目安にして、直接職員が伝えるように取り組んでいる。降園時の会話は職員が伝えるだけでなく、保護者の意向や家庭での子どもの様子を聞く機会としているひきつぎ表を活用することや、担任以外でも保護者が不安とならないよう配慮している。さらに、その日の各クラスの活動や様子は、降園時にはホワイトボードに記載されて掲示されている。さらに、保護者のみが閲覧できるアプリで、一週間の園の様子が各クラスごと写真と文章で伝えられている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子ども一人ひとりの遊びを見守るとともに、言葉のやりとりの楽しさを伝えている

室内では、コーナー保育を取り入れて、子どもが自分の好きな遊びを選べるようにしている。そして、子どもが一人で集中して遊んでいる時は見守り、集団で遊ぶ時はきっかけづくりをしている。職員は視野を広く持って全体を見て、過干渉にならないように、子ども一人ひとりが満足できるように配慮している。手遊び、絵本の読み聞かせや、乳児にゆっくり話しかけるなど、職員は子どもが「自分の思いを言葉で伝える心地よさ」が伝わるように努めている。鉄棒の前回りやマット運動など職員による体操も始まるなど、体力づくりに取り組んでいる。

公園では異年齢で遊び、園庭でも天候や季節に関わらず戸外遊びをしている

子どもたちは、天気の良い日は毎日のように5~6カ所の公園から行先に決めて散歩に出かけている。散歩では、自然に親しんで季節の変化を感じたり、交通ルールを学ぶ機会としている。2才児も年上の子たちと手をつないで、一緒に歩いている。公園では、2、3、4、5才児は異年齢で一緒に、主に伝承遊びのはないちもんめやルールのある鬼ごっこをして遊んでいる。また、天気が良くない時や夏の暑い時でも、高架下の園庭では人工芝や砂場遊び、水遊び、植物の水やりで自然観察するなどができるが、子どもの体調や気分で室内遊びを選ぶこともできる。

リズム体操で音楽に合わせて体を動かしたり子どもは音楽で表現を楽しむ体験をしている

乳児からリズム体操で音楽に合わせて体を動かしたり、たくさん歌を歌ったり、幼児はリトミックをしたり、子どもは音楽で表現を楽しむ体験をしている。また、五感を使った感触遊びを0、1才児からしているのと、各クラスごとに行う季節や行事と連動した製作や粘土遊びなどで、様々な表現を楽しんでいる。さらに、英語や合気道、サイエンス教室など、職員以外の講師のさまざまな大人と交流して遊び、さまざまな事を学べる機会がある。子どもたちが興味関心を持って、新しい体験に夢中になって取り組んでいる姿が見られる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
伝統や文化に親しみ、季節を感じるさまざまな行事を年間を通して実施している

季節を感じたり、伝統や文化に親しむこ戸を目的として、年間計画の中で月に1回は何か行事が行われるように計画されている。七夕、ひなまつり、子どもの日集会、ハロウイン、クリスマス、節分など、行事の準備の時から、子どもたちが意見を言う機会や参加する機会を設けている。クイズや競争をしたり、行事の演目を子どもが読み上げたり、参加型の活動となるように企画されている。また、レストランごっこやお店屋さんごっこなどは、行事に合わせてクラスで製作をしたり、幼児がお店屋さんとなるなど、子どもたちは自分の役割を持って楽しんでいる。

子どもが皆と協力して行事をやり通す中で、達成感を味わえるように援助している

子どもが興味を持って、自ら進んで運動会や発表会に取り組めるように、行事の役割を決めたり、「成功するにはどうしたらいいか?」など子どもたちが話し合う場を設けている。行事に合わせた保育をするのではなく、例えば運動会は、体操でできるようになった鉄棒の前回りや側転など、日々の遊びの園長となる練習の成果を披露している。発表会では、「うらしまたろう」など昔話を知ることで教訓を学ぶとともに、皆で協力する体験をしている。行事を通して練習から本番までを経験することで、子どもが充実感や達成感が得られるように援助している。

保護者に子どもの成長が伝わるように、コロナ禍で開催方法を工夫して行事を行っている

行事の準備段階からの保育を写真と文書を保護者に見てもらうことで、子どもの成長を喜ぶとともに、子どもたちの自信にもつながっている。年間行事計画は年度初めに、保護者に配布して日程調整に配慮している。コロナ禍でも機会を減らさずに、新たな実施方法を検討し、多くの行事を開催する工夫をしている。運動会も開催方法に工夫して実施しており、保護者から感謝の声が上がっている。発表会では、0、1才児の手遊びを動画に編集して保護者に配信する方法を取り入れた。行事後は、保護者へのアンケートを実施して、次回開催の参考につなげている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間保育は個々の子どもと保護者の状況に配慮して、きめ細やかに対応している

延長保育はPM6時15分から7時15分までであるが、5時30分からは1つの保育室で乳児と幼児のエリアに分けての合同保育を行っている。現在の定期利用児は数名であるが、保護者の仕事等の事情を配慮して、当日の申し込みによるスポット利用も可能である。保護者は朝の登園時にお迎え予定時間を記入するが、電話等で連絡すれば、急な依頼にも対応してもらえるので、保護者の安心につながっている。補食も6時までの連絡でほかの子どもと同じものを提供できるようにしている。

長時間保育の子どもの体調管理や気持ちの安定に努めている

長時間保育の体調管理として、5時30分には必ず全員お茶で水分補給をする。その後、2歳児以上の子どもには、持参の水筒から随時自分で水分の必要を判断して飲めるように促している。長時間保育の開始時など、部屋や集団を変化させる時には、一斉に移動させず、一人ひとりの子どもに保育士がついて動くことを申し合わせている。常に一人ひとりの子どもの様子を観て、その気持ちの安定に努めている。また、子どもが安心してくつろげるように、その時の子どもの気持ちに合った音楽を流している。

延長保育の遊びは子どもの状況に応じた内容を工夫している

少人数の保育になる延長保育では、その時々の子どもたちの状況を考慮した遊びの提供を心掛けている。昼間の保育では使えない遊具や遊びも希望に応じている。例えば、低年齢児の集団保育では、誤飲が心配な粘土や小さめなブロック、見守りがあればその子どもに応じた使い方にチャレンジできるハサミなどである。季節や気候なども加味した活動も柔軟に行っている。雪が降った時に、雪を使った遊びを行ったときには、もっと遊びたいという子どもの声を聞くことができた。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食の安全と安心を徹底して、楽しい給食を工夫している

給食の提供については、子どもの成長を考え食材の安全を最優先にしている。毎日の給食の献立表でお米や牛乳、生鮮食品などの生産地を明らかにすることや食品添加物を減らすことなどの配慮がされている。献立は本部のものを基本に、季節や行事ごとのお楽しみ給食や郷土料理、世界の料理で様々な料理に触れる経験ができるよう、盛り付けなども工夫して調理している。月1回自宅よりお弁当箱を持参し、そこに給食を詰めてもらい、園庭など屋外で食べる日を設けて、食への意欲を高めている。

アレルギーや食習慣・文化に配慮した食事の提供をしている

アレルギーのある子どもについては、入園時に栄養士・担任・園長の同席で保護者と面談し、主治医からの医療情報をもとに除去食対応を行っている。毎日朝礼で今日の献立を職員全体で確認し、栄養士から除去食材の申し送りを受ける。保育室での対応として、必要な子どもに専用のトレーを使用することや他の子どもから距離を開けて専用のテーブルで食事をとることもある。その場合本人と周りの子どもが理解できるように、年齢に応じた指導を行っている。文化や習慣の違いによる配慮にも対応している。

楽しい食育活動で食べることへの関心と意欲を高めている

年間の「食育計画書」で、子どもたちが食を通じて身に付けてほしいことや、食の知識と体験などをまとめている。食育の時間は月1回幼児クラスを中心に設けている。クッキングは子どもたちの関心も高い。ペットボトルでバターを作りおやつにサンドイッチにして食べたり、自分の好きなトッピングでピザパンをつくったり、「美味しすぎる」という声が上がる楽しい活動になっている。夏野菜の栽培や芋ほり体験を給食と関連付けたり、食材や調理方法をパネルシアターや紙芝居、クイズなどにして、子どもの食への関心を広げている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもたちの健康の維持向上に向けた取り組みを行っている

子どもの健康管理については、登園時に家庭からの「健康観察表」をもとに、保育士が一人ひとりの体調を確認している。必要な情報は朝礼で報告され、「引継ぎ簿」に記入し、日中の子どもの様子を加えて、お迎え時に職員から保護者に伝えられる。子どもの健康への関心を高める取り組みとして、看護師が手洗いの指導や身体のつくり、排尿の仕組みなどの健康指導を行っている。健康相談やけがの連絡には、看護師が専門性を活かして対応しているので、保護者の安心につながっている。

医療的な配慮の必要な子どもには、保護者と連携して保育を行っている

現在は医療的なケアの必要な子どもはいないが、これまで熱性けいれんやてんかん、アレルギー疾患等で保育を行う上で、医療面の配慮を要する子どもの対応を行ってきた。医療的なケアの必要な子どもについては、入園前に保護者と看護師、担任、園長とで個別面談を行い、主治医の情報をもらうなど連携し、嘱託医の協力も得て保育を行っていく。登園はできるが、医師の指示で内服薬や塗り薬などを必要とするときは、保護者に「与薬依頼書」を記入してもらい、確認の上、園として対処している。

保護者と連携して健康の維持・向上のための情報共有をしている

毎月の保健だよりで、季節に流行りやすい病気や体調管理の注意点などの健康情報を発信している。感染症については、携帯のアプリで発生の状況や症状など時期にあった情報を迅速に伝えることができている。玄関の掲示板には健康に関する最新の情報を掲示し、注意を呼び掛けている。SIDSの対応として園の午睡時には0・1歳は5分、2歳は10分、3歳以上は15分をめどに、職員の目視と手で呼吸の確認をしており、0・1歳児は体動センサーを使用して対応していることを説明し、保護者の安心を得ている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の個々の事情を理解し配慮した子育て支援で信頼を得ている

子育ての負担の軽減として、コップ、食事用エプロン、おむつなど、家庭からの持ち物を減らす「サービス」を実施している。保護者の事情を理解するためにも、日頃から話を聞くことを大切にしている。送迎時に子どもの状況などの情報を交流するときに、必要な場合は他の人に聞かれない場所で行うなどの配慮をしている。年2回の面談時には保育を実施するときに考慮すべき家庭の事情や子育ての苦労などを知ることができている。これらの配慮は保護者からの信頼につながっている。

子育て支援として保護者と職員の連携を大切にしている

保護者が話しやすく相談しやすい雰囲気づくりに努めている。例えば「子育て何でも相談」というお便りを2か月に1回作成し、園だよりと共に配布している。保護者にアンケートを依頼し、家でのお気に入りの遊びやおもちゃについての情報や、なかなか寝ない、起きない、食べないなど子育ての悩みを出してもらい、それに応える形式ですべての職員の意見がまとめられている。ひとつの正解ではなく、様々の意見や具体的な対応の方法を挙げ、交流できる内容は保護者に好評である。

保護者参加の行事を工夫して、養育力の向上につなげている

保護者の参加行事として、夏祭り・運動会・発表会などがある。今年は感染防止策をしながら、昨年参加ができなかった夏祭りへの保護者参加を行うことができた。その他の行事も感染に注意して、クラスごとの参加にするなどの工夫をして実施した。保護者同士の関係も全体での交流は難しかったが、クラスの横のつながりを作ることができた。行事は職員だけで進めるのではなく、保護者にも声をかけて準備や片付けなど運営にも関わってもらうことで子どもの成長や保育への理解の向上に努めている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の方々との日常的なふれあいを大事にしている

園の利用児は近隣に居住している子どもが多く、保育園は地域の子どもの育つ場として、子どもたちと地域の架け橋の役割を担っている。散歩中などに保育士が率先して地域の方に声をかけ挨拶することによって、子どもたちが自然と地域の方とふれあえるようにしている。具体的には地域に長く暮らす人たちや近隣の商店街のお肉屋さん、お花屋さん、公共の図書館や交通安全指導の方々などと子どもたちのかかわりが深まるよう、日頃行う園外での活動の中で、コミュニケーションを大事にしている。

地域との交流や卒園後も継続した関係を広げる努力をしている

地域の小学校からの招待を受けてバザーへの参加をしたり、高齢者施設との交流、職場見学として自動車整備工場を訪問したりすることなどの計画は持っているが、新型コロナウイルス感染症対策を優先して、実施は見合わせている。卒園した子どもたちを対象に、学校の長期休業日中や夏の保育園行事などにボランティアとして来てもらい、在園児と一緒に遊ぶことを通じて交流を図っている。この他、地域の小中学生を夏のボランティアとして受け入れ、子どもたちの人間関係の広がりを目指している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子ども自身がプライバシーの保護について理解できるようにしている

入園時に個人情報の保護とその管理について保護者に説明し、了解を得ている。職員にも個人情報に触れることの多い保育の特性を理解した行動を日頃から申し合わせている。保育中に写真撮影などを行うことも多いが、すべて園の機器を使用し、その管理を徹底している。水着への着替え時には男女別の更衣場所を作って、一度に脱がずに着替えることや、プライベートゾーンについて伝えている。扉のあるトイレの使用を勧めるなど、生活の中でそれぞれの子どもにふさわしい理解と成長を促している。

子どもの人権を尊重した保育ができるように定期的な振り返りを行っている

保育の中での子どもの人権を尊重した対応として、あだ名ではなく必ず名前で呼びかけること、子どもと目を合わせて話すこと、自分で考え判断し、活動を選択していけるように選択権を与えることなどを職員間で申し合わせて実践している。人権擁護のための職員研修として、集団で行うチエックリストや個々の振り返りのためのセルフチェックなどを用いて、日頃の子どもへの接し方を見直している。経験の少ない職員だけでなく、職員全体で子どもへの対応の振り返りを定期的に行っている。

「虐待」について、全職員が適切な判断ができるように意識を高めている

年度初めには、必ず全職員で子どもの虐待について研修を実施している。虐待の具体的な事例や虐待と考えられるかかわりを学び、保育現場の実際を想定して話し合いを行っている。具体的には子どもの人権を保障すること、虐待になりかねない不適切な対応とはどのようなものなのかを考え、意見の交流と話し合いを重ねて、適切な判断や対応ができるように意識を高めている。玄関に虐待対応ダイヤルのポスターを掲示したり、区の子育て相談室の情報などの案内を置いて、保護者の支援につなげている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
教育経営計画とこどもの森のお約束を基本に、保育の維持向上に努めている

本部の教育経営計画とこどもの森のお約束には、基本事項や保育の進め方が記載されており、全職員でいつでも確認できるようにしている。また、この方針を受けて、自園としてどのように具体化するのかを、職員の話し合いやグループワークで検討して、保育に取り組んでいる。クラス担任や各係の業務に際しても、同様の考え方で進めている。園独自のものとして、保育の実施マニュアルを作成し、3月に職員集団の課題を整理するなど振り返りを行い、見直しをして次年度に活かしている。

保護者の意向や意見に耳を傾け、保育の向上につなげている

行事実施後のアンケート、連絡帳、送迎時のコミュニケーションなど、日常的に保護者の意向に耳を傾けて、保育の見直しや改善を行い、保育の向上に活かしている。意見が出された時にはその意向を確認し、職員で検討を行い、改善できることや必要なことは早急に対応し、常に向上に努めている。年2回の運営委員会は、法人本部の同席で実施されるので、会社全体で行う保護者アンケートとともに、保護者の声が本部に直接伝えられる機会となっており、園の運営にも反映されやすい仕組みとなっている。