東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社こどもの森
事業所名称 まなびの森保育園竹ノ塚
評価機関名称 NPO法人 ヒューマン・ネットワーク

コメント

保育所の理念・方針・目標の達成プロセスを、組織運営とサービス実践の専門家がきめ細かく丁寧に確認し、公正・公平な評価報告書の作成に努めた。利用者調査はアンケートを保護者から直接評価機関に郵送して頂いた。今年度もWithコロナ下での評価の進め方につて書面資料やメール等の活用を図り面会による感染リスクの減少に努めた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)安心・安全(子どもも保護者も安心して使える保育園) 2)健康(心も体も健やかで明るく元気な子) 3)見守る保育(過干渉にならず意識的に見守る) 4)環境・経験による保育(五感を刺激する環境とより豊富な体験の提供) 5)就労支援(使いやすい保育サービスの提供)

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

1)先生としての勉強を怠らず、自ら成長しようとする先生 2)子どもたちの心に寄り添い、最善を尽くすことができる先生 3)常に向上心を持ち、素直で謙虚に思いやりを持てる先生   4)自ら考え、判断し行動できる先生                                                                                                             5)子どもたちの人間形成に関わる、重要な仕事をしていることを誇りとし、また責任を感じ、子どもたちの成長を5年先10年先と、子どもたちが大人になるまでを見据えた、大きなビジョンを持って日々保育ができる先生。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

1)先生という仕事に誇りと責任も持つ 2)人間の基礎を作る0歳から6歳という大切な時に子どものそばにいて成長を手伝い見届けられる仕事に誇りを持って欲しい 3)10年後、20年後も今いる子どもたちにとって「先生」である事は変わらない。自分の行動に責任を持ち、いつ、どこで子どもに会っ ても「先生」として恥じない行動をして欲しい。 4)人間性を高める 5)子どもにとって初めての集団生活。先生である前に人間としての自分で子どもと向き合い接する仕事である 6)目の前の子どもが「人が好き」と心から他人を信用できるように、子どもの気持ちをしっかりと受け止める心の許容が職員には必要である 7)その為には日々、人間性を高める事に精進しなくてはいけない。先生として向上心を持って学ぶ事、人とのコミュニケーションの中で気持ちをコントロールする力をつける、愛情を与えられる人になる、礼儀正しく誰にでも心のこもった最高の挨拶をする事で愛される人になるなど、人間性を高める努力をする先生になって欲しい

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもたちは様々な遊びを通して学び、豊かな感性や好奇心、想像力を高め、主体性、創造性を養っている

様々な遊びを通して学ぶ保育に力を入れ、散歩や戸外遊びで季節を感じ、園庭で砂遊びや集団遊びで友達と関わり運動を楽しんでいる。室内では興味や発達に併せた玩具の用意で遊び、季節の制作、物作り、ダンス等で遊び込んでいる。0才児は落ち葉のさくさく音に秋を感じ、1才児のパズルは絵本からの手作りで「もっとやる」と集中して遊ぶ姿がある。2才児はごっこ遊びで言葉が面白く行き交い、3、4才児はバナナ鬼で自分たちのルールを作って遊びを進めている。安心できる環境での遊び込みは感性や好奇心、想像力を高め、主体性、創造性を養っている。
2 子どもの笑顔を伝えるスケッチブックや動画配信で子どもたちの成長を伝え、気軽に子育て相談に応じて保護者との信頼関係を築いている

職員は「笑顔であいさつ」を心がけ、保護者に寄り添い、子どもの様子を伝える取り組みをしている。毎日子どもの笑顔と楽しさを伝えるスケッチブックの写真や、さらに口頭ではエピソードを交えながら1日の様子を伝え、クラスの枠を超えてどの保護者ともコミュニケーションがとれるように取り組んでいる。子どもに気付かれないように普段の生活を見ることができる保育参観、運動会や発表会の行事は動画配信を取り入れる工夫をしている。子どもの成長を保護者と共有し、子育て相談にも応じながら、保護者との信頼関係を築くように努力している。
3 職員は多くの研修に参加し園内で共有し、クラスミーテイングや全体会議で保育実践を話し合い、一生懸命保育内容の充実に努めている

職員は教育経営計画書の各方針に沿って目標を設定し、毎月振り返りシートで良かったこと、改善すること、挑戦すること等、具体的な行動を記入し育成を図っている。また、職員は年2回、新人研修、年次別研修、運動会・行事研修、リーダー研修、自己肯定感、気になる子、世界標準の保育研修などに参加し園内で共有し実践に活かしている。保育実践の振り返りを重視して保育内容の評価・反省・次の計画をクラスミーテイングで話し合い、全体会議で各クラスの保育内容を報告し共有している。多くの研修参加と保育実践の振り返りで職員を育成している。

さらなる改善が望まれる点
1 様々な遊びと学びの保育の充実に取り組んでいる、さらに、保育日誌を活用し遊びの夢中度を評価し次の日の保育に繋げる様に期待したい

指導計画は全体的な計画を踏まえて、年から月・週への流れを意識して計画されている。日々の記録は週案と一緒になったものを使用し、子どもの成長や思いを記録しながら、次の遊びへとつながるように取り組んでいる。さらに、保育日誌を活用し、子どもの遊びと学びの観察記録を継続し、クラス毎に子ども主体の遊びの展開に関する興味・関心の広がり、遊びの夢中度、満足感や充実感、体験やまなび等を観察し、環境とのかかわり、職員の関わりなどについて評価し、より一層、次の日の保育の充実に繋げる様に期待したい。
2 働きやすい職場をさらに発展させて職員が幸福で魅力的な職場に深化させるシステムの構築を期待したい

職員は研修で学んだことを保育に取り入れ話し合い保育内容の充実に努めている。シフトに関して休暇の取得や研修に参加しやすいように配慮している。現在コロナ渦ではあるが、ソーシャルディスタンスを保ちながら、園内での茶話会などを行い助け合い良い人間関係を築き働きやすい職場を構築している。今後さらに職員が幸福で魅力的な職場に発展するように期待したい。そのために一層、職員の長所の発揮、職員とチームの成長の確認、保育の社会貢献のフィードバック、利他の精神での感謝の信頼関係の構築などを深化させるシステム構築を期待したい。
3 事業計画は中長期計画の目標の達成を視点に、各計画の連動性を考え具体化することが望ましい

「子どもに対する方針」など各方針に対峙して日々実践に努め、計画として保育計画、職員育成計画、保護者連携、リスクマネジメント等の年間の予定を立て、見通しを持ち計画を進めている。計画はその都度進行状況を確認、職員会議、ミーテイング等で計画の検討見直している。今後中長期目標の「選ばれる存在価値の高い園」の達成を視点に各計画の課題に優先順位を付け、進度を具体的に把握し、各計画の連動性・一貫性など検討して、次の計画は職員も参画し具体的に設定することが望ましい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 多くの場面に異年齢保育を取り入れ、人との関わり方、思いやる心を育んでいる

幼児クラスは異年齢保育を導入し、年齢による行動、考え、言葉の違いを知り、生活の中で悔しさや協力する喜びを体験、諦めずに取り組み達成した嬉しさや満足感を自信へ繋げるなど、心が育つよう過ごしている。また、散歩や園庭遊び、延長保育でもクラス同士の交流や自然に遊ぶ中での交流が行われ、あこがれや思いやりの心を育んでいる。園庭での砂遊びで幼児の泥団子作りを最後まで見続ける1才児の姿や遊びブームのむっくり熊さんに2才児が参加し大きい子に混じって鬼になり遊ぶ姿が見られている。気持ちを受け止め合う人との関わり方を育んでいる。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
2 ★ 献立の工夫やクッキングを取り入れることで、食への興味・関心を育てている

園では、「食べることの好きな子、年齢にあった食事マナーが身に付いている子、意欲をもって食べられる子」を目標に、栄養面、衛生面、安全面において安心な給食を提供している。「天の川三色丼」「ツリーポテトサラダ」などの行事食や郷土料理、世界の料理を取り入れ、子ども達が楽しみにするようなメニューの工夫をしている。食育計画に沿ってミニトマや枝豆の栽培を経験したり、ごぼうやレタスなど旬の野菜に触れる機会もつくっている。クッキングでは「七夕ゼリーづくり」を楽しむことができた。食への興味・関心を育てる取り組みをしている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)
3 ★ マニュアルの研修に取り組み、子どもが安心して生活できる場を整えるように努めている

園庭は朝と帰りに毎日点検し安全を確かめている。室内もチェック表による消毒と清掃、毎日の玩具の消毒、こまめな換気など、子どもが安心して過ごせる環境を整えるようにしている。SIDS予防に対しては、入園のしおりで保護者に知らせるとともに、園では5分に1回の呼吸確認と0~2歳児までは体動センサーを取り入れ、安心して午睡ができるように対応している。ヒヤリ・ハットや事故簿の共有でけがや事故防止に努め、熱中症について、嘔吐処理、応急処理などの勉強会をすることで、職員全員が的確に対応できるように取り組んでいる。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:全園児の保護者を調査対象とした。(兄弟・姉妹で利用している場合は一世帯一人として回答をお願いした)

調査方法:アンケート方式  
保育所より保護者に挨拶文とアンケートを配布して頂き、アンケートは匿名で直接評価機関に郵送して頂いた。

利用者総数 66人
利用者家族総数(世帯) 55世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 55人
有効回答者数 31人
回答者割合(%) 56.4%

総括
総合満足の回答は「大変満足」45%「満足」49%で満足以上の回答計が94%と大変高い評価であった。 90%以上の肯定的な「ハイ」回答項目は「園での活動が心身の発達に役立っているか」「活動は興味や関心を持てる内容か」「食事は配慮されているか」「時間変更は柔軟に対応してくれるか」「行事日程は配慮があるか」「職員の言葉づかいは丁寧か」等6項目35%であった。80%以上の項目は「戸外遊びは十分確保されているか」「安全対策は十分か」「職員と相談することが出来る信頼関係があるか」「園内は清潔か」「怪我など職員の対応は信頼できるか」「子ども同士のいさかいの対応は適切か」「職員は子どもの気持ちを大切にしてくれるか」「プライバシーは守ってくれるか」「保育内容の説明は分かり易いか」等9項目53%であった。70%以上の項目は「不満・要望はきちんと対応してくれるか」であった。50%以下の項目は「第三者委員に相談出来る事を説明してくれたか」であった。70%以上「はい」回答項目が全項目の94%であり大変高い評価であった。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 28人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
肯定的な「はい」回答が90%、「どちらともいえない」回答10%で大変高い評価であった。代表的な発言は「日々新しい遊びを覚えて帰ってきます」等であった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 30人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
肯定的な「はい」回答が97%、「どちらともいえない」回答3%で大変高い評価であった。代表的な発言は「活動カレンダーを毎日確認し、子供に伝えると喜んで登園します」「子供がニコニコ楽しそうに園に通っている」等であった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 29人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
肯定的な「はい」回答が94%、「どちらともいえない」回答6%で大変高い評価であった。代表的な発言は「家では作らないような料理、世界の料理、おやつは野菜なども使っていたり、何より手作りなのが一番うれしい」等であった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 27人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
肯定的な「はい」回答が87%、「どちらともいえない」回答10%、「いいえ」回答3%で高い評価であった。代表的な発言は「公園を何カ所も調べ、色んな所へ行っています」等であった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 28人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
肯定的な「はい」回答が90%、「どちらともいえない」回答6%で大変高い評価であった。代表的な発言は「いつも気持ち良く対応して下さっています」「電話対応も良く、快く対応して下さいます」等であった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 25人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
肯定的な「はい」回答が81%、「どちらともいえない」回答19%で高い評価であった。代表的な発言は「先生方は頑張ってくれています」等であった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 29人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
肯定的な「はい」回答が94%、「どちらともいえない」回答6%で大変高い評価であった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 27人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
肯定的な「はい」回答が87%、「どちらともいえない」回答6%、「いいえ」回答3%で高い評価であった。代表的な発言は「クラス担任だけでなく園全員の職員の方が一人ひとり見てくれているような安心感があります」「園長先生や担任の先生、みんな話しやすくて、とてもありがたいです」等であった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 26人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
肯定的な「はい」回答が84%、「どちらともいえない」回答13%で高い評価であった。代表的な発言は「入口や玄関、廊下など小物や植物を置いてあり、良い空間だと思います」等であった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 29人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
肯定的な「はい」回答が94%、「どちらともいえない」回答6%で大変高い評価であった。代表的な発言は「とても丁寧です」「いつも元気な声で挨拶して下さり、全員がエプロンをつけ清潔にされています」等であった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 27人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
肯定的な「はい」回答が87%、「どちらともいえない」回答13%で高い評価であった。代表的な発言は「基本的には信頼して感謝しています」「すぐに連絡して下さり、職員室で見守って下さっています」等であった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 20人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
経験がないと非該当に回答された方を除くと、肯定的な「はい」回答が80%、「どちらともいえない」回答20%であった。代表的な発言は「信頼できます」であった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 27人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
肯定的な「はい」回答が87%、「どちらともいえない」回答14%で高い評価であった。代表的な発言は「日々の日誌や帰る際に一日の様子を知らせてくれ、とても良く見てくれていると思う」等であった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 25人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
肯定的な「はい」回答が81%、「どちらともいえない」回答13%であった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 26人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
肯定的な「はい」回答が84%、「どちらともいえない」回答16%で高い評価であった。代表的な発言は「細かく教えて下さいます」であった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 24人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
肯定的な「はい」回答が77%、「どちらともいえない」回答13%であった。代表的な発言は「いつも対応してくれる」「職員同士の伝達も早く、対応してくれている」等であった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 15人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 5人 
「はい」回答が48%、「どちらともいえない」回答29%、「いいえ」回答6大変%であった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念・方針に基づく「保育に対する基本的な考え方」を繰り返し学んでいる

朝礼・昼礼で教育経営計画書の「子どもに対する方針」「保護者に対する方針」等を読み合わせ、若手職員の考えを聞き、分かり易く解説している。また、本部での入社時研修、年次別研修などリモート研修で理念・方針に基づく「保育に対する基本的な考え方」を繰り返し学び、自己の行動を振り返り実践できる様に努めている。保護者には入園説明会や面談時に入園のしおりを配布して理念、目標を丁寧に説明し、実践面を園だよりクラスだより等でお知らせして信頼をいただいている。

園の保育目標を共有し職員の主体性を尊重した運営に努めている

園長・リーダーの役割を事業計画書に明示し、園長研修(園の存在価値、非認知能力、職員育成など)や園長会で認識を深めている。教育経営計画書に基づいて、園の保育目標「主体性を育み、自分で考え判断して行動できる子」を全職員で共有し、園長・リーダーが率先して行動し、全職員が実践できるように努めている。職員とのコミュニケーションを大切にして、個人面談や職員会議で意見や要望を聞き、職員の主体性を尊重して提案は積極的に取り上げ保育で実践出来る様に援助している。

園内の案件はクラス会議など各種会議で子どもの最善の利益を考えて決定している

経営上の重要な案件は本部で決定し職員には経緯と共に説明している。園内の案件は各会議で話し合い決定している。会議の種類は調理ミーティング・リーダー会議・職員会議・クラス会議・新卒会議等で、それぞれが任されているクラスや現場で子ども一人ひとりの小さな事も見逃すことなく子ども達に最善の保育を提供行うことを目的として話し合って改善に努めている。職員会議では全職員で情報共有し一人ひとりの子どもを見るつもりで日々の保育に努めている。    


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園を取り巻く環境条件を把握し存在価値の高い園を目指している

園を取り巻く環境条件を把握し、少子化が進み保育園の数が多い現状から、利用者に選ばれる園、存在価値の高い園を目指すことが戦略目標としている。そのため「子どもたちが主体的に自ら判断し行動できる」遊びと学びの保育カリキュラムの充実を図っている。毎年保護者アンケートを実施し意見・要望を把握し、保育サービスの向上に努めている。職員ニーズは会議や日頃の会話で把握し、休暇の取得や休憩時間の確保、仕事の効率化、働きやすい・働き甲斐のある職場づくりに取り組んでいる。

教育経営計画の各方針に基づいて運営を行っている

教育経営計画の各方針に基づいて運営を行っている。年間事業計画では保育目標、職員体制、組織と職員の役割分担、行事予定、避難訓練計画、職員研修計画等が計画されている。保育計画として全体的な計画、年間・月間指導計画、週日案、食育計画、保健指導計画が作成され、定期的に振り返り保育内容の充実を目指している。職員育成としてスタッフシートにて自己評価し目標を立て、研修計画を立て受講し現場で実践できる様にしている。年間行事は年度初めに係を決め円滑に進行できる様にしている。

中長期目標の達成を視点に各計画の課題の明確化を期待したい

「子どもに対する方針」など各方針に対峙して日々実践に努め、計画として保育計画、職員育成計画、保護者連携、リスクマネジメント等の年間の予定を立て、見通しを持ち計画を進めている。計画はその都度進行状況を確認、職員会議、ミーテイング等で計画の検討見直している。行事等の場合は3か月前から行いカレンダー等利用し計画の進度が全員で把握し行動できるようにしている。今後中長期目標の達成を視点に各計画の課題の優先順位を付け、進度を具体的に把握し、次の計画は職員も参画し設定することが望ましい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
規範は教育経営計画や基本マニュアルに明示され繰り返し確認している

職員が守るべき法や規範は「教育経営計画書」「こどもの森のお約束」「基本マニュアル集」等に規定されている。教育経営計画書には保育理念や方針、子どもに対する方針、保護者に対する方針、組織運営の方針、職員に対する方針等に規範と基本的な考え方などが規定され、基本マニュアルには人権尊重、虐待防止、個人情報保護方針、ハラスメントなど規範が規定されている。本社の研修で繰り返し理解を深め、園では昼礼時に読み合わせ、職員会議で定期的に確認し全職員で理解を深めている。

ご意見や要望を大切にして早く対応しサービス向上に努めている

苦情解決制度は玄関掲示板に掲示し、直接本部への苦情受付の連絡先とご意見ハガキが設置されている。要望や苦情は職員全体が窓口となり常時受け付け、受付後は責任者である園長が原因を把握し、第三者委員が立会い助言をもらえるシステムになっている。苦情が発生した場合は、園長、担当保育士が速やかに対応し、苦情簿に内容、改善点、対応内容を記載し、全職員で共有するとともに、本部に報告し改善に努めている。また、日常の会話で寄せられるご意見や要望を大切にして早く対応しサービス向上に努めている。

職員の適切な言葉遣い等は研修で繰り返し学び徹底している

人権マニュアルがあり、人権尊重チェック表、早期発見チェック表がファイルされている。保育士としての言葉遣いや子供に対する対応について、研修や勉強会、職員会議などで勉強をしている。気になる言動があった際には園長がすぐに注意し、再発防止のために職員会議で取り上げ、全職員で確認し合っている。権利擁護として万が一虐待の疑いのある情報を得た職員は速やかに園長に報告、本部担当者に連絡し、また、子ども家庭支援センターなど関係機関に報告し連携して保護者支援にあたる体制が整備されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
新型コロナ感染防止のガイドラインに基づいて感染防止を徹底している

新型コロナ感染防止のガイドラインに基づいて、園児は手洗い、アルコール消毒、保護者はマスク着用、アルコール消毒、また、緊急時の受け入れは玄関対応とし協力をお願いしている。職員の検温、体調チェックも出勤時チェック表に記入し家庭での健康管理も徹底している。園内、玩具のアルコール消毒やこまめに換気を行っている。園児の検温も午前・午後行い健康チェック表に記入している。万が一発生時のBCP計画があり区・保健所と連携し対応する体制が整備されている。

ケガ・事故原因の究明と対策を職員全員で話し合い防止に努めている

ケガ・事故防止のため、事故簿・ヒヤリ・ハットの作成を行い、事故原因の究明、対策を職員全員で話し合い防止に努めている。また、法人全園で発生した事故集計に基づく対策とヒヤリ・ハットは昼礼で確認し事故防止意識の向上に努めている。災害対策として毎月の火災・地震・水害・不審者対応等の訓練を行い、その都度評価・反省し課題を明確にして災害に備えている。また、リスクマネジメント関連の各種マニュアルを作成し、いつでも職員が閲覧・確認できるようにしている。大災害想定のBCP計画を設定している。

SNSの個人情報保護の扱いを徹底している

情報の守秘義務については、職員を始め、ボランティアや実習生が園で活動する場合も、守秘義務の契約書を交わし遵守を徹底している。園内の書類の園外持ち出しを禁止し個人情報が記入された書類は鍵のついた書庫に保管している。パソコンのアクセスは内容によってパスワードを設定し制限している。特にSNSの扱いは注意し職員の携帯等は園内持ち込み禁止としている。行事等の写真や動画に関して保護者にもSNSの扱いのお願いをしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
新人は年4回の研修を行い現場で丁寧に育成している

新人は本部で採用し、各園に配属される。園でも新人確保に努め、数年前から学校との信頼関係を築き採用に繋がっている。また、学校からの紹介も増えてきている。新人の育成は本部で内定研修、合宿研修を実施し社会人の心構え、保育の基本や考え方など基礎をしかっり学び、園に配属の後も年に3回のフォローの研修があり丁寧に育てている。園ではオリエンテーションを実施後、各クラスリーダーの助言の下で全員で育成し、日々園長が声をかけ、困ったことや悩みを聞き助言し6カ月位で保育が楽しみになるように育成している。

目標を設定し毎月振り返りシートで成長を確認している

職員は教育経営計画書の各方針に沿った内容のスタッフシートがあり、園の方針とマナーなど行動姿勢等の基本項目、保育の業務遂行の項目などで自己評価し振り返って個人の改善点や目標を設定するようにしている。個人目標は毎月振り返りシートで良かったこと、改善すること、挑戦すること、具体的な行動を記入し成長を図っている。多くの研修に参加し、新人研修、年次別研修、運動会・行事研修、リーダー研修、自己肯定感、気になる子、世界標準の保育など積極的に参加し研修報告を園内で共有し実践に活かしている。

コミュニケーションを良くとり働きやすい職場づくりをしている

職員のモチベーションを上げるため、研修で学んだことを保育で取り入れるよう提案したり、褒めることを意識して行い、分からないことはアドバイスをしている。随時、個人面談や相談も行って悩み解消に努めている。シフトに関して必要に応じて休暇の取得や研修に参加しやすいようにしている。新卒職員には、前倒しで有給休暇を実施している。現在コロナ渦ではあるが、ソーシャルディスタンスを保ちながら、園内での茶話会などをおこなっている。職員の得意分野を保育に生かせるよう保育カリキュラムに取り入れ自己肯定感の向上に努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) (職員の育成)
職員は教育経営計画書の各方針に沿った内容のスタッフシートがあり、園の方針とマナーなど行動姿勢等の基本項目、保育の業務遂行の項目などで自己評価し振り返って個人の改善点や目標を設定するようにしている。個人目標は毎月振り返りシートで良かったこと、改善すること、挑戦すること、具体的な行動を記入し成長を図っている。多くの研修に参加し、新人研修、年次別研修、運動会・行事研修、リーダー研修、自己肯定感、気になる子、世界標準の保育など積極的に参加し研修報告を園内で共有し実践に活かしている。特にクラスミーテイングでの保育実践の振り返りに力を入れている。また、職員のモチベーションを上げるため、研修で学んだことを保育で取り入れるよう提案したり、褒めることを意識して行い、分からないことはアドバイスをしている。随時、個人面談や相談も行って悩み解消に努めている。シフトに関して必要に応じて休暇の取得や研修に参加しやすいようにしている。現在コロナ渦ではあるが、ソーシャルディスタンスを保ちながら、園内での茶話会などをおこなっている。職員の得意分野を保育に生かせるよう保育カリキュラムに取り入れ自己肯定感の向上に努めている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
取り組み成果を職員自己評価で確認すると「クラスミーテイングで話し合いがし易い」「研修する機会が多い」「常に改善点を話し合い改善に努めている」「リーダー層が気にかけてくれる」「ZOOM研修を共有し実践するようにしている」「職員間の仲が良い」等開設2年目で若い職員が多いが研修を受け、園内で話し合い、実践に努めていることが確認できる。今後、各職員の成長を皆で喜び合い、各職員の長所を発揮し合い、利他の精神で感謝の信頼関係を高め、魅力的で幸せな職場に発展するように期待したい。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) (保育内容の充実)
園を取り巻く環境条件を把握し、少子化が進み保育園の数が多い現状から、利用者に選ばれる園、存在価値の高い園を目指すことが戦略目標としている。そのため「子どもたちが主体的に自ら判断し行動できる」遊びと学びの保育カリキュラムの充実を図っている。戸外の公園への散歩で自然の観察・興味や鬼ごっこ遊び、交通ルールなど学び、園庭では走ったりジャンプしたりの運動遊びで体幹を鍛えている。室内ではコーナーの充実を図り、ブロックやパズル、カード、手作り玩具などで子どもが自分で選び遊び込む様にしている。行事の運動会やは発表会は子どものリクエストを尊重し、日常の保育の中で取り込み、できる様になるプロセスを大切にしている。幼児の剣道では礼儀やメリハリを覚え、ダンスでは職員と共に楽しみながら体幹を鍛える様にしている。保育計画は年間・月間指導計画に基づいて週案・日案をクラスで話し合って立て、日々子どもの「やりたい」気持ちを尊重して柔軟に変更し遊びと学びの充実を図っている。また、保護者には活動計画をカレンダーに記入し案内している。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
取り組み成果を保護者アンケートで確認すると、「活動カレンダーを子どもに伝えると喜んで登園します」「日々新しい遊びを覚えて帰ってきます」「公園を何か所か調べ色んなところへ行っています」「園職員全員で一人ひとり見てくれる」「凄く良い保育園です、子どもが家で話してくれる」「子どもが保育園に行くのが楽しみです」等の発言が多く取り組み成果が確認できる。今後さらに、保育日誌を活用し、日々の保育の遊びの充実度を評価して、一層子どもたちの遊びと学びが充実するように期待したい。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
区のホームページに情報を提供し、園の特徴を伝えている

区のホームページ認可保育所一覧に、園の情報を提供している。開所時間、定員、年間行事、保育・施設の特徴、園からのメッセージなどが掲載され、季節を感じられる木々が植樹された広い園庭があることも知ることができる。対象年齢として、生後57日目から預かることや、延長保育も実施しており、朝は7:00から夕方は午後8:30まで実施しているとの情報を得ることができる。「ぜひ見学にいらしてください」と呼びかけている。区として、認可保育所の募集人数や、保育施設利用申し込みについてなどの情報も一緒に提供している。

ホームページはグループ園と一緒にわかりやすく紹介している

ホームページは同系列グループ園の情報と一緒に掲載されている。グループの取り組みが詳細に載せてあり、よくある質問10項目では「集団生活が初めてなので心配です」「慣らし保育はどのくらいですか」などの質問に答える形式をとっており、利用者の不安軽減につなげている。園としては、剣道、ダンス、運動遊び、造形などの取り組みについて写真と一緒に掲載することで、わかりやすく伝えるように工夫している。保育室の写真からは木製の玩具や、絵本、子ども達が落ち着けるコーナーを備え、明るい室内であることがわかる。

見学希望者を受け入れ、丁寧に案内している

見学希望者は電話で予約していただくようにしている。コロナ禍のため、時間帯は午前と午後に1組ずつとし、大人は1名のみに制限している。午前中と午後の見どころを説明し、来園したい時間帯を選べるようになっている。見学者には入園のしおりに沿って園の方針や保育内容、持ち物、などを説明し、ある程度園のことを理解していただいてから案内するようにしている。0歳児クラスから各クラスをまわり、年齢に応じた設備や玩具類、子どもの様子などを見ていただいている。見学者の質問にも丁寧に答え、心配なことがあれば子育て相談にも応じている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前面談で、子どもの入園前の状況を詳細に聞き取っている

入園前に面談をおこない、「入園面談確認事項」に沿ってアレルギーの有無、保育時間の確認、慣らし保育の確認など、説明をしながら確認している。保護者には事前に配布しておいた児童票に、遊び、着脱、睡眠、排泄、保育の経過などについて記入後提出していただき、入園前の情報を詳細に把握するようにしている。面談をしながら子どもの様子を確認し、気になることがあれば記録している。アレルギーの子どもに対しては、栄養士も同席し食材に対するアンケートを実施して詳しく把握している。把握した情報は職員間で共有している。

入園のしおりを見ながら、わかりやすく説明し、同意を得ている

入園前面談では、入園のしおりを用いて保育方針・保育内容・サービス内容などについて、わかりやすく説明している。保育園での1日の流れのところでは、年齢ごとに園で心がけていることが記載され、乳児クラスと幼児クラスのデイリープログラムがイラストを交えてわかりやすく載せられている。災害時の避難場所についてもきちんと説明している。連絡帳の記入については実際の物を見ていただきながら説明し、外国人の保護者に対しては、園からの手紙や連絡帳を記入する際の文字についても確認をしている。重要事項説明書にて同意を得ている。

慣らし保育を実施し、子どもと保護者の不安解消に努めている

安心して園生活をスタートできるように、慣らし保育を取り入れている。最初は1時間から始め、1週間を目安に通常保育になるように設定している。子どもの状況や保護者の就労状況に応じて慣らし保育の期間を調整している。子どもの好きな玩具を準備したりスキンシップ多くしたり、タオルやぬいぐるみなどの自分の気に入った持ち物も預かるなど、不安軽減を図っている。降園時には1日の様子を丁寧に伝え、慣れてきたところやできるようになった場面を伝えることで、安心していただけるように取り組んでいる。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
指導計画は全体的な計画を踏まえ、流れを意識して作成されている

指導計画は、園の全体的な計画を踏まえ、養護と健康・人間関係・環境・言語・表現の5領域を考慮しながら年・月・週と作成している。0~2歳児は、さらに個別計画を作成している。指導計画を作成するにあたっては、子どもの発達の過程などを把握した上で立案している。月間指導計画では予想される子どもの活動を丁寧に捉え、園として大切にしている「見守る保育」に沿った配慮事項も盛り込まれている。さらに月間指導計画で計画されたことを踏まえ週案に落とし込んでいる。年、月、週、のねらいの流れを意識した指導計画作成に取り組んでいる。

子ども一人ひとりに関する情報を共有し、よりよい指導計画策定へと取り組んでいる

毎月の職員会議において、一人ひとりの子どもの様子を洗い出し、職員全員で共有するようにしている。さらに、今年からクラスミーティングをシフトの中に盛り込むようにし、パート職員も参加しての定期的な話し合いの時間が保障されるようになっている。子どもに対する援助の仕方や遊びの方向性などクラス内での意思統一がよりできるようになり、子どもの姿や成長も、より掘り下げて捉えられるようになってきている。子どもの情報を共有し子ども一人ひとりに対する理解を深めることで、次の指導計画へのよりよい策定へとつながっている。

保育日誌には子どもの気付きや思いなどが記録され、子どもを理解するように努めている

日々の保育内容は週案と一緒になった日誌に記録されている。園長は、毎日日誌を確認し、1週間の振り返りをおこなった時点で、主活動のねらいに対して活動がどのようにおこなわれたか、子どもの成長の姿を捉えているか、どのように捉えることができたか、などの視点でアドバイスをしている。クラス担任は、丁寧に子どもの姿を捉え記録するように努力している。今後も、夢中になって遊び込む姿や子どもの思いなどを読み取り、子ども主体の保育の実践を重ね、職員間では実践事例について話し合う機会を作り、保育力向上されることを期待したい。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
一人ひとりの「自分」を十分に発揮できるよう環境を整え適切な援助を心がけている。

保育者の優しいまなざし、広い園庭、暖かな室内作り、発達や興味に合せ、過ごしやすい空間の配慮で安心した生活をすることが出来ている。一人ひとりを大切にを掲げ、職員はいつでも成長に繋がる援助ができるよう努力を重ねている。0才児はゆったりと過ごせる配慮で食事・遊び・睡眠のリズムが整うようコーナーで仕切り過ごしている。保育者は握った小瓶にきらきらを入れて水の流れる様を目で追う子どもを見守っている。十分に遊んだ後に転がす面白さを発見。意図しない子どもの学びに共感し、「すごい」感嘆の一言が子どもの意欲と自信を誘っている。

子どもの「やりたい」は考えて行動する活動に繋がるよう見守り、関わっている

子どもの主体性が育まれるよう、室内作り、コーナーなど環境を整え、様々な活動に取り組んでいる。子どもの発想で「やりたい」が出たときには「どうしたらいいか」を問い、いくつかの例を挙げて選択できるよう誘っている。考えて行動できるよう一歩引いて見守り、間を置いて決めたことは「イヤ」がなく喜びを感じ行動する事に繋がっている。2才児の電車遊びが何人にも広がると、空間を広げ、幼児組が机上で集中すると、おもちゃ棚をそばに配置し遊び込みの環境を作っている。子どもの主体性が、考えて行動する活動に繋がるよう見守り関わっている。

子ども同士が互いを尊重する心が育つよう配慮している

喧嘩やかみつきなど、発達の過程においてのトラブルは想定し計画に盛り込み様子を見守っている。危険なときは保育士が入って制止し、両方の気持ちをくみ取り、対応している。乳児の玩具の取り合いについては、別の玩具の方で遊ぶよう興味を向け、気持ちを切り替えて遊び出せる誘いをしている。幼児は対話して考え合い、「どうしたらいいのかな」と心の行き違いなどに気づくよう問いかけることで解決が図れている。異年齢の違いや外国籍の子ども、特別配慮が必要な子どもについても、場に応じた対応で丁寧に説明し、尊重する心が育つよう配慮している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時には、積極的にコミュニケーションを図り、子どもの様子を共有している

1日の生活が安定してスタートできるように、朝の受け入れ時には視診・触診をおこない家庭での様子を確認している。触診は子どもの体に触れて熱がないかなどを確認している。朝の視診において体調の変化や傷、あざなどがあった場合は、申し送り表に記入し昼礼で共有、様子を見るようにしている。保護者は「健康チェック表」に家庭での体調と朝の体温を記入するようになっている。園からは午後の体温を記入し保護者に知らせている。園での子どもの様子は連絡帳やコメント付き写真を掲示するほか、口頭でもしっかり伝えて安心感を与えている。

家庭と協力して基本的生活習慣が身につくように援助している

基本的生活習慣の獲得には、発達状況や様子を把握し、無理なくすすめられるように援助している。スプーンやお箸は、慣れるように遊びの中に取り入れている。トイレトレーニングやズボンの着脱はトイレの中に座れる椅子を置き、子どもの「やりたい」気持ちを大切にして、1人でも頑張れるような配慮をしている。着脱に関しては、着替えやすい服装の準備などについて手紙で保護者に協力依頼をしている。トイレトレーニングも保護者と連携しながらすすめている。幼児クラスでは、朝の身支度の順番を掲示して取り組みやすい工夫をしている。

休息や午睡は、個々の状態に配慮しながら対応している

午睡は、時には保育者の素話などを交えながらゆったりした雰囲気の中で眠れる環境を整えている。子ども達は保育者に見守られる安心感で自然に眠りについている。午睡の苦手な子どももいるので、「お昼寝は午後に元気になるため」というように、何のために必要なのかを話すようにしている。0歳児は午前寝をする子どももいるので、寝たい時に眠れる環境を整えている。子どもの体調を見ながら疲れているような時は休息を取り入れ、個々に配慮するようにしている。家庭での生活リズムが崩れないように、時には途中で起こすような配慮もしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
散歩や園庭での遊び、剣道を通して体幹を鍛え、健康な心と体を育んでいる

天気の良い日は、散歩や園庭遊びで楽しんでいる。戸外遊びを通して季節の移りを感じ歩くことで体力がつき、自然に交通ルールも身につけている。0、1才児は一緒の散歩で地域の人と挨拶を交わし、自動車やヘリコプターなど身近な風景に気づいて社会性を高めている。滑り台や岩登りを体験し、木の実を拾って遊び、感性を高めている。園庭では幼児組がかけっこや三輪車で体幹を鍛え、ドロケイ遊びでルールを作り遊び込んでいる。4才児は剣道の体験で礼儀を身につけ、体力や集中力を養っている。異年齢での交流も有り楽しく健康な心と体を育んでいる。

言葉による伝え合いを沢山経験する中で遊びの世界を広げ、豊かな人間性を育んでいる

日々絵本の読み聞かせを取り入れ、ごっこ遊びや日常での会話のやりとりを楽しんでいる。0才児はおむつ替え時「きれいにしようね」、気持ちを受けて「~したいの」応答的な語りかけに安心感と心地よさを体験し、1、2才児は身近な生活からの見立て遊びで言葉が行き交うようになると四角い積み木を携帯にして「もしもし」といい、ごっこ遊びでは担任になりきり想像の世界を広げている。幼児は遊びや活動を話合って進め、発表する機会を持ち、皆の前で言葉にして伝えることを学んでいる。言葉の伝え合いは遊びの想像を広げ、豊かな人間性を育んでいる。

子どもが自由に様々な表現を楽しめるようにしている

日常的にリトミックやリズム体操を取り入れて子どもの興味に添った曲目の選定で体を動かし楽しんでいる。幼児はヒップホップの時間を設け楽しく踊り、友達と見せ合い協調性や表現力を養い自信へ繋いでいる。発表会にも繋ぎ、自信を持って表現することの楽しさを味わえるようにしている。制作は毎月計画しハサミやのりの使い方を知り行事の飾り付けを楽しんでいる。クリスマスにはツリーや長靴を制作し楽しく雰囲気を盛り上げる事が出来た。落ち葉やスライムの感触遊び、手遊び、室内での積み木やラキュー作りなど様々に自分の思いを表現し遊んでいる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで楽しめるよう工夫している

運動会や発表会は音楽や体操など日頃の活動から選択し自ら取り組めるよう工夫している。季節の行事は七夕、クリスマス、節分、雛祭りなど絵本や紙芝居で興味が持てるようにし、部屋飾りの制作で雰囲気を盛り上げている。夏祭りや遠足、誕生会、プール開きも有り、コロナ禍を勘案しながら1年を通して楽しめるよう計画している。夏祭りはホールで子どものみで行い、年齢ごと時間を分けて金魚すくいやヨーヨーなど保育者出店のお店屋さんを楽しんだ。1才児の遠足ではお母さんの手作り弁当を喜び、後に弁当作りの楽しいごっこ遊びに繋がった例もある。

皆で協力してやり遂げる喜びを味わえるような行事の実施がある

運動会はコロナ禍の折、宿小して取り組み、家からの参加は2組に限定、時間で入れ替え制にして行った。遊戯とかけっこにプログラムを組み1、2才児は遊戯、3才児は旗体操、4才児はパラバルーンの取り組みで達成感を味わうことが出来た。終わった後も「またやりたい」と楽しみ、年齢問わずに踊り出す姿が見られている。発表会は1年間の成長の集大成と考え日頃のダンスや劇遊びなどを見て頂く機会としている。4才児は絵本からの「オオカミの友達」を話し合い、配役決めなど葛藤を乗り越えて進め、皆で協力してやり通すをねらいに取り組んでいる。

子どもが意欲的に行事に取り組めるよう保護者理解を得るための工夫に努めている

年度初めに年間予定表を配布し、行事に参加しやすいように工夫している。行事前には進捗状況など詳しく伝え、内容の理解や楽しみに待つ子どもとの話に繋がるよう情報提供に工夫している。コロナ禍の折の行事全般の取り組み方、保護者参加の方法、子どもにとっての行事などについて理解と協力を頂けるようアンケートの実施で次年度の行事に反映できるよう努めている。個人面談や保護者参観でもこどもの成長を共有する機会として協力を頂き保護者の教育力アップに繋げている。行事を通して保護者と一緒に子どもの成長を喜び合いたいと考えている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
日々、静と動のカリキュラムを取り入れ、子どもが落ち着いて過ごせるよう配慮している

子どもの遊びや暮らしは静と動のリズムを取り入れ楽しく落ち着いて過ごせるよう計画をしている。長時間保育の配慮事項欄も設け、子どもの状況を把握し延長保育時の関わりに役立てている。室内と園庭、戸外遊びの空間バランスや遊び、食事、午睡の一日の時間バランス、発達や興味に併せた遊びの内容、体を動かす、休めるなど静と動を考えたカリキュラムで一日を落ち着いて過ごせる配慮をしている。乳児室には絵本やぬいぐるみ、手作りおもちゃが有り、幼児は机上で遊べるパズルやままごとなどが用意されて好きな遊びに取り組めるよう整えている。

保育時間の長い子どもが安心して過ごせるよう関わりに心がけている

朝7時30分~8時30分、夕方5時30分~6時30分までに順次1才児室に集まリ合同保育となり好きな玩具で遊んでいる。「小さい子には教えてあげて」と異年齢での時間を大事に関わり、夕方は6時30分から、延長保育となり捕食(おにぎり、サンドイッチ、麦茶)を摂って、お腹を満たし、安心してお迎えを待つようにしている。人数が減ってきたときには、保育者が寄り添い、不安を軽減させるような言葉掛けで支援している。また、安心して遊べるよう、子どもが希望する玩具を用意したり、喜んでもらえるような活動も取り入れている。

お迎え時は「お疲れ様です」の心がけで安堵感を誘い保護者との対話を心がけている

「お疲れ様です」エピソード報告の前に保護者の様子で体調を気遣う声掛けを心がけている。朝からの子どもの様子を昼礼、申し送り表の今日の出来事欄、口頭で引き継ぎ、延長保育でも状況を把握して丁寧に伝えられるよう体制を整えている。対話することを大事にその日の様子を連絡帳、写真やエピソードでもとらえ、話すきっかけを作っている。ケガやトラブルに対しては必要に応じて双方の保護者に伝え、登園時の質問には必ず返答するよう配慮している。登園からお迎え時までの連携体制をとっての支援は保護者に安心感を誘い保育所への信頼を高めている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
楽しく食事ができる雰囲気をつくったり、アレルギー児に対しても配慮をしている

子ども達が楽しく食事ができるように、乳児クラスでは「パクパク」「おいしいね」「これはりんごだよ」などと話しかけ、子どもが落ち着いた雰囲気の中で食事ができるような配慮をしている。幼児クラスでは毎日の献立を子どもに伝え、食材がどんなものでできているか興味を持たせている。アレルギー児に対する配慮もなされている。除去食がある場合は前日の昼礼で職員間で確認し、当日は誤食が起きないようにアレルギー食対応ガイドに沿って対応している。アレルギー児専用のトレーを使用し、アレルギーカードをそえて一目でわかるようにしている。

メニューや味付けなどの工夫をし、安全で美味しい食事の提供に努めている

給食は安心・安全な食材を使用し、旬の食材を取り入れながら薄味で栄養バランスを考えた食事を提供している。行事食や郷土料理、世界の料理を取り入れ、様々な味付けを経験することで、子ども達の味覚を育てている。行事食ではハロウィンカレーやツリーポテトサラダ、クリスマスハンバーグなど、子ども達が楽しめるようなメニューや盛り付けかたの工夫をしている。栄養士はクラスを見まわる機会をつくり、子ども達の喫食状況を見たり、離乳食の進み具合について確認したり、野菜の切りかたへの配慮をしながら、よりよい給食づくりに取り組んでいる。

食材に触れたりクッキングを取り入れ、食への興味・関心を広げている

食育計画を立てて、年齢に応じた食事のマナーや食材に対する興味・関心を広げるための取り組みをしている。実施にあたっては、栄養士と担任とが連携しておこなっている。「食材に触れよう」とのねらいで、2歳児からごぼう、きゅうり、レタス、かぼちゃに触れる機会をつくっている。野菜の苦手な子どもが多い中、匂い、感触などを味わうことで関心を持たせる良い機会となっている。幼児クラスはクッキングをおこない、星の型抜きを使った七夕ゼリーづくりや、恵方ロールづくりなどをおこなっている。4歳では包丁を使う体験も取り入れている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもの体力づくりや健康管理の取り組みで、病気やけが予防に努めている

園の保育目標のひとつである「心も体も健やかで明るく元気な子」をめざし、園庭での運動遊びや散歩を取り入れ、子ども達の体力づくりに取り組んでいる。子ども達は戸外で遊ぶ時のルールや道路の安全な歩き方など、安全に対する経験を積み重ねる中で身につくようにしている。室内の手洗い場には「手を洗う6つのポーズ」が貼られてあり、子ども達が正しく手洗いができるような工夫をしている。指導計画の中に健康・安全・災害に対する欄を組み込み、手洗い指導やうがい指導、鼻のかみかたなどを取り入れながら、子どもの健康管理に努めている。

子どもの健康状態を職員間で共有するとともに、安心・安全な生活環境を整えている

朝の視診は健康チェック表を使用しながら触診と聞き取りをおこない、子どもの健康状態について丁寧に把握するようにしている。昼礼では子どもの様子を共有し全職員が把握に努めている。園庭の安全点検、室内の消毒などはチェック表を用いながら安心して生活できる場を整えている。玩具の消毒も毎日取り組んでいる。毎月の職員会議では、看護師を中心にSIDS、,熱中症、嘔吐処理、応急処理などについての勉強会を取り入れ、全職員が的確に対応できるようにしている。また、ヒヤリ・ハットや事故簿の共有で、けがや事故予防にも取り組んでいる。

保護者と連携しながら、子どもの健康維持に向けた取り組みをしている

コロナ対策として登園時の手洗いうがい、保護者のマスク着用をお願いしている。毎月ほけんだよりを発行し、季節ごとに流行っている病気に対し、家庭でできる対策をわかりやすく伝えるようにしている。SIDS予防については、入園のしおりで危険性を低くするための留意点などを知らせている。園では5分に1回目視で確認をおこない、0~1歳児クラスは体動センサーを導入している。クラスにSIDS予防のポスターも掲示している。園内で感染症が発生した場合や近隣の情報などは、玄関に掲示するとともに連絡メールなどで知らせ、注意を促している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
丁寧な声かけや保護者に寄り添った対応で、信頼関係を築くように取り組んでいる

職員は笑顔であいさつすることを心がけ保護者と接するようにしている。玄関は子どもの作品が飾られ、ホットする空間が広がっている。写真とコメントで活動の様子を伝えるスケッチブックも置かれて、日中の子ども達の楽しそうな様子を見ることができる。さらに、口頭での保護者とのコミュニケーションを大切にしており、その日のエピソードなどを伝えるように取り組んでいる。会話の中で保護者の悩みにも丁寧に寄り添い、時には相談の場を設定しながら安心して子育てができるように配慮している。急な仕事や事情によるスポット保育も実施している。

保育参観や個人面談を実施し、子どもの成長を保護者と共有する機会を設けている

年2回の保育参観では、子ども達の保育園での様子をありのまま見ていただきたいとの趣旨から、入口のガラスに紙を貼り、子ども達に気付かれないように参観するスタイルをとっている。1回の人数をクラス2名までとし、保育参観期間を1週間程度とっており、仕事の都合に合わせて好きな時間帯に申し込むことができるので、保護者も取り組みやすくなっている。前期と後期に設定することで、子ども達の変化や成長も感じとることができる。個人面談も2回おこなっており、子どもの様子や成長について保護者と共有できるように取り組んでいる。

動画配信を取り入れ、子どもの成長する姿を見る機会をつくるようにしている

年度末にクラス懇談会をおこない、次年度への園の方針を伝えたり、保護者同士が子どもの発達や子育てについて話し合える場をつくっている。コロナ禍でもありZOOMを取り入れる工夫をしている。年度初めには年間行事予定表を配布し、子どもの成長を見る機会として行事への参加を呼びかけている。コロナ禍に配慮し、運動会、お誕生会、発表会など、保護者限定の動画配信も取り入れ、子どもの成長を感じてもらえるように取り組んでいる。行事前には詳しい内容の手紙の配布と、クラスだよりでは子どもの取り組む様子を伝えるようにしている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
近くの公共施設の利用で様々な体験をし興味や関心の幅を広げていきたいと考えている

図書館や児童館が近くにあり外部からの施設見学をしている。コロナ禍の折、公共施設の利用に制限が有り利用ができていないが、園とは違う施設を理解し、好きな遊びの数々を見つける体験に繋げていきたいと考えている。その際にはマナーやルール、物を大切に扱うなどを知り、守っていこうとする心の成長も見据えながら、興味や関心の幅を広げていけるよう支援していきたいと考えている。老人ホームもあるので、敬老の日のプレゼント交流と称した訪問にも希望を持ち計画を思考している。

地域の公園を利用した自然や地域社会との関わりで豊かな人間性、社会性を育んでいる

天気の良い日は公園に散歩に出かけ、道すがら、保育者の挨拶と共に、子ども達も元気な声で挨拶をしている。散歩途中の老人の方、自転車を止めて通してくれた方に「こんにちは」「ありがとうございます」保育者や子ども達から積極的に声をかけ合っている。地域の風物や景色、自動車やヘリコプター、工場で働く人を見たりで地域社会の様子に出会い知識を広めている。多数ある公園では虫探し、木の実集めなど季節の移りを感じ、鉄棒やブランコ、太鼓橋など遊具で遊ぶなど地域社会との関わりを知ることで豊かな人間性、社会性を育んでいる。

地域の方々との交流をはかり、近隣と一体となった子育てをしていきたいと希望している

様々な方との交流を通して子ども達の成長を促すと共に地域一帯となって子育てを行っていきたいと考えている。近隣での夏祭りなどイベントも有り交流が出来る環境にあると把握している。また、保育所の近隣の方にきていただく夏祭りなど勘案している。コロナ禍も有り、また保育所行事との兼ね合いもあるので見通しを持って計画できるようにと考えている。また地域の子育て支援の拠点として就学前親子の園庭開放や相談事業なども検討している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の利用目的について説明し同意を頂いている

入園時、保護者に重要事項説明書を提示し、個人情報の保護方針を伝えた上で承諾サインを頂き保存している。行事などの写真を園便りや園内掲示する場合も意向を確認し、個人情報保護に配慮している。職員に対しては就職時に守秘義務として誓約し情報管理の研修などで周知徹底している。実習生やボランティア、 園内立ち入り業者にも周知徹底している。子どもの羞恥心への配慮は排泄に失敗したときはさりげない対応で子どもを責めずになるべく周りに気づかれないようにし、着替え場所の確保やおむつ交換の設定、プールの際のガードにも気をつけている。

日常保育の中で子ども一人ひとりを尊重している

入園のしおりで「愛され認められて、大切にされていると過ごす乳幼児期があってこそ、自分に自信を持って周りの世界と繋がっていける」と掲げ、個々の思いを受け止め適切な援助を心がけるとしている。職員全員で子どもの発達や成長の「今」を会議を通して共有し、楽しく過ごせているか、遊び込めているかなど具体的に対話し関わり方に配慮している。大人の都合だけで子どもを動かさない、食事、排泄、午睡、スキンシップも大事に心がけている。一斉保育に偏らないような活動で一人ひとりを尊重し安心できるような環境、「昼間のお家」を心がけている。

虐待防止や育児困難家庭への支援は研修会、職員会議で共有し理解を深めている

園に虐待防止ガイドブックを置き、全職員が把握している。職員に対して気になる言動があった場合はその場で指導を行い改善させている。保育中に虐待の疑いや情報を得たときには園長に報告すると共に園のマニュアルに添って対応し本部に連絡後、必要に応じて区や関係機関と連携体制を整えている。職員は本部主催の研修会に参加し、職員会議で報告、事例を参考に話合い理解を深めている。育児困難家庭への支援は園長や、副主任、担任を中心に支援にあたり、全職員で状況を共有し経過観察しながら個々にあった支援に努めている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
サービスの基本事項や手順書を明確にし業務の標準化を図る取り組みをしている

本部で用意された「子どもの森のお約束」など各種マニュアルの研修が定期的に実施され、質の向上、標準化が促進されている。感染、事故、災害等のリスクマネジメントマニュアル、業務マニュアルはいつでも確認できるように決められた場所に置かれ、把握し、全体会議や昼礼時に再確認できるようにして保育に生かしている。スタッフシートの利用で行動姿勢などの自己評価を行い園長と年2回の個人面談でも、課題について確認を行っている。年度初めには、はやり言葉は使わない、化粧は過敏にしない、10分前行動など園独自のマニュアルを確認している。

保育計画はこどもの姿を勘案し柔軟に活用し見直しを図っている

年間指導計画は期ごとに園長、担任とで見直し、その後の保育に役立てている。年度末にはクラスの反省をし次年度の保育計画に反映させている。月案、週案は評価をし、翌月、翌週の計画を立て、実行するようにしている。子どもの様子を見ながら柔軟に対応し、経過記録は期ごとに園長が確認しアドバイスをしている。サービスの業務の標準レベルを見直す取り組みは会社、各保育所で行われ、保育業務については日々の保護者からの聞き取り、行事のアンケート、ご意見箱、子どもの様子から基準を見直し、都度職員と改善案を練り、保育に反映させている。

子どもの主体的で過ごしやすい空間を演出し、手順書を掲示している

毎日を自分で考え生活と遊びを楽しめるよう様々な演出で工夫している。室内のコーナー作り、生活の流れを誘う動線づくり、楽しく過ごすためのルールなど分り易く掲示し、配置している。トイレ内での水道には「手洗いの仕方」が手順を追って表示され、子どもが見てわかるようになっている。また、「おねがい」の歌にのせ、楽しくて手洗いが出来るような演出を心がけている。声の大きさ表は小さいありから大きな像までを階段上りで表示し、子ども達に具体的に声の大きさ加減の目安を知らせている。分り易い子どものための手順書で楽しいを演出している。