東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社こどもの森
事業所名称 まなびの森保育園八広
評価機関名称 NPO法人 ヒューマン・ネットワーク

コメント

保育所の理念・方針・目標の達成プロセスを、組織運営とサービス実践の専門家がきめ細かく丁寧に確認し、公正・公平な評価報告書の作成に努めた。利用者調査はアンケートを保護者から直接評価機関に郵送して頂いた。今年度もWithコロナ下での評価の進め方につて書面資料やメール等の活用を図り面会による感染リスクの減少に努めた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)安心・安全(子どもも保護者も安心して使える保育園) 2)健康(心も体も健やかで明るく元気な子) 3)見守る保育(過干渉にならず意識的に見守る) 4)環境・経験による保育(五感を刺激する環境とより豊富な体験の提供) 5)就労支援(使いやすい保育サービスの提供)

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

1)先生としての勉強を怠らず、自ら成長しようとする先生。 2)子どもたちの心に寄り添い、最善を尽くすことができる先生。 3)常に向上心を持ち、素直で謙虚に思いやりを持てる先生  4)自ら考え、判断し行動できる先生 5)子どもたちの人間形成に関わる、重要な仕事をしていることを誇りとし、また責任を感じ、子どもたちの成長を5年先10年先と、子どもたちが大人になるまでを見据えた、大きなビジョンを持って日々保育ができる先生。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

1)先生という仕事に誇りと責任も持つ。 これからの時代を担う社会の宝である子どもの、0歳から6歳という、人として大切な基礎を作る乳幼児期に、 子どもの成長を手伝い 見守り、見届ける事が出来る、先生という仕事の持つ責任を忘れずに、そして誇りを持って欲しい。 2)人間性を高める ・子どもが「人が好き、自分が好き」と心から思えるように、保育士として、子どもの気持ちをしっかりと受 け止めていける、心の許容量が必要。その為には、日々人間性を高める努力を怠らず、向上心を持って学ぶ事。 ・人とのコミュニケーションの中で、自分の気持ちをコントロールする力をつける。 ・愛情を与えられる人になる。 ・礼儀正しく誰にでも心のこもった挨拶ができる。  ・美しい言葉遣い、姿勢、礼儀を身につけ、いつ誰に見られても恥ずかしくない人になるよう、人間性を高める努力をする先生になって欲しい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 散歩、運動、行事など保育内容の充実を図り、自ら考え、得意な事や出来る事を見つけ自信が持てるよう個々に寄り添って援助している

保育方針に「様々な経験を通して頑張ればできるという気持ちをたくさん学ぶ」を掲げ、保育内容の充実を図り豊かな経験ができるように環境を工夫し実践している。天気の良い日は目的を持って散歩にでかけ、 リズム運動や朝マラソン、ダンスを導入して体力づくりで体の基礎を作り、表現力や強い心を育んでいる。行事では集団遊びや練習から人との関わり方を学び、やればできるという自信が持てるようにしている。絵本やコーナー環境の充実に努め、保育者は子どもとの信頼関係をもとに、意欲や自己肯定感が育まれるよう個々に寄り添って援助している。
2 若い職員が多いが研修に積極的に参加し保育の基礎を学び、園では話し合いの場を作って先輩の助言を得て一生懸命に保育の充実に努めている

研修が多く、年4回の新人研修、1年・2年・3年目年次別研修、男子保育士研修、運動会・行事研修、保育力向上研修、歳児別研修、見守る保育研修など豊富にあり、積極的に参加し研修報告を園内で共有し保育実践に活かしている。職員の学ぶ意欲は高く、職員会議や話し合いの場を作り、環境設定、援助の仕方、言葉のかけ方など話し合い先輩が助言して保育内容の充実を図っている。働きやすい職場づくりのために職員の誕生会でお祝いしたり、食事会で何でも話し合ったり、お互いの得意分野を発揮して助け合い人間関係の良い職場を構築している。
3 動画配信を活用し園の行事をリアルタイムで伝えるなど、子どもの取り組みや成長を様々な方法で保護者に伝え、高い評価を得ている

園では保護者が参加し子どもの成長を見る機会としていくつかの行事を計画している。コロナ禍の影響で、保護者参加での実施が難しくなった行事などはメール配信やユーチューブを活用して子どもの姿を伝えている。5歳児の「お泊り保育」の様子は、その日に全クラスに向けて配信し園全体で楽しさを共有している。仮装を楽しみながら散歩コースの公園を取り入れた「ハロウィンスタンプラリー」も親子で触れあえる機会となった。月の園だより・クラスだよりでは子供の成長や頑張りを伝え、日々の様子は連絡帳や写真と口頭で伝えている。

さらなる改善が望まれる点
1 指導計画に沿って子どもの「楽しい」を引き出す保育実践に取り組んでいる。さらに日誌を有効に活用することで保育力向上を望みたい

指導計画作成においては、各年齢に合わせた遊びの設定や援助を考えて計画し、子どもの「楽しい」を引き出す保育実践の積み重ねに取り組んでいる。日誌は週案と一緒になったものを使用し、子どもの様子や反省などを記録している。今後、さらなる保育の充実を考える上で、日々の記録の中で活動のねらいを明確にし、わくわく感、ひらめき、遊びの広がりなど子どもが意欲的に遊び込む姿をいくつかの視点で捉え、活動や援助は適切であったかなど、子どもの遊びの充実について会議などで話し合うことにより、保育力向上につなげていくことを期待したい。
2 助け合い人間関係の良い職場をさらに発展させて、職員の自己肯定感が高い幸福で魅力的な職場づくりを期待したい

「将来活躍する基礎となる力を育む保育園」を目指し、職員は人間関係の良い職場づくりに努め、助け合いチームワークの良い職場を作っている。今後さらに園基本方針にある「職員を幸福にする」目標を達成するためには、チームの成長・個人の成長を確認・評価する場を作り、個人の強味・長所を認め合う機会を設定し、利他の精神を尊重し個人に感謝し合う場を作り、子どもの成長と保護者の援助の貢献を確認する機会を定期的に作り、その人らしさを尊重して自己肯定感を深め、職員が幸福で魅力的な職場に発展するように期待したい。
3 中長期の目標を達成するために、今年度進度を具体的に把握して、次の計画を職員参画の上で5W1Hで設定することが望ましい

「子どもに対する方針」「保護者に対する方針」「職員に対する方針」「運営に対する方針」等各方針に対峙して日々目標と課題を意識して実践に努め、保護者アンケート等で成果と課題を確認し次の計画を考えている。中長期の目標の「選ばれる園、地域で評判の良い園」を達成するためには各方針の達成目標と課題を明確にする必要がある、今年度の各目標と課題・計画の進度を半期毎には具体的に把握し、次の計画を職員参画の基に5W1Hで計画し着実に中長期目標の達成に向かって進ように望みたい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 散歩やマラソン、行事を通して異年齢との活動で、人との関わり方を育んでいる

幼児組は3部屋を開放して、リズム運動、マラソン、造形、行事、コーナー遊びなど、異年齢で関わる機会を多く取り入れた活動をしている。 天気のよい日は異年齢で手を繋ぎ公園や土手散歩に行き丈夫な体づくりをしている。屋上マラソンから、土手マラソンへ行き思い切り走り、諦めずに達成感を共に味わっている。主体性を持った行事への取り組み方も遊びで学び、大きい子への憧れが期待ある生活となっている。年下への思いやりなど異年齢との関わりから、遊びが学びであると同時に豊かな心情や人を大切にする心など、幅のある人間関係を育んでいる。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
2 ★ 楽しみな食育活動を通して、食の幅を広げ食の大切さや感謝の気持ちを育んでいる

給食目標に「食べる事が好きな子」を掲げ、旬の食材やお米、牛乳、生鮮食材、自然だしに配慮した安全な給食を提供している。食事は楽しく食べることを目指し、行事食、お弁当給食、郷土料理、世界の料理を取り入れたメニューとサプライズ盛り付けで美味しく食べている。食育計画の基、食育かるたや夏野菜の栽培、何だろうボックスなど楽しみな体験をしている。夏ナスの栽培では苗植え、生長の楽しみ、観察では紫の小花、トゲに気づき、絵本と比べ、クッキングでカレー作りに繋いでいる。感性を磨き、食の大切さや感謝の気持ちを育む活動となっている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)
3 ★ マニュアルの研修やヒヤリ・ハットの共有で、子どもの安全に向けた取り組みをしている

0~2歳児の部屋には、SIDS予防についてのポスターが貼られ、保護者に予防を啓発している。園では、チェック表を使って睡眠チェックをするほか、2歳までは体動センサーを使用して予防に努めている。「アレルギー」や「痙攣の対応」「嘔吐処理」などの研修は毎月の職員会議の中でおこなわれ、全職員が対応できるようにしている。事故記録簿やヒヤリ・ハットの共有、遊具や室内環境の点検・消毒などで、職員が一丸となって子どもの安全に向けた取り組みをしている。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:全園児の保護者を調査対象とした。(兄弟・姉妹で利用している場合は一世帯一人として回答をお願いした)

調査方法:アンケート方式  
保育所より保護者に挨拶文とアンケートを配布して頂き、アンケートは匿名で直接評価機関に郵送して頂いた。

利用者総数 56人
利用者家族総数(世帯) 49世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 49人
有効回答者数 37人
回答者割合(%) 75.5%

総括
総合満足の回答は「大変満足」57%「満足」40%で満足以上の回答計が97%と大変高い評価であった。 90%以上の肯定的な「ハイ」回答項目は「園での活動が心身の発達に役立っているか」「活動は興味や関心を持てる内容か」「食事は配慮されているか」「時間変更は柔軟に対応してくれるか」「職員と相談することが出来る信頼関係があるか」「園内は清潔か」「職員の言葉づかいは丁寧か」「怪我など職員の対応は信頼できるか」「職員は子どもの気持ちを大切にしてくれるか」等9項目53%であった。80%以上の項目は「戸外遊びは十分確保されているか」「安全対策は十分か」「行事日程は配慮があるか」「プライバシーは守ってくれるか」「保育内容の説明は分かり易いか」等5項目29%であった。70%以上の項目は「子ども同士のいさかいの対応は適切か」等であった。60%以上の項目は「不満・要望はきちんと対応してくれるか」であった。50%以下の項目は「第三者委員に相談出来る事を説明してくれたか」であった。70%以上「はい」回答項目が全項目の88%であり大変高い評価であった。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 37人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
肯定的な「はい」回答が100%で極めて高い評価であった。代表的な発言は「いつも楽しく何でも取り組んでるみたいです」「すごく役立っていると感じます、日々感謝です」「工夫して色々な遊びの場を作って下さったり、しつけのサポートを行って頂けていると感じています」等であった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 34人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
肯定的な「はい」回答が92%、「どちらともいえない」回答8%で大変高い評価であった。代表的な発言は「楽しく行ってるみたいです」「保育園での生活が本人もとても楽しそうです」「公園が多いのが良い」等であった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 36人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
肯定的な「はい」回答が97%、「どちらともいえない」回答3%で大変高い評価であった。代表的な発言は「お代わりしたり、食べるのがすすまなくても色々声かけして下さいます」「すごく工夫して下さり、食べられるものが少しづつ増えているので喜ばしいです」「栄養満点、バランスの良い食事だと感じます、月に1回ある各国のメニューは親自身も楽しみにしています」「野菜が苦手で殆ど食べられなかったのですが、保育園のごはんはおいしいと食べられるものが増えました」等であった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 30人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
肯定的な「はい」回答が81%、「どちらともいえない」回答16%、「いいえ」回答3%で高い評価であった。代表的な発言は「コロナ禍でできることを考え、色々と実施して下さっています」「散歩で交通ルールや挨拶、物や花の名前など教えてくれてます」「家ではなかなか経験させて上げられない事を保育園でやって頂けていると感じています」等であった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 29人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
非該当に回答された方を除くと、肯定的な「はい」回答が100%で極めて高い評価であった。代表的な発言は「いつも優しく声をかけてくれます」                   「快く対応していただけました」等であった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 30人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
肯定的な「はい」回答が81%、「どちらともいえない」回答16%であった。代表的な発言は「信頼はしていますが、具体策がか分からないので、2、にしました」等であった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 33人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
肯定的な「はい」回答が89%、「どちらともいえない」回答11%で高い評価であった。代表的な発言は「行事なども参加しやすく、保護者のことを考えてくれていると思います」「1ヶ月前くらいにはお知らせがあります年間スケジュールなどで日程が決まっていると、休みを取りやすいと思います」等であった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 34人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
肯定的な「はい」回答が92%、「どちらともいえない」回答8%で大変高い評価であった。代表的な発言は「帰り際、一日の出来事をお話する時に相談できる環境が有難いです」「よく話してくれる、親身になって聞いて下さいます」「沢山の園児がいるなか、自分の子供をちゃんと見て頂けているという安心感が、普段の会話の中で感じられます」等であった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 35人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
肯定的な「はい」回答が95%、「どちらともいえない」回答5%で大変高い評価であった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 34人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
肯定的な「はい」回答が92%、「どちらともいえない」回答8%で大変高い評価であった。代表的な発言は「皆さん丁寧ですし話しやすい雰囲気を作ってくれています」等であった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 36人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
肯定的な「はい」回答が97%、「どちらともいえない」回答3%で大変高い評価であった。代表的な発言は「ケガをした際は、その時の状況を細かく教えて頂いています」「問題ないと思います」等であった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 24人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
経験がないと非該当に回答された方を除くと、回答肯定的な「はい」回答が77%、「どちらともいえない」回答23%であった。代表的な発言は「いさかいの際はお互いの話を聞いて仲裁に入って下さっています、仲直りできています」等であった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 36人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
肯定的な「はい」回答が97%、「どちらともいえない」回答3%で大変高い評価であった。代表的な発言は「すごくそう思います」「子供に愛情持って接してくれ、ダメなところよりも良いところをいつも見つけようとしてくれる」等であった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 30人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
肯定的な「はい」回答が81%、「どちらともいえない」回答11%で高い評価であった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 33人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
肯定的な「はい」回答が89%、「どちらともいえない」回答11%で高い評価であった。代表的な発言は「簡潔に話して頂けるので助かっています」「担任の先生は日々の活動の様子や我が子の行動で面白かったこと等、細かく教えて下さり、嬉しいです」等であった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 25人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
肯定的な「はい」回答が68%、「どちらともいえない」回答16%であった。代表的な発言は「不満に思った事がありません、要望がある際はすぐに伝え対応して下さっています」等であった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 12人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 15人 
「はい」回答が32%、「どちらともいえない」回答24%、「いいえ」回答3%であった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の保育目標を「頑張ればできる」気持ちを育むと表明し保育内容の充実に努めている

法人の理念・方針・目標に基づいて園の保育目標を「頑張ればできる」と表明し保育内容の充実に努めている。昼のミーテイングで教育経営計画書の「子どもに対する方針」「保護者に対する方針」を読み合わせ項目ごとに落とし込みながら職員で共通理解できるようにしている。本部主催の入社時研修、年次別研修で繰り返し理念・方針・目標を確認し個人の行動を振り返り実践できるようにしている。保護者には入所時に保育目標・方針を記載した入園のしおりで説明し、園だより等で活動内容、ねらい、取り組みについてお知らせしている。

園長研修や園長会に出席し、園の目標や課題を考え職員と共有している

園長・リーダーの役割は事業計画書に明示し、園長研修(園の存在価値、職員育成、子どもの非認知能力の育成など)園長会に出席し、園の使命や法人の考え方、環境状況など代表より聞き、園の課題を考え目指すべき目標と課題を職員に伝える様に努めている。教育経営計画書に基づく園運営に努め、職員とのコミュニケーションを大切にして、職員の思いを聞き、困っていることが無いか気軽に言えるように声をかけ、肯定的に受け止め、職員の意見や要望を日々の業務に活かせるようにしている。

園内の案件は子どもの最善の利益を考え皆で話し合い決定している

経営・人事など最重要案件は本部にて決定し、職員には経緯と共に決定内容を伝えている。園内の案件は各会議で検討し、昼ミーテイング・給食会議・職員会議それぞれ各会議で任されている役割を個別に丁寧に行う事を大切に考え、些細なことも見逃すことなく子ども達に最善の保育を提供できる様に努めている。職員会議では保育士・栄養士・調理・看護師全員参加で行い、各々が保育内容を報告し、全職員で共有して、一人ひとりの園児を皆で見るつもりで日々の保育に努めている。 


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者から選ばれる保育園として「自分の子を入れたい保育園」を目標としている

園を取り巻く環境条件は少子化や現在のコロナ渦に伴い働き方が大きく変わると分析し、利用者から選ばれる保育園でない限り存続は難しいと理解している。そのため園の目標を「自分の子を入れたい保育園」「将来活躍する基礎となる力を育む保育園」として保育内容の充実をを図り、地域で高い評判の保育園を目指している。保護者アンケートでのニーズは戸外遊びや英語等のニーズがあり対応している。職員ニーズは会議や個別面談で把握し1日の労働時間の短縮や有休の取得を進めている。

教育経営計画書の各方針に従って運営している

教育経営計画書に基づいて子ども・保護者・職員・組織運営の各方針に従って運営を行っている。保育内容は保育カリキュラムの充実、戸外遊びの充実、園内行事の充実を計画している。また、年間行事予定を立て、役割ごとに計画的に進行ができるようにしている。保護者連携は保育内容の分かり易い伝達と負担の軽減を計画している。職員育成はスタッフシートで自己評価し目標を定めて各研修に参加し、保育力向上と知識強化を目指している。安全確保として避難訓練計画と事故防止対策を本部情報に基づいて園全体で取り組んでいる。

中長期目標を達成するための各方針の目標と課題を具体化することが望ましい

「子どもに対する方針」「保護者に対する方針」「職員に対する方針」「運営に対する方針」等各方針に対峙して日々目標と課題を意識して運営し、保護者アンケートで成果と課題を確認し次の計画を考えている。中長期の目標を達成するためには各方針の達成目標と課題を明確にする必要があるので、各目標と課題・計画の進度を半期毎には把握し、中長期の目標に照らして次の計画を職員参画の基に具体的に計画することが望ましい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員が守るべき規範は教育経営計画の各方針に規定し研修で繰り返し確認している

職員が守るべき規範は教育経営計画の各方針、職員に対する方針、こどもの森のお約束、個人情報保護マニュアル、人権尊重マニュアル等に具体的に規定し、各年次別研修で繰り返し説明・確認している。園内では各方針を読み合わせ、保育者の言葉遣いで気になる場合は子どもの居ないところで注意し再発防止のため職員会議でも話し合っている。子どもの権利擁護として万が一虐待を受けている疑いのある場合は身体の視診など確認し、本部、区の子育て家庭支援センター、児童相談所等の関係機関と連携し保護者支援に努める体制を整備している。

保護者の意見・要望を基に保育サービスの向上に努めている

苦情解決制度の体制を入り口付近に掲示し、ご意見葉書を置き自由に投函できる様にしてある、また、本部運営に直接相談できる様に電話番号を掲示している。職員全員で日常の会話や保護者アンケート、行事アンケート等から苦情・意向・要望を聞き、迅速に園内で改善の話し合いをしてサービス向上に努めている。また、アンケート結果と回答は園玄関の掲示板に公表している。年2回の運営委員会には各クラスの保護者代表から要望・意見を聞き、園では真摯に受け止め改善に努めている。

園運営はホームページや運営委員会、園だより等で透明化に努めている

園運営の透明化はホームページが中心で、園の保育の取り組み内容や行事の内容、保護者のコメントなど掲載している。保護者には園・クラスだより、栄養士・看護師からのたよりを冊子にして毎月配り園全体の取り組みが分かる様にしている。また、運営委員会では保護者代表・識者代表が参加して運営状況、苦情・要望などすべての出来事を報告し運営の透明化に努めている。地域貢献として育児相談、保育所体験を受け入れ、園見学は個別に対応して悩み相談ができる様に配慮している。毎年約10名(今年度は数名)の中・高生の職業体験を受け入れている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
新型コロナ感染防止ガイドラインに従い、消毒・手洗い・うがい・換気を徹底している

新型コロナ感染防止ガイドラインに従い、消毒・手洗い・うがいの徹底を行っている。保護者の協力をお願いし送迎時の感染防止の為、緊急時は玄関で現在は各部屋入り口で行っている。職員は毎日の健康観察を欠かさず行い、また、食事は子どもとは一緒に食べない終始マスクを着用し保育にあたっている。室内は空気清浄機を各フロアに設置、こまめな換気を行い。公園では密を避け、空いている公園で遊ぶようにしている。また、万が一発生時の区への対応フローチャートや連絡先を事務所に掲示している。

事故の原因・対策を徹底し再発防止に努めている

事故簿とヒヤリ・ハット記録を作成し、事故内容、要因、改善策を把握し全職員で再発防止に努めている。また、園長会にて全園の事故集計、安全対策などの指示を受け、職員に報告、周知をしている。また、プールや散歩時の交通事故、SIDS、食事アレルギーなど重大な事故につながるリスクは日々確認表等で確認し最も優先順位の高い事故防止と意識している。災害対策として、火災、地震、水害、不審者対応訓練を毎月行い、実施後に課題を反省し災害時に備えている。必要に応じて消防署に救命救急や消火活動、火災体験など協力して頂いている。

情報の守秘義務を入職時研修や年次別研修で周知・徹底している

情報の守秘義務を教育経営計画書に記載し入職時研修や年次別研修で周知・徹底している。職員は入職時に守秘義務の誓約書を交わし、実習生等も同様に誓約書を交わし情報の守秘義務を徹底している。園児や保護者の個人情報が記載された書類は鍵付きの書庫で管理し、パソコンの機密情報は園長のみ使用できるアカウントがあり職員の個人情報も守られている。SNSによる個人情報の拡散リスクを防止するために、職員はスマホを個人ロッカーに保管し、行事の際は保護者にも協力をお願いしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
新人のは年4回の研修で社会人としての心構えや保育の基礎を丁寧に学んでいる

新人の確保は本部で採用し園に配属されるが、園でも職員の知人や後輩の紹介をして確保に努めている。新人は入職前に合宿研修があり、法人の理念・方針・目標や社会人の心構え、保育者としての基本など研修し、配属後も年間で3回の研修があり保育の基本やマナーなど社会人としての心得を丁寧に学んでいる。園ではクラスの先輩が相談窓口となり皆で育成している。また、園長が新卒園内研修を毎月行い個人面談を定期的に実施して分からない事を一人で悩まないように丁寧に育成している。

多くの研修に参加し園内で共有して保育実践に活かしている

職員は教育経営計画書の各方針に沿った内容のスタッフシートがあり、園の方針とマナーなど行動姿勢等の基本項目、保育の業務遂行の項目など自己評価し振り返って個人の改善点や目標を設定するようにしている。研修が多く、新人研修、年次別研修、男子保育士研修、運動会・行事研修、保育力向上研修、歳児別研修、見守る保育研修、ひらかな研修など豊富にあり、積極的に参加し研修報告を園内で共有し実践に活かしている。職員の学ぶ意欲は高く、職員会議や日々の会話の中で援助の仕方、言葉のかけ方など共有し実践を振り返り育成している。

職員間のコミュニケーションを良くとり助け合い全員で保育を行う様にしている

職員の希望を聞きシフト編成に配慮して、休暇取得や研修に参加し易くしている。また、体調不良や家庭の状況など配慮し臨機応変に対応している。人間関係を円滑にするために、行事の後には打ち上げ懇談会や誕生会等を行いコミュニケーションを図っている。また、会議や昼礼時などで互いの思いを話し合い、また、保育内容の充実など相談し易くしている。職員の得意分野を発揮して助け合い全員で保育を行う様にしている。個人面談では悩みや相談したいことを気軽に話せる様な環境を作っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) (職員の育成)
若い職員が多く研修に参加し実践を重ね保育力向上が急務としている。新人研修、年次別研修、リーダー・中堅研修、男子保育士研修、運動会・行事研修、保育力向上研修、歳児別研修、見守る保育研修、ひらかな研修など豊富にあり、積極的に参加し研修報告を園内で共有し実践に活かしている。職員会議や日々の会話の中で援助の仕方、言葉のかけ方など共有し実践を振り返り育成している。働きやすい職場づくりとして、職員の希望を聞きシフト編成に配慮して、休暇取得や研修に参加し易くしている。また、体調不良や家庭の状況など配慮し臨機応変に対応している。人間関係を円滑にするために、行事の後には打ち上げ懇談会や誕生会等を行いコミュニケーションを図っている。また、会議や昼礼などで互いの思いを話し合い、また、悩みなども相談し易くしている。職員の得意分野を発揮して助け合い全員で保育を行う様にしている。個人面談では悩みや相談したいことを気軽に話せる様な環境を作っている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
取り組み成果を職員アンケートで把握すると、「定期的な研修がある」「話し合いの場がある」「会議で情報交換でき交流が盛ん」「優しく先輩が指導してくれる」「職員間の仲が良い」等の発言が多く成果が確認できる。さらに今後の課題としては、クラスや乳幼児会議で保育実践の振り返りの話し合いを充実して明日の保育の充実に向けて職員の創意がさらに発揮することが望まれる。働きやすい職場づくりではさらに発展させて職員が幸福な職場づくりを期待したい。そのため、保育の仕事を通じて職員個人の強味と成長をフィードバックし、子どもと保護者の援助の成果をフィードバックし社会的貢献の認識を深め、自己肯定感を高める。さらに、利他の精神に基づいて感謝の信頼関係を高め、理念や信念に基づくその人らしさの発揮など、様々な機会に職員全員にフィードバックし幸せな魅力的な職場づくりに発展するように望みたい。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) (保育内容の充実)
園の目標を「自分の子を入れたい保育園」「将来活躍する基礎となる力を育む保育園」として「頑張ればできる」気持ちを育む保育を目指し、保育内容の充実をを図っている。運動に力を入れ天気の良い日は公園に散歩に出かけ、荒川土手ではマラソンをし、公園では鬼ごっこなど夢中になって遊び、落ち葉や昆虫など自然観察をして好奇心や探求心を育んでいる。室内では制作遊びで様々な作品をつくり、行事は日常保育の中でプロセスを大切にして、運動会では年齢に応じたダンスや踊り、パラバルーン、組体操など日々の保育で徐々にできる様に取り組み、発表会ではオペレッタやブレーメン音楽祭、北風と太陽など子どもたちの興味で選定して話し合い、配役を決め主体性や表現を育んでいる。夏祭りでは屋台を作って店員の役やお客さんの役を楽しみ、お泊り保育では買い物にスーパーに行き、食材を買ってカレーづくりを楽しんでいる。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
取り組み成果を保護者アンケートで確認すると「工夫して色々なあそびを作ってくれる」「成長にすごく役立っている」「保育園に行くのがとても楽しそう」「公園に行くのが良い」「楽しく何でも取り組んでいる」「子どもに愛情をもって接してくれている」「伸び伸びと色々なことを体験させてくれてどんどん成長している」等の発言が多く取り組み成果が確認できる。今後さらに日々の遊びの充実を図るために、保育日誌を活用し今日の遊びの夢中度を評価し、遊びから子どもたちが何を体験しているか推察して、環境設定と関わりを評価・反省して、明日の保育の充実に繋げることが望ましい。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
情報はホームページや園公式ラインなどで特徴を分かりやすく案内している

園希望者への情報提供は会社ホームページ、園公式ライン、区のホームページ、パンフレット等でおこなっている。ホームページは、私達の取り組み、「保育・教育」「安心・安全」「使い易いサービス」に分類し写真を載せて分かりやすく説明している。園公式ラインはタイムリーに活動、イベント、園児募集を知らせている。公的機関では園の空き情報、保育概要の確認ができるようになっている。また区の子育て支援総合センター、児童館などと連携して情報の提供をしている。園パンフレットは見学者に提供し説明の際に使用している。

園見学の際にはアルバムや掲示物で紹介し、保育園体験も紹介している

見学は平日、午前・午後1組ごとに区切っておこなっている。電話申し込みの方には、日時を調整して設定し、直接来園の方はその場での見学を勧めている。見学時にはパンフレットをお渡しし、園の特徴である保育内容、持ち物、睡眠時の安全性、長時間保育などを中心に説明し、子どもの様子は見て納得していただいている。対応には園長や中堅保育者が担当している。資料として日々の活動内容を写真とコメントにした掲示物、それらを纏めたアルバム、給食展示他がある。また0・1歳児親子に年間を通して育児相談。保育園体験も紹介している。

個別の子育て相談にも丁寧に対応している

園の説明と見学終了後は気になることや育児相談に対応している。気になる内容としては、手ぶら登園の確認事項、アレルギーについて、床暖房の有り無し確認など、育児相談では入園後の不安や離乳食についてなどがあり、個々の不安に寄り添い丁寧に聞き取りして対応している。また帰宅後不明な点や子育ての悩みが出たときには来園して、いつでも相談できることを知らせている。地域の子育て中の保護者にとっても身近で安心できる施設で、一緒に子育てを考えていく場となるよう、日々丁寧な対応に努めている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前面談を実施し、入園前の子どもの状況把握に努めている

入園のしおりには保育方針・保育内容・サービス内容などが記載されており、入園前面談で、丁寧に説明をしている。重要事項説明書などの説明もおこない、署名・捺印で同意を得ている。入園前の状況を記録する用紙に記入していただき、発育歴やアレルギー、家庭での様子を把握している。また、保護者の意向についても確認している。アレルギーに対しては、「食材に関するアンケート」において確認している。発達に不安のある子どもに対しての相談は個別に時間を取り、入園後の生活や職員配置などを丁寧に説明するように心がけている。

無理なく園生活に慣れるように、慣らし保育を実施している

園生活開始時は1時間から慣らし保育を始め、徐々に保育時間を増やしながら通常保育に移行するようにしている。慣らし保育の期間は2週間を目安に設定しているが、保護者の就労状況や子どもの発達状況により、個々に合わせて調整するようにしている。乳児クラスではオルゴールを流したり、優しく名前を呼んだり、抱っこをするなどのスキンシップをしながら、新しい環境に早く慣れるような配慮をしている。保護者には1日の子どもの様子を丁寧に伝えるとともに疑問や不安も聞き取ることで、不安の解消に努めている。

卒園に対しては、子どもや保護者の不安が軽減するような支援をしている

開園から3年目となり、今年度初めて卒園児を送りだすということもあり、区からの就学相談のポスターを玄関に掲示したり、11月には担任と園長による個人面談を実施し、就学に向けた話し合いをすることで保護者の就学に対する不安を軽減するように配慮している。10月から午睡を無くし、基本的習慣の見直し、自分で考え行動する、文字や数字を意識するなど、就学に向けた取り組みを取り入れ、自信を持って卒園できるように援助している。卒園後は、園行事への案内状を送ったり、「小学生ボランティア」も実施していきたいと考えている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身や生活の状況を把握し、指導計画に活かしている

入園時に記入することになっている児童票には「子どもの保育について望むこと」の欄を設け、入園前の状況と保護者の要望を把握している。年2回の個人面談、毎日の連絡帳、登降園時の保護者との会話から得られた情報などは経過記録に記録されている。子どもの様子は昼礼や職員会議で共有され、ミーティングノートにも記入して全職員が把握するようにしている。把握した子どもの様子は指導計画へ反映されている。指導計画・経過記録・児童票などはいつでも閲覧できるようになっており、担任以外の職員も日々の保育に活かすようにしている。

指導計画は養護と教育を踏まえ立案されている

園の全体的な計画に基づき年間・月間指導計画が作成されている。年間指導計画は養護と教育を考慮し4期に分けて立案されている。教育については満1歳からは健康・人間関係・環境・言語・表現の5領域で捉えているが、それまでは、身体的発達・社会的発達・精神的発達の3つの視点で捉え計画している。月間指導計画では予想される子どもの活動に対し配慮事項も書くようになっている。日誌と一緒になった週案も作成されている。0~2歳児は個別計画を作成し、個別に指導が必要な子どもに対しても「個別発達記録」を作成し保育にあたっている。

指導計画は反省・評価をおこない、よりよい指導案作成へと努力している

日誌は週案と一緒になったものを使用し、子どもの活動の様子や反省などを記録している。週間・月間指導計画においては、子どもの様子を捉え、子どもの評価と自己評価をすることで次の立案へ活かすようにしている。園長は、提出前に確認し、必要があれば追加事項や変更箇所を加えている。年間指導計画は、期ごとに園長を含め担任と見直し、その後の保育計画につなげ、よりよい指導案作成に向けて努力している。さらに日誌の振り返りにおいて、いくつかの視点を持ち子どもが夢中になって遊び込む姿を捉えていくことで、保育力の向上を望みたい。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
一人ひとりが主体的に環境に関わって楽しめるよう工夫している

幼児クラスの自由遊びは、パーテーションを開けて、のびのびと遊べ、各コーナーでは選択して活動できるよう工夫している。年齢にあわせて、レゴ、マグネット、制作、絵本など個々に楽しめるようにしている。乳児は発達に合わせた小あがりに登り周囲を見渡し、興味関心事に注目して遊び出す事に共感し集中できるようにしている。活動は季節や天気、行事、興味を把握した週案により提案し、子どもの思いや意見を聞きねらいに沿うよう進めている。全職員で一人ひとりの子どもに関わっていくことを共有し、遊びや学びを丁寧に観察するよう努めている。

一人ひとりが互いを尊重する心が養われるよう配慮している

トラブルを通して相手の立場に立って考えられるよう、一人ひとりと丁寧に関わり伝えている。嫌だったこと、伝えたい事が言えない状況時は心を読み取りながら言葉での伝え合いの援助で、噛みつきなど危険な時は静止し、両方の気持ちをくみ取って対応している。異年齢保育時は年齢の違いによる関り方に気づくよう、保育者はお手本となり支援している。配慮が必要な子には、集団生活では難しい所を含めて理解し、今、何がしたいのかを見極め実現できるように前向きな言葉かけを共有し実践している。必要に応じ専門機関と連携し個別計画を立てている。

就学に向けて期待を持って生活ができるよう、計画し取り組んでいる

全体計画に卒園までに育てたい姿を掲載し、5歳児の計画に落とし込んでいる。今年度、始めての卒園生5名にあたり、4期には「就学する自覚を持ち、自信を高める」を計画し積極的な生活で過ごせるようにしている。運動会や発表会などの行事、生活の中では全員が役割を持ち、考えてから行動するなど心身の発達を支援するように心がけている。子どもたちは文字や数、生活時間を整える等に取り組み期待を持って生活し、保護者の方とは就学に向けての面談や相談で対応している。児童要録の提出の際には、口頭でも伝え円滑な接続になるよう計画している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
保護者との協働で、子どもの生活の連続性に配慮した保育を実践している

登園時に視診・触診をおこない、体調、機嫌など家庭での様子は連絡帳、口頭で確認し申し送り表に記載し担任に報告している。何かある場合は、口頭、申し送り表で全員に周知し、昼礼で最確認し、全体でその後の生活に配慮できるように工夫している。0・1歳児の連絡帳は24時間の生活が確認できるため、質問などに直ぐに答えることができ家庭と連動したリズムで、一人ひとりに対応した生活ができている。子どもの発達状況や様子は経過記録に記入し、その都度見直し次の計画につなげている。経過記録は乳児は毎月、幼児は期に分けて記録している。

子どもの発達状況を考慮して、意欲を高める生活習慣の自立に取り組んでいる

子どもの気持ちや保護者意向を尊重して、園での姿を伝える事で自立に向けた取り組みを個々に合わせて進めている。生活習慣では子どもの気持ちを尊重して発信を快く受け止め、意欲につながるようにしている。乳児のトイレトレーニング時は言葉かけし、本児の意向を聞いてトイレに行き、出来た時は一緒に喜ぶ姿勢で向き合っている。幼児の手洗いや排泄は、散歩、活動や食事前などは一斉におこなうが、後は自分のタイミングで行けるように見守っている。幼児の睡眠では自分の体調で午睡する時や横になって体を休めるなど選択する生活をしている。

降園後は子どもの活動を掲示して知らせ、コミュニケーションを図り情報を共有している

子どもの様子は、日々の送迎時の声かけや連絡帳、掲示物、園・クラス便りなどで伝えている。3歳未満児の連絡帳は担任から遊びや健康面、睡眠、食事などきめ細かく記入し知らせている。降園時の玄関には、全クラス本日の活動として遊びや友だちとの関りを写真とエピソードでまとめ毎日掲示して知らせている。保護者アンケートでも「我が子の様子を毎日見ることが楽しみです」と感想を寄せている。また、担任はお迎えに来た保護者にその日の楽しかった事や成長している所を直接口頭で伝え、相互理解に努めている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
主体性を育み、自ら考え得意な事や出来ることを見つけられる環境を目指している

体験を通して自ら考え、得意な事や出来ることを見つけられる環境を目指している。日々の保育では自主性・自発性からくる、子どもの発信を快く受け入れ遊びが学びになるよう個々に寄り添い丁寧な保育を実践している。一人遊び、集団遊び、コーナー遊びから得意な事を見つけられるよう支援している。フラフープを繋いで電車ごっこで遊ぶ1・2歳児の姿から、4・5歳児は回すことに挑戦し出来ると更に練習を重ね得意な事とした。次に縄跳びやドミノ、制作にも挑戦し得意な事を見つけて友だちに繋いでいる。褒められた事で好きになり自信となっている。

集団遊びに主体的に関わり、様々な表現活動を楽しんでいる

当番活動や行事では役割があり主体的に取り組む姿がある。幼児組は朝の会や給食当番での進行の時は言葉でしっかりと進め人前で話すことに慣れてきている。リズムやヒップホップダンス、体操遊び、季節の歌でも声をだし、思い切り踊れる空間も工夫している。季節や行事に合わせた毎月の制作活動、運動会でのパラバルーンや組体操、発表会での劇遊び、オペレッタなども年齢に応じた参加で表現活動を楽しんでいる。保育者は遊びの中から聞こえる言葉や会話に耳を傾け、共感したり肯定的な言葉かけで会話の幅が広がるよう支援している。

散歩や戸外遊びを通して、自然への興味を深め豊かな心と体を育んでいる

天気の良い日は、目的に合わせて公園や土手に出かけ、四季の自然を感じ歩くことで身体づくりをしている。乳児散歩では自分の足で歩きアリやダンゴ虫の動く姿に目を止め関心を示し、1・2歳は歌や落ち葉、どんぐり拾い、バッタやトンボを追いかけて楽しみ感性を高めている。幼児組は合同で行くことで行動範囲を広げ、集団遊びで友だちとの関りを持ち、交流を楽しんでいる。土手散歩ではマラソンに挑戦し体力づくり、図鑑を持って生き物の観察、広場ではルールを決めて鬼ごっこなど集団遊びを楽しんでいる。自然の中で豊かな心と体を育んでいる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
多くの行事の中で、子どもの主体性を尊重して取り組めるようにしている

年間行事予定で子ども中心の行事は、誕生会、夕涼み会、お泊り保育、運動会、発表会、クリスマス会、新年を祝う会、作品展が組み込まれている。お泊り保育は5歳児がおこない、食材をスーパーに買いに行き、野菜を切り給食室へ繋げカレー・サラダを作って味わっている。夜の散歩や宝探し、保育室に泊り朝食にホットケーキを焼いて食べ、その後解散している。夕涼み会は、かき氷や焼きそばを制作し、屋上に並べて屋台のお店屋さん、子ども神輿を担ぎ盆踊りを楽しんだ。今年は子どものみとなったが子どもが、主となり計画し楽しい期間を過ごしている。

みんなで協働して挑戦する行事の取り組みから、満足感や達成感を味わっている

夕涼み会や運動会、発表会は興味に添い、ねらいをもった演出と日頃の活動からテーマを導き、子どもの意見を尊重して計画している。運動会ではオープニング合同ダンスや遊戯、競技、パラバルーン、ソーラン節、組体操などである。発表会は歌やオペレッタ、劇、全体合奏など普段の練習を遊びで見せ合い、協働して達成感を味わう行事となっている。保育者は一人ひとりの心に寄り添い、頑張りを認め、やる気を引き出す言葉かけを大切にしている。また幼児は毎日マラソンに取り組み、系列園合同マラソン大会では、頑張って走りきった満足感を味わっている。

年間行事予定表は年度初め保護者に配布して、理解と協力を得ている

年間行事予定表は年度初めに保護者に配布して年間の見通しが持てるように配慮している。誕生会始め子どもが行う季節の行事、子どもの日、七夕、お月見会、クリスマス会、新年を祝う会、節分、雛祭りがある。保護者参加の行事は、個人面談、親子遠足、夕涼み会、運動会、発表会、スタンプラリー、作品展など分かりやすくなっている。保護者はこの一覧から子どもの行事内容を知り、帰宅後の会話に繋げて子ども理解を図っている。今年はコロナ禍の影響で行事実施に向けた工夫をし、実施できた行事では参加者も多く、成長を確認する機会となっている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるよう配慮している

日中の保育では午前中の水分補給や、心身の疲れの見られる子には早めの午睡などに配慮した生活で過ごしている。時間が長くなる子どもに対しては、安心してくつろげる環境に配慮している。3歳未満児の小集団遊びから、17:30幼児室に全体が集まり荷物の片付けや遊びの準備など18:15から延長保育となり、補食を食べてお腹を満たし、安心して遊べるようになっている。また1時間後には水分補給をおこない、小さい子は風船やブロックで幼児と一緒の遊びを好み、人数減少に伴い保育者と一緒に絵本や折り紙、お絵描きなどで遊んでいる。

引継ぎ事項は職員間で把握し、共通理解を図っている

年齢別の月間指導計画に長時間の配慮事項を記入し園全体で子どもの育ちを見守っている。登園時は登降園表を使って保護者の方が記入し、口頭、申し送り表を使って保護者からの連絡事項は担任に報告されている。特別連絡事項は朝、全クラスに報告され、昼礼ミーティングで再度確認している。内容はクラスに持ち帰り全職員で把握しその後の保育に反映させている。さらに午後の様子が加わり申し送り表と口頭で延長保育担当者へ引き継がれている。異年齢保育でお互いに助け合いや教え合いながら、好きな遊びを見つけて過ごしている。

降園時は子どもの様子を口頭と掲示物で保護者の安心に繋いでいる

連絡帳には日々の生活や遊び、活動の様子を記入し、保護者に日中の子どもの様子が伝わるようになっている。降園時には、各クラスの活動内容を写真とコメントでまとめて正面玄関に掲示し、遊びや活動の様子を紹介している。活動の様子には数枚の写真を載せているが、一人ひとりの表情や笑顔が見えるように日々配慮して作成されている。また口頭でもお伝えし、保護者とコミュニケーションを図っている。主に担任が対応しているが、延長保育児には遅番担当保育者が伝達事項と子どもの様子を保護者にしかりと報告し、保護者との信頼関係を積み重ねている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
楽しい雰囲気の中で美味しい給食を喜んで食べている

給食時間が楽しみで、食べることが大好きになるよう、手作り給食、おやつ、補食を提供し美味しく食べて味覚を育んでいる。食事は楽しく食べることを目指し、行事食、お弁当給食、郷土料理、世界の料理などを取り入れたメニューとサプライズ盛り付けをして楽しんでいる。幼児組はお当番活動で、手伝いや献立発表、挨拶などを楽しみにおこなっている。栄養士は給食会議からクラス喫食状況を把握し、味付けや盛り付けの工夫に努め、子どもの食事状況を見てまわり反応を聞き、楽しい給食の雰囲気づくりに積極的に参加している。

食育活動を通して、食の大切さや感謝の気持ちを育んでいる

年間食育計画を作成し、栄養士と保育者の協働で楽しい食育活動をおこなっている。食育かるたで食文化を伝え、夏野菜の生長観察、収穫体験。何だろうボックスでは食の興味・関心を育て、お弁当給食を楽しみ、今後クリスマスケーキや恵方巻作りを計画している。幼児組の夏野菜ナスの栽培では、苗植えから生長の中で小さな紫の花、実、トゲを見つけて絵本と比べ、クッキングしてカレーを作り給食で味わうなど積極的活動で興味の幅を広げている。クッキングが発展し、次にフルーツサンドを計画しおやつとなった。食の大切さや感謝の気持ちを育んでいる。

アレルギー対応や除去食など、安心・安全な食事の提供に努めている

園の給食目標に「食べることの好きな子」を掲げ、旬の食材やお米、牛乳、生鮮食品、自然だしに配慮した安心・安全な給食の提供に努めている。食物アレルギー児の対応はアレルゲン除去で対応し全職員で把握している。提供時は専用トレーに名前と除去食名を表示し、一皿ごとにラップをかけて調理員と担任で声掛け確認し、保育室でも確認してから提供している。誤食が起きないよう食事時は個別の机に用意し、保育者に見守られて食している。毎月の給食だよりには季節の病気予防や旬の食材紹介、行事や食べ物なぞなぞ情報を載せて発行している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが健康や安全に興味を持ち、病気やけがを予防できるように援助している

子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防できるように取り組んでいる。日頃から手洗い・うがいをすることの大切さを伝え、0歳児から手洗い指導をすることで、子ども達は進んで手が洗えるようになっている。階段では手すりをしっかり握るように伝え、保育者の目が届く人数でゆっくり上り下りすることで、安全に階段を使えるように配慮している。磨き残しがわかる液を使った歯科指導や、ブラックライトで洗い残しの汚れが光る手洗い指導なども取り入れながら、子どもに対しわかりやすく伝える工夫をしている。

清潔な生活環境を整え、マニュアルの研修で子どもの健康に取り組んでいる

人の出入りの多い玄関には除菌噴霧器を設置、各クラスには空気清浄機と定期的な換気、次亜塩素酸薄め液による清掃、「遅番早番チェックリスト」による担当者のチェックと清掃で、子ども達が快適に過ごせる清潔な環境を整えている。子どもの実態に合わせ、アレルギーや嘔吐処理、痙攣対策などの園独自のマニュアルも作成し、研修もおこなっている。看護師は連絡帳などで子どもの健康状態を確認、定期的に子どもの健康を見守り、体調が悪く外遊びができない時は室内で預かるなどの配慮もしながら、子どもの健康管理に努めるようにしている。

嘱託医や保護者と協力し、連携を図りながら子どもの健康維持に取り組んでいる

嘱託医とは常に連携し、子どものけがや病気に対しても相談をするようにしている。嘱託医からも、時期的に流行っている病気などについて、情報提供がある。医療的なケアの必要な子どもがいる場合には、嘱託医に相談したり専門機関との連携を図るようにしている。保護者に対しては毎月ほけんだよりを発行し、流行しそうな病気や「便秘」「睡眠」など、保護者のニーズに合わせて情報を提供している。健康カードには、健康診断結果や身体測定結果をまとめ保護者に知らせている。SIDS予防についても保育室に掲示し保護者に呼びかけている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
日々の子どもの様子を写真や口頭で伝え、保護者の安心や信頼へつないでいる

園では登降園時の保護者とのコミュニケーションを大切にし、園長は保護者が来園する時間帯はなるべく事務所にいるように心がけ、保護者がいつでも声をかけられるようにしている。玄関には写真とコメントでクラスの様子が掲示され、その日の楽しそうな活動の様子を伝えている。写真は全員の顔が写るようにすることで、迎えに来た時に我が子の顔を見て安心するような配慮がしてある。担任は保護者との口頭でのやり取りを大切にし、わかりやすく伝えている。保護者の就労状況や急な事情にも配慮し、延長保育のほかにスポット保育も受け入れている。

全クラスの様子がわかる園だよりの発行や個人面談で、子どもの成長を共有している

ほけんだより、給食だより、今月のうた、行事予定と一緒に園だより、各クラスのクラスだよりが1冊にまとめられたものを、毎月全クラスに配布して保護者と子どもの成長を共有している。日常の保育の中での子ども達の笑顔や活動の様子が写真で紹介され、月のねらいと一緒に今頑張っていることなども知らせている。 保護者の意見を聞き、子どもの様子や成長を共有する機会として年2回の個人面談を実施している。面談アンケートとして聞きたいことを事前に把握し、保護者が知りたいことを丁寧に話し合えるように配慮している。

保護者同士が交流したり子どもと触れあえる行事を計画し、養育力向上につなげている

保護者同士が交流したり親子で楽しめる企画として「ハロウィンスタンプラリー」を計画している。子ども達が日頃散歩をしている公園を巡る企画で、親子での会話も弾み、子どもが遊んでいる公園の様子を知る機会となっている。行事後のアンケートでは「楽しかった」との意見が多く寄せられている。保護者が子どもの様子を見る機会として、夕涼み会、運動会、発表会、作品展などを計画している。コロナ禍の中動画配信になったものもあるが、園だよりなどで行事に向ける子どもの取り組みを丁寧に伝え、保護者の養育力向上につなげている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用し子どもの生活の場を広げる取り組みをしている

5歳児がお泊り保育で「カレーづくり」に挑戦し、近くのスーパーまでお買い物体験をしている。じゃがいも、人参、たまねぎなどのカレーの材料を選び、お金を払う時のお店の人とのやりとりは、夜に、自分が制作したキャンドルランプを灯して食べるカレーの味と一緒に、思い出に残る体験となっている。4歳児は老人ホームに「飾ってください」とことばをそえて制作した作品をプレゼントしている。近くの小学校は、運動会や発表会でお借りすることで、親しみを持たせている。コロナ禍であっても工夫しながら社会とのつながりを深める取り組みをしている。

子どもが多彩な体験や交流ができるように働きかけている

園周辺にはいくつかの公園があり、天気の良い日は毎日散歩に出かけている。近くには土手があり川を眺めたり、スカイツリーを近くに感じたり、園の周りの景色に親しみを感じながら生活している。散歩で出会う地域の人とのあいさつや、交通ルールを学ぶ機会にもなっている。今年は、子ども達が親しんでいる公園を利用して「ハロウィン親子スタンプラリー」を計画した。職員も含めてそれぞれが思い思いの仮装をし親子でスタンプを集める計画は、地域の人にも園の行事を知っていただく良い機会となっている。

育児相談・保育体験会を実施し、園の子ども達との交流や子育て相談をおこなっている

0~1歳児を対象に「育児相談・保育園体験会」を実施し、道路から見えるところに案内文を掲示して呼びかけている。「保育園について・子育てについてお話しませんか」という内容で、随時受け付けている。当日は、園内見学のあと実際にクラスに入って園の子ども達と一緒に触れあって遊んだり、担任の先生と交流する中で、日頃の子育ての悩みなども相談できる場となっている。地域子育て世代に対し開かれた園として、保育園の専門性を活かした取り組みをしている。コロナ禍ではあるが、今後も継続していくように期待したい。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの情報の取り扱いや保育の場面で、プライバシーへの配慮に努めている

個人情報保護について、保育の様子を写真入りで紹介したり、DVDの配布や配信など、子どもの情報を取り扱う場合は、入園時に方針を説明した上で署名・捺印をいただき了解を得ている。各クラスのトイレは年齢に合った配慮がある。子どもの羞恥心に対する配慮として、特に年齢の高い園児に対しては、トイレの際に中に入っている子どもが出てくるまで外で順番を待つなどの配慮をしている。1階部分のベランダは、外から見られないように常にシートを張るようにしている。このスペースは夏は乳児クラスの水遊びの場にもなるところである。

一人ひとりの子どもの気持ちを大切にした保育を実践している

それぞれの保育室は窓を多く取り入れた設計で、明るく、子どもが健やかに生活できる環境を整えている。個人の持ち物も、荷物が整理できる大きさのかごに子どもの写真が貼られ、大切に保管できるようになっている。保育者は子どもの目線に立ち笑顔を心がけ、否定的なことばを使わず肯定的にことばを変えて話すようにするなどの配慮をしながら保育にあたっている。また、一人ひとりの発達や性格の違いに配慮した保育の実践に努めている。基本マニュアルの「教育経営計画書」の子どもに対する方針に基づき一人ひとりを大切にした保育を実践している。

毎日の視診を丁寧にすることで、虐待防止に努めている

虐待防止マニュアルを職員室に置き、いつでも閲覧できるようにしている。さらに園内研修もおこない保育の場に活かして虐待防止に取り組んでいる。保育者は日頃から保護者とのコミュニケーションを大切にしており、保護者や子どもの様子などで気になることがあれば把握するように心がけている。朝の視診も丁寧におこない、傷などがある場合はその場で保護者に確認し昼礼で共有するようにしている。虐待の疑いのある情報を得た場合は、園長に報告、園長は本部担当者に連絡後、必要に応じて関係機関に通報する仕組みが整っている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
基本マニュアルを整備し、スタッフシートを活用して保育力の向上を図っている

系列園統一の基本マニュアルである「教育経営計画書」と「こどもの森のお約束」には、園でのサービス提供の基本事項が明示され、いつでも内容が確認できるように決められた場所に置かれている。業務の一定水準を確保するための教育経営計画書は各自が手元に置き日々の保育に活かしている。また、職員は「スタッフシート」を使って、年2回保育者として求められる水準について自己評価するとともに、園長との面談を通して自分の課題を明確化し、次の取り組みへとつなげている。昼礼で保護者に対する方針や子どもに対する方針について日々確認している。

マニュアル類は、研修・見直しをして誰でも対応できるようにしている

保育園緊急マニュアル、保健衛生マニュアル、個人情報保護マニュアル、安全マニュアルなどの系列園統一のマニュアルが整備され、さらに園の実態に合わせた園独自のマニュアルや手引き書を作成し、保育にあたっている。「アレルギー」「嘔吐の処理」「痙攣の対応」などは、看護師が使い易く作成・個々に配布し、職員間での研修を実施することで、誰もが対応できるように取り組んでいる。毎月実施している避難訓練においても、手順書に従っておこなわれ、終了後手順の改良点や役割分担を見直すことで、非常時の対応に備えている。

よりよいサービスをめざし、保護者の意見を反映して見直しをおこなっている

子どもの指導計画については、それぞれの計画に合わせて見直され次の計画へと活かされている。年度末にクラスごとの反省をし、次年度の保育計画へと反映させている。保護者の意見は、行事ごとのアンケート、年2回の代表保護者参加による運営委員会、さらに日々の保護者との会話や個人面談などからも聞き取り、出された意見は日々の昼礼や職員会議の中で共有され、検討して園運営に活かすようにしている。アンケート結果は、集計し結果報告を玄関に掲示し改善点も含めて今後の取り組みなどを保護者に伝えている。