東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社こどもの森
事業所名称 Nicot練馬
評価機関名称 NPO法人 ヒューマン・ネットワーク

コメント

保育所の理念・方針・目標の達成プロセスを、組織運営とサービス実践の専門家がきめ細かく丁寧に確認し、公正・公平な評価報告書の作成に努めた。利用者調査はアンケートを保護者から直接評価機関に郵送して頂いた。今年度もWithコロナ下での評価の進め方につて書面資料やメール等の活用を図り面会による感染リスクの減少に努めた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)安心・安全(子どもも保護者も安心して使える保育園) 2)健康(心も体も健やかで明るく元気な子) 3)見守る保育(過干渉にならず意識的に見守る) 4)環境・経験による保育(五感を刺激する環境とより豊富な体験の提供) 5)就労支援(使いやすい保育サービスの提供)

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

①明るく笑顔で子ども達や保護者に接することができる職員                                               ②常により良い保育が出来るよう意欲をもち工夫をする職員                                             ③感謝の気持ちや素直さ・謙虚な気持ちを持って、保護者、職員に接することのできる職員                                             ④マニュアルを守ることは大切だが、枠にとらわれず柔軟性を持つことが出来る職員                                     ⑤安全第一、先を見越して子どもの安全を考えられる職員

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

①仕事に対して、最後まで責任を持ち、報・連・相を忘れない                                                    ②常に明るく前向きに行動し、感謝の気持ち・謙虚さを持つ                                                     ③大切なお子さんをお預かりししていることを念頭に置き、安全に過ごせるよう配慮する                                                                       ④環境整備の徹底(掃除だけではなく、当たり前のことが当たり前に出来る人でいてほしい)                         ⑤保護者、子ども達の心に寄り添える保育士、子どものお手本となれる人でいてほしい

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 「自分で考える力を育む」を保育目標に、コーナー設定、ごっこ遊び・造形遊び・運動遊びなどで主体性、創造力、協調性など育んでいる

保育理念「心豊かに強くたくましく生きる力、自分で考える力を育てる」を掲げ、保育内容の充実に努めている。コーナーでは玩具の置き場所を工夫し子どもが遊びを選択して集中して遊べる環境を設定し、遊びではお店屋さんごっこで役割を話し合って友達と仲良く遊び、作品づくりでは子ども同士で色を決めたり書くもの決めたり協働して作り上げている。また、運動に力を入れ、ダンスやリトミックなど音楽に合せて身体を動かして表現を楽しみ、マラソンや鉄棒、跳び箱では挑戦して達成する喜びを感じ、子ども達は様々な遊びで多くの事を学んでいる。
2 園情報の発信や行事の工夫で「見える保育」に努め、保護者の思いや悩みに寄り添った対応で信頼関係づくりに努力している

情報の提供を丁寧に進めていくことで「見える保育」に努めている。玄関には、活動内容とその目的を示した「週案」「活動計画」と活動中のエピソードや保育者の気づきを写真とコメントで記録して掲示している。園・クラス・給食・保健だよりは月ごと冊子にして全家庭に共通の情報が伝えられている。連絡帳やメールの活用、共通認識を持つための行事の工夫、面談、送迎時のコミュニケーションを大切にし、子育て相談に応じている。コロナ禍においても、一人ひとりの子どもが安心して過ごし、主体的な活動ができるよう保護者と一緒に取り組んでいる。
3 本部研修の機会が多く、園内でも遊びと学びの研修を毎月行い、職員間で話し合い実践し振り返り、若い職員が力をつけ一生懸命頑張っている

研修の機会が多く、新人研修、1年2年3年別研修、リーダー・中堅研修、運動会・行事研修、保育力向上研修、歳児別研修、読み書き研修、ほめ育研修など豊富に研修があり、積極的に参加し研修報告を園内で共有し実践に活かしている。また、園内研修でも職員が主体で手遊び、環境整備、戸外遊び、体操、リトミックなど研修し実践に努め、保育現場で分からない事を先輩に気軽に相談し、日々全職員で情報共有して子ども第一で保育内容の向上に努めている。また、ミーテイングでは保育内容を共有し実践を振り返り、話し合いを大切に職員を育成している。

さらなる改善が望まれる点
1 日誌で保育実践の振り返りをより有効に行うために、遊びの夢中度と学びを省察し、定期的に各クラスの事例で話し合うことが望ましい

指導計画および日誌には、1日の子どもたちの活動内容と成長の姿を記録し、週のねらいと子どもの姿、子どもの評価、職員の自己評価を記入して次週の計画に反映している。保育実践の振り返りを一層有効にするために、遊びの内容のレベルを夢中度で評価し、子どもたちが主体的であったか否かなど分析して、何を体験したか省察して、環境設定と関わりの評価・反省の上、次の計画に反映することが望ましい。また、定期的に各クラスの事例の振り返りを持ち寄り、話し合い、保育目標の達成により効果的な取り組みを期待したい。
2 働きやすい職場をさらに、職員の自己肯定感の高い魅力的な職場づくりへ発展するように期待したい

働きやすい職場づくりのために、休暇の取得はカレンダーで計画的に取り、また、行事の簡素化等で残業削減に努めている。職員間のコミュニケーションを大切に明るく相談し易い雰囲気で働きやすい職場である。今後、働きやすい職場づくりを職員が幸福で魅力的な職場への発展を期待したい。そのため、職員一人ひとりとチームの成長を確認する機会、職員の長所を確認する機会、子どもと保護者、地域への社会貢献を確認する機会、利他の精神で感謝し合う機会など組織的に取り組み、職員の自己肯定感の高い魅力的な職場づくりを期待したい。
3 中長期目標の達成を視点に各計画の整合性を高め、具体的な年間計画を職員の参画の上で設定することが望ましい

教育経営計画の「子どもに対する方針」「保護者に対する方針」「職員に対する方針」に対峙して、日々職員は仕事をするように努めている。年間計画としては全体的な計画、年間指導計画、月間指導計画、週案・日案を作成し、年間行事計画を立て役割担当を決め円滑に進行できる様にしている。職員の育成に関して年間研修計画に基づいて勤務に配慮して積極的に参加できる様にしている。今後、中長期目標の達成を視点に各計画の整合性を高め、具体的な年間計画を職員の参画の上で設定することが望ましい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 一定の保育の質を提供できるようサービスの基本事項や手順書を明確にしている

系列園統一の基本マニュアルである「教育経営計画書」と「子供の森のお約束」には園でのサービス提供の基本事項子どもの接し方、職員としてのあり方などが明示され、いつでも内容が閲覧できるようになっている。感染、事故防止、災害、衛生などリスクマネジメント、整理整頓、掃除、電話のかけ方、挨拶マナー、散歩時の人数確認の業務マニュアルなども留意点を載せ整備している。マニュアルに基づいて行われる保育については定期的に行う園長面談や全体ミーティングで確認をしている。毎日の昼例では方針の唱和をして意識できるよう活用している。
関連評価項目(手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている)
2 ★ 話合う体験で主体的を高め、協働で作りあげる楽しさを味わう行事の取り組みがある

幼児組は日頃より「自分で考えて行動する」をねらいに活動の展開を進めている。お店屋さんごっこや運動会、作品展ではその成果が見られ、協働して主体的に取り組み、達成感を味わうことができた。お店屋さんはアイス、ピザ、カップケーキなど話合って決め、皆で個々に出店、年齢でお店番、買う人の役割分担をし楽しい活動が展開された。昨品展は絵本をテーマにそれぞれで共同制作を行い、年長児はどんな色に塗るかで話し合いを高め、自分たちのカメレオンを作りあげた。作品は保護者と一緒に楽しみ、喜びが響き自信へ繋ながる取り組みとなった。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)
3 ★ 子どもの心身の成長は食育活動からも紡がれ、生きる力の源となっている

食材に関わって感性を高め、給食が楽しみで意欲的に食べる子を目指して食育計画を作成している。計画は年齢ごと、4期に分けた年間と月間食育計画から作成されていて、栄養士と協働で活動を実践している。12月クリスマスクッキーの型抜きとトッピングでは創造豊かに表現した作品を見せ合って楽しみ、出来立てをみんなで味わっている。食材に触ってスタンプ遊びを楽しみ、スイカなど旬の果物を味わい、芋ほり体験などで感性や味覚を高め、みんなと一緒に同じ給食を食べることで美味しい体験を生み出し、丈夫な心身づくりや感謝の気持ちを育んでいる。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:全園児の保護者を調査対象とした。(兄弟・姉妹で利用している場合は一世帯一人として回答をお願いした)

調査方法:アンケート方式  
保育所より保護者に挨拶文とアンケートを配布して頂き、アンケートは匿名で直接評価機関に郵送して頂いた。

利用者総数 69人
利用者家族総数(世帯) 60世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 60人
有効回答者数 41人
回答者割合(%) 68.3%

総括
総合満足の回答は「大変満足」65%「満足」33%で満足以上の回答計が98%と大変高い評価であった。 90%以上の肯定的な「ハイ」回答項目は「園での活動が心身の発達に役立っているか」「活動は興味や関心を持てる内容か」「食事は配慮されているか」「時間変更は柔軟に対応してくれるか」「行事日程は配慮があるか」「職員の言葉づかいは丁寧か」「怪我など職員の対応は信頼できるか」「園内は清潔か」「職員は子どもの気持ちを大切にしてくれるか」「保育内容の説明は分かり易いか」「不満・要望はきちんと対応してくれるか」等11項目65%であった。80%以上の項目は「戸外遊びは十分確保されているか」「職員と相談することが出来る信頼関係があるか」「子ども同士のいさかいの対応は適切か「安全対策は十分か」「プライバシーは守ってくれるか」等5項目29%であった。50%以上の項目は「第三者委員に相談出来る事を説明してくれたか」であった。70%以上「はい」回答項目が全項目の94%であり高い評価であった。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 40人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
肯定的な「はい」回答が98%、「どちらともいえない」回答2%で大変高い評価であった。代表的な発言は「言葉、遊びを園で指導して下さっていて、この10か月で大きく成長したなと思います」等であった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 39人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
肯定的な「はい」回答が95%、「どちらともいえない」回答5%で大変高い評価であった。代表的な発言は「園でしている遊び、ダンスを家でも楽しそうにやっています」「毎日子供が保育園楽しかったーと言って帰ってくる」等であった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 40人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
肯定的な「はい」回答が98%、「どちらともいえない」回答2%と大変高い評価であった。代表的な発言は「おかわり いつもしているそうです、美味しいといつも言っています」等であった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 33人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
肯定的な「はい」回答が80%、「どちらともいえない」回答15%、「いいえ」回答5%であった。代表的な発言は「季節折々のイベントがあり、小さいながらも良い思い出と経験になると思います」「行事はコロナ禍でも工夫して開催して下さり感謝しています、戸外遊びは少ないように感じます」等であった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 32人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 9人 
非該当の回答の方を除くと、肯定的な「はい」回答が100%で極めて高い評価であった。代表的な発言は「延長保育が利用しやすい」等であった。、
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 34人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
肯定的な「はい」回答が83%、「どちらともいえない」回答15%、「いいえ」回答2%であった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 38人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
肯定的な「はい」回答が93%、「どちらともいえない」回答7%て高い評価であった。代表的な発言は「事前連絡があり、とても参加しやすい」「運動会など日曜日にして頂いているのは有難いです」」等であった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 36人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
肯定的な「はい」回答が88%、「どちらともいえない」回答5%、「いいえ」回答2%であった。代表的な発言は「園長先生含め、子供の変化に気付いて開いてくださるので、とても話しやすい」「イヤイヤ期の時アドバイスして下さり、有難かったです」等であった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 39人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
肯定的な「はい」回答が95%、「どちらともいえない」回答2%で大変高い評価であった。代表的な発言は「いつも綺麗です」等であった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 37人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
肯定的な「はい」回答が90%、「どちらともいえない」回答10%で高い評価であった。代表的な発言は「園長先生をはじめ、先生や職員の皆様が子供の園児にも私たち保護者にも優しく、感じ良く接して下さる」等であった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 40人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
肯定的な「はい」回答が98%で大変高い評価であった。代表的な発言は「ケガをしましたが、病院へ連れて行って下さり、お薬の手配もして下さり、本当に助かりました」等であった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 24人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 11人 
経験がないとして無回答に回答された方を除くと、肯定的な「はい」回答が80%、「どちらともいえない」回答20%であった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 39人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
肯定的な「はい」回答が95%、「どちらともいえない」回答2%で大変高い評価であった。代表的な発言は「先生達職員のみなさんで、子供たちに関わってくれてる感じがあるので有難いです」等であった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 36人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
肯定的な「はい」回答が88%、「どちらともいえない」回答7%であった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 39人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
肯定的な「はい」回答が95%、「どちらともいえない」回答5%で高い評価であった。代表的な発言は「日々の連絡帳などで園での様子を教えてもらい、安心しています」等であった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 37人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
肯定的な「はい」回答が90%であった。代表的な発言は「「皆さん話しかけやすいです、担任でなくても、お伝えしやすいです」等であった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 21人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 13人 
肯定的な「はい」回答が51%、「どちらともいえない」回答12%、「いいえ」回答5%であった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
「自分で考え、主体的に行動する」保育目標を掲げ実践に努めている

保育理念「心豊かに強くたくましく生きる力、自分で考える力を育てる」保育目標「現在をより良く生き、望ましい未来を創り出す力の基礎を培う」保育方針「遊びの保育に力を入れる」を掲げ、教育経営計画書の各方針について、本部での入社時研修、年次別研修等で繰り返し説明し職員自身の行動を振り返って理解を深めている。園では職員は昼礼や職員会議で教育経営計画書の各方針を読み合わせ実践できる様に努めている。保護者には入園時や懇談会で説明し、保育内容や運営全般に関してアンケートで満足度を確認し、理念・方針・目標の実践に努めている。

地域1番存在価値のある園を目標として職員との対話を大切にしている

法人の全園が出席する園長会で代表が法人の使命や園を取り巻く社会情勢など話され、園長は当園の目標や現状や課題を確認して、職員に代表の話と園の目標・課題を話している。毎年園長研修があり園長の役割、園の存在価値を高める、職員の育成などを研修し、園では地域1番存在価値のある園を目標としている。職員とのコミュニケーションを大切にして、保育理念や目標、方針について職員で話し合い、具体的な事例で確認し、職員がどう思うかを大切にしている。

園内の案件は各種会議で検討し、日々現状を確認して円滑な運営を心がけている

運営に関する重要な案件は本部で検討・決定され連絡を受け職員に伝えている。園内の案件は各種会議で検討し決定している。主な会議は、職員会議、毎日の昼礼、リーダー会議、乳児・幼児会議、日々のクラスの話し合い等である。職員会議は園長会等の連絡事項、クラス報告、行事の進行、事故防止、環境整備計画、研修等全職員で情報共有している。乳・幼児会議では各クラスの子どもの成長の共有、リーダー会議では運営課題の検討、また、園長は毎日各クラスを巡回し意見を聞き円滑な運営に努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園を取り巻く環境条件を分析し園の中長期目標を定めている

園を取り巻く環境条件は区の私立園長会や法人の園長会、区からの各種連絡等から収集し、中長期の目標「地域1番存在価値のある園」を設定している。毎年の保護者アンケートや行事毎のアンケートで保護者ニーズの把握に努め、保育の質の向上が根本的な要望であるが、具体的には戸外の運動や英会話の要望などあり対応を検討している。職員ニーズは職員会議や個人面談、日常の会話等から収集し、人間関係の向上、シフトの柔軟対応、クラス配置、働き甲斐、情報共有等の向上に努めている。

教育経営計画の各方針に基づく計画を設定している

教育経営計画の「子どもに対する方針」「保護者に対する方針」「職員に対する方針」に対峙して、日々職員は仕事をするように努めている。毎日昼礼を行い課題があれば共有するようにしている。年間計画としては保育内容の計画として、全体的な計画、年間指導計画、月間指導計画、週案・日案を作成している。また、年間行事計画を立て役割担当を決め円滑に進行できる様にしている。職員の育成に関して年間研修計画に基づいて勤務に配慮して積極的に参加できる様にしている。安全確保では避難訓練計画を立て災害に備えている。

中長期目標の達成を視点に、各計画の連動性を意識し具体的に設定することが望ましい

各計画の進度は職員会議で確認し、月指導計画や週・日案はその都度確認・評価・反省して次の計画に反映している。行事はアンケートの結果をまとめ成果と課題を確認して次の計画に活かしている。職員の研修は参加者が園内で報告し共有して、実践に活かせるように努め、また、園内研修を職員分担で行い知識向上に努めている。避難訓練はその都度反省・課題を把握し次月の訓練に活かしている。今後、中長期目標の達成を視点に、次の計画は各計画の連動性も意識し職員参画の上で計画内容を具体的に設定することが望ましい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
規範や倫理は教育経営計画の各方針やマニュアルに基づき研修を受け徹底している

職員が守るべき規範は教育経営計画の各方針特に職員に対する方針、こどもの森のお約束、個人情報保護マニュアル、人権尊重マニュアル等に具体的に規定し、各年次別研修で繰り返し説明・確認している。園内では各方針を読み合わせ、保育者の言葉遣いで気になる場合は注意し、何故いけないのか理由を説明して納得するようにしている。子どもの人権養護について、万が一虐待を受けている疑いのある場合は身体の視診など確認し、本部、区の子育て家庭支援センター、児童相談所等の関係機関と連携し保護者支援に努める体制がある。

意向・要望は全員で日常の会話等で把握し迅速に対応しサービス向上に努めている

苦情解決制度の体制を入り口付近に掲示し、本部運営に直接相談できる様に電話番号を掲示している。園長始め職員全員で連絡帳や日常の会話、保護者アンケート、行事アンケート等から苦情・意向・要望を確認し、迅速に園内で改善の話し合いをしてサービス向上に努めている。また、年2回の運営委員会には各クラスの保護者代表が出席し要望を伝え、園では真摯に受け止め改善に努めている。

ホームページや園だより等で情報発信し運営の透明化に努めている

園運営の透明化はホームページが中心で、園の保育の取り組み内容や行事の内容、保護者のコメントなど掲載している。保護者には園だより全クラスのたより、栄養士・看護師からのたよりを冊子にして毎月配り園全体の取り組みが分かる様にしている。また、運営委員会では保護者代表に第三者の代表も参加して運営状況、苦情・要望、などすべての出来事を報告しサービス向上に努めている。地域貢献として育児相談を受け入れ、園見学は個別に対応して気軽に悩み相談ができる様に配慮している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
新型コロナ感染防止ガイドラインに従って徹底して感染防止に努めている

新型コロナ感染防止ガイドラインに従って、手洗い、アルコール消毒、園内の玩具や設備の消毒、食事時の衝立、職員の毎日の検温、体調管理と記録、保護者の送迎時と家庭内体調管理の協力など徹底している。また、万が一発生時の区への対応フローチャートや連絡先を事務所に掲示している。感染防止マニュアルにしたがって園内勉強会を行い、冬場に多いノロ感染防止のため各保育室に嘔吐処理の必要な道具を常備し全職員が対応できる様にしている。

ヒアリ・ハット記録や全園での事故集計等で事故防止意識を高めている

月に一回避難訓練(地震、火災、不審者訓練)を実施し、訓練を振り返り課題を確認して非常時に備えている。また、緊急時にすぐに持ち出せるように避難時に必要な道具が入ったリュックサックを準備し、また、災害が起きたときには連絡網で保護者にも職員にも伝わるようにしている。事故が発生した際にはその内容、要因、改善策を事故簿に記録し、全職員に周知、再発防止に努め、日々固定遊具、園庭の危険個所チェックリストで確認し安全確保に努めている。また、ヒアリ・ハット記録や全園での事故集計等で事故防止意識を高めている。

情報の守秘義務は宣誓書を交わし徹底している

教育経営計画書に記載し入職時研修や年次別研修で周知・徹底している。職員は入職時に守秘義務の誓約書を交わし、実習生等も同様に誓約書を交わし情報守秘義務を徹底している。園児や保護者の個人情報が記載された書類は鍵付きの書庫で管理し、パソコンの機密情報は園長のみ使用できるアカウントがあり職員の個人情報も守られている。SNS対策として職員の携帯電話はロッカーに保管し、行事の際には保護者にも協力をお願いしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
新人は年4回の研修と園内での新人会議で相談し易い体制で育成している

新人は本部で採用し園に配属される。園でも学生の園見学や職員の母校との信頼関係で採用に繋がる様に努力している。新人は入職前に合宿研修があり、法人の理念・方針・目標や社会人の心構え、保育者としての基本など研修し、配属後も年間でマナー研修など3回の研修があり、また、研修では同期の新人と会い話し合い悩み解消などの機会となっている。園ではクラスの先輩が相談窓口となり皆で育成している。また、園長の新人会議や個人面談があり何でも相談でき丁寧に育成している。

職員は豊富な研修を受け、また、園内研修も行い実践に努めている

教育経営計画書の各方針に沿った内容のスタッフシートがあり、職員は園の方針と良識マナーや行動姿勢、業務遂行など自己評価し振り返って個人の改善点や目標を設定するようにしている。研修が多く計画され、新人研修、年次別研修、リーダー・中堅研修、運動会・行事研修、保育力向上研修、歳児別研修、読み書き研修、ほめ育研修など豊富にあり、積極的に参加し研修報告を園内で共有し実践に活かしている。園内研修では手遊び、環境整備、戸外遊び、体操、リトミックなど実施し、ミーテイングで保育内容を共有し実践を振り返り育成している。

働きやすい職場づくりを職員が幸福で魅力的な職場への発展を期待したい

働きやすい職場づくりのために、休暇取得はカレンダーで計画的に取り易くし、また、行事の簡素化等で残業削減に努めている。職員間のコミュニケーションをしっかりとり明るく相談し職場で、園長の声掛けや面談など働きやすい職場づくりに努めている。今後、働きやすい職場づくりを職員が幸福で魅力的な職場への発展を期待したい。そのため、職員一人ひとりとチームの成長を確認する機会、職員の長所を確認する機会、社会貢献を確認する機会、利他の精神で感謝し合う機会など組織的に取り組み、職員の自己肯定感の高い魅力的な職場づくりを期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) (職員育成)
教育経営計画書の各方針に沿った内容のスタッフシートで自己評価し振り返って個人の改善点や目標を設定するようにしている。研修が多く計画され、新人研修、年次別研修、リーダー・中堅研修、運動会・行事研修、保育力向上研修、歳児別研修、読み書き研修、ほめ育研修など豊富にあり、積極的に参加し研修報告を園内で共有し実践に活かしている。園内研修では手遊び、環境整備、戸外遊び、体操、リトミックなど実施し、ミーテイングで保育内容を共有し実践を振り返り育成している。働きやすい職場づくりのために、休暇取得はカレンダーで計画的に取り易くし、また、行事の簡素化で残業削減に努めている。職員間のコミュニケーションをしっかりとり明るく相談し職場で、園長の声掛けや面談など働きやすい職場づくりに努めている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
取り組みは職員アンケートで確認すると「職員同士のコミュニケーションがしっかりとれるようになった」「研修が充実している」「相談し易い」「園長面談があり働きやすい」「声をかけ合い情報共有できている」等取り組み成果が確認できる。今後の課題としては保育の仕事を通じて職員個人の強味と成長をフィードバックし、子どもと保護者の援助の成果をフィードバックし社会的貢献の認識を深め、自己肯定感を高める。さらに、利他の精神に基づいて感謝の信頼関係を高め、理念や信念に基づくその人らしさの発揮など、様々な機会に職員全員にフィードバックし幸せな魅力的な職場づくりを望みたい。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) (保育内容の充実)
保育理念「心豊かに強くたくましく生きる力、自分で考える力を育てる」保育目標「現在をより良く生き、望ましい未来を創り出す力の基礎を培う」保育方針「遊びの保育に力を入れる」等の保育目標を達成するために保育内容の充実に努めている。コーナーでは玩具の置き場所や空間を工夫し、遊びを選択して、集中して遊び込む環境を設定している。遊びではお店屋さんごっこで役割を話し合って友達と仲良く遊び、作品づくりでは子ども同士で色を決めたり書くもの決めたり協働して作り上げている。運動遊びではダンスやリトミックなど音楽に合せて楽しみながら表現し、マラソンや鉄棒、跳び箱では意欲的に挑戦して達成する喜びを感じている。また、職員は園内の自主的な勉強会で様々な遊びの研修を行い保育内容の充実に努めている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
取り組み成果を保護者アンケートで確認すると、「園での遊び、ダンスを家でも楽しそうにやっている」「大きく成長した」「子どもが保育園に行くのを楽しみにしている」「子どもが先生や友達が大好きです」等の発言が多く総合満足は100%満足回答であり、取り組み成果が確認できる。今後の課題はさらにこの取り組みを進化させるために、日々の保育日誌を活用して、保育内容の成果を遊びの夢中度で評価し、子どもの成長や学びを推察し、環境設定と関わりを評価・反省して、明日の保育の充実につなげることを期待したい。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報は区や園のホームページで分かりやすく案内している

区のホームページでは認可保育所の園情報を提供している。「マップ一覧」「延長保育」「保育時間」などがある。マップ一覧からは「設置区分や所在地」「電話番号」「保育園空き状況」があり、希望の園にリンクできるようになっている。園のホームページからは園内容の詳細を知ることができる。「私達の取り組み」「保育内容」「入園案内」「保護者の声」「アクセス」に分かれ、「保育内容」からは「保育・教育」「安心・安全」「給食・食育」「使い易いサービス」「ご家庭のサポート」などがあり、その内容に写真やカットて見やすく紹介されている。

園見学の際には土曜保育や園庭から様子を見ていただいている

見学は年間おこなわれているが、コロナ禍の影響や見学が多くなる9月から11月は2つの選択によっておこなっている。土曜保育の日は子どもは少ないが園内を廊下より見学する方法と、平日に園庭から全体の子どもの様子を見学していたく方法としている。園児や見学者に負担の少ないよう工夫して実施している。両方とも時間の予約をしていただき1日2組程度とした。説明案内の対応には園長、主任がおこない、見学案内をお渡しして、保育目標や方針、年間行事、延長保育、持ち物など丁寧に説明している。見学者の中には両方参加する親子も見られた。

子育て相談にも丁寧に対応している

園の説明と見学の終了後は質疑応答や子育て相談に対応している。内容は遊びの種類や遊ばせ方、アレルギー対応についてなどがあり、個々の不安や思いに寄り添い、丁寧に聞き取りをして対応している。また、帰宅後にでた疑問や質問などがあれば、電話でも相談できることを伝えている。発達に不安のある保護者には、再度来園していただきゆっくり相談ができることも伝えている。子育てに対する不安や負担感、孤立感を抱くことがないよう個々に丁寧に対応している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会や面談を個々に実施し、入園前のこどもの状況を丁寧に聞き取っている

入園説明会・個人面談は2月下旬から3月初旬にかけて希望日を伺い、入園のしおりと重要事項説明書を使い個々に対応している。しおりからは園の方針や目標、保育内容、サービス内容、基本的ルール、園からのお願い、持ち物などを説明し、園生活に理解を深められるようにしている。重要事項説明と、個人情報保護の方針を伝えた上で同意していただき署名・捺印後は園で保管している。面接時は入園前の生活状況や成育歴の書類を提出していただき、呼び名や離乳食、食事、排泄、睡眠、着脱、遊び、既往歴やアレルギーなどの聴き取りを丁寧にしている。

慣らし保育を実施し、子どもと保護者の安心につなげている

保育時間を徐々に延ばし、新しい生活に慣れるよう慣らし保育を実施している。慣らし保育は0歳児は2週間、幼児は4・5日を目安に計画しているが、子どもの食事や排泄、体調、情緒、保護者就労状況を把握して、個々に柔軟な対応としている。慣らし保育中の状況を保護者に伝える工夫として、笑顔で過ごしている姿を写真で見せたり、降園時の会話が落ち着いてできるよう、迎え時間の調整を図っている。不安の大きい子には職員シフトの調整や明るい挨拶など、全職員で入園直後の親子に配慮した対応に努め、安心できるように援助している。

卒園時や転園時は、これまでの関係がつながるようにしている

途中退園の子には、年賀状を出し、その後の園行事などの様子を知らせている。卒園児には例年は夏祭りに招待状をだし、参加を呼びかけ親子で園に来やすいようにしている。職員は保護者とともに成長した喜びを共有できる機会として大切にしているが、コロナ禍で人が集まる行事ができないため、今年は実施されていない。今後もコロナ禍や社会情勢の影響がなければ継続していきたい意向である。また、いつでも来園して子育て相談などができることを保護者に伝え、継続した支援ができることで安心していただいている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
全体的な計画を基に指導計画を作成し、主体的な活動へとつないでいる

園の方針や目標の基、全体的な指導計画を策定している。全体的な計画は養護と教育を考慮して各年齢の年間、月間、週日案へと落とし込まれ園独自の計画案が展開されている。月案では前月の子どもの姿、月のねらい、ねらいを達成するための環境構成、予想される子どもの活動、保育者の配慮などが記されている。3歳未満児には個別計画を作成し、幼児クラスには異年齢の計画を揃えて保育上の配慮事項、子どもの生活から主体的な活動へとつないでいる。各年齢に合わせた遊びの設定や援助の仕方、個々の発達に応じた支援を話し合い共通理解し作成している。

子ども一人ひとりの記録がおこなわれ管理体制を整えている

個々の子どもの様子は0・1歳児は複写式の連絡帳で2歳児と幼児クラスは個別の連絡帳を活用して伝えている。保護者からの問い合わせにもすぐに答えことができるようになっている。日々の活動や遊びを記載した日誌の記録、それらをまとめて経過記録に記入している。経過記録は成長の様子を0歳児は毎月、1歳から5歳は3か月毎にチェックリストと配慮事項を添えて確認している。入所時の家庭調査や健康診断は児童票に綴り、既往歴や予防接種の見直しと、その後を追記している。月の身体測定からも成長の変化を読み取り丈夫な体づくりに努めている。

職員全体での振り返りを活かして、さらに主体的な遊びの取り組みを期待したい

指導計画の振り返りはクラスで日、週、月で評価反省し次月へと反映させている。毎日の活動内容は週案と一緒になった日誌に記録され、週の振り返りを見直して次週の計画につなげている。これらは最終的に園長がねらいに対して、活動がどのようにおこなわれたのか、子どもの成長を捉えているか、友だちや保育者との関りはどうであったかを確認してアドバイスしている。評価反省の振り返りは、職員会議でも報告し合い全体での共有化を図り、主体的な遊びや学びになるよう興味や夢中度、保育者の関り方を対話し、保育力向上へつなぐことが望まれる。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの興味や活動を考慮した環境設定で集中して遊び込める工夫に努めている

園庭には滑り台、築山、鉄棒などを設置、乳児はヨチヨチで築山を登ったり、幼児は滑り台や鉄棒で楽しむ姿がある。広いスペースの利用で、鬼ごっこやドロ系を集団で夢中になり遊ぶ姿も見られる。明るい室内は玩具を配置し、一人ひとりが選んで遊べる工夫がされている。0、1才児は小上がり空間でゆったりと集中して遊べるよう区切られ、ブロックやぬいぐるみ、パズルなど置かれている。幼児には折り紙や塗り絵など机上遊びを提案し、活動に応じては広い空間を作り、ダンスを楽しむ姿もある。子どもが興味に応じ楽しく遊び込める空間作りに努めている。

一人ひとりの子どもの気持ちを丁寧に受け止め、自信へと繋がるよう働きかけている

日々、見守る保育で子供の違いを認め、個々の思いに寄り添うことを心がけている。乳児は少人数担当制で場面にあった応答を心がけ、幼児は異年齢ででクラスを作り、生活の切り替えにイヤを主張する子には気持ちを受け止め対話をし、自分から遊びに進めるよう関わっている。ケンカや噛みつきのトラブルは子供の様子を見守り、危険時には保育士が入って制止し、双方の気持ちを汲み対応している。障害、アレルギー、外国籍の子供には巡回指導、栄養士や看護士の面談、絵を使っての対話など個々に添った対応で生活しやすく自信が持てるよう働きかけている。

期待感を持ち、入学を楽しみに待てるよう心の準備を進めている

5才児は創造的な思考や主体的な生活態度などの基礎を培うよう生活の学びの連続性を持たせている。遊びや行事では達成感が持てるよう友達との協働で活動を展開し自信をつけ、異年齢児とは優しい思いやりを学んでいる。小学校の庭での運動会や地域園とのダンスや歌の5才児交流など楽しい気持ちで待てるよう進めている。午睡がなくなり体を休めて静かに机に向かったり、身の回りのこともきちんと出来るよう確認をしている。小学校とは要録を提出し電話や訪問をして連携を図っている。文字にも興味を持ち、書いて、家の人に見てもらうなど楽しんでいる。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時は保護者との協働で、子どもの生活の連続性に配慮した保育につなげている

登園時には保護者が登降園名簿に時間を記入し、早朝保育者が視診、触診をおこなっている。口頭では体調や機嫌など登園前の状況を聴き取り、傷やあざなどは丁寧に確認し申し送りノートに記録している。早朝担当者は伝達と聴き取りを担任に報告し、保育の中で子どもの生活に配慮できるようにしている。0・1歳児の連絡帳からは1日を視野に入れた生活を確認して食事、排泄、睡眠などに配慮し、家庭と連動したリズムで安心して過ごせるように配慮している。職員は勤務に入る前職員用申し送りノートを確認することで継続した支援につなげている。

生活習慣の大切さを伝え、個々の発達に合わせて、意欲的に取り組めるよう配慮している

発達に配慮した生活習慣の自立は、指導計画におとし込み活動に組み込んでいる。園だよりや連絡帳を通して保護者に伝えている。生活習慣を身につけ、健やかな成長を促す保育方針からも、年齢に合った生活になるよう、保護者の方とも面談や送迎時に伝え合い共通認識に努めている。乳児の離乳食、トイレトレーニング、衣類の着脱は個々の発達に合わせて、援助や支援だけでなく、一人でやりたい気持ちを理解して見守り、できた時は褒めて認め、一緒に喜び合うように実践している。生活習慣の大切さは絵本やお話し、栄養士、看護師の協働でも伝えている。

降園時には日中の様子を連絡帳や口頭で伝え、保護者の安心や信頼につなげている

乳児は週案を幼児は活動内容を掲示し、目的やねらいを定め主な活動を提起するとともに、1週間ごとに活動の様子を写真とコメントでまとめ玄関に掲示している。連絡帳は遊びとその意味、体調の変化などを伝え、降園時には個々にその日の出来事や友だちとの関りなど、担任が口頭で伝えている。担任がいない時でも申し送りノートを使って、担当保育者が直接伝えている。クラスの状況や連絡はメールを活用して伝えている。全職員クラス枠を超えて笑顔で挨拶し、積極的に話しかけるなど保護者の安心につなげ、信頼関係作りに努めている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
音楽遊びや造形遊びを通して学び、創造力、表現力を高め、毎日を楽しく展開している

幼児教育カリキュラムは運動、表現、制作に力を入れたものが掲げられている。歌やリトミックを毎日20分ぐらい取り入れ集中力を養っている。縄跳びやマラソン、週1回のヒップホップダンスもリズミカルに体を動かし楽しんでいる。幼児組での机上での工作箱庭遊びは、子供の選択で行われ、ハサミや画用紙、のりを使い紙人形を作り、ブロックで家を造って楽しいごっこ遊びを展開している。3人ぐらいまで繋がり創造の世界を広げている。今年は絵本をテーマに制作に挑戦し、0才児のお弁当バスなど行事や季節の制作などと一緒に造形遊びも楽しんでいる。

散歩、園外活動では自然に触れて感性を高め、体を動かすことで体幹を鍛えている。

陽の光を受けて散歩に出かけ、季節を感じ、体を自由に動かすことで体幹を鍛える事を大事に考えている。週案の中に芋掘りなど土に親しむ等も組み入れ出来るだけ実践に心がけている。固定遊具や木々の緑、広場がある等、目的を持って公園に出かけ、年齢に応じた活動で楽しんでいる。2才児は大きな落ち葉をお面にして「いないいないばぁ!」と遊び、幼児は木の実でお料理を作ったり、石でたたいて中身を想像したり、意見を出し合って遊ぶ姿が見られる。科学する心を育み感性を高めている。ルールを話合い、体を使う追いかけっこ、集団遊びも盛んである。

遊びや生活の状況に応じて言葉の伝え合いを楽しみ、人との関わり方を学んでいる

乳児は気になることの発見で「あっ」と指さし、その言葉に保育者は大きなリアクションで「上手」「きれいだね」応答している。食事の場面では乾杯の動作に「パイ」の言葉が出るよう状況に合わせ、発語を促している。「どうぞ」とおもちゃを譲る場面や「貸して」など遊びの中で必要に応じて使うことを学び、人との関わりも身につけている。幼児は歌や絵本で楽しく言葉に親しみ、しりとり遊びや集団遊びでイメージしたことを話し、気持ちを言葉゙ニして伝えることを学んでいる。5才児は遊びのルール作りや活動展開を話し合いで活発に進めている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事の取り組みは、伝承文化を楽しく伝え、日頃の園での活動を見て頂く機会としている

「伝承文化に親しむ」をねらいに鯉のぼり、七夕、クリスマス、お正月遊び、雛祭りを計画、紙芝居やペープサートを使っての紹介で楽しく集い、制作で雰囲気を盛り上げ、家族も一緒に楽しむ取り組みになっている。季節の夏祭りや芋掘り、親子遠足、過程を大事にした運動会やお店ごっこ、作品展、発表会、お泊まり保育などコロナ禍を勘案した工夫で生き生きとした学びの場となっている。お正月遊びは子どもの「やりたい」の声にカルタやコマ、けん玉に取り組んだ。ひも巻きに挑戦する姿やけん玉やたこ、羽子板と作り、公園で楽しむ2才児の姿も見られた。

みんなで創り上げた運動会で達成感を味わい、発表会への取り組みで集中している。

運動会は小学校の体育館で2クラス入れ替え制で行い、保護者も2名に限定してコンパクトに行った。「スマイル」をテーマに0才児のハイハイ競争やかけっこ、サーキット、遊戯、ダンス、障害物の競技など親子で楽しむプログラムも有り、ゆったりと楽しめたひとときになった。5才児は話し合いで鉄棒への挑戦をきめ、最後まで自分の目標に向けて頑張る機会となり達成感を味わうことが出来た。発表会に向けては、クラスの一人ひとりが「生かされる」ねらいの劇づくりの提案に子ども達がのり、脚本をどうするかの話合いで夢中になリ期待を高めている。

行事内容や保護者協力の意味について詳しく伝え理解を頂くよう心がけている

年間行事を始めに伝えることで行事に理解と協力を頂けるようにしている。コロナ禍により内容を変更する旨も伝えている。都度、月便りを通して、早めの内容の紹介や進捗状況、子どもの取り組みの様子など詳細に伝え期待が持てるよう案内をしている。保育懇談やズームなどにも参加しやすいよう丁寧に伝え協力をお願いして、一緒に子供の成長を見守れるよう心がけている。今年の親子遠足はズームで行い、0、1才児は手遊びを行い自己紹介で懇親を深め、他クラスはスタンプラリー、どこに動物がいるかで盛りあがり、楽しいひとときを過ごすことが出来た。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
出来るだけ午前中に「動」の活動を入れ、静と動のバランスを考えた一日を過ごしている

「遊び」の保育に力を入れ散歩、園庭、戸外遊びを楽しみ、室内でのコーナー、制作や音楽遊びなどバランスをとり週案を考え、一日を通しても動の主活動の後には静の時間、静の主活動の後には動の動きを取り入れ集中力の持続を確認しながらゆったりとした時間の確保をしている。食事や午睡など楽しい一緒の時間を大切にし、室内の生活動線も自分から進める配慮で安心感を持たせている。異年齢での遊びや暮らしの中で、一人ひとりが自分のペースで成長できるような暖かい支援を心がけている。月計画表には状況に応じた延長時への配慮があげられている。

保育時間が長くなる中で子どもが楽しく過せるよう配慮をしている

延長時は大人の都合による合同保育はせず、子どもの人数、年齢、遊びを考慮した保育を行うという考えで対応している。乳児は16:30~17:00迄に水分補給をし1才児の部屋に集まりゆったりと過ごし、幼児はクラスで過ごし、常時お茶が用意され飲める体制を整えている。園庭で遊ぶことも多い。18:00にはおやつ、19:00には帰り支度をして1才児の部屋で過ごしお迎えになる。いつもと違う玩具の用意で楽しみに遊べるよう工夫している。絵本を読んでの声には丸くなって読み聞かせをし、折り紙の希望でクリスマスツリーを作った例もある。

お迎えは暖かく迎える心がけで対応し、子どもの一日の様子を丁寧に伝えている

お迎えには「お帰りなさい」の暖かい言葉を心がけ、今日のエピソードを丁寧に伝えている。朝の様子や昼間の状況を申し送り表や昼例で確認している。担任からの口頭での申し送りと共に延長での子どもの様子が嬉しい成長の報告となるように一人ひとりの把握に努めている。玄関での散歩アルバムやカリキュラム、週単位での写真記録など話題の提供で話を弾ませている。ケガや病気の対応には特に丁寧に伝え、保護者の信頼に応えている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
安心・安全な食材で美味しい給食をみんなと一緒に食している

保育園の給食が大好きで、楽しみにしてくれる子どもたちのために、栄養、安全、衛生面に配慮し安心した美味しい給食の提供に努めている。乳幼児の子どもたちには素材本来の味で味覚を育んでもらいたいと、お米、牛乳、生鮮食品の食材は選定されたもので、葉物野菜類は栄養士自ら店に出向いて、新鮮な物を選んで使用している。献立には行事食、郷土料理、世界の料理、お弁当給食などで楽しみ、みんなと仲良く同じ給食を食べることで、美味しい体験を生みだしている。給食、おやつ、補食は全体を考慮した手作りで提供されている。

子どもの健やかな心身の成長は、食育実践からも紡がれている

各年齢ごと4期に分けた年間と月間食育指導計画を作成し、栄養士との協働で実践している。食べることが好きで、年齢にあった食事マナーを身につけて意欲をもって食べる子を目指している。食育クッキングはコロナ禍の影響もあり12月にクリスマスクッキーづくりを実施した。トッピングでは個々に表現した作品を見せ合い楽しみ、手作りを味わうことができた。給食の素材に触り、旬の果物を味わい、野菜スタンプや芋ほり体験などで興味関心の幅を広げている。名前やお祝いメッセージをのせた誕生児の特別クッキーはみんなの楽しみとなっている。

子どもの体調、アレルギー児に合わせた食事の提供をしている

子どもの状態にあった食事の提供は、その日の体調や食欲に合わせた配慮として、大きさや柔らかさの調整、量や水分補給などで配慮している。アレルギー児の除去食材は代替えで対応し、調理室は専用者が調理している。配膳時専用トレーに名前の表示、一皿ごとにラップをかけて担任と栄養士で引き渡し確認後、園長が確認し、個別の机を用意して担任が就いて見守っている。給食おたよりでは行事と食べ物の関係を紹介し、旬の調理、先月人気メニューを載せている。毎日給食は玄関に展示し産地公表している。保護者アンケートからも好評である。  

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
安心で安全な保育環境づくりに取り組んでいる

園では「元気な子を元気に返す」を日々の目標として、子どもの安全・健康に力を入れて取り組んでいる。毎月、固定遊具・砂場・洗い場は「安全点検チェックリスト」で確認し、子どもに気づかせたい危険や伝え方、保育者の配慮と視点を活用して安全な環境に取り組んでいる。「事故簿」「ヒヤリハット」を記入しミーティングで共有し予防の確認をおこなっている。職員実施研修は特に感染症対策ではアルコール消毒のタイミングや消毒の仕方を定期的に実践している。AED使用や心肺蘇生法は消防署の指導を全員で受け対応できるようにしている。

子どもが自分の健康や安全に関心を持って生活できるように支援している

年間保健計画は毎月の目標・健康教育・家庭との関り、職員連携、反省評価、流行した感染症などの項目に分けて作成し全職員協働で実践している。健康教育では安全指導、怪我の予防、手洗い・嗽指導、感染予防などがあり、短時間で子どもに分り易い方法で実践している。手洗い場には絵を貼り、年齢に応じた短い話し、一緒に実践して感想を話し合うなど子どもが自分の健康に気づき関心を持てるようにしている。看護師は日に2回、クラスを巡回して健康観察をおこない、申し送りされた子は経過観察で見守っている。健康表で日々個々の記録を記入している。

保護者との協働で、子どもの健康維持に取り組んでいる

保健だよりを作成し、季節に流行る病気予防や家庭でできることを紹介している。感染症予防として、換気、湿度、入室時の手洗い・嗽の励行に力を入れている。発生時は保護者に連絡網でメール発信し、園の状況は玄関に掲示し口頭でも伝えている。SIDSの取り組みは、入園前説明と対策ポスターを掲示し、全園児確認している。0・1歳児は5分に1回チェック表と目視確認、乳児体動モニター使用している。医療的ケアーの必要な子は保護者と連携を密にしている。主治医や嘱託医、専門機関と連携し情報を共有し、職員間でも連携して全体で支援している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
全職員でコミュニケーションを大切に、気軽に話せる雰囲気づくりに努めている

コミュニケーションの大切さを職員で共有し、多くの保護者の方と話す機会を持つようにしている。会話の中では保護者の言葉に耳を傾け、思いや考えを聴き取り、子育て相談や小さな悩みにも一緒に考えていく姿勢で信頼関係が築けるように努力している。また、保護者と相互理解を得るために個人面談、懇談会、子どもの活動様子が見える掲示物、園だより発行、行事の工夫で目的を持った取り組みで、園生活が「見える保育」となるよう工夫している。園内での明るい挨拶や、体調を気遣う声掛けは保育者が進んですることで信頼関係をつみかさねている。 

保護者同士の交流から、安心して保育園利用ができるようにしている

園では保護者の就労を理解し支えとなれるよう、急な保育時間の変更にも連絡を受けた時に快く承諾し、補食の準備にもゆとりを持たせている。登降園時の荷物が負担にならないよう軽減化に努めている。また保護者同士交流の大切さを考慮し、年間行事に組み込んでいる。年度初めの親子遠足で保護者同士の顔合わせ(今年はZOOMでおこなった)、運動会参観、年度後半に懇談会、保護者同士の関りが継続するようにしている。行事の開催は負担の少ない土・日に実施して、我が子の成長した姿を見て喜び、保護者同士で子育ての楽しみが増すよう支援している。

保護者と職員の信頼関係がもてるよう、子どもの成長した姿で伝えている

今年はコロナ禍の影響で保護者の参加できる行事を工夫して実施している。ZOOMでの親子遠足ではクラスごとに個々と園をつないで、自己紹介や手遊び、ゲームなど「クラスの保護者さんの顔を見ることが出来てよかった」と喜ばれ、その後は挨拶を交わし合う姿が見られた。運動会は入れ替えの短時間となったが、我が子の心身共に成長した姿から、養育力意欲につながり親子の会話になっている。保育参加もZOOMで参観している。家庭と園とが相互理解を深め信頼関係の中で、子どもにとっても、保護者にも居心地のいい場所となるよう努力している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもの生活の幅を広げるねらいを持ち地域資源の活用を図っている

近隣の小学校の体育館を借りて運動会を行っている。学校内での体験は行事の充実を図り、地域施設へ親しみを持つことになり社会性を高めている。練馬区の農園事業の活用で芋掘りも行っている。区の地産地消のサツマイモ掘り体験に応募、秋口、5才児が電車とバスを乗り継いでの現地体験はコロナ禍ではあるが子ども達は満足感でいっぱいの楽しい活動となり生活の幅を広げることとなった。公園利用や行き交う人との挨拶、交通信号や車の様子、季節の移り変りや町並み散歩は、地域の特徴を知り、親しみを持つ機会になっている。

子どもが職員以外の人と交流できる機会を持てるよう努めている

5才児は鉄道主催の車両基地見学に参加し、運転席や車掌席に乗る体験で本物に出会い電車のことを知る貴重な体験をしている。また、地域保育園とのズーム交流を行い、自己紹介をし、ダンスや歌を発表して楽しむ企画では、友達関係がうまくいくようにとのねらいを持ち年2回予定している。子ども同士が質問をする場を設けて交流を楽しむことが出来た。初めての年末コンサートも用意しピアノ、楽器に触れる機会を持ち、みんな一緒に音楽を楽しみたいと考えている。地域の人々の活動や仕事に関心を寄せて交流することで豊かな人間性を養っている。

コロナ禍の落ち着くのを待ち、地域の人たちへ開かれた保育所の展開を考えている

地域の保育園との交流はズームであったが、コロナの落ち着く時期には実際に会える機会を持ち、交流したいと考えている。また、地域、未就園児の育児相談を受け入れ、園見学は個別に対応し、気軽に悩み相談が出来るように配慮している。今後は、夏祭りや園庭開放を呼びかけ、地域の親子支援に目を向けていきたいと考えている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもに関する情報の扱いについては説明をし同意書で確認している

入園面接の際に、重要事項説明書を提示し個人情報の保護方針を伝えた上で同意を頂き確認をしている。毎週の写真の提示や就学に当たっての保育要録の送付についても必要性を伝え納得してもらえるようにしている。職員に対しては就労時に守秘義務として誓約し情報管理の研修など周知徹底をしている。実習生やボランティア、園内立ち入り業者にも周知徹底している。子どもの羞恥心への配慮で排泄は年齢が上がるにつれて個室で行えるように声をかけている。5才児は出来るだけ個室を使うことの話をしている。水遊びの着替えも男女分かれて行っている。

子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育に努めている

教育経営計画書に「思想・宗教・ひいきに触れない」「一人ひとりを大切にする」を明示し職員が共通認識をしている。入園時に家庭の価値観や習慣などを把握、園の方針に照らし合わせ、考えを尊重して関わる方法で対応している。子どもの名前を呼び捨てにしない、大人の都合で子どもを動かさないなど徹底している。保育指導基準は具体的に分り易く説明してあり、職員は子どもにふさわしい態度で接するように努めている。一人ひとりの特性や嗜好など、日々の保育や保護者からの得た情報は、全職員で共有し一人ひとりに寄り添った保育に心がけている。

虐待の事例に基づいて研修をし理解を深めている

報道された記事に注目して虐待を取り上げ、現状把握で知識を深めている。送り迎えの保護者の様子や子どもの身体の視診などから虐待が疑われる場合は、本部、区の子育て支援センター、児童相談所など関係機関と連携して保護者支援に努める体制がある。児童家庭センターから、コロナ禍で子どもが大きな声で泣いているなどの情報も時々入ることも有り、センターとタイアップで様子を確認することもある。育児困難家庭に対しては、園長を中心にサポート方法を検討し、関係機関と連携を取りながら見守り、支援して行きたいと考えている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
サービスの基本事項や手順書を明確にし業務の標準化を図る取り組みに努めている

本部で用意された「子どもの森のお約束」など各種マニュアルの研修が定期的に実施され、質の向上、標準化が促進されている。毎日の昼例では方針の唱和をして子どもの接し方や職員としてのあり方など日常的に意識できるように活用している。リスクマネジメントマニュアル(感染、事故、災害等)、業務マニュアルは職員に配布し、いつでも閲覧できるようになっていて保育に生かしている。スタッフシートの利用で行動姿勢などの自己評価を行い園長と年2回の個人面談で課題を明確化し、子ども、保護者についても日々確認し次への取り組みへと繋げている。

サービスの基本事項は見直しの時期を定め、保護者や職員の意見の反映に努めている

サービス業務の標準レベルを見直す取り組みは会社、各保育所で行われ、日々の保育業務に於いて改善の必要が生じたときには、随時話し合いの機会を持ち、具体的な変更内容や時期を決定している。懇談会、運営委員会、個人面談、連絡帳、送迎時の聞き取りなどを通して、保護者からも園に対する意見や要望を聞き、その内容を基に、会議で意見を出し合い、返答や対応をして反映させている。直接伝えにくいご要望については、玄関に設置してあるご意見カードを使ったり、第三者にも相談できることを掲示して伝え、意見が伝わりやすい工夫に努めている。

保育計画は子どもの姿を勘案し柔軟に活用し見直しを図っている

子どもの指導計画はそれぞれの計画に合わせて評価、見直しをし、その後の保育に役立てている。年度末にはクラスごとの反省を全体で共有し、見直しを図り、次年度の保育計画に反映させている。月案、週案も反省評価し実行するように努めている。子どもの様子を見ながら柔軟に対応し、経過記録は期ごとに園長が確認してアドバイスをしている。日々の子どもの様子、保護者からの聞き取り、個人面談、連絡帳からも基準を見直し都度職員と改善案を練り、保育計画に反映させるよう心がけている。月案などの反省評価については記録し全員で共有しておきたい。