東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人三輪愛光会
事業所名称 三輪保育園
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者アンケート調査の結果のほか、事前資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者アンケート調査と職員自己評価の集計は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため事務局内で複数回校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)利用者の必要に応じて多様なサービスを行います。利用者は心身ともに健やかに育成されるように心がけより良い保育をすすめていきます。 2)年齢に応じた保育の展開をし、異年齢児との交流や、障がい児の受け入れを行います。 3)保護者の方が安心して預けられるように寄り添い、一緒に悩みや疑問を解決していけるように心がけます。 4)地域の皆さまから信頼される健全な施設作り、運営に努めます。 5)地域の子育て支援、公益事業のおもちゃの図書館等により子育てに貢献します。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・法人の運営に理解・協力できること ・健康であり、全人格的にバランスのとれた人 ・福祉職に携わることを理解し、前向きに進むことが出来る人 ・経験を重ねながら、積極的に研修等の学びから自己を振り返れる人 ・園の中、外回り、の環境に目を配れるようになるとよい。 ・物ごとや人に対し感謝をすることが出来、思いやりの気持ちのある人

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・法人の理念を理解し、それぞれの職務分担等と共に働くことを幸福に感じ、感謝出来ること ・勤務中に子どもへの集中度を下げないこと ・子どもとの関わりの中で、学びを得ようとする人 ・職場内での職員間の和を大切に、議論は戦わせ、他者を受け入れながら勤務を進められる人

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもの個性や成長を把握して、一人ひとりにていねいにかかわって保育を行っています

 入園前の家庭での子どもの成長や家庭での様子を把握するため、生活チェック表において食事や睡眠や保護者の意向を聞き取るだけでなく、家での6日間分の子どもの一日の生活における睡眠、排泄及び食事について時系列で記載してもらい、子どもの生活リズムについて細かく把握しています。遊ぶ時には子どもの興味を把握して遊びのコーナーを作り、製作の時には子どものやってみたいと思う気持ちを大切にして子どもの興味を引き出してから製作を行うなど、子ども一人ひとりを大切にする保育を行っています。
2 コロナ禍においても、子どもたちがたくさんの経験ができるよう行事や保育を工夫しています

 子どもたちがたくさんの経験ができるよう行事を工夫しています。夏には、毎年夏まつりを行っています。例年保護者も参加して実施していますが、コロナ禍においては「あいこう祭週間」として保育の時間に実施し、金魚すくいやたこ焼き風のおやつを焼いて食べるなど、縁日の雰囲気を楽しみました。体育デー(運動会)は、例年親子で楽しんでいますが、コロナ禍においては、園内で子どもたちだけで体操を楽しみました。七夕、節分など、伝統行事を楽しむほか、クリスマス会やお楽しみ会では、日ごろ取り組んでいることを発表しています。
3 社会人及び保育者として守るべきことの理解や遵守に対しては職員個々の意識が高く、園運営において大きな安心感につながっています

 都福祉サービス第三者評価による調査から、社会人として、保育者として守るべき法やルール、マナーなどの理解や遵守については、職員個々の意識が高いという結果が得られました。これらに関しては面談時における職員自己評価表でのチェックや、研修などでの周知や理解を図っていますが、この結果は園長や主任による職員への日常の接し方や指導の仕方によるところも大きいと考えられます。職員のこのような倫理観の高さは、園の組織運営において大きな安心感につながっていますし、保護者を含めた周囲からの園に対する信頼にもつながります。

さらなる改善が望まれる点
1 事業計画では、園の理念や中長期に目ざしていることを、職員が常に意識しながら取り組める形で策定されることを期待します

 2023年までの中長期計画を踏まえて単年度計画が策定されていますが、理念など園の基本的な考え、中長期計画、単年度計画のつながりを、さらに明確にされると良いでしょう。例えば中長期計画では理念などに沿って園の目ざす方向との関連をよりわかりやすく示し、単年度計画はそれに対しての進捗状況と照らし合わせながら、当年度の活動がどのような位置付けになるかを明確にした形で策定する方法も考えられます。求める園の将来の姿を見据えながら、職員が共通の目的意識を強く持って業務に取り組めるような事業計画を期待します。
2 災害発生時の事業継続計画(BCP)は細かい枠組みが用意されていて、現在詳細について策定中であり、早期完成が望まれます

 災害発生時を想定した業務継続計画は、枠組みはできています。そこには災害が起きたときの安全対策、事業の継続や早期復旧に関する考え方や方法などが細かく定められた様式が用意されています。現在は、この様式に沿って園としての対応や情報を落とし込んでいく過程にあります。園長は、災害だけでなく新型コロナウイルス感染症のようなケースも含めて、今年の夏までの完成を目ざしています。災害に対しては安全の確保だけでなく、働く保護者のために可能な限りサービス業務を継続する必要性が最近は高まってきていますので、早期の完成を望みます。
3 キャリアパスについては、より周知を徹底することと、より向上心の持てる形で示すことを期待します

 人材育成の面では、職員が自身の将来展望を持てるように、キャリアパスとして各役職の職責や求められる人物像が示されています。ところが、都福祉サービス第三者評価の職員自己評価結果によると、必ずしも職員の認知や理解が十分とは言えないようです。さらなる周知の徹底とともに、キャリアパスについては、各役職の説明に加えて自分の求める職員像に向かって、自身がどれくらいの期間、どのように研鑽を積んでいけばいいかの目安など、保育者として目ざすライフステージを見通していける要素を付加すると、より良いでしょう。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員研修については、コロナ禍によるリモート化を機にいっそうの充実を図っています

 コロナ禍で外部の研修がほとんどリモートの形で実施されるようになったことを受け、園でもその環境を整えたところ、コロナ禍対策以外に、メリットを実感することができました。例えば、日中多忙な職員にとって、園内のホールや事務室で受講できるため、研修会場へ赴く時間の節約になります。また、内容によっては自宅でも受講できたり、受講時間を自由に設定できたりします。この柔軟さのメリットを生かして、以前にも増して研修機会の充実を図っています。これにより受講者数が増えており、職員の間でも研修環境への満足度が高くなっています。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
2 ★ 子どもたちが食に関心を持ち楽しく食事ができるよう行事食を工夫し食育を行っています

 子どもたちが食に関心を持ち楽しく食事ができるよう、行事食を工夫し、年間食育計画を立てて食育を行っています。クリスマスにはリース型のご飯とキャンドル型のケーキを出し、節分には顔をかたどったご飯の上に子どもたちが食材で目や鼻をのせて鬼の顔を作りました。にんじんやじゃが芋などの食材を見ることから始め、レタスをちぎる、さまざまな形のきのこに触れるなど食材に触れる体験もしています。夏にはプランターで野菜を育て、みんなで収穫しました。秋には調理のお手伝いのほか、さんまの解体を見学する機会も持っています。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)
3 ★ 保護者と連携し保育を行うために保育のねらいや子どもの様子をていねいに伝えています

 保護者と連携して保育を行う取り組みとして、例年、年度初めの保護者懇談会において、行事のねらいや今後の活動予定及び予想される子どもの成長について説明しています。今年度はコロナ禍のため懇談会を行うことができなかったので、保育のねらいなどについて、資料を作成して保護者に配付しました。また、子どもの日ごろの活動の様子や行事の様子を伝える取り組みとして写真を玄関に掲示するほか、園便りに月のねらいと主な活動予定について記載し、クラス便りにカラー写真を豊富に使って子どもの活動の様子を掲載して保護者に伝えています。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している26世帯を対象に調査を実施しました。在園児は27名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送、または密封して回収箱に投函してもらい、取りまとめました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 27人
利用者家族総数(世帯) 26世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 26人
有効回答者数 23人
回答者割合(%) 88.5%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が17人(73.9%)、「満足」が5人(21.7%)で「満足」以上の回答は合計22人(95.6%)でした。  自由意見には、「先生方一人ひとりが子どもたちのことを本当によく見てくださっていて、また見てくれる方も多いので安心して預けられます」「いつも体調など、家族のように気にかけていただいています。日々成長も感じる事ができ、預けて良かったと本当に安心できる園です」「アットホームだからこそなのか、とても温かく、保育園というよりももう一つの家のような場所だと思います」「子育てに関して何か質問がある時にいつも親切にアドバイスをしてくれるなどして助かりました」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」「保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか」他1項目で100.0%の保護者がそれぞれ「はい」と回答し、とても満足度が高い様子が読み取れます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 23人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「たくさんの刺激に触れる貴重な機会になっていると思います」「集団生活のため、思いやりが育っていると思います」「保育園では家ではできない遊びや活動をしてくれるので、子どもが経験できることが多く助かっています。食育が特に役立っています」「工作や、食育、さまざまな自然に触れ合う機会を与えていただいていると思います。何より、集団生活の中で育つことで、良い影響を子どもに与えてくれていると心から思います」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 23人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「それぞれの子どもが好きな遊びができます。おもちゃを作ったり、新たに追加したりしているようです」「園でした工作の内容などを伺い、家でも参考にして取り組みますが、集中して楽しんでいます」「お迎えに行くと、自分の子どもだけでなく他のお子さんも夢中で集中して遊んでいるのをよく見かけます」「食育や、お友だちといっしょに遊ぶ、歌など覚えてきて、家でも同様の事をする時があります」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 23人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「それぞれの離乳食の時期ごとに献立があり、サンプルで確認できます」「行事も楽しいメニューになっています」「たくさん食べているようです」「成長に合わせて野菜、肉の大きさを変えてくれます」「アレルギーにも慎重に相談にのってくれるそうです」などの声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 23人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「晴れた日はほぼ毎日、近くのさまざまな公園に遊びに行っており、刺激をもらっているようです」「新型コロナウイルス感染症対応をしながらも、戸外遊びを行い、季節に合わせた遊びを行ってくれています」「戸外遊びで公園へ出かけた際の様子を細かく教えていただけています」などの声がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 20人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が87.0%、「どちらともいえない」が4.3%、「いいえ」が4.3%、「無回答・非該当」が4.3%でした。  自由意見には、「急な時間変更への電話対応も快く受けていただいています」「早帰り、土曜保育の対応を柔軟に対応してくれます」「仕事先の急な対応のために定時の時間にお迎えに行けなくても、柔軟に対応していただいています。お迎えに行っても保育士さんが寄り添って待っていてくださいました」などの声がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 19人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が82.6%、「どちらともいえない」が13.0%、「いいえ」が4.3%でした。  自由意見には、「毎月避難訓練や緊急時の対応を、必ず節目ごとに、再確認のために伝えてくれます」「乳児クラスで、けがや噛みつきなどがなく一日過ごせるのは、職員配置の人数の豊かさや先生方のすばらしさだと思っています」などの声がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 21人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が91.3%、「どちらともいえない」が4.3%、「いいえ」が4.3%でした。  自由意見には、「面談など、幅のある日程を提示してくださいました」「事前に教えてもらえるので助かります」「コロナ禍もあってほぼ行事はありませんでしたが、開催する際も中止の際も早めに連絡していただけるので、仕事の調整がしやすかったです」などの声がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 20人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が87.0%、「どちらともいえない」が8.7%、「いいえ」が4.3%でした。  自由意見には、「ノートに書いたささいなことも気にかけてもらえるので、いっしょに子育てをしてもらえる気持ちになり、肩の荷がおります」「連絡ノートや、送り迎えの際、気軽に話ができます」「連絡帳でのやりとりだけでなく、送迎時に相談をしやすいので、困っていることはすぐ相談でき、心強いです」などの声がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 21人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が91.3%、「どちらともいえない」が8.7%でした。  自由意見には、「古い園舎ですが、きれいになっていると思います」「掃除も行き届いていると思います。危険そうな場所にも柔かいマットタイプの柵もあります」などの声がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 21人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が91.3%、「どちらともいえない」が4.3%、「いいえ」が4.3%でした。  自由意見には、「明るく接しやすく、それでいて事務的にテキパキと対応もしてくれるのでやりやすいです」「みなさん親切だと思います」「いつも笑顔で優しい声かけが聞かれ、先生方も明るく、笑顔しか見ません」などの声がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 23人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「専門職員の方から電話がかかってくるので、体調不良の際はより安心します。もちろん保育士さんとの連携もあると感じます」「お散歩中の虫さされや保育園の様子など、細かく教えていただいています」「発熱時の電話についてもていねいにご説明いただいています」「咳、鼻水の状況も詳しく知らせてくれます」などの声がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 18人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が78.3%、「どちらともいえない」が8.7%、「いいえ」が4.3%、「無回答・非該当」が8.7%でした。  自由意見には、「低年齢はいろいろある中でよく見て対応してくれています」「まだトラブルがないのでわかりませんが、信頼しています」などの声がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 22人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が95.7%、「どちらともいえない」が4.3%でした。  自由意見には、「言葉を話せない分『〇〇かな?』『こっちかな?』と何をしたいのか、表情などで思いをくんでくれていると思います「無理やり引き寄せたりする姿を一切見ないので、見守ってくれていると強く感じます」「かわいがってもらえているのが子どもの様子からわかります」などの声がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 19人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が82.6%、「どちらともいえない」が8.7%、「無回答・非該当」が8.7%でした。  自由意見には、「内容によっては部屋の隅へ移って伝達していただくことや、小声で伝達していただくこともあります」などの声がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 22人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が95.7%、「どちらともいえない」が4.3%でした。  自由意見には、「お迎えの際、少し保育の様子を見せてくださる時があり、わかりやすいです」「わかりやすく、おもちゃなども具体例や実際の物を見せてくれます」「毎日その日に何をしたかやどんな様子だったかを細かく教えてくださり、ありがたいです」などの声がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 15人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
 「はい」が65.2%、「どちらともいえない」が13.0%、「いいえ」が4.3%、「無回答・非該当」が17.4%でした。  自由意見には、「以前、悩みを聞いていただきました」「時間をおいても返答してくれます」「今のところ不満に思うことはありませんでした」などの声がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 11人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が47.8%、「どちらともいえない」が39.1%、「いいえ」が8.7%、「無回答・非該当」が4.3%でした。  自由意見には、「説明会、保護者会などで定期的に伝えてくれ、玄関にも大きく貼り出してあります」などの声がありました。  その一方で、「教えてもらってはいませんが、必要は今のところ感じません」という意見もありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
系列園と共通の理念、方針、目標のもと、園の考え方の浸透に努めています

 系列園の三輪あいこう保育園と共通の理念、方針、目標が掲げられ、保育理念は「三輪愛光会は、利用者の必要に応じて多様なサービスを行います」など3項目、保育方針は4項目、保育目標は10項目からなっています。これらは、創業者の前理事長の考え方とともに、職員には入職時の説明や職員会議、法人の全体会議などで理解、浸透を図っています。保護者にはパンフレット、入園時の説明、玄関への掲示などで周知に努めているほか、コロナ禍により保護者懇談会がなかなか行えていませんが、園便りなどで伝える機会を積極的に設けています。

経営層は自らの役割とともに職員の目ざすべきことを示し、園運営をリードしています

 職務分担表に、園長は園業務の統轄、主任は園長の補佐や保育業務においての統轄役であることが明記されています。また、役割分担表に各業務や行事ごとにリーダー役を含めた役割分担が細かく定められていて、園全体の業務運営のイメージがつかみやすく示されています。それらを基に園長は、創業時からの考え方である「子ども主体の保育」をベースにしつつ、「指示に従う保育より、みんなで考えて行う保育」や「一人ひとり異なり常に育っていく子どもには、いつも新しい気持ちで接していくこと」など、具体的な業務方針を折に触れ伝えています。

重要案件は内容に応じて、園内での検討か法人に諮るかの手順を踏んで決定しています

 重要な案件については、研修のあり方など、具体的な業務に直結するような案件の場合は、園長または主任が職員会議で発議し検討を行い決定します。園の経営に及ぶ案件については、法人の理事会や評議員会に諮り決定し、決定事項は、職員に対しては職員会議で資料や検討した経緯とともに説明しています。保護者に対しては園便りや保護者懇談会などを通じて伝えています。現在、続く少子化の見通しや保育者の配置、保育活動の柔軟性などの観点から、系列園である三輪あいこう保育園との合併を、法人内に委員会を設定し検討することになっています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員の意向は、適切なコミュニケーションを図りつつ把握に努めています

 保護者の意向については、面談、連絡ノートや送迎時での会話、各行事の後にアンケートを行うなどして把握しています。特に新入園児の保護者とは早めに面談を行い、その中から保護者の就労状況など、家庭の事情や子どもの食事の好みなどにまつわる要望をヒアリングしています。職員の意向については、毎月の職員会議や献立会議、クラス会議などに園長もしくは主任が出席したり、10月と1月の年2回、園長と主任との3者で行う人事考課も兼ねた個人面談で忌憚のない意見を聞いたりして、職員視点からの課題の把握と検討に努めています。

福祉事業については、地域交流、地域貢献の中でニーズを把握し課題に取り組んでいます

 福祉事業の現状や動向は、市の園長会や地域の子育て相談センターなどから情報を収集しています。また、市と市内の認可保育園が連携・協力して子育て支援を行う「マイ保育園」での活動などによって、子育てニーズの把握も行っています。それらの中からとらえている課題として一番大きなものは、数年後には定員に満たない状況も想定される少子化に向けて園経営の見通しを立てることと、より柔軟な保育活動体制をとることとしています。そのために12月の法人理事会にて、数年後を目ざして系列園の1本化を検討する委員会の設置を決めています。

事業計画は4つの柱による中長期計画と、それを踏まえた単年度計画が策定されています

 中長期計画は5年計画として策定されており、今年度は2年目に当たります。計画の柱は施設整備等、保育内容等、人材育成・研修、保護者支援・地域の4つからなっていて、それぞれについて年度ごとの具体的な目標が記載されています。これを基に詳細な実施項目を定めた単年度計画が策定されています。進捗状況や達成度などの確認は、人事考課時などの面談で把握した職員個々の実現状況を積み重ねて、全体の状況を判断しています。園の将来像、中長期計画、単年度計画の関連をさらに明確にすると、計画への職員の取り組み意欲もより高まるでしょう。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
子どもの人権尊重をはじめ、職員のルールやマナーの遵守への意識は高められています

 法令遵守事項やマナー、ルール、虐待防止など、社会人として、保育者として守るべき、配慮すべきことについては、園運営規程や法令遵守規定など各種規程に示され、既定に変更があった場合は職員に説明するとともに随時の閲覧を促しています。また、遵守できているかは、職員との面談時に職員自己評価表の当該チェック事項で、虐待防止につながる子どもへの言葉のかけ方なども含めて確認しています。さらにこれらについて職員の理解と意識を深めるために、園は都や市が行う人権についてなどの研修への積極的な参加を促しています。

苦情解決については詳細な仕組みが定められ、保護者への入念な周知に努めています

 保護者からの苦情への対応については、「利用者からの苦情解決の取り組みに関する実施事項」によって、解決責任者、受付担当者、第三者委員の役割体制とともに、苦情の受け付けから確認、解決までを速やかに行うための流れが示されています。このことについては、入園時に保護者に説明するほか、玄関での掲示も行っています。保護者からの意見はもっぱら担当保育士との面談時に口頭で伝えられています。苦情解決の仕組みを認知できていない保護者も散見されるため、機会に応じて第三者委員を保護者に紹介するなど、粘り強く周知に努めています。

地域とは、貢献、連携、協働を通じてさまざまな形で関係を深めています

 地域との関係作りや地域貢献においては、市のボランティアセンターから夏季体験ボランティアとして高校生、大学生を受け入れたり、教育委員会からの依頼を受けて中学2年生の職場体験を受け入れたりしています。また、市が在宅で子育てをしている家庭の支援を行う事業「マイ保育園」に参加して、育児相談や身長、体重といった発育測定などを行っています。このほか、園長会に出席して情報交換を行ったり、園長が代表委員を務めている地区のネットワーク会議で、近隣の河川の氾濫などを想定した防災教育について検討したりしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
リスク予防、対策のため、各種マニュアル整備とともに防災研修も積極的に行っています

 リスク対策については、命を守ることに加えて現実的な緊急度を重視し、事故、災害、感染症と優先順位をつけていますが、昨今の新型コロナウイルス感染症については日常において格別の注意を払っています。各種リスクについては、防止、対策マニュアルが整備されており、2か月に1回は園内での防災研修も行っています。また、ヒヤリハットや事故報告書などで経験を生かして事故を未然に防ぐことや再発防止にも努めています。特に乳児対象の園として、外出したときには常に子ども一人ひとりに気を配り、危険な行動をしないかの注意を徹底しています。

事業継続計画(BCP)は法人の方針による枠組みのもと、詳細内容を策定中です

 大災害の発生時、生命の安全を確保しつつ、いかに園としての事業を継続あるいは早期再開を実現できるかという観点で、法人としての事業継続計画の細かな枠組みが用意されています。これに対して園は、立地条件や施設の構造や状態、環境などを考慮したうえで、新型コロナウイルス感染症関連への対策も含めて、園としての計画を作成中となっています。市内の社会福祉関連会議と市の連携による防災マニュアルのガイドラインが作られたときは園長が制作の中心となりましたが、このような地域関係作りでの広い視野を生かして計画の早期完成を期待します。

個人情報を含め、明確に定められた規程のもとで確実な情報管理を実践しています

 情報管理については運営規程や個人情報保護規定に定めてあり、職員には入職時の説明をはじめ、職員会議でも随時確認を行っています。また情報漏えい防止のため、職員をはじめ実習生、ボランティアからも誓約書を受けています。デジタルデータは外部への持ち出しは厳禁し、パソコンにはパスワードを設定しています。文書の情報は事務室の棚に鍵をかけて保管し、閲覧は園長か主任を通じて行うことになっています。個人情報の取り扱い方針は保護者に説明し同意書を得ていますが、重要事項の一つとして入園のしおりの中に記載する形が良いでしょう。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
採用方針として人柄と園の考え方への共感度を重視しながら、人材確保に努めています

 人材確保については、法人のホームページに採用情報を掲載しているほか、ハローワークの活用、園に来た最終学年の実習生に声をかけるなどしています。ホームページには、求める人物像として、思いやりのある人柄を前提に、「笑顔あふれる明るい人」「お互い学び合い、向上心のある人」「理念や方針に共感できる人」を打ち出しています。職員の配置については、0、1歳児の各年齢の保育を経験することと保護者の安心感の観点から年齢持ち上がりの継続担当を重視していますが、面談により本人の意向も参考に意欲の持てる業務配置を心がけています。

職員がやる気を持って続けられるような指導、育成と、充実した研修を行っています

 職員には末永く意欲を持って勤務できるように、展望が持てる指導、評価、育成に努めています。キャリアパスとして各職務・職位と求められる人物像を示しています。また個別の人材育成表で、半期ごとに目標と達成度を面談で振り返っています。さらに、面談時に行政のキャリアアップ補助金制度による処遇改善情報を伝えるなど、保育者としての将来展望が持てるように配慮しています。これらに並行して研修も積極的な受講を促しており、新人職員の初歩研修、市の社会福祉関連会議によるキャリアアップ研修など、園内外の研修が充実しています。

職員の活性化につながる職場環境作りとチーム力の向上を図っています

 職員の評価については面談により、本人の自己評価と園側の評価とをすり合わせ、双方の納得を得やすい形で評価を決め、昇給や賞与に反映させています。また、事務業務を含めて定時までに終了することを重視し、有給休暇については個々の事情に即した要望に沿って取得しやすい環境作りに努めています。また、クリスマス会や系列園の三輪あいこう保育園と合同の運動会などの行事のほか、業務テーマごとにチーム作りとリーダーの設定を行い、職員の自主性を尊重した活動となるような体制を取ることでチーム力の養成を図っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  続くコロナ禍により、系列園との会議や研修でのリモート化が増えてきました。それに対応すべく、園でもIT環境を整え、その活用力の向上に取り組みました。具体的にはそれまで5台のパソコン台数であったところ、これを増やし、リモート会議など職員個々のオンライン業務に対応できるようにすることにしました。さらに共有フォルダーの導入により情報の共有による業務の効率化とIT環境活用のスキル向上を目ざしました。法人の方針決定による取り組みのため、系列園の三輪あいこう保育園とも同じ趣旨で同時に行っていたので、両園の合同会議なども想定しながら連携して進めることもありました。環境のセッティングについては基本的には業者に依頼して行いましたが、Wi-Fiがつながりにくいなど、細かな問題点についてはこの分野を得意としている職員が窓口となって進めてくれました。取り組みの結果、パソコン10台の設置や目的とした使い方とともに、IT活用の基本ノウハウが取得でき、情報のやり取りもファックスから共有フォルダーへの移行で効率化が実現できました。園では今後も、さらに保育の記録や計画のペーパーレス化など、活用の幅を広げていく予定です。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 新型コロナウイルス感染症も、従来のインフルエンザのように一過性の流行とは言い難い状況となっています。そこでこの現状を前提としたうえでの業務環境作りが必要となってきていることを踏まえて、人と人が直に接触しなくて済むIT環境の整備増強に取り組むこととしました。まずは会議のオンライン化、すなわちリモート会議ですが、これは系列園との会議や市が行う研修もこの方式で行うことが決定され、大もとはその対応のためでした。しかしこれを機に会議や研修の日時、場所の設定の制約から解放されて、多種多様にリモートでのコミュニケーションが行えるようになり、研修は会場や日時も柔軟に設定でき、以前よりも活発に行えるようになりました。また、共有フォルダーの設定で、園便りなどにおいても原稿のやり取りでファックスを使うこともなくデータのままで扱うことで制作効率もアップしました。本取り組みによって、コロナ禍の収束如何にかかわらず、今後の園運営業務や保育業務のさらなる質向上に反映していくことが期待されます。例えば今期以降からは、園内業務だけでなくさらに保護者への情報伝達、交流面で活用の仕方を広げ、深めていくことも考えられます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  コロナ禍による影響として、保護者とのコミュニケーションにおいても難しい課題が増えてきました。保護者が園内に入れない、園行事に参加できる機会が失われていることなどから、園を通して自分の子どもの成長する姿を感じる機会が減っています。この状況の打破のため、系列園と歩調を合わせて保護者との情報伝達の方法を見つめ直し、コミュニケーションの向上を図りました。まず掲示物やお便りのビジュアル化に取り組みました。玄関掲示では園での子どもの様子の写真を多用しコメントも積極的に加えて、保護者の目に飛び込むように工夫しました。クラス便りや給食便りなどは系列園の園長と相談し、年度初めや年度末だけでなく例月もカラー版としました。また、送迎時などにおいて、従来よりきめ細かく声かけを行って対話の機会を増やすよう努めました。これらの取り組みを職員会議で振り返った結果、保護者からは、子どもの表情や食事の様子がリアルに伝わるなど、好評を得られていることが成果として得られたことがわかりました。口頭でのコミュニケーションについては今後、リモート懇談会を実施しようとしています。また、動画の配信などへのチャレンジも検討しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 系列2園共通の取り組みの2つ目ですが、コロナ禍のため日常で人が会ったり集まったりすることに制約が多い中で、保護者と園双方の情報伝達の鈍化を防ぐことを目的とした取り組みを行いました。まず、見る、読む情報については単に量を増やし詳しくしたりするよりも質の改善に着目しました。具体的にはカラー化と写真の積極的な使用により、子どもの表情をリアルに伝えることで、保護者にとって見たくなる、読みたくなる情報を目ざしました。これにより職員は写真のアングルなどを工夫することを通して、自分の思いだけでなく相手がどのように感じるかを考えることの大切さも、より深く学ぶことができました。今後はスマートフォンなどでも見られる、子どもの生き生きした姿を動画で紹介することも視野に入れています。また、保護者との口頭による直接のコミュニケーションにおいては、系列園の三輪あいこう保育園で最近行われた懇談会のリモート化を当園でも実施しようと考えています。以上のような取り組みを推進していくことは、コロナ禍対策の枠を超えて子どもの成長していく姿の共有を深めることにつながり、園と保護者のより強い信頼関係の構築に寄与することが期待されます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページとパンフレットを作成して、園の情報をわかりやすく伝えています

 園について情報提供する取り組みとして、法人がホームページを作成しています。ホームページには、法人の保育理念、保育方針、保育目標について掲載しているほか、各園の紹介コーナーでは、園内での一日の生活や年間行事について掲載しています。パンフレットは系列園とともに作成し、理念、方針、保育目標とともに、園内の様子、園での一日の生活や年間行事について、写真を掲載してわかりやすく紹介しています。パンフレットは子育て支援に来園した方々や園見学の方に配付しています。

行政のホームページや関係機関の会議を通して園の情報を伝えています

 園の情報は、市の子育てサイトのホームページにも掲載されており、住所、連絡先、開園時間などの基本情報、アクセス方法、園舎を写真つきで紹介しています。そこから、園のホームページ、福祉サービス第三者評価、施設情報、子育てイベントのサイトにつながることができるようになっています。また、都の社会福祉関連会議のサイトでも紹介しています。市の社会福祉関連会議が主催する園長会、主任会、健康部会、障がい児部会や保育部会でも園の情報を伝えています。そのほか、地域の方が参加できる夏まつりには、園の門にポスターを貼っています。

園見学は利用希望者の要望に応じて日程を決め、説明しています

 園見学は、利用希望者の要望に応じて日程を決めており、電話で受け付けています。基本的に9時と9時半に設定しており、子どもの活動の様子を見てもらうようにしています。コロナ禍においては保育室入り口や園庭から見える範囲で子どもの様子や園舎の説明を行っており、園のパンフレットに基づいて、一日の過ごし方や行事の取り組みの様子などについて具体的に伝えています。園長が対応しており、保護者から入所に関して質問を受けた際には、ていねいに応えるよう心がけています。見学には年間30組ほどの方が訪れています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会を行い、個人情報の取り扱いについて文書で同意を得ています

 入園するにあたり、入園前説明会を行っています。園のしおりに基づいて、園長が理念、保育方針、災害時の対応を説明するほか、個人情報の取り扱いや苦情の対応などについて説明しています。その後、保育士が保育について、看護師が健康管理や感染症、乳幼児突然死症候群(SIDS)の対応について、栄養士が食事について説明し、持ち物は実物を展示して知らせています。園のしおり(重要事項)の説明を受けたこと、及び個人情報の取り扱いについては、文書で同意を得ています。当日参加できなかった保護者には個別に日程を設定しています。

個人面談を行い、子どもの生活リズムと保護者の意向を把握しています

 子どもの成長や家庭での様子を把握するため、個人面談を実施しています。あらかじめ、児童票、保育生活チェック表、食品経験表、健康情報及び6日間分の子どもの生活リズムについて記載してもらっています。個人面談では、書類の情報をもとに、子どもの睡眠、食事、健康や保護者の意向などについて把握しています。食物アレルギーのある場合には、栄養士もいっしょに面談しています。日本語に不慣れな保護者がいた際には、順序だてて説明するなどの配慮をしています。面談で得た子どもの情報は、職員会議において全職員で共有しています。

子どもが無理なく保育園生活に慣れることができるよう配慮しています

 子どもが無理なく園生活に慣れることができるよう、保育時間を徐々に増やしていく慣れ保育を行っています。保育時間は、子どもの様子や保護者の就労の状況によって決めています。利用開始直後には、保護者と密に情報交換を行いながら、子ども一人ひとりの生活リズムに合わせて保育を行っています。可能であれば、一日目に保護者から離乳食を食べさせてもらい、子どもの様子を把握するようにしています。なお、子どもが転園する時には、担任から写真入りのメッセージカードを贈り、保護者にはいつでも相談に応じることができることを伝えています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子ども一人ひとりの日々の成長を把握して保育を行っています

 子どもの心身状況や生活状況は、入園時に提出してもらう児童票や健康の記録から把握し、入園後は、登降園時の保護者との会話、連絡帳や個人面談などから把握しています。子どもの発達の記録は、基本的生活習慣や人とのかかわりなどについて、期ごとに保育(発達)経過記録を記載して確認しています。子ども個々のファイルには、児童票、入園時の生活チェック表と保育経過記録をつづっています。毎日の活動は、クラスごとの保育日誌に記載していますが、子どもたちの連絡帳は複写になっているため、一人ひとりの日誌としても活用しています。

各指導計画は全体的な計画に基づいて作成しています

 全体的な計画は、園長・主任が中心となって作成し、年度初めに全職員に配付し周知しています。各指導計画は、全体的な計画に基づき、養護、教育や食育などについて作成しており、年間指導計画は、期ごとと年度末に振り返りを行っています。月間指導計画は、担任保育士が中心となって作成し、毎月評価・反省を行って次月の計画を作成しています。また、0、1歳児の園なので、個別月間指導計画を作成しています。配慮の必要な子どもの計画作成にあたっては、保護者から得た発達センターからの情報や助言も参考にしながら作成しています。

保育目標や年齢ごとのねらいについて保護者に伝えています

 保育目標や年齢ごとのねらいについては、年度初めの保護者懇談会において、例年保護者に伝えています。コロナ禍においては懇談会を行うことができないため、行事のねらいや今後の活動予定及び予想される子どもの成長について、資料を作成して保護者に配付しました。また、毎月発行する園便りに園としての月のねらいと各クラスの主な活動予定について記載し、クラス便りに前月の子どもの活動の様子を掲載しています。職員間の申し送りは、クラスごとの出席ファイルに朝の子どもの様子や申し送り事項を記載し伝達しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している -
講評
保護者との情報交換や日ごろの保育を通して、子どもの全体的な姿を把握しています

 入園時に提出してもらう児童票、保育生活チェック表や個人面談を通して、子どもの発達の過程や生活環境の情報を得ています。入園後は、登降園時の保護者との会話、連絡帳や個人面談から把握しています。各クラスとも、期ごとに保育経過記録を記載して子どもの発達の経過について把握し、指導計画に生かしています。0歳児の保育経過記録は、自由記述のほか、食事、身体(運動)、睡眠や身近な人やものとのかかわりについての項目をチェックするようになっており、1歳児になると言葉、表現などの項目も加わり、より細分化した内容となっています。

年齢に応じたおもちゃをそろえ、子どもが主体的に遊べる環境を作っています

 子どもが主体的に人、物、事に関心を持ち、たくさんの経験ができるよう、年齢に応じた遊びのコーナーを設置しています。コーナーには、各年齢にふさわしい絵本やおもちゃがそろえられており、おままごとのコーナーもあります。製作活動を行う時には、いっせいに行うのでなく、子どものやってみたいと思う気持ちを大切にしています。延長保育や土曜保育の時間には異年齢で保育を行っており、年齢や月齢の大きな子どもが小さな子どもにおもちゃを貸してあげたり、小さい子どもが大きな子どものまねをしたりなど、ほほえましい姿が見られます。

特別な配慮の必要な子どもの保育にあたり、子どもの気持ちを尊重しています

 特別な配慮の必要な子どもの保育にあたっては、ほかの子どもといっしょに活動することを基本としながら、子どもが個別に行動したい時には、子どものやりたいことを保育士とともに行うようにしています。おもちゃの取り合いなど子どものけんかの時には、否定しないで受け止める能動的な言葉かけを心がけ、保育士が子どものお互いの気持ちをくみ取り、気持ちを代弁するようにしています。やってほしくないことをはっきり伝えることや、お互いの気持ちを大切にしています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
子どもの様子について登降園時に保護者と情報交換しています

 登園時の受け入れは正職員が行い、保護者に家庭での子どもの様子を一言でも聞くように心がけています。受け入れ時の職員は、家庭からの申し出、視診で感じ取った異変や保護者から聞き取ったことをクラス別の出席ファイルに記入して引き継ぎをしています。各クラスとも、連絡帳を通して、睡眠、食事、排泄や子どもの様子について保護者と情報交換しています。子どもの体調、けが、虫刺されや衣類の不足及び園での日中の子どもの様子で保護者に伝えたいことを出席ファイルに記載し、遅番の職員に申し送り、降園時、保護者に伝えています。

無理なく基本的生活習慣が身につくよう工夫しています

 基本的生活習慣を身につける取り組みとして、子どもが食べることに興味を持ち、楽しく食事ができるよう、子どもに合わせて食事の介助をしています。まずは手づかみで食べることから始め、徐々にスプーンなどの食具を使うなどステップアップしながら、自分で食べることができるよう介助しています。整理整とんに関しては、持ち物に自分専用のマークをつけることで、自分で片付けができるよう配慮しています。衣類の着脱については、子どものやりたい気持を大切にし、できないところを援助するよう心がけています。

子どもの生活リズムや子どもの様子に合わせて午睡を行っています

 排泄や手洗いは活動の節目に行い、トイレトレーニングは、子どもの様子を見ながら保護者と相談して進めています。子どもの睡眠時間は、子どもの月齢や成長に合わせて調整しています。生活リズムに配慮して午前寝も受け入れ、前日の睡眠時間や個々の体調により早めの入眠が必要な場合には、早めに寝ることができるようサークルなどを使用して環境を整えています。子どもが寝ている間は、乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防のため、0歳児は5分おきに、1歳児は10分おきに、体の向きや呼吸についてチェックしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが遊びこめるよう、遊ぶ時にはさまざまなコーナーを用意しています

 子どもが遊びこめるよう、年齢や月齢に応じてコーナー作りを工夫しています。子どもが自ら進んで遊びたいと思えるよう、子どもの月齢や年齢に合わせて、ポットン落としなどの手作りおもちゃも用意しています。子どもたちが自分でおもちゃを取り出して遊べる環境であり、遊ぶ時には、電車やブロックのコーナー、絵本の読み聞かせコーナー、小山とトンネルごっこのコーナー、ボール遊びやシール貼り遊びのコーナーなど、子どもの興味に合わせて、さまざまなコーナーを作って遊んでいます。寒天や小麦粉粘土などを使って感触遊びも楽しんでいます。

子どもがさまざまな表現が楽しめるよう、遊びや製作などの活動を工夫しています

 子どもが集団活動に主体的にかかわる取り組みとして、朝の集まりでその日の活動について伝えています。また、リズム遊びなどみんなで行う遊びを取り入れています。言葉に対する感覚を養うことができるよう、絵本の読み聞かせを大切にし、朝の会で歌をうたったり、年齢に応じた手遊びも取り入れています。保育士は、子どもの話をよく聞く姿勢を大事にしており、思いをうまく伝えられない時には、代弁するようにしています。七夕、クリスマス、ひな祭りなどの行事や季節に合わせて絵画や製作活動も行い、保育室に展示しています。

天気のよい日には戸外活動を行い自然に触れています

 近隣には自然豊かな公園、遊具や広場のある公園、電車の見える公園などさまざまな公園があり、天気のよい日には散歩に出かけています。散歩の時には、道すがらの果物や花を見たり、手作りのお土産バッグを持っていき、どんぐりや葉っぱなどを集めています。園のプランターでは、大きなトマト、なす、きゅうりなどを育て、生長する様子や収穫を楽しんでいます。また、おもちゃの棚に写真を貼り自分で片付けができるようにしています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
コロナ禍においても工夫して夏祭りや運動会を行っています

 七夕の時期には、夏祭り(あいこう祭り)を行っています。あいこう祭りは系列園と合同で三輪あいこう保育園で行い、例年保護者も参加して実施しています。コロナ禍においては、「あいこう週間」として園内で実施し、日常の保育の中で、金魚すくいやたこ焼き風のおやつを焼いて食べるなど、縁日の雰囲気を楽しみました。体育デー(運動会)も例年系列園と合同で近隣の小学校の校庭で実施し、0、1歳児は親子で行う競技を楽しんでいます。コロナ禍においては、合同ではなく、園内で子どもたちだけで実施し、ものを運ぶ競技や体操を楽しみました。

日ごろ、子どもたちがクラスで楽しんできたものを発表しています

 クリスマスは0、1歳児合同で実施しています。音楽に合わせて手作りのマラカスを振ったり、クリスマスの歌をうたったり、日ごろ行っている体操を披露したり、保育士の出し物を見たり、サンタクロースからプレゼントをもらったりして、楽しいひとときを過ごしています。3月のお楽しみ会も子どもたちだけで行い、一年間取り組んできた、手遊び、歌、ダンスや体操などを発表して、みんなで楽しい時間を過ごしています。出し物は、行事のために練習するのでなく、クラスで楽しんできたものを発表し、日常の延長となるよう工夫しています。

子どもといっしょに楽しめるよう、保護者に行事の取り組みについて伝えています

 誕生会は2か月に1回実施しています。誕生日の子どもの紹介をするほか、保育士が手作りケーキ、歌やパペットなどを披露しお祝いしています。また、年2回プロの劇団による人形劇を観覧しています。保護者には、年度初めに年間行事予定を配付するとともに、年度初めの保護者懇談会において、各行事の説明をしています。今年度は、コロナ禍により懇談会を開くことができなかったため、懇談会資料を作成し、行事の取り組みについての説明を記載して保護者に伝える取り組みを行いました。行事の様子は写真を掲示して保護者に伝えています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
くつろいで過ごせる環境作りと、活動の静と動のバランスに配慮しています

 子どもが園で長時間安心して過ごすことができるよう、絵本やおもちゃのコーナーにはマットを敷き、くつろいで過ごせるような環境を作っています。また、眠たい時には横になれるよう、移動式サークルを利用して寝る場所を作るなど工夫しています。活動は動と静のバランスを考え、散歩に行ったり外遊びをしたりした後には、お茶を飲んでゆったり過ごしたり、絵本や紙芝居の読み聞かせをしたりして、クールダウンしています。そのほか、水分補給を大切にして、おやつ以外に16時過ぎにもお茶の時間を設けています。

延長保育の時間には少人数でゆったりと過ごしています

 各クラスの年間指導計画に「異年齢との交流を楽しむ」「環境になれて安心してすごす」など、延長保育についてのねらいや配慮事項を記載し、それらを基に延長保育を行っています。延長保育は18時以降行い、0歳児の保育室で0、1歳児が全員合同で過ごします。マットを敷いて寝転んだり、先生に1対1で絵本を読んでもらえるのもこの時間です。大勢子どもがいたら出すことのできない乗り物おもちゃも使えます。18時以降過ごす子どもには補食を提供しています。おやつは夕食にひびかないよう、ビスケットなどを提供しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しく食事ができるよう行事食を工夫しています

 献立は園の栄養士が和洋中万遍なく盛り込んで立て、だしの味を生かし薄味を心がけて調理しています。栄養士と調理師が子どもの食べている様子を見て、子どもの好ききらいを把握するほか、毎月給食会議を開き、保育士といっしょに献立や子どものきっ食状況について話し合っています。また、子どもが楽しく食事ができるよう行事食を工夫しています。クリスマスにはリース型のご飯とキャンドル型のケーキを出しました。節分には顔をかたどったご飯の上に子どもたちが食材で目や鼻をのせて鬼の顔を作りました。誕生会の日にはケーキを提供しています。

子どもが食に興味が持てるよう年間食育計画を立てて食育を行っています

 子どもが食に興味を持ち楽しんで食事ができるよう、年間食育計画を立てて食育を行っています。まずは、にんじんやじゃが芋などの食材を実際に見ることから始め、そらまめに触れるほか、レタスをちぎるなどの食材に触れる体験もしています。また、夏にはプランターで野菜を育て、みんなで収穫しました。秋には芋煮会やさんまの解体を見学する機会も持っています。少人数でテーブルを囲んでゆったりと食事をしています。0歳児の初期にはテーブル付きの椅子を使用して食事の援助をしています。

アレルギーや体調不良の子どもに配慮しています

 アレルギーのある子どもの対応については、入園時に保護者と面談を行い、医師の生活指導管理表を提出してもらい、それに基づいて除去食を提供しています。毎月、除去食を記載した献立表を保護者に提示し、確認印をもらっています。配膳時には、専用のトレーを使い、個人のプレートに除去した食品を記載し、給食担当者と担任保育士が二重にチェックしています。食事の際には、誤食が無いよう、ほかの子どもと席を分け、職員がそばにつくようにしています。体調不良の子どもがいた場合には、牛乳をお茶に代えるなどの配慮をしています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
年間保健計画を立てて、手洗いや遊具の使い方など、健康管理と生活指導をしています

 年間保健計画を立てて、健康管理と生活指導をしています。園の看護師が中心となり、動物手洗いカードを見せるなど年齢に合った内容で手洗い指導を行っています。新型コロナウイルス感染症がどのような病気なのか絵本や紙芝居を通して伝え、換気、消毒や手洗いの大切さについて話をしています。1歳児クラスでは、ティッシュやゴミ箱を用意し、鼻をかんだ後のゴミの扱いについても伝えています。戸外活動時には遊具での遊び方を指導し、散歩の時には信号の見方や道の端を歩くこと、よそ見をしないことなどについて伝えています。

定期的に健康診断と身体測定を実施し、健康に留意しています

 嘱託医による内科健診を0歳児は年4回、1歳児は年2回、歯科健診を年1回実施し、毎月身体測定を実施しています。結果は、予防接種や既往歴の記録とともに健康カードに記載し、園生活を通して子どもの健康を把握しています。保護者には健康診断のお知らせカードに記載して伝えています。身体測定時には成長曲線をつけ、気になる時には園医と相談して保護者にアドバイスをしています。救急救命法については消防署の職員から講習を受けています。急な体調不良やけがに備えて近隣の医療機関の一覧表をファイルし、すぐに対応できるよう努めています。

入園のしおりや保健便りを通して、健康管理について伝えています

 保護者には入園説明会の際、園のしおりに基づき、衛生・健康管理や与薬について、登園停止基準、乳幼児突然死症候群(SIDS)について説明しています。そのほか、毎日連絡帳に子どもの朝の体温と健康状態を記入してもらっています。乳幼児突然死症候群(SIDS)の対策として、0歳児の睡眠時には5分おきに、1歳児の睡眠時には10分おきに呼吸のチェックをしています。毎月園の看護師が保健便りを作成し配付しています。感染症が発症した時には、玄関に掲示するほか、メールで保護者に配信し、注意喚起しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
急な残業による延長保育や土曜保育の受け入れを行っています

 保護者の子育てや就労などの状況に配慮し、急な残業による延長保育や土曜保育の受け入れを行っています。また、保護者から相談を受けた時には、保護者の就労時間などに合わせて時間の調整をしています。保護者同士が交流できる機会として、保護者懇談会で自己紹介やテーマを設けて話し合いをするほか、クラスごとに親睦委員を選出してもらい、委員が連絡網を作り交流会を企画しています。土曜日や日曜日に近隣の公園に集合して交流会をしたり、遠くの公園に出かけたりしています。交流会の開催のために分園保育室の貸し出しも行っています。

保護者と保育士が信頼関係を深める取り組みとして、保護者懇談会を行っています

 保護者と保育士が信頼関係を深められるよう、年度初めと年度の終わりに保護者懇談会を行っています。年度初めの懇談会では行事の説明やねらいの説明などを行い、年度末の懇談会では子どもの成長について伝えるとともに、次年度の準備などについて説明しています。コロナ禍では懇談会を行うことができなかったため、懇談会で伝える内容をわかりやすく資料にまとめて配付しました。年度初めには行事、食事や食育について掲載し、年度末には子育ての悩みをアンケート形式で尋ねて答える取り組みを行いました。

育児について共通の認識を持つ取り組みとして、保育参加と個人面談を行っています

 保護者と育児について共通の認識を持つために、保育参加と個人面談を行っています。現在、保育参加はコロナ禍のため中止していますが、例年、午前中子どもたちといっしょに活動し、給食を食べてもらっています。個人面談は基本的に年2回行っています。また、毎月園便りを発行して、保育のねらいとクラスの活動予定を記載し、クラス便りにおいて写真付きで子どもの活動の様子を伝えています。そのほか、子どもたちの活動や行事の様子を写真付きで記載して掲示し、保護者にわかりやすく伝えています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
姉妹園が実施している「おもちゃの図書館」やイベントに参加しています

 子どもが多様な体験ができるよう地域資源を活用する取り組みとして、コロナ禍以前には、系列園である三輪あいこう保育園で月3回実施している「おもちゃの図書館」に参加していました。「おもちゃの図書館」では、園には無いおもちゃで遊ぶことができます。地域で子育てをしている方々と子どもたちが参加しており、交流する機会ともなっていました。また、お散歩の折に、避難訓練のために三輪あいこう保育園に来園している消防車や市の出前講座で来園しているゴミ収集車の見学などを行っていました。コロナ収束後には再開する予定です。

夏祭りや運動会に地域の方々の参加を呼びかけています

 コロナ禍以前には、姉妹園である三輪あいこう保育園と合同で行っている夏祭りや体育デー(運動会)に近隣の方々を誘っていました。地域の方々や卒園生など、夏祭りには200名ほどの参加がありました。また、体育デーには地域の方向けの競技を設けていました。そのほか、近隣の中学校の2年生を職場体験として受け入れていました。5日間、中学生が1、2名来園し、9時から15時まで子どもといっしょに遊ぶほか、活動に参加してもらっていました。高校生のボランティアも受け入れていました。いずれもコロナ収束後には再開する予定です。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報保護を徹底するほか、子どもの羞恥心に配慮した保育を行っています

 療育センターなどの専門機関や医療機関など外部の機関と子どもの情報をやり取りする場合は、必ず保護者の同意を得るか、保護者から直接情報を聞くようにしています。個人情報の取り扱いに関しては、入園時に個人情報と写真の取り扱いについて保護者に文書で同意を得ています。子どもの羞恥心に対しては、水遊びの時には外から見えない場所で行い、移動時にはタオルを羽織っています。排便時のおむつ交換は、トイレのオムツコーナーでカーテンをしめて行い、着替えの時には上下いっしょに脱がないよう、子どもの羞恥心に配慮した保育を行っています。

子ども一人ひとりを尊重した保育を行っています

 子ども一人ひとりを尊重することについて、年に1、2回専門のインストラクターを招いて「親業」についての研修を行い、ロールプレイングなどを通して子どもと能動的なかかわりをすること(話を良く聞き相手の言葉や気持ちを代弁すること)などについて学ぶ機会を持っています。食事に制限があるなど、子どもと保護者の価値観や生活習慣は入園時に把握し対応しています。虐待防止及び虐待対応については、外部研修に参加し、職員会議などで伝達研修を行っています。また市のネットワーク会議に参加し、虐待防止及び対応について情報収集しています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
災害や事故対応、感染症や健康管理についてマニュアルを用意しています

 災害、事故やけがの発生時の対応、感染症対応、衛生管理、健康管理や日常業務、行事の手順などに関して、マニュアルを作成しています。マニュアルは入職時のオリエンテーションにおいて説明し、必要に応じていつでも見ることができるよう、ファイルを事務所に保管しています。清掃方法はすぐに確認できるよう掲示しています。事故防止のために安全チェック表を用いており、門及び出入り口、園庭の遊具、保育室やホールなどについて安全確認をしています。また、清掃やおもちゃの消毒などに関しては、チェックシートを作成しチェックしています。

各マニュアルは担当者を決め、年度末及び必要時に見直しをしています

 各マニュアルは担当者を決めており、年度末及び必要時に見直し、修正を行っています。嘔吐処理など保健関係のマニュアルは、国の指針が変わったとき及び市からの指導などがあったときなどに随時変更しています。そのほか、避難訓練後には災害時の対応について見直しを行ったり、ヒヤリハットなどをうけて事故防止などについても見直しを行っています。行事に関しては、以前の行事進行を参考にできるよう行事ごとに資料といっしょにつづり、行事終了後には、職員間で話し合いを行い、次回に向けて見直し修正しています。