東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人紫水会
事業所名称 紫水保育園
評価機関名称 株式会社ミライ・シア

コメント

利用者調査はアンケート方式で行いました。アンケートは事業所の協力の下、案内用紙を保護者へ配布してもらい、WEBで回答してもらいました。なお匿名性を確保するために、無記名としています。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どもを第一に 2)信頼 3)豊かな人間性 4)安全と安心 5)成長

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

職員に求めることは、まず子どもの事を1番に考えること。その中の生活から子どもたちに伝えたいことや保護者に変わって過ごしていることを理解できることを望む。年数に応じた役割もあるが子ども達のために、こうしたら楽しいかな、喜ぶかなと考えることが大切であると考える。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

子ども達の成長を楽しみながらできる事、それをやろうとする行動力

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 家庭の事情に配慮したシフト調整や極力残業をしないように業務負荷を減らす等、職員が働きやすい職場環境を整えています

良い保育を提供するには、職員の職場環境を整えることが重要と考えています。そのためプライベートも充実できるように、例えば職員の家庭の事情で休みや早退等をせざるを得ないときには柔軟に対応していることや、週休2日制を採用していることに加え、有給休暇も極力取りやすいようにしています。職員アンケートでは「残業がない」「会議がスムーズ」という意見もあり、円滑に業務が進むように配慮し、できるだけ残業が発生しないようにしています。このような取り組みを通じ、職員が働きやすい環境を整えています。
2 入職後の職員の問題や悩みを解決してもらえるように、主任とノートを交換し日々の様子を伝え合いアドバイスやサポートをしています

市内の保育園が共同開催する就職フェアや受け入れた実習生を採用する等、定期的に職員を採用できるようにしています。入職後は、慣れない環境や初めての仕事に対する不安や悩み等を解決していけるようにフォローアップしています。主任が日々の状況を把握し、問題や悩み等に対してアドバイスするために新人職員と主任がノートを毎日交換しています。入職後1年間、職員の日々の様子や悩み等を記載し、それに対して主任がアドバイスや必要な情報の切り抜きを貼り付ける等、新入職員の悩みを聞き、より成長してもらえるように支援しています。
3 野菜を収穫し調理するという食材ができるまでの過程を体験し、食べて栄養になるということを食育として学んでいます

園では一年間の「食育計画表」を作成し食についての関心を深めています。「園の食事を楽しむ」や「ひなまつり・お別れ会」等様々なテーマを設け、食事のマナーや日本の伝統の行事・祝いを食する心等を学んでいます。野菜を作る、サツマイモを収穫する等食べ物に関心を持てるようにし、畑の恵みに感謝し、美味しく食事をみんなで食べます。バランスよい食事の重要性を3群の栄養表を使って説明し、丈夫な体を作ることが大切であることを学んでいます。冬至には「ん」のつく食べ物を食べ、運気を上昇させ寒い冬を元気に乗り切ろう等と楽しんでいます。

さらなる改善が望まれる点
1 感染症蔓延に伴い整備したオンライン環境をさらに活用して、情報共有や研修の受講等を行っていくことが期待されます

新柄コロナウイルス感染症の蔓延に伴い、園ではオンラインを活用できる環境の整備をしてきました。すでに、職員が受講する研修の一部はオンラインで参加する等取り組みを開始しています。一方で、現時点では感染症蔓延の終息が見えない状況であり、今後はより一層オンラインを活用した取り組みの検討をしていくことが期待されます。例えば、万が一就労を自粛せざるを得ない場合の情報共有やオンラインでの研修参加を増やしていくこと、また地域交流でもオンラインでの開催を検討する等様々な場で活用をし、運営に活かしていくことが考えられます。
2 職員の意向や意見をより把握していくためにも、短時間でも職員個別面談を再開することが望まれます

評価制度の一環で、評価シートを用いて職員に身に付けて欲しいことや実践して欲しいことを文章化し、取り組みを定期的に振り返っています。また、評価シートには職員個別の目標を設定する欄を設け、自らの課題を踏まえた取り組みにつなげています。現在は、新型コロナウイルスへの対策で業務負荷がかかっていることがあり、以前行っていた職員個別面談を十分に行えていない状況です。職員の状況をより一層把握し、さらなる成長につなげることや本人の要望を確認するためにも面談は有効であり、短時間だとしてもできる限り開催することを期待します。
3 職員個別の課題や身に付けて欲しいことを踏まえた研修計画を作成し、人材育成に活かしていくことが期待されます

現在運用している評価シートには、各職員が自らの課題解決やチャレンジしていくことについて記載する目標設定欄を設けています。この目標に対する取り組みと振り返りを行っていくことが人材育成につながっていると考えられます。そのほかにも、職員の経験や身に付けて欲しいことを踏まえて研修に参加してもらっています。現状、職員個別の育成計画は経営層が本人の状況を見極めながら行っていますが、具体的な研修計画等は作成していません。今後は、職員個別の課題等を踏まえた研修計画を作成し、さらなる人材育成を図っていくことが期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 感染症や交通安全等、園として想定されるリスクに対する徹底した対策をしています

園の理念にあるように「朝来た時と同じ状態で子どもを親に返す」ということを最も重視しています。この理念にもとづき、園では大切にしている考えとして「子どもを第一に」「安全と安心」等を掲げています。その考え方がすべての活動の土台となっています。最近では、新型コロナウイルス感染症対策に最も力を入れており、日々の換気や清掃等に加え、状況の変化を見極め活動の方針を決めています。また、園は抜け道にもなっている道路に面しており、安全を最優先することから極力園庭で活動ができるようにし、子どもを守る取り組みを行っています。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 一人ひとりの発達に応じ、「できる」「できた」という気持ちを大切にしています

職員全員が一人ひとりの発達に応じた保育が行えるよう、情報共有し実践しています。「はじめて言葉を発した」「歩き始めた」「跳び箱を三段跳べた、五段跳べた」というように、日々の成長を共有、子どもの得意な分野を引き出すことで「できる」という自信が育まれています。年長児は就学に向けてカルタやトランプ遊びを通じて文字や数字を覚えています。そのほか、習字では何度も書くことで集中力も生まれ、子どもの字も上達し、持てる力を発揮しています。このように、一人ひとりの発達に応じた「できる」「できた」を大切に保育を行っています。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 「山田カフェ」は子育てのヒントがたくさん詰まっており、とても役に立っています。

保護者一人ひとりとコミュニケーションをとり、子どもの様子を伝え、信頼関係の構築に努めています。保護者が子育てに悩んでいる時には、保護者の気持ちを受け止め、子どものエピソードを手紙にして渡しています。「子育ての冊子」や「子どもの誉め方」の本を貸し、保護者が子どもを「認めてあげること」も大事とアドバイスしています。子育ての過程であり得る様々な出来事での考え方や対応方法等をおもしろおかしく書かれている「山田カフェ」ノートには、子育てのヒントがたくさん詰まっており保護者が子育てをする上でにとても役に立っています。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:利用者家族70世帯を調査対象にアンケートを実施し、結果27世帯から回答が得られました。

調査方法:アンケート方式  
利用者調査はアンケート方式で行いました。アンケートは事業所の協力の下、案内用紙を保護者へ配布してもらい、WEBで回答してもらいました。なお匿名性を確保するために、無記名としています。

利用者総数 78人
利用者家族総数(世帯) 70世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 70人
有効回答者数 27人
回答者割合(%) 38.6%

総括
利用者家族70世帯に対し、有効回答27件で38.6%の回答率となりました。 総合的な評価では、「大変満足」が14名(51.9%)、「満足」が10名(37.0%)、「どちらともいえない」が2名(7.4%)、「不満」が1名(3.7%)という結果になっています。事業所に対する総合的なコメントを見ると、「家ではなかなか遊ばせてあげられない事(親の都合で部屋が汚れるから等)を保育園では思う存分遊べ、お友達とも仲良く遊んだり、時には喧嘩もしてみたり、娘には良い社会経験になっていると思います。」「出会えて良かった保育園です。皆さんが素晴らしく心から感謝してもしきれないほどお世話になっております。ありがとうございます。」「全体的にとても親切にしてくれてます。コロナで登園自粛の時もDVDを作成してくれたりとても寄り添って頂いてるなぁと感じました。素晴らしい保育園だと思います。」等の回答がありました。一方で「週に一回程度、一言二言でいいので担任の先生と直接話せる機会があるといい。」「玄関に保護者1名しか入れないので相談しにくい(早く退出しないとと思います)。」等の回答もありました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 26人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が96.3%、「どちらともえない」が3.7%という結果になっています。自由意見は「行事や就学に向けての学習も色々とやっていただけてますが、他園に比べて、散歩や外遊びの時間がとても少ないので運動量に不満があります。」「手厚い保育をして頂いていて、1日1日成長しています。」等の回答がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 24人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が88.9%、「どちらともえない」が11.1%という結果になっています。自由意見は「保育園で習った事や楽しんだ事が、一番本人の関心が高まってます。」「主体性を大事にするような園では無いと思う。」等の回答がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 25人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が92.6%、「どちらともえない」が3.7%、「いいえ」が3.7%結果になっています。自由意見は「毎日美味しくいただいているようで感謝していますが、糖分の多い飲料はあまり提供して頂く必要はないと感じています。」「好き嫌いがなくなってきました。」等の回答がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 16人  どちらともいえない 5人  いいえ 6人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が59.3%、「どちらともえない」が18.5%、「いいえ」が22.2%という結果になっています。自由意見は「コロナウイルスの影響で十分とは言えないが、感染対策を考えながらやってくれている。」「コロナ禍で仕方ないところはありますが、以前から自然や社会との関わりは少なく感じてます。」等の回答がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 20人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
回答割合は、「はい」が74.1%、「どちらともえない」が7.4%、「いいえ」が3.7%、「無回答・非該当」が14.8%という結果になっています。自由意見はありませんでした。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 24人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が88.9%、「どちらともえない」が11.1%という結果になっています。自由意見は「園庭のパネル型のマットが反り上がってていて、つまずきやすく危ないと思う。」「園内が他の園と比べて閉鎖的なので、安全対策できているか見えない。」等の回答がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 20人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
回答割合は、「はい」が74.1%、「どちらともえない」が18.5%、「無回答・非該当」が7.4%という結果になっています。自由意見はありませんでした。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 20人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が74.1%、「どちらともえない」が22.2%、「いいえ」が3.7%いう結果になっています。自由意見は「信頼関係はあるが、子供の様子を聞いたり伝えたりすることに少し時間がかかるときは駐車場の混み具合を考えたり、他の子と登園やお迎えがかぶってしまうと早く出なきゃと思い、話したいことも話せない。」「いつでも相談して良いとは掲示されていますが、実際は担任と会うことも少ないですし、園内に入る機会も少ないので、難しいです。」等の回答がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 22人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が81.5%、「どちらともえない」が14.8%、「無回答・非該当」が3.7%という結果になっています。自由意見は「いつも消毒をこまめにされていてその努力に脱帽しています。」「園内に入る機会が少なくわかりません。」等の回答がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 24人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が88.9%、「どちらともえない」が11.1%という結果になっています。自由意見は「皆さん、とても優しく元気に接してくださいます。」「先生方一人一人はみんな親切で態度も良い。」「良い雰囲気の職員もいます。しかし、良くない雰囲気の職員もいます。」等の回答がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 26人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が96.3%、「どちらともえない」が3.7%という結果になっています。自由意見は「子供の事をよくみて頂いてます。」等の回答がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 14人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
回答割合は、「はい」が51.9%、「どちらともえない」が25.9%、「無回答・非該当」が22.2%という結果になっています。自由意見は「まだそのような事が起こっていないのでわかりませんが、現時点では大丈夫だと思われます。」「まだ子供同士のそういう経験なし。」等の回答がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 25人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が92.6%、「どちらともえない」が7.4%という結果になっています。自由意見は「細かく様子をみて対応してくださっていていつも感謝しています。またお誕生日カードなどでも、子どもの様子を日頃から見てくださっていることがわかる内容で非常に嬉しく感じています。」「こんなに子供一人ひとりに寄り添ってくださる保育園をみたことがありません。素晴らしい保育園です。」等の回答がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 21人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
回答割合は、「はい」が77.8%、「どちらともえない」が3.7%、「無回答・非該当」が18.5%という結果になっています。自由意見はありませんでした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 21人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が77.8%、「どちらともえない」が11.1%、「いいえ」が7.4%、「無回答・非該当」が3.7%という結果になっています。自由意見はありませんでした。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 21人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
回答割合は、「はい」が77.8%、「どちらともえない」が14.8%、「無回答・非該当」が7.4%という結果になっています。自由意見は「コロナ禍で大変な中でも、自身の体調が良くなかったり休養したい時等、保育をお願いしたい時に快く預かって下さり大変助かっています。」等の回答がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 14人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 7人 
回答割合は、「はい」が51.9%、「どちらともえない」が18.5%、「いいえ」が3.7%、「無回答・非該当」が25.9%という結果になっています。自由意見は「まだそういう困ったことは起きてない。」等の回答がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
入園時に保育理念や方針について保護者に直接説明する機会を設けています

園の理念は「朝来た時と同じ状態で子どもを親に返す」としており、保育方針は「丈夫で健康な子」「よく考え、工夫、実行できる子」「優しく思いやりがあり、協力できる子」を掲げています。これらは「入園のしおり」に記載されているほか、事務所内に掲示し日々職員が目にし振り返られるようにしています。また、園長や主任が、どのように日々の保育で実践するのか職員会議等で伝えることもあります。保護者に対しては、入園時に面談を実施し理念や方針について説明し、理解を深めてもらっています。

経営層は、子どもが安全で過ごしやすい環境づくりを意識し園の運営を主導しています

職員の役割については職務分掌を作成し明確にしています。園長は「朝来た時と同じ状態で子供を親に返す」という理念を踏まえ、子どもが安全で過ごしやすい環境づくりを意識し日々運営しています。できる限り毎日園内を巡回し、職員が困ったことや気づいたことがあればその都度話を聞き対応しています。職員が働きやすい環境を作ることが質の高い保育につながると考え、職員の意見を聞きながら必要なものはできる限り揃え、また最終的な責任は経営層が取るという姿勢で取り組んでいます。

案件の重要度に応じて検討する手順を定めており、関係者に適切に周知しています

案件の重要度に応じて、検討し決定する手順が明確になっています。重要な意思決定となる、例えば増築の判断等については理事会に上げ判断を仰ぎ物事を進めてきました。また、感染症対策等については、都や市の方針に従いながら園での運営を検討し決定してきました。決定事項については毎週実施している職員会議で周知しているほか、緊急性があることはその都度伝えています。保護者に対しては、決定事項の詳細を記載した書面や園だよりを用いて伝えています。このようなに重要な案件を決定し関係者に周知しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
行事後には保護者にメッセージカードを配付し感想や意見を把握しています

保護者の就業状況に配慮し定期的な保護者面談は開催していませんが、希望者に対しては随時面談をする機会を設けています。行事後にはメッセージカードを配付し感想や意見等を確認しています。このメッセージカードは職員の目につくところに掲示しており、保護者からの意向を把握するのに役立てています。通常職員との個別面談を年2回実施していますが、現在は感染症対策のために時間を割いており十分に実施できていない状況です。ただし、何かあれば園長、主任と面談する環境を整えており、職員の意見等を確認する機会があります。

地域の私立園が参加する園長会において情報交換し、園の運営に役立てています

市の私立園が参加する園長会に参加し、近隣の保育園と情報交換をしています。地域では運営に影響するような定員割れが発生しているという状況はないと認識しています。一方で少子化の影響から、将来的には定員割れ等の問題が発生する可能性があり、地域としての課題になり得ると考えています。新型コロナウイルス感染症が蔓延する中で、行事の中止や延期等について、市との話し合いや他園と情報交換をしながら判断をしてきました。そのほか、園の経営状況について毎月会計事務所から収支情報等を確認し、園の運営に活かしています。

事業計画書に「事業運営」「職員の処遇」等の重点取り組み項目を記載しています

毎年度作成している事業計画書には、「事業運営」「職員の処遇」「施設事業管理」「資金計画」等の項目に分けて重点取り組み項目を記載しています。職員の担任や役割等、職員分担表として作成しており誰がどのような業務を担当するか明確にしています。感染症蔓延の影響もあり、近年は中長期計画を立てるよりも、目の前のことに柔軟に対応していくことが重要であると認識しています。一方で、長期的な計画を作成し園全体に共有することで、進むべき目標を共有できる面もあり、今後は中長期計画作成の必要性について改めて検討をすることが望まれます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
各種マニュアルを備え、職員が守るべき法や倫理を周知し定期的に振り返っています

「保育者としての保育マニュアル」「児童の権利擁護マニュアル」「子どもの虐待とは」等のマニュアルを作成し、職員が守るべき法や倫理を周知しています。そのほか、個人情報の取り扱いや管理に関する同意書を交わしています。また、雇用契約書や就業規則等は常に園内に備えており、職員がいつでも確認することができるようにしています。これらの内容については、園内研修等の場で説明することや振り返る機会を設け、定期的に確認することができるようにしています。

苦情解決制度について重要事項説明書に記載し、入園時に保護者に対して説明しています

苦情解決制度については重要事項説明書に記載し、何かあれば第三者委員等に連絡できることを周知しています。苦情解決制度については入園時に説明していることや園入口付近に掲示していますが、保護者アンケートの「あなたが困ったときに、職員以外の人にも相談できることをわかりやすく伝えてくれましたか」という質問に「はい」と回答した割合は約51%となっています。現状も制度について説明しているものの、今後は保護者の理解を深めるという観点で伝えていくことが望まれます。

近隣の老人ホームとの交流や園庭開放、物品の貸し出し等を行っています

新型コロナウイルス感染症が蔓延する以前は、近隣の老人ホームを訪ね子どもたちのお遊戯を見てもらう等、交流を図っていました。また、運動会を開催する際には地域の住民の方にも案内をし、参加をしてもらうこともありました。学生のボランティアや実習生についても、受け入れ体制を整えており希望があれば対応しています。そのほか、園庭開放は週2回実施し、近隣の子育てをしている住民が気軽に訪れることができることや、要望があれば運動会用品を貸出することにも対応しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
災害対策の一環で、地域の消防署に依頼し消火訓練や煙体験等を行っています

「災害対策マニュアル」「交通安全マニュアル」「不審者マニュアル」等の想定されるリスクに対応する方法や手順をまとめた各種マニュアルを作成しています。想定されるリスクのうち、特に災害や交通安全に対して高い優先順位を持って取り組んでいます。毎月の避難訓練では、地震や火災を想定した訓練を実施し、年に1回地域の消防署に依頼し消火訓練や煙体験を行っています。また、災害時を想定し3日間分の食料や簡易トイレ、携帯毛布等を備蓄しています。そのほか、事業継続計画(BCP)を作成し災害時の優先事項や職員の対応等をまとめています。

個人情報の取り扱いについて、職員及び保護者に周知し同意書を交わしています

個人情報が外部に流出しないように、職員に管理方法を周知し対策を図っています。また、保護者に対しても、職員や他の家庭の子どもが映る動画や写真等を不特定多数が閲覧するSNS等に許可なく発信しないように誓約書を交わしています。園内で職員が書類等を作成するためにパソコンを使用する際、必要がなければインターネットにつながないようにし、情報漏洩に対するセキュリティを高めています。そのほか、重要な書類は施錠可能な場所に保管する等、情報管理を徹底して行っています。

「ヒヤリハット」を職員が目にする廊下に掲示し、再発防止につなげています

万が一けがや事故が発生した場合は、「ヒヤリハット」や「事故報告書」を作成し状況や対策を記録しています。「事故報告書」には事故が発生した場所や状況、原因に加え、どのような状況で発生したかを記載し、再発防止につなげています。日常起こる「ヒヤリハット」を検証することが将来的なけがや事故の防止につながると考えており、定期的に書き溜められた「ヒヤリハット」を廊下に掲示しています。職員が掲示された「ヒヤリハット」を目にする機会を自然と設け、振り返りを図るとともに意識を高め再発防止につなげています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園の理念や方針に共感をした実習生からの採用に力を入れています

毎年希望があれば実習生を受け入れています。近年では、実習生から採用につながっているケースも多く、園としての理念や方針を共感した上での採用につながっているといえます。入職後は園長・主任を中心に、本人の希望や適性を考慮しながら配置を決定しています。また、毎年職員は自らの課題や挑戦していくことを目標として設定し、取り組み結果を振り返りフィードバックをすることで、人材育成につなげています。このように育成につなげていく流れはありますが、今後はより具体的に人材育成計画を作成しさらなる成長を図っていくことが期待されます。

主任や看護師等が講師となり、毎回様々なテーマで園内研修を実施しています

感染症蔓延に伴い近年増加しているオンライン研修に参加できるように、インターネット環境を整備し受講しやすい体制を整えています。また園内研修も定期的に実施しており、主任や看護師等が講師となり「保育記録の大切さ」「感染予防について」「小学校入学までに何をするか」等、様々なテーマで開催しています。非常勤職員も園内研修に参加できるようにしています。外部研修に参加した職員は、研修報告書を作成した上で、資料の回覧をすることや職員会議の場で発表することで、自らの学びを深めるとともに他の職員への情報の共有を図っています。

新入職員は日々主任とノートを交換し、悩みの解決や成長の後押しにつなげています

新入職員に対しては主任と日々ノートを交換し、悩みへのアドバイスや良かった取り組みを褒められたりすることで、しっかりと向き合い成長を支援するようにしています。新人として入職後、日々ノートをやり取りしながら1年が立つ頃には6,7冊にもなることが多く、経験を積んだ後も振り返ることで成長を実感することができます。また、園では週休2日制を採用している上、例えば会議もポイントを押さえてスムーズに進める等し極力残業を減らすようにしています。そのほか、職員の家庭の事情等にも配慮し有給取得やシフト調整に柔軟に対応しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【目標の設定】
保育士の慢性的な人材不足が続く中、園として適切なサービス提供ができる人材を確保していくという目標を設定しました。
【取り組みの内容】
これまでの経験から実習生から採用につながったということがあり、改めて実習生の受け入れに力をいれ、また実習の内容についてもできる限り希望に沿えるようにしました。
【取り組みの検証】
新型コロナウイルス感染症が蔓延する中ではありましたが、実習希望者は基本的にすべて受け入れをしました。感染症の対策もしっかりと行いながら、お互いに注意し実習を滞りなく進められ、また園としての目指していることや方針も伝えられたと考えています。結果として、実習生から採用につなげることができました。
【検証結果の反映】
保育園の実習を経て自信を無くしてしまう学生が多く、改めて保育士になりたいという想いを後押しすることが重要であるということを認識しました。この経験をもとに、来期も引き続き実習生を受け入れていく予定です。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
【組織的な活動や講評】
新型コロナウイルス感染症が蔓延する中ではありましたが、実習の希望者の受け入れを行ってきました。職員にも負担がかかることはありましたが、実習を園の目指す姿や方針を伝えられる貴重な場として捉え対応してきました。結果として、実習を受けた学生の採用にもつなげることができ、取り組みの結果が実ったといえます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【目標の設定】
新型コロナウイルスが蔓延する中で、子どもを含めた関係者の安全を守り保育の提供を継続していくという目標を設定しました。
【取り組みの内容】
手洗い、消毒等基本的な対応を徹底し、また空気清浄機の導入や玩具の定期的な消毒等、考えられる対策を行ってきました。
【取り組みの検証】
職員が協力して対応を徹底し園内で感染が広がるというようなことは無く、保護者からも労いの言葉が多く挙がっています。
【検証結果の反映】
職員が日々対応を徹底して行っていることに対し、保護者も協力し子どもの安全を守ろうという意識が高まり、一人ひとりができることを協力していることを感じています。職員の頑張りが評価されていると感じており、今後も引き続き取り組みを継続していくことを改めて目標として掲げています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
【組織的な活動や講評】
感染症に対する徹底して行っている様子が窺がえました。また、その取り組みに対して保護者からも感謝や労いの声が挙がっており、園一丸となって子どもを守っていくという共通の目標に向かっていることが窺がえました。この取り組みを継続して来期も子どもの安全を第一にしていくという目標を設定しました。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
市や園のホームページで園の概要や保育理念等を知ることができます

利用希望者等は、市のホームページの保育園一覧で、園の情報(定員や保育時間、延長時間等)を知ることができます。園のホームページでは、園舎の正面入口や周りの様子が分かり、保育内容(デイリープログラム、年間行事)等が照会されています。紫水っ子は・・・「げんきいっぱい」「えがおいっぱい」一人ひとりの「できる」「できた」を大切に保育をしていますと園の考え方も掲載されています。園のパンフレットには保育理念・保育目標を掲載し、園と保護者が手と手を取りあって、心をあわせて子育てをしていきましょうと語りかけています。

市の子育てハンドブック「よい保育施設の選び方十か条」で園を選ぶように伝えています

園の情報は、市のホームページの保育園一覧に掲載されており、定員の空き人数状況一覧表で知ることができます。市では子育てに役立つ情報をまとめた冊子「子育てハンドブック」を子ども家庭支援センター等で配布しています。また、市立保健センターでは母子手帳を交付する際、子育て世代を応援する冊子「みんなで子育てbook『Ⅿiinna』を渡し、子育てに力を入れていることがわかります。そのほか、園では地域に向けて、外掲示板を利用し、園の行事や園庭開放日等の知らせを掲示し、地域の人に広く知ってもらおうとしています。

子ども一人ひとりを大切にし、保護者からも信頼されている保育園を目指しています

見学の要望や問い合わせについては、園長、主任が対応しています。見学日は保護者の希望に合わせ、できるだけ子どもが活動している時間帯で、見学ができるように案内しています。見学の時には、保護者にパンフレットを渡し、在園児の活動に配慮し、園内を案内しています。その後、園の保育理念「子ども一人ひとりを大切にし、保護者からも地域からも信頼されている保育園を目指していること」保育目標、保育時間等を説明しています。また、子育てに悩んでいる保護者も多いので、育児が楽になる冊子「子育てブック」を主任が作成し、配付しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園が決定すると個人面談を行い、子どもの状態を把握し、慣らし保育に入ります

入園が決定すると、保護者と園長、主任による個人面談を行います。入園のしおりをもとに保育方針、保育内容、注意事項等重要事項等の説明を行い、同意の上でサインをもらっています。面談では、保護者から家庭での子どもの様子や既往症、アレルギー等を聞き取り調査表に沿って、保護者の意向・要望を確認しに記録しています。職員会議では、面談時の記録や提出してもらった書類内容から、子どもの状態を把握し、全職員が情報共有し、慣らし保育に入ります。入園前に提出してもらう書類(児童票、予防接種 個人情報保護について等)を渡しています。

慣れ保育では子どもが園の雰囲気に慣れ、不安なく過ごせるようにしています

慣れ保育は、月年齢の違いはありますが、子どもが園の雰囲気に慣れるように、10日~14日の間で実施しています。慣れ保育期間中は、担任がマンツーマンで付き、子どもが不安にならないように努めています。園での様子は、担任から保護者に口頭で日中の様子を丁寧に伝え、保護者が安心して預けていけるように配慮しています。また、子どもの様子をみて十分に園の生活に慣れたと判断すれば、保護者の就労状況を鑑み、時間や期間を調整(短縮又は延長)しています。

転園者や卒園者には温かい雰囲気で送りだし、保護者の相談には継続支援しています。

転園や退園をする子どもに対してはクラスでお別れ会を実施し、それぞれに温かい雰囲気で送りだしています。保護者へは相談したいときにはいつでも来園して良いことを伝えています。年長児は小学校との交流で、学校見学や授業参観、運動会に参加し、小学校の雰囲気に慣れてもらっています。卒園する時には、園から小学校へ保育要録や就学支援シート(保護者も記入欄あり)を送る等連携をとっています。また、退園や卒園した子どもの保護者から、子どもの事で相談にのることもあります。話を聞き、助言することで重荷が軽くなっているようです。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
全体的な計画を踏まえて、子どもの年齢に合わせた指導計画を立てています。

個人面談で聞き取った内容と児童票から子どもの様子を把握し、全体的な計画を踏まえて、子どもの年齢に合わせた指導計画を立てています。例年では、入園式や保護者会で保護者に全体的な計画を説明していましたが、今年度は毎月発行している「園だより」で月案の目標を伝えています。乳児に対しては、担任が子どもの状況に合わせ個別指導計画を立て、月案、週案を作成しています。計画に基づいた保育活動の記録は、乳児では個別日誌、児童票の心身の発育記録等に記録し、変化が分かるようにしています。

年間指導計画は各クラスに掲示し、月案の目標は園だよりに掲載してお知らせしています

「全体的な計画」や年間指導計画については、各クラスに掲示し、子どもの発達の目安を保護者に伝えています。月案の目標については、園だよりに毎月掲載しています。子ども一人ひとりに関する情報は児童票や個別記録に記載し、発達の変化が分かるようになっています。0~2歳児と気になる子どもについては個別指導計画を作成しています。入園後、個人面談を子どもの状況や保護者の要望に応じて実施し、子どもの現状と成長の目安について説明しています。面談は担任や希望によっては主任が行なっています。連絡帳での相談にも丁寧に答えています。

指導計画や子ども一人ひとりの情報は、職員会議等で職員が情報共有しています

指導計画や子ども一人ひとりの情報は、職員会議等で職員が情報共有しています。職員会議に参加できなかった職員は、会議録ノートで情報共有を図っています。事前に議題や日時を知らせ、登園時に早番の職員が保護者から連絡事項を受け、職員用ノート、連絡ボードに記す。その後、申し送りで子どもや保護者の状況に変化を職員に伝えます。出勤した職員は、職員用ノートや連絡ボードで、子どもの事について確認し、保育に従事しています。一人ひとりの子どもを把握できるよう園全体で共有できるようにしています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
全職員が一人ひとりの発達に応じた保育が行えるよう、情報共有し実践しています

一人ひとりのの発達や生活環境等を個人面談や児童票から把握し、担任だけでなく、全職員が一人ひとりの発達に応じた保育が行えるよう、情報共有し実践しています。日中の保育活動では、例えば、ブロック遊びでは「お山に取り残されました。助けに来てください」というと、子どもたちは、ブロックでヘリコプターを作り、助けに来る。ステンドグラス作りでは、透明の袋とアルミホイルを用意すると、袋の表面にマジックで絵を描き、アルミホイルを光に見立て、作品を完成させる等子どもが楽しみながら発想し、物事に取り組めるようにしています。

子ども同士、頑張れば「できる」「できた」の経験を増やし、共に成長しています。

子どもは合同保育の中で、自然に異年齢と触れ合い遊んでいます。跳び箱を飛ぶことでも、三段跳べる子と五段跳べる子、年齢は関係なく、挑んでいる姿。子どもが得意な分野を引き出せるように支援しています。特別な配慮が必要な子どもは個別指導計画に基づき、クラスの子どもと一緒の活動を行っているが、活動内容によってはマンツーマンで対応しています。国旗のカルタで遊んだ時には、そのお友だちが目立ってカルタをとっていたこともあり、子どもたちの間で「すご~い」と認めはじめ、お友だちとのコミュニケーションや関わりも増えてきています。

集中して字を書く等興味を持たせながら、子どもの持てる力を引き出し、成長しています

発達の過程で生じる子ども同士のトラブルでは、双方の子どもの気持ちを聞き、トラブルに至った経緯を聞くことで子どもの気持ちを受け止め、噛まれたこどもの気持ちを考えられるように声掛けを行っています。乳児のかみつき等の行動が出始めたら、職員会議で報告し、かみつきが起こる前に防止できるように努めています。年長児は就学に向けて、カルタやトランプ等の遊びの中から文字や数字を覚える。お習字を行い、墨をすることから始め、集中して文字を書くことができるようになる等興味を持たせながら、子どもの持てる力を引き出し、成長しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
早番・担任・遅番が連携を持ちながら、子どもの様子を保護者に伝えています

早番の職員が登園時の子どもを受け入れ、保護者から預かる連絡帳で、お迎えの時間や子どもの体調等を確認します。職員連絡ノート(引き継ぎノート)に保護者からの連絡事項を記入し、担任は子どもの変化等を確認した上で、保育に従事しています。降園時は担任から遅番に日中の子どもの様子を伝え、保護者に伝えてもらうようにしていますが、子どもが怪我等をした場合は、直接担任が保護者に伝えたいため、遅番にメモを貼り、保護者がお迎えに来た時、呼んでもらい事情を説明するようにしています。園と保護者が共通認識を持ち、子育てをしています。

子どもの発達に応じ、基本的生活習慣が身に付けられるようにしています

子どもの発達に応じ、基本的生活習慣が身に付けられるようにしています。子どもを感染症から予防するために「手の洗い方」の手順を絵で示し、外から帰った時や食事前、トイレ後等手を洗うことを習慣で行えるようにしています。トイレトレーニングは、子どもによって始めるタイミングに違いがあります。あせらせず、その子の排泄感覚を見ながら進めています。年長児は「入学する前に」という冊子を読み、立って着替える、自分の持ち物が分かるようになる、時計を見て、給食を食べる時間(20分)の感覚を覚える等自分でできることを増やしています。

子どもが落ち着いて午睡がとれるように、オルゴールや昔話のCDをかけています

子どもの年齢によって休息や睡眠の時間を決めており、子どもが落ち着いて午睡がとれるように、オルゴールや昔話のCDをかけています。0、1歳児は、乳幼児突然死症候群(SIDS)を予防するためにメッシュ状の布団を使用し、2~4歳児は通気性や保温性のあるコットを使用し、午睡の時間で十分体を休められるようにしています。5歳児は就学を視野に入れて、徐々に午睡の時間をなくすようにしています。午睡がなくなる時期に関しては、その年の子ども達の状況によって、秋頃の場合もあれば年明けの場合もあるとのことです。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
日常保育では一人ひとりの「できる」「できた」を大切に、子どもが大きく育っています

日常の保育では、一人ひとりの「できる」「できた」を大切に保育を行っています。乳児の自由遊びでは、動揺の曲を流すと曲を聞いて体をゆらゆら動かす、ジャンプする。絵本を読んだり、パペットを使い「もぐもぐ・わんわん」等と子どもに語って遊ぶと、単語を聞いて言葉を覚える、発語が出る等子どもは回りのものに興味を持ち、言葉を覚えることができています。幼児は集団活動の中で、一つの事を協力して成し遂げよう、かけっこで負けて悔しい気持ちを持つ等お友だちとの関わりの中で、一人では感じることのできない心が大きく育っています。

演奏でリズム感、塗り絵から色彩感覚、習字から集中力、表現する力が育まれます

子どもが様々な表現を楽しめるように、発表会の練習では、木琴、鉄琴、カスタネット、シンバルと音の違いを知り、皆で合奏を楽しむ、音感やリズム感等も養っています。色彩感覚を育てるために「幸せになるための小人」の塗り絵を提供し、子どもが好きな色を塗り、絵本を作る等子どもに興味・関心を持たせ、表現する力を養っています。年長児には、書道の時間を設け、墨をするところから始め、筆を持ち、集中して文字を書く。自己表現の一手段でもあり、精神の鍛錬や修養にもなっています。日本の伝統文化を伝えることも大切だと考えています。

子どもたちの周りにある自然環境からたくさんのことに興味を持ち、好奇心が芽生えます

戸外・園外活動では、季節を感じ、植物に触れる、雲の動きを知る等子どもたちの周りにある自然環境からたくさんのことに興味を持ち、好奇心が芽生え、図鑑で調べることもしています。また、縄跳びや中当て、鬼ごっこ等で体を思い切り動かし、体力をつけて丈夫な体を作っています。園庭の遊具で遊ぶ時には、安全を第一に考え、遊具は自分だけで使うものではなく、お友だちにも譲る、使うために順番を守る等遊びの中からルールを学んでいます。お散歩に出かける時は、交通ルールを守り、車に気を付け、歩道を歩く等社会的ルールも学んでいます。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事の由来や日本古来の風習等を子どもたちに伝え、世代間で楽しめる行事にしています

行事を実施していく中で、行事の由来や日本古来の風習等を子どもたちに伝えています。また、行事は子どもだけでなく、おじいちゃんおばあちゃんも楽しみにしていることから、世代間で繋がっていけるような行事を企画するようにしています。節分では、豆まきの由来を話し、豆まきの歌を歌っているところに「鬼登場」。職員が鬼に扮することで喜びも倍増し、子どもたちは豆まきを楽しんでいます。行事開催の際には、感染症対策を施しながらも子どもたちが楽しめる行事になるように、工夫しながら行っています。

園で学んだチャレンジ精神は、苦手を克服し、小学校へ行っても活かされています

園では「やればできる」を合言葉に、行事等でチャレンジする心を育んでいます。運動会で披露するお遊戯を、子どもたちは保護者が見に来てくれることを楽しみに、お友だちと一緒に頑張って練習しています。練習の成果を発揮することができると、子どもたちは満面の笑みで達成感と満足感を味わっています。保護者からも誉めてもらうことで大きな自信にも繋がっています。苦手だったことをお友だちと一緒に行うことで、苦手を克服し成長しています。卒園した保護者から、園で学んだチャレンジ精神は、小学校へ行っても活かされていますとの声を聴きます。

毎年運動会に恒例で行う親子競技「子どもの幸せの重みを背中で感じています」

子どもが行事に意欲的に取り組めるように、保護者の協力も得ています。今年は感染症予防のため、運動会も入れ替え制で行い、声を出して応援することが難しいため「うちわの応援グッズ」を作り、親子の絆を深めています。毎年「子どもの幸せの重みを背中で感じてもらえるように」親子競技で子どもをおんぶすることを取り入れ、子どもの重さが重くなることを実感してもらい、成長している喜びを肌で感じてもらっています。クラスによっては運動会風景を事前にDVDに撮り、保護者が見て、子どもの普段見ることのない表情を見て、感動しています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもが安心して過ごせる環境で、職員に甘え、寂しくないように配慮しています

園では、子ども一人ひとりの状況を把握し、園全体で子どもたちを見守っているということが伺えます。感染症の影響で、保育時間が長い子どもは少なくなりましたが、夕方になると体も疲れてくることから、子どもが安心して過ごせる環境にしています。人数も少ないことから、職員に甘えやすい雰囲気で過ごせるように、膝の上に抱っこし絵本を読んだり、遅番の時だけの遊びをする等保護者が迎えに来るまでの間、寂しくないように配慮しています。

異年齢児で遊ぶことで、自然と優しさが養われています

16時以降は、0、1歳児と2歳児から5歳児までが2か所のお部屋で合同保育を実施しています。17:40頃になるとだんだん子どもも少なくなり、0歳児~5歳児までの合同保育に変わります。現在は兄弟も少なくなっていることから、異年齢児で遊ぶことが貴重になっています。小さい子どもはもじもじしながら「○○を作ってほしい」と大きい子どもに頼む。大きい子どもは自分が優しくしてもらったように「作ってあげる」。小さい子どもは大きい子どもから刺激を受け、行動を真似、一緒に遊んでもらうことで、自然と優しさが養われていきます。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食事の時間は、子どもが楽しく、落ち着いて食事が摂れるように配慮しています。

食事の時間は、子どもが楽しく、落ち着いて食事が摂れるような雰囲気作りに配慮しています。給食には旬の食材を使い、バラエティーに富んだ手作りの食事やおやつを提供しています。栄養士等が給食の時間にクラスを周り、子どもたちの食事の様子を観ています。給食会議を月1回開き、食材の切り方や味付け、子どもの食べ具合等職員の意見も聞き、美味しい食事が提供できるようにしています。保護者には、献立表を月末に翌月分を配布し、。子どもたちに給食指導の中で、食事の正しい作法、偏食を直すことや望ましい食習慣等を説明しています。

子どもが食に興味を持ち、少しでも多くの食材を食べられるようにしています

食物アレルギーの子どもの食事は、調理室から名前入りのトレーで運ばれてきます。調理の人と担任で食材の確認をし、安全に食事を摂ることができるように担任が見守り、みんなと一緒に食事を楽しんでいます。離乳食を始める時には、保護者に食材を確認し、家庭で試した食材から給食に取り入れ、初期、中期、後期と進んでいきます。野菜嫌いな子どもが多いため、少しでも多くの食材を食べることができるように工夫し、食事を提供しています。園だよりでは、親子で作れるおさつマフィンやピザ風春巻きのレシピを紹介、食への興味を持たせています。

園では一年間の「食育計画表」を作成し、食についての関心を深めています

園では一年間の「食育計画表」を作成し、食についての関心を深めています。自分たちで野菜(キュウリ、トマト等)を育てる、収穫し、調理してもらう、給食で味わう。食材ができるまでの過程を知ることができます。幼児クラスでは、バターづくりを行い、液体から固体に変わる様子や分離する様子等を見ることで、子どもが興味を持ちます。食材についても3群から成り立っていることを絵で説明し、体を作るには栄養が必要で、朝の食事を摂ることが大切だということも教えています。今年はおせち料理に使われる食材にも意味がある事を伝えています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもを感染症等から予防し、健康で元気に活動できるよう支援しています。

園では子どもの健康を守るために、園医による全体健診を年2回、歯科検診は年1回、0歳児健診と身体測定は毎月行ない、健康管理に努めています。保育目標のひとつに「丈夫で健康な子」とあげているように、子どもを感染症等から予防し、健康で元気に活動できるよう支援しています。園では、手洗い・消毒を徹底し、お部屋に入った時、食事前、トイレ後等必ず手を洗うという習慣にしています。手の洗い方については、絵でわかりやすいように示しています。また、園庭や公園にも危険個所があるため、怪我をしないように安全に遊ぶように話をしています。

緊急時対応や市のホットラインを活用する等緊急時の連絡体制は整えられています

現在は医療的ケアが必要な子どもは在籍していませんが、過去には熱性けいれんを起こす子どもがいて、与薬依頼票を提出してもらい、お薬を預かったこともあります。現在、食物アレルギーの子どもを預かっていますので、何かあった場合の緊急時対応や市のホットラインを活用、AED(自動体外式除細動器)の取扱い方等緊急時の連絡体制は整えられています。また、保護者から医療機関やかかりつけ医の情報を得ているため、怪我等した場合、園医に相談し、受診が必要となると保護者の許可を得て、医療機関と連携し、受診をしています。

保護者に乳幼児突然死症候群について説明し、家庭でも注意するように伝えています

園では、感染症対策として、登園時に健康チェック表で保護者の体温、子どもの体温、体調等を把握し、感染症から子どもを守るようにしています。また、感染症が流行する時期には、保護者に向けて園の玄関前と「保健だより」で感染症情報について早めに伝え、家庭でも予防するように注意喚起をしています。また、保護者には個人面談の時に、乳幼児突然死症候群(SIDS)について説明し、園では午睡時にセンサーをつけ、うつ伏せ寝の場合、体位を変えていることを話しています。家庭でもうつ伏せ寝にならないように気を付けるように話しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者一人ひとりとコミュニケーションをとり、信頼関係の構築に努めています

園では保護者が安心して子育てができるように、一人ひとりの保護者に寄り添い、相談しやすい環境にしています。送迎時にはできる限り保護者一人ひとりとコミュニケーションをとり、日中の子どもの様子を伝えるようにし、信頼関係の構築に努めています。保護者が子育てに悩んでいるときには、必要に応じて個人面談を行い、保護者の気持ちを受け止めるようにしています。また、「幸せになるために生まれてきた子どもたち」という子育て情報を盛り込んだ冊子を作り渡したり、エピソードをお手紙にして渡す等保護者と共通認識を持ち、子育てをしています。

保護者同士の交流会で子育てを話し合える日を待ち望んでいます。

例年だとクラス懇談会や保育参観等が終わってから、保護者同士が交流する場を設けていたようですが、今年度は感染症の影響もあり、保育参観のみになっています。そのため、園では保護者に「園だより」で子どもの日中の活動や様子を載せ、お手紙で伝えるようにしています。保護者同士も交流会がないためか、保護者は子どもを迎えに来た時に、園庭で保護者同士お話している姿を見かけることが多くなっています。園では感染症が落ち着き、保護者同士の交流会(子育てについて意見交換でき、悩みを共感、話し合える場)ができる日を待ち望んでいます。

保護者の養育力向上のために「山田カフェ」ノートや子育てアドバイスが役立っています

園では、保護者の養育力向上のために保育参観を実施し、子どもの様子や保育士の関わり方を見てもらい、育児の参考にしていもらっています。また、園では保護者に「子育ての冊子」や「子どもの誉め方」の本を貸しだし、保護者が子どもを「認めてあげる事」とアドバイスし、「親育て」も行っています。主任が作成している「山田カフェ」というノートは、子育ての過程であり得る様々な出来事での考え方や対応方法等がおもしろおかしく書かれており、子育てのヒントがたくさん詰まっています。いつでも保護者が閲覧できるように玄関に置いてあります。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
園以外の人たちと関わりから、交通ルール、避難訓練を学んでいます

園では、年に2回交通安全指導を警察署の方に来てもらい、園庭に信号機を設け、横断歩道の渡り方や交通ルール等を教えてもらっています。実際、職員と園外に出て、横断歩道の渡り方や歩く時の注意、車の確認等を経験することで、周りへの視野も広がっています。また、消防士による避難訓練の講話や消防署ではしご車を見学等園以外の人たちと関わりから、お仕事についての興味・関心を持ち始めています。

子どもたちは様々な人と出会い経験し、人との関わりを学んでいます

自然環境に恵まれている園ですが、近隣の公園や湖には散歩に出かけ、季節の移り替わりも体感しています。5歳児はプラネタリウムに行き、子どもたちから挨拶をし、季節の星座をみて感動して帰ってきています。例年、高齢者施設を訪問し、劇や唄、踊りを披露して交流を深めていましたが感染症の影響で、今年度は中止しています。また、園庭開放を毎週火・木曜日に実施し、地域の子育て家庭に遊びの場を提供し、子ども同士の繋がりもできています。実習生の受け入れも行っているので、子どもたちは様々な人と出会い経験し、人との関わりを学んでいます。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報保護の方針に基づき、子どもの羞恥心に配慮した保育を行っています

園では入園時に保護者に「紫水保育園における個人情報保護の方針」にもとづき、個人情報保護の取扱いを行っていることを説明し、同意書に署名・捺印をもらっています。また、入園時に説明した以外に個人情報を使用する場合には、その都度同意を得るようにしています。子どもを保育をする中で、着替える時には仕切りを設け、夏のプールの時には、外から見えないようにテントを立て、おむつ交換や失禁した時等は周りの子どもに気づかれないように、トイレで行う等子どもの羞恥心に配慮した保育を行っています。

一人ひとりの個性や発達に合わせ、子どもが自分から行動できるようにしています

日常の保育では、クラス担任が一人ひとりの個性や成長に合わせた保育を行っています。乳児は月齢で差があるため、子どもの発達状況(時期やタイミング等)を見ながら、子どもの気持ちを考え、子どもが自分から行動できるよう、言葉かけも優しくしています。禁止用語を使うのではなく、子どもが決まりを守ることに気づかせるように諭しています。家庭の事情で登園時間が遅い子どももいますが、子どもの生活時間を考え、生活リズムを習慣化し、保護者に食事時間や食事の大切さ、就寝時間等子どもの成長期における生活習慣の大事さも伝えています。

虐待防止や育児困難家庭について、個人の尊厳を尊重する関わり方が求められています

園では、時代にあった保育課題を園内研修で取り上げ、今年度は「虐待防止や育児困難家庭について」の勉強会を行っています。登園状況から、子どもの心身の状態や家庭での生活、養育状態、保護者の状況等が把握できます。日常的な支援の中で、個人の尊厳を尊重する関わり方も求められています。虐待を受けている疑いのある子どもや育児困難な家庭の情報を把握した場合には、園長・主任に相談する。その後、園長が子ども家庭支援センター等へ連絡をする。園内での体制を職員に周知し、保護者への対応は信頼関係をもって行うとしています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
1年目の職員は業務の振り返りノートをつけ、基本的業務内容を学んでいます

職員は日常の業務を行うにあたり、保育マニュアル・食物アレルギー・災害対策等の各種マニュアルがあり、職員はいつでも確認できるようになっています。今年度は、保育業務の中の早番・遅番マニュアルを作成したり、業務マニュアルではヒヤリハットの内容を見直し、再作成しています。職員のシフトではベテランと新人をペアにし、保育業務や活動を一緒に行うことで学んだり、覚えることもできます。また、新人の職員は、1年目に業務の振り返りノートをつけ、主任に提出し、主任は業務内容の確認を行い、業務の進行状況を評価・判断しています。

職員の質の向上を図るため、園内研修計画を立て、保育内容の充実を図っています

園では提供しているサービスの基本事項や手順等について改変の時期や見直しの基準は定めていませんが、課題や検討する事項があれば、その都度、職員会議を開き検討し、変更しています。また、職員の質の向上を図るため、園内研修計画を立て「コロナ感染予防について」等を取り上げ、子どもの安全・職員も行動を考え、業務に入る等皆で検討し、実践できるようにしています。保育内容についても、子ども達が喜ぶことを取り入れようと「15冊のスケッチブックシアター」の紙芝居を園内研修で行い、保育内容を工夫し、サービスの質を高めています。

職員会議で研修内容について、情報共有し、保育に活かしています。

園では、新人職員は日々、業務の振り返りを行っていますが、職員全員が業務を振り返るという機会はないようです。だが、園内研修を重要視しており、研修の中で学ぶこと、振り返ることができています。園内研修では「紫水保育園の保育について」「保育のアイデア」「保育記録の大切さ」「子どもに対応の仕方」等職員がテーマを提案し、自分たちで決めて行っています。今年度は、キャリアアップの研修はオンラインで受講し、レポートを提出した上で、職員会議で研修内容について情報共有し、保育に活かしています。