東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社こどもの森
事業所名称 まなびの森保育園関屋
評価機関名称 株式会社 RUDEC

コメント

評価推進機構の定める評価の流れに従い、事前に経営層と評価手法と評価の流れ、留意点について説明と打合せを行い、担当評価者が一貫して評価にあたりました。利用者調査はアンケート方式にて直接評価機関へ郵送、匿名性を担保しました。今年度はリモート方式で訪問調査を行い、映像を通じて子どもと職員との関わり、子どもたちが遊び・食べる様子も見学しました。事業評価は経営層合議用自己評価、職員の自己評価集計結果・利用者調査集計結果を分析して訪問調査に臨み、記録の確認、根拠資料の検証等も行い、客観性のある評価に努めました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)安全第一 2)友達と仲良くできる思いやりのある子 3)なんでも自分でしようとする子 4)心も体も健やかで明るく元気な子 5)相手(子ども・保護者)の立場に立って物事を考える

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・人としての在り方を大切に考えることができる ・利用者(子ども・保護者)一人ひとりに寄り添うことができる

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもの安全を第一に考え、行動する ・職員自身も心身ともに健康であること ・仕事に対して責任感を持つこと

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園長はじめ若い職員の子どもへの愛情と熱意ある保育実践に対して、保護者は共感し実感しています

保護者が参加する行事は、例年高い参加率で、子どもの様子や成長発達を知る機会としていましたが、コロナ禍で中止や一部変更を余儀なくされ、職員は工夫して取り組んでいます。懇談会は乳児と幼児のクラスに分けてリモートで実施し、七夕まつりや発表会等の内容はDVDにして参加できない保護者に配布し、日々の活動の様子はスケッチブックや毎週末に動画配信し、さらに詳しく伝えるための工夫としてテロップを入れて保護者に活動の内容が良くわかるように説明しています。開園して4年目ですが、園に対する信頼は高く保護者は共感し実感しています。
2 保育を行う上で、取り組みの意図や目的を明確にしながら様々な実践を通じ、教育や保育への効果の裏付けを確立しています

園長は常日頃より、保育を行う上で意図や目的を明確にして援助をするよう、職員に伝えています。異年齢保育、剣道、戸外活動、行事など、保育実践においてもねらいを掲げ取り組んでいます。保護者に”保育の見える化”のため、月間指導計画、週案、毎月の運動・数・造形のカリキュラムを掲示する折も、保育のねらい・目的を記載しています。退園者にアンケートをとる際にも園をよくするためにとしてその目的を明確にしています。子どもにもなぜ、どうしてか、を考える習慣づけによって保育をより一層深めるため、意図や目的を念頭においています。
3 良質な保育を実践する職員の資質向上と保育に必要な知識や技能を研鑽するために園内研修の一つとしてワークショップを行っています

園ではチーム保育を大切に実践していますが、その資質向上策として行っている園内研修では、園長はじめ各職員が主体的に研究テーマをもって学び合い、日々保育に生じる実務的な問題の解決に取り組んでいます。職員はさらに加えてワークショップも行っています。どの職員も日々実務の中でわからない事や疑問、あるいは気付きや提案を思いついたとき、すぐに付箋にメモして提案する。その提案に対して互いに意見交換して最適解を見つける。そして良いことは直ぐに保育に実践し、皆で創造開発した知識と技能を保育に反映しています。

さらなる改善が望まれる点
1 保育計画の要となる年間指導計画や月間指導計画を、職員により一層周知徹底することが期待されます

年間指導計画、月間指導計画、週案、日誌、経過記録、児童票等の帳票類は職員がいつでも閲覧できるようになっています。しかし職員調査では、これらの保育の計画を、「保育を担当する職員すべてが共有し活用しているか」の問に、2割以上の職員が『そう思わない』と回答しています。保育の実践は、意図的・計画的に進められていますが、保育計画に裏付けられた実践は必須課題といえるでしょう。全体的な計画をクラスに配布することや、クラス毎に作成する年間指導計画を年度初めのミーティングで取り上げるなど、職員間で共有する事が期待されます。
2 虐待内容の事例検討や全職員への理解浸透のための勉強会を実施するなど、さらなる学びを深めていく事が期待されます

虐待の早期発見や未然防止については、職員会議で虐待防止ガイドブックの内容に沿って職員全員で話し合う機会を設けています。朝の登園受け入れ時には、子どもや保護者の様子をさりげなく観察し、子どもの顔や体に痣がないか、子どもの表情に不自然さはないか見極めています。不審な点があれば速やかに園長に報告して、職員全体へ周知し、必要な場合は法人本部に報告後、関係機関と連携して対応する体制を整えています。一方、日々の子どもとの関わりの中で、どういう場合が虐待に該当するのかなど、さらなる学びを深めていく事が期待されます。
3 職員は園内外の研修を受講し保育の質向上に力を入れていますが、今後は法人・組織の一員として業務実践の意義や目的の理解にも期待します

職員は園内外の研修を積極的に受講し、日々の保育で知り得たこと、気づいたことなど何でも忌憚なく話し合い、良質な保育サービスの提供に努めています。一方、今年度の東京都第三者評価で行われた職員の自己評価アンケートでは、地域貢献やリスクマネジメント、全体的な計画など、その実務や組織活動の目的について理解を問う設問では「そう思わない・わからない」との回答が散見され、自由意見の記述にも課題が感じられます。今後は法人・組織の一員としてその狙いや目的について具体的に話し合い理解を深める取り組みにも期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 保育士は自らの担任クラスに拘らない職員連携によるチーム保育を大切に実践しています

園は子どもの愛着形成と保護者との信頼関係を高め、子どもたち一人ひとりを大切に、過干渉にならない見守る保育を行い、保育士は自らの担任に拘らないチーム保育を実践しています。この保育環境を育みさらなる保育の質を向上するために、毎月園内研修を行い、園長はじめ職員それぞれが研究テーマを持ち、互いに講師を努めながら工夫を重ね、子どもへの接し方、保護者との意思疎通とコミュニケーション技能の強化、さらに挨拶はじめ社会人としての基本マナーの実践など、職員間の連携力を高めながら保育力を研鑽しています。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 職員の得意分野や研修効果を生かし、表現遊びなど子どもの活動を一層充実させています

子どもの日常の生活が豊かになるよう、造形活動や音楽遊び、表現遊びではダンスなどを取り入れています。それぞれの活動に変化と潤いをもたせるため、書道では書初めを、制作活動では墨遊びを、音楽では体で表現しながら音を出す遊び等を行っています。これらの活動は、職員の得意分野を生かしたり、研修効果を発揮して保育に取り入れたりしています。保育内容をさらに充実させ、子どもに新鮮な刺激を与えるよう、職員は力量を発揮し取り組んでいます。得意分野を生かすことで職員の自信にも繋がり、研修成果を実践する事で保育力も高まっています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 日々の積み重ねや過程を大切にした保育活動に対し共通理解が得られるよう努めています

日々の子どもの様子は、スケッチブックにして降園時に保護者に伝えています。また、週末には園の状況が良く分かるように動画配信し、加えてテロップを入れて活動内容や実施するまでの子どもたちが頑張ってきたことなどプロセスを説明するなど工夫して作成しています。七夕まつりや発表会等子どもたちだけで実施した行事の内容はDVDを作成して参加できない保護者に配布しています。懇談会は乳児と幼児クラスに分かれてリモートで実施したり、日々の積み重ねや過程を大切にした保育活動に対し共通理解が得られるよう取り組んでいます。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:11月現在、園に在籍している子どもの総数は62名、総世帯数は50世帯でした。

調査方法:アンケート方式  
無記名式アンケートで実施。アンケート用紙と回収用封筒は保育園を通じて送迎時に保護者に配布していただきました。回答シートは回収用封筒に封入のうえ個々に投函いただき、郵送にて当評価機関が直接回収しました。

利用者総数 62人
利用者家族総数(世帯) 50世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 62人
有効回答者数 44人
回答者割合(%) 88.0%

総括
・総合的な感想について「大変満足」「満足」と回答した方が合わせて98.0%「どちらともいえない」が0%「不満・大変不満」は0%「非該当・無回答」は2.0%という極めて高い満足度を得ました。 ・アンケートに寄せられた保護者の総合的な感想では「先生方は皆さんしっかり頼りになり、安心して子どもをお任せしています。これからもよろしくお願いします」「いつもきめ細かく子どもに対して真心ある保育をしていただいてとても感謝しております。子どもにとっても保育園での経験がとても良い成長に繋がっていると感じております」「コロナ禍において通常保育以外の対応が必要な中、職員皆様の負担は相当なものだと思いますが、疲れた顔を見せずに親身に対応して下さり、本当に感謝しています。保護者が手伝う・負担するべき所は保護者にお願いしても良いと思います」等々沢山の感謝の声が寄せられています。一方、「剣道を取り入れることになり、対象クラスに上がるのを楽しみにしています。小学生になるとダンスや英語も必須になるので、それらに週一回以上ふれあえるような機会があるともっと良いと思います」といった期待も寄せられています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 44人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が100%の極めて高い評価でした。自由意見はありませんでした。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 43人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が97.7%「どちらともいえない」が2.3% 「いいえ」が 0%「非該当・無回答」が0%の非常に高い評価でした。自由意見は「ワークの中にも簡単な数字を使ったものや、あ・い・う・え・お、を使った遊びを少しずつ取り入れて欲しい」「園での歌や遊びを家で披露してくれます」が寄せられました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 43人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が97.7%「どちらともいえない」が2.3% 「いいえ」が 0%「非該当・無回答」が0%の非常に高い評価でした。自由意見は「和食を中心として工夫されていると思います。もう少し小麦の使用頻度が少なくなるといいなと感じます。リーキーガット症候群の原因などを心配しています」「家では食べてくれない野菜や玄米など食べているようで大変ありがたいです」が寄せられました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 40人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が90.9%「どちらともいえない」が4.5% 「いいえ」が 2.3%「非該当・無回答」が2.3%のかなり高い評価でした。自由意見は「たくさん外で遊ばせてくれます」「コロナでなかなか行事が行えていないとのことですので、今後を楽しみにしています」が寄せられました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 38人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」が86.4%「どちらともいえない」が4.5% 「いいえ」が 0%「非該当・無回答」が9.1%のかなり高い評価でした。自由意見はありませんでした。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 40人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が90.9%「どちらともいえない」が9.1% 「いいえ」が 0%「非該当・無回答」が0%のかなり高い評価でした。自由意見は「年齢が上がると一人ひとりをずっと見ているのは難しくなりますが、運動能力に差があっての怪我があるので、多少見て欲しいことはある」が寄せられました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 43人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が97.7%「どちらともいえない」が2.3% 「いいえ」が 0%「非該当・無回答」が0%の非常に高い評価でした。自由意見は「日程アンケート取ってくれました」「保護者会が中止ではなく、リモートで開催されたのは良かった」「コロナがあるため、予定を組みづらいのはわかるが、一か月前だと予定が合わない場合があるので、変更もありの前提でいいのでもう少し前に行事の日程を知りたい。(親参加の場合)」「意見を聞いて取り決めていただいてます」が寄せられました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 40人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が90.9%「どちらともいえない」が9.1% 「いいえ」が 0%「非該当・無回答」が0%のかなり高い評価でした。自由意見は「先生による」「面談や、毎日のお迎えのタイミングでとても話しやすいです」が寄せられました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 44人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が100%の極めて高い評価でした。自由意見はありませんでした。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 44人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が100%の極めて高い評価でした。自由意見は「皆さん潔感があり、安心して預けています」が寄せられました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 44人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が100%の極めて高い評価でした。自由意見は「怪我をした経緯など細かく伝えてくれる。その後の経緯も聴いてくれるので安心できる」「出血したときの対応として、出迎え時に多人数で来られると子どももびっくりしてしまうので代表と担任ぐらいでいいと思う」「こまめに連絡を頂いたり、休む時も病状を把握しようとしています」が寄せられました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 30人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 12人 
「はい」が68.2%「どちらともいえない」が4.5% 「いいえ」が 0%「非該当・無回答」が27.3%の一定の評価となりました。自由意見は「まだ経験はありませんが信頼しています」が寄せられました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 42人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が95.5%「どちらともいえない」が4.5% 「いいえ」が 0%「非該当・無回答」が2.9%の非常に高い評価でした。自由意見は「自分の子どもではないのに可愛がってくれている愛情をとても感じます」「子どもの様子を丁寧に見て外遊びや一人で遊ぶなど、対応していただいてます」が寄せられました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 34人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
「はい」が77.3%「どちらともいえない」が4.5% 「いいえ」が 0%「非該当・無回答」が18.2%の概ね高い評価でした。自由意見は「プライバシーなどの点で話しをする場など考えて欲しいなと思うことがありました」が寄せられました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 41人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が93.2%「どちらともいえない」が6.8% 「いいえ」が 0%「非該当・無回答」が0%の非常に高い評価でした。自由意見は「子どもはまだうまく話せないので、先生から色々聞きたいです」「毎日その日行ったことを玄関に日記として展示してあって良い」「帰り、お迎えが重なると今日の出来事なと説明がないこともある」「週案が提示されており、今週はどんなことをするのかわかりやすいです。ただ、他のクラスは更新されているのに、前週のままになっていたことが何度かあり、そろえて欲しいなと感じました」などが寄せられました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 31人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「はい」が70.5%「どちらともいえない」が15.9% 「いいえ」が 0%「非該当・無回答」が13.6%の概ね高い評価でした。自由意見は「危険な状況への対策や周知を迅速に対応してくれて安心しました」「面談の時に、積極的に聞こうとしている様子でした。不満はありませんが」が寄せられました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 13人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 20人 
「はい」が29.5%「どちらともいえない」が20.5% 「いいえ」が 4.5%「非該当・無回答」が45.5%の評価でした。自由意見は「特にないので聞いていません」が寄せられました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
子どもたち一人ひとりを大切にチーム保育で地域の子育てを支援する保育園です

法人は「子育てしやすい社会に変えていく」を理念に表明。園の保育理念は「一人ひとりを大切に、豊かな人間性や感性、生きる力を育てる~『自立』と『自律』を目指して~」を表明。クラス担任制に拘らないチーム保育を心がけています。新規採用の職員は法人本部主催の採用時合宿研修、その後は経験別研修などで法人理念、園運営基本方針などを定期的に学んでいます。日常の園では昼礼で法人の「教育経営計画書」を読み合せ理解を深めています。保護者には入園のしおり、園だより、年二回の運営委員会で保育理念、方針、目標などをお知らせしています。

園長は「大切なことは子どもの気持ちに気づくこと」を職員に問いかけ方向付けています

法人は毎月1回本部主催で園長会を開催、法人が目指す子育てしやすい社会とはどのような社会なのかなどを話し合っています。そして法人の考え方や経営方針を園長に伝え、法人代表が参画している認証保育所協会から得る情報、業界全体の動向も伝えています。園長は常に職員に「子どもへの愛着形成、保護者との信頼関係の構築と『第二のお家のような』安心感」の大切さを伝えています。園長は年に2回以上職員と面談を行い、意見や要望を聴き、法人と園長の思いを伝え、自ら推進役を務めて園運営や保育の質向上に反映しています。

職員会議で園の運営や課題を話し合い、職員の理解度に個人差がないように努めています

職員会議は基本的に毎月1回18時以降におよそ2時間ほど開催、法人園長会の報告、各クラス報告、子ども一人ひとりの様子、課題の検討などを行い、職員の意見や提案を聴き方針決定しています。会議の進行は主に園長が務め、園内の議題は事前に園長や職員から提案するようにしています。課題の取り組みなど会議で話し合った決定事項には、職員の理解に個人差がないように努めています。会議に参加できなかった職員や非常勤職員には、議事録を回覧して決定事項を共有しています。昼の申し送りも毎日行い、保護者に関わることは園だよりで伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
年度末に全体会議で1年間を振り返り、園の課題を明確にして新年度に繋げています

保護者の意向や要望の把握は、法人本部が年度末に保護者アンケートを行い、園ではクラス懇談会、個人面談、運営委員会などから聴き、行事後のアンケートから把握しています。職員には各種の会議や園長面談から意見や要望を聴くとともに、法人本部も職員アンケートを行い意向調査をしています。地域の福祉環境と動向は園長が参画する区園長会などから把握しています。法人本部は代表が認証保育所協会に参加して福祉事業全体の動向を把握し園に伝えています。年度末に各クラスと園の全体会議で1年間の業績を振り返り課題の把握を行っています。

法人の中・長期方針の基に園の保育方針を明確にして実践的計画を策定しています

法人は教育経営計画書に園が目指すべき長期的かつ永続的な理念を明示し、園ではその基に年間の実践的な計画を策定しています。園の保育方針として「今このタイミングで、この子たちに経験させてあげたいこと」を大切に考え、子ども主体の行事計画や地域の子育て支援など事業内容を決定して単年度計画を策定。そして「全体的な計画」を基に年・月の保育計画を決定し、行事計画、食育計画などを確定しています。職員育成計画は法人の階層別研修、公開保育研修、園内研修などを計画、予算管理は前年実績をベースに行っています。

年度初めに園の組織体制と業務分担表を決め、計画の進捗確認は職員会議で行っています

年度初めに各計画推進の担当を職員会議で決定し、業務分担表と実行計画を園内に明示しています。会議ではクラス担任が年間指導計画に沿って月案・週案を毎月・毎週反省と評価を行い、行事計画は企画から実施まで担当する職員が準備の状況や進捗を報告。保護者の行事アンケート結果も併せて報告しています。毎月の防災避難訓練は実施の後全員で反省と課題をまとめて次回の改善と対策を話し合っています。職員の研修受講計画の実施後は自ら講師となって全員に伝達する園内研修を行い、研修成果を共有する場になっています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員の社会人教育は主に法人の教育経営計画書、階層別研修、自己評価で行っています

地域の子育て支援を担う保育者が備えるべき社会倫理と規範の教育は、法人本部の研修計画で新任職員から園長職まで全職員を対象にした年間計画を基に行い、園内では職員会議や園内研修で児童虐待や人権擁護などの事例を話し合い、関連規程や自らの保育実践に照らし資質向上を図っています。教育の基本理念は法人の教育経営計画書に学び、法人職員としての自覚、職員の未来像など、法人作成の「こどもの森のおやくそく」でも保護者とのコミュニケーション、保育士の基本を学んでいます。スタッフシートによる職員の自己評価も行っています。

保護者の意向や要望を大切に受け留め、児童虐待防止は公的機関と連携しています

保護者から寄せられる相談苦情の受付と解決は、入園契約の時に園と法人の苦情受付と解決制度の窓口を案内するとともに、園内玄関にも相談窓口を常時掲示しています。また法人本部は定期的に保護者にアンケートを行うとともに、園玄関に法人宛の「ご意見はがき」も置き、保護者の評価や要望を投函できるようにしています。日常は担任や園長が保護者との対話に努め忌憚なく話を聴いています。児童虐待の防止では職員を複数配置し言葉遣いや態度に気をつけ、子どもの視診、保護者の態度や感情にも気を配り、疑わしい事例は公的機関と連携しています。 

コロナ禍でも園見学や子育て相談を受け入れ、地域との交流・連携に努めています

区のホームページに園の情報を掲載し、園のホームページも公開しています。コロナ禍による感染防止を徹底する中で、大学生の保育実習などを受け入れ、小中高生の保育体験受け入れにも備えています。地域に育児相談のポスターを掲示し、子育て相談は随時対応、困難な事例は区の子ども家庭支援センターを紹介しています。園行事や地域活動のお知らせのポスターも掲示し、地域の方に参加を呼び掛けています。コロナ対策で対面参加を控える家族にはビデオ映像によって園内の様子を開示しています。区行政窓口、区園長会などにも常に連携しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
法人の事業継続計画を備え、地域の水害などを想定し毎月防災避難訓練を行っています

法人は自然災害と人的災害に備えて事業継続計画を策定、その目的、基本方針(大規模災害)を第一優先として定め、地震については発生した時点から発生後の園長と職員の行動などを詳細に手順化しています。園内には緊急時の職員分担表・任務表を事務所に掲示しています。緊急時の避難場所と対応策も入園のしおりに明記して保護者に伝えています。地域のハザードマップを把握して毎月防災避難訓練を実施、消防署への通報と消火訓練、不審者対策訓練も11月に実施、地域の水害を想定した近隣マンションの上層階への避難訓練も行っています。

子どもの安全安心を最優先し、感染症は保護者と情報を共有して蔓延を防止しています

職員は普通救命救急講習を受講し、子どもの事故・ケガは発生後速やかに処置するとともに、事故記録簿に基づいて発生の経緯・原因を分析、再発防止策の実施まで徹底しています。事故・ケガの未然防止を図るヒヤリハット対策は、子どもの周辺には毎日必ず危険が潜んでいると考え、一日に一回以上園内や戸外活動でのヒヤリハット報告を職員に義務化し、未然防止を徹底して職員に意識付けています。新型コロナはじめ感染症対策は都や区の指導に沿って園内でのマスクと手洗いを徹底し、保護者の協力と連携によって園内の感染を防止しています。

個人情報と文書・情報の保護・管理は法人規程と園のルールに則り厳守しています

職員の文書と情報に関する守秘義務は入社時の研修で教育し誓約書を提出しています。実習生等には手引書によって守秘義務の徹底をお願いしています。職員は電話など個人情報に関する問い合わせには答えないことを徹底、園内に保存する文書は書庫に保管し、終業後は施錠して園長が管理、園外への持ち出しは禁止しています。PCはパスワード保護し、ロック式のUSBメモリを使用、写真用SDカードも施錠保管しています。個人情報の利用目的と開示請求は、法人の個人情報保護方針を基に入園時に文書で保護者に説明、同意書の基に厳重に管理しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
保育実習学生受け入れなど人材開発活動を行い、長期視点の研修制度で育成しています

人材の開発と採用活動は法人本部と園が連携して行い、園では地域の大学やスーパーに「保育体験学生募集」のポスターを掲示して、応募した後輩や保育実習生には職員全員で親身な指導を行っています。応募者面接は園で行い採用選考は法人本部で実施、入社前には1泊2日の本部研修を行い、園配属や異動は本人の希望を踏まえ、園長と本部で調整し決定しています。入社後の職員育成は新任から中堅以上、経験年数や職位階層に沿って長期展望(キャリアパス)を持ち、階層別研修や歳児別研修などを行い、保育技術や実務能力の資質向上に努めています。

保育を担う法人の職員として能力向上を図る様々な研修の機会を提供しています

保育者および社会人として備えるべき資質と能力の向上を様々な研修テーマで企画し、職員の能力アップに取り組んでいます。研修計画は職員が年間計画の中で個別にスタッフシートを作成して園長と面談を行い、本人が学びたいテーマ、園長が受講を薦めるテーマなどを話し合い、個人別に年間育成計画を作成しています。新卒マナー研修や1~3年目研修には園長も研修の場に同席し、未来の夢や希望などを話し合っています。公開保育研修は姉妹園の保育現場に入り、新たな気づきや啓発の機会になり、指導職には主任リーダー研修を行っています。

園内研修で互いに講師を務め価値観を共有する力強いチームワークが育っています

職員は定期的に保育士の良識やマナー、業務遂行など自己評価を行い、園長面談を経て本部評価を行い育成や処遇に連動しています。勤続表彰や特別功労賞も備え、有給休暇の取得にも配慮しています。園内研修では園長はじめ職員それぞれが研修テーマを受け持ち、互いに講師となって保育力を研鑽しています。職員は朝夕明るく挨拶を交わし子どもたちにも習慣付いています。職員は意思疎通と連携によるチーム保育を大切に行い、クラスの隔てなく乳児や幼児クラスまで日々園全体の状況を把握、価値観を共有する力強いチームワークが育っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)
課題と目標 : 年度初めに立てた行事計画を準備から実施、反省まで遅滞なく行う。
課題の背景 前年度の課題として年間の各種行事計画が当初のスケジュール通りに実施できないという課題と反省があった。

取り組み : 行事毎に行事実施カレンダーを作成し、日付けを明記する。担当職員はじめ各職員は常にカレンダーを確認し、忘れないよう声を掛け合い、準備から実施までの進行状況を適時報・連・相する。

取り組みの結果 : 園長はじめ職員はカレンダーを見てこまめな声掛けを心がけたが、職員間の連携が必要な運動会や発表会といった大きな行事が計画通りに進めることができず、結果的に前年度の課題をクリアーできなかった。

今後の方向性 : これまで園長は各職員の主体性を尊重して期日近くまで声掛けを控えていたが、今後は早い時期から行事担当の職員に声掛けして早期に取り組みを開始するよう意識づけるようにする。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】

・行事を中心にしたスケジュール管理と実施の遅れ対策が課題と目標になっています。主要な行事には時系列でカレンダーをつくり、見える化したものの、結果的には目標をクリアすることができなかったようです。反省点は互いの声掛けが十分でなかったことを原因に挙げ検証としていますが、真の問題点は何処にあるのか、さらなる分析が必要に思われます。単に職員の意識以上に職員間の連携のあり方に問題があるのか、さらに行事そのものの狙いと保育との一貫性に課題があるのかなど、さらなる話し合いを重ねて問題の本質を解明していくことが必要と思われますが、現状レベルとしての取り組み・検証・今後への反映を評価しています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)
課題と目標 : コロナ禍においても保護者との信頼関係の構築と増進を図る。
課題の背景 感染防止に努めながら保護者に日々保育園での子どもの様子を伝えていたが、保護者アンケートでは期待に応えられていないことがわかった。

取り組み : 新任の職員はリーダーや園長のアドバイスを受けながら保護者と積極的に会話を行い、信頼関係を構築する。②すでに保護者と信頼関係がある先輩職員は新任職員のサポートを行う。③職員は担任クラス以外の保護者にも関わり、どのクラスの職員でも子どもの様子を把握していることをアピールしていく。④お迎え時には忘れ物や伝え忘れがないよう、引継ぎ時に職員間で声を掛け合い連携をとる。

取り組みの結果 : お迎え時に職員から子どもに関する話題を持ちかけることで、逆に保護者から助言を受けるなど、コミュニケーションが円滑になった。子どもに関わる怪我の報告をしても、保護者が不機嫌な表情を表すことなく、園や家庭での今後の対策をともに考えてくれるようになった。年度末にはこれらの経過から一応の目標は達成できたと判断する。

今後の方向性 : コロナ禍の中、次年度も引き続き伝える方法や工夫を重ねこの取り組みを継続する。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】

・コロナ禍によって保護者とのコミュニケーションや対話の機会が制約され、保護者に向けて園からの情報提供が減少したり途絶えたりした結果、園と保護者間の信頼関係に問題や不満が生じる現象が重なり、保護者アンケートにその結果が現れました。保護者との信頼関係を第一に重視する園では新任職員の対話力の強化を重点に置き、①~④の取り組みを中心に対策を進め、年度末の保護者アンケートで取り組みの成果を検証しています。一方、今年度の都第三者評価保護者アンケートにおいて問8の職員との信頼関係はあるか、問15の職員の説明はわかりやすいか、ではいずれも保護者が90%以上の「はい」を回答しているものの、問16の不満に対する職員の対応では「はい」は70%台であり、課題と目標の達成状況はまだその途上にあることがわかります。園は今年度においても保護者との信頼関係の構築を重点課題としており、取り組み・検証・反映させたを評価しています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
パンフレット、園だより、ホームぺージ等で分かりやすく園の紹介をしています

園情報は区発行の保育園入園案内に園の情報を掲載している他に、パンフレットや園だより等で利用希望者に伝えています。パンフレットには、園の方針をわかりやすく掲載しており、専門用語を使わずに理念や方針が伝わる様に表記の工夫をしています。さらに、保育目標、園での生活について利用者が求めていると思われる情報もまとめて掲載しており、開所時間・延長料金、持ち物、園の年間行事等親しみやすいイラスト入りで分かりやすく伝えています。区のホームページからも園の情報を知ることができ、パンフレットは行政窓口に置いています。

園の雰囲気がイメージできるように写真や動画を満載したホームページを作成しています

園のホームページには、自分の子どもを入れたい園をつくることを表明し、子どもたちにとって居心地の良い第二のおうちのような存在であること、保護者にとっても使いやすく子育ての支えになる存在であることを目指し、園づくりを行っていくことを表明しています。それ以外にも法人全体で共通する基本の保育について、特色や保育方針、保育の取り組みについて詳しく説明しています。さらに、実際に保護者の声も掲載して、知りたい情報等写真や動画を満載して視覚化し、園の様子など雰囲気が良く伝わりイメージしやすい内容となっています。

見学希望者には、より園の様子がわかるように工夫しながら丁寧に説明しています

園見学の問い合わせには、随時受け付けして出来る限り要望に応じていますが、コロナ禍のもと、人数や時間を制限して感染予防に努めています。来園した見学者には、ウエルカムボードで歓迎の意を表すなど、職員全員がおもてなしの心を持って笑顔で挨拶しています。見学時の説明にはパンフレットを用いて一日の園生活の流れなど説明しています。特に子どもたちが戸外活動から帰ったタイミングで園内を案内して、0歳児の食事の様子なども見ていただき、保育の様子が分かるようにしています。また、帰宅後の質問等にも電話で丁寧に対応しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時に子ども一人ひとりの情報を把握して記録し、全職員が情報共有しています

入園が決定したら必要書類を取りに来てもらい、面接と健康診断日を伝えており、都合が悪い場合には個別に対応しています。面接は入園のしおりに沿って説明して、入園準備で必要な物や年間行事・クラスの一日の流れ・園のルール等を丁寧に説明し、予め保護者に配布した重要事項説明書の中で不明点などがあれば質問にも答えています。入園面接の際には、児童票を確認して子どもの健康状態やアレルギー、発育歴などを把握するとともに保護者の意向を確認し記録しています。記録した内容は職員全員が目を通し、職員会議で情報共有して周知させています。

慣らし保育は子どもの様子や保護者の事情に配慮しながら柔軟に進めています

慣らし保育は子どもの様子を見て保護者と相談しながら進めるとともに、保護者の事情にも配慮するなど柔軟に進めています。また、集団保育の経験がある子どもの場合は、慣らし保育を短めにしたり、時間に余裕がある時には長めに設定したり、一人ひとりの状況に応じています。入園当初は子どもも保護者も不安を抱えている気持ちに配慮して、登降園時には全職員が全ての保護者と会話することを意識して、明るい笑顔で気軽に話しかけることを大事にして、子どもの様子など小さな事でも話をすることを心がけており、安心してもらえるように努めています。

退園・卒園後も子どもと保護者の支えになれるように信頼関係の構築に努めています

子どもが退園、卒園する場合には、在園の思い出が残るようにお別れカードや卒業アルバムの写真や制作品、職員からのメッセージなど渡しています。また、退園・卒園してもいつでも遊びに来て相談してもらえるような関係性を築けるよう在園中から心がけており、行事への招待や悩み事の相談等いつでも応じることなど伝えています。卒園する子どもの就学先の近隣小学校には、園での成長の姿とその後の継続した育ちを支える情報として、保育要録を作成して提出しています。子どもの状況によっては就学先の先生と個別に情報共有しています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
個別の子どもの成長発達の姿を、経過記録や個別指導計画に記載しています

子どもの心身状況や生活状況は、連絡帳や面談記録、児童票などに記録しているほか、一人ひとりの発達の姿は、経過記録や個別指導計画に記載しています。発達チェックシートは、年齢によって記入の時期を違えて発達の様子をチェックしています。発達チェックシートとともに保育者の配慮の欄もあり、援助していることや声かけ等、職員の関わり方を記入しています。個別指導計画は2歳児クラスまで作成し、月毎の子どもの育ちを評価・反省し、次月の発達促進への援助につなげています。これらの記録は園長が閲覧し、記入の仕方の助言もしています。

全体的な計画を基に年間・月間指導計画・週案の計画策定をしています

保育指針や法人の方針に沿った全体的な計画を園長が作成し、年間指導計画、月間指導計画、週案につなげています。年間指導計画はリーダー担任が作成、月間指導計画は各クラスの担任が作成しています。各指導計画はクラス内で共有するよう努めています。また、別枠の計画として月毎に運動・数・造形に関するカリキュラムを作り、保護者に向けて掲示しています。週案(保育内容・ねらい・リーダーの項目)も掲示し保護者に週の活動内容を伝えたり、園だよりの中のクラスのページに月のねらいを掲げたりして保護者に保育の計画を知らせています。

職員は各種会議での話し合いを充実させ、情報の共有化を図っています

月間指導計画の評価・反省はクラスミーティングの中で話し合われ、次月の計画作成に生かしています。年間指導計画は全体ミーティングで話し合っています。昼のミーティングでも個々の子どもの様子やクラス運営のあり方が頻繁に話され、チーム保育を目指している園の取り組みに向けて、職員間で子どもの発達に関する情報ほかを共有するよう努めています。また、保護者からの連絡や子どもの体調変化などについては、各クラスの申し送り表に記入し、昼礼時に報告しています。さらに報告・連絡・相談の徹底を図るよう、職員間で意識を高めています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
職員は園生活の安定や第二のお家として温かな雰囲気づくりを目指しています

職員は、児童票・発達記録や乳児連絡帳(写)、幼児連絡帳などから子ども一人ひとりの姿を把握し、日々の保育を行っています。保育を進めるうえで大切にしていることとして、年齢に合った家庭での生活環境を理解し、園生活が安定できるように努めています。第二のお家として、温かな雰囲気づくりを醸し出し、同じ空間に子どもと職員が一緒にいることを大切にしています。また、園生活の中で、子どもと職員共々『挨拶』の徹底を図り、明るく元気よくをモットーに、日々の食事や散歩などの活動場面でも挨拶が生かされるよう、配慮しています。

子どもが思いやりの心や相手の事を考えられるよう、異年齢保育を実施しています

子どもに思いやりの心や相手の気持ちを考え大切にする経験をつくるため異年齢保育を実施しています。年長児と3歳児クラスの子どものペアをつくり、年長児はお世話係として、クラス保育が始まる10月まで、3歳児クラスの面倒を見ています。園長は年長児が手助けしすぎるなどの難しさを年長児と話し合い、ほど良い関係性を保つよう援助しています。その結果、年長児に気持ちの成長が見られています。また、当園は外国籍の子どもも5人位いますが、子ども同士の関係性は良く自然体で関わり、外国人の子どもが英語を話せるのを誇らしく思っています。

保護者に子ども同士のトラブル対応を丁寧に伝え、理解を得るよう努めています

子ども同士のトラブルについては、保護者に互いの思いを聞き、両方の思いを受けとめ尊重しながらも、相手にも思いがあることを伝えるよう仲立ちをしていることや、互いが納得できるまで話し合いを行っていることを、園だよりで発信しています。また、口頭でも乳児の保護者には、トラブルが生じた場面を詳しく、子どもの状況をそのまま伝えるようにしています。幼児クラスは、園でのトラブルは園で話し合うこととしながら、保護者に園で取り組んだプロセスを話し、受けとめてもらえるよう努め、園長は保護者への伝え方を職員に詳しく指導しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
子どもの視診や保護者に様子を伝える事、言葉かけにも気配りしています

登園時の受け入れでは、必ず子どもの視診や触診を行ない、保護者から家庭での様子を直接聞き取り確認しています。その状況を申し送り表に記入し、受け入れをした職員が担任に伝えています。視診の際は、傷の有無や顔色、元気かどうかを観察しています。お迎え時は、その日あった事や子どもの体調変化を職員が直接伝え、伝え終わったら、申し送り表にチェックをし、伝達漏れがないようにしています。保護者への言葉かけは、挨拶とともに、「お気をつけていってらっしゃい」や「今日は何かお疲れの様子ですね」など、思いを込めて伝えています。

子どもの生活習慣づけとして、手洗いや食事時の挨拶の徹底を図っています

子どもの基本的生活習慣の確立は、子どもの様子や、発達状態を把握しながら進めています。年間・月間指導計画にも発達状態に合わせた計画を立案しています。基本的な生活習慣づけで大切にしている点は、手洗いと食事前の挨拶であり、手を合わせて行う「いただきます」です。食事をつくってくれた調理の方、完食することへの思いなど、挨拶を子どもに躾けています。同時に食事を楽しむことや、食事の時間を喜びのひと時とするよう工夫をしています。食事の前や終わった後の挨拶は、0歳児クラス~5歳児クラスまで、きちんと習慣づいています。

子どもが早寝・早起きできるよう、昼寝時間の調整に配慮しています

昼寝は子どもが早寝・早起きするための昼間の睡眠としています。個々の子どもにとってどれくらい必要かは、子どもの状態や家庭生活での過ごし方を参考にして把握し、昼寝の必要な子どもに配慮しています。子どもが眠くなった時眠れるよう、無理強いをしないことや、どうしても眠れない子は、優しくトントンしています。昼寝時の雰囲気づくりはオルゴールをかけたり、カーテンを閉めず明るさをキープしたりしています。睡眠時の呼吸チェックは、乳児クラスは5分毎に、幼児クラスは15分毎に行い、チェック表に記入しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが自ら遊びを楽しめるよう環境を整え、主体性を育んでいます

子どもが自ら遊びを楽しめるような環境づくりを考慮しています。子どもの気持ちが切り替わるよう、食事スペースと遊びのスペースを分け、遊びのスペースでは、絵本コーナーや構成遊びコーナー、ままごと遊びコーナーなどに分けています。年齢や発達に応じた良質な玩具類や手づくり玩具を用意、子どもが好きな玩具で好きな遊びを選べるようにしています。また、幼児クラスでは、いつでも使えるよう教材や廃材を用意し、子どもが自由な発想で作りたいものを創作できるよう、準備を整えています。さまざまな活動を通して、自主性・自発性を育んでいます。

表現活動や独自の活動を通して、子どもに表現力や生活の作法を培っています

子どもが集団活動や表現活動を楽しめるよう、剣道や造形、ダンス、体育遊びなど、多様な活動を取り入れています。剣道は、『自分の事は自分でする』『就学前までに自制心を養う』などのねらいや専門講師による計画書を立案のもと、4、5歳児クラスは毎週実施しています。剣道を通じて、約束・挨拶・姿勢・作法などを学び、メリハリをもった生活が営まれています。一番の成果は、子どもが大きな声で挨拶が上手にできるようになったことです。造形やリズム表現では、職員研修の効果を再現させ、墨汁を使った制作等の造形活動やダンスに生かしています。

戸外活動の充実を図るため、目的に応じた計画を立て、日々実践しています

戸外活動や園外活動の目標を保育の計画に盛り込み、活動を実践しています。園庭がある当園ですが、毎日散歩に出かけています。散歩では交通ルールを守る、地域の方に挨拶をする、公園でルールのある集団遊びをするなどねらいを立てています。安全な活動を展開させるため、準備体操や公園での約束事を子どもに都度伝えています。また、芋堀遠足や秋の遠足等も取り入れ、自然に触れる活動場所を選び、どんぐり拾いや落ち葉拾いなど、季節の植物を探しに行くなどの目的を持った園外活動を行い、子どもに四季の移り変わりを感じさせています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
意欲的に行事に取り組めるよう、子どもに目的を伝え話し合いをしています

行事の実施にあたり、子どもに行事の目的を伝えています。目的を実現させるための話し合いも持っています。職員は行事を行うに際して、強制的にならないよう子どもが行事へ関心を持って参加していく関わり方や、子どもの気持ちを考えた関わり方を検証しながら行事に取り組んでいます。運動会や発表会などは、日々の保育の中で、遊びの発展として取り入れることで子どもが興味をもち、自ら進んで行事に取り組めるようにしています。子どもは行事への期待を持ち、頑張っている姿を保護者に見せたいと張り切って練習に取りかかっています。

達成感や充実感を得る行事を行い、子どもの成長、発達を促進しています

子どもが興味・関心を持ち達成感を得る行事は、夏祭りや運動会、お泊り保育、発表会等があります。夏祭りは、ゲームやお店屋さんのねらいを伝え、2週間にわたり実施しています。運動会は近隣の小学校で、0、1歳児クラスと2~5歳児クラスに分け、時間差をつけて行い、4、5歳児クラスは組体操やリレー、一人縄跳びの発表をしています。お泊り保育は園長が買い物に行き園内でお店屋さんを開き、子どもが買い物に来て料理を作っています。発表会は子ども同士で楽しく練習し演目を披露しています。行事を通して成長した子どもの姿が見られます。

コロナ禍で保護者に行事の動画配信や参加も考慮し、子どもの成長を共に喜んでいます

コロナ禍によって制約が生じた行事への保護者理解を深めるため、行事の練習の様子を動画配信し、プロセスで大切にしている箇所をテロップで説明しています。夏祭りは、子どもがゲームを楽しんでいる様子の動画配信を2週間行っています。最後の日のお店やさんごっこは、各家庭から1名の保護者参加のもと、子どもと一緒に買い物を楽しむ企画を実施しています。運動会や発表会などは見所や子どもの立ち位置を知らせています。行事終了後は保護者にアンケート用紙を配布しており、アンケート結果と改善策を玄関に掲示し、次年度の行事に生かしています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保護者個々の就労時間や要望に合わせた長時間保育を実施しています

当園は午前7時から午後8時30分までの開所時間です。午後5時40分に各クラスの引き継ぎを行ない、1歳児クラスで異年齢の合同保育を実施しています。引継ぎ時は人数確認や昼間の引き継ぎ事項を漏れのないよう情報交換し、当番の職員は、日中の状況を把握しています。現況では、午後6時30分までにほとんどの保護者がお迎えに来ており、遅くまで残るケースはまれにあるくらいです。しかし、保護者から長時間保育への要望があった際は、職員は快く受け入れ、保護者の就労を支援しています。

子どもが落ち着いて過ごせる環境設定の中で、保護者のお迎えを待っています

保育時間が長くなった時の保育内容は、『落ち着いた状態で家庭に帰る』ことをねらいとしており、絵本、パネルシアター、紙芝居などの静的活動の時間としています。絵本は昼間に読んでないものを5冊位用意して職員が読み聞かせています。子どもは絵本を見る事に集中しており、保護者のお迎えを静かに待っています。職員が読み終わった絵本を再度、自分で手に取って読んでいる子どももいます。絵本だけでなく、子どもの年齢や興味のある玩具を用意し、長時間保育でもゆったりと不安感を持たないで過ごせる環境を整備しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食事を通して子どもの心の成長面も支えられるような給食提供に努めています

毎月の給食は栄養計算された献立をもとに、安全性に配慮して産地を指定し、食品添加物が入っていない食材を使用しています。季節や行事に合わせ旬の食材をメニューに取り入れて薄味を心がけ、形状など年齢に合わせて配慮して提供しています。0・1・2歳児はエプロンを着用して衣服の汚れを気にしないで食事ができるようにしています。幼児クラスは異年齢の子どもたち同士で楽しく食事が摂れるよう、環境作りに配慮しています。食べることの好きな子、年齢に合った食事マナーを身に付け、意欲的に食べる子を給食目標にしています。

アレルギー食対応については、職員全体で把握して誤食がないよう慎重に実施しています

離乳食については子どもの健康状態や発育・発達状態を把握し、初期・中期・後期・完了と個別に対応しながら進めています。アレルギーのある場合は医師の診断書・指示書に従い除去食を提供しており、安易な除去食は栄養不良や発育障害の危険を伴う恐れがあるため、保護者と連携しながら慎重に実施しています。医師の指示書や診断書は、少なくとも1年毎に提出をお願いしています。誤食が起きないようにアレルギー児の給食対応については職員全体で把握し、配膳時は専用のトレーで名前とアレルギー品目を表記するなど慎重に対応しています。

様々な食育活動を通して食べ物を大切にする心など、興味・関心を育んでいます

食育計画は、0歳から其々の年齢に応じた年間計画を作成しています。各クラスごとに食育に対する1期から4期の期ごとに区分したねらいやその内容、クッキング等を記載して、期ごとに自己評価と子どもの評価など振り返りを行っています。食育活動は幼児クラスを対象にクッキングや給食のお手伝いも行っています。季節の食材に興味・関心を深めるために野菜の栽培を行い、収穫の時期を楽しみに待ち、野菜の皮むきなどひとつの食材から様々な調理方法がある事を知り、作る楽しさから食べる楽しさと美味しさを体験することができています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもの体験を豊かにする健康教育、安全教育をおこなっています

子どもの健康教育は、手洗い指導や歯磨き指導、マスクの取り外し方、風邪のばい菌や咳の話などを、看護師が中心になり幼児クラスに行っています。歯磨き指導では歯の染め出しをして、歯の汚れに気づかせています。安全教育では、公園など散歩先での安全な遊び方を伝えるほか、室内においても安全な環境を整えるとともに、保育室での過ごし方を子どもに指導しています。また、子どもや職員にうんちの形状や色などを分かりやすくするため、うんちのイラストをトイレに貼り、良いうんちや気になるうんちを知らせています。

子どもの健康管理や応急処置の仕方、感染症予防への喚起を促しています

子どもの健康管理は、毎月0歳児健診や年2回の健康診断で訪れる嘱託医に相談したり、専門的な機関と連携が必要な場合には、その都度連絡を取り合ったりしています。園にて与薬が必要な場合には、保護者に「与薬依頼書」に与薬の指示を記入してもらい個別に与薬をしています。医療的なケアが必要な子どもへの対応方法を定めており、職員に周知する取り組みも確立しています。職員は救急救命の研修や看護師からも下痢や嘔吐処理の仕方、AEDの扱い方などの園内研修を受けていますが、更なるケガや感染症対策の意識や知識の向上を目指しています。

保護者に感染症情報や乳幼児突然死症候群予防の理解と実施を啓発しています

保護者へ健康維持に向けた取り組みとして、感染症に関しては、発生時にはその感染症名と症状を書いた用紙を貼りだし、保護者への注意を促しています。乳幼児突然死症候群(SIDS)に関しては、入園のしおりに、”SIDSとは・SIDSの危険性を低くするための留意点・保育園ではこのように気を付けています”等のお知らせ文章を掲載したり、乳児クラスにSIDS防止を啓発する張り紙を貼ったりし、保護者に注意喚起をしています。保健だよりも毎月発行し、季節に応じた病気やそのほか健康面での対応の仕方を伝えています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
個々の家庭の事情に配慮して、安心して子育てができるよう園全体でサポートしています

保護者の就労と子育ての両立を支援するため、常に「自分の子どもを入れたい園」を意識して子どもや保護者に寄り添ったサービス提供を心がけており、個々の家庭の事情に配慮した支援に努めています。また、働く保護者の負担を軽減して持ち物等極力負担を減らし、布団や紙おむつ類、ミルク、歯ブラシなど着替え以外は園で用意するなど配慮しています。保護者からの申し出があれば当日の急な延長保育にも補食等用意するなど柔軟に対応しており、安心して子育てや就労が出来るように園全体でサポートしています。

コロナ禍で参加できない保護者が子どもの様子等を共通認識できるよう取り組んでいます

保護者同士が交流できる機会として、親子遠足や運動会等の行事がありますが、コロナ禍で一部中止や工夫して、乳児と幼児の各クラス懇談会はリモートで開催しています。そのため、子どもたちの活動の様子を撮影して週末に動画配信し、保護者にも様子が分かるよう取り組んでいます。活動状況等さらに詳しく伝えるための工夫として、動画にテロップを入れて子どもの様子がわかるように開設しています。七夕祭り、発表会等の行事はDVDを作成して保護者に配布し、参加できない保護者にも活動の様子理解に努め、共通認識できるよう取り組んでいます。

園長はじめ職員の熱意ある保育実践の取り組みに対し保護者は共感し実感しています

保護者が参加する行事は、例年高い参加率で、園での子どもの様子や成長発達を知る機会としていましたが、コロナ禍のため中止や一部変更したり工夫して取り組んでいます。開園して4年目ですが、保護者の園に対する信頼は高く、子どもや保護者に対する配慮など感謝の声が今回の利用者調査結果から多くうかがえています。保護者からは、子どもへの接し方、日常の様子をスケッチブックや週末の動画配信で伝える事など、感謝の声が多く聞かれています。園長はじめ若い職員の子どもへの愛情と熱意ある保育実践に対し、保護者は共感し実感しています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の人と協力して地域活動の活性化にさらに取り組んでいきたいと考えています

園行事のポスターを近くのスーパーの協力で掲示し、希望者に参加を呼びかけていますが、コロナ禍で自粛しています。また、未就園児家庭の支援を実施し、地域の子育て家庭にも地域活動のお知らせを掲示して行事への参加を案内しています。離乳食や育児相談、保育所体験等開催して在園児と交流したり、子どもの成長発達や子育ての悩み等相談に応じており、感染症対策に配慮しながら実施しています。一方、コロナ禍で地域の人と触れ合う機会が減っている現在、今後は積極的に地域の人と協力して活動ができるよう、検討していきたいと考えています。

地域資源を利用し子ども其々の興味・関心を持てる活動やルール等社会性を育んでいます

園では「遊び」の保育に力を入れて、室内と戸外とでメリハリをつけながら地域資源を利用し、多様な体験や交流が持てるように戸外活動も多く取り入れています。雨の日も出来る限り外散歩など積極的に出かけています。近隣には公園が多く、子どもたちが好きな固定遊具がある公園にはお弁当持参でピクニックに行くこともあり、子どもの歩きで40分程の道中では、交通ルールなど決まりを守ることや地域の人への挨拶など社会性を育んでいます。また、近隣の児童遊園では、電車を見たり健康遊具で遊んだり、一人ひとりの興味・関心を大切に援助しています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシー保護や羞恥心に配慮した保育を行っています

子どものプライバシーについては、入園時に重要事項説明書に沿って保護者に具体的な例をあげながら説明して同意を得ています。子どもの羞恥心に配慮した保育については、幼児トイレには扉を設置し、排泄で失敗した場合には、他の園児に気づかれない配慮と失敗を責めることなく、速やかに交換等の対応を行っています。子どもたちの着替えの際は、外から見えないようカーテンを閉め、下着姿で歩き回らないように声かけをしています。プールに入る際の園庭では、外から見えないように目隠しするなど配慮しています。

日常保育をする中で子ども一人ひとりを大切にした保育に取り組んでいます

日常保育をする中で、子ども一人ひとりを大切にした保育に取り組んでおり、一斉保育に偏らないような活動を取り入れています。また、大人の都合で子どもを動かさないよう心がけるなどにも配慮しています。さらに言葉かけでは名前をきちんと呼び、目を合わせて話し、否定的な言葉を使わず子どもを傷つける受け応えや態度をとらないなど、子どもの気持ちに寄り添って対応するよう努めています。職員は家庭の価値観・生活習慣・食習慣等の違いにも配慮しながら指導計画を立て、安心できる環境づくりに努めています。

虐待の発見や防止に向けて職員への周知と意識の強化に取り組んでいます

虐待の早期発見や防止に向けて職員会議の際には、虐待防止ガイドブックの内容に沿って話し合う機会を設けています。保育実践する中で虐待にあたる具体的な事例をもとに職員の振り返りを行うなど意識の浸透にも努めています。朝の登園受け入れ時には子どもや保護者の様子を観察し、子どもの顔や身体に痣が無いか、子どもの表情に不自然さはないか見極め、不審な点があれば直ちに園長に報告し職員全員への周知を図っています。家庭での虐待が疑われる場合には、園長から法人本部へ報告後、必要に応じて関係機関と連携して対応する体制を整えています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
基本マニュアル「子どもの森のおやくそく」は、園の取り決めや手順の基になっています

基本保育マニュアル「子どもの森のおやくそく」は、系列園共通の取り組みや考え方がまとめられており、園の取り決めや手順の基となっています。基本マニュアルはいつでも内容が確認できるように決められた場所に置き、職員会議でも内容の振り返りなど職員相互に確認し合っており、常により良い方法での対応を検討するなど活用しています。また、基本マニュアルは評価システムと連動しており、年2回スタッフシートの内容について職員自ら自己評価を行い、振り返る機会を設けており、園長と面談してアドバイスを受け保育実践につなげています。

職員や保護者からの意見・要望を受けて検討し、保育業務の見直しにつなげています

日々の保育業務を行う中で改善の必要性が生じた場合には、昼礼や職員会議等で話し合い、具体的な内容などについて改変の時期を決めています。また、日々の連絡帳、保護者との会話、個人面談等での意見や要望、行事後のアンケート、年2回の運営委員会での内容、玄関に設置の法人宛ご意見はがき、年1回の法人本部からのアンケート等広く意見や要望などを把握して、検証・検討し可能な限り改善に努めています。改善した内容は日々のお知らせとともに、園玄関に掲示して保護者に伝えています。

職員が自由に忌憚なく発言しやすい環境を整え、職員全体の保育力向上に努めています

法人本部での研修は体系的に計画されており、階層別や勤務年数に応じた内容の研修に参加したり保育の実践研修など、職員の希望に応じ参加できるようにして職員のスキルや保育力向上につなげています。また、職員からの意見や提案等は職員会議などで取り上げて検討し改善につなげています。園長は、職員が自由に発言しやすい環境を整えて、常に職員全員に声かけをするよう心がけており、保育に必要な知識や技術、保護者への対応等確認して職員個々に助言・指導を行っています。