東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 特定非営利活動法人かっぱの家
事業所名称 かっぱの家保育所
評価機関名称 一般財団法人 八王子勤労者福祉会館

コメント

契約日に評価者が事業所を訪問し利用者調査、職員自己評価のアンケート用紙、返信用封筒の配付を園に依頼し回収箱を置いた。回収は評価機関が出向きおこなった。訪問調査前に資料の提供を受け、調査に役立てた。訪問調査は評価者4名で2日間実施した。理事長、施設長から事業プロフィル、組織マネジメント、サービス分析シートについて、管理栄養士からは食事提供について聞き取りをおこなった。施設内見学をおこない、登降園の様子を門外から視察し評価の参考にした。合議は4回実施し公正な評価に努めた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)親と保育者が協力し合い、ともに子どもを育てるところ(共同保育) 2)子どもも大人もお互いの個性を認めあい、丸ごとのつき合いを大切にするところ(大家族) 3)いろいろな人とのつながりを大切にするところ(地域密着) 4)日本の伝統食を中心とした、安全安心でおいしいごはん 5)開かれた保育所であること

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

理念を理解し、共に保育所運営を担っていく人

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

自立した一人の保育者として、責任を持って真摯に保育に取り組むこと

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもの主体性を大切にし大家族のような付き合いで保育をしています

園は「子どもも大人もお互いの個性を認めあい、丸ごとのつき合いを大切にするところ」として、子どもを型にはめず一人ひとりの育ちようを大切に保育をしている。その日やりたいことは子どもの気持ちを大切にしながら「何する?」と子どもに問いかける。自由遊びは無理強いせず興味に即して楽しく過ごせるよう援助している。お店屋さんごっこのお店、品物、買物券など子どもが意見を出し合い、お別れ会、クリスマス会では日常の遊びから演目を見つけ、役に挑戦する。保護者との協力関係は良好であり子育てを一緒に楽しんでいる。
2 年齢に応じ、地域のさまざまな公園や広場に散歩に行くことを日課にし、子どもたちの心身の成長や感性を育んでいます

園には大きな園庭はないが、「地域全体が庭」という考えで井の頭公園など大小の公園や広場に毎日散歩に行く。保育者は気候や子ども一人ひとりの歩ける距離などを考えながら行き先を決め、ザリガニや昆虫探し、どろんこ遊びなど、子どもたちの自由な遊びを見守っている。行き帰りに商店街の人たちから声をかけてもらうなど、子どもたちは地域の人から見守られていることを感じている。こうした体験を通じて、子どもたちは体力をつけ、五感を刺激し、豊かな感性を育んでいる。
3 保護者は園の理念を理解しており、全体会への出席、行事等への参加など有形無形の協力をしています

理念のひとつに「親と保育者がともに子どもを育てる(共同保育)」がある。保護者は全員が法人の正会員であり、リモート会議を含む「全体会」に出席し日常の保育、園運営などすべてのことの決定に関わっている。2020年コロナ禍に伴う休園後の行事等は保護者参加を取りやめ子どもたちのみとした。保護者は感染症について子ども向けに紙芝居を作成した。卒園式の保護者参加は1名の制限を設け、参加した保護者が生配信をし多くの家族に喜ばれた。入園説明会に数名が参加し経験等の話をする等、保護者は園の理念を理解し有形無形の協力をしている。

さらなる改善が望まれる点
1 園は個人情報の取り扱いについて、利用目的の明示及び開示請求への対応等を契約書、重要事項説明書に記載することが望まれます

園は個人情報管理規程を備え、職員の守秘義務等を明記している。職員(ボランティア含む)が理解し遵守するため誓約書の取り交わしが望まれる。個人情報の利用目的の明示及び開示請求への対応等について契約書、重要事項説明書への記載が必要である。個人情報の提供についてホームページへの写真掲載の同意は得ているが、他の機関への情報提供について使用目的、条件、内容等の説明と同意が必要である。また、SNS活用、DVD作成や生配信など個人情報の発信が多岐にわたる。今後、さまざまなことを想定した漏えい防止の対策が望まれる。
2 勤務形態に関わらず職員は希望する研修に参加しているが、職員間での報告の共有化を望みます

勤務形態に関わらず、パート職員も研修に参加できる取り組みをしている。毎年開催されている「認可外保育施設職員テーマ別研修会」には、希望する科目を受講することができる。また、職員の希望により民間等の外部研修への参加もできるよう配慮している。研修費用、交通費は園が負担し出勤扱いである。研修参加後の職員間での報告はおこなっていない。施設長は「研修の報告と記録を詳しくする必要がある」と考えている。今後、職員間での報告等の共有化に期待したい。
3 職員の世代交代、育成、資質のさらなる向上のため業務マニュアル作成の検討を期待します

提供するサービスの手順の見直しは保育者会議、全体会でその都度おこなっている。業務の推移はノートに記録しているが、様式や書式は整っていないため必要な箇所が探しにくく、改変の時期や共通の認識がわかりづらい。職員自己評価「提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている」に「そう思う」の回答は25%、「日常的に手引書等を活用している」は31.3%である。職員の世代交代、育成、資質のさらなる向上と標準化をはかるために業務マニュアルの作成を期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 地域に根差した保育所は、さまざまなイベントを開催、地域に密着し取り組んでいます

当園は商店街の中にあり商店会に加入している。商店街のイベントや祭りに園児、職員も参加し、地域の人たちと交流し顔馴染みとなっている。最大のイベント「かっぱ市」は長い歴史があり近くの公園で開催、近隣住民や卒園児と多くの人たちで賑わう。法人のイベントとして、映画会、芝居、人形劇、コンサート等を毎年企画し地域住民参加の事業を開催している。また、もちつき大会、みそ作り講習会等も地域の人たちを誘うなど地域貢献の取り組みをおこなっている。2020年度はコロナ禍により地域のイベントは全て中止とした。
関連評価項目(地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている)
2 ★ 安全安心な食事を提供し、食への関心が自然に育つよう食育に取り組んでいます

「日本の伝統食を中心とした安全安心でおいしいごはん」を方針に、七分づきの雑穀入りご飯、汁物、主菜、副菜という和食を提供している。食材は無農薬や自然食品を扱う八百屋や生協から購入し、アレルギー対策として鶏肉、卵、乳製品などを使わずに、栄養価の高い献立を工夫している。「食育計画」では梅干しづくり、くわの実採り、野菜栽培、野菜の収穫、外ごはんのおにぎりづくり、カレーづくり、みそづくりなどの活動をしている。これらの体験を通して食への関心が自然に育つよう取り組んでいる。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)
3 ★ 「地域密着」の方針のもと、子どもの生活の幅を広げる取り組みをおこなっています

園は「地域密着」を方針とし商店会に加入し地域との連携や協力を進めている。毎日の散歩や戸外活動で地域の人たちに声をかけてもらうなど、子どもが地域の人たちとつながる機会を大切にしている。また、有償ボランティアによる「おはなし会」、医学生による「ぬいぐるみ病院」など、多様な体験や交流をしている。子どもたちは近所の店に買い物や行事に使う段ボールをもらいに行くこともある。近所よりいただいた梅はジャムにしてお礼に差し上げるなど、子どもの生活の幅を広げる取り組みをおこなっている。
関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:契約日における園児数34名の家庭数28世帯を調査対象とした。

調査方法:アンケート方式  
事業所を通して、利用者調査用紙(返信用封筒付き)を保護者に配付した。回収は評価機関が設置した回収箱でおこなった。

利用者総数 34人
利用者家族総数(世帯) 28世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 28人
有効回答者数 27人
回答者割合(%) 96.4%

総括
調査対象者総数に対する回答割合は96.4%であった。設問「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」「保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか」「保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか」には全員が「はい」と回答している。「はい」の回答が少なかった設問は「外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか」の59.3%、「子どもと保護者のプライバシーは守られているか」の70.4%である。総合的満足度は「大変満足」81.5%、「満足」18.5%で合わせて100%であり、安心感をもって預けていることが伺える。施設への意見には「のびのびと過ごすことができている」「毎日楽しく登園している」「食事、遊び方も完璧だ」「伝達もスムースで知らない事は知らないとはっきりといってくれるので信頼できる」等の意見があった。一方「歯磨きをしてほしい」「水まわりなど、もう少し清潔にしてほしい」「この先保育所を担う職員の育成もお願いしたい」等の意見があった。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 27人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「かっぱの家保育所のおかげで色々なことに興味を持っている」「異年齢で関わる機会が多いので、年長から良い刺激をうけ、年下の子へ優しく接するなど日々の生活の中で学びとっているものは多いと感じる」「一人ひとりと向き合ってくれるので、自分が受け入れられている。自分がいけないことをしたときは反省するようになった」「コロナ禍で休園になった時に子どもの体力の低下を感じたが、2021年には回復した」等の意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 27人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「散歩や室内遊びも楽しく参加している。毎月の誕生日会で実施する職員の出し物に興味を持っている」「泥を使った外遊びや工作など楽しそうだ」等の意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 27人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「本当に素晴らしい食事だ。アレルギー対応もしてくれて安全だ」「手づくりで素材にこだわった、ごはんとおやつを出してくれとてもありがたい」「出汁のおいしさがわかる子どもに育っている。愛情がこもったごはんやおやつで幸せだ」等の意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 27人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「子ども本来の好奇心を尊重している。禁止をあまりせず、存分に楽しませてくれている」「コロナ禍でも散歩に行ってくれて大変感謝している」「コロナの影響で今まで通りにならない状況でも、できる限りの最善を尽くしてくれていると感じる」「散歩での虫やカナヘビ、ミミズなどとのふれあいが大好きだ。園庭は広くないが毎日林や公園、動物園などいろいろな所に散歩に連れて行き自然と沢山ふれあえている」「植物や虫のことをよく知っている。街の人にもよく声をかけてもらって子どももうれしそうだ」等の意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 24人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「急なことにもかかわらず快く延長保育を承諾してもらえて大変ありがたい」「急な残業になった時も対応してくれる」等の意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 21人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「危ない時は職員が子どもに声をかけ、親同士も他の子が危ないときは声をかけ合って協力している」「鍵の開け方を知っていれば誰でも入れるようになっている。セキュリティカードなどはない」「おもちゃの消毒はあまり実施されていないと感じた」等の意見があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 23人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「仕事をしているが、いろいろイベントに参加できてうれしい」という意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 24人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「職員から積極的に声をかけてくれるのがとてもありがたい」「担当以外の保育者も気にかけて対応してくれる」「なんでも相談にのってもらえる」「毎日の連絡帳でのやりとりに加え、朝夕の職員とのコミュニケーションにより子どもの様子をお互いに共有できて安心感がある。困ったこと、悩みなども気軽に相談しやすい」「担当クラスの職員と直接話す機会が少ないので個人面談をしてほしい。クラス会などの機会をもう少し活用できないかと思う」「相談しづらい保育者がおり、もう少し子ども目線になってほしい時がある」等の意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 23人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「子どもたちが使う物は、子どもたちが使いやすく片づけやすいようにしてあると思う」「広くはないがよく整えている」等の意見があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 26人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「活発な子どもたちに合った服装だ」という意見があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 26人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「とても信頼できる」「小さなケガでも必ず知らせてくれるので助かる」「不安な子どもと保護者に寄り添った対応をしてもらいとてもありがたかった。不調の発見から保護者への連絡、病院受診まで同じ職員に対応してもらい安心感があった」等の意見があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 24人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「子どもたちが納得するまで話を聞いて、子ども同士で解決できるように導いてくれる」「両者の話をよく聞いて対応してくれる」「いじめはない。けんかはひとまず見守る対応をしてくれるので、子どもも自分の意見を主張する機会があり、とても良いことだと思う」等の意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 26人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「子どものやりたい気持ちを尊重し、甘えたいときには抱っこでその気持ちを受け止めてくれる」「子ども自身が担任を信頼していると感じる」「一人ひとりと向き合ってくれる」「子ども目線になってほしい」等の意見があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 19人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「そのような状況になったことはないが、そう思う」「嫌な思いをしたことはない」「年齢に合わせていろいろ対応してくれる」「『言わないで』とお願いすれば秘密にしてくれると思うが、そうではない場合オープンな感じがする」「話したことはだいたい知れ渡る」等の意見があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 27人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「毎日の連絡帳や月1回のおたより、職員と保護者の全体会を通して、保育活動と子どもの様子を知ることができる」という意見があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 24人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「きちんと対応してくれる」「対応してくれない時がある」等の意見があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 16人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 6人 
「入園説明会や全体会の場で共有してもらっている」という意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念は入園案内に記載しており、趣旨を詳しく説明し利用者の理解を深めています

当園は1970年働く母親たちによって開設し、2007年特定非営利活動法人かっぱの家が運営する認証保育所「かっぱの家」となった。保護者、職員全員が法人の正会員である。「親と保育者がともに子どもを育てる(共同保育)、子どもも大人もお互いに個性を認めあい、丸ごとのつき合いを大切にする(大家族)、いろいろな人とのつながりを大事にする(地域密着)」を開設以来の理念としている。職員は「全体的な計画」により理念を理解し保育に取り入れている。入園案内に理念を記載しており、趣旨を詳しく説明し利用者の理解を深めている。

経営層は理念の基本姿勢を常に心がけ、職員をリードしています

経営層は「親と保育者が協力して運営にあたること」「子ども一人ひとりの個性や育ちようを大切にし、子どもたちにとって保育者は安心、信頼できる存在となる」「地域のなかで人との交流を大事にする」等の基本姿勢を常に心がけ、職員へ伝えている。職員会議、全体会、運営委員会等において協議に基づき、園の円滑な運営や職員との一体感を高めるように努め、適時保育に関わっている。また職員面談を必要に応じおこない、働きやすい環境を整えている。理事長、施設長は連携し理念の実現にむけ、リーダーシップを発揮している。

日常の保育、園運営などすべてのことは、「全体会」において決定します

保護者、職員は法人の正会員となり、相互に主体的にかかわり運営している。日常の保育、園運営などすべてのことは、保護者及び職員により構成する「全体会」において決定するとしている。全体会は年9回開催する。会議は19時より開始のため必要に応じ保育をおこなっている。コロナ禍のため2020年9月以降はリモート会議を開始した。会議録を保護者、職員全員に配付し決定した案件の経緯等を周知している。年1回の定期総会では総会議案書を配付し事業報告書、活動記録、事業計画書、活動計画、決算書等を承認している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の意向は各クラス会、連絡ノート、全体会等により把握し検討しています

保護者の意向は各クラス会、連絡ノート、全体会等により把握し検討している。各行事には保護者が参加していたが、2020年コロナ禍の緊急事態宣言に伴う休園後の行事の進め方は、密をさけるために変更を余儀なくされた。クリスマス会は録画DVDの配付、卒園式は生配信をするなど保護者の要望に応じた。全体会はリモート会議を開始し参加しやすくなった。コロナ感染症について職員は嘱託医による勉強会を、子どもたちは保護者作成の紙芝居により楽しみながら学んだ。職員の意向は日常会話や職員会議等において把握している。

福祉事業全体の動向や地域の現況等は、さまざまな情報を収集し把握しています

施設長は年3回の施設長会議、東京都認証保育所協議会北多摩地区会等への出席のほか市のホームページ、各種通知、年1回市保育コンシェルジュの来所、子ども家庭支援センターとの情報交換等により、福祉事業全体の動向や地域の現況について情報を収集しニーズを把握している。認証保育所制度以前に開設した保育所との交流を継続している。経営状況は毎月会計報告書を作成、全体会において配付し保護者、職員へ周知している。武蔵野市の待機児は0名となっており、毎年定員割れとならないことを課題とし努力している。

継続的に安定した運営を目指すために中長期計画の策定が望まれます

単年度の事業報告、事業計画を作成し法人総会において承認する。事業報告書には保育事業、子育て支援、ひろば事業、地域交流、講習会・講演会等7事業のまとめと参加人数を記し、別紙活動記録がある。事業計画書は基本方針、定員、対象年齢、開所日、開所時間、保育料、職員構成、1日の時程表、主な年間行事を記し、別紙活動計画がある。作成は職員会議にておこなう。職員からは「長期的展望がはっきりしない」という声があり3年、5年後を見据えた中長期計画の策定が望まれる。進捗状況は職員会議、全体会、年度末会議等にて確認している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
相談・苦情の受付制度を保護者に伝え、保護者の意向を把握し対応しています

保育内容に関する相談・苦情については重要事項説明書に受付担当者は保育士、解決責任者には施設長の氏名、連絡先、市の相談・苦情窓口を明記し玄関にも掲示している。保護者へは入園時や全体会で説明している。登降園時には直接保護者と会うことで率直な意見交換もできている。毎日の連絡ノートに記載された内容等、早急なことは職員間で対応し、保護者の意向は全体会で話し合いをしている。守るべき法・規範・倫理などの文書化が必要と思われる。

虐待防止マニュアルを備え、虐待防止の研修に施設長が毎年参加しています

園では「虐待防止マニュアル」を備え、虐待の特徴、虐待の種類、具体的な虐待のサイン、子ども、保護者の様子、虐待に気づいたらの項目等を記載している。発見から通告、再発防止までの流れをフローチャート化することにより、内容がわかりやすくなると思われる。市の子ども家庭支援センターの職員が来訪し話を聞く機会もある。施設長は市が開催する虐待防止の研修に毎年参加し職員に報告している。職員自己評価の「虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている」に「はい」の回答は63%であった。

地域に開かれ密着した保育所として、地域貢献の取り組みをしています

当園は商店街の中にあり、長い歴史のなかで地域の人たちからも親しまれている。商店会に加入し商店街のイベントや祭り等に参加している。園の最大イベント「かっぱ市」は地域の人たち、卒園した親子等も参加し多くの人たちで賑わう。また、餅つき大会、みそ作りは地域の人たちにも参加を呼びかけている。法人事業として映画会、お芝居、人形劇、コンサート等、毎年開催する内容を企画し地域の人たちが参加できる取り組みをしている。2020年度はコロナ禍でこれらの事業は中止したが、みそ作りは材料を渡し自宅で作ってもらった。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている ×
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている ×
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している ×
講評
感染症対策、事故への対応等、優先順位をつけ取り組んでいます

リスクに対して、感染症、事故等について優先順位をつけ取り組んでいる。コロナ禍での感染症対策は、送迎時のマスク着用、手指消毒の徹底、登降園表に送迎者を記入、玄関入室は1家族づづとした。給食は子どもと職員は一緒に食べない、パーティションを使用する。消毒箇所のチェックシートを作成し共用部分の消毒をする。職員のマスクは不織布とし出勤後は園用を使う。保護者へは新型コロナウイルス感染症対策の通信を配付、全体会はリモート参加もでき密を避けた。事故対策は「子どもの事故の対応」を作成し職員間で共有している。

毎月避難訓練を実施、職員間で振り返りをしています

園は毎月避難訓練を抜き打ちでおこなっている。避難訓練年間計画表は作成していないが、防災担当者が毎月計画し、火災、地震等さまざまな災害発生状況を想定、時間帯を変え実施している。職員間で振り返りをし、子どもの避難の様子、職員の行動、反省を記載し実施報告書を作成している。2020年度の引き取り訓練は9月に大規模警戒警報が発令されたことを想定し実施した。全体会で毎月の避難訓練、引き取り訓練について伝え、保護者からの意見、感想等を聞いている。今後、事業継続計画(BCP)の策定に期待する。

個人情報管理規程を備えていますが、漏えい防止の対策が望まれます

重要な書類等は施錠できる書庫に入れ、施設長が管理している。収集した書類等は職員間で活用できるようにしている。保育料を持参した場合には金庫に保管している。パソコンは1台あるがアクセス権限の設定はしていない。個人情報管理規程を備え、職員の守秘義務等を記載しているが、入職時に誓約書の取り交しが望まれる。個人情報の開示等について明記しているが、保護者への説明が必要と思われる。契約書に「秘密保持」を明示しているが、個人情報提供について重要事項説明書への記載、及び同意書が必要である。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している ×
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている ×
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している ×
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
人材育成計画等は職員会議で話し合い対応していきたいとしています

園は共同保育、大家族、地域密着等の理念を理解している人材像を求めている。職責、職務内容に応じた長期的な人材育成計画については、職員自己評価に「長期的な展望がはっきりしない」「保育所をとりまく情勢が変化しているのに、計画性も含め対応ができていない」「職員間の意志や知識の共有が全くされていない」等の意見があった。今後、職員会議で話し合い対応を考えていくとしている。認証保育所のキャリアアップ補助金は申請し職員へ配付している。

職員の定着に向け、働きやすい職場づくりに取り組んでいます

共同保育所時代より勤務している職員もおり、常勤職員の勤続年数は平均14年と長い。事業所が力を入れ取り組んでいる点に「非常勤、パート職員が長く働き続けられるよう配慮している」とあった。就業規則の項目に、育児と仕事の両立を考えた勤務時間短縮、家族を介護する職員には介護時短勤務等の便宜を図る制度がある。職員自己評価には「職員の働きやすさを大事にしている」「職員の事情によりシフトなどの配慮がされて働きやすくなった」「それぞれの事情を理解し、その人に合った働き方を考えている」等の意見があった。

勤務形態を問わず、希望する研修等の参加に取り組んでいますが、共有化が望まれます

勤務形態に関わらず、パート職員も含め全員が研修に参加できるように配慮している。東京都福祉保健財団主催の「認可外保育施設職員テーマ別研修」があり、危機管理、防災訓練(実習)、乳幼児の健康管理等の研修に職員は参加した。職員は希望により他の外部研修にも参加できる。研修費用、交通費は園が負担し出勤扱いである。2020年度はコロナ禍によりリモートで参加した。研修には参加するが職員間での報告、共有がされず課題となっている。今後、共有化の取り組みに期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園は開設以来、「親と保育者がともに子どもを育てる」「子どもも大人もお互いに個性を認め合い、丸ごとの付き合いを大切にする」等を大事に運営している。年9回開催する全体会、保育や行事等への保護者の参加、協力は園にとって大きな力となっている。2020年コロナ禍の緊急事態宣言に伴う4月11日から5月31日までの休園後の保育や行事の進め方は変更を余儀なくされた。職員会議は通常月1回だが、5月には3回おこない休園後の保育や行事について対策を講じ保護者に伝えた。保護者からはさまざまな提案や協力の声があり、改めて話し合いの上で進めていた園の方針の重要性を実感した。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
開設以来、親と保育者がともに子どもを育てることを大事にし、協力して運営にあたっている。2020年コロナ禍の緊急事態宣言に伴う休園後の保育や行事等の進め方について変更を余儀なくされ、5月の職員会議は3回開き対策を講じ保護者に伝えた。休園明けには短時間、各家庭1名の参加とした各クラス会を開き、休園中に家庭でどう過ごしていたかなどの話し合いから始めた。職員は嘱託医によるコロナ感染症の勉強会を、子どもたちは保護者作成の紙芝居により楽しみながら感染症について学んだ。行事は子どもたちのみ参加ということに対し、最後の親子参加を楽しみにしている年長クラスを心配する保護者の声があった。年長クラスのみクリスマス会の催しを保護者に発表し他のクラスは録画DVDを配付した。卒園式は終了園児の保護者1名の参加とし生配信をおこない喜ばれた。全体会は9月よりリモートでの参加を可能とした。2019年より入園説明会に保護者数名が参加し経験等の話をしている。このような経験を経て保護者が園全体に目を向けていることがわかり、保護者と連携してきたことの重要性を実感し、今後も継続していきたいとしている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 当園は一般保育、産休明け保育、延長保育、障害児保育、アレルギー児対応、育児困難家庭への支援、外国人児童受け入れ等さまざまな保育事業をおこなっている。2020年度武蔵野市の現況は認可園35園、小規模認可園14園、認証保育所14園、家庭的保育室4室、事業内保育所1室があり待機児0名となっている。当園は定員30名だが、保育室の面積に応じて園児数35名まで可能である。2020年度の在園児数は一般保育、アレルギー児対応を合わせて33名であった。保護者、職員全員が法人正会員となり、主体的にかかわり運営するという特徴のある園を安定的に継続していくために対策が必要と考えている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
当園は定員30名だが、保育室の面積に応じて利用できる園児は35名まで可能である。2020年度は33名のうち年長クラスの5名が卒園するため、2021年度の新入園児募集に職員、保護者が協力し対策を考え実施した。ホームページでは、園の特徴や子どもたちが屋内外で活動している様子など写真を使い紹介している。新入園児募集ポスターは保護者が作成し30か所に掲示した。入園説明会を11月に実施し入園案内に沿った説明のほか、2019年からおこなっている保護者による園の特徴や経験談は参加者に好評だった。中途入園等の希望者にはその都度説明や見学に職員のほかできる限り、保護者が対応する。また、協力会員に送付する「かっぱの家おたより」を活用し紹介を呼びかけた。2021年4月には園児32名であったが、10月、11月に中途入園があり34名となった。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
利用希望者には入園案内、ホームページで情報を提供しています

園には入園案内があり、利用希望者に情報を提供している。案内には、「かっぱの家とは」「保育のこと」「食事のこと」「お金のこと」「運営のこと」「入園にあたって」などを記載し保育理念、保育内容等を詳しく紹介している。「かっぱの家保育所概要」には所在地、対象、定員、開園時間、保育料等をまとめている。ホームページには入園案内と共にブログで保育の様子の写真を掲載している。ホームページは保護者の協力を得て2022年度リニューアルする予定である。40周年記念誌があり特に希望する場合には配付している。

市ホームページの子育て応援サイトに情報を提供しています

入園案内はモノクロ印刷物だが園児の描いた絵をイラストに使い、項目ごとにわかりやすく記載している。園の情報は市ホームページの子育て応援サイト「すくすくナビ」でも閲覧することが出来る。応援サイトでは認証保育所の紹介を基本情報、保育風景、案内地図をわかりやすく掲載し、空き情報を毎月更新している。園では応援サイト掲載要請に応え、保育の様子の写真を年1回、空き情報を毎月提供している。

入園説明会では在園保護者も参加し説明に加わっています

問い合わせや見学は電話で受け付けているが、毎年11月に見学・入園説明会を園で開いている。日程はホームページなどで周知し市へも連絡をする。職員には園の理念や保育の特徴について全員が説明できるようにしている。説明会では施設長、職員が説明や見学案内を丁寧におこなっている。当日参加できなかった希望者や年度途中の希望者には随時日程を合わせ施設長が対応している。どの説明会にも在園保護者が参加し園の特徴や経験を話している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
サービスの開始には保護者に契約書、重要事項説明書を説明し署名押印を得ています

見学会に参加した保護者には、入園申込書とアンケート(園に求めること、見学の感想等)を提出してもらう。入園決定の保護者には児童票、健康の記録、用意してもらうもの等の文書を事前に渡している。契約時に施設長は契約書、重要事項説明書にもとづき、一日の流れ、年間行事予定、毎日の持ち物、保育料、ならし保育など保育所生活に必要な事項について説明し保護者から同意の署名押印を得ている。入園に際しては児童票、健康の記録を受け取り、担当保育士が面談をおこなっている。

子どもの保育に必要な情報は児童票、健康の記録等により把握しています

子どもの保育に必要な情報は児童票、健康の記録等により把握している。児童票には家族構成や緊急連絡先、栄養法(母乳、離乳食等)、除去食、食べ物の好き嫌い、起床・午睡・睡眠・平熱、好きな遊び、子育てで大切にしていること、保育所に希望すること、通園方法・所要時間・自宅地図を記入する。健康の記録は母子手帳に記載している内容の成育歴の他に、病歴、体質、服用薬、かかりつけ医院、気になること等記載する。児童票、健康の記録等や緊急引き取り者届けを個人ファイルに保管している。

保護者に入園前から連絡ノート記入を依頼し、対話を大切にしています

園のならし保育の1日目は保護者と昼食まで過ごすことからはじめ、2~3週間をめどにおこなっている。保護者に入園前から連絡ノートの記入を依頼し、保護者との対話を大切に保育を進めている。ならし保育中はサポート職員がつき、安定した保育をおこなっている。転園や卒園後には「かっぱの家おたより」の送付、イベント等への声かけをおこなっている。卒園児や保護者の来訪やイベント参加が多いのは園の特徴である。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの個別状況は児童票、健康の記録により把握し毎年更新しています

子どもの個別の状況は児童票、健康の記録や入園の面談時にも聞き取り把握し毎年更新している。日々の子どもの状況は保護者と交わす毎日の連絡ノートを活用している。0、1、2歳児の連絡ノートは日々の睡眠、離乳食、排泄状況等を丁寧に記入してもらい、園はコピーし保育日誌としている。全園児が連絡ノートを使い、家庭からは休日や欠席の日の様子も記入してもらい、担当保育者は園での様子を丁寧に記載している。毎月の職員会議では子どもの様子や保護者のニーズについて話し合っている。

全体的な計画に基づき年齢別に年間指導計画、月案、週案を作成しています

全体的な計画(保育理念、保育方針、保育目標、養護、教育等)に基づき、年間指導計画を年齢別に作成している。年間指導計画は4期に分け目標、保育の配慮を記載し、年間食育計画、年間保健計画も4期に分け作成している。月案は子どもの姿、援助と配慮、家庭への連絡、評価と反省の欄がある。0、1、2歳児は個別の指導計画、3、4、5歳児はクラス単位とし健康、人間関係、生活習慣、言葉、表現の項目がある。年間保育経過記録を作成をしている。保護者には全体会、クラス会で年間の保育目標や行事などを説明している。

毎日の記録はノートに記載し職員会議で共有しています

毎日の記録はノートに出・欠席、連絡事項などを記載している。保護者には子どもの日々の様子を連絡ノートで伝えている。職員会議では担当保育者から子どもの様子を報告し共有している。保護者からの急な予定変更や子どもの体調等については毎朝のミーティングや申し送りで伝え、職員全体が把握できるようにしている。必要事項はノートに記載しているが記録書式を統一していないため検討が必要と思われる。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで、保育をおこなっています

園は児童票、健康の記録等で子どもの基本情報を得ている。連絡ノートに睡眠時間を含む24時間の流れ、0、1歳児のみ食事内容を記録し、保護者と保育者が様子を伝え合っている。送迎時にも気をつけることなどを話している。子どもの活動や成長に関わる出来事等はノートにも記録し、担当以外の保育者や職員も目を通し、全員が情報共有している。0歳から通う子どもが多いことからも、子どもの個性や発達の過程、生活環境など全体的な姿を把握したうえで保育をおこなっている。

散歩を大切にし、子どもが主体的に周りとかかわる力を伸ばしています

園庭は狭いが子どもたちは、ほぼ毎日散歩に行く。保育者は子ども一人ひとりの歩ける距離を把握しながら、カートに乗せる、手をつなぐなどして子どもを保護している。行き先や何をするかは子どもの様子を見て決め、井の頭公園など大小の公園や原っぱで季節ごとの遊び、ザリガニや昆虫探し、どろんこ遊びなどをしている。散歩中には商店街の人から声をかけてもらうなど、地域の人と触れ合う体験もする。途中に電車など興味をひくものがあれば目的地が変わることもある。こうした体験を通じて五感が刺激され、子どもたちは豊かな感性を育んでいる。

子どもも大人もお互いの個性を認め合う関係を大切にしています

子どもは年齢ごとにクラス分けをし、担当の保育者がついているが、朝夕の自由遊びの時間は異年齢で過ごしている。年下の子は年上の子にあこがれを持ち、年上の子は年下の子を思いやる関係が自然に生まれている。子ども同士のけんかやトラブルについては成長の過程と考え、できる限り子どもたち自身で解決できるよう見守るようにしており、保護者にもトラブルの状況を伝え見守ってもらうよう働きかけている。就学に向け小学校に市の保育要録を送付する。必要があれば保護者と話し合い就学支援ノートを送付し、小学校との連携を図っている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時に子どもの様子について、保護者と保育者が伝え合っています

登園時に受け入れ担当保育者が睡眠、食事、体調について変化がないかどうかを確認している。降園時は保護者と話ができる大切な時間と考え、子どもの園での様子、できたこと、話していたことなどを伝えるよう努力している。連絡ノートを活用し、保護者と園は子どもの様子を詳しく伝え合っている。また、連絡ノートには保護者から育児の悩みや人生相談が書かれることもあるという。

年齢に応じ、食事、排泄などの基本的な生活習慣が身につくよう援助しています

食事は離乳食から無理強いはせず、手づかみでも、食べたいという気持ちを尊重し、やわらかさ、食べやすさなどを工夫している。一人ひとりの好みや食べこぼし、口に入る量を確認しながら、担当保育士がていねいに援助している。年齢が上がるにつれ、スプーンや箸の使い方、マナー、片付けなど、徐々に生活習慣が身につくよう対応している。排泄は個人差を考慮しつつ、保護者と連携してトレーニングを進める。本人の尿意、排泄や着脱等への関心を見逃さず、トレーニングパンツ、おまる、トイレへと子どもを誘い、自立を促している。

休息、昼寝の習慣づくりは家庭と連携しながら対応しています

家庭での睡眠時間と園での昼寝時間は連絡ノートで確認し、バランスをとることに気を配っている。年長クラスは小学校入学に向けて年明けから、徐々に昼寝をしない日を増やしていくが、横になって安静にし休息することが大切だと考えている。また、食べること、寝ることに関しては、保護者同士の情報交換も役に立つと考え、全体会やクラス会で話題にしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主性、自発性を尊重し、自由遊びの時間を大切にしています

園では午前10時から昼食まで、0~1歳児は睡眠又は散歩、1歳児~5歳児は散歩等設定保育をする。昼寝後からお迎えまでを自由遊びの時間としてごっこ遊びや工作など、好きな遊びを楽しんでいる。ハサミなど危険なものは保育者が管理しているが、段ボールやクレヨン、のりなどは子どもの手の届くところに保管してあり、自由に使うことができる。ドレスを着てのごっこ遊びなど、その時々の流行の遊びも性別にとらわれず、自由に遊んでいる。

異年齢保育など、さまざまな方法で子どもが人と関わる力を養えるよう援助しています

異年齢保育の時間には、年上と年下の子どもがともに遊び、学び合うことができる。また、共同保育の理念から園全体が大家族のような関係であり、担当以外の保育者、職員や保護者とのつながりができている。有償ボランティアによる「おはなし会」もある。他園との交流保育として、公園などで待ち合わせをして一緒に弁当を食べるなどの取り組みがおこなわれている。バザー「かっぱ市」や散歩を通じて地域の商店街の人たちと声をかけ合うなど、さまざまな人とのかかわりが持てる環境がある。

子どもの心身の発達が促されるよう、戸外活動を積極的に取り入れています

散歩は戸外活動の中でも最も頻繁におこなわれており、年長クラスは三鷹、小金井など近隣の市まで行くほど、歩く力がついている。公園では木登りやどろんこ遊び、昆虫探し、とちの実やどんぐり拾いなどをおこない、五感を駆使した遊びに取り組んでいる。つくしやのびる、桑の実摘み、とちもちを作って食べるなど昔ながらの体験もしている。園庭の花壇での野菜栽培は食育の一環であるが、子どもたちにとっては土や植物と触れ合う遊びの延長でもあり、戸外活動はわくわくするものとなっている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は子どもたちが関心を持つものにし、子どもの意見を取り入れておこないます

行事は季節ごとにおこない、行事の前には子どもたちの意見を取り入れ準備している。「夏まつり」では庭で縁日をおこなうことになり、年中年長クラスの出店「おもちゃすくい」に入れるものを子どもたちで考え決めている。また「お店やさんごっこ」では、紙を利用したお菓子やおもちゃ、お金を手作りしたほか、カードで「ピッ、ピッ」と決済できるようにするなどのアイディアを出して取り組んだ。「クリスマス会」では劇をすることになり、配役を子どもたちが決めた。

皆で協力し、やり遂げる喜びを味わえるような行事に取り組んでいます

お花見、梅干しづくり、子どもの日、七夕祭り、運動会ごっこ、お泊り会、バザー、ハロウィン、クリスマス会など園の行事はさまざまある。行事によっては保護者、卒園児、地域の人の参加もある。最大のイベント、バザー「かっぱ市」はコロナ禍で中止が続いているが、保護者によるポスター作りや、地域からの不用品の寄付、当日の売り子などに保護者、職員等が取り組み、地域の人も楽しみにする行事に成長している。大人が協力してやり遂げる姿は、子どもたちにも大きな影響を与えると思われる。

子どもが意欲的に行事に取り組めるよう、保護者にも行事準備の協力を得ています

行事については全体会やクラス会で説明や協力の呼びかけをおこない、連絡ノートでも準備状況や子どもの反応などを伝えている。コロナ禍により中止が続く「かっぱ市」だが、これまでは毎年保護者全員が参加し、何らかの役についている。ハロウィンでは卒園児の保護者がみかんに絵を描いた「おばけみかん」を用意している。クリスマス会では子どもたちが劇をおこなうことになり、保護者は子どもが家庭でこっそり劇の練習をしている姿を見守っている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるよう配慮しています

開園時間は7時半から20時半、基本の保育時間は8時から17時半である。コロナ禍の影響でリモートワークの保護者が増え、時間外保育の利用者が減った。子どもにとっては、少しでも早く帰宅できることは心身への負担が減ると思われる。しかし、急な仕事で延長保育になる場合でも、子どもがお迎えまで安心して過ごせるよう配慮している。0歳児のお迎えが遅い場合は、2階の静かな環境で過ごせるよう配慮し、眠れるようにしている。様子を見ながら、1階の異年齢保育に入れるように対応している。

保育時間が延び保育形態が変化する場合も、子どもが楽しく過ごせるよう配慮しています

保育時間が延び、0~2歳児がクラス別保育から異年齢保育に移行する場合、担当保育者が入るようローテーションに配慮している。子どもの不安を取り除くよう、その子の好きな遊びをさせたり、リラックスできるような過ごし方を考えている。また他の子と一緒に遊べるよう年上の子に声かけをするなどして援助している。連絡ノートで保護者にも様子を伝え、家庭に帰ってからの子どもの様子に気をつけてもらうようにしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
無農薬、無添加の食材を使用し、メニューや味付けなどに工夫を凝らしています

「日本の伝統食を中心とした安全安心でおいしいごはん」を方針とし、無農薬、無添加の食材を使い、七分づきの雑穀入りご飯、汁物、主菜、副菜という和食の組み合わせを基本としている。おやつも手作りである。食材は無農薬や自然食品を扱う八百屋や生協から購入し、化学調味料は使用せず、だしをとっている。たんぱく質は大豆製品や小豆などから、カルシウムは小魚や緑黄色野菜などからとり、旬の野菜や魚を使うことが栄養価の高い食事につながると考え、管理栄養士が献立を立てている。

アレルギー対策に配慮するとともに、栄養を考えた食事を提供しています

園は母乳育児の希望があれば、母乳を冷凍保存して授乳する体制を整え、支援している。給食の食材は牛肉、鶏肉、卵、乳製品を全く使わず、動物性食品は魚類と豚肉のみを使用し、アレルギーへの考慮をしている。アレルギーのある子の食事は医師の指示書に基づき除去食を作り、調理員と担当保育士が必ずチェックし、印をつけた食器で配膳している。食器の印の意味は子どもたちも理解しており、アレルギーのある子もない子も一緒に楽しく食事をしている。

食についての関心を高める取り組みを園全体でおこなっています

園は「食育計画」を立て食への関心を高めている。梅干しづくり、くわの実採り、野菜の収穫、柿の実採り、餅つき、野菜栽培、外ごはんのおにぎりづくり、カレーづくり、みそづくりなど、年齢に応じておこなっている。野菜の栽培は子どもがキュウリ、ミニトマト、バジルなど自分で決めた野菜の苗を買いに行くところから始め、水やり、収穫まで子どもたちでおこなう。梅干しは子どもたちが塩を振る作業から参加し、1年分作る。みそ作りは大豆をすりつぶす作業から始め、半年後に出来上がったみそをキュウリにつけて食べている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
子どもが自分の健康や安全について、絵本などで関心を持つように工夫しています

室内で遊ぶときは、子どもたちは床ですべらないよう裸足になり気をつけている。絵本や紙芝居で、うんちのこと、虫歯やばい菌のこと、歯みがきの大切さなど、健康に関わる知識が身につくようにしている。食後の歯みがきは園としてはおこなっていないが、嘱託医のすすめで食後に0歳児は湯冷ましを、1歳児からはほうじ茶を飲み、口の中の清潔を保つよう工夫している。新型コロナウイルスについて子どもたちは保護者が作成した紙芝居で知識を身につけ、保育者はしっかり手洗いするよう繰り返し伝えている。

保護者と連携し、子ども一人ひとりの健康状態を把握し対応しています

子どもの健康については連絡ノートで日々保護者と情報共有している。乳幼児突然死症候群予防の睡眠記録を毎日記入し、毎月の身体計測をしている。嘱託医による健康診断は新入園児は年5回、在園児は年4回おこない子どもの成長、健康状態を把握している。感染症等に罹患した子どもの休園、登園のめやすは入園時に説明している。子ども自身に無理をさせないことを第一に考えている。アトピーがある子については、皮膚科の保湿剤を預かり必要に応じ塗布している。

ケガや事故など、緊急時に搬送する医療機関をあらかじめ決めています

「緊急時の医療機関搬送先」には、救急搬送、頭を打った、肘が抜けた、手足の裂傷、顔のケガ等ケース別に医療機関をリストアップし、住所と電話番号を記載した一覧表を保育室の電話機横に置いている。事故に際しては、「子どもの事故の対応」で手順が決められている。内容は相談、病院、親への電話、病院へ連れて行く場合の持ち物、親が付き添えなかった場合の報告、帰ってきた親への報告と謝罪、傷害・賠償保険の説明などである。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者同士の交流する機会がさまざまに用意されています

職員と保護者が一堂に会する全体会やクラス会、各種行事など保護者同士が話し合い交流する機会は多い。クラス会や全体会の議題は事前に設定している。コロナ禍において子どもの免疫力を高めるためにやっていることを出し合うなど、子育ての情報交換をすることもある。保護者のみの集まりとしては父母会があり役割を分担している。

保護者と保育者の信頼関係が深まる取り組みが続けられています

共同保育から始まった当園は、保護者と保育者がNPO法人の正会員となり、相互に主体的に関わり運営している。保護者は入園説明会に参加し体験を語ることもある。また、保護者の得意分野を生かし、園児募集のポスター作成やホームページリニューアルに協力するなど、具体的な実践を通して、信頼関係が深まる取り組みが続いている。

園は保育参加の楽しさや意義を知らせ、参加率を上げたいと考えています

園は子どもの発達や育児に関する共通認識を得るため、保育に関する講演会を企画したが、現在はコロナ感染予防のため中止している。保育者との共通認識を得るためにも、保護者の養育能力を向上するためにも役立つと思われるのが保護者の保育参加である。散歩に参加した保護者からは「あり得ないほど泥んこになるのはなぜかわかった」という感想もあり、遊びに熱中する姿が伝わっている。園としては、保育参加の楽しさや意義を知らせ、年1回の参加を目標に参加率を上げたいと考えている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用し、子どもは多様な体験をしています

園では地域の有償ボランティアを毎月1回招き、「おはなし会」を続けている。毎年、医学生による「ぬいぐるみ病院」を計画している。国際的に取り組まれている子どもを対象とした健康教育活動で、ぬいぐるみを模擬患者に見立てた「診察」をおこなうことにより、医療への恐怖を軽減し医療に興味を持ってもらうことが目的である。2020年度以降はコロナ禍のため実施できなかった。地域の協力により、子どもたちは多様な体験や交流をしている。

積極的に地域交流事業に取り組み、地域との連携を図っています

園では地域交流事業として秋祭り、保育フェスティバル、餅つきを実施し、地元の人たちとの交流を積極的におこなってきた。またバザー「かっぱ市」や「みそづくり」をおこない、地元の人の協力や参加を得ることで、より楽しい行事となっている。こうした交流の積み重ねの中で子ども、保護者、保育者は日々、地域から見守られていると感じている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている ×
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報を外部とやりとりする場合の利用同意書を取り交わす必要があります

園では子どもに関する情報を外部とやりとりする必要が生じた場合はよく話し合っているという。保護者からは「かっぱの家ホームページへの写真掲載について」の同意、不同意の署名・押印を得ている。子どもに関する個人情報提供は写真にかかわらず、就学、病院、他機関、園便り、SNSなどの利用もある。園の個人情報管理に関しては「個人情報管理規程」がある。重要事項説明書に記載し、契約時に個人情報の基本ルールを説明の上、使用する目的、条件、内容等を明示した「個人情報の利用同意書」を保護者と取り交わす必要がある。

商店街の中にある園はロールカーテンを設置するなど羞恥心に配慮した保育をしています

園は商店街にあり、店舗、住宅が隣接する3階建て、通りからよく見える場所にある。通り側のフェンスには植栽をし、ベランダにはロールカーテンをつけ、プール時には囲いを工夫し、通りから見えないよう配慮している。2階の0、1歳児室はロールスクリーンで仕切り、おむつ替えは見えないようにしている。おもらしやおねしょなどは他の子どもに気づかれないよう配慮し子どものプライドを傷つけないようにしている。

子どもの個性を認めあい価値観や生活習慣に配慮した保育をしています

園では子どもを型にはめず、一人ひとりの個性や育ちようを大切にしている。保育者を先生と呼ばず、愛称で呼び合う関係を作りそれぞれを認めあっている。園は保護者と交わす連絡ノートに子どもの様子や気づいたことをありのまま伝え、保護者からは生活や育児、困りごとなどの記載もあり、話し合うこともある。園は保護者の思いを尊重し子どもの個性を丸ごと受けとめ、価値観や生活習慣に配慮した保育をおこなっている。育児困難家庭や虐待にあたる事案はないが、子ども家庭支援センターと連携している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている ×
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している ×
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている ×
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
感染予防、虐待防止マニュアル等はあるが、業務は経験を活かしおこなっています

感染予防、虐待防止マニュアル、子どもの事故対応の手順書がある。職員自己評価項目「業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している」に「そう思う」の回答は31.3%、「サービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている」の「そう思う」の回答は25%である。園の常勤職員の平均在職年数は14年であり、職員は経験を活かし業務をおこなっている。業務に関する手引書(基準書、手順書、マニュアル)は未作成である。

職員の育成、資質のさらなる向上のためにも業務マニュアルの作成を期待します

園におけるノートや会議録は書式が整っていないためわかりにくい。各種書類には用語の不統一が見られる。常勤職員の在職年数は長く、経験を活かしながら業務をおこなっている。職員自己評価の改善の意見には「職員間の意志や知識の共有がなされていない」「保育の振り返りがない」「運営において決定力、スピードが足りない」等があった。職員の世代交代、育成、資質のさらなる向上のためにも業務に関する手引書(基準書、手順書、マニュアル)の検討、作成を期待したい。

全体会で意見、要望を取り入れその都度見直しをしています

園では登降園時、連絡ノート、全体会等で保護者の意見、要望を聞く機会は多く、遠足の行先、行事の手順などに反映させている。コロナ感染予防対策では職員、保護者の意見を取りいれ、手順を見直し再徹底をおこなった。園では保育者会議、全体会を開催し話し合いを大切にした保育をしている。