東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人至誠学舎立川
事業所名称 諏訪の森保育園
評価機関名称 株式会社 IMSジャパン

コメント

【利用者調査】 通園する全世帯を対象に保護者アンケートを実施しました。調査の概略を記したお知らせを保護者に配布して、協力をお願いしました。
【事業評価】 経営層の自己評価・職員の自己評価集計結果と利用者調査集計結果を分析した上で、訪問調査の方向性を合議で決定しました。訪問調査では経営層・職員に対するヒアリング、書類調査、見学・観察をおこないました。訪問調査終了後、評価者間合議により評価結果をまとめました。
【評価者】 保育所の評価を、複数経験している評価者が中心となって実施しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) まことの心 2) こどもの最善の利益を第一義とする 3) 大きな一つの家族としてともに育ちあえる家庭的な保育 4) 保育目標は「生き生きとした子どもをめざして」心身ともに健康な子 5) モンテッソーリの定義「一人でできるように手伝って下さい」

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・人間尊重の精神と誠の心を基本、笑顔を大切に子どもからも信頼され愛される親切な職員 ・同僚からはよき人間として、チームワークを作り、上司からはよき職業人として信頼される職員 ・自己啓発に努め、自分自身の人間形成に努力する職員 ・至誠学舎立川の職員としての誇りを持ち、それを構成する一員として、責任と自覚を持ち続ける職員

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

①お子さんの命をお預かりしている事を自覚して保育にあたる。 ②人生の中で最も重要な時期を手助けしている事を意識して保育にあたる。(乳幼児期の人間形成) ③常に法人の一員であり他を認め、思いやる心を持ち向上心を忘れない事

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもが自己選択、自己決定をして主体的に活動できるよう環境整備に注力し、多彩なプログラムに取り組んで、様々な活動を提供しています

モンテッソーリ教育法を主軸とした環境整備をおこない子ども自身が選択して生活や遊びが展開できる保育を実践しています。自然環境の中で生き生きと活動できるよう園庭遊びの他、散歩などの戸外活動も積極的に取り入れています。運動・歌唱・英語・絵画・日本舞踊・習字などを組み立てた週間プログラムでは外部講師の指導を受けたり、職員が得意とする分野を担うなどして子どもたちの経験の幅をひろげています。また、年長プログラムを作成して、就学を見据えた活動を提供しています。園の保育活動に保護者満足度は95%を超える高評価を得ています。
2 各種の研修体制が整備されており、働きながらスキルの向上や知識を深めることができる環境の整備は職員の安心感にもつながっています

園内外の研修を通して職員の知識やスキルを高めています。新人職員にはチューターによるOJTの仕組みが定着しているほか、保育専門委員会による新人研修により知識を深めることができます。また、法人の巡回指導職員によるモンテッソーリ教育の研修は、直に指導を受けられることで職員のスキル向上に大きく役立っています。そのほか、毎年テーマを決めて行うQC活動も職員のスキルを高める要因になっています。さらにオンラインを通して外部研修にも計画的に参加でき、外部研修参加者はその後の伝達研修を通して研修内容を全体で共有しています。
3 子どもたちが新型コロナウイルス感染症に罹らないように、マニュアルに従い手洗いや園内の消毒に心がけています

新型コロナウイルス感染症の流行を受け、園では子どもが感染しないように最大限の努力をしています。厚生労働省の手引書を参考にコロナ対策のマニュアルを作成しました。各保育室にマニュアルを掲示し、クラスの担当者が確認できるようにしています。行政からの通知が来るたびにマニュアルを見直しています。園に登園したら手洗いを習慣づけています。子どもたちが触ったおもちゃや遊具、教材、壁などは職員が作った消毒液で消毒するなど、感染予防に努めています。

さらなる改善が望まれる点
1 年間指導計画については、年齢児ごとの子どもの成長を意識できように見直すことが期待されます

園の指導計画は「全体的な計画」を踏まえて作成しています。年間指導計画については、モンテッソーリ教育の方針に従って、0歳児は「ニド」、1~2歳児は「インファント」、3歳~5歳児までは「プライマリー」と名づけて、3段階で年間指導計画を作成しています。しかし1歳以上児についても、年が違えば子どもの発達の様子は変わります。保育所保育指針では、年齢ごとに指導計画の作成が求められているため、現在の年間指導計画に各年齢の発達を意識した欄を設けるなど見直していくとよいでしょう。
2 子どもの保健指導は計画書・報告書を作成することにより職員に浸透すると思われます

子どもが自分の体に関心を持ち、健康を維持できるよう年間保健計画を作成して、月ごとのテーマで保健指導をおこなっています。手洗い・歯磨き指導、怪我の対応(傷の洗い方や絆創膏の貼り方)などは、コロナ禍のため集団の中での指導ではなく個別に対応して実施しています。同じテーマでも発達年齢の理解度に合わせた指導をおこなうためには、年齢別の実施計画書・報告書の作成のうえ実施することが望まれます。計画書・実施後の評価を職員間で共有することにより、全職員にも具体的な指導法が浸透し、評価を基に次につながる保健指導となるでしょう。
3 事業継続計画(BCP)や有事の際の職員の参集リストなども改めて職員と再確認して実際にそれらを稼働させた訓練の実施も望まれます

自然災害に備えた取り組みでは地震や火災の訓練以外にも不審者対策なども想定した訓練を繰り返し、有事に対する意識を高めています。今後に向けては自然災害や感染症の拡大に備えた事業継続計画(BCP)、災害発生時における職員参集リスト、災害発生後における園機能の継続方法について改めて職員にも再度周知を図り理解を深めるほか、事業継続計画や職員の参集リストに実際に発動させ、有事の際の参集方法が全職員と共通理解が図れているか、事業継続計画と実際の動きが整合性が取れているか等についても実際に確認できるとよいと思われます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ コロナ禍の中、地域の保護者に向けて一時保育や育児講座をしています

地域の子育て親子の支援も、園に課せられた社会的責任ととらえ、一時保育を実施しています。急用で外出する必要が出たときや病気、出産などで一時的に子育てができなくなった保護者のために子どもを受け入れています。訪問調査日にも、子どもを一人受け入れクラスの子どもたちと遊んでいました。また保護者に対する育児講座も年間4回、取り組んでいます。系列園と合同で開催したり、コロナ禍なので対面にならないように家庭とオンラインで結んだりして行い、保護者の養育向上を図っています。
関連評価項目(地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている)
2 ★ 子ども達が園内外で安全に過ごせるように、事故予防や防止対策を日々徹底しています

保育活動中の事故を減少させていくために、事故予防に向けて力を入れています。具体的な取り組みとして、事故につながるそれのある危険事例をヒヤリハット報告として積極的に専用のシステムに入力し全体で共有しています。ヒヤリハットが挙がった際にはシステム上で見落としがないように、口頭でも確実に伝えて全体で共有しています。さらに、事故防止チェックリスト「事故が起こりやすい場所の危機管理と対応」として、各クラス毎で安全確認を徹底できる仕組みを設けています。今後は園庭改修も予定し安全対策の一層の強化を目指しています。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
3 ★ 職員の日々の仕事の役割分担を見える化して、子どもたちの活動を支えています

子どもたちの自主性や自発性を尊重した保育を展開するために、教具などの物的環境の整備に取り組むとともに、非常勤職員を含めた職員間の連携を円滑にして協働して支援をおこなうことができるよう、人的環境にも配慮して保育にあたっています。シフト勤務や短時間勤務職員にも、役割が時系列に確認できるよう、ホワイトボードを活用して仕事の役割分担を見える化して取り組んでいます。職員調査の標準項目「遊びこめる時間と空間の配慮」において、職員層による乖離は見られず、全職員の認識がほぼ一致していることは、その成果であると思われます。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:【子どもの数】 111名
【世帯数】 89世帯
・全世帯を対象に保護者アンケート調査を実施しました。
・複数の園児が通っている場合には、重複しないように注意を払いました。

調査方法:アンケート方式  
・園の協力のもと保護者にアンケート用紙を配布し、回答は評価機関に直接返送してもらいました。
・調査結果は、選択式設問への回答・自由記述ともにすべて園に報告しました。自由記述は、匿名性に配慮した上で一部を報告書に掲載しました。

利用者総数 111人
利用者家族総数(世帯) 89世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 89人
有効回答者数 69人
回答者割合(%) 77.5%

総括
【総合的な感想】 「大変満足・満足」を合計した満足度は89.8%です。「大変満足」が50.7%、「満足」が39.1%、「どちらともいえない」は5.8%、「不満」が4.3%となりました。 【各設問】 「はい」の回答割合が最も高かったのは、問1「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか(97.1%)」で、次いで問2「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか(95.7%)」となりました。一方、「はい」の回答割合が最も低かったのは、問6「安全対策が十分とられていると思うか(53.6%)」でした。 【前回との比較】 前回と比べて8項目において「はい」と回答した割合が上昇しています。 【自由意見】 先生方の対応良いことや子どもたちを尊重していること、自然に触れる機会が多いこと、子どもたちがのびのびとして自由であること、モンテッソーリ教育を行っていること、異年齢の交流が多いこと、行事が多いことなどについて良好な意見が出ています。また、安全対策や先生同士の伝達の強化、送迎時の職員対応などについて要望が出ています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 67人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
【回答割合】 「はい」が97.1%、「どちらともいえない」が2.9%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が4.6ポイント上昇しています。 【自由意見】 子どもにあった保育をしてくれます、子どもの自主性を育ててくれています、子どもの成長がとても早いです、手先が器用になっています、上の子どもから世話をしてもらったり下の子どもの世話をしたりと良い経験になっています(日常生活で異年齢での関わりが多いことが良い)などの意見が出ています。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 66人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
【回答割合】 「はい」が95.7%、「どちらともいえない」が4.3%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が5.1ポイント上昇しています。 【自由意見】 カリキュラムが多いのは良い点だと思います、いろいろなお稽古を保育でしてくれるので選んでよかったです、音楽・絵画・日舞など専門の先生から教えてもらっていますといった意見が出ています。また、園での様子が見えてきませんといった意見も出ています。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 64人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
【回答割合】 「はい」が92.8%、「どちらともいえない」が7.2%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が3.5ポイント下降しています。 【自由意見】 手作りの給食やおやつが良いですといった意見が出ています。また、アレルギー代替食がもう少し工夫できると思います、量や見た目がわからないため展示してほしいですといった意見も出ています。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 59人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
【回答割合】 「はい」が85.5%、「どちらともいえない」が13%、「いいえ」が1.4%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が3.2ポイント下降しています。 【自由意見】 自然が近いことや自然に触れる機会が多いこと、園庭で遊んだり、お散歩したり自然に伸び伸びと成長ができていますといった意見が出ています。また、コロナ禍前より活動の制限が出ていると感じますといった意見も出ています。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 52人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 15人 
【回答割合】 「はい」が75.4%、「どちらともいえない」が2.9%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が7.7ポイント下降しています。 【自由意見】 急な時間変更も快く引き受けてくれました、遠足の代わりにできることを工夫してやってくれていますといった意見が出ています。また、当日伝えても、他の職員に報告されないこともありますといった意見も出ています。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 37人  どちらともいえない 23人  いいえ 9人  無回答・非該当 0人 
【回答割合】 「はい」が53.6%、「どちらともいえない」が33.3%、「いいえ」が13%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が6.5ポイント上昇しています。 【自由意見】 園周辺の交通量は少ないですといった意見が出ています。また、子ども同士のけんかに気づかないこともあります、階段で園児同士が押したりしているのを見たことがあります、子どものけがに気づいてほしいですといった意見も出ています。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 39人  どちらともいえない 23人  いいえ 2人  無回答・非該当 5人 
【回答割合】 「はい」が56.5%、「どちらともいえない」が33.3%、「いいえ」が2.9%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が24.6ポイント下降しています。 【自由意見】 行事が多く、畑作業などいろいろな経験ができます、以前より少なくなりましたが行事には力を入れていますといった意見が出ています。また、急な日程変更が多いです、小学校の行事と重なることがありました、行事日程変更の際には園の都合のみで変更しないでほしいですといった意見も出ています。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 49人  どちらともいえない 18人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
【回答割合】 「はい」が71%、「どちらともいえない」が26.1%、「いいえ」が2.9%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が3.1ポイント上昇しています。 【自由意見】 子ども自身から先生の名前が挙がるので安心しています、何かあったときは先生に相談できます、子どもの話をよく聞いてくれますといった意見が出ています。また、職員が忙しそうなので長く話しかけられない感じです、話を聞いてくれる先生もいればそうでない先生もいますといった意見も出ています。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 61人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
【回答割合】 「はい」が88.4%、「どちらともいえない」が11.6%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が12.9ポイント上昇しています。 【自由意見】 隅のほうに埃があるのが気になりますといった意見が出ています。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 59人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
【回答割合】 「はい」が85.5%、「どちらともいえない」が13%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が2.5ポイント上昇しています。 【自由意見】 先生方が優しいです、先生たちは明るい雰囲気です、きちんとした先生がいます、子どもの様子をよく見ていてくれますといった意見が出ています。また、きつい言葉遣いが気になりますといった意見も出ています。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 53人  どちらともいえない 12人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
【回答割合】 「はい」が76.8%、「どちらともいえない」が17.4%、「いいえ」が5.8%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が4.3ポイント下降しています。 【自由意見】 友達とトラブルになった時などもしっかり伝えてくれますといった意見が出ています。また、体調の変化やケガに気づいてもらえない時がありました、安全対策をより徹底してほしいですといった意見も出ています。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 41人  どちらともいえない 18人  いいえ 5人  無回答・非該当 5人 
【回答割合】 「はい」が59.4%、「どちらともいえない」が26.1%、「いいえ」が7.2%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が4.7ポイント上昇しています。 【自由意見】 友達とトラブルになった時などもしっかり伝えてくれますといった意見が出ています。また、双方の意見をしっかりと確認していただきたいです、内容によっては保護者への報告は不要ですといった意見も出ています。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 59人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
【回答割合】 「はい」が85.5%、「どちらともいえない」が10.1%、「いいえ」が2.9%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が10ポイント上昇しています。 【自由意見】 先生が全員の名前を覚えてくれています、子どもの気持ちを重視しています、子どもの意見をとても尊重してくれていますといった意見が出ています。また、行事の役について子どもの意見を尊重してほしいです、子どもへの説明が不十分な時がありますといった意見も出ています。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 49人  どちらともいえない 12人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
【回答割合】 「はい」が71%、「どちらともいえない」が17.4%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が2.6ポイント下降しています。 【自由意見】 自由意見は特に寄せられませんでした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 46人  どちらともいえない 17人  いいえ 6人  無回答・非該当 0人 
【回答割合】 「はい」が66.7%、「どちらともいえない」が24.6%、「いいえ」が8.7%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が1.3ポイント下降しています。 【自由意見】 毎月の写真で初めて知ることも多くそこはよい機会だと思いますといった意見が出ています。また、行事の日程、準備するものなどの連絡が遅いときがあります、年を重ねるごとに先生からお話をうかがう機会が少なくなってきていますといった意見も出ています。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 42人  どちらともいえない 13人  いいえ 5人  無回答・非該当 9人 
【回答割合】 「はい」が60.9%、「どちらともいえない」が18.8%、「いいえ」が7.2%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が10.8ポイント下降しています。 【自由意見】 とても丁寧に対応していただいています、子育てで困ったことがあるときなど相談しやすいですといった意見が出ています。また、聞いてはくれますが改善される点は少ないです、上層部に伝わっていないこともありますといった意見も出ています。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 43人  どちらともいえない 13人  いいえ 4人  無回答・非該当 9人 
【回答割合】 「はい」が62.3%、「どちらともいえない」が18.8%、「いいえ」が5.8%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が13.2ポイント下降しています。 【自由意見】 本当に解決できるのか疑問ですといった意見も出ています。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
職員会議の冒頭で「保育事業部の誓い」を読み合わせ、大切な考えを共有しています

法人の理念「まことの心」は常にその時代に求められる法人の源の考えとして明治45年の創設から今日に至るまで引き継がれています。法人理念については法人・事業本部主催の新人研修等において系列園の各園長からも理念や法人の使命について全職員へ周知しています。また、保育に携わる職員の心得として「保育事業部の誓い」、「児童憲章」、「不適切なかかわりの防止」を職員会議の冒頭で読み合わせ、確認しています。保護者へは面談や懇談会時、毎月の園だよりにおいて法人や園で大切にしていることを伝えています。

園長は一つの大きな家族としてチームワークを大切にする保育の実践を呼びかけています

経営層の役割と責任は職務基準に明記しています。当園では、運営会メンバーである園長、主任、リーダー会メンバーであるエリアリーダー、看護師、栄養士、副主任がリーダー的役割を担っています。園長は、子ども主体の保育、日常の保育は年齢別保育としていますが、一つの大きな家族としてチームワークで保育の仕事をカバーしあうことを全職員に呼び掛けています。また、職員の働きやすい職場環境づくりに向けてリーダー層に相談しやすい環境などを整えており、職員自己評価の自由意見では、上司に相談しやすい環境を評価する意見も散見されています。

園の重要案件は運営会議、リーダー会議で検討し、全体の職員会議で決定しています

園の重要案件は園長、主任による運営会で協議を諮り、エリアリーダー、看護師、栄養士、副主任が参加するリーダー会議を経て、全体の職員会議で決定する流れとしています。法人の広報紙である「まこと館だより」を職員に配布して各種会議での周知を図ることで法人全体の動きや今後の方向性等の共有化を図ることができています。保護者に向けては、4月の全体保護者会や懇談会、園だより、掲示板、行事の場などを通して重要な案件の内容や決定経緯を伝えて理解が得られるように努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員、地域からの情報などを総合的に踏まえ、園としての課題を抽出しています

保護者からの意見や要望については、子どもの送り迎え時や行事後に実施しているアンケート、個人面談などを通して確認しています。職員からの意向や要望等は、個別面談や日常的にも園長から声をかけ意向や要望を確認しています。地域の現状等については、町会に加入していることで町会活動や学校関係の役員会議に出席し情報収集に努めています。保育業界の動向等については市の園長会やオンラインを通しての研修への参加、法人内保育事業本部の系列園と必要な情報を共有しています。

法人の中長期基本計画と連動させ園としての中長期の目標を検討しています

法人の中長期基本計画に基づき、保育事業本部中長期計画を策定しています。各種の計画に基づいたうえで、2015年から2025年までの長期計画を策定しています。経営、利用者、職員、社会の満足度向上に向け、組織とガバナンスの確立、事業の中核、人事、財務、社会福祉法人としてのあり方を計画の大項目として、各大項目ごとに中項目、小項目を明確にしていつまでに取り組むかについての実施時期を明確にしています。また当園では、園のリーダー層である運営会、リーダー会議メンバーにおいて園の中長期計画の作成を進めています。

園としての中長期計画を策定しており、重点的な取り組みや課題を明確にしています

法人の保育事業本部の中長期計画と連動させ、園を取り巻く状況を踏まえた、中・長期計画を策定し、年度の事業計画に反映させています。これまでの園の中長期計画に基づいて、職員の役割分担の見える化や乳児の授乳室の区切り、ピアノ教室の仕切りの設置など保育環境の整備、モンテッソーリ活動の充実化に向けた資格取得者の増員など計画的に進めることができています。今後に向けては園庭を改修し、子どもの安全性を高めていくことや、事業継続計画(BCP)の策定などを中長期計画の柱としています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育事業部の誓いや児童憲章などの読み合わせを通して守るべき事を確認しています

守るべき法・規範・倫理等については、保育に携わる職員の心得として「保育事業部の誓い」、「児童憲章」、「不適切なかかわりの防止」について職員会議の冒頭で読み合わせて確認しています。また、倫理綱領、法人諸規定、就業規則などに明示しています。職員に対しては、法人の保育事業本部主催の新人研修や保育事業本部の合同研修会、各種会議において、それらの守るべき事柄を繰り返し伝え、浸透を図っています。職員自己評価の「守るべき法・規範・倫理などを遵守しているか」の質問では「そう思う」との回答が90.6%となっています。

子どもに対して不適切な対応が無いように各種研修を通して全職員の意識を高めています

苦情解決制度は、園内や第三者委員、市の窓口についてを入園のしおり(重要事項説明書)に記載し、保護者に伝えています。第三者委員の氏名や連絡先についても入園のしおりに記載し、受付方法等についても明示しています。また必要に応じて保護者には、月のおたよりやお知らせ(緊急メール)を発信して意見や要望などを表出できるように努めています。虐待防止に向けた取り組みでは、法人内の研修、園内の各種会議の中で市の児童虐待防止マニュアル、職員会議で不適切なかかわり防止の読み合わせを通して、全職員の意識を高めています。

コロナ禍でも今できる取り組みを工夫して進め、園の機能を地域に還元しています

市の夏体験ボランティア、大学生の職場体験を受け入れています。今年度はコロナ禍の影響で地域やボランティアの受け入れについては自粛しています。入園希望の見学者に対しては、見学日を設定して園内を案内しています。定期利用を含む一時保育の受け入れ、弾力化への対応として定員を超えての園児の受け入れなど、地域の待機児童解消に貢献しています。コロナ禍以前は地域の子育て中の母親向けにカフェ活動を行い保育に役立つ情報を提供していました。コロナ禍でも今できる取り組みを工夫して進め、園の機能を地域に還元しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
感染症のまん延、保育中の子どもたちの事故に対してリスクの優先順位を高めています

系列園において実施された都の監査結果や事故報告書の事例及びヒヤリハット報告書による要因分析、職員会議で園長からの発信、お散歩時の危険事例などからリスクを洗い出しどのリスクに対策を講じていくかについての優先順位を明確にしています。園では、新型コロナウイルスを含む感染症のまん延、園内外における保育中の子どもたちの事故に対してリスクの優先順位を高めています。特に子どもたちの事故予防に向けては、「事故が起こりやすい場所の危機管理と対応」として各クラスにチェックリストを置き、日々の安全確認を徹底しています。

事業継続計画(BCP)、緊急時の参集のルール作りなどを取り組み課題としています

ヒヤリハット事例や子どもたちのけがなどについては毎月の職員会議で原因究明や対策の検討をおこない、再発防止につなげています。9月の大規模災害を想定した訓練時には、防災用の備品のチェックを実施しています。園内環境の安全性は定期的に確認しており、舞台の固定やブランコの柵の補修などを適宜おこない、安全性を高めています。土曜日など経営層不在時の連絡体制の整備や、事業継続計画(BCP)、災害発生時における職員参集リストについても作成し、災害発生後における事業の継続方法を明確にしています。

適切に個人情報は管理され、今後はICT化の促進により業務の効率化を目指しています

パソコンの使用に関しては、情報の重要性や機密性を考慮して、職員の個人コードやパスワード等を設定しています。紙のファイルはセキュリティレベルに応じて耐火金庫や鍵付きのキャビネット等に保管しています。事務所外で使用するマニュアル類は使いやすいように分冊にし、保育室などの各エリアに設置しています。マニュアルを含めて文書類は、必要な時に最新版が使用できるよう、適宜、更新しています。また、保育事業本部としての一体化や事務の効率化を目指し、ICT化に取り組んでおり、保育管理システムによるさらなる効率化を目指しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
法人の保育事業本部内の人事委員会が中心となり、一体的に職員の採用を進めています

法人の保育事業本部内の人事委員会が中心となり、一体的に新規職員の採用を進めています。ウェブサイトや採用案内、パンフレット等に、求める人材像を示しています。職員の採用は求人者と実際に対面して説明することを大切にしており、園の取り組み等を直接伝え、求職者の思いなども直接の会話を通して立ち振る舞いや人柄について確認し求める人材確保につなげています。園では、命をお預かりしている事を自覚して保育にあたることや、人生の中で最も重要な時期を手助けしている事を意識して保育にあたることなどを職員に求めています。

「職務基準チェックリスト」により、兼ね備えておくスキルなどを明確にしています

法人全体で統一化された「職務基準チェックリスト」には職員の入職年数に合わせて兼ね備えておく必要のあるスキルなどを明確にしています。個人面談による目標管理を導入し、法人が求めているスキルを身に付けていることができているかチャレンジ面談を通して定期的に確認しています。研修については保育事業本部研修体験が確立しており、職員個々のスキルや経験年数に合わせて必要な研修を受講できる体系としています。園内でも巡回指導職員からの直接指導やオンラインを通してモンテッソーリ保育に関する研修を取り入れています。

法人全体で働きやすい職場環境の構築を目指し、職員のモチベーションを高めています

新人職員の育成に向けてはチューター制度を導入しています。入職4~5年目の職員がチューター(指導役)となり、チューター指導指針に基づき計画的に育成を進めることができ、新人職員にとって大きな安心感となっています。職員の働き方に対しても年間休日120日、業務改善を積極的に進め、昨年度は「残業の減少」をテーマとしてQC活動にも取り組んでいます。働き方改革に向けての前向きな取り組みや職員の不安などの早期解決に向けて、園長をはじめリーダー層が積極的に職員に声をかけ相談しやすい環境づくりにも力を入れています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) QC活動として、全職員に対して「困っていることアンケート」調査を実施しました。アンケート結果において残業時間が多いことが、職員の困りごとの中で一番多い結果となりました。この結果を受けて、各クラスごとの時間内の業務内容及び業務量を確認すると、業務時間内に終了できる業務内容ではないことがわかり、業務内容の見直しを進めていく中で、令和2年度は「残業時間50%削減」を重点目標の一つに掲げました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
【評語を選択した事由】
具体的に残業を減らしていくために、「残業の減少」を令和2年度のQC活動のテーマとして、全職員で勤務外となる要因分析を行いました。

【目標の達成状況】
要因分析の結果、業務の見直しとして日々の消毒作業の効率化、ICT化への対応としてパソコンの購入、インターネット環境を整備しました。その結果18分残業時間が短縮されました。さらに各係活動、行事前後の残業を減らすことができたことで最終的に残業時間50%削減することができました。
年間の取り組みを通して残業時間の減少につながりましたが、「残業の減少」をテーマとしたQC活動により、残業をしないようにするにはどうしたらよいか全体で向き合うことができ一定の成果を出すことができました。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 子どもたちのけがについて、職員全体の意識を高めていくことが課題となっていました。子どもたちのけがの事例については各クラスで共有していましたが、病院受診が必要なケースでは園長、副園長、看護師が病院同行していたため、事の重大さ等について職員一人一人の意識が低いことも課題となっていました。職員の意識を高めるためにも「けがの防止、重大事故を0にしていく」ことを目標に掲げ、特にヒヤリハット報告の活用なども充実させて危険事例を積極的に上げ、事故及びけがの減少に向けて一丸となり取り組みました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
【評語を選択した事由】
ヒヤリハット報告書を積極的に活用して事故予防につなげていけるように取り組みました。
保育環境の見直しに力を入れ、登降園入口の整備、各部屋の動線や仕切りなどを見直し子どもの安全性が確保できるように取り組みました。

【目標の達成状況】
事故予防に向けてはヒヤリハットの活用を高め危険事例を積極的に上げ、提出されたヒヤリハット内容を全体で共有して事故予防に努めました。さらに、各クラスごとで危険な行動や危険個所をチェックできるように「事故が起こりやすい場所の危機管理と対応」として各クラスにチェックリストを置き、日々の安全確認を徹底しました。保育環境の見直しなど計画的に進めたことで子どもたちの事故やケガも着実に減少しました。日々の散歩なども少人数制の散歩を取り入れるなど各クラスごとで工夫した対応を図り子どもの安全面を強化しています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の理念や事業内容はパンフレットやホームページで紹介しています

園の情報はパンフレットやホームページで提供しています。パンフレットは園の事業内容や保育理念、保育目標、園の沿革、年間行事、クラス編成、園舎などを紹介しています。パンフレットにはデイリープログラムを挟み込み、登園から降園までの一日の活動を乳児と幼児に分けて紹介しています。ホームページには法人と当園の理念を紹介し、月の予定やプログラム、行事、一時預かりなど、園の事業内容を紹介しています。写真を使い具体的な保育内容などを分かりやすく紹介する取り組みについては、今後の課題としています。

市のホームページからも当園の活動がわかるようにしています

園の事業内容は市に提供しています。市はその情報をもとに、市のホームページにで当園の紹介をしています。また市では、「市の保育園一覧」という冊子を作成し、必要な方々に配布しています。市の掲示板にも当園の紹介をしています。園でも子育て情報誌「すわのもり」を隔月で発行し、市役所に置いています。子育て支援活動の予定や栄養・保健の情報、絵本などの紹介をしています。その他に、ポスターを掲示したり、地域の回覧板に行事などを載せて地域の方の参加を募っています。

見学者には、パンフレットとデイリープログラムを渡し、園内を案内しています

利用希望者の見学は電話で受けています。毎月、見学日を火曜日に設定しています。火曜日の見学日に都合がつかない人には、日程を調整して受け入れています。見学者への説明は主に主任が担当し、子どもたちの活動がよくわかる午前中の見学を勧めています。パンフレットとデイリープログラムを見学者に渡し、園内を一通り案内しています。法人の理念である「まことの心」を説明するとともに、園がモンテッソリー教育に力を入れていることや教材を見てもらっています。また見学者が望めば、子育て相談にも応じています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会では園の基本ルールを伝え、子どもの状況も把握しています

入園の決まった子どもの保護者には、園長や主任が入園説明会を行います。「すわのもりのしおり」を使って、登降園時間や子どもの持ち物、保育料のことなど、園の基本ルールを伝えています。説明を受けた保護者は園の基本ルールについて同意をしていますが、今後は同意書を作成し、提出してもらう方法をとることが期待されます。食物アレルギーのある子どもや持病のある子どもについては、看護師や栄養士が聞き取って記録し、入園してからの生活に生かしています。今年度はコロナ禍のため、入園説明会はオンラインで行いました。

園に徐々に慣れることができるよう、子どものために慣れ保育をおこなっています

子どもの状況や保護者の意向は、保育支援システム(ITソフト)の「園児情報」に記録し、職員間で情報共有します。入園直後は、子どもが徐々に保育環境に慣れていけるよう慣れ保育を行います。慣れ保育は1週間を目途に行っています。しかし、保護者の仕事の都合で、4月1日からフルタイムで働く保護者もいるため、3月中に一時保育の利用をお願いして、子どもが早く園に慣れるよう柔軟に対応しています。新入園児には、いつも決まった特定の職員が担当し、抱っこしたりおんぶしたりして、子どもの心が落ち着くように支援しています。

年長児は近隣の小学校との交流会に出て、小学校のことを理解できるようにしています

小学校就学に向けて、年長児は近隣の小学校との交流会に参加しています。学校見学をしたり一年生と交流したりする機会を作っています。卒園生にも園の運動会や夏祭りなどの行事に参加してもらい、年長児たちと触れ合う機会を作っています。今年度はコロナ禍のため、小学校見学ができなかったため、小学5年生が紙芝居を作ってきてくれて、「小学校ってこんな所だよ」と紹介してくれました。退園や転園する子どもには、職員の手作りアルバムや、子どもが園で製作した作品をまとめてプレゼントしています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの成長の様子は「保育経過記録」で把握し、その後の保育に生かしています

日々の子どもたちの様子は「保育日誌」に記録します。子どもの成長の推移は「保育日誌」をもとに、毎月「保育経過記録」に記録しています。保護者の要望は、連絡ノートや朝夕の送迎時の会話、定期的に行う個人面談で把握し、「面談記録」に記録しています。連絡ノートは、保護者との子どもの情報を連絡し合うノートで、0~2歳児で使用しています。3歳以上児については、保護者と園とで頻繁に情報交換することで、子どもがどのように成長していったか情報共有しています。

各指導計画は、園の「全体的な計画」をもとに立てています

「全体的な計画」を踏まえて、「年間指導計画」「月間指導計画」を作成しています。そして週案、日案につなげています。0歳児は「ニド」、1~2歳児は「インファント」、3歳~5歳児までは「プライマリー」と名づけて、3段階で年間指導計画を作成し、学年ごとの月間指導計画につなげています。今後は、学年ごとに年間指導計画も作るとよいと思われます。園の特徴的な保育としてモンテッソーリ教育については、乳児、幼児に分けてプログラムを立てています。個別的な計画は2歳児までと3歳以上の配慮の必要な子どもについて作成しています。

子どもの日々の状況は、パソコンで検索すれば把握できるようにしています

子どもの活動や保護者との日々の連絡は、保育支援システムのITソフトにある「保育日誌」に記録しています。担当職員同士が確認し合いながら行っています。また子どもたちが発達していく様子は、月案や個別指導計画に記録しています。送迎時に保護者から聞いた情報は、申し送りノートに記載し口頭でも他の職員に伝えるようにしています。特に配慮が必要な子どもについては、エリア会議で子ども一人一人の状況を確認しています。子どもの状況はパソコンで検索すれば、どの職員も把握できるようにしています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
モンテッソーリ教育「発達のタイムライン」を活用して個々の発達状況を把握しています

園では、モンテッソーリ教育法を主軸とした教育・保育を実施しており、「発達のタイムライン」「モンテッソーリレッスンプラン」を活用して子ども一人一人の発達状況を把握し、支援をおこなうよう努めています。「みんな、ちがっていい」という考えのもと、個々の興味・関心や特性を重視して援助にあたっています。保育者としての心構えとして、子どもの立場に立って子どもの目的は何なのかということを理解して、心の基地になってあげること、子どもが必要としている環境を準備することを大切にしています。

幼児一人一人の支援目標や支援内容の作成は職員の援助力の向上につながると思われます

個人別指導計画は、0~2歳児と特別な配慮が必要な子どもに対して作成し、子どもの姿を把握したうえで保育にあたっています。3~5歳児に対しては、4期にわたって個々の状況を記録し、保育経過を把握して支援につなげる仕組みがありますが、毎月、生活面と教育・保育面の目標、支援内容を作成することにより、職員間で子どもの状況や支援内容が共有化され、保育を担当する職員の認識・援助力はさらに強化されると思われます。指導計画を保護者にわかりやすく説明することの職員の認知度が低迷している状況の改善にもつながっていくと思われます。

年長プログラムを作成して、就学を見据えた活動をおこなっています

全体的な計画には「小学校教育への接続に鑑みて」と保育所保育指針で示された「幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿」の項目を明記し、小学校教育への円滑な接続を目指しています。さらに、年長プログラムを作成して、活動内容や環境構成の配慮点を明確にしながら日々の保育を実践しています。「ルールを守った活動」や「友だちと協力する」ことの他、本読みや書き方、時計の読み方を知るなど具体的に経験する活動・内容を掲げています。1月からは午睡をしない生活リズムをつけていますが、個々の体調に合わせて柔軟に対応しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時に検温をおこない子どもの様子を聞き取って安定して過ごせるよう配慮しています

登園時には個々に検温をおこない、健康状態や家庭での様子を保護者に聞き取って、子どもの状況を把握するよう努めています。把握した事項は、関係職員に申し送りをして、子どもが心身ともに安定して過ごせるよう配慮しながら保育にあたったいます。保護者からの情報は、保育管理システムの職務日誌に入力して、記録・管理をおこなっています。テラスで受け入れをして、春期~秋期は雨天でない限り子どもたちは園庭で遊んでいますが、子どもの心身の状況に応じて個別対応するなど配慮して、柔軟に対応しています。

保護者との連携や経過記録を通して、基本的生活習慣が身につくよう援助しています

「モンテッソーリプログラム」には日常生活の練習として、発達年齢に応じて手洗いや着脱、着衣、鼻水をかむ、挨拶、紐結び、食卓の用意、食後の片付けなどが明記されており、基本的な生活習慣が身につくよう子ども一人一人の状況に合わせた援助に努めています。1・2歳児は、食事室に入ると自分のエプロンとおしぼりをとって食卓に座り、手を合わせたり「いただきます」と声に出したりして食べ始めていました。食後に食器を自分で片付けている3歳児の姿も見られました。排泄面なども経過観察記録を通して個々の状況を継続的に把握しています。

降園時には保護者へ伝達する仕組みを作り、確実に伝えるよう努めています

降園時には、子どもの様子をできるだけ口頭で伝えることができるよう努めていますが、時間帯やお迎えの時間が集中する際には、かなわない時も生じているようです。体調の変化や子ども間のトラブルがあった場合には、職員間の伝達をおこない、申し送り記録を準備するなどの仕組みを作って、保護者に漏れなく伝えることができるよう努めています。利用者調査では、しっかり伝えてくれるという肯定的な意見があがっている一方で、トラブル対応やけがなどの説明や申し送りに関して要望を寄せる意見もあがっています。職員の伝達力の向上が期待されます。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
モンテッソーリ教育法に基づく環境整備をおこない、個々の自主性を育んでいます

モンテッソーリ活動を主軸とした保育をおこなうために、教具の整備など環境設定に配慮して、日常生活の中で子どもの気づきを大切にしながら自己選択、自己決定ができるよう支援しています。保育目標である「生き生きとした子どもをめざして」を掲げて、散歩・マラソン、運動遊びを毎日取り入れ、子どもが主体的に活動できるよう配慮しています。「心身の発達に必要な要求を満たす」「子どもサイズの物が手の届く所にある」「満足するまで繰り返しおこなえる」よう環境構成に留意しながら、子ども一人一人の自主性を尊重する保育を展開しています。

週間プログラムに取り組み、子どもたちにさまざまな活動を提供しています

週間プログラムには、運動、歌唱、英語、絵画(図画・工作)、日本舞踊、習字など、多彩な活動を取り入れて子どもたちに提供しています。それぞれに今年度の重点目標を掲げて、ねらいや内容など年間計画を作成して計画的に実施しています。絵画や日本舞踊、歌唱は外部講師によるものですが、運動、歌唱、英語、習字については、職員が担当しておこなっています。また、運動遊びを通して発達支援を目指す運動遊び講座では、外部講師の指導・助言を受けています。コロナ禍の折、密にならない体制を工夫しながら様々な活動を子どもたちに提供しています。

園の活動内容に保護者満足度は95%を超える高評価を得ています

利用者調査「活動は子どもの心身の発達に役立っているか」の設問には97.1%、「活動は子どもが興味や関心をもっておこなえるようになっているか」には95.7%の「はい」の回答を得ており、前回の調査よりさらに満足度は上昇し、保護者に高評価を得ています。また、園の特色であるモンテッソーリ教育、自主性を育むため個々や子どもの意見を尊重する保育姿勢、のびのびとした園生活、戸外遊びの充実、異年齢との関わり、週間プログラムなど、園の取り組みに対して、保護者から肯定的な意見が多数あがっています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
コロナ禍を踏まえ、取り組み方を見直し、感染予防対策を講じて行事を実施しています

新型コロナウイルス感染拡大予防対策のため、各行事の内容や取り組み方を見直して、短縮したり縮小したりして行事を実施しています。運動会は、年齢に応じて、乳児クラスは保護者の参観をなくし、幼児クラスは保護者参観の人数や参観場所を制限して実施しました。前年度は中止した行事もありましたが、今年度はウイズコロナとして、できる範囲で開催を目指し、オンラインツールの活用など方法の幅を広げている状況です。保護者からは、映像や動画配信など、子どもの様子を発信する方策を講じてほしいという意見が複数あがっています。

子どもたちが考えたり意見交換する場を確保しながら行事に取り組んでいます

夏まつりにはグループごとにおみこしを作ったり、お別れパーティーでのお店屋さんごっこでは何屋さんになるのか、どのような品物を作るのか、子ども間で考えたり意見交換をしたりして子どもたちが主体的に取り組んでいます。その中で、自分の意見を伝えたり相手の意見を聞いたり言葉による伝え合いや、協力して準備したりする経験を通して表現する喜びや楽しさ、達成感、協働性が培われる機会となっています。また、毎月おこなう誕生日会では、5歳児が司会を担っています。行事を通して、子どもたちが様々な幅広い経験ができるよう取り組んでいます。

行事実施報告書の見直しと保護者アンケートの実施により、継続的改善が期待されます

行事をおこなう際には、ねらいや内容を明確にした行事実施計画書を作成しています。実施後には実施報告書を作成して、評価に努めていますが、評価の内容が曖昧な状況となっています。同じ項目に「反省・感想・ねらいの達成度(5段階評価とその根拠)・園児の様子・次に向けて」など、盛りだくさんの表示があり、記録者によって選択された記録となっています。項目の整理をして、次につながる報告書となり得る様式が望まれます。また、行事実施後の保護者アンケートは実施していない状況ですが、園として今後実施していきたいと考えています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間保育の配慮点は全体的な計画、指導計画に位置付けて実施しています

開園時間は7:00~19:00とし保護者の保育ニーズに応えています。全体的な計画には長時間保育の配慮点として「ゆったりとした家庭的な雰囲気の中での保育」「各エリアとの密接な伝達の連携」「単発利用の柔軟な対応」の3点を掲げています。指導計画にも長時間保育の項目を立てて実践につなげています。事業計画には「早番」「遅番」について目的や今年度の重点目標が記載されていますが、具体性をもった配慮点を加筆して、非常勤職員の早番・遅番担当者にも周知することにより、子どもや保護者への対応の水準が向上すると思われます。

保育形態や担当職員が変わる中で、子どもが安心して過ごせるよう配慮しています

朝の受け入れはテラスでおこない、雨天以外は園庭で保育をおこなっています。夕方は延長保育室・乳児ランチルームなどを利用し、子どもたちが落ち着いて過ごせるよう、ぬりえやパズル、折り紙、絵本、ままごと、ブロックなどを準備しています。場所や早番・遅番の職員を固定化し、子どもの興味に合った遊びを提供していることで子どもも保護者も安心感がもてるようです。一方で、送迎時の対応や伝達の仕方について保護者から意見があがっています。子どもの様子が知りたいという保護者の思いも鑑み、全職員の伝達・接遇力向上の取り組みが望まれます。

利用時間の変更に際して、柔軟な対応を心がけています

利用者調査の設問「利用時間を変更する必要がある場合、柔軟に対応してくれていると思うか」に「はい」の回答は75.4%となり、「いいえ」を選択した回答はありませんでした。急に遅番になっても快く受け入れてくれたという意見もあがっています。保護者の就労と子育ての両立などを支援するため、保護者の状況を理解して、需要に応じている状況です。子どもに対しても、保護者を待つ気持ちを受け止めながら、安心して過ごせるよう配慮しています。園の姿勢は、保護者にとって大きな支えとなっていると思われます。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
健康な生活の基本となる食事の取り組みについて保護者に周知して提供しています

保護者に配布する「園のしおり」では心身の発達と安定の基本となる食事の栄養管理について園の取り組みを伝えています。乳幼児に必要な一日の栄養量を提示し、食事摂取基準に基づいた提供に努めています。また、18時以降の延長保育の補食や行事食について、食物アレルギーの対応について周知しています。献立表は毎月1日の日付で配布していますが、9月の献立表には10/1分も記載して保護者に周知する工夫をしています。保護者から見た目の量が分からないという意見があがっていましたが、給食展示・写真掲示の検討をお勧めします。

コロナ禍の感染予防対策を講じて、安全な食事環境の整備に努めています

0~2歳児はテーブルに1名ずつ座り、全員が対面にならないように一方方向を向いて食するよう環境を整えています。幼児においては玄関・エントランスホールを活用し、テーブルや座卓に飛散防止ボードを立てて感染予防対策を講じています。3歳児と4歳児の早く食べたい子どもから食事を始めその後は時間差をつけて密集しないで食することができるよう工夫しています。次の子どもが着席する前にはテーブルの消毒を丁寧におこなっています。食事時間を短縮させるためにワンプレートを活用していますが、メニューによって変更したいと園は考えています。

食育実施計画を作成し具体的な活動内容などを職員間で共有化し実践するとよいでしょう

全体的な計画には0歳児、1歳児、2歳児、幼児に区分して、個々の状態に合わせた対応、自分で食べたい気持ちの尊重、食と健康・人間関係、食事マナーを身につけるなどの食育の概要を記載しています。昨年度のクラス別総括では食育の項目に、子どもの様子を記載しているクラスもありますが、食育計画に沿った振り返りが望まれます。子どもが意欲をもって食に関わる体験を積み重ね、食べることを楽しみにすることができるよう職員間で共有して年齢別の食育計画を作成したうえで、皮むきや栽培、調理活動などの実施計画書を活用した実践が望まれます。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが自分の体に関心を持ち、健康を維持できるよう保健指導をおこなっています

子ども一人一人の健康状態や発達状況を把握して健康支援に取り組んでいます。春秋健康診断や歯科検診、0・1歳児に対しては毎月1回乳児検診を実施し、嘱託医と連携しながら健康保持に努めています。また、子どもが自分の健康や安全に関心をもって、健康を維持することができるよう、毎月のテーマを決めて保健指導をおこなっています。コロナ禍のため、集団での指導ではなく、個別に対応して怪我の手当ての仕方として、傷の洗い方や絆創膏の貼り方なども実施しました。看護師は食事をしている子どもに言葉をかけながら様子を見回っていました。

保健指導実施計画書・報告書を作成して、職員間で周知した取り組みが望まれます

年間保健計画では、保健行事、環境衛生の他、園児への指導について毎月の計画を立てています。トイレの使い方や手洗い指導、歯磨き指導、プールの約束・水分補給の話、咳エチケット・うがいの話など、季節に即した指導内容となっています。それぞれの指導案として、実施計画書や実施報告書の作成はしていない状況に加え、看護師がおこなう個別指導の場に職員が居合わせないと、その内容や方法が把握できない現状があるようです。職員も同じ内容・方法で子どもへの指導ができるよう、実施計画書及び実施報告書を職員間で周知することが望まれます。

子どもの健康や安全を守る取り組みについて保護者に周知する方策が期待されます

利用者調査において、コロナ対策や安全対策に関する意見や要望があがっています。感染拡大防止策を講じた環境整備に取り組み、日々、室内外の清掃の徹底、消毒と手洗いの励行に努めていますが、保護者には園の取り組みが周知されていない状況です。毎月発行する「ほけんだより」には感染症情報やタイムリーな情報、お願い事などを記載していますが、今後は、健康維持や安全対策など園として取り組んでいる状況や内容についても掲載して、保護者の周知を図っていきたいと園は考えています。保護者と連携をとった健康維持が期待されます。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労状況に応じて延長保育をおこなっています

保護者の就労状況については、入園説明会や年度途中の個人面談で把握し、保護者の事情に合わせて延長保育に応じています。延長保育のときは補食を提供して、子どもが空腹にならないようにしています。土曜保育にも応じています。園行事のときは保護者の参加のもと行っていましたが、新型コロナウイルス感染症の流行により、保護者参加の行事は減らしています。懇談会や運動会は時間をずらしたり、参加する保護者の数を少なくしたりして開催していますが、保護者同士の交流は例年に比べて少なくなっています。

保護者との関わりは、保護者との信頼関係を作るために丁寧な対応を基本にしています

園には保護者会があり、保護者会主催で夏祭りを行っています。夏祭りのときは園の職員もお手伝いし、職員と保護者が同じ目的にお互い協力し合っています。保護者との関わりは、まず笑顔で挨拶をしてから丁寧な会話を原則にして、日々のかかわり中から保護者との信頼関係を深めるように心がけています。送迎時の保護者との関わりは、子どもの情報を伝え合うようにしています。しかし、お迎えが集中するときは子どもの園での様子を十分に伝えきれない時があるようです。

個人面談や懇談会、連絡帳などで保護者に子育て情報を伝えています

保護者の養育力向上のため、個人面談や懇談会、連絡帳などで、子育て情報を保護者に伝えるようにしています。園の保育の特徴であるモンテッソリー教育については、懇談会で保護者に説明しています。以前は、教具にも触ってもらえるようにしていましたが、今年度はコロナ禍のため、保育室に入ってもらうのは見合わせました。年間の行事は保護者も参加できるようにして、お互いに協同作業を行うことで共に育てる気づきとなっています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域との交流はコロナ禍のため、限定しておこなうようにしています

従来、地域との交流は積極的に取り組んでいました。例えば、例大祭では子どもたちがおみこしをかついだり、山車をひっぱりして、お祭りを楽しみました。また敬老会では、子どもたちが日本舞踊を披露したり、歌をうたったり、肩たたきをしたりて、お年寄りに喜んでもらいました。園の隣りの神社のお祭りでは豆まきにも参加するなど、子どもたちが地域の方々と交流する機会を作っていました。しかし、今年度もコロナ禍のため、一時保育の受入れなど限定して行っています。地域資源の活用をという観点では、散歩で近隣の公園を利用しています。

保育実習生にはコロナ対策をしたうえで受け入れています

園の活動に地域の方々が参加する機会としては、保育実習生を受け入れています。実習生にとって保育実習は保育士資格を取るための必要条件なので、コロナ対策を施し受け入れています。また、子どもの小学校就学に向けて、2020年度は近隣の小学校の校長を招き講演を行ってきましたが、今年度は対面の講演会ではなく、オンラインで行いました。園の運動会には、保護者の見学を受け入れています。密を避けるために、人数制限をしてベランダから見てもらうようにしました。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの情報を外部に提供するときは、事前に保護者の許可をとっています

子どもの個人情報の利用については、「すわのもりのしおり」に掲載し、入園時に保護者に説明しています。子どもが園内で体調を崩し、医療機関にかかるときは事前に保護者に電話で了解をとっています。また外部に子どもの写真や作品を展示するときも、保護者に了承を得てから行っています。事情により子どもの個人情報を外部に提供することに同意できない保護者には、事前に申し出てもらうようにしています。保護者に無断で子どもの情報を外部に提供しないように努めています。

服の着替えやおむつ交換のときは、子どもの羞恥心に配慮しておこなっています

服の着替えやおむつの交換は、女性職員が行うようにしています。着替えるときは外から見られないように、衝立やカーテンなどで外からの視線をさえぎるようにルールを定めています。服の着替えのときは、「上着を脱いだら上着を着る、下着を脱いだら下着を着る」と手順を示し、裸にならないように指導しています。プール指導のときの服の着替えは、保育室内で行っています。お漏らしがあれば、子どもをトイレに誘い着替えるようにしています。子どもの羞恥心に配慮し取り組んでいます。

園の基本精神は人間尊重で、定期的に「保育事業本部の誓い」を園長と唱和しています

保育の中では、子どものやりたいことや、自主性を優先し、モンテッソーリの教育を取り入れています。虐待防止については、法人内の児童養護施設の職員による虐待防止セミナーに参加して、職員の理解を深めるようにしています。また、新人職員は入職時に運営手引書で不適切な保育をしないことを学んでいます。職員会議では「事業計画書」に示された、人間尊重の精神を「保育事業本部の誓い」の中で確認して、定期的に園長と唱和しています。また事業計画書には児童憲章も掲載しています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
運営手引書や指導育成マニュアルで、職員が保育者としての基本を確認しています

園運営の基本は運営手引書に示しています。法人保育理念や保育方針、モンテッソーリプログラム、子どもの受け入れや引き渡しなどの保育実務、危機管理、虐待防止などサービスの基本を示しています。職員の入職時に、運営手引書を職員に配布し、園の基本業務を学ぶように指導しています。また、新人育成のための指導育成マニュアルを作成し、職員としての心構えや子どもや保護者、職員などの関わりなどを具体例で示し、新人職員が保育者として、また社会人として適切に振舞えるよう指導しています。

新型コロナウイルス感染症の流行に伴い、感染防止策を確認しています

職員が運営手引書に沿って適切に業務を行っているか、園長と職員が定期的に面談を行う中、チェックシートで確認しています。運営手引書の見直しや改変は年度ごとに行うことを原則にしていますが、行政のガイドラインが変更されたときや職員から提案があったときなどは必要な箇所を改訂しています。この2年間、新型コロナウイルス感染症が流行しているため、今年度は法人主導で、年3回オンライン会議を行って、感染防止策を全園で確認しています。当園も、行政から新しい情報が入れば、看護師がコピーをして保育室に掲示しています。