東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人絆友会
事業所名称 たばた絆保育園
評価機関名称 株式会社 シーサポート

コメント

・専門性に配慮し、保育士資格保持者を評価者に配置した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どもが生き生きと過ごし、無限に成長できる保育園 2)子どもたち一人ひとりの成長を理解し、共に育てる保育園 3)子どもを安心して託し、子育ての楽しさを十分に感じられる保育園 4)絆を大切にする思いやりのある子どもに 5)個別性・情育・意育・食育・知育・体育・読育

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

どのような状況でも「子どもの最善の利益」を最優先に考え、判断し、保育を実践できる職員。根拠のないことやその場の勘などでは保育をせず「なぜそれを行うのか」「今やっていることが子どもの最善の利益となるのか」を常に組織自らが問い、十分に検討を重ね必ず根拠やねらいをもって保育を実践できる職員。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・理念を理解し、実践する。 ・常に自分の保育に理由を問いながら保育を行う。 ・ワークライフバランスを取りながら楽しく業務に取り組む。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 多様な活動は「職員の挑戦・自立を信じる姿勢・生み出す工夫」により築き上げられています

積極的な戸外活動、雨天時にも遊びを楽しめるよう室内環境の整備、カホン(南米発祥の打楽器・体鳴楽器)の取り入れ、外部講師を招へいしてのリトミックや知育等々多様な遊びや活動がなされています。これらは職員への挑戦への促し、子どもの自立を信じる姿勢、新しいことを生み出す工夫等に支えられており、園の理念とそれを実践する職員の尽力と継続により築き上げられています。
2 「個を尊ぶ保育」・「多様性を重視した支援」が貫かれています

配慮が必要な子どもに対しては法人独自の巡回指導がなされており、心理士とのカンファレンスや指導を参考にしながら保育を進めています。運営や保育の隅々に至るまで職員や子どもの特性を尊重した姿勢が貫かれており、何気ない環境や活動からも「個を尊ぶ保育」・「多様性を重視した支援」の実績を見ることができます。
3 健康・衛生への環境整備・改善が安定した運営と子どもの安全を支えています

新型コロナウィルス蔓延に対しては、各種ガイドラインによる指導を取り入れ、消毒への耐性がある壁への改修、ディスペンサー・体温測定の設置等環境設定・改善に取り組んでいます。また子どもたちの着替え等羞恥心への配慮からロールカーテンを設置するなどもなされています。ボルダリング・オーダーメイドの室内大型玩具・テラスなど活動に対する環境形成に注目が集まる傾向がありますが、健康・衛生への環境整備が安定した運営と子どもの安全を支えています。

さらなる改善が望まれる点
1 法人の研修拡張実現により資質向上・職員交流につながることが予想されます

法人によるクラスリーダーへの研修が始められており、保育水準の向上への取り組みがなされています。来年度以降は全職員に広げ、横割りでの資質向上に取り組む意向をもっています。また実現により新型コロナウイルスの影響により途絶えている職員の親睦や階層ならではの悩みごとの解消等に役立てられることが予想されます。
2 近隣との連携、水害時の協力等について進めていく意向をもっています

避難訓練を毎月実施しており、昨今の台風等の状況を考慮し、避難確保計画を策定しています。関係機関による指導が予定されており、この機会を利用して近隣との連携、水害時の協力等について進めていく意向をもっています。
3 妊産婦向けの相談会実施等更に開かれた保育園として進むことを目指しています

子育て支援事業を実施しており、リトミック・園内での遊びなど有する資源の還元により地域の児童福祉に貢献がなされています。新型コロナウイルス終息後は、地域の行事に対する更なる参加、以前実施していた妊産婦向けの相談会実施、小学校との連携など地域に開かれた保育園として進むことを目指しています。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 人材育成・確保に対して動向や保育業界に精通した運営がなされています

法人ホームページへの募集掲載等を通して人材募集を行っており、また職員紹介制度:知人等を紹介した・された職員に対する褒賞を設けており、既に複数名の採用に結びつくなど成果をあげています。また法人として保育士等キャリアアップ研修実施機関として指定されるなど法人内園にとどまらない近年の動向や保育業界に精通した運営がなされています。
関連評価項目(事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている)
2 ★ 子どもの成長において生じる事象について説明し、理解が深まるよう努めています

発達の過程において生じるトラブルについては、「園内で起きていることは園の責任である」との方針のもと子どもの状況や様子を観察し、成長を見守るよう取り組んでいます。また面談、入園説明会等を中心に子どもの成長において生じる事象について説明し、保護者に対して理解が深まるよう努めています。
関連評価項目(サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている)
3 ★ ICTや動画配信の活用によりコロナ禍において積極的な情報発信を可能としています

パンフレット内のリードコードからはホームページ、ソーシャルネットワーキングシステム、園の紹介ムービー、行事紹介ムービーにつなげられており、園を理解してもらえるよう工夫がなされています。またICTを活用した連絡帳やアンケート、動画による活動の配信は、わかりやすく・タイムリーな伝達を可能としており、保護者の安心、成長の確認に寄与しています。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:園児65名に対する全世帯56世帯を単位・対象として実施。

調査方法:アンケート方式  
事業所より利用者調査票を各世帯に配布。専用の封書での郵送またはWEBでの送信を利用者が選択して評価機関に直接回答。

利用者総数 65人
利用者家族総数(世帯) 56世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 56人
有効回答者数 42人
回答者割合(%) 75.0%

総括
・園の総合的満足度については、「大変満足」:57.1パーセント、「満足」:31.0パーセント、「どちらともいえない」:9.5パーセント、「不満」:0パーセント、「大変不満」:2.4パーセント、「無回答」0パーセントの回答となっている。 【賞賛・感謝】成長への配慮、コロナ禍での工夫、丁寧な対応、自然を感じ体を動かすカリキュラム、細かな報告、相談のしやすさ 【要望・不満】職員の接遇、保護者同士の繋がり、コロナ対策、午睡時間、保護者とのコミュニケーション、整理整頓、室内の広さ、早期の連絡、質問・要望への回答、職員の就労環境、新たな取り組みへの期待 ・本調査については、結果の公開や回答、アンケートの重要性について意見があった。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 41人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい:役立っている」:97.6パーセント、「どちらともいえない」:2.4パーセント、「いいえ」:0パーセンント、「無回答・非該当」:0パーセントの回答となっている。言葉の発達にも寄与している、日々の積み重ねが成長につながっている、家ではできない経験ができる、集団生活ができる等感謝の意見があった。制作や工夫する遊びについて要望の声があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 40人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい:行えるようになっている」:95.2パーセント、「どちらともいえない」:4.8パーセント、「いいえ」:0パーセンント、「無回答・非該当」:0パーセントの回答となっている。活動内容が多様、季節ごとのイベント、工夫している等賞賛の意見があった。興味の幅を広げてほしいとの要望の声があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 40人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい:配慮されている」:95.2パーセント、「どちらともいえない」:4.8パーセント、「いいえ」:0パーセント、「無回答・非該当」:0パーセントの回答となっている。手作りのおやつで安心、季節感がある、栄養に配慮している、子どもが食べやすいものになっているとの意見があった。好き嫌いへの対応について意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 37人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい:関わっている」:88.1パーセント、「どちらともいえない」:11.9パーセント、「いいえ」:0パーセント、「無回答・非該当」:0パーセントの回答となっている。公園等へ行ってくれる、コロナ禍でも行事を実施してくれた等感謝の意見が複数あった。自然に学ぶ機会の少なさ、園庭がないことへの意見もあった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 35人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい:対応されている」:83.3パーセント、「どちらともいえない」:11.9パーセント、「いいえ」:0パーセント、「無回答・非該当」:4.8パーセントの回答となっている。快く引き受けてくれる、アプリケーションでの連絡が便利との意見があった。変更時の連絡について要望の声があった。また、利用したことがないとの意見が複数あった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 29人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
はい:取られている」:69.0パーセント、「どちらともいえない」:26.2パーセント、「いいえ」:2.4パーセント、「無回答・非該当」:2.4パーセントの回答となっている。コロナ対策に不安がある、説明がほしいとの不満の意見があった。また、普段の安全対策が不明である旨の意見があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 24人  どちらともいえない 13人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい:十分である」:57.1パーセント、「どちらともいえない」:31.0パーセント、「いいえ」:0パーセント、「無回答・非該当」:11.9パーセントの回答となっている。アプリケーションでの通知が役立っている旨の意見があった。開催曜日、コロナ禍で保護者不参加について意見があった。また設問に対して回答が難しい旨の意見もあった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 35人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい:信頼関係がある」:83.3パーセント、「どちらともいえない」:14.3パーセント、「いいえ」:2.4パーセント、「無回答・非該当」:0パーセントの回答となっている。相談しやすい、様子を詳しく教えてくれる等の意見があった。質問への回答、職員と話す機会の減少、様子の伝達、職員による差異について意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 36人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい:行き届いている」:85.7パーセント、「どちらともいえない」:11.9パーセント、「いいえ」:0パーセント、「無回答・非該当」:2.4パーセントの回答となっている。常に掃除をしている、整理整頓されている旨の意見があった。物が多く地震の際心配との意見があった。また、コロナ禍で園内に入れず分からないとの意見があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 33人  どちらともいえない 3人  いいえ 6人  無回答・非該当 0人 
「はい:適切である」:78.6パーセント、「どちらともいえない」:7.1パーセント、「いいえ」:14.3パーセント、「無回答・非該当」:0パーセントの回答となっている。元気に接してくれる、現代的な姿勢など賛同の意見があった。職員の身だしなみ、姿勢、接遇についても意見があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 34人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい:信頼できる」:81.0パーセント、「どちらともいえない」:14.3パーセント、「いいえ」:4.8パーセント、「無回答・非該当」:0パーセントの回答となっている。細かな説明、迅速な報告、引継ぎの正確さ等賞賛の声があった。報告、把握、アプリケーションの活用等について不満・要望の意見があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 27人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
「はい:信頼できる」:64.3パーセント、「どちらともいえない」:19.0パーセント、「いいえ」:2.4パーセント、「無回答・非該当」:14.3パーセントの回答となっている。詳細な説明、寄り添う姿勢について賞賛の声があった。個別対応について不満の声があった。また不明である、経験がない等の意見もあった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 36人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい:対応がされている」:85.7パーセント、「どちらともいえない」:11.9パーセント、「いいえ」:2.4パーセント、「無回答・非該当」:0パーセントの回答となっている。話をよく聞いてくれる旨の意見があった。信頼、送迎時の対応、様子の把握について不満の意見があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 35人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい:守られている」:83.3パーセント、「どちらともいえない」:9.5パーセント、「いいえ」:0パーセント、「無回答・非該当」:7.1パーセントの回答となっている。信頼、情報保護等について不満の意見があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 35人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい:わかりやすい」:83.3パーセント、「どちらともいえない」:11.9パーセント、「いいえ」:4.8パーセント、「無回答・非該当」:0パーセントの回答となっている。いろいろな方法を用い分かりやすい、個人面談がある旨の意見があった。信頼、内容の不明、職員による差異等のn意見があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 31人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
「はい:対応されている」:73.8パーセント、「どちらともいえない」:14.3パーセント、「いいえ」:2.4パーセント、「無回答・非該当」:9.5パーセントの回答となっている。再発防止への姿勢について賛同の意見があった。専門家とのスケジュール調整、要望への対応について不満の声があった。また、不満がないとの意見も複数あった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 19人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 11人 
「はい:伝えられている」:45.2パーセント、「どちらともいえない」:26.2パーセント、「いいえ」:2.4パーセント、「無回答・非該当」:26.2パーセントの回答となっている。伝えてくれている、手引きが掲示されている、入園時説明があった等の意見があった。説明はなかった、よくわからない等の意見もあった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
可能性の尊重、偏った見方にならない配慮等方針の浸透に取り組んでいる

法人にて毎年度新入職員に対する研修がなされており、理念や遵守事項などをまとめた独自のテキストを使用して説明がなされている。子どもたちの可能性を尊重し、偏った見方にならないよう配慮した方針が園全体に浸透しており、書面やインターネット媒体を通してもその考えが理解できる。しおり・重要事項説明書を用いて保護者に対しても理念・方針を説明している。

組織としてのまとまりと職場の「風通しの良さ」の両立が図られている

園にて職務分担表を作成しており、園長をはじめ各役職・職務の役割と分担を明示している。本園・分園ともに園長が常にラウンドしており、管理職との連携のもと管理と指導にあたっている。法人と園の二人三脚により、職員の長期継続勤務が実現しており、組織としてのまとまりと職場の「風通しの良さ」の両立が図られている。

ICTの活用と園ごとの会議により情報共有がなされている

法人内の園長会において重要な案件が決定されており、法人とは細かな事項についても日々の連絡をとれる体制が敷かれている。また毎月、本園・分園それぞれにおいて職員による全体会議が開催されており、決定事項の周知と意見の集約がなされている。会議だけでなく、ICT等のツールを使用したアンケートや情報共有がなされている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
アンケート結果等により意向の把握と運営への改善に役立てている

年度末には保護者に対してアンケートを実施しており、意向の把握と運営への改善に役立てている。特に行事の内容や回数については保護者の状況を考慮するよう意識しており、法人と連携・相談しながら進めている。また区の私立園長会に参加し、「他園の事例を参考にしながら・本園の事例を伝えながら」情報収集と地域貢献に努めている。

中長期計画の策定、研修の実施により理念の浸透と人材育成にあたっている

法人の理念を実現すべく、展望を職員と共有できるよう中長期の計画を書面化している。法人理事長と園長とは長年にわたる深い信頼関係が築かれており、長期の展望・細かな運営に関しても相談しながら進められている。今年度より法人理事長によるリーダー層への毎週の講話と研修がはじめられており、来年度は更に全職員および横割りへの開催へと発展を予定している。

本園・分園それぞれの事業計画は細かな内容と課題が掲げられている

年度ごとの事業計画は本園・分園それぞれ策定されており、重視すべき事項や職務分担をはじめ、単なる行事計画とは一線を各した細かな内容となっており、課題としてあげられた4点は子ども・保護者を主体および本位とした内容となっている。また食育や特色ある保育など法人としてのオリジナリティを意識した全体的な計画が立案されており、これらを落とし込む形で年・月・週の保育計画が策定されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員一人ひとりの特性を大事にした運営が貫かれている

新入職員に対しては就業規則・法令遵守規程等について入所時にオリジナルのテキストを使用して説明しており、服務・個人情報保護に対して書面により誓約がなされている。また子どもたちへの保育に対して文化・個性を尊重した方針がとられており、その実践のため職員に対しても職員個々の意志・判断を大事にするなど一人ひとりの特性を大事にした運営が貫かれている。

苦情解決体制の整備と明示がなされている

苦情解決責任者・担当者・第三者委員・受付方法等の苦情受付体制が整備されており、重要事項説明書に明示し、保護者等への周知を図っている。保護者からの意見については連絡帳や日々の送迎時に収集するよう努めており、理解を深めてもらえるよう取り組んでいる。

研修の開催、チェックリストの実施、日々の指導等により権利擁護を推進している

子どもや保護者の気持ちを傷つける発言や行動をしないよう園内研修の開催、チェックリストの実施、管理職による日々の指導等により未然に防ぐよう仕組みを整備しており、またこれらを重要事項説明書にて説明している。職員がゆとりをもって職務を遂行できるよう勤務体制に配慮し、管理職により声をかけ、フォローをするよう努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
避難訓練の実施等地震・火災等を中心に万一の事態に備えるよう努めている

避難訓練を毎月実施しており、地震・火災等を中心に万一の事態に備えるよう努めている。本園・分園ともに地域的に特に重大な被害が予想されているわけではないが、昨今の台風等の状況を考慮し、避難確保計画を策定している。警察署による指導が予定されており、この機会を利用して近隣との連携、水害時の協力等について進めていく意向をもっている。

事故を未然に防ぐ、要因を検討する体制が整備されている

ヒヤリハット報告書、インシデントレポートを設置し、事故を未然に防ぐ、要因を検討する体制が整備されている。特に低年齢児童のかみつき、ひっかき等については、職員の配置や子どもの見守りに対して配慮し、安心して生活できる環境となるよう努めている。事故対応マニュアルの整備、事務室への留意事項の掲示等を通して職員への指導に取り組んでいる。

守秘と規定遵守を徹底するよう指導にあたっている

個人情報の取り扱い、利用目的、情報の開示等については運営規程に定め、職員の遵守に取り組んでいる。また鍵付きの書庫での書面管理、パスワードの設置による機器の利用により情報が漏洩することのないよう努めている。ソーシャルネットワーキングシステムやICT等を利用していることで職員に対しては守秘と規定遵守を徹底するよう指導にあたっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
近年の動向や保育業界に精通した運営がなされている

法人ホームページへの募集掲載等を通して人材募集を行っている。また職員紹介制度:知人等を紹介した・された職員に対する褒賞を設けており、既に複数名の採用に結びつくなど成果をあげている。また法人として保育士等キャリアアップ研修実施機関として指定されるなど法人内園にとどまらない近年の動向や保育業界に精通した運営がなされている。

階層ごとにねらいをもって研鑽にはげむことができるよう研修計画が立案されている

年間で研修計画が策定されており、階層ごとにねらいをもって研鑽にはげむことができるよう立案されている。また研修終了後は報告書を作成・提出し、その成果を報告している。また新入職員に対しては基本・遵守事項を丁寧に説明する新入職員研修の実施のほか、新型コロナウイルスの影響による親睦機会の減少をサポートするよう努めている。

考課結果を処遇に反映し、職員のモチベーションの向上にあたっている

園長:一次、法人:二次を担当する人事考課が実施されており、考課結果を処遇に反映し、職員のモチベーションの向上にあたっている。また考課に伴う面談においては職員と管理職との認識のずれを埋めるよう努めており、制度自体に対しても解説書を用いて説明するなど職員の納得を得られるよう配慮している。個人別スキルアップ計画を策定し、業務の振り返りもあわせて行うようトータルな人事が実施されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 利用者の最善の利益を考慮した保育の提供を目標に掲げており、特に園児への配慮に注力するよう定めている。家庭での様子・子どもの特性を詳しく聞き取り、特に基本的生活習慣の習得に対しては保護者と連携した支援となるよう取り組んでいる。またICTシステムを活用し、日々の様子を写真と共に提供しており、保護者が理解しやすいよう努めている。年度を通しての活動により、法人理念や本園と分園の役割や特性の違いについて理解が深められていることを認識している。本年度への移行も昨年度の流れを踏まえ、前年度の担当職員からの引き継ぎを密にし、引き続き安定したクラス運営となるよう継続が図られている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
昨年度は、本園である「たばた絆保育園」は小規模保育事業所からの移行、分園である「おうじ絆保育園」は新園設立であり、あわせて認可保育園としてスタートするという異例の開園となっており、職員の尽力により安定した運営が進められている。新型コロナウイルスの影響がある中でも連絡帳アプリケーション、動画配信等を通して取り組んでおり、終息後には懇談会を再開し、保護者同士の交流を活性化していく意向をもっている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 保育の質の向上を常に意識することを目標として設定している。毎月の園内研修の実施、キャリアアップ研修をはじめとした外部研修の受講等がなされている。受講後は研修報告書が提出されており、習得した知識の確認と園内での水平展開を実現している。本年度からは法人理事長による園をまたいだリーダー層への研修を実施しており、来年度は更に全職員および横割りによる研修へ発展を予定している。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
新型コロナウイルスの影響がある中、園内研修の充実、リモート機器等を活用した外部研修受講等工夫により職員の自己研鑽機会を提供している。研修後には職員個々に細かな考察と実践保育への反映がなされており、研修報告書によりそれらを確認することができる。また法人として保育士等キャリアアップ研修実施機関として指定されており、法人内職員のキャリアアップにも役立てられている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
パンフレット・紹介ムービー等にて園の雰囲気、環境を情報として提供している

パンフレットが作成されており、保育理念・目標・方針、保育内容の特色などコンパクトなサイズながら写真を掲載するなど盛りだくさんの内容となっている。またパンフレット内のリードコードからはホームページ、ソーシャルネットワーキングシステム、園の紹介ムービー、行事紹介ムービーにつなげられており、園を理解してもらえるよう工夫がなされている。

入園のしおりには登降園時の注意事項や準備するもの等がわかりやすく説明されている

区のホームページの認可保育園紹介ページに本園・分園それぞれの情報が掲載されており、広く発信がなされている。開園時間、保育の特色、各種自主事業等が掲載されており、園の活動を理解することができる。また入園のしおりには延長保育、料金など細かに情報が掲載されており、登降園時の注意事項や準備するもの等がわかりやすく説明されている。本園から分園への進級の際の手続きや制度についても説明に努めている。

動画を作成しており、園児の安全を確保しつつ、情報を提供するよう努めている

入園希望者の見学や問い合わせについては随時受け付けており、対応に取り組んでいる。見学については、保護者を案内し、病時の対応、登園時の留意事項、外遊びの状況など保護者の知りたい事項について詳しく説明するよう努めている。また新型コロナウィルス蔓延防止のため、見学を模した動画を作成しており、園児の安全を確保しつつ、情報を提供するよう努めている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
説明会を開催し、しおり・重要事項説明書を用いて説明にあたっている

新入園児説明会を開催しており、保育園のしおり、重要事項説明書を用いて説明にあたっている。説明会の後には個別面談を開催していたが、新型コロナウイルスの影響を考慮し、別日にて個別に日時を設定し対応している。食物アレルギーへの対応等についても話し合いと確認がなされている。また在園児に対しても進級の説明会を開催しており、変更事項の説明にあたっている。

子どもや保護者の状況に合わせ、柔軟な対応にて慣らし保育にあたっている

入園時には慣らし保育は原則として2週間程度を依頼しており、子どもや保護者の状況に合わせて柔軟な対応にあたっている。特に入園初期には体調をくずす子どももいることから丁寧な見守りと配慮をもって受け入れに努めている。また外国籍の保護者への対応についても職員の尽力によりサポートにあたっている。

新型コロナウイルスの影響があるなか、安心した接続となるよう取り組んでいる

卒園にむけては個別面談にて相談を受け付け、安心して巣立っていくことができるよう取り組んでいる。また昨年度は開設後初めて就学に伴う卒園児を送りだしており、新型コロナウイルスの影響があるなか、安心した接続となるよう取り組んでいる。今後も保幼小連携のネットワークを活かし、行政に協力を仰ぎながら、就学先の小学校と情報を共有し、継続性へ配慮していく意向をもっている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
期間ごとの狙いについて検証と反省を付して次期への改善につなげるよう取り組んでいる

法人・園として全体的な計画、年間指導計画をまとめ、職員に意見を聞きながら修正・完成というサイクルで作成がなされている。太い柱は運営サイドが用意するも職員の意見や裁量を重視する方針を理解することができる。月・週のそれぞれの保育指導計画にも落とし込み、期間ごとの狙いについて検証と反省を付して次期への改善につなげるよう取り組んでいる。職員が挑戦できるよう促し、主体性・工夫をもって選ばれる園となることを目指している。

日々の保育状況と成長について園全体で共有するよう取り組んでいる

家庭生活調査書を提出してもらい、家庭での様子を把握し、日々の保育に活かすよう努めている。また個別の目標や課題、それに向けた取り組み、日々の保育状況と成長については児童票におさめ、担当職員だけでなく園全体で共有しするよう取り組んでいる。児童票についてはついて管理職より指導しており、子どもたちの本質的な部分を捉え、他の人が見た際にその子どもの成長の跡を理解できるよう記載に努めている。

連絡事項や指導方針を徹底し、会議等にて情報共有にあたっている

引き継ぎ簿が設定されており、交替制勤務の中で申し送りの漏れがないよう留意している。また日々の記録や個別のファイルは書庫にて保管しており、非常勤職員も含め職員皆で情報が共有できる体制が構築されている。毎月職員が集う全体会議において連絡事項や指導方針を徹底し、クラスごとの会議によりカリキュラムの変更などの話し合いがなされている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
ねらいをもった全体的計画・一人ひとりに寄り添う個別目標をもって保育を進めている

全体的な計画では養護、情緒の安定についてそれぞれに「ねらい」をもって立案されており、特に育みたい資質・能力について細かに定め、子どもたちの成長を支援していくことへの注力を理解することができる。また子どもたち一人ひとりに対して寄り添い、「状況にそった目標を定める・環境構成を考慮するよう」取り組んでいる。

子どもの成長において生じる事象について説明に努めている

発達の過程において生じるトラブルについては、「園内で起きていることは園の責任である」との方針のもと子どもの状況や様子を観察し、成長を見守るよう取り組んでいる。また面談、入園説明会等を中心に子どもの成長において生じる事象について説明し、保護者に対して理解が深まるよう努めている。高年齢児童のクラスについては合同保育の中で、自分より幼い子に対して優しさや思いやりの気持ちを育めるよう取り組んでいる。

法人と園の「個を尊ぶ保育」・「多様性の重視」が貫かれている

配慮が必要な子どもに対しては巡回指導の心理士とカンファレンスを行い、指導事項を参考に保育を進めている。また外国籍の子どもに対しても職員だけでなく子どもたちも「自然に関われる・気持ちを尊重する雰囲気」が醸成されており、法人と園の「個を尊ぶ保育」・「多様性を重視した支援」が貫かれている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
心身の状況を確認し、引き継ぎ簿に記録し、職員間で共有しながら保育を進めている

登園時には子どもたちの心身の状況を確認し、引き継ぎ簿に記録し、職員間で共有しながら保育を進めている。新型コロナウイルスの影響を考慮し、検温、消毒等衛生環境の整備に努めるとともに受け入れ・送り出し等に玄関先が密にならないよう配慮するなど工夫に努めている。また二酸化炭素濃度測定器を購入するなどもなされている。

家庭と園との方針を共有し、子どもたちが混乱することのないよう留意している

基本的生活習慣の習得にあたっては、自分でやろうとする気持ちを大事にし、見守り・励ましながら子ども自身の意欲を育めるよう取り組んでいる。子どもたちが自身で見通しをもてるよう声をかけ、自立できる環境を整えることに主眼を置きながら保育を進めている。また家庭と園との方針を共有し、子どもたちが混乱することのないよう留意に努めている。

体力や健康状態を考慮しながら午睡を実施し、柔軟かつ個別の対応に努めている

子どもたち一人ひとりの様子を観察し、状況にあわせて休息をとりながら活動に取り組んでいる。特に保育時間が長くなる子どもや夕方の時間帯については事故等のリスクが高まるため、留意して保育を進めるよう指導にあたっている。子どもたちの体力や健康状態を考慮しながら午睡を実施し、柔軟かつ個別の対応に努めている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
「わかりやすく・心地よい空間」をテーマとしてコーナー保育が実施されている

子どもの主体性を育てられるようコーナー保育等の環境設定を行い、遊びこむ空間と時間を作り出している。コーナーの設定においては、「子どもにとってわかりやすく・心地よい空間」をテーマとしており、生活スペースとの分離・衛生の確保・動と静の双方の活動・居場所の保障・興味と発達への考慮を意識して行うことを目的・目標としている。また外部講師を招いての知育遊びを取り入れるなど楽しみながら成長できる機会を提供しており、法人他園で試験的に導入しているタブレット等の活用も視野に入れている。

雨天時にも安全に遊びを楽しめるよう環境整備がなされている

積極的に戸外に出て遊ぶよう取り組んでおり、戸外の変化や季節を子どもたちが楽しめるよう努めている。汗をかいた後にはシャワーを浴びるなど清潔を保つことで心地よさを感じ、知ることにもつなげられている。また雨天時にも遊びを楽しめるようボルダリング・オーダーメイドの室内大型玩具・テラスを整備しており、室内の動線に配慮しながら安全な活動を実践している。活動は同じことを踏襲するのではなく、新しいことを生み出す工夫と考慮を繰り返すよう指導にあたっている。

様々な音に触れ、自分自身で表現できる楽しみを育てている

外部講師を招聘し、リトミック等の表現活動に注力がなされている。特にカホン(南米発祥の打楽器・体鳴楽器)を使用するなど様々な音に触れ、自分自身で表現できる楽しみを育てている。それら活動を通して子どもたちが集団生活の中でルールを覚え、仲間意識や物事の判断を養えるよう保育を進めている。また伝統的遊び等についても更に取り入れていく意向をもっている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
新型コロナウイルスの影響を考慮し、工夫と継続による実施に努めている

行事に対しては行事企画書・指導計画書の作成を通して立案し、行事の前から計画性をもって取り組むよう努めている。また行事を通して他の子どもたちと息をあわせ、協調した活動により達成感をわかちあえる機会としている。行事を楽しむことと日々の保育を大切にすることを両立させることを目標としており、新型コロナウイルスの影響を考慮し、年齢ごとに分けて開催するなど工夫と継続に努めている。

成長を感じてもらえる・他の子どもとの関わりを見てもらえるよう取り組んでいる

年間行事予定については年度初めに保護者に配布し、予定を調整してもらえるよう配慮にあたっている。新型コロナウイルスの影響により保護者の参加は縮小しているものの、動画配信・ICTシステムの活用により子どもたちの成長を感じてもらえる・他の子どもとの関わりを見てもらえるよう取り組んでいる。また行事紹介と題したムービーが公開されており、家庭的な雰囲気と子どもたちが楽しそうに取り組む姿を見ることができる。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
年間指導計画に盛り込まれており、落ち着いて・安心した保育となるよう取り組んでいる

長時間保育への配慮については年間指導計画に盛り込まれており、落ち着いて・安心した保育となるよう取り組んでいる。子どもたちが遊び込める環境設定とリスクが高まる時間帯時の配慮等をしながら進められている。また、部屋を変える・家庭的な雰囲気をつくるなどゆったりとした雰囲気づくりに対しても工夫に努めている。

情報を引き継ぎ、園全体として子どもたちを見守れるよう努めている

保育が長時間にわたる場合は、子どもの心身の状況や状態に配慮するとともに職員の交替を考慮し、情報が引き継がれ、園全体として子どもたちを見守れるよう努めている。乳児と幼児がそれぞれに遊び込める環境となることを目標としており、指導計画の立案、環境構成の再考等の意向をもっている。活動中・後の水分補給を十分にし、夏期の熱中症等を予防しながら生活を楽しめるよう努めている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもたちの食への期待が膨らむよう取り組んでいる

子どもたちの成長や嗜好を考慮し献立が作成されており、保護者にはアプリケーションを通じて毎月献立表を配布している。また玄関には食事のサンプルを表示し、保護者への周知と子どもたちの食への期待が膨らむよう取り組んでいる。栄養士が子どもたちの食事場面に入るなど子どもたちの喫食状況を確認しながら適切な食事提供にあたっている。

喫食状況や嗜好について話し合い、成長と楽しみにつながるよう改善に取り組んでいる

各種指導計画において食事・食育について立案がなされており、よく噛む・正しい姿勢を維持する・好き嫌いをいえるなど具体的目標を設定しながら食事がなされている。職員による全体会議、栄養士会議等においても喫食状況や嗜好について話し合いがもたれており、子どもの成長と楽しみにつながるよう検討と改善に取り組んでいる。

食事の場面から基本的生活習慣の習得等にあたっている

他の子どもと一緒に楽しんで食べる、食材の違いによりカトラリーを使い分けるなど日々の食事の場面から基本的生活習慣の習得等にあたっている。新型コロナウイルスの影響を考慮しつつも、子どもたちの成長にとって必要な食事環境形成に注力し、工夫と尽力に努めている。また限られたスペースを活用し、プランターでの野菜の栽培などに取り組んでいる。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもたちが自身で予防していく力を養えるよう取り組んでいる

年間保健計画、各年齢の年間指導計画に保健・衛生について盛り込み、うがい・手洗いなど子どもたちの健康保持また自身で予防していく力を養えるよう取り組んでいる。またヒヤリハット報告書、インシデントレポートの作成により、園全体で事故予防や衛生が確保された環境が保持されるよう努めている。

健康管理、家庭との連携により成長の確認と記録がなされている

入園前検診、定期での健康診断・歯科検診を通して健康の確認、毎月の体重測定等を通して成長の記録をしている。それらは保護者に報告し、家庭との連携を図りながら進められている。与薬が必要な場合については保育のしおりに定められており、指示書・支援依頼カードの提出のもと子どもの安全を確保したうえで実施している。

環境設定、保護者への協力依頼等により感染症対策を講じている

感染症蔓延防止に対しては保育のしおりにて、疾患ごとに潜伏期間と出席停止期間を定め、保護者に説明・協力依頼をしている。また新型コロナウィルス蔓延に対しても各種ガイドラインによる指導を取り入れ、消毒への耐性がある壁への改修、ディスペンサー・体温測定の設置等環境設定に取り組んでおり、保護者に説明し、子どもたちの安全が確保されるよう取り組んでいる。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
わかりやすく・タイムリーな伝達が、保護者の安心、成長の確認に寄与している

保護者同士の交流や園の保育への理解を深める機会として保護者会を開催してきたが、新型コロナウイルスの影響により中断しており、今後の感染状況等を踏まえながら再開が待たれている。ICTを活用した連絡帳やアンケート、動画による活動の配信は、わかりやすく・タイムリーな伝達を可能としており、保護者の安心、成長の確認に寄与している。今後も更にシステムの活用や浸透を目指している。

個人面談により相談や成長の報告がなされている

年に2回以上の個人面談機会を創設しており、子どもの成長や保育の説明にあたっている。子育てへの悩みを聞いたり、子どもの課題を伝えたりと子ども一人ひとりの状況にあわせて報告に努め、園と家庭が協調して保育を進める体制づくりに取り組んでいる。また限られたスペースを利用しての保育であり、登降園時への留意について説明し、皆が気持ちよく利用できるよう依頼している。

保育参観、保育士体験、ボランティア参加を呼びかけている

保育のしおりにて、保育参観、保育士体験、ボランティア参加などを紹介しており、実際の子どもの保育風景、成長、他の子どもたちとの関わりを見てもらえるよう呼びかけている。今後は更に参加者を増やしていくことを目指しており、企画の考案や参加しやすさへの配慮を進め、活動をひろげていく意向をもっている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
園ではできない体験や園外の方々との交流に活用している

公園、児童館、図書館など近隣の公共施設を利用し子どもたちの遊びや活動が広げられるよう取り組んでいる。また日々の散歩を通して近所の方々と交流をし、地域の中で育つことができるよう努めている。特に児童館や図書館の行事には積極的に参加し、園ではできない活動の体験や園外の方々との交流に活用している。

子育て支援事業の実施により地域への還元と貢献がなされている

子育て支援事業を実施しており、リトミック・園内での遊びなど有する資源の還元により地域の児童福祉に貢献がなされている。実施日・内容等については区のホームページに掲載されており、広く広報がなされている。新型コロナウイルス終息後は、地域の行事に対する更なる参加、以前実施していた妊産婦向けの相談会実施など地域に開かれた保育園として進むことを目指している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱いについて説明し、同意を得ている

個人情報の取り扱いについては重要事項説明書に記載しており、法令遵守を約し、保護者への毎年度の説明にあたっている。支給認定、第三者評価の審査、医療機関への情報提供等限定列挙しており、そのほか重要事項と一緒に同意を得ている。特に写真の掲載等については具体的媒体を示し園情報発信への協力を呼びかけている。

羞恥心への配慮等更に環境形成に配慮するよう努めている

プール活動の際にはなるべく男女を分けて着替えるなど性差に配慮するよう努めており、今年度よりロールカーテンを設置するなど更に環境形成に配慮するよう努めている。またジェンダーレスに配慮した声掛けに留意し、子ども・保護者が安心感を得られるようコミュニケーションを図り、理解をしたうえで保育を進めるよう取り組んでいる。

研修等にて周知を図り、子どもたちの安心につなげるよう努めている

日々の視診により子どもたちの状態や変化の把握に努めており、虐待等の早期発見と予防にあたっている。園内研修・日々の指導・チェックリストの実施において指導と周知を図っており、子どもたちの安心につなげるよう努めている。子ども家庭支援センター、児童相談所等と連携を図り、情報提供等により安心して暮らすことができるためのサポート役に努めている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
保育マニュアルが設定されており、業務の標準化がなされている

法人にて保育マニュアルが設定されており、業務の標準化がなされている。また園独自の業務の流れが確立しており、掲示等にて周知を図っている。また会議等の話し合いにて業務の改善を検討しており、マニュアルを原則としながらも柔軟な対応ができる体制が敷かれている。保育マニュアルは職員全員に配布されており、場面ごとに確認するツールとして機能させるよう努めている。

年度ごとに規定・マニュアルを見直し、職員の意見を聴取しながら進めている

保育マニュアルをはじめとする規定類については年度ごとに見直しを図っており、職員の意見を聴取しながら進めている。新型コロナウィルスの蔓延防止から得た指針やガイドラインをもとに改訂がなされている。また入職前の研修やマニュアルが整備されており、法人や園の理念を理解したうえで子どもたちの前にたってもらえるよう取り組んでいる。