東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社東京工学院テクノラボ
事業所名称 東京工学院きしゃぽっぽ保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 ごとくの会

コメント

評価の実施にあたっては、手順などについて園長に説明し、評価は利用者調査と事業評価の手法によっておこなった。利用者調査は園を利用している39世帯の保護者を対象とし、園から調査票を配布してもらい、回答は評価機関へ直接郵送してもらう形をとった。事業評価は共通評価項目により経営層及び職員の自己評価を依頼し、その結果を事前に分析するとともに、訪問調査によって各種資料を閲覧させてもらい、関係者に質問をおこないながら正確な情報の把握に努めた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)保護者の良きパートナーになる。                                                                                2)ゆっくりとした歩みの保育を心がける。                                                          3)自主性を持てる子どもを育てる。                                                                     4)大切な命をお預かりする。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・一人ひとりの子どもにしっかりと寄り添って、主体性を伸ばし、資質や能力を引き出す保育ができるようにする。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・一人ひとりの子ども達の発達段階を見極めて、個々の対応を丁寧にしていく。                                 ・保育を行っていて、「楽しい!」と思える気持ち。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 一人ひとりの気持ちを丁寧に聞き取り受け止め、その子自身を尊重し認める保育

全クラス少人数であることを利点とし保育している。各クラスの園児は8名ずつであるが、保育士配置は正規職員と非常勤職員で複数担任としている。園長、主任が保育に入ることもあり、全員で子どもの育ちを見守っている。子どもの葛藤や思いの行き違いに対しては、保育士が早急に解決するのではなく、何が言いたかったか、相手にどうしてほしかったか等、双方の気持ちを受け止め子どもなりに納得ができる援助をしている。利用者調査からは「一人ひとりを大切にしてもらっていることが日々伝わってくる」等、信頼や感謝の声が寄せられている。
2 保護者との信頼関係を築くために、保育園への意見や要望などを多様な方法で伝えられる取り組み

玄関には、いつでも意見を伝えられるよう「ご意見ボックス」を設置している。クラス懇談会は年2回予定し、保育参観は1日2組までとし、通常の子どもの姿が見られるように廊下からの見学としている。給食試食会を設けて実際の量や味に触れる体験をおこなっている。個人面談は希望制で、専用の面談室でおこなっている。園の保護者アンケートの実施もあり様々な形で、要望や意見を収集する取り組みがある。今年度すべて実施することは難しかったが、クラス懇談会はリモート開催などの工夫をし、質問に丁寧に応えることで保護者の信頼につなげている。
3 感染対策のための工夫をおこない安心して過ごせる環境づくり

園舎は新しく清潔感があり、廊下、トイレなどの清掃がいき届き、保育室内は常に整理整頓がされている。2歳児と幼児が使用するトイレの手洗い場には、体の小さな子でも手の届く位置に、手拭き用のペーパータオルが設置されている。各クラスに手洗いのポスターが掲示されており、乳児でも真似ができ、幼児はいつでも手洗いが意識できるよう工夫されている。また、各保育室に加湿器、空気清浄機を設置して感染症対策をおこない、さらに1日3回時間を決めて玩具消毒をおこなうなど、コロナ禍でも安心して遊べる環境づくりに努めている。

さらなる改善が望まれる点
1 事業継続計画(BCP計画)の策定を

感染症に限らず、震災発生時や豪雨時、侵入等のリスクを想定し、保育活動を継続するための事業継続計画(BCP)が必要である。消防計画に大筋の施設再開の記載はされているが事業継続計画が作成されていない。感染症を想定した緊急の際の職員対応の訓練を含めた、具体的な計画づくりへの着手を求めたい。留意すべきことは、継続する必要がある事業として、年齢やクラスに応じた保育内容の選定や復旧時間の設定等が求められる。日頃からの訓練や施設設備の点検、人材確保等の対応策を盛り込んでおくことが必要である。 
2 園の中長期計画策定の検討を

事業所の中長期的な展望を示した「将来」へ向けた計画や展望が示されておらず、職員自己評価では、将来構想がわからない人の割合が高くなっている。また、保育園の将来像が明確に示されていないことから、どういう園を創っていくのか、何を目指すのか、職員にとっては情報が少ない中で、将来像が描けないというのが実情であろう。特徴ある選ばれる保育園を目指すためにも、工学院の保育科の学生が将来の人材として働き甲斐が持てるよう経営層を中心とした集中的な検討により、具体的な計画の策定に取り組むことが期待される。
3 職員とのコミュニケーションを深め、理解を得るための一層の努力と前進を

令和3年度からのキャリアパス導入を職員に説明したが、理解が得られず前に進むことができなかった経緯がある。職務内容に応じた長期的展望は、職員にとっても将来へ向けた経験の積み重ねや、培った能力を図る指標でもあることから、ネックになっている反対の原因を探り、その解消に向けた方策をまとめることが求められる。園長の強い信念と、キャリアパスの必要性の説明など、職員とのコミュニケーションを深めるとともにリーダーシップを発揮して、理解を得るための一層の努力と前進に期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 東京工学院の学生と連携して子育て応援の活動をおこなっている

地域の子育て家庭を対象にした子育て応援サークル「ちびっこどんぶり」を16年前から学院の施設を活用し、保育科の学生と連携して取り組んでいる。市報や園のホームページに掲載して広く周知し、毎週1回開催している。地域の親子が13組~15組参加し、園の2歳児以上の子どもたちと一緒に体操や手遊びゲームなどを楽しんでいる。現在はコロナ禍により室内の活動は中止しているため、広い公園などに出向き出前保育をおこなっている。遊びに来ている親子に声をかけ季節に合わせた遊びを企画している。園が持つ特徴を活かした取り組みとなっている。
関連評価項目(透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる)
2 ★ 学院の施設を活用し子どもの生活の幅を広げる取り組みをおこなっている

園は学院の敷地内にあり、日頃から各科の学生との交流の中で、子どもの生活の幅を広げる取り組みをおこなっている。学院内には温水プールがあり4、5歳児は6月から2月まで週1回プール活動をおこなっている。水泳指導にはスポーツビジネス科の学生が携わり、水慣れから始め、2年間でほとんどの子どもが泳げるようになるなどの成果をあげている。また、定期的に英語キャリア科の学生による「英語であそぼう」をはじめ、各学科の学生と交流を図る中で生活の幅を広げている。利用者調査でも水泳、英語などの体験は魅力的であるとの声がある。
関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:きしゃぽっぽ保育園を利用している39世帯(在籍児童数46名)の保護者を対象に調査を実施した。兄弟で利用している場合は1回答とした。

調査方法:アンケート方式  
共通評価項目による調査用紙を保育園より保護者あて調査協力依頼文書を添えて、利用者世帯に配布した。回答は評価機関あて直接郵送により回収した。

利用者総数 46人
利用者家族総数(世帯) 39世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 39人
有効回答者数 36人
回答者割合(%) 92.3%

総括
きしゃぽっぽ保育園は2015年4月に株式会社東京工学院テクノラボが運営主体となり0~2歳児を対象とした小規模保育園を開設し、2018年7月に0~5歳児を対象とした認可保育所として新たにスタートしてから4年目を迎える。今回の調査では総合的な満足度が「大変満足」52.8%、「満足」が36.1%、「どちらともいえない」が8.3%、「無回答」が2.8%、「不満」「大変不満」はともに0%であり、大変満足と満足を合わせて88.9%であった。総合的な感想には子どもの興味があることを活動や遊びに取り入れてもらい、とても楽しそうである、いやいやすることが多くなってきて、うまく気持ちを表現できないことがあっても、上手に対応してくれる担任の先生に本当に感謝の気持ちでいっぱいである、一人ひとりの子どものことを大切にしてもらっている様子は日々、伝わってきて感謝している、ブログで子どもの園での過ごし方が分かるのでとても良いと思うなどの声がある。一方、コロナ禍により保育参観が中止になったので再度検討してほしい、園で流行している感染症についてもう少し情報がほしい、玄関のセキュリテイが心配であるなどの意見が寄せられている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 35人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が97.2%、「どちらともいえない」が2.8%で満足度が高い。自由意見には、発語や排せつ、日々の活動から子どもの成長を感じる、園に通っていなかったら自分から何もやろうとしなかったと思う、工学院の学生と一緒に水泳、英語、演劇などいろいろ体験できるのは魅力的である、などの声がある。一方、コロナ禍で園での活動の様子が見られず、子どもの様子がわからない、などの声がある。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 35人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が97.2%、「どちらともいえない」が2.8%で満足度が高い。自由意見には、子どもから製作したことや公園での楽しかったことをその日その日にたくさん話してくれる、工学院の中にあるプール活動や音楽鑑賞などはとても良いと思う、子どもが園に行くのを楽しみにしており、園生活を満喫している、などの声がある。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 30人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が83.3%、「どちらともいえない」が13.9%、「無回答」が2.8%であった。自由意見には、家では野菜を全く食べないのに園では全部食べている、好き嫌いが多いため食べやすいように混ぜたり、きざんだりと工夫してくれる、子どもたちが食べたいと思えるような給食、おやつを提供してもらっている、などの声がある。一方、ブドウを一粒丸々出すのは窒息のリスクがあるため出さないでほしい、などの声がある。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 24人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が66.7%、「どちらともいえない」が27.7%、「いいえ」が2.8%、「無回答」が2.8%であった。自由意見には、園庭が小さく戸外遊びがすぐにできる状態ではないため十分とは言えないが、職員はとても頑張っていると思う、などの声がある。一方、コロナ禍ということもあるが行事は少なめだと思う、他の園ではプール活動をおこなっていたので、プール活動ができなくて残念であった、などの声がある。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 29人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」が80.5%、「どちらともいえない」が11.1%、「いいえ]が5.6%、「無回答」が2.8%であった。自由意見には、仕事の都合でいつも迎えの時間を変更せざるを得ない時にしっかり対応してくれる、今のところ柔軟でありがたい、などの声がある。一方、1回目のコロナ禍で登園自粛の時に医療従事者など特定の仕事以外は休むように度々言われ、家庭の事情で働いているのに信頼ができなくなった、などの声がある。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 27人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
「はい」が74.9%、「どちらともいえない」が13.9%、「いいえ」が5.6%、「無回答」が5.6%であった。自由意見には、園でけがをした時には必ず教えてくれる、などの声がある。一方、玄関のセキュリテイがインターホンごしの顔確認だけというのが気になる、保護者や関係者専用の認証カードを使用して鍵を開ける等、もう一段階セキュリテイを増やしてもらいたい、などの声がある。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 28人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が77.7%、「どちらともいえない」が16.7%、「「いいえ」が2.8%、「無回答」が2.8%であった。自由意見には、兄弟の小学校の行事日程を気にかけてくれたり、こちらから言わなくても聞いてくれる気遣いが嬉しい、などの声がある。一方、もう少し早く行事などの日程を教えてほしい、土曜日を含むシフト制勤務のため、職場の休み希望が締め切られてから休みをお願いすることが多いので、早めに展開してもらいたい、という声がある。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 30人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が83.3%、「どちらともいえない」が13.9%、「いいえ」が2.8%であった。自由意見には、子どもがたくさんいる中でしっかりと見てもらい、園での様子も教えてくれるので、毎日安心して預けることができている、いつも相談にのってもらいとてもありがたく思っている、などの声がある。一方、先生によって差がある、子育て経験のある職員が少ないため実体験をなかなか聞けない、などの声がある。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 35人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が97.2%、「どちらともいえない」が2.8%であった。自由意見には、こまめに消毒などをして清潔だと思う、毎日丁寧に清掃してくれている、などの声がある。一方、子どもが使用するため仕方がない部分はあるが、トイレが少し汚かったり、床に水がたれていることがある、などの声がある。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 32人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が88.9%、「どちらともいえない」が11.1%であった。自由意見には、先生たちは皆優しくて丁寧な対応でとても満足している、先生たちは子どもの接し方が上手で大変満足している、毎日にこやかに接してもらい親も元気をもらえる、などの声がある。一方、子どもに対してイケメンや推しなどの言葉を使用するなど気になる言葉遣いがあった、などの声がある。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 33人  どちらともいえない 1人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が91.6%、「どちらともいえない」が2.8%、「いいえ」が5.6%であった。自由意見には、子ども自身がつけた傷やけがでもいつも丁寧な処置や対応をしてくれる、少しのけがでも報告してもらい、冷やしたりなどの処置をしてくれるので安心できる、などの声がある。一方、子どもから頭を打って痛かったなど知らせることがあるが園からの報告はなかった、熱がある時に厚着をさせるのは止めてほしい、震えているならまだしも夏場に長袖長ズボンを着せていた、もう少し様子を見てほしい時もある、などの声がある。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 21人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 9人 
「はい」が58.3%、「どちらともいえない」が13.9%、「いいえ」が2.8%、「無回答」が25.0%であった。自由意見には、いつも両方の子どもの気持ちを丁寧に聞き取って、対応してくれるところが素晴らしい、学ぶことが多い、子どもをよく見てくれていると感じる、などの声がある。一方、いさかいやトラブルの報告を受けたことが無いが本当にトラブルを起こしていないのかわからない、などの声がある。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 34人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が94.4%、「どちらともいえない」が5.6%であった。自由意見には、子どもがちゃんと問題解決ができるように導いてくれる、いやいやすることが多くなってきて、うまく気持ちを表現できないことがあっても、上手に対応してくれる、などの声がある。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 32人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が88.9%、「どちらともいえない」が8.3%、「無回答」が2.8%であった。自由意見は無し。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 30人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が83.3%、「どちらともいえない」が11.1%、「無回答」が5.6%であった。自由意見には、園でどんな遊びや歌が好きかわからないので、家で同じ遊びをしてあげられない、迎え時に常にスマホで園児の好きな歌や音楽、動画を見せているのを見て最近の保育はこうなのかと不思議に感じてしまう、などの声がある。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 29人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
「はい」が80.5%、「どちらともいえない」が8.3%、「いいえ」が5.6%、「無回答」が5.6%であった。自由意見には、アンケート形式で要望を聞いて対応してくれる、などの声がある。一方、きちんと対応してくれるが継続とまではいかない、コロナ禍や他の感染症のこともあるのでオムツの持ち帰りを無くして園で廃棄できるよう検討してもらいたい、などの声がある。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 17人  どちらともいえない 6人  いいえ 6人  無回答・非該当 7人 
「はい」が47.2%、「どちらともいえない」が16.7%、「いいえ」が16.7%、「無回答」が19.4%であった。自由意見には、そこまでの相談はしたことがない、上の子どもの経験から知っていたため説明があったか記憶にない、などの声がある。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
「入園のしおり(重要事項説明書)」に保育理念、基本理念等を明示し周知に努めている

園の「入園のしおり」には、運営の基本的事項が網羅され、保育の基本理念及び保育目標が定められている。こうした運営の基本については、この「しおり」を職員に回覧して熟読してもらい周知を図っている。利用者には入園前に「入園のしおり(これは重要事項説明書を兼ねる)」を配布して、面接時に疑問点等の質問を受け回答している。変更部分が生じた際には全園児の家庭に再配布をして周知に努めている。職員への変更に関する周知は回覧による周知だけではなく、職員会議等で、全体総意を基本とした取り組みの工夫が望まれる。

重要な案件は決定の手順を定めているがさらなる取り組みが望まれる

利用者への重要な案件の周知は掲示物、ホームページで配信をおこない、保育内容の変更など緊急を要することは書面やメールで伝えている。経営層は決定手順や決定経緯を職員に周知しているという認識であるが、一方で、職員自己評価によると「情報の風通しが悪い」「保護者と同じタイミングで決定事項が伝えられる」等、情報の周知が十分でないとの意見がある。重要な案件については決定までのプロセスを明確にし、意思決定の内容と決定の経緯を全職員が理解し、納得できるようさらなる取り組みが望まれる。

園長はじめ経営層は園の方向性を示しながらリーダーシップの発揮に努めている

園では毎月の職員会議において、園長自ら日々の保育の実態を聞き、その際の留意点や職員の反省点などを話し合い、保育の理念の徹底や園児へのかかわり方の基本及び留意することを一つ一つ丁寧にかみ砕いて説明している。この検討結果を積み上げ、保育者の経験・力量の向上に資する取り組みを進めている。園児が46名の小規模の施設であることから、園長は日常の保育業務を見通し、職員に直接アドバイスをおこなうなど援助や助言に努めている。職員自己評価でも「保育の知識が豊富で困ったときに頼りになる」との声がある。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している ×
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている ×
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している ×
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園独自の利用者アンケートを実施して利用者ニーズの把握に努めている

令和元年度に園独自の「保育園利用アンケート調査」を実施し、利用者の満足度を把握する取り組みをおこなった。質問は、行事や懇談会への取り組み、意見や苦情に対する対応、食事献立への工夫など17項目にわたっている。その結果については丁寧に保護者へ伝えている。さらに玄関に「ご意見ボックス」を設置して自由に投函できるようにするなど、保護者の意向把握に積極的に努めている。保護者からの意見は職員会議で内容を検討し、指導計画の内容充実につなげるなど園運営に反映させている。

地域の福祉ニーズに関する情報の抽出や把握、分析にはいたっていない

園独自の地域福祉への貢献の取り組みとして、16年前から子育て応援サークル「ちびっこどんぶり」を工学院の学生と連携して取り組んできた。現在はコロナ禍で中止しているが地域の親子支援への長い実績がある。園長は地域の連絡会等に出席した際に、地域福祉の現状や動向、ニーズの把握をおこなっている。しかし、職員会議等で収集した情報の提供がされておらず、地域の福祉ニーズに関する情報の共有・分析にいたっていない。地域の待機児の状況、保育サービスの内容の検討など様々な課題について職員との検討が望まれる。

将来像をイメージできる中長期計画の策定が望まれる

園は新たに開設して期間が浅く、園としての課題整理が十分できていないため、中長期計画の作成にいたっていない。単年度の計画は、前年度の総括を踏まえて策定されているが、課題などの取り組みについては計画されていない。園の理念やビジョンを実現するために、マニュアルの整備、人材募集、人材育成、個別の研修計画(キャリアパス)等の課題を設定し、その解決や改善に向けた中長期的な計画の策定が必要と思われる。職員が将来像をイメージできるよう中長期計画を策定し、目標の達成度合いを確認する指標の明示が望まれる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる ×
講評
苦情解決のための窓口を定め、組織的に対応する仕組みがある

園の「入園のしおり(重要事項説明書)」に、苦情解決のための窓口を定めるほか、意見箱を保育園1階玄関に設置し、保護者の意向把握に努めている。今年度は、コロナ禍の影響もありリモートによる「クラス懇談会」を実施し、その中で意向の把握をおこなった。令和元年度には認可後初めての「利用者アンケート調査」を実施し、その検討結果を保護者に報告している。そのほか、今回のサービス第三者評価受審の結果にも保護者は大きな関心を寄せており、さらに開かれた園づくりへの取り組みを強化・継続してほしい。

事業所の機能を活かした地域貢献に取り組んでいる

園は独自の地域貢献として子育て応援サークル「ちびっこどんぶり」をおこなっている。学校施設を活用して地域の親子に遊びに来てもらい、保育を学ぶ学生が企画を立て、保育園の職員と共に親子が楽しめる場を作り、子どもへの対応やコミュニケーションを学ぶ機会として提供している。さらにコロナ禍で室内での活動ができないため、保育園職員と学生が「出前保育」として近隣公園に出向き、公園に遊びに来ている親子を対象に遊びを提供している。今後も継続し、さらに地域から信頼される保育園へと成長していってほしい。

虐待の対応に関する学び場や計画的な研修が望まれる

保育園は通所してくる子どもの様子の変化を毎日確認できる立場にあり、虐待の発見・通告に加えて抑止する力を持っている。入園のしおりにも虐待への取り組みを明示し、保育者である職員が虐待につながる対応をなくし、組織的に努めるとしている。要保護児童対策地域協議会や子ども家庭支援センターとの連携の中で、個別に家庭支援をおこなうなどの取り組みをおこなっている。コロナ禍で外部研修への参加はおこなっていないが、園内で事例検討の場を設ける等、計画的な研修や虐待に関する学びが望まれる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる ×
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
「個人情報保護規程」を定め、利用目的を明示している

園では、法令に基づき、個人情報の取り扱いに関する「個人情報保護規程」を定めている。ホームページには、園の運営規程等に基づき個人情報を漏洩しないよう、プライバシー保護に配慮する旨が掲載されている。また、園だよりやホームページ等への写真掲載は保護者の同意がある場合のみとして個人情報を取り扱う際の「同意書」を配布、保管している。そのほか、開示請求への対応については保護規程第11条に具体的な措置を明示する等、個人情報の保護に努めている。

災害や感染症の発生等に備え事業継続計画(BCP)の策定を望みたい

コロナ禍である今だからこそ、保育活動を継続するための事業継続計画(BCP)を策定し、様々なリスクに対し優先順位を付けた対応が求められる。感染症が発生した際の職員対応の訓練を含め、事業継続計画づくりに着手することを望みたい。保育継続計画には継続する必要がある年齢、クラスに応じた保育内容の選択や復旧時間の設定等が求められる。さらに感染症に限らず、震災、豪雨時を想定したリスクを洗い出し、その対応策として人員確保や必要事業等をまとめておくことが望まれる。 

パソコン内の情報管理、整理、活用方法に工夫をこらしている

園運営に関する様々な情報は、基本的にはパソコンに保管され、管理されている。これらの情報へアクセスするためのパスワード設定や職層に応じたパソコンへのアクセス権限を設定するほか、情報漏洩のための対策をとっている。認可3年目を迎えるこの時期に基本的対応の基礎をしっかりと固めておくことが求められる。職員には入職時に個人情報の取り扱いについて文書で説明をおこない、利用目的の特定、制限等、適正な管理に努めている。園には非常勤職員や学生のボランテアなどが多いため、さらに情報管理の徹底が必要と思われる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる ×
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している ×
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている ×
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる ×
講評
職責・職務内容に応じた長期展望(キャリアパス)の粘り強い周知を期待したい

令和3年度からキャリアパス導入を職員に説明した経緯がある。しかし、職員の理解が得られずに前に進むことができない状況であった。職務内容に応じた長期的展望は、職員にとっても将来へ向けた経験の積み重ねや、培った能力を図る指標でもあることから、何がネックになっているのかを特定し、その解消に向けた方策をまとめることが求められる。園長がリーダーシップを発揮してキャリアパスの必要性などを丁寧に説明し、職務内容に応じた人材育成計画と体制づくりが求められる。

職員一人ひとりに応じた個別研修計画策定の検討を期待したい

就業規則に研修を位置付け、知識の向上、人格、学力の増進を明示している。しかし、園では職員の経験年数に応じて求められる職員像や役割が明示されておらず、職務能力に基づいた個別の研修計画が策定されていない。園長と職員との個人面談は年2回おこなわれることから、こうした機会を活用して、各人の成果を確認し新たに求められる能力など、意見交換をしながら、園が求める職員像を周知し、個別の研修計画づくりを進めることが可能と思われる。キャリアパスと連動した個別研修計画の検討を期待したい。 

専門学校の特徴を活かした人材採用に努めている

園長は、系列専門学校の保育コース指導教員として教鞭をとっており、職員の多くは同専門学校の卒業生である。同園での実習経験を積んだ後に採用された職員もおり、大きな利点を持っている。さらには、専門学校との連携による、保育メニューの特色を最大限生かした保育活動「プール指導」及び「英語で遊ぼう」等をおこなっていることから、保護者からも期待を寄せられている。しかし、現在、人材確保が厳しくなっており、今後、広く採用に向けたさらなる取り組みが期待される。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度は、コロナ禍の影響により、密を避けてすべての行事を取りやめた。日々の保育でも歌を歌わず、非常に神経質になって、保育士や子どもたちから笑顔が消えていった。今年度はこうした経緯を踏まえ、コロナ禍の中でも「どうしたら子どもたちを楽しませることができるのだろうか」と試行錯誤を繰り返し、毎日の保育や行事に取り組んできた。具多的な取り組みは、①職員の週2回の抗体検査をおこなうこと。②ワクチンの予防接種(2回)は積極的におこなうこと。③毎日の床・壁・柵・などの消毒をおこなうこと、特に玩具の消毒は3回おこなうこと。④行事は保護者参加(クラス懇談会、運動会、生活発表会、卒園式)と児童のみの行事(こどもの日、水遊び、クリスマス会、節分、ひな祭り)とに分けておこなうことにした。保護者にはリモートによる「クラス懇談会」を実施したところ、好評であった。子ども達には、プール指導中止の代わりに室内でボールプールや大形ビニールに水を入れたプールを用意して体験してもらった。子どもたちが視覚や聴覚で楽しめる教材等を職員が四季折々に工夫してたくさん用意するなど職員の意識を高めることができた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
昨年から継続するコロナ禍の中で、園の主要行事等の取り組みが実施できない状況が続いていた。職員への感染も防がなければならず、今年度も接触を避けることが求められていた。そこで、園長から「どうしたら(行事等が)実施できるか」を職員に投げかけ、職員に対応策を考えてもらった。例えば、夏のプール活動ができない中、水の冷たさを感じられ視覚からも味わえるようにと、大型ビニール袋に水を入れて敷きつめ、遊んでもらうという案やボールプール案が出され、実施したところとても好評であった。また、秋の運動会では、「クラスターは絶対に出さない」という全職員の強い意識のもとで乳児クラスと幼児クラスを時間帯で分けるなど感染対策をしっかりおこないながら、実施にこぎつけた。こうして行事をおこなうための「工夫」を通して、職員の気持ちが一致団結し、同じ目的に向かって進んでいくことを体験した。準備を進める段階から保育士同士の関わりが深まり、親近感が増してくるようになった。こうした職員同士の「和」は自ずと子ども集団へも反映されてくることを体験できたことは、次年度も全職員の英知で乗り切る「自信」となっている。  
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園では、年間指導計画に基づき月案・週案を策定しているが、コロナ禍の現状で人との接触が制限をされることから、本園の特色の一つである、専門学校の学生との交流は実施することができなかった。例年であれば、保育園児と学生が、各学科の特色を活かして関わることが園独自の取り組みである、幼児クラス(3歳から5歳)を対象にした「英語であそぼう(英語キャリア科)」の活動では、英語で記入された名札をつけて、その時間は英語で名前を呼びあって過ごす等、時間は30分ほどであるが、ゲームをしたり歌を歌ったりして楽しく過ごしている。また、4、5歳児を対象にした「プール指導(スポーツビジネス科)」は、学校設備の大きな温水プールを使って、水に顔をつけるところから始まり、潜って水の中で目を開けられるまでになるなど、大きな成果を上げてきたが実施することが出来なかった。そのため、代わりにどのようなことが実施できるかを職員に投げかけ、考えるきっかけづくりをおこなったところ、それに代わる取り組みをおこない、遊んでいる子どもの様子を写真等で紹介する新たな取り組みにつなげることができた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保護者アンケートによると、園の良いと思われる点について「学生との交流」があることが第3位の理由となっている。しかし、コロナ禍の影響によって、園の特色の一つである、専門学校の学生との交流やふれあいの機会が奪われてしまったことは残念であり、次年度の実施についても先行きは不透明である。しかし、こうした活動の制約がある状況下にあって、保育園の職員全員で、「できること」を探し、提案を募った結果、日々の保育園での暮らし・出来事を保護者や学生へも伝えられるよう、毎日の様子を映像や写真等にまとめ、園の掲示版等に掲示して、保育園児の生き生きとした表情や活動を伝える取り組みとして「ドキュメンタリー保育」を実施した。保護者からの反応は「知らない一面を見られてよかった」とか、学生からも「早くまた一緒に遊ぼうね」と励ましの反応が見られるなど、好感触を得ており、この新しい取り組みは次年度へつなげていく予定である。職員からの提案を前向きにとらえ実施に移すことで、職員の意欲の向上につなげることができた。こうした取り組みの積み重ねを期待したい。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している ×
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
入園のしおり、ホームページなどで情報を提供している

入園のしおり、ホームページに事業概要や保育理念、保育方針、保育目標、年間行事予定、一日の生活などが明示され、分かりやすい情報提供に努めている。また、毎月1回配信アプリを利用して0~5歳児クラスの子どもの活動内容を写真と文章で紹介したり、敷地内にある工学院の施設やスポーツビジネス科、英語キャリア科など各学科の学生との交流の様子を配信している。入園のしおりにも園の特色として「プール指導」や「英語であそぼう」の取り組みを載せるなど、園の保育内容について関心を持ってもらえるよう取り組んでいる。

利用希望者が園の情報を入手できるよう、市の関係機関への情報提供の検討が期待される

入園時に配布する入園のしおりについては年に1回見直しをおこない、最新の保育内容を提示し、分かりやすい情報提供に努めている。さらに地域の保護者にもっと園を知ってもらえるようパンフレットの作成を検討している。ホームページには情報や表記などの工夫が見られ充実しているが、利用希望者の特性に配慮し、園の情報を入手しやすくする手段として、パンフレットの作成が期待される。作成したパンフレットは市の関係機関などにも置かせてもらうなど、情報発信のさらなる取り組みが望まれる。

見学希望についてはホームページで日程を公開し対応している

利用希望者の見学については、ホームページで見学日を公開し、電話で予約を受け付けている。見学は週に2回午前、午後の時間を設定して選択できるようにしている。見学者には感染症対策をおこない、見学は1名と限定しているが0歳児の子どもがいる保護者には一緒に見学ができるよう配慮している。見学者の対応は園長がおこない、園の理念をはじめ保護者と一緒にゆっくりと育てていくことを伝えている。各クラスの保育の様子は廊下より確認してもらい、質問はその場で応え、安心して預けることができるよう丁寧な対応に努めている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
サービス開始にあたり園の生活や重要事項について説明し同意を得ている

入園が決定した家庭に入園のしおりを送付し、2月中旬に個別に時間を設定して面接をおこなっている。園長は基本的ルールや重要事項について説明をおこない、そのうえで保護者に同意書を提出してもらい、同意を確認している。保護者は事前に入園のしおりを見て、記載されている内容や分からないことを面接時に質問することで、保護者が納得して入園できるよう努めている。面談から1週間後に園医、看護師、園長、主任が立ち会いで子どもの健康診断を実施し、健康状況や発育の様子を確認し、一人ひとりの健康状況の把握に努めている。

入園前の個別面接で子どもの発育の様子、保護者の意向を聞き取り記録している

入園前の個別面接で子どもの食事や排せつ、遊び、家庭での様子について丁寧に聞き取りをおこない子どもの発達状況を記録している。保護者には就労状況、保育時間、慣れ保育などについての意向を聞き取り、就労届け、保育時間届け、災害時の引き取りなど園が定めた一定の書式に記入のうえ、個別にファイルしている。面接で把握した子どもの情報や家庭の様子については職員会議で報告し、一人ひとりの子どもの背景を理解したうえで保育ができるよう共有を図っている。担任をはじめ全職員が子どもや保護者が安心して園生活を過ごせるように努めている。

入園当初の子どもの不安やストレスを軽減するため慣れ保育をおこなっている

慣れ保育の予定については入園のしおりに時間のめやすを記載し保護者の理解のもと、子どもが無理なく園生活に慣れるよう配慮しながら保育をおこなっている。慣れ保育の進め方については、保護者の就労状況や子どもの様子に合わせて、保護者と相談しながら調整している。日々の子どもの様子は連絡帳に食事、排せつ、睡眠、遊びの様子を詳しく記載するとともに、降園時には直接口頭で伝え、保護者との信頼関係を築いている。コロナ禍で卒園児や途中で退園した子どもの支援が継続できていないことが今後の検討課題となっている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している ×
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
全体的な計画を基にクラス別の指導計画を作成し子どもに合わせた援助をおこなっている

全体的な計画に基づき、クラスごとに年間指導計画、月の指導計画、週の計画,保育日誌を作成している。保育の記録は全てICTを導入して仕事の効率化を図っている。年間指導計画は4期に分けて期ごとに振り返り、評価、反省をおこない、保育が適切に展開されるよう取り組んでいる。幼児は異年齢グループ保育をおこなっているため、週案を合同で計画し、子ども同士の関り合いの中で互いに成長できるよう援助している。0歳児クラスは個別計画の中に保護者支援・連携を盛り込み、保護者と一緒に子どもの発達に合わせた援助ができるよう努めている。

子ども一人ひとりの成長の推移が分かる記録の検討、整備が望まれる

入園時に把握した生活状況は個別に記録し、健康診断や毎月実施する身体計測については健康の記録表に記載して管理している。健康診断、身体計測の結果は個別の出欠ノート「おはようブック」に記入して保護者も確認できるようにしている。保育日誌に日々のねらい、活動状況、個別のようすなどを記録しているが子どもの成長の推移を記録した個別の児童票が未作成となっている。一人ひとりの成長発達の姿や指導経過を発達の節目ごとに記録することが必要である。卒園、退園後も数年、保存が必要な原簿となるため早急な様式の検討、整備が望まれる。

保護者に保育内容を分かりやすく伝える努力をしている

日々の保育内容については連絡帳、掲示板などで伝えており、ブログでも毎月、各クラスの取り組みの様子を写真、文章で発信している。コロナ禍で保育参観などの開催が困難な状況となっており、子どもの姿を見ることができないため、週に1回ドキュメンタリー写真を掲示して活動の様子を伝えている。保護者会にはリモートでも参加ができるように選択制にして実施し各クラスの保育のねらい、行事の取り組みをはじめ質問の時間を設けて、家庭と園で保育内容の共通理解を図っている。なお職員間で情報共有できるような申し送り簿の書式の検討が期待される。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
連続した個々の発達が分かるように指導計画や日誌の書き方を工夫している

全体的な計画を作成し、養護、教育、食育が一体となって展開されるよう、連続した発達、保育内容を職員間で確認している。1~5歳児の年間指導計画は内容を5領域に分けているが、0歳児は養護、人とのかかわりと環境構成に分け月齢に応じた育ちの目安を記入している。週案は、ねらい、活動内容、配慮が一日ずつ細かく記載されている。日誌は、その日ごとに特記する個別の姿を記入し、1歳以上は具体的な様子を領域別に記入し個々の記録として残している。また、日誌の記録だけでなく、日々の子どもの様子を職員間で情報共有を図っている。

幼児クラスは異年齢保育を通して互いの違いを学び合えるよう取り組んでいる

幼児クラスは、3、4、5歳児がそれぞれ8名ずつ合計24名で異年齢保育をおこなっている。毎日を共に過ごす中で、5歳児が3歳児にあそびのルールを教えたり、一緒にあそぼうとかかわったりする等、相手のことを知る機会が豊かにつくられている。例えば、折り紙作成の時、3歳児が5歳児の折り方を見て同じようにやってみたり、教わったりするなど学び合う姿が見られる。また、保育士は、オリンピック・パラリンピックの開催に合わせ、外国のことや様々な人がいること、文化の違いに興味が持てるよう、絵本を活用して関心を深めている。

保育士は一人ひとりの心の変化を受け止め寄り添う保育をおこなっている

利用者調査に「職員はいつも、園児一人ひとりに向き合ってくれる」「丁寧な対応をしてくれる」などの意見があり、職員は子どもの気持ちに寄り添い、対応に努めている。乳児日誌に、不機嫌であった子の気持ちを切り替えられるよう、その子に「お手伝いを頼んだ」とか、個別の姿を受け止められるよう職員間で話し合いをおこなったなどの記録があり、細やかな個別の配慮をおこなっている。また、幼児日誌には、友達関係の葛藤の場面で、その子の特性や性格を把握したうえでの解決方法が記録されており、一人ひとりの心を大切にした保育を心がけている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
朝の受け入れを大切にし短い時間でその子の健康状態を保護者と情報共有している

登園時、乳児クラスは保護者にその日の体温や健康状態を聞き取り保育士が表に記入している。幼児クラスは保護者に記入してもらい口頭での確認をおこない、家庭での様子や子どもの様子を丁寧に確認して情報共有を図っている。日中の健康状態は、乳児は連絡帳を活用して、睡眠時間や食事量などを記入しており、降園時は乳幼児ともに、一人ひとりの健康状態や活動の様子を口頭で保護者に伝えている。入園のしおりに集団保育可能な目安を掲載して保護者に登園の判断ができるよう理解を促し、子どもの健康管理に努めている。

昼寝は個々の状態に合わせて十分休息がとれるよう目覚めた子のあそび場を設けている

0歳児は一人ひとりに応じた生活リズムを保障できるよう、昼寝から目覚めた子は3階の保育室に移動し、午睡時間が終わるまで保育士と遊んで過ごしている。幼児の異年齢保育においては、食事、昼寝は同じ生活リズムで過ごしているが、5歳児のみ就学の前段階として、1月半ばより昼寝をなくし、その時間は3階の保育室で遊んで過ごしている。日によって体調不良がある場合は、本人に確認し希望があれば昼寝をするよう柔軟に対応している。また、毎日の休息時間を清潔に過ごせるように、敷布団の消毒を毎月1回業者委託をし衛生管理にも配慮が見られる。

一人ひとりのリズムを尊重し生活習慣が身につくよう援助している

乳児のおむつ交換は汚れたらその都度、清潔なものに変えている。排便の時は、トイレ内のコーナーでおむつ交換をし、衛生面の配慮をおこなっている。1歳児クラスよりトイレトレーニングを始めており、個々の様子に合わせて無理なくトイレに誘い、一人ひとりの発達に合わせ家庭と相談しながらパンツへの切り替えを進めている。幼児のトイレは子どもたちが安心して使用できるよう、明るく清潔に管理されており、4、5歳児の女児は個別ブースを使用し、プライバシーへの配慮もされている。一人ひとりの基本的な生活習慣の自立に向けた援助に努めている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
四季を通し身近な素材を取り入れ、感じたり想像する経験を豊かにしている

子どもたちの興味や関心を引き出す素材を工夫し準備している。夏のプールあそびに変わるものとして、水や氷で冷たさに触れたり、絵具でフィンガーペインティングやジュースやさんごっこなど、子どもが主体的にあそべる環境が作られている。秋は、落ち葉で焼き芋ごっこや、こすり絵の製作をおこない落ち葉の感触を楽しんでいる。雪の日には戸外に出たり保育士が作った雪ダルマに触れたり、四季折々の活動を取り入れている。製作活動も多く、幼児クラスでは滲み絵、粘土あそび、ちぎり絵など指先を使ったあそびを提供し経験を豊かにしている。

様々なあそびを通してルールがあることを伝え、相手の気持ちに気付くよう支援している

幼児クラスでは、鬼ごっこや氷鬼、ドンチケタなどのルールのある遊びをカリキュラムに取り入れている。活動の中でルールを覚えたり、3歳児は4、5歳児のあそびを真似しながらルールがあることを学んでいる。また、日常の子ども同士のやり取りで、5歳児が年下の子に対して「かしてっていうんだよ」と伝え方を教えることもある。乳児クラスでは、玩具の貸し借り等で、自分の思いを通そうとする姿が多く見られるが、保育士が間に入り「かして」「いれて」などの言葉で相手に意思を伝えられるよう、その子にあった言葉を選び橋渡しをしている。

子どもたちが自分で玩具を選べるよう手の届く位置に設定している

各クラスには絵本コーナーを作り、子どもが自分で絵本を選べるよう目の高さに合わせて設置している。特に乳児は選んできた絵本を保育士に読んでもらったり、保育士は指さしに応じて絵の名前を伝えるなど、0歳児から絵本に興味が持てるよう働きかけている。幼児クラスは子どもが出し入れできる位置にブロックや汽車あそびの玩具を設定し、自由に出し入れして主体的に遊べる環境づくりを工夫している。パズルやカードゲームなどの知育玩具も用意されており、使うときには保育士が手渡すようにし、子どもの遊びたい気持ちを受け止めている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
乳児は親子で参加できる工夫をし運動会をおこなっている

今年は、乳児クラスと幼児クラスを時間帯で分け、様々な感染対策を図りながら工学院の体育館を借りて運動会をおこなった。幼児クラスは合同ではあるが、年齢ごとにねらいを立て活動に取り組んでいる。パラバルーンを使った競技では、初めての活動になじめない子に対し、保育士はその子が興味を持てるよう働きかけたり、参加できるまで様子を見守り個別配慮をおこなっている。保護者へは、幼児クラスのパラバルーンの取り組みの経過を3回に分けてブログで発信し、保護者の応援や関心への高まりにつなげ当日への期待が持てるようにしている。

絵本やペープサートなど視覚教材を取り入れた指導をおこない活動の幅を広げている

毎月2回、5歳児に向け、園長が絵本を用いて身の回りのことや社会のことについて指導している。就学を見据え座って話を聞けることにもねらいを置いている。各担任も視聴覚教材を多く活用しており、幼児クラスでは友達との関係づくりにおいてトラブルや葛藤が見られたときには、絵本を使って自分や相手の気持ちに気づかせたり、言葉による伝えあいの必要性を知らせる取り組みをおこなっている。乳児クラスでは手洗いをペープサートで指導し、子ども達が真似をしたりやってみようとする意欲につなげている。

季節の行事や伝承行事は紙芝居、絵本、製作活動などで楽しむ工夫をしている

季節の行事はクラスごとに行っている。1月の新年会では正月のあいさつや遊びについて知らせ、2月の節分では、0歳児はシールを使ってお面づくり、幼児は製作活動で恵方巻を作るなど、それぞれの年齢に見合った形で伝承行事を伝え、楽しめるように工夫している。秋には、近くの農園で芋ほりが計画され、今年も2歳児~5歳児クラスが参加し園外保育を通して経験の幅を広げている。行事や季節を通して歌をうたい、楽器遊びも多く取り入れている。卒園式や入園式には園長が作詞した園歌を歌い会を盛りあげている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
朝の受け入れから夕方の降園まで担任が保育できる環境をつくっている

一日を通して、子どもたちは各クラスの保育室で過ごしている。コロナ禍以前は、朝夕の少人数の時間帯は合同保育もあったようだが、今年度はクラス保育(幼児は異年齢保育)を基本としている。感染対策を重視してのクラス保育だが、職員のシフトを工夫して朝の受け入れから夕方、降園時の引き渡しまで担任が対応できるように組まれている。安全性に配慮した保育体制であると共に、終日同じ部屋で担任保育士と過ごすことにより、子どもたちがより安定した時間を過ごせるように配慮している。

少人数保育でゆったりと過ごし安心してお迎えを待てるよう配慮している

延長保育は、18:30~19:30の1時間とし、1歳3か月から利用できる。子どもなりの疲れが想定される時間帯であり、希望者にはおにぎりやドーナッツなどの補食が提供されている。人的環境としては、正規職員が若い世代中心のため、非常勤職員には子育て経験のあるベテラン保育士が置かれ、様々な年齢、経験層で子どもがゆったりと安心して過ごせるように配慮されている。利用人数は少ないが、ブロックや描画などその子の好きなあそびを見守り一緒に遊ぶなどして降園まで、子どもが楽しく過ごせるよう工夫している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
毎日、給食室で調理された安心安全な手作りの給食、おやつを提供している

献立は2週間サイクルで作り、月に2回同じ献立が提供されている。献立表の作成は業者委託だが、毎日の調理は、2階の給食室で十分な衛生管理のもと、栄養士、調理員によって調理されている。昼食は米飯が多く、主食、主菜、副菜、スープ、フルーツの5品目と充実している。おやつもうどんやホットケーキ等手作りにこだわって提供されている。食物アレルギーの子どもへは、疎外感を感じさせないよう、卵の入った献立を少なくし、卵を使用する日には別メニューを調理し、ピンク色のトレイに乗せ配膳する等、一定のルールに則った個別配慮がされている。

プランターでミニトマトを栽培する等、直接食材に触れ関心をもたせている

幼児クラスでは5月に、旬の食材であるそら豆のさやむきを体験した。前日には、そら豆の絵本を読み聞かせてさやむきや食べることへの興味をもたせている。夏場は、玄関前にプランターを並べプチトマトを栽培した。毎日の水やりを通して、食物の生長に興味や関心を持つように働きかけ、収穫や食べる楽しみへとつなげている。収穫したプチトマトを、調理室に届けたり、乳児クラスに紹介しに行ったりして、人とのかかわりを広げる活動にも発展させている。調理室ではプチトマトを小さく切ってから提供し、誤飲防止の配慮をおこなっている。

食事のマナーや食具の使い方に意識をおき、毎月の指導計画に盛り込んでいる

全体的な計画の中に食育が位置付けられ、0歳児から5歳児まで見通しをもった取り組みがされている。0歳児はミルク、離乳食が個々の段階に応じて提供され、担任保育士は落ち着いた雰囲気の中で、食べる楽しさを伝える工夫をしている。1、2歳児は、スプーンを使って食べることを知らせながらも、まずは、自分で食べることを見守り援助している。幼児クラスは、「お腹がすいた」と感じて給食の時間を迎えられるよう日中の保育活動にも配慮している。また、視覚教材を用いて、食事の正しい姿勢を伝えマナーの指導もおこなっている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている ×
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
地域の公園を活用し全身を動かして遊べる工夫をしている

玄関前の園庭に乳児用の滑り台と多少のスペースがあるが、天候の良い日は、ほぼ毎日散歩に出かけ身体を動かす活動をおこなっている。地域には様々な公園があり、その日のねらいに応じて行き先を決めている。夏場は砂場に水を引き泥んこあそびをして感触を楽しんだり、寒い季節には積極的に園外に出かけて、ランニングや鬼ごっこを通して全身を使って走る活動を工夫している。幼児は、走る前に準備体操もしており、けが防止への意識も向けている。0歳児も砂場の玩具やボールを持って公園に出かけ、体を動せるように活動を工夫している。

様々な視覚教材を工夫して、子どもが病気から身を守ることを具体的に指導している

年間保健計画が作成され、季節に応じた健康のねらいがたてられている。計画に添って保育士は、日々の衛生習慣や活動で、必要性を伝えたり、視聴覚教材を使って、手洗い、歯磨き、鼻のかみ方を指導している。各保育室には、手洗いのフローチャートが掲示され、子どもの興味や関心をひきつける文言やイラストでわかりやすく伝えている。乳児も手洗いの仕方が覚えられるように保育士と一緒に歌をうたいながら手洗いをおこなっている。幼児クラスから昼食後、歯磨きをおこなっており、歯科医の指導のもと、歯ブラシは衛生的に管理されている。

保育士は一人ひとりの健康状態を丁寧に見守り対応に努めている

登園時に、保護者と共に健康確認をしてから受け入れをおこない、お迎え時は、日中の活動と健康面での様子などを直接口頭で伝えている。昼寝時の配慮としては、SIDS対策として睡眠チェックをおこない記録している。保育中に体調不良になった場合は、別室にて横になるスペースがある。幼児は感染対策への配慮からマスクを着用しており、食事や昼寝の前には、外したマスクが清潔に保管されるよう個々のマスクポケットが用意されている。常時水分補給ができるよう給食・おやつ以外にも各保育室に麦茶と紙コップを用意し健康への配慮をしている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保育を可視化して子どもの様子を伝え、安心感をもってもらえるよう取り組んでいる

子どもの成長を保護者へ伝える工夫としてドキュメンタリーだより等を定期的に発行している。保育士が活動の様子を写真撮影し、紙面にまとめ印刷し掲示や配布をしている。園内掲示に使用する写真は子どもの表情をとらえたものが多く使われ、笑顔や動きのある様子を伝えており、月の園便りでも子どもの様子を写真入りで紹介するなど工夫されている。ブログでは散歩や、製作、豆まきなどの活動を公表しており、こちらは個人情報に配慮し顔が写らないようにしている。利用者調査でも園での子どもの様子がわかりやすいとの感想があがっている。

一日の終わりにその子の様子を直接伝えるなど、会話を通して信頼関係を構築している

毎日の送り迎えの僅かな時間を利用して、保護者とのコミュニケーションを図っている。利用者調査では丁寧に対応してもらっていると複数の声があがっている。例年、希望者には個人面談をおこない、育児に関する保護者の考えを聞いたり、園での成長の様子を伝えていたが、今年度は感染状況の影響か希望がなかった。また、昨年は職員と保護者の茶話会を設けていたが今年度は中止となった。保育士は若い世代が多いので園長や主任が実際の保護者対応をおこない、一緒に参加して学べるような機会を設け、保育士のスキルアップにつなげている。

保護者の就労を支援するために保育時間への柔軟な対応に努めている

入園時に保護者の就労状況を確認し保育時間を定めているが、日々の保育時間の変更については、保護者からの電話や連絡帳への記入、口頭での申し出により受け付けている。また、急な迎え時間の変更にも軟に対応しており、利用者調査からも「柔軟でありがたい」「仕事の都合で迎えの時間を変更しなければならない時に、しっかり対応してくれる」との声があげられている。土曜保育に関しては、原則保護者の就労とされており、毎週火曜日までに「土曜保育申込書」に記入して提出するようルールを定め、対応に努めている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
工学院との関係を通して豊な体験ができるよう工夫している

毎年、幼児クラスの子どもたちが様々な体験ができるよう学校との連携が計画されている。12月は学生達がプロデュースした鑑賞会に招待され、観劇の経験を通して、終了後に友達や保育士に感想を伝えるなどの姿がみられるなど興味関心を深めている。今年度、計画されていた「プール指導」「英語であそぼう」はコロナ禍のため中止になり、子どもにとって貴重な体験となっていたことから、保護者からも感染状況が落ち着き次第、再開されることへの期待が寄せられている。

戸外活動で地域の親子を誘って一緒にあそぶ経験を広げている

毎日のように出かける公園では、固定遊具での遊び以外に砂場あそびや追いかけっこ等を取り入れている。その時々によって、近隣の親子が遊びに来ることもあり、砂場遊具の利用を勧めたり、一緒に砂場あそびができるように誘ったりしている。また、保育士から声をかけて追いかけっこに誘い、集団遊びの楽しさを体験できるようにする中で、園児にも交流の楽しさを味わえるよう取り組んでいる。地域の親子との交流を通して園を知ってもらうきっかけにつながっている。

予定していた高齢者施設や消防署との交流は次年度の課題となっている

今年度、敬老の日に合わせて、近くの高齢者施設に子どもたちが訪問し交流を持つことが予定されていたがコロナ禍のため、中止となっている。また、保育園の前に消防車に来てもらい子どもたちとの交流を通して職業などに興味や関心が深まるよう、消防署との連携を計画していたが感染対策のため中止せざるを得なかった。高齢者との交流は核家族世帯が増えてお年寄りと触れ合う機会が少ないことからも次年度、地域の施設や公共機関で働く人の協力を得て、様々な人と交流できるよう取り組みが期待される。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている ×
講評
個人情報の取り扱いについて説明をおこない同意書で確認している

入園時に個人情報の取り扱いについて説明し、園で取り扱う写真販売、園だよりへの写真掲載、工学院の施設案内での写真掲載など具体的に使用目的を明確にしている。説明後、保護者に同意書を提出してもらっているが、同意書の提出がない場合は、使用しないことを明示している。職員は個人情報保護規程の定めを遵守するとともに、園長は個人情報保護管理者として適正管理に努めている。なお幼児クラスでは登園時に保護者が登降園の時間を一覧表に記入しているが、保護者の個人情報を適正に管理するため、個別に保育士が聞き取るなどの検討が望まれる。

子どもの人権を尊重し、プライバシーに配慮したさらなる環境づくりが望まれる

全体的な計画には社会的責務として「子どもの人権・人格を尊重して保育をする」と明示し、日常の保育の中で子ども一人ひとりを大切にした保育に取り組み、子どもの発達や興味・関心を大切にした生活環境を整えている。プール活動の着替えでは男女別の部屋で着替えをおこない、女児には同性の保育士が介助するなどの配慮をしている。しかし、保育室での着替えやおむつ交換などの場所には衝立などの個別の空間が作られておらず、部屋の一角でおこなわれている。乳児期からプライバシーに配慮したさらなる保育環境づくりが望まれる。

虐待防止の勉強会・研修を実施し職員全体の共通理解を深めることが望まれる

入園のしおりに虐待防止の責任者を設置し、必要な体制の整備、職員の研修をおこなうと明示し、園長は保育士の言動などで気になる対応が見られた時にはその都度、助言している。園は日常的に「子ども一人ひとりを尊重する保育」に努めており、虐待防止・早期発見対応マニュアルを整備して、子ども家庭支援センターや児童相談所と連携を図り対応に努めている。しかし、職員自己評価では虐待防止の理解が半数にとどいていないため、虐待防止や育児困難家庭への支援に向けた勉強会や研修をおこなう中で職員全体の共通理解を深めることが望まれる。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている ×
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている ×
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している ×
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている ×
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
保育の標準化を図るための手引書・マニュアルの検討が望まれる

手引書には嘔吐処理、検温、乳幼児突然死症候群、ヒヤリハットなどが作成されており、マニュアルとして衛生、健康、虐待防止などが整備されている。しかし、保育士が日常の保育の中で分からないことが起きた時には園長に確認し、手引書は活用されていない現状が見られる。園の保育理念、方針に基づいた保育を実践するためには育児の手順などのマニュアルを整備し、バラつきのないサービスの提供ができるようにすることが求められる。保育の標準化を図るためにさらなる手順書、マニュアルの検討、作成が望まれる。

日常的に不足の事態に対処できるような取り組みが期待される

各種手引書は事務所に保管されており、分からないことが起きた際や業務点検の手段としてすぐに確認することが難しく、園長に直接確認したり指導を受けることが恒常化している。職員自己評価では業務の標準化を図る取り組みについての評価は16.7%となっており、日常的に活用できる手引書、マニュアルの整備が課題となっている。保育に関するマニュアルは必要に応じて個別に配布し、その他の手引書やマニュアルはすぐに手が届く場所に整備するなど、日常の保育の中で活用が進んでいくことが期待される。なお、見直しの基準の定めも望まれる。

提供しているサービスの見直しに際しては保護者の意見を反映するよう取り組んでいる

園は利用者の意向把握として、利用者アンケートの実施、ご意見ボックスの設置、保護者から直接話を聞く時間を設けるなどを計画し、意向の掌握に努めている。利用者アンケートで園の運営方針、子どもに関すること、食事、安全に関することを4段階で評価してもらい、合わせて保護者が日頃感じていることを記載できるようにして、保護者の意向を考察し園運営に反映させている。行事後のアンケートは実施していないが連絡帳に感想を寄せてもらうなど、その都度、保護者の意見、意向を把握するように努め、提供しているサービスの見直しに取り組んでいる。