東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人敬愛学園
事業所名称 敬愛クレヨン保育園
評価機関名称 株式会社 地域計画連合

コメント

・事前説明にあたっては、令和3年度方式の評点基準、確認根拠資料の準備について、わかりやすい独自資料を用意し、事業者の負担を軽減する工夫を行っている。
・分析シートは記入のポイントを用意し、効果的、効率的に情報が整理できるよう工夫を行っている。
・確認根拠資料は、訪問調査の概ね3週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ったうえで訪問調査を実施し、訪問当日は事業所の課題や良い点を把握するためのヒアリングに重点を置いて実施している。
・合議は、訪問調査終了後、同じ日のうちに、速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)学園理念:「人を敬い すべてのものを愛しむ」敬愛の精神に基づき、真に価値のある福祉・教育・文化・社会を創造します 2)Keiai Sky Vision:充実 より熱く より強く より高く 一人一人が 奏でよう みんなで 願おう 幸せを ※情熱・強固・最高=この思いを持った一人ひとりが集まるからこそ人間性豊かな真に幸せなハーモニーを奏でていけるという想いが込められています。 躍進 一人でも多くの人に“敬愛”のすべてを! ※一人でも多くの人に、敬愛の気持ちや想い・保育サービス等を届けていきたいという想いです。 3)経営姿勢:敬愛学園は常に社会貢献とは何か?を考えています。敬愛学園は真の福祉とは何か?を考え続けます。敬愛学園はこれからも英知と情熱を子等のために捧げます。 4)私たちの誓い KEIAI Five Hearts(行動指針) K Kind 優しい心 E Elegant 品格のある心 I Imagine 夢描く心 A Active 元気な心 I Innovate 踏み出す心 5)中期計画:中長期計画をたて、これを実行することで学園の真の発展を目指しております。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

「人を敬い、すべてのものを愛しむ心」を持つ人、真に「人間力」がある人を求め、それを“敬愛イズム”と掲げ、「みんな仲良く和をもって一人ひとりを大切にする心」を持った人材に育つことを望んでいる。 「職務基準書」を策定し、「求められる人材像」を5領域(学園理念・薫り高き組織文化・最高のサービス・保護者からの信頼・地域社会との共生)に分類している。 1.学園理念:学園理念を理解し行動する。 2.誇り高き組織文化:薫り高く優雅な職場風土、組織文化を確立する。 3.最高のサービス:自分の仕事・職場全体の仕事の質を高める。 4.保護者からの信頼:敬愛ファンを創ると共に、敬愛保育への信頼を得る。 5.地域社会との共生:地域のベストパートナーとして確固たる信頼を得る。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

敬愛学園が必要としている人材となるために「敬愛学園 職務基準書」のもと、全職員が各々の職務、職責を果たすべき力を身につけ、それを発揮することを願っている。そして、「職務別実務能力」により、遂行すべき職務内容や、必要とされる能力、知識、技能を習得することを必須とする。 ・敬愛学園の職員として、常に自信と誇りを持って職務にあてる ・プロとしてより高い専門的知識や技能が必要である立場をしっかりと自覚し、常に学ぶ姿勢を持って自ら自己研鑽スキルアップに努める ・自分に与えられた仕事に責任を持ち、決して諦めず、最後までやりぬく ・一人ひとりが士気軒昂にはつらつと職務に当たり、常に「前進・革新」の気持ちで職務遂行する

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもが、主体的に遊びこめる環境作りをしたいと考え、職員全員で環境構成に取り組み、保育を展開している

子どもが、主体的に遊びこめる環境を作るために、職員全員で「遊びの充実」についてグループ分けをして話合い、魅力的な手作り玩具の作成に取り組んでいる。室内の円形の支柱には、布を巻きマジックテープで貼り付けられるフェルトの野菜や、牛乳パックを利用して見立て遊びが広がるパーテーションや電車・パズル等を作り、子どもが自己決定して遊びが継続できる環境を、整えている。湿った砂と乾いた砂で楽しんでいる子どもには、保育者がはかりを置くことで、思考が膨らみ、子どもの探求心を見逃さずに、遊びに広がりが生まれる保育を展開している。
2 子どもの興味や関心を捉えて、話し合ったり、調べて作ったりして、子どもたちの心が動く保育実践を、展開している

各クラスで子どもが興味をもった内容でラボ(研究)を取り入れており、年長組は子どもが遊びの中で発した一言から、「埴輪」のラボに取り組んでいる。「埴輪ってなに」から始まり、事典で調べて、願いを叶えてくれるものと分かり埴輪を作り始めて、最初は油粘土で制作をしたが、より埴輪らしくとの思いから、埴輪粘土を使っての制作があり、訪問時には馬、人型等様々な埴輪の展示が見られた。また、夏のキャンプの時に願いが叶った体験から、台詞と歌詞は子どもが考え、作曲は担任が行い、創作ミュージカルに取り組む心躍らせる子どもたちの姿がある。
3 園は年度末に職員自身が自分以外の全職員に向けて「ありがとうのシャワー」と称してカードに良い事を書いて渡しており意欲が高まっている

園は職員の意欲を高める取り組みとして、リフレーミング研修等小集団の研修を通してお互いを褒め合い、認め合い、モチベーションを高めている。また年度末には「ありがとうのシャワー」と称して、1年間の感謝の気持ちを込めて、自分以外の全職員に向けてカードに、一人ひとりの良い部分や感謝する事、褒める事等を書いて封筒に入れて全員に渡す事を行っている。全職員分を書く大変さもあるが、自分自身にも全職員から「ありがとうのシャワー」が集まり、1年間の労いと次年度への意欲と働きがいに繋がる内容だけに、個人の宝物として持ち続けている。

さらなる改善が望まれる点
1 園の事業計画や事業目標は必ずリーダーが集まり課題を共有して作成しているが、事業報告、事業計画、事業目標が連動するよう進められたい

園の事業計画、事業目標は法人の第二次中長期計画と法人の新春リーダー会議で策定する法人の次年度事業計画と繋げて作成している。作成には必ずリーダーが集まって、前年の課題を確認しながら園の事業目標に繋げ成果領域、活動項目が詳細化され、期ごとに進捗を確認するようになっている。一方で事業報告と事業計画も詳細に作成されているが、事業目標との重複する部分や、或いは繋がりは見えにくい。良い仕組みが連動するように、事業報告、事業計画、事業目標すべてを職員全員と共有して年度末には全員で振り返りを行うよう期待したい。
2 事業継続計画(大災害対応)も新型コロナウィルス感染症事業継続対応と同様に職員の意識や理解を継続できるような取り組みに期待したい

事業継続計画は今年7月に一部改訂をして内容を更新しており、職員には内容を説明しているが特に配布まではしていない。新型コロナウィルス感染症防止に対しては法人看護師会で第一義とした保育マニュアルを作成し、その後感染者発生シミュレーションまで作成し職員全員が常に内容の理解をしている。事業継続計画も同様に、「大災害を含めた事業継続計画の全体イメージ」を配付する等職員が常に理解を継続できる取り組みに期待したい。また保護者にも理解してもらう事が望ましいので、園だよりで取組みを発信する等理解を深める工夫も検討されたい。
3 コロナ禍で、保護者同士の交流や子育て支援活動等をリモートで工夫して実施しており、個人面談の実施方法も状況に併せた対応を図られたい

コロナ禍で、新たな交流の場として、リモートで繋がる子育て相談会を開催したり、地域子育て支援活動の一環として、オンラインで0歳児クラスの園での様子やベビーマッサージ等の動画を定期的に配信している。また、保育内容や日常の子どもの様子を写真とコメントを入れて保育を可視化して分かりやすく伝えている。反面、職員に相談する機会が減ったことを感じている等の保護者の意見もあり、個人面談については、今までも様々な方法を試み取り組んでいるが、リモートの活用等も含め、さらに継続してより良い方向を探っていく事を進められたい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園長の人材育成の考え方は「良いところを気づく力」を大切にして人材育成に繋げている

園長の人材育成の基本的な考え方は、職員一人一人の力量が違う中で、いかに自分自身が色々な情報を収集し、自分なりに理解して現場でどう実践するかが大切な事と考えている。具体的には良いところに気づく力、例えばリーダー層は指導をするのではなく、「この保育者のここがすごいね」と気づく力をもってもらいたいと願い育成に繋げている。園では独自にリフレーミング研修、ドキュメンテーション研修やディスカッション研修を導入して気づきを大切に実施している。各研修では講師役や講評役も中堅リーダーが担い力を付けていく良い場にもなっている。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
2 ★ 全体的な計画から週日指導計画まで、内容が反映され保育の見える化に取り組んでいる

全体的な計画を基にして詳細な内容で年間指導計画、期別指導計画・月間指導計画・週日指導計画を作成している。評価と改善は子どもの育ちを支える視点・自分の保育を捉える視点で記入する形となっている。毎月1回カリキュラムケース検討会議を行い、前月の子どもの姿を含めた評価・反省を行った上で、翌月の指導計画に反映させている。ドキュメンテーションを中心として保育に活用し、その日の活動を子どもと共に、振り返りを行い保護者へ電子媒体で配信しており、お迎え時には保護者も既に見ているので、保育内容に関して親子の会話が弾んでいる。
関連評価項目(全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している)
3 ★ 食育実践は子どもが楽しく参加をして、食に興味や関心が持てるよう積み重ねている

プランターや近隣の畑でのファーム活動を通して、夏野菜(枝豆、トマト、じゃが芋等)、冬野菜(ラディッシュ、ほうれん草、カブ等)の栽培や、日本の郷土料理や世界の料理、絵本を媒体にした絵本献立などを実施している。栽培した野菜は調理してもらって食べたり、郷土料理や世界の料理を提供する日には、その土地の特産品や言葉等の話をしたり、職員が民族衣装を身に着けたりして、言葉や文化の違いを知る機会にもなっている。コロナ禍で活動の制限はあるものの、これまでの工夫と積み重ねがあり、子どもたちの生活の一部となって定着している。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:2021年10月1日現在の施設の利用者(保護者) 79世帯(利用者総数 91名)を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート(自記式)。施設にて担任が保護者に手渡しする形で調査票を配付。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱による回収。

利用者総数 91人
利用者家族総数(世帯) 79世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 79人
有効回答者数 60人
回答者割合(%) 75.9%

総括
総合満足度(大変満足、満足を合計した割合)は、93%(56人)となっている。 ●各カテゴリーのうち、「はい」の比率が高かった上位は、以下の項目であった。 問1.園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか 問2.園での活動は、お子さんが興味や関心を持って行えるものになっていると思いますか (各々 100%、60人) 問3.園で提供される食事・おやつは、お子さんの状態に配慮し、工夫されたものになっていると思いますか 問10.あなたは、職員の言葉遣いや態度、服装などが適切だと思いますか 問13.あなたは、職員がお子さんの気持ちを大切にしながら対応してくれていると思いますか (各々 97%、58人)

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 60人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
家ではやらせてあげられない事をたくさんさせてもらえています。 といった意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 60人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
毎日とても楽しそうに通っています。 といった意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 58人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
家では食べられない料理や食材が豊かで有難いです。 とても美味しく頂いております などの意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 55人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
図鑑で気になったことを調べるようになりました。 コロナ禍でできない事もありますが、その中でも工夫してできる範囲でやっていただいてありがたいです。 などの意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 57人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
とても温かく迎えて頂いております。 といった意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 51人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
地震の次の日に園内確認の連絡があり、安心しました。 園便りに記載がありました。 などの意見があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 53人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
特筆すべき意見なし。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 48人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
クラス担任の先生だけでなく、夕方の送り出しの先生も丁寧にその日の様子や本人の成長を伝えて下さり、たくさんの方々に見守っていただいていると感じることができます。 といった意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 57人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
園内にこのコロナ禍で入ることがなく、どちらとも言えない。 といった意見があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 58人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
大半の先生が子どもに寄り添ってくれていると感じます。 といった意見があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 57人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
特筆すべき意見なし。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 50人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
毎朝の受け入れ時やお迎えの際、笑顔で温かく対応して下さるので毎日気持ち良く通わせていただいております。病気や怪我の際もしっかり説明して下さり、迅速に対応していただけていると思います。 といった意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 58人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
子どもは先生方のことが大好きなので、とてもそう思います。 といった意見があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 55人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
意見の記載なし。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 48人  どちらともいえない 11人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
日々のあゆみや送り出しの際のエピソードから子どもに寄り添って関わって下さっている姿が想像でき、子どもも先生が大好きなことが伝わるので安心してお任せしています。 といった意見があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 46人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
特筆すべき意見なし。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 42人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 7人 
特筆すべき意見なし。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念や方針は園舎の3階まで3か所の防火扉に直接印刷しとても分かりやすくしている

園舎は3階建てで各フロアの階段口にある防火扉に保育理念や保育方針等直接印刷されており、階段の上り下りで職員や保護者が確実に見る事が出来るようにしている。1階は保育理念、2階は保育方針、保育目標、3階は経営姿勢、ビジョンが印刷されている。現在はコロナ禍で保護者は園内に入れないが、とても工夫された方法で理解が深まるようになっている。また保護者には入園のしおりに明示し入園面接時に説明を行っている。今年3月末には、法人作成の敬愛教育冊子「現在と未来の幸せのために」を保護者全員に配付をして理解が深まるようにしている。

園長は職員に対して常に課題を提起し皆で考え気づきを得られるようにリードしている

園長は職員会議研修では園長自身の思っている事や、夢や目標を話すようにしており、職員にはタイムリーに考えてもらう機会を作っている。今の社会的状況と今後の予測も踏まえて園内の職員には、危機感もって取り組んでもらい、例えば「フィールドワーク教育の理解をして主体的、主体性とは」のような課題を提起して皆で考えてもらうようにしている。令和2年度の課題は環境、令和3年度はリフレクションとして5人位でグループを作り話し合ってもらい、子どもたちにどのような行動をとるか気づきを得られるようする事でリーダーシップを発揮している。

重要な案件の意思決定は法人では園長会で、園内は職員会議研修で決定し周知している

重要な案件として園の職員会議研修で案件化されたものは、各園リーダー会議を踏まえて最終的には園長会で意思決定がなされている。園内ではクラス会議で出てきた事案は、リーダー会議で方向性を定めて職員会議研修で決定している。また各行事活動はリーダー会議研修や中堅リーダー会議研修等様々な形態の会議で決定できる手順となっている。法人や園長会の決定事項は、同じ内容で2回開催される職員会議研修で全職員に周知している。短時間職員も職員会議研修に参加して周知でき、さらに個人ボックスも設け重要案件書類等も漏れなく伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の意見や要望には良く耳を傾け、リーダーを中心に共有し速やかに検討している

園は第三者評価の利用者調査を毎年実施しており、保護者の意見や質問に関してはリーダーを中心に速やかに検討して、決定及び改善内容については職員会議研修などで周知し、保護者にもお便りや掲示等で知らせている。送迎時の会話で確認した意向は、共通理解ノートに記録して共有したり、朝礼でクラスの中で共有している。検討する内容に関してはリーダー会議研修で検討し、職員会議研修で共有している。また今年は希望者を対象に個人面談を実施しており、この場でも多くの質問や意見を聞く事が出来ており、保護者の意向は良く把握され対応もしている。

職員の意向や意見は研修前のアンケートや日常の園長面談で良く把握して検討もしている

職員の意向は、職員会議研修の中のディスカッション研修を行う前に、事前に現在の悩み等のアンケートを実施し職員から集まった意見をパターン別に分けて、ディスカッション研修で悩みや課題解決に繋げている。園長との定期面談は期に1回行われ、この時には相談や保育における悩み等ざっくばらんに話をして意向を確認している。また定期的な面談以外にも、何時でも相談や悩みの面談は実施しており、園長は職員の意向を良く把握している。短時間職員との会議も適宜実施しており、色々な意見には直ぐに検討して改善に繋げている。

園の事業計画や事業目標は法人の第二次中長期計画の内容を単年度化し盛り込んでいる

法人の第二次中長期計画は2024年までの7年間計画となっており、「敬愛教育理念の設立100周年を目指して」としてみらいプロジェクトで策定されている。園の事業計画、単年度事業目標は中長期計画と法人の次年度の事業計画から繋げて作成している。但し園の前年度の事業報告では出来た事は明確だが、残念ながら出来なかった事、或いは課題として残った事に関しては明確には確認できず、今年度への計画の繋がりも見えにくい。園として前年の課題を明確にして、今年度に重点で実施する項目、園長の方針や想いを職員全員と共有する事に期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
初頭会議や職員会議研修で職員の「基本姿勢」、遵守すべき事柄の読み合わせをしている

職員が遵守すべき事柄については、就業規則に定められており入職時に周知している。初頭会議では必ず、またその後の職員会議研修の中でも業務マニュアルの「基本姿勢」の読み合わせをしている。基本姿勢は、園職員としての資質や態度、人権を配慮した保育、社会人としての基本、の項目であり、職員が遵守すべき事柄の周知・理解を図っている。また新任オリエンテーションでも必ず実施している。職員会議研修では毎月園長から話の中で、社会人・福祉サービス従事者、また敬愛学園職員として守るべき事柄、留意すべき事柄について伝え理解を深めている。

苦情解決システムは機能しており今後は第三者委員へ年度報告する仕組みも検討されたい

苦情解決システムと第三者委員については「入園のしおり」「進級のしおり」「園だより」で明示するとともに、玄関にも掲示し、ご意見箱も設置して保護者に伝えている。今年度の「苦情受付・経過記録書」では3件の意見や苦情があるが、園内では確実に改善に向けて検討され申出人の報告まで速やかに行われ仕組みとして機能している。尚、法人内全ての園を担当している第三者委員へ、今まで年間で発生した意見や苦情の対応状況報告をする事はしていない。園は法人と相談して、今後は重責を担っている第三者委員に年度で報告をする仕組みを検討されたい。

園の機能や専門性を活かしコロナ禍でも工夫して地域への子育て推進活動を実施している

園は子育て家庭の孤立や児童虐待などの課題・問題を踏まえ、園の活動や行事への参加、その際の園児や職員との交流等、コロナ禍でストップしていたが、地域への子育て推進活動を、動画配信などの新しいシステムを工夫して作り出し、現在では動画配信やオンラインの発信を始めている。園の活動の中で「一緒にあそぼ」「ベビーマッサージ」「クレヨンわくわくランド」「保育士さんとあそぼ」等は、参加をホームページで申し込みを受け付け、リアルタイムのオンラインで一緒に遊ぶ等を行っている。平日の10時から始めるため、参加者も多く好評である。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
園は園の立地や周辺環境から保育におけるリスクを特定してそれぞれに対策を講じている

園の立地や周辺環境からリスクを事故、感染症、災害、防犯と特定してそれぞれに対策を講じている。事故に対してはヒヤリハット管理や監視カメラの設置、またシルバー人材センターにお願いして朝夕に道路で見守りをしてもらっている。感染症対策として、現在はコロナウィルス感染症対策を強化して法人看護師会作成の保育対応マニュアルと、その後プロジェクトで「感染者発生シミュレーション」が作成され常に更新しており、1月には感染対策早見表が配付される予定である。災害や防犯対策は、毎月の避難訓練や防犯訓練を始め確実な予防策を講じている。

事故対策としてヒヤリハット管理を行い直近の監視カメラ設置で未然防止を強化している

法人全体の仕組みとしてヒヤリハット管理は、クラス別に色分けされた付箋に発生都度記入して貼っていく事が定着している。内容により共有や対策を要するものに関してはUUカンファレンスをして「検証検討改善記録」に記入し共有されている。事故未然防止として適宜カンファレンスを実施している事から今年度事故は発生していない。また直近で、保育室を中心に合計7台の監視カメラが設置され、ヒヤリハット事案の発生時にも分析用として活用できることから、以前実施していたヒヤリハットデータ分析を再度実施していく事を検討されたい。

園内の個人情報、紙媒体や電子媒体は厳重なルールのもと情報管理は適切に行われている

園内で児童票は電子媒体で管理され、個人情報を含めた紙媒体や重要書類に関しては事務室備え付けの書庫に施錠して厳重に管理されている。また園ではIT環境が整っており、PCは21台保有して常にドキュメンテーションの作成が出来る環境としている。PC及び電子媒体は、アクセス権限の設定やパスワード設定、使い終わったPCは必ず事務室に戻す事がルールで厳重保管をしている。保護者への個人情報保護の取り扱いに関する説明の上同意書を入手保管し、また全職員も法人理事長あてに「SNS等利用に関する誓約書」に署名捺印をして提出している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園長は職務基準書と目標設定シートのレビュー面談で職員のキャリアパスに繋げている

園では各職種別、役割別の実務能力書に基づき自身でチェックする仕組みが機能している。例えば保育職であれば76項目、看護職83項目、園長・副園長60項目の自己チェックを行い、クラスミーティング時やカリキュラム会議、或いはリフレーミング研修で振り返り個人が発表している。また職員は必ず目標設定シートに目指したい姿・目標、「人材像」の確立に向けて、「実務能力」の向上について作成している。園長はレビューシステムに基づき半期に1回面談をして、最適な研修の参加を勧めたり、目指したい姿を相談しながらキャリアパスに繋げている。

明確な年間研修計画に加えて園長の人材育成の考え方から独自の研修を取り入れている

園ではキャリアアップデザインで法人全体の研修体系を踏まえて年間で17の研修及び目的が明確になっている。さらに職員会議研修では細分化して毎月研修内容と担当が決まっており計画通り実施されている。職員会議研修で4月の事業計画を立てるときに、リーダーにも育成力を付けなければ若い職員の力も付かず、園の中でその機会を作る必要があると考え、独自にリフレーミング研修、ドキュメンテーション研修やディスカッション研修を導入して実施している。各研修で講師役や講評役も中堅リーダーが担う事で力を付けていく良い場面となっている。

職員一人一人の気づきや工夫を話し合う機会の仕組みが設けられ保育に活かされている

職員会議研修の中でディスカッション研修を行う時もあり、実施する時には事前に全職員が悩んでいる事のアンケートを実施している。ディスカッション研修の狙いは、①保育・仕事上の悩み相談、②課題解決としている事から、事前のアンケートをパターン別に分類してディスカッションを実施している。コロナ禍の中では環境について意見が多く、ディスカッション研修では4つのグループに分かれ「遊びの充実」「遊びこめる環境」について話し合い、成果として、各保育室ともにあふれるばかりの工夫された手作り玩具があり、安全で楽しく喜ばれている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園は若い職員の入職や法人内での異動がある事から、園のスローガンを踏まえ園が大切にしている「全職員が全園児を大切に育む」を目標として設定し活動を始めた。
保護者の幸せは子どもの幸せとして、取り組んだ事は、
①ディスカッション研修の実施
保育の悩みを事前に全職員にアンケートを実施し、その内容をもとにグループごとにディスカッションを実施し発表を踏まえ最善の保護者応対を共有
③園長研修の実施
書籍を参考に園長自身の保護者応対の体験談を伝える
③ドキュメンテーションや動画配信を継続的に行い園でのお子さまの様子をリアルタイムでお伝えする
以上の取り組みの結果、ディスカッション研修では短時間職員からも提出があり一人一人が課題意識をもって研修に取組めた。また保育の先輩からたくさんのアドバイスも聞く事で学びもあった。保護者応対においてコロナによる送り出しの方法を変えた事で、様々な保護者と関わり信頼関係を深められた。また保護者からの良い意見もたくさん頂けた。
今回は研修による学びは多くあったので、令和3年度は保育士、栄養士、看護師と何時でも相談できる環境づくりに取り組み、報告・連絡・相談の徹底をしていく。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
第三者評価利用者調査では満足度は高く維持しているが、園では若い職員の入職や法人内での異動が多くなることから、目標を「全職員が全園児を大切に育む」として、全職員で学ぶ事で保護者の幸せと繋げていきたいと考えて取り組みを始めている。
取り組んだ事として、ディスカッション研修ではグループごとにディスカッションをして最善の保護者応対を共有する事や、園長研修として自身の保護者応対の体験談を伝え職員の学びにしている。また子どもの様子をリアルタイムで保護者に伝えるためにドキュメンテーションや動画配信を継続的に行っている。
この取り組みを行ってきた結果、ディスカッション研修では短時間職員の意見もあり全職員が課題意識を持てた事、保育の先輩からのアドバイスも大きな学びになった事は大きな成果である。保護者応対においては、コロナ禍で送り出しの方法を変えた事で、様々な保護者と関わる事が出来て信頼関係を深められ、保護者からも良い意見もたくさんもらえている。
今回は研修による学びは多くあったがまだ実践に移せていない部分もあると考え、今年度は保育士、栄養士、看護師と何時でも相談できる環境づくりに取り組みPDCAを良く回している。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年は職員のスキルアップとチームワークを強固となるものにするために、目標を「職員の充実」と定めて活動を始めた。
取り組んだ事は、
①コロナ禍による様々な検討事項にリーダーを中心に全職員で意見出し合い一つ一つ対策をしていった
②年度の後半よりチェンジアップを行い、様々なクラスリーダーより保育を学んだ
③自身の保育を振り返る機会を職員会議研修にて多く持った
④福利厚生委員のメンバーが職員のモチベーションを高めるために様々な企画を検討し実践した
実施した結果、一人一人が自覚と責任をもってアイデアを出していったことでチームワークが強固となった。またチェンジアップをした職員からは学びになった声が上がり、さらに振り返る機会を多く持ったことで、同僚の頑張っている様子を聞くと刺激となりまた自分自身も頑張ろうという相乗効果が生まれている。福利厚生の様々な成果物の中で、「クレヨンオリジナルTシャツ」はチームワークを強固とした。
今年度は「人材育成と人材育成力の強化」を課題とし目標に設定した。良い人材を育成するために育成職員にも育成力が必要であり、リーダー、研修委員が中心となり新しい形でのミーティングスタイルを計画している。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
多くの職員の入れ替えによるスキルアップの必要性や、コロナ禍では同じ目的に向かう事の大切さを共有し園全体のチームワークを強固にする事が重要と考え、目標を「職員の充実」と定めて取り組みを始めている。
取り組んだ事は、コロナ禍における検討事項はリーダーを中心に全職員で意見やアイデアを出して対策を積み重ね、年度後半ではチェンジアップとして様々なクラスリーダーから保育を学んでいる。また職員会議研修では自身の保育を振り返る機会を多く持つようにしている。さらに職員の意欲を高めるために福利厚生委員メンバーのアイデア企画も実践している。
実施してきた結果、コロナ禍での検討事項は全職員の意見やアイデアの意見交換が活発に行われ、チェンジアップでの学びの実感や、保育の振り返りの機会が多くなったことで同僚職員間の刺激に繋がっている。さらに福利厚生の様々な成果物の中の「クレヨンオリジナルTシャツ」でチームワークを強固にさせた事は大きな成果である。
今年度は「人材育成と人材育成力の強化」を課題と捉え、良い人材を育成するために育成職員にも育成力が必要であり、リーダー、研修委員が中心となり研修の見直しを行いPDCAを回して次に向けている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページやパンフレット等で園概要等の情報を分かりやすい内容で提供している

ホームページには、創立以来受け継がれてきた精神や、保育理念・方針・経営姿勢の他、年間スケジュール、定員や保育時間等の園の概要、園へのアクセスとマップ、園が実施する子育て情報が入手できる掲載となっている。園のパンフレットには保育室の見取り図、保育内容、保育中の子どもの写真等を掲載し、園の雰囲気が分かりやすく伝わるようにしている。また、市のホームページの子育てガイドブックや入園のしおりには、開所時間、受け入れ年齢、定員、延長保育の利用料等の掲載があり、入園を希望する際に必要な情報が入手できるようにしている。

各関係機関と連携し、子育て支援や育児情報の提供と行政情報を入手している

地域との連携は、積極的に行い情報交換をしており、市の保幼小連絡協議会には園長が出席をして、副園長は地域の小学校の副校長との会議に各学期ごと出席をして、園情報の提供や行政情報の入手をしている。また、法人で作成している冊子「健やかな子」は、食事編と保健編があり、感染症時の対応や、子どもとのクッキングの工夫等の育児情報を掲載して、園を選択する際の参考となるように地域の商業施設や福祉サービス施設に置いてもらっている。

利用希望者の問い合わせや園見学については、個々の状況に合わせた対応を行っている

園見学の受付は、電話で随時行い利用者の希望日に合わせて案内をしている。玄関には、子どもの育ちを写真で記録したドキュメンテーションが掲示されているので、見学者にも保育内容や子どもの日常の姿を、視覚を通して見てもらう事ができる。また各階の防火扉全体に、保育理念・保育方針・経営姿勢・スカイビジョンが書かれており、園の目指す保育の方向性を分かりやすく伝えられるようにしている。パンフレットを渡し、園の概要等も説明し利用希望者のニーズに合わせた対応を行っている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
サービスの開始前には、入園のしおりに沿って重要事項説明を行い、同意を得ている

サービスの開始前には、入園のしおりに沿って重要事項説明を行っている。入園決定後には、各家庭に書類一式を郵送して、3月上旬に園長・副園長・看護師・栄養士の専門分野ごとに対応し、保護者の希望に合わせて面接を行っている。入園のしおりには、保育園での1日の生活の流れや、園の決まり・延長保育利用・個人情報の保護・苦情解決システム等の記載があり、丁寧に説明をした上で、重要事項に関する説明の同意と個人情報の取り扱いや写真掲示等についての同意書を渡して、4月初日に保護者より同意書を受け取っている。

子どもの保育にあたり必要な情報は、入園面接で把握し決められた書式に記録している

入園面接では、保育に必要な情報・アレルギーや既往歴・離乳食の様子・宗教食・延長保育利用時間・慣れる保育について等を聞き取り、面接カードに記載している。面接カードは、総合面接・食事・健康・生活シートに分かれているので、保護者より詳細に保育に必要な情報を得ている。園児情報管理システムの園児台帳のしくみがあり、住所や電話番号・保護者の勤務先等を記載するようになっているため、保護者に直接入力してもらい、管理を行っている。

入園後は子どもの不安解消に努め、保護者の意向に添って慣れる保育を行っている

入園後には、保護者と離れる不安を少しでも和らげるために、保育体制を手厚くして受け入れを行っている。0歳児の職員配置は3名であるが、4月は5名で保育を行い、一人一人の子どもの求めに応じられるサポート体制を取っている。慣れる保育は、1・2日目は食事前まで、3・4日目は食事後まで、5・6日目は16時までという進め方を基本としているが、個人差に配慮し保護者の意向に添って進めている。保護者に対しては、いつでも保育参加や育児相談ができる事を伝え、園での様子を写真や口頭で細やかに伝えて、不安解消に努めている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
保育をする上で、必要な子どもの情報は、定められた様式に記録し把握している

0・1・2歳児は、「あゆみ」連絡帳で、1日の様子や食事・睡眠・排便等を記載して伝え、家庭からも機嫌や朝食・就寝や起床時間・家庭での様子等記入してもらい子どもの生活リズムや健康状態を24時間通して把握している。子どもそれぞれの発達過程を捉え、0・1・2歳児は個別の指導計画を作成し、反省や評価を行い次月の計画に反映している。幼児クラスについては、配慮を必要とする子どもの個別指導計画を作成して、育ちの援助をしている。全園児の身体計測や健康診断の発達記録は健康票に記入し、一人一人の子どもの心身の状態を把握している。

全体的な計画を基に、年間・月間指導計画を作成し定期的な見直しを行っている

敬愛学園の全体的な計画を踏まえて、園の実情に合わせ園独自の全体的な計画を作成している。年間指導計画や月間指導計画は、養護と教育に分けて子どもの姿を捉えて、カリキュラム検討会での指導・助言や日々の助言を含めた、子どもの育ちを考える書式となっている。全体的な計画は、年間指導計画や月間指導計画に反映されたものになっている。毎月1回、全クラスと看護師・栄養士も参加して、カリキュラム検討会議をし、当月の振り返りを全員で行い、内容を共有して指導助言をリーダーが担うという仕組みができている。

各種のおたよりを毎月発行して、保育カリキュラムについて保護者に周知している

園だよりやクラスたよりの中に栄養指導や保健指導の計画等、指導計画に連動した内容を載せている。月のカリキュラムについても、毎月発行をして当月の主題やねらい・領域別ねらいとその内容・子どもの姿と関わりについてを分かりやすく伝えている。職員のスキルアップについては、指導計画の交流会を、同系列園の職員と、各年齢ごとのクラス担任がオンラインで、意見交換を行い学びあっている。月間指導計画についても一覧表にして、保護者の理解と協力が得られるよう、配信して周知をしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
一人一人の子どもの全体的な姿を把握し、主体的な遊びが展開されるよう工夫している

子どもの全体的な姿は、入園時には成育歴や食事、既往歴などに関して記入してもらう書類や入園説明で把握する他、入園後には送迎時の保護者との会話や、連絡帳・個人面談で把握して保育日誌・児童票に記入をしている。園では子どもが自分で選んで遊ぶ環境を整えており、職員が工夫して手作りをした様々な玩具が保育室に設置されている。保育の中では絵本「まるいちきゅうのまるいともだち」・「ともだち」等の絵本を読み聞かせて、友だちを尊重する心やいたわる気持ちに気づき、相手を大事に思う心を養っていく保育に取り組んでいる。

配慮の必要な子どもについては、集団生活の中で共に育ちあえるような援助をしている

カリキュラム会議やケース検討会議の中で、職員同士ディスカッションを行い、援助方法を模索し検討している。人によって関わり方の食い違いがおきないように、会議録に必ず目を通して全職員で共通理解を深めている。特別支援教育リーディングチームにおいて、インクルーシブ教育についての学びを深め、子どもが集団の中で共に育ちあうことの意義を、全職員に発信している。担任は、指名研修を受講し、学んだ内容を職員会議の中で報告して、スキルアップのできる環境の中で、発達や子どもの特性に配慮した保育を行っている。

子ども同士のトラブルについては、双方の気持ちを尊重した対応を行っている。

トラブルが起きた時には、経緯についてお互いの気持ちを聞き、受け止めた上で子ども自身が考えられる時間を設け、お互いが納得できるように援助を行っている。言葉でうまく自分の気持ちを表現したり、言葉で伝えられない子どもについては、保育士が子どもの気持ちを代弁し、お互いの気持ちの整理をしていけるような、関わりをもち援助している。保育者は、共通理解ノートや付箋を活用し、丁寧に子どもの様子や行動を、他の職員へ周知し共有を図る等、子どもの気持ちを尊重した対応に努めている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には保護者との会話や連絡帳を通して子どもの様子や生活の変化を把握している

登園時は早番の職員や担任が帰宅後の子どもの様子や体調の変化等を、連絡帳(あゆみ)や口頭で確認をしている。連絡帳は0~2歳児が使用しており、事前に保護者が入力したものを確認をしながら受け入れをしている。同時に顔色や機嫌等の健康観察と健康カードで確認をするほか、保護者からの伝達事項等はクラス連絡表に記入をしている。全体での共有が必要な場合には、共通理解ノートに記録を残し、職員は出勤時には必ず目を通して確認をして、子どもの状況や家庭状況の変化等の把握をしている。

基本的生活習慣の自立に向け保護者と連携をして、子どもに無理がないように進めている

冊子「健やかな子」で食事編・健康編の発行があり、基本的生活習慣の大切さについて、保護者に伝えている。トイレトレーニングや食具等の使用に取り組む時には、子どもの発達段階を捉えて、保護者と相談をしながら進めている。例えば、箸の使用の開始にあたっては、開始以前に遊びの中で手指を使う経験をして、握る・つまむ等手指の操作を見極めたうえで、3歳児クラスの10月頃より取り組み、個人差を考慮して無理なく進めている。また、コロナ禍での新しい生活様式に合わせた生活場面の変更ルールを作成して、保育の中に取り入れ実践している。

降園時には担任から直接伝え、他職員から伝える場合には伝達漏れがないようにしている

コロナ禍により、時間で区切り、送迎場所を2か所にして、出入り口も別々に設け、密にならないようにしている。エントランスでの送り出しは、足形を貼り、中に入る人数(2名)を決め、順番を待ってもらうようにしている。保育中の様子はできるだけ担任から伝えるようにしており、担任以外から伝える場合には、クラス連絡表を使って伝達漏れがないようにしている。当日の保育の様子はドキュメンテーションにして、15時30分頃に保育室の子ども達に掲示をして話をした後に、保護者に配信をして知らせ、降園時には掲示で見られるようにしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが主体的に遊びを展開できるよう、環境構成に工夫を凝らしている

子どもたちが考えて、工夫をしながら遊べるように、職員が手作りの玩具等を作っている。保育室には、子どもの年齢や興味、関心に応じて作成された様々な手作り玩具が配置されている。例えば、牛乳パックで作った電車や乗り物のパズル、ボタンはめ、立体迷路等の他に、年長児のドリル演奏に憧れる、他クラスの子どものために段ボールで太鼓を作ると、真似て叩き、喜ぶ姿があった。また、2歳児保育室の真ん中には支柱があり、キルト生地を貼り、フェルトの野菜を貼って遊べるように工夫したり、危険や禁止から発想の転換をして環境構成に活かしている。

言葉による伝えあいや子どもが様々な表現活動ができるよう環境設定を行っている

年長児になると館内放送で毎日の献立を伝えたり、友達のいいところ探しを行い発表し、記入して貼り出したりして言葉での表現や伝え合いを行っている。音楽の表現活動では手作りのマラカスを使って、職員が演奏するピアノやフルートに合わせ、皆でセッションをして楽しんでいる。また、大きな画用紙に絵筆を使って絵の具での描画や、生活素材を使っての制作、埴輪粘土での埴輪の制作等、様々な素材を使って造形表現を行っている。職員は子どもが今、何に興味をもって何をやろうとしているのかを捉え、仕掛けや環境を整えて援助に活かしている。

身近な自然に触れ、戸外活動を積極的に行い、季節を感じる保育活動を展開している

園は自然豊かな地域の中にあり、近隣には散歩に出かける公園が10か所程ある。散歩には毎日出かけており、春には草花を摘んで飾ったり、秋には松ぼっくりやドングリ、落ち葉などを使って制作をしている。また、ファーム活動では、じゃが芋やさつま芋の栽培を通して苗の植え付けをしたり、畑で虫を探し飼育をして自然に触れる機会を多くもっている。園の中庭にも伊予柑・花桃・紅葉・山法師等が植えられており、春には桃の花が咲き、夏には蝶の羽化を見たり、秋には紅葉が色づき落葉し、身近で季節の移ろいが感じられる環境にある。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもの興味関心を捉え、子ども自らが進んで行事に取り組めるよう工夫している

行事の考え方として、行事のために特別な何かをやるのではなく、毎日の生活や遊びの延長線上に園の行事があると捉え、普段の保育の積み重ねを大切にしている。子どもたちが興味や関心をもっている事柄から取り組み、職員は子どもの思いや考えが実現できるように環境を整えている。わくわくキャンプ、ハッピープレイデイ(運動会)、もものつどい(発表会)等の他に、園では毎月の誕生会を大事に考えており、コロナ禍で全体での集会はできないが、クラス毎に誕生児を祝い、館内放送を使って、誕生会の内容(イベント)を皆が楽しめるよう工夫している。

みんなで協力して様々な行事を行って、達成感や喜びを感じる内容となっている

コロナ禍でも工夫をして様々な行事を実施しており、保護者に配信するドキュメンテーションは子どもたちに一番に見せ、一緒に活動の振り返りをしている。夏祭りでは子どもが企画して作ったペットボトルボーリングや、ヨーヨー釣りで店員になり、緊張しながらも呼び込みをして笑顔を見せる子どもの姿があった。また、サマーキャンプはバスでキャンプ地に行き、日中の体験活動等は現地で行い、宿泊せずに2日間のデイキャンプとして実施をした。夕方からは園のスカイガーデンでプールの露天風呂に入り、子どもたちの思い出に残る楽しい日となっている。

保護者の協力が得られるように早めに知らせて、工夫して取り組んでいる

年間の行事予定表は4月に配信して保護者に知らせて、毎月の園だよりで内容の詳細を伝えている。行事前には、日々、ドキュメンテーションにしてねらいや目標を伝えるとともに、取り組みの経過と子どもたちの様子を伝えている。また、予定変更があった場合や用意してもらう物等は早めに配信して知らせて準備をお願いしている。保護者参加の行事が実施された際には、行事後にアンケート等で意見や感想を聞き、出された意見は園内で検討後に、次の行事実施時に反映させるようにしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間利用の子どもたちがくつろいでほっとできる保育環境になるよう配慮している

長時間で利用する子どもの人数も多く、各年齢ごとの保育室の他に、早朝、延長保育時に使用するハーモニールームをエントランス横に設けている。保育の形態は朝は7時~8時30分まで合同で過ごし、それ以降はクラス毎の保育となる。夕方は17時30分までは各クラス毎に過ごし、それ以降18時までは0~2歳児、3~5歳児の2クラスで過ごし、全体での合同となるのは延長保育となる18時以降としている。ハーモニールームにはじゅうたんが敷いてあり、床暖房も完備しているので疲れた時には寝転がったりしてくつろげる空間となっている。

合同保育に移行する時間帯でも楽しく過ごせるように工夫している

早朝保育時には2名、延長保育時には1名の短時間職員を専任で配置をしており、他の職員はシフトで対応をしている。毎日、同じ時間帯で見慣れた職員がいることで、前日の子どもの様子も分かり、安心した中で遊んでいる。夕方の時間帯には全園児でクールダウンエクササイズを行い、動から静へ移行する時間帯になるよう配慮している。延長保育用に異年齢で遊ぶ手紙ごっこの手作りポストや、遊びが途切れないよう使ってた玩具を持って行ったり、作りかけのものは飾っておく等、継続して遊べるよう配慮している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
喫食状況の把握や味付けに工夫をして子どもがおいしく食べられるようにしている

献立は法人の栄養士会が作成しており、2週間毎のサイクルメニューとなっている。食材は旬の物を取り入れて、味、彩り、形、香り等を大切に、子どもが五感を通して感じられる献立が作成されている。献立は園の行事等の折には、内容の変更が可能としており、担任は、毎日、子どもの喫食状況や気付いた事をメニュー表に記録している。栄養士も各クラスを巡回して、子どもたちの喫食状況や嗜好を把握している。毎月実施の食事会議にはリーダー、担任保育士等が参加をして、検討内容は次回の給食提供時に反映し、おいしく食べられるように工夫している。

アレルギー食の提供については細心の注意を払って、間違えのないようにしている

アレルギーをもつ子どもの入園に際しては、保護者、担任、栄養士、園長とで面接をして、詳細な聞き取りと記録を残している。アレルギー食を提供する場合には、保護者からの申請と医師による生活管理指導表を提出してもらい、実施をして年に2回受診をしてもらっている。アレルギー食の献立は、まず、園でチェック後に保護者が確認をして、押印をしている。アレルギー食は除去食品を記入したネームプレートや専用のトレイを使い、栄養士、担任、調理室でトリプルチェックをして、誤食や事故がないように細心の注意を払って提供している。

年間食育計画に基づき、食に興味や関心がもてるよう食育活動を展開している

法人全体で年間の食育計画を作成しており、年齢毎に5項目の食育目標を定めて、年齢に合わせて食に関しての行事や活動を行っている。園内でプランターでの野菜栽培や近隣の畑を借りてのファーム活動ではじゃが芋やさつま芋の苗植えから始まり収穫後には調理をしてもらい、なべっこパーティー等で皆で食べている。郷土料理、世界の料理の提供や絵本献立ではカステラ・ビスケットを食べる機会があり、夏祭りではおやつにシャーベットを食べたりして、子どもが楽しみながら食に興味や関心がもてるようにしている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
健康教育を通して子どもが安全や健康に関心が持てるように援助している

保健の年間計画を作成しており、学園のオリジナル教材を使って安全教育、歯の健康、生活習慣、清潔習慣について健康教育を実施している。例えば、手洗いやうがいについてはパネルシアターを使い、歌を歌いながら行ったり、早寝・早起きや大切さを伝える時には大型紙芝居を使って成長との関係を伝え、楽しんで取り組めるようにしている。また、体の模型を使って自分の体の仕組みを知ったり、散歩に出た際には交通ルールや公園の遊具の安全な使い方を伝えたりして、子どもたちが自分の安全や健康に関心が持てるようにしている。

嘱託医による健康診断の実施や関係機関と連携を取り子どもの健康管理に努めている

嘱託医による定期健康診断は0歳児は毎月、1~5歳児は年2回の実施をしており、事前に予備調査書を配布して最近の体調や気にかかることなどを聞いている。歯科検診は1歳児以上について年に1回の実施をしている。健診後に、嘱託医からの指導や受診が必要な場合には、看護師が直接、保護者に伝えて、受診後の経過等を確認している。また、身体計測は毎月行い、児童台帳に記録されるほか、保護者には配信をしている。また、医療的なケアを必要とする場合には、看護師が詳しい聞き取りをして、関係機関と連携が取れる仕組みになっている。

SIDSの予防や感染症の情報は随時保護者に知らせ、感染拡大の注意喚起を行っている

SIDS(乳幼児突然死症候群)の予防については、入園時に掲載している入園のしおりに沿って説明をする他、0歳児の保護者会やポスター掲示などでも知らせている。園ではタイマーを使用して0歳児は5分毎に、1~2歳児については10分毎に、呼吸、顔色、寝姿等を確認して睡眠チェック表に記録を残している。うつ伏せになった場合には、向きを変えて予防に努めている。感染症が発生した場合には、掲示や電子媒体を使い、感染症の特徴や家庭看護時の注意点などを記入して速やかに保護者に知らせて、感染拡大の防止に努めている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労状況や個々の事情に応じた支援ができるように努めている

延長保育は利用人数の定員を設けておらず、急な残業や個人の事情で保育時間延長の場合には、随時、連絡をして利用が可能である。補食も可能な限り提供をしている。延長保育の利用については、入園時に入園のしおりに沿って説明をしており、保育短時間認定の保護者も、朝、夕それぞれ1時間半以内でコア延長の利用が可能である。夕方の送り出しの時には担任から、保育中の様子を伝えて保護者の話を聞いており、相談がある場合には個人面談等の機会を作って、保護者個々の事情に応じた支援ができるよう心掛けている。

懇談会の開催の工夫や毎日の保育内容をドキュメンテーションにして配信している

懇談会は、子どもの保育中の様子や運動遊びの様子等を動画を作成して、オンラインで実施し保護者と園が繋がる機会とした。毎日の保育中の様子は、ドキュメンテーションにして子どもが興味をもっている様子や試行錯誤をして取り組む様子等を捉え、写真とコメントを付け配信している。送迎時には担任から個別に話をしているが、次の人が並んで待っていることもあり、限られた時間内での応対となる。保護者の中には時間を取って対面でのコミュニケーションを望む声もあり、園ではコロナ禍で様々なツールを駆使しており、それらの活用を含め検討されたい。

園からの各種おたより等を通して、園理解や子ども理解に繋がるようにしている

毎月の園のたより、クラスだより、保健だより等の各種お便りや、ドキュメンテーションを配信して園理解と子ども理解に繋がる様にしている。クラスだよりは月のカリキュラムとして主題やねらいを掲載し、その月に何を行うのか分かるように、領域別のねらいや内容を記入して配信している。また、子どもたちに郷土料理を提供する際には、その土地の料理のレシピ(山梨ほうとう・北海道ちゃんちゃん焼き)等を配布して、家庭でも調理をして楽しめるようにしている。保護者の悩みや相談は、すくすく相談室を設けており職員以外にも相談ができる体制がある。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
図書館などの地域資源を利用して子どもがいろいろな経験ができるようにしている

コロナ禍以前には、4・5歳児が地域の警察署で白バイやパトカーに乗せてもらったり、交通ルールを教えてもらう機会があったが、現在は図書館の利用や近隣の人の畑を借りてファーム体験活動を継続して実施している。散歩に出た際には挨拶を交わすのはもちろんのこと、勤労感謝時には年長児が給食納入業者・園バスの運転手・送迎時に見守りをしてくれるシルバー人材の人にメダルを作り手紙を書いて渡している。園からは季節の挨拶を行ったり、年賀状等を送って関係が途切れることがないように努めている。

学童保育の小学生や実習生の受け入れ等で、職員以外にも触れ合う機会がある。

保育実習生や看護実習生等を多く受け入れて学生と触れ合う機会があり、学園系列の学童保育所の小学生と、年長児がオンラインで話をしたり、その後に小学生から手紙が届いて、園職員以外の人達との交流がある。コロナ禍以前には地域の人を誕生会や園行事に招待して触れ合う機会もあったが、今年は、0歳児の園での生活やベビーマッサージの動画を配信して、画面を通して育児相談を実施した。園長は状況が許す時期には、対面での地域育児支援の再開と、オンラインでも継続して実施したいと考えている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの人権やプライバシー、羞恥心に配慮して保育を行っている

子どもの人権と保育者の基本姿勢のマニュアルがあり、事務所の書庫と各保育室に置いてあり、職員会議研修時や日々の保育の場面で活用ができ、日常的に確認を行っている。排泄の失敗の場面では、場所を変えて人目に触れないように、取り換えている。夏場のプールやシャワーをする時も、前もって着替えを準備しカーテンを使用する等、見えない工夫をしている。プールや健康診断・身体計測についても、場所や男女の時間をずらし、着替えは順番に着替え、全裸にならないように指導して、子どもの羞恥心やプライバシーに配慮した保育を積み重ねている。

日常の保育の中で、子ども一人一人を尊重した保育実践をしている

保育実践は、子どもの主体性を大切に受け止め、子ども自身の言葉や発想・気持ちに寄り添った、保育体験の積み重ねを大事にしている。0歳児と1歳児室の前のサニーテラスで、プランターにほうれん草やラディッシュ・カブ等を植えて、子どもと一緒に水あげやお世話をする姿を見せることで、植物を大事にする心や、人に対する優しさも育つことを意図して保育をしている。幼児クラスになると、0歳児・1歳児で育まれた心を基盤に、一人一人の姿や言葉に耳を傾けた活動に発展させ、5歳児の「創作ミュージカル」に繋がる保育を行っている。

虐待防止の勉強会や研修会に参加して、受講内容を職員間で共有している

職員会議研修の中に計画して「人権に配慮した保育」「虐待について」のマニュアル研修を実施している。外部研修を受講した際には会議の中で発表して報告を行い、受講者のみが理解するのではなく、全職員で共有している。会議は、課題を明確にして、社会的状況や虐待に関わるニュース等もタイムリーに発信し、園長より講義を受け、職員間でディスカッションをして、課題を深く掘り下げ検討している。参加できない職員については、後日会議録を確認して名前を入れるという仕組みができているので、もれることなく全職員での共有がされている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
敬愛学園で策定した共通の職務基準書や、園独自の手順書を整備し活用している

業務の標準化を図るために、敬愛学園で策定している「求められる人材像」の中に、職階別に園長・副園長、主任・副主任・中堅リーダー・一般職に分けて、保育職・栄養調理職・看護職務能力書が明確にされている。職務基準書については、全職員が所持している。園独自には、「戸外遊び」や「食育」についての手順書があり、クレヨンバージョンとして活用している。マニュアル関係は事務所の書庫に保管しているが、園独自の手順書とともにいつでも確認できるように、保育室にも置いてあり必要に応じて活用している。

業務マニュアル集や行事の見直しは、必要に応じ随時見直し、サービス提供をしている

業務マニュアル集は、社会情勢や園を取り巻く環境変化に応じて、見直しを行っている。改変が必要か否かについては、リーダー会議の中で決定し、どのように見直しを行い進めていくかの作業方法・詳細についても、話し合いの中で検討している。年間の大きな行事のプレイデイ(運動会)・もものつどい(発表会)等は、全職員からのPDCAシートに基づき意向を把握した上で見直しをしていき、その他の行事については、実行委員が中心となって見直しを行っている。行事の反省や保護者の意見も参考にしていきながら、サービスの提供に努めている。

業務マニュアルに沿って、救急対応時の研修やコロナ感染症対策の徹底を図っている

業務マニュアルは、アレルギー児対応や食中毒発生時対応・怪我対応・事故対応・事故防止・保健衛生指導・感染症対応等が作成されている。救命救急講師の受講や心肺蘇生、アナフィラキシー時の対応(アドレナリン自己注射)等の研修も行っており、AEDの研修については年に3回、動画や人形、実際にAEDを用いて研修を行い、いつでも対応ができるようにしている。更にコロナ感染症の拡大防止策としては、初頭職員会議の中で、高頻度接触部位(電話・扉)の消毒の徹底や連続的な換気等の日常の衛生管理の徹底を図り全職員で実施をしている。