東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社グローバルキッズ
事業所名称 グローバルキッズ上野毛園
評価機関名称 株式会社 ジャパン・マーケティング・エージェンシー

コメント

園児の保護者に向けて第三者評価の説明文とアンケートを配布した。2週間の期間を設けて鍵つきの回収箱を園に設置した。箱ごと評価機関に返送をしてもらうことで、個人情報の保護を図った。訪問調査とは別日に半日弱(受け入れ~昼食前まで)実際の子どもと職員の関わりなど保育の様子を見学した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)「子どもたちの未来のために」子どもを中心にした保育の実践を大切にする。 2)大人が「豊かな心を持った輝いた大人を魅せる」ことを約束し、実践により子どもに希望を持たせる 3)子どもが大人を信頼し、困ったときに助けを求められること。大人は子どもにとってそういう存在になる。 4)大人が「大切にしている」と思うことではなく、子ども自身が「大切にされている」と思ってもらえる関わりをする。 5)遊びが学びであるとの意識を持ち、「今」の子どもの発達に合った環境・遊具を考える。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

心身ともに健康であること。 子どもを子どもとしてでなく一人の人として見ることができる人物。 自分自身に対してうそやごまかしをしない素直な人物。 些細なこと、平凡と思われることをおろそかにせず、小さな積み重ねができる人物。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

子どもに信頼してもらうため、気持ちの変化や感情の動きを感じ取るアンテナを広げること。 マニュアルに沿った画一的な対応だけでなく、その場その場で臨機応変に対応できること。 子どもも保護者も保育士の様々な部分を見て判断をするので、どこから見ても、どこを切り取られてもいいように日々の行いに注意して生きる意識を持つこと。 自分自身がよい人生を送ること。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 一人ひとりの子どもとしっかりと関わり、安心感・信頼関係を築いた上で、生活習慣・他児との交流を持つことができるように支援している

園では保育方針に「お互いの信頼関係を軸とした担当制保育を展開し、子どもの自立を援助する」とある。0~2才児は担当制保育の中で、毎日同じ職員が子どもと関わり、一人ひとりの気持ちや思いをしっかりと受け止めることで信頼関係を築き、その基礎があって子ども自身が他児のことを受け入れることができると考えている。3才児以降は異年齢で過ごすことで互いを認め合い影響を与えながら過ごすことができるようにと考えている。職員は子ども一人ひとりと向き合いながら子ども達が互いに関係を築くことができるように支援してる。
2 毎日の変わらない日課の中で子ども達が見通しを持って過ごし、子ども達は興味・発達に合わせた遊びに夢中になり取り組むことができている

園では、担当制保育の中で毎日同じ職員が食事・排泄を担当し、変わることの無い日課を作り、生活の中で子ども自身が見通しを持って過ごすことができるように支援している。「遊びが学びであるとの意識を持ち、「今」の子どもの発達に合った環境・遊具を考える」ことで、訪問時にも子ども達が思いおもいのおもちゃを出して夢中で遊ぶ姿が見られた。職員は落ち着いた口調で話しかけ、制止の言葉などは使用せずに過ごすことができており、園内に穏やかな空気が流れていたのが印象的であった。
3 職員に自己肯定感を持つことが大事と伝え各自が自分の役割を自覚し互いに意思疎通を図ることで共有し、チーム力も高まっている

園長は職員の自己肯定感を大切にしている。そのため職員と時間をかけて話し合い、仕事での悩みや課題、将来への構想等を聞き取っている。職員のそれまでの考え方や生き方等についても把握し職員の気持ちを理解し励ましている。保育の仕事をする上で与えられた決定権を定められた範囲内で自由に実行できることを事例を交えて伝えている。それぞれの役割を自覚し互いに意思疎通を図り協力することの大切さを話している。日々の気づきはその場で、もしくは会議等で互いに話して共有し、行事は担当者が中心となって全員で達成に向けて取り組んでいる。

さらなる改善が望まれる点
1 園のリスクマネジメントについては法人本部のマニュアルに基づいて対応しているが、事業継続計画については作成中であり完成が期待される

園を脅かす様々なリスクについて、法人本部作成のマニュアルに基づいて対応している。職員会議において様々なリスクについて話し合い、すぐに対応しなければならないことに優先順位をつけて予防策を検討している。ヒヤリハットや事故報告書を検討して共有し再発防止に努めている。災害対策は危機管理マニュアルに基づいて対応している。毎月避難訓練を行い、年1回は保護者も参加して引き渡し訓練を実施している。事業継続計画については法人本部作成の原案に基づき立案しているが、災害時の具体的な再開方法や職員の配置等については作成中である。
2 事業計画を立て、計画通りの実行に努めているが、園長単独での立案のため職員にとっては与えられた計画となりがちである

園長は、園として進むべき方向性に沿って全体的な計画を立てている。単年度計画として、保育目標を達成するためにどのような保育実践を行うか考えている。年間指導計画に基づき行事計画書の進行状況を見て、達成状況を確認し、月ごと、期ごとに評価・反省を行っている。園長は、評価・反省をクラスごとだけでなく職員全体で行うことがより効果的ではないかと考えている。事業計画の着実な達成に向けて園全体で取り組んでいるが、計画の段階から園長だけでなく職員を巻き込んで立案していくことで、職員の達成意欲がさらに高まることが期待される。
3 虐待防止に関するマニュアルは整備されているが定期的に研鑽を深めるための勉強会や研修会の実施が未定であるため今後の開催が期待される

虐待防止や育児困難家庭への対応は、本部が作成した危機管理マニュアルが配備されており、支援の基礎になっている。主な内容は、虐待早期発見、虐待(または疑い)を発見した場合の留意点、権利擁護と虐待の防止の共通理解等についての記載がある。しかし、園での取り組みは、職員の勉強会・研修会の必要性は認識しているが、現状では実施計画が検討されてない状況である。今後は、マニュアルの有効活用や職員の意識を高めていくためにも、外部研修等に積極的に参加をして、職場内での伝達研修や定期的な研修会の開催が期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 事業計画の内容に沿って目指すべき保育を行い進捗管理している

事業計画の中で目指すべき保育園像として、子どもにとって保育園は不安や恐怖の感情が第一に出てくる場所であり、大人に対する不信が出てくる場所ではないか、そのためまずは大人に対する恐怖や不信を取り除き回復する場所であることが最優先としている。担当制保育を行い毎日同じ大人が関わり、気持ちを理解、共感できることで大人に対する信頼を取り戻せる保育を目指している。職員の子どもへの関わり方や何気ない行動、言葉遣いを重視し、保護者から子どもを大切に保育しているという評価を得ているか、職員会議等で定期的に進捗管理している。
関連評価項目(着実な計画の実行に取り組んでいる)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査対象 20世帯(利用者数25名)に利用者アンケートを配布し、16世帯から回答を得た。

調査方法:アンケート方式  
利用者アンケートは、園のお迎え時に職員に配布をして頂いた。回収はプライバシーに注意を払い、カギ付きの回収BOXに投函して頂き、2週間後に回収に伺った。未投函の方については、就業で忙しい方に督促を掛けることは難しいと判断し、未回収となった。

利用者総数 25人
利用者家族総数(世帯) 20世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 20人
有効回答者数 16人
回答者割合(%) 80.0%

総括
総合的な満足度として「大変満足」13名、「満足」3名で全世帯が満足と回答した。コメントとしては「子供の心身の発達を考えながら、いつも子供が安心して過ごせる場をつくって下さっていて、大変に感謝しています。」「世帯別に合わせた配慮がなされている園だと感じています。家族の様に、信頼をおいています。」「子供の意見や思いをしっかり待って聞き入れようとしてくれているので、満足しています。」などの声が聞かれた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 16人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか」との設問に対して、全員が「はい」と回答した。コメントとしては「同じくらいの年齢の子どもとの関わりで刺激を受けています。」「園での生活を通して心も身体も、成長を感じます。」などの声が聞かれた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 15人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「園での活動は、お子さんが興味や関心を持って行えるものになっていると思いますか」との設問に対して、「はい」15名、「どちともいえない」1名であった。コメントとしては「子が好きな遊びを集中して行ってくれている。」「かべや棚がなく、年令で興味をもつ玩具が手にとれるようにあり、子供の意志が尊重されやすい。」「いつも園での活動を楽しそうに話してくれています。」などの声が聞かれた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 16人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「園で提供される食事・おやつは、お子さんの状態に配慮し、工夫されたものになっていると思いますか」との設問に対して、全員が「はい」と回答した。コメントとしては「お友だちと一緒に食べる環境もいいと思います。」「いつも栄養バランス、味、楽しさを考えて下さっていて、子供は給食を楽しみにしており、家でも嬉しそうに何を食べたか報告してくれます。」「行事やイベントごとに盛付けまで工夫していてとても良い。食べにくい場合は小さく切ってくれたり希望をきいてくれた。」などの声が聞かれた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 14人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「戸外遊びや行事などにより、お子さんが自然や社会と関わる機会は十分確保されていると思いますか」との設問に対して、「はい」14名、「どちともいえない」2名であった。コメントとしては「公園が多く、毎日つれていって頂いて感謝しています。」「天気の良い日は登園前から本人が楽しみに話している。」「散歩、公園遊び、行事での季節を感じる機会などとても安定しています。」などの声が聞かれた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 15人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「急な残業などであらかじめ取り決めた利用時間を変更する必要がある場合、柔軟に対応してくれていると思いますか」との設問に対して、「はい」15名、「非該当」1名であった。コメントとしては、「アプリで連絡をすれば良いのでとても助かる。急な時間変更でも気持ち良く対応してくださいます。」「いつも笑顔で対応してくれ、大変助かる。」「いつもとても柔軟に受け入れてくれます。」などの声が聞かれた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 16人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「安全対策が十分取られていると思いますか」との設問に対して、全員が「はい」と回答した。コメントとしては、「安全ではないと思ったことがない。」「定期的な訓練、日常的な安全対策は十分と感じます。預け始めてから一度も軽度の事故もありません。」「たまに外に行くところも拝見しますが、先生方の対応に感謝しています。」などの声が聞かれた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 12人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「行事の日程は参加しやすいように十分な配慮がされていると思いますか」との設問に対して、「はい」12名、「どちともいえない」2名、「非該当」2名であった。コメントとしては、「事前の連絡などで配慮されています。」などの他、コロナ禍により保護者の参加ができなかったことから「どちらともいえない」「非該当」を選択したとの回答が得られた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 16人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「お子さんの気持ちや様子・子育てなどについて職員と話したり相談することができるような信頼関係があると思いますか」と設問に対して、全員が「はい」と回答した。コメントとしては、「とてもきめ細かく日々のメッセージのやりとりや、会話をしている。」「毎日話をしてくれるし、こちらに悩みがあれば時間を確保してくれる。」「何か気になることがあれば声をかけて下さいますし、とても信頼できます。」などの声が聞かれた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 16人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「園内は清潔で整理された空間になっていると思いますか」との設問に対して、全員が「はい」と回答した。コメントとしては、「いつもキレイです。先生方が毎日清掃されているのも見かけます。」「とてもきれいで、スッキリしている。清潔感がとても良かったこともこの園に入園した理由の1つ。」などの声が聞かれた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 15人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「あなたは、職員の言葉遣いや態度、服装などが適切だと思いますか」との設問に対して、「はい」15名、「いいえ」1名であった。コメントとしては、「いつも明るくやさしい雰囲気で子どもも早く保育園に行きたいといつも言います。」「連絡帳の文章も、細かく丁寧に保育してくれている様子が伝わる、あたたかいものばかりです。」「いつも安全や清潔感を考えた服装、言葉遣いも丁寧です。」などの声が聞かれた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 16人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「お子さんがけがをしたり、体調が悪くなったときの、職員の対応は信頼できますか」との設問に対して、全員が「はい」と回答した。コメントとしては、「気がつかないような小さな傷でも、状況を丁寧に説明してくれ信頼できます。」「体調変化を細かく気にかけて下さいます。」などの声が聞かれた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 14人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「子ども同士のいさかいやいじめ等があった場合の職員の対応は信頼できますか」との設問に対して、「はい」14名、「非該当」2名であった。コメントとしては、「信頼できます。気になる時はいつも情報共有して下さいます。」「いじめを見聞きしたことはないが、十分な対応をしてくれると思う。」などの声がきかれた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 16人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「あなたは、職員がお子さんの気持ちを大切にしながら対応してくれていると思いますか」との設問に対して、全員が「はい」と回答した。コメントとしては、「親以上に子供の気持ちに寄り添ってくださっていると感じる事もあります。」「親としても勉強になる。」などの声が聞かれた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 16人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「あなたやお子さんのプライバシー(他の人に見られたくない、聞かれたくない、知られたくないと思うこと)を職員は守ってくれていると思いますか」との設問に対して、全員が「はい」と回答した。コメントは少数であり、個人情報保護の観点から掲載を差し控える。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 16人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「お子さんの保育内容に関する説明は、わかりやすいと思いますか」との設問に対して、全員が「はい」と回答した。コメントとしては「お迎えに行った際、いつも今日の様子がどうだったのかを直接伝えてもらえるのがとても安心します。」「連絡帳の内容が個々でしっかり教えてくれて毎日の保育もわかりやすいです。」などの声が聞かれた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 15人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「あなたが不満に思ったことや要望を伝えたとき、職員は、きちんと対応してくれていると思いますか」との設問に対して、「はい」15名、「非該当」1名であった。コメントとしては、「今まで不満に思った事がないので分かりませんが、先生方の事は信頼しています。」「ほぼ不満や改善点の要望がありません。」などの声が聞かれた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 11人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「あなたが困ったときに、職員以外の人(役所や第三者委員など)にも相談できることをわかりやすく伝えてくれましたか」との設問に対して、「はい」11名、「どちらともいえない」1名、「非該当」4名であった。コメントは少数であり、個人情報保護の観点から掲載を差し控える。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の目指す理念や方針は職員会議で伝え、社内報や年1回全社員の集う会も活用している

グローバルキッズ上野毛園は首都圏を地盤とする(株)グローバルキッズが運営する保育園である。企業理念は「子どもたちの未来のために」保育理念は「豊かに生きる力を育てる」である。園では職員会議で保育基本マニュアル等をテキストにして理念に沿った保育のあり方を考え、社内報の配布や年1会全社員の集う会に参加することで理解を深めている。保護者には入園面接時に重要事項説明書に基づき企業理念を個々に説明し、保護者会や個人面談時にも園が目指す保育を説明している。ホームページや「えんだより」、保育園ICTシステムも活用している。

園長は職務分担を明らかにし職員に園の進むべき方向を示し職員をリードしている

園長は法人本部の「職務権限規程」「職務分掌規程」に基づき自らの役割と責任を認識している。理念の実現を目指して職員に進むべき方向を示すことが重要と考えている。法人本部での会議や日々送られてくる情報は職員会議で伝達し、質疑応答等で理解を深めている。園は担当制保育を行っており、職員一人ひとりが考えて改善策を職員会議や各クラスで話し合うことに努めている。園長は職員に自分の言葉で伝えることを大切にしている。職員の悩みを察知するとすぐに話し合う機会を設け、適切な解決方法の相談に乗り職員をリードしている。

重要な案件は決まった手順で決定し職員会議で具体策を検討して保護者にも伝えている

法人本部において重要な案件は各種会議を経て事務連絡会で園長に伝達され、エリアの班会議で検討され、職員会議で職員に伝えられる。園長は職員と共に重要事項を園での具体策まで落とし込んで検討し、会議欠席者には会議録や休憩室に設置している業務連絡ボードにて周知している。保護者に対しては重要事項については丁寧に伝達することとしており、配布物や玄関掲示、アプリで伝えている。年2回の保護者会や運営委員会も活用して周知している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の意向は行事後のアンケートや保護者会等で把握し、職員の意向も確認している

コロナ禍で行事の開催が減少傾向であるが、保護者の希望を汲んで動画配信等を工夫している。行事後には保護者にアンケートを実施し、振り返りと共に意向を把握している。職員に対しては職員会議での話し合いの際や意向調査、職員面談で意向や希望を把握している。必要時は職員の話せる状況を見て面談をして意向を把握している。行政の保育課からのメール等を活用し、地域の情報を得ている。地域の園長が集う園長会に参加して情報共有したり近隣の園長と連絡を取り合っている。把握したニーズや検討内容を基に園としての課題を抽出している。

園の基本方針の実現を目指すため中期計画を立案し単年度計画を策定している

園の基本方針の実現に向けて中期計画を立案している。事業計画として、保育園のあり方の見直し、人材育成、担当制保育の強化、を掲げている。それぞれに取組方針、実行計画を設けて対応している。単年度計画は目指すべき施設像として、子どもから大人が信頼されるような保育を目指す、としている。この課題に対して、重点課題として、職員の保育観の再確認、園児数の、確保、コロナ禍の中での行事を考える、を掲げそれぞれ現状と課題、取組方針、実行計画を立てている。年間予算は半年ごとに振り分け、予算管理表により管理している。

事業計画の内容について計画通りの実行に努め進捗状況の管理に取り組んでいる

園長は全体的な計画を立て、めざすべき保育を打ち出している。これに沿った事業計画では保育目標を達成するためにどのような保育実践を行うか明らかにして進捗管理を行っている。年間指導計画に基づく実行の記録を行い、行事計画書等による進行状況と比べて、達成度合いについて振り返りを行い月ごと、期ごとに評価・反省を行っている。園長は、評価・反省はクラスごとで行うことが多く、職員全体で評価・反省をする機会を持つことがより効果的ではないかと考えている。事業計画の着実な達成に向けて園全体で進捗管理に取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員は入職時に社会人としての遵守事項を研修し職員会議や面談で注意喚起している

職員は入職時に法人本部にて社会人として守るべき法、規範、倫理等をコンプライアンスブック等で研修を受けている。園においても職員会議で法、規範、倫理等を遵守することを確認している。保育基本マニュアルや本年度配布された保育者実践ガイドブックを職員は活用して法人本部のビジョンやめざす保育内容の理解を深め、職業意識の向上につながっている。本社からの定期的な「お願い事項」にも職員として遵守すべき事項の記載があり、法、規範、倫理等について職員会議で必要時に振り返り確認することが出来ている。

法人本部に苦情相談窓口があることを伝え、園でも希望や要望を伺うことをつたえている

保護者には、入園時に法人本部に苦情相談窓口があることを重要事項説明書の中で伝えている。日々の登降園時にはできるだけ保護者と話すことで希望や意向等を伺い、「何かあればいつでもご相談ください」と伝えている。保護者会や運営委員会でも聞き取っている。収集した意見は職員会議において皆で検討し保護者には掲示や保育園ICTシステムで周知している。虐待防止に関しては、職員は入職時に法人本部にて虐待について研修を受け、園においては職員会議や面談で日常注意すべき点について話し合い共有しているが、定期的な研修には至っていない。

地域との関係作りに取り組み一時保育等で地域貢献を目指している

園は、地域に溶け込み受け入れられることが重要と考えている。ホームページで園情報を開示し、地域の保護者に一時保育ができることを伝え、登録後は急な利用希望にも対応している。ボランティアや実習生の受け入れについては要請があれば法人本部と連携して受け入れる体制を整えている。近隣地区の園長が参加する保育ネット全体会や事務連絡会に出席して交流を深めている。近隣保育園と交流し同じ活動に参加させてもらう等、年長児同士の就学前の交流を行っていた。コロナ禍で直接的な交流ができなくなったが、情報の共有と現状把握に努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
園の運営を脅かすさまざまなリスクについてマニュアルに基づき対応している

園は事業運営上のリスクについて、法人本部作成のマニュアルを基に対応している。災害対策は危機管理マニュアルに基づいて対応している。毎月避難訓練を行い、年1回は保護者も参加して引き渡し訓練を実施している。職員会議において様々なリスクについて話し合い、その都度すぐに対応しなければならないことに優先順位を付けて予防策を検討している。事故防止チェックを毎週行いチェック表に記録して共有している。事業継続計画については法人本部作成の原案に基づき立案しているが、災害時の具体的な再開方法や職員の配置等は検討中である。

感染症についてはマニュアルに基づき対応し早期発見に努めている

感染症について「感染症対応マニュアル」に基づき対応している。保護者に対しては入園時に集団生活における感染症予防のため、家庭で感染症の疑わしい症状が見られた時は登園前の受診をお願いしている。インフルエンザ等の感染症からの回復後に登園する際は医師が記入した登園許可証の提出を原則としている。感染症が発生した際にはタイムリーに掲示等をすることにより保護者への注意喚起を行っている。月ごとに感染症発生件数を法人本部の看護師がデータを集計してその傾向と対策につき助言があり、職員会議等で毎月振り返りを行い共有している。

情報管理の重要性を職員に注意喚起し、PC・タブレットの管理を徹底している

職員は入職時に法人本部において情報管理の研修を受けて園に配属され、情報管理規程に基づき「機密情報、個人情報に関する誓約書」を提出している。園で情報の利用方法やルールを学び、収集した児童票等の情報は必要時に活用できるように整理し、重要書類として事務所内の鍵付き書棚で管理する。法人本部との個人情報が記載された書類のやりとりは循環便を活用している。オンラインでの写真販売はパスワードを設定し、保護者に伝えている。園長PCは園長のみがパスワードを管理している。園長は情報管理の重要性を職員会議等で伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員採用は本社と連携して行い経験年数や年齢、適性を考慮して配置している

職員の採用は法人本部の採用グループが行い、園長は園の雰囲気に合うかどうかを考慮してもらっている。採用後、各園の状況により配属される。園内の配置は経験や性格、雰囲気、職員間の相性、成長する可能性を考慮して行っている。園長は職員に担当制保育を大切にして、心身ともに健康で子どもを一人の人として見ることが出来ることを求めている。他園への異動は転勤登録制度により職員の勤務地意向を原則反映し、法人本部として転勤可能者を予め把握し転勤をスムーズに実施することで、各園の保育の質の向上や運営の安定が図られるように行っている。

キャリアパスに基づき職員は育成計画を考え園長は研修の成果を生かすことを考えている

人材育成については、法人本部作成の職務・職責一覧表に基づき、長期的な展望としてキャリアパスが定められている。職員は入職時に成長支援制度の説明を受け、目標設定・評価シートに自身の目標を具体的に記載している。園長は、法人本部の多様な研修を受講出来るように環境を整え、職員のグレードに合わせて受けるべき研修について把握し着実な受講を支援している。社内研修の他、行政や外部の研修に積極的に参加することも勧め、研修報告を園内研修として全体の学びを深めるようにしている。園長は職員一人ひとりの育成計画を見守り支援している。

自己肯定感を持つことの大切さを伝え各自の役割を明確にしてチーム力を発揮している

園長は成長支援制度と連動して職員の育成・評価、処遇を行い、職員の自己肯定感を高めることが大事と考えている。職員面談で悩みや意見を聞き、それまでを振り返りどのような環境で働いてきたかを問いかけ整理している。保育という仕事をする上で、与えられた決定権を決められた範囲で自由に実行することが重要と話している。各自が役割を自覚し互いに意思疎通を図り協力することを求めている。日々の気づきはその都度もしくは時間がたっても職員会議で伝えることが出来ている。行事は担当者が中心となって達成に向けて全員が協力している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 課題:保育士の専門性の強化と保育内容の充実

保育士一人ひとりの子どもを見る力を向上させ、担当制保育を確実に進めていくためには専門性の強化と保育内容の充実が必要であるため設定した。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
取り組み:GK保育への参加、担当制保育自主勉強会への参加
グローバルキッズが主催する研修会に職員が参加して、担当制保育の自主勉強会にも参加することで「担当制保育」に対する認識を深める。

取り組みの結果:コロナ禍で研修はオンライン開催となったが、他園の環境を見ることが出来たり、オンライン上で他園の職員との交流もでき、アイデアを得ることができた。

今後の方向性:グローバルキッズの保育は何を大事にするか、自園では何を一番大切にするかを再確認することができた。今後は職員一人ひとりの保育に対する考えを聞いていくことを課題として取り組んでいく予定である。
     
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 課題:予算の適切な管理

法人本部から予算管理を任されるようになり、決められた予算内で必要備品や玩具を購入する意識を、職員全員と共有していくために設定した。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
取り組み:年間での予算から職員が一番イメージしやすい玩具購入費だけを割り出し提示した。
職員は皆で玩具について、いつ・どんな物を購入するかを自由に考えて少々高いものでも、子どもにとって必要なものを購入することで予算管理の考え方を学べると考えた。

取り組みの結果:全体的に無駄遣いをしないよう意識し、前半期末で余った金額内で新しい玩具や散歩リュックを購入することができた。

今後の方向性:半期ごとに余った額は繰り越せないという、社内の予算管理ルールを把握しきれておらず、前半期の予算を使い切れなかったので、今年は前半期内で余った額で新しい玩具を購入することができた。今後も継続していく予定である。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
ホームページを活用して法人としての理念や園の活動などのサービス情報を発信している

法人のホームページやSNSでは、園の情報をカラー写真や動画などの映像による媒体を活用し、わかりやすく発信している。企業理念として「子ども達の未来のために」、保育理念として「豊かに生きる力を育てる」等を掲げ、ホームページを訪れた人に伝えている。園を選択すると、概要や写真等を通して、登園から最終降園までの活動を詳細に確認することができる。利用料金の詳細、登園届などの各種の書類もダウンロードが可能である。また、区のホームページでも概要や平面図等の案内が確認可能である。

利便性の良い場所に位置しており、地域に根差した活動で地域との交流を図っている

事業所は、駅に直結したエレベーターで2階に上がった場所に在しており、保護者の通勤にも便利な場所に位置している。1階には交番があり、近隣には大型スーパーや飲食店、大小の公園が数か所あり、地域との交流が身近に感じることができる場所であり、子ども達は散歩の時などには、階下に見える電車の走行を眺めたり、交番のお巡りさんとの交流も楽しむことができている。日課である公園散歩を通じて園の存在を知ってもらうように地域の方々と挨拶等の交流を図っている。また、近隣住戸には、法人が園児募集のチラシをポスティングしている。

見学はホームページから申し込みをしてもらい一家庭ずつ対応している

見学は、来所や電話での問い合わせがあっても、ホームページから専用の「園見学・説明会」のフォームを通して申し込みをしてもらう仕組みになっている。在園児の負担を軽減するために一家庭ずつの見学とし、時間はおやつの後の15時30分に設定をしている。園長が見学や質問等に対応しており、ゆとりを持って丁寧に対応することができるようにしている。入園の申し込みに対しては、時期により定員に空きがない場合もあるため、一定期間の待機を有効としているが、状況に応じて近隣の園も案内するようにしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時にはサービス内容をしっかりと理解してもらうように丁寧な説明を心掛けている

入園希望者には、事前に見学をして園の様子を把握してもらった上で入園の申し込みをしてもらっている。入園が決定となった場合は、園長が電話で直接入園決定を伝え、入園に関する書類(重要事項説明書、契約書、児童票など)を取りに来てもらうようにしている。入園前面談では、事前に配布した書類を説明しながら、保護者からの質問等に丁寧に対応するようにし、重要事項説明書の裏面にある24項目の確認チェック欄の確認をした上で、契約及び同意の署名と捺印を得るようにしている。

慣れ保育を通して、入園後に安心して利用が継続できるように配慮してる

入園後の環境の変化に対して、不安やストレスを少なくして安心して利用することができるように、保護者と事前の話し合いで家庭での様子を確認することを重要視している。入園直後は、3日間程度の保護者同行を含む2週間程度の慣れ保育を行うようにしている。慣れ保育時間は、保護者のお迎え時に、担当の職員と話をしながら、翌日の利用時間数を決めるように配慮をしている。保護者の事情により、短期間で慣れ保育の終了を希望される場合には、子どもにとって負担が大きい事を説明し、できる限りの協力と理解をお願いするようにしている。

サービス終了時は寄り添った支援を心掛けて安心感が持てるような支援を心掛けている

園は、認証保育所のため、転居や、認可保育所・幼稚園への転園、小学校に進学することでサービスが終了となる。サービスの終了時は、状況に応じて個別面談を実施し、保護者の悩みや質問などに対応するようにしている。職員は子どもや保護者の不安な気持ちに寄り添うようにしている。小学校への進学時は、保育要録を提出する際に必要に応じて進学先の学校に直接子どもの様子を伝えるようにしている。保護者アンケートからは、兄弟での利用や、次に産まれてくる子どももぜひ入園を希望したいというコメントが見られた。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
保護者との会話や日々の様子を通して各家庭の情報を収集し、日々の支援に生かしている

入園時の保護者面談や児童票の記載内容、日々の様子、登降園時の保護者との会話等を通じて、子どもの心身や生活状況などの情報を得るようにしている。また、毎日記載している保育日誌、健康観察記録、クラス間での情報共有から得た情報を基に、一人ひとりの子どものニーズや課題を把握している。アセスメントの内容は、週毎、月毎に見直しをしているが、定期的な会議としてではなく、随時、クラス内で話し合うようにすることで、迅速で細やかな対応につなげることができている。

子どもの成長段階に合わせた全体計画を基にクラス担任が日々の保育実践に生かしている

全体的な計画は、『豊かに「生きる力」を育てる』を理念として、各年齢ごとに保育目標を立案し、養護における生命の保持と情緒の安定について、発達・教育・食育等、一人ひとりの子どもとしての気持ちに配慮をしながら園長が作成している。発達や教育面では、0歳児は「身体的発達・社会的発達・精神的発達」の三視点、1歳児から5歳児までは「健康・人間関係・環境・言葉・表現」の5領域に沿って作成している。全体計画を基にして、クラス担任が中心となり、クラス別の年間指導計画・月案・週案・個別計画につなげていき作成している。

本部作成の各種記録用紙を活用し、職員間で随時情報共有を図っている

子どもたち一人ひとりに関する情報は、日々の活動の様子や気づき、成長についてを、保育日誌・健康観察記録・健康状態記録・発達経過記録等に記録している。また、連絡帳の日々の保護者とのやり取りや、登降園時、面談等の場面で得た情報からも子ども達の様子や家庭の状況を確認している。さらに、0~2歳までは、個別記録にも各個人の状況を記載している。各種の記録類に記載された情報は、随時行われる職員会議や、クラス内で共有したり、業務連絡ボード等を通じて行っている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
業務連絡ボードや職員会議を通して子ども達の姿を共有するようにしている

入園前の子どもの様子については、児童票を使用しながら園長と保護者で行う入園前面談の際に確認するようにしている。園長は児童票に記載されている項目以外で気がついた点などは付箋に記載し、児童票の表紙に添付し記録しておくようにしている。入園後については、日々の連絡ノートのやりとりや送迎時の保護者との会話で確認し、月に2回程度開催する職員会議や業務連絡ボードを使用して職員間で共有するようにしている。

子ども達が充分に遊ぶことができるように玩具の数を揃え環境構成を見直している

低年齢の子ども達は「充分に遊ぶことができて初めて人に自分の使っている玩具を渡すことができる」ことから、玩具を取り合うことなくやりたい遊びをできるように、数を充分に揃えるようにしている。各クラスの担任は、子どもの様子に合わせて3〜4ヶ月ごとに玩具の入れ替えを行い環境構成を見直し、子ども達が自ら玩具を手に取り遊ぶことができるようにしている。園長は、子ども同士がお互いを認め合うことができるためには、関わる大人が子ども一人ひとりを丁寧に見て子どもの欲求を満たす必要があると考え、職員に伝えている。

子ども達が自分でトラブルを解決することができるように支援している

噛みつきについては、なぜ起こったのかを確認し、噛んでしまった子については噛む行為は違うということ、その代わりにどうしたら良いのかを伝えるようにしている。幼児では、トラブルを自分で解決をすることができるように「自分たちでそれぞれ気持ちを聞いてごらん」と声をかけた上で、子ども同士での解決が難しい場合には間に入るようにしている。小学校就学に向けて、保育要録を小学校に提出する際に必要に応じて直接小学校に園での子どもの姿を伝えるようにしている。また就学に向けての面談を行い保護者の不安や質問に答えるようにしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
一日を通して子ども達の様子を保護者と共有し変化に気づくことができるようにしている

登園時には、子ども達の皮膚の状態・表情・前日の降園時と変わった事は無いかを、目に見える範囲で確認するようにしている。連絡帳を確認し保護者に睡眠状況や健康状態についてを口頭で確認、健康観察記録に記録するようにしている。園では、保育ICTシステムを利用しており、連絡帳を16時に配信するようにしているため、保護者は確認してからお迎えに来る場合も多く、なるべく連絡ノートに記載していない内容・連絡帳では伝えきれなかった内容を口頭で伝えるようにしている。連絡帳は3~5才児についても簡単に記載するようにしている。

担当制保育で子ども達が安心して生活習慣を身につけることができるようにしている

園では担当制保育をおこなっていることもあり、毎日同じ保育者が食事・排泄を担当することで、子ども達が安心できる環境の中で生活習慣を身につけることができるように支援している。手洗いについては、0才でも歩くことができるようになれば、オムツ交換のタイミングで手洗いを始めている。お箸の使用については、園では特別な対応はしていないが、家庭で始めるタイミングに合わせて園でも行うようにしている。トイレトレーニングについては、開始時期を年齢で決めることはせず、子どもの様子に合わせて開始するようにしている。

毎日変わることの無い日課を作り安心して見通しを持って生活できるように配慮している

休息については家庭での生活リズムに合わせるようにしている。職員は登園時の保護者との会話や連絡帳の内容から、「今日は〇時に寝て〇時に起きているので、園ではどのような状態で過ごすのか」等を考えるようにしている。園では、毎日変わることのない日課を作り、0~2才児は担当制保育を行い関わる保育者を固定することで、子ども達が安心して見通しを持って園生活を送ることができるように配慮している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの興味に合わせて環境を設定し、自ら遊びに取り組めるようにしている

園では、子どもの興味に合わせて3~4か月ごとに環境を新しく設定するようにしている。ワンフロアを低い棚で各クラスに区切った園内では、クラスごとにコーナーを設置し、構成遊び、おままごと、運動遊び等に分け子ども達が自ら遊びを選び取り組むことが出来るようにしている。毎日同じ生活リズムで過ごすことで、子ども達が見通しを持ち過ごせるようにしているが、遊びに夢中になりどうしても次のプログラムに移ることが出来ない場合には戻ってきてから続きをやることができるようにするなど、子どもの様子に合わせて提案をするようにしている。

保育者との信頼関係を軸として人と関わる基礎を作るように支援している

園の保育方針に「お互いの信頼関係を軸とした担当制保育を展開し、子どもの自立を支援する」とあるように、子どもと保育者の1対1の関わりが人と関わる基礎を作ると考え、保育にあたっている。園の一階にある交番のお巡りさんや、給食食材の納品業者の方などとの挨拶を通しての交流など、園外の方とも関わりを持つ機会を得ている。園では、天気の良い日には近隣にある5ケ所の公園を目的で使い分け外出するようにしている。訪問時には幼児クラスの子ども達が、思い切り身体を動かしたり、カマキリを捕まえ、園に連れて帰りお世話をする姿が見られた。

1対1の関わりから自分の気持ちに気づき言葉を育むことが出来るよう支援している

子ども達が言葉を育むきっかけとして、わらべ歌や絵本の読み聞かせをはじめ、担当制保育により、職員が一斉に対する声かけではなく、一人ひとりに声をかけることで、子ども達は自分に対して向けられている言葉だと感じることができている。また、1対1の関わりの中で、子どもの気持ちや身体の状態を言葉にしてあげることで、子ども自身が自分の気持ちに気づくことができるように支援している。園では、子ども達が好きな遊びで思い思いに遊びこむことができるように、工作用の廃材を常に用意し、絵の具や粘土などにも取り組んでいる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は日頃の遊びを取り入れ子ども達の負担なく取り組むことが出来るようにしている

行事にあたっては、日々の保育の中で子ども達が興味を持っている遊びを取り入れることで、子ども達が負担なく取り組むことができるように配慮している。例えば、クリスマス会(発表会)では、子ども達がいつも読んでいる絵本の中から題材を選ぶようにし、前年度では1歳児は「ゴシゴシシュッシュッ」という、言葉の面白さを感じることのできるお風呂を題材に、2才児は働く車を題材に取り組むことができた。年長児はハンドベルに取り組むことができている。

コロナ禍でも行事を開催し保護者にも動画配信で様子を伝えている

運動会では、例年は近隣の小学校の体育館を借りて運動会に取り組んでいるものの、今年度はコロナ禍の影響により、園内でミニ運動会を開催することとなった。年齢ごとに競技内容を考え、かけっこや障害物競争、紅白玉入れ、リレーと様々な競技を実施している。年長児は運動会の開始と終了の挨拶を担当することとなっており、前に出て一人ずつ自分のセリフを言う練習を繰り返し本番を迎えている。コロナ禍においては、保護者参加ができなくなったことから運動会の様子を動画配信し保護者に見てもらう事ができるようにしている。

職員は行事の実施前に各家庭の状況に気を配り、様々な工夫をして当日を迎えている

園では、年度始めに年間行事予定表を配布し、忙しい保護者が仕事や予定の調整をしやすいように配慮している。また、行事の前には「えんだより」でも行事に向けての取り組みの様子や予定を随時伝えるようにしている。行事開催後は保護者アンケートを実施し次年度以降の開催時の参考にしている。行事実施の際には、職員は参加する家庭の状況等を改めて見つめ直し、例えば兄弟が産まれた家庭があれば、あらかじめ授乳室を準備するなど、各家庭に向けての配慮をするようにしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保護者の急な残業などにも、出来る限り対応するようにしている

園の通常保育の時間は8時~18時で7時半~8時と18時~21時を延長の時間としている。お迎えが18時半以降になる場合には、おにぎりやパンなどの補食を、19時以降になる場合には夕食を提供するようにしている。補食については当日の15時までの延長利用の申し込みで、夕食の提供については原則1週間前までの申し込みを必要としているが、急な残業などで連絡が当日になってしまった場合でも、できる限り対応をするようにしている。

延長の時間帯は子どもの様子に合わせてゆったりと過ごすことができるようにしている

現在は、延長保育の利用をしている家庭が少ないこともあり、疲れている子どもは身体を休めるなど職員とゆったりと過ごすことが出来るようにしている。普段使うことができない玩具や、違うクラスの玩具を使ったりと、特別な時間を過ごすことができるようにしている。延長の時間帯は、担任以外の職員が対応することも多いが、担任以外の職員も子どもの興味のある遊びや玩具を把握しており、一緒に遊ぶことで不安な気持ちや寂しい気持ちが軽減されるように配慮をしている。

一日の様子を保護者に伝えることができるよう各種記録を利用して引き継ぎをしている

延長の時間帯で、クラス担任以外が対応するときであっても、その日の様子を保護者に確実に伝えることが出来るよう工夫している。担任から延長時間帯の職員への引き継ぎは「健康観察記録」の備考欄に伝達事項を記載するようにしており、保護者には備考欄を確認し連絡帳に記載の無い内容を中心に伝えられるようにしている。また、延長時間帯の職員から翌日の朝の職員に対しては、「早番への伝達事項シート」を利用して伝えるようにしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
担当制保育の中で保育者がじっくりと子どもと関わり、落ち着いた環境で食事をしている

園では、0~2歳児は担当制保育を取り入れているため、食事も全員で一緒に食べるのではなく、担当の職員が毎日ついて順番に食べるようにしている。同じ職員が関わることで、子ども一人ひとりの特徴を把握し、落ち着いた雰囲気の中で安心して食事を取ることができるようにしている。食の進まない子どもに対して無理強いはせず、どの程度であれば食べることができるか意思確認をするようにしている。1か月に2回同じメニューを提供しており、調理職員は子どもの食べる様子を確認し2回目には切り方や食材の硬さ等を工夫して提供するようにしている。

食物アレルギーについては、本部作成のマニュアルに基づき対応している

食物アレルギーの対応は、本部作成の「食物アレルギー・未食対応マニュアル」に基づいて完全除去対応としている。保護者からアレルギー対応の希望があった場合には主治医からの書面を含めた5点の書類を提出してもらい、保護者と栄養士・保育士・看護師で面談の上で対応を開始する。実際に食事を提供する際にはピンク色の「食物アレルギー児専用食器」を使用し、除去食品を記載したプレートを含めた全てをトレーに乗せた上からラップを被せ、調理室から職員が受け取る際と、職員が担任に渡す際に口頭で確認した上で提供するようにしている。

様々な食育に取り組み、子ども達の「食」への興味を育んでいる

子ども達が「食」への興味を育むことができるように、園ではスイートポテト作りやお月見団子作りに取り組んでいる。また、ミニトマト・オクラ・キュウリの栽培を行い、保護者に確認した上で育てた食材を食べる経験をすることが出来ている。幼児クラスの壁面には、食育列車の装飾がされており、黄色の車両「熱と力になるもの(米・パン・いも)」赤の車両「血や肉になるもの(肉・豆・乳)」緑の車両「からだの調子を整えるもの(野菜・果物)」と記載し各ポケットにその日の給食の食材カードを入れて子ども達にわかりやすく伝えている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
日々の生活の中で自然に清潔について知ることができるように支援している

園では、日々の生活の中で子ども達が清潔の概念を自然と身につけることが出来るようにしている。手洗いは、歩くことができるようになるとトイレの後、お散歩から帰った後等に必ず大人がついて、一人でできるようにやり方を伝えている。園内では、子ども達に注意をするのではなく、子ども達が集中して遊びに取り組むことができるように興味に合わせたおもちゃを少しずつ入れ替えることで、室内で落ち着いて安全に遊ぶことのできる環境作りを心掛けている。

法人本部や行政等の専門機関と連携を取り保育をおこなっている

乳幼児突然死症候群(SIDS)については、児童票を使用して入園前に保護者に園での対応を含めて説明をするようにしている。現在医療的なケアの必要な子ども達は在園していないが、入園時及び年に2回嘱託医による健康診断を実施している。発達について配慮が必要な子どもについては、法人本部の臨床心理士の巡回、行政の巡回指導を受けるなど、適宜専門機関と連携を取って対応をするようにしている。

入園当初は子どもも保護者も安心して過ごすことができるように様々な工夫をしている

入園当初は、環境変化による子どものストレスに配慮して、慣れ保育を2週間程度実施している。中でも3日間程度保護者と過ごす「同室保育」を行うことにより、子どものストレス軽減のみではなく、保護者も安心して園に子どもを預けることができるように配慮している。また、お迎え時には、園のタブレット端末を利用して、子どもが園で過ごす姿を動画で保護者に観てもらう事で、保護者が安心して日中働くことができるように配慮している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の急な残業などに臨機応変に対応できるようにしている

園では、保護者の仕事等の状況に応じて臨機応変に早朝保育や延長保育の希望に対応をするようにしている。園では、年2回の保護者会・運営委員会を実施しており、普段顔を合わせる機会の少ない保護者同士が交流を持つことができるように保護者同士の自己紹介や家での過ごし方などを話す機会を設けている。また、現在はコロナ禍により実施できていないものの、運動会では保護者競技を設け、綱引きや玉入れ等を行う事で保護者同士が交流を持つきっかけとなっている。

日中の子どもの様子を保護者に伝え信頼関係を築くようにしている

子ども達の日中の様子をより良く保護者に伝えるために、3才以降も連絡帳を継続している。お迎えの際には、連絡帳に記載の無い内容や、書ききることのできなかった事柄を口頭で伝えるようにしている。保護者からの質問や悩みに対しては、降園時や連絡帳で丁寧に答える他、必要に応じて個別面談を行うようにしている。保護者アンケートからも「連絡帳でも送迎でもしっかり話すことができます」「世帯別に合わせた配慮がなされている園だと感じています。家族のように信頼をおいています」との声が聞かれ、保護者との関係の良さを知ることができた。

コロナ禍でもできる範囲で園行事に参加してもらい子どもの発達を見てもらっている

コロナ禍で園の活動に保護者が参加することのできる機会が減っているものの、保護者会や運営委員会などできる限りの範囲で保護者と直接交流を持つ機会を作るようにしている。入園当初の慣れ保育は、保護者も一緒に参加してもらうことで職員と子どもの関わりを直接知る機会となっている他、希望があればいつでも見学ができることを伝えている。年2回の保護者会では、日々の保育の様子を撮影したビデオを流し、園での様子を保護者に伝えている。えんだより・給食だより・ほけんだよりを通して子ども達の発達や健康について保護者に伝えている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
散歩や買い物を通して近隣との交流を持つ機会を得ている

散歩などに出かける際には、園の入る駅ビルの1階にある交番に挨拶をしたり、「すいかわり」では近隣のスーパーに、子ども達がすいかを買いに、七夕ではお花屋さんに笹を買いに出かけるなど、近隣との交流も図っている。近隣の公園でどろんこ遊びが行われる際には、参加をさせてもらい、普段ではできないようなダイナミックな遊びを子ども達が経験することができている。ボランティアの導入などについては、積極的に実施することは考えていないが、法人としての受け入れ態勢は整っている。

近隣の公立園との交流を通して子ども達が顔見知りになる機会を得ている

現在はコロナ禍により実施できていないが、近隣の公立の保育園から声をかけてもらい、3・4・5歳児が環境学習として透明のごみ収集車にごみを捨ててどのように回収されるのかを見学したり、合同の避難訓練を行い、起震車や煙中訓練を体験している。近隣の公立園との交流をもつことで、5歳児同士が屋外・屋内遊びを通して顔見知りになることで、安心感を持って小学校に入学をすることができるようにしている。園長は、コロナ禍であっても、地域の保育園の先生達と連絡を取り合い近況報告を行うようにしている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
具体的なプライバシーの保護事例を伝え、個人の尊厳への配慮に理解を求めている

プライバシーの保護は、入園時に「個人情報の取り扱いに関するご案内兼同意書」、「保育園の個人情報の取り扱いについて」の文書を提示して、個人情報の目的、第三者への開示、情報の訂正・削除・開示について説明し、同意を得ている。その際に、保護者が園内や行事等で撮影した写真・動画等を外部に出すことのないようにお願いしている。園内に掲示する誕生日表や、園だより等への写真・名前の掲載、保育中の様子や発表会等の行事で撮影した写真や映像の広報・採用活動や職員研修での使用等を確認している。

担当制保育を通じ、園と子ども・保護者との信頼関係、保育の質の向上に努めている

園では、担当制保育を実施しており、一人ひとりの子どもと触れ合う時間や応答的な関わりを大切にしている。日々の送迎時や保護者会等での職員との関わりを通して、子どもや保護者も含めた信頼関係の構築に務めている。担当制保育により、子どもの様子をより細やかに確認することができるようにしている。日常的な関わりを通じて、子どもの心身状態に影響が見受けられる様なことがあれば、担任から保護者の気持ちに寄り添いながら話をするようにしている。また、より踏み込んだ話が必要な場合には、園長からも保護者に話をするようにしている。

虐待防止に関するマニュアルは整備されているが定期的に研鑽をする機会が期待される

危機管理マニュアルの中では、虐待防止や育児困難家庭への支援について、虐待早期発見、虐待(または疑い)を発見した場合の留意点、権利擁護と虐待の防止の共通理解等についての記載がある。職員は入職時に本部主催の研修で虐待に関する研修を受けているものの、その後は園における研修や法人本部での研修の機会もない状況である。園長は、職員の勉強会・研修会の必要性は認識しているものの、具体的な研修計画は検討されてない状況である。今後は、虐待に対する職員の意識を高めていくためにも、定期的な研修が期待される。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
法人と園で連携しながら、業務の標準化を図るためのマニュアル整備に力を入れている

本部が作成をした「保育実践者ガイドブック」、「保育基本マニュアル」、「GK保育」は職員全員に配布されている。特に「保育基本マニュアル」は、保育の指針(理念・目標・方針など)、保育マインド・姿勢、保育の実践(保育の配慮など10項目)などの基本的な考え方や手順等が記載されており、法人内で統一したサービスの質を確保し、質の向上に活用している。その他、危機管理、保健衛生、感染症対策、事故防止対応、給食関連(食物アレルギー、離乳食など)の各種のマニュアルも整備されており、専用のアプリからも確認することができる。

現場での気づきや、本部・区の視点を取り入れ、サービスの質の向上に取り組んでいる

保育サービスの見直しは、現場でのやり取りを通して自主的に点検をしたり、毎月開催している各種の会議等で検討をし、必要なことは速やかに改善をするようにしている。園長は、各クラスごとのリーダー制や月案会議を設けておらず、日々の職員の「気づき」をサービスの見直しに向けて、随時現場で話し合い、提案ができるような体制作りを講じている。また、本部における内部監査や区の巡回指導等でも、指摘を受けたことに対して迅速に改善をしている。一例として、ゴミ箱に蓋を付けた方が良いとの意見が出た時は、すぐに取り入れている。

日常的に保護者や職員から意見が出しやすいように配慮をして実践に生かしている

園では、送迎時に保護者とコミュニケーションを図るようにしている。随時行う面談、連絡帳、保護者会、各種の行事後のアンケートなどを通して保護者の気持ちを知る事ができるように、信頼関係の構築をはかっている。また、職員からの意見や提案は、各種の会議や保育の実践を通して、休憩室にある業務連絡ボードを活用しながら、気軽に意見や提案が出しやすい関係を築き、園長自らが職員個々に保育サービスでの気づきの視点が持てるようなアドバイスをするように取り組んでいる。