東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 中野区
事業所名称 白鷺保育園
評価機関名称 株式会社 生活構造研究所

コメント

第三者評価の実施にあたり、園だよりを通じたお知らせ、区役所からの調査協力のお願い状を出していただきました。利用者に対して段階的にご案内をしたことにより、スムーズに調査を実施できました。

訪問調査では、新型コロナ感染症の拡大防止に配慮し、園内の見学は最小限の人数で行い、あらかじめ質問事項を送って滞在時間を短縮するなどに努めました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どもにとってかけがえのない乳幼児期。子ども一人ひとりが愛され自分らしさを大切にしながら人間関係の基礎を培っていきます。 2)保育環境を工夫し、様々な保育活動の中で感動体験をし、一緒に共感しながら豊かな心と身体を育てていきます。 3)保護者と一緒に成長を喜び、相互理解を深め、安心して預けられる保育園作りをしていきます。 4)適切な養育・教育を通し、人との関わりを知らせその後の学習の基礎となる自発性と社会性を育てていきます。 5)子どもにとって、保護者にとって何が最善かを考え、保育の質の向上のための努力をしていきます。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

組織の中で自分に課された課題をきちんと把握し、自らの役割を果たすための努力をする。得意分野を生かし、周りの職員の思いを援助したり指導をしたりしながら切磋琢磨し、常に学び合える職員集団であること。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

時代の変化に伴いさまざまな考え方が次々と生まれてくる中でよいと思われることは柔軟に取り入れる考え方を持つこと。そして、子どもにとって大切なことは何かと言うことを常に考える姿勢と保育の質の向上のために意識を高く持つこと。そして公立保育園であるという中野区の保育の水準を継続していくという意識を持つこと

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 全職員の連携で、子どもの意欲や、興味、発想、自己肯定感を持てるように援助し、一人ひとりを大切にした保育実践に取り組んでいます

一人ひとりを大切にした保育実践の中で、意欲や、興味、発想を生かしています。0歳児は職員との愛着関係を基に、0~2歳児は、少人数グループで活動をして、3歳児では、個から集団への生活に向け、さらに個性を大切にした保育を進めています。4歳児で、室内中が段ボール遊びで盛り上がると、廊下や絵本コーナーで生活することを認める全職員の応援があり、5歳児では、個々の興味に応じた発信を互いに認め、自己肯定感に向けています。そして、捕ったザリガニの中でどれを飼おうかと、真剣に話し合い、名付け優しく世話する育ちにつながりました。
2 昨年度に導入された区の「保育の質のガイドライン」が普及・啓発の段階から、保育の場での実践的な活用へと進展しています

区の「保育の質ガイドライン」は昨年度に導入され、1年間の普及・啓発を経て、今年度は保育の場で実践的な取り組みへと進展しています。園では、区が企画した実践事例集の作成に向けてとりまとめています。具体的には、飼っているザリガニに名前をつけ、家族のように大事に飼育をしたり、さまざまなことに対し話し合いをする子どもたちへの援助があります。そして、段ボール遊びが盛り上がると、さらに熱中し継続して遊びたい子どもの気持ちを大切にして、段ボール作品をそのままにし、食事や生活の場を他に確保する工夫をしています。
3 地域に浸透し、地域の人たちと日常的な交流があります

白鷺保育園では、新型コロナウイルス感染症の拡大以前から、行事の時だけではなく、日常的に地域の人々との交流があります。例えば、近所に住むお年寄りが自分の折り紙作品を持ってきてくれたり、近隣のお店が店先に植えた竹を七夕飾り用に自由に切らせてくれたりしています。また、新型コロナウイルス感染症の拡大に伴って在宅ワークをする人が増えたためか、子どもたちが遊んでいる様子を、自宅の窓から興味深そうに眺めていた人もいました。白鷺保育園が地域の中にしっかりと根を下ろしていることがうかがえます。

さらなる改善が望まれる点
1 今の子どもや保護者のニーズに則した保育を行うため、職員の意識や価値観を継続的にアップデートする取り組みが望まれます

保育士が保育のあり方について自分なりの価値観をもつことは大切ですが、その価値観にとらわれることなく、時代の流れや、子どもや保護者のニーズに則して柔軟に対応することも重要です。園長がリーダーシップを発揮し、職員の価値観や意識を継続的にアップデートする取り組みが望まれます。例えば、現在実施している「保育の質のガイドライン」について話し合い、学び合う園内研修を引き続き実施する他、権利擁護のためのセルフチェックリスト、園外研修、定期的な面談の機会なども活用しながら、引き続き、職員に働きかけていくことを期待します。
2 園の運営に係わる様々な役割を3つのプロジェクチームで担当していますが、多くの役割に合わせてチーム編成を見直すことも考えられます

園では、全職員が参加する形でプロジェクトチーム(PT)と係があります。一方、園の運営においては、感染症対策をはじめ、イベント、食育、環境、危機管理など職員が分担して担うべき役割があります。園には、食育PT、危機管理PT、環境PTの3つのPTがありますが、それぞれのPTの担うべき役割が多岐にわたり、PTとして効率的な運営が難しい面があると想定されます。例えば、感染症や衛生管理などを担当するPTの設置など、PTを担当する範囲をもう少し細分化して、PT同士が連携する形にすることも考えられます。
3 クラス毎の創意工夫は施しながらも、一定の枠組みや、整理し統一感のある保護者に向けた発信に期待をします

園からの便りを保護者にわかりやすいようさらなる工夫に期待します。コロナ禍では、密を避けるため3~5歳児の登降園は、テラスからとし、0~2歳児の玄関と2箇所の掲示が必要となる問題点が発生しました。そこで、一番大事な情報を全員が見ることができる玄関外に、イーゼルを立てかけ目立つよう工夫をしました。さらに、視覚的にわかりやすいよう写真を多く用いた情報提供を心がけています。ただ、クラスだよりや保護者会資料等、年齢によるクラス毎の創意工夫は施しながらも、整理し一定の枠組みや、統一感のある発信をしていくよう期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子どもが好きな遊びをじっくり楽しめるように環境を工夫しています

子どもたちが好きな遊びをじっくり楽しめるように、充実した施設空間を活用して、環境を整えています。広い園庭に加え、施設内でも、廊下などのちょっとしたスペースを活用しています。例えば、4歳児のクラスで段ボールあそびが盛り上がった時は、クラスを遊びのスペースに特化し、食事や昼寝は1階の絵本スペースや2階のフリースペースを活用したことがありました。また、0~2歳児はフリースペースで、斜面の上り下りなどの運動遊びを少人数で落ち着いて行っており、そのことで、通りがかる多くの職員の目で子どもの発達の確認もしています。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
2 ★ 子どもの気持ちを大切にし、のびのびとした遊びや感動体験の提供があります

子どもの気持ちを大切にし、のびのびとした遊びや感動体験へつながる活動があります。広い園庭で、体を動かしたり、ダンゴムシ探しに魅了された3歳児は、ダンスも作品作りもダンゴムシ尽くしです。4歳児は、散歩で気に入った木の実や石、葉っぱを収集し、自分だけの「めずらしいものノート」に貼って、醍醐味を味わっています。さらに、1週間をかけたキャンプごっこでは、テント張りの準備をしたり、アスレチックごっこ、石窯での焼き芋に期待し、小さい子どもたちも招き入れるなど、感動体験の毎日で、心を大きく動かしています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 保護者に子どもの興味、関心を伝え、就学前だからこそ大切な育ちを知らせています

活動掲示をしたり、作品展で、子どもの興味や関心を保護者に伝え、就学前に大切なことを知らせています。小さい子どもたちの作品からは、なぐり描きから丸を描く過程を対比させ、教えられなくても子どもには育つ力があることを感じさせています。5歳児の絵本作りでは、「かいだんが、13だんのがっこう」は、タイトルを水でにじませ不気味さを表現した創意工夫を見せています。他に、等身大絵のエネルギーを通しても、感性や試行錯誤、最後までやり抜く力、関り、協力する力等、数値化できない非認知能力の育ちと、その道筋を保護者に伝えました。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査対象は全世帯の保護者としました。

調査方法:アンケート方式  
保育園から保護者に調査票を手渡しで配布し、評価機関が保護者から直接郵送で回収しました。なお、子どもが2人以上通園している世帯については、最年少児を対象に実施しました。

利用者総数 108人
利用者家族総数(世帯) 94世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 94人
有効回答者数 60人
回答者割合(%) 63.8%

総括
『毎日の保育サービス(問1~8)』では、8項目のうち肯定的な回答は3項目が9割以上、2項目が8割以上となっています。特に「子どもの心身の発達(問1)」、「子どもの興味や関心(問2)」、「提供される食事(問3)」はとても高い満足度を示しています。一方「行事日程の配慮(問7)」は肯定的な回答が6割台と満足度がやや低い結果となっています。 『安心・快適性(問9~12)』では、肯定的な回答は4項目のうち2項目が9割以上、1項目が9割弱となっています。特に「園内が清潔で整理された空間(問9)」、「けがや体調不良への対応への信頼(問11)」は高い満足度を示しています。 『利用者個人の尊重(問13~15)』では、肯定的な回答は3項目のうち1項目が9割以上、2項目が8割以上を占めています。 『不満・要望への対応(問16~17)』では肯定的な回答は、「不満・要望への職員の対応(問16)」が7割以上となっていますが、「職員以外の人への相談(問17)」は肯定的な回答が4割台と満足度が低くなっています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 60人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答があった保護者の全員が肯定的な回答をしており、とても満足している様子がうかがえます。 自由意見は6人が記述しており、「年齢、月齢に合わせて活動を考えてもらっている」「家で教えてないことも学んでくる」「根気よく見守ってくれる」等の肯定的な意見の他、「簡単なひらがなや数字の読み書きも教えて欲しい」という意見もあります。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 56人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答があった保護者の9割以上が肯定的な回答をしており、とても満足している様子がうかがえます。 自由意見は4人が記述しており、「水遊びや植物、動物の世話等、家庭で出来ない体験もさせてくれる」という肯定的な意見がある一方で、「今は仕方がないが、乳児クラスも行事ができるようになるとよい」「参観ができないのでよくわからない。日常生活をオンライン会議システムで中継して欲しい」という意見も寄せられています。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 55人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
回答があった保護者の約9割が肯定的な回答をしており、満足している様子がうかがえます。 自由意見は5人が記述しており、「バランスがとれている」「献立のサイクルは短いが、季節のフルーツなどは配慮されていると思う。イベント食や食育のイベントを子どもは楽しみにしている」「家で食べないものを食べさせてもらっている」という肯定的な意見の他、「完了食は少しずつ段階を分けて欲しい」という意見も寄せられています。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 47人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
回答があった保護者の8割弱が肯定的な回答をしており、満足している様子がうかがえます。 自由意見は11人が記述しており、うち8人から「新型コロナウイルスの影響で外遊びや行事が減っている」「社会と関わる機会が減っている」という意見がある一方で、「制限の中で先生達が最大限の努力をしてくださっている」という肯定的な意見も寄せられています。また、「泥遊び、水遊び、社会活動(ごみ収集車見学など)は家庭ではできないのでありがたい」という意見もあります。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 44人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 13人 
「はい」と肯定的な回答をした保護者が7割以上、「非該当」が2割となっています。 自由意見は5人が記述しており、「大変助かっている」という意見の他、「土曜日に病院の通院時も預かって欲しい」「急な残業や電車遅延で遅れる時に柔軟に受け入れて欲しい」といった意見も寄せられています。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 51人  どちらともいえない 6人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
回答があった保護者の8割以上が肯定的な回答をしており、満足している様子がうかがえます。1割弱の方は「どちらともいえない」と回答しています。 自由意見は10人が記述しており、「門の開閉を先生がしてくれるようになり助かっている」「危険なことが起きても具体的な再発防止策を伝えてくれた」といった肯定的な意見の他、「傷や打身があってもフィードバックがないことも多々ある」「他のクラスの感染や病気の情報を伝えて欲しい」などの意見もあります。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 40人  どちらともいえない 13人  いいえ 3人  無回答・非該当 4人 
「はい」と肯定的な回答をした保護者が6割以上、「どちらともいえない」は2割台となっています。 自由意見は6人が記述しており、「保護者会がオンラインで開催されてよかった」という意見の他、「保護者会も土曜日に設定してほしい」、「延期の場合も土日祝に設定してほしい」といった意見も寄せられています。「行事自体が今はないのでわからない」という意見もあります。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 50人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
回答があった保護者の8割以上が肯定的な回答をしています。1割以上の方は「どちらともいえない」と回答しています。 自由意見は11人が記述しており、「連絡ノートをしっかり書いてもらえる」「親身になってもらえた」という意見の他、「話しやすい先生とそうでない先生がいる」「信頼して話ができる雰囲気ではない」という意見もあります。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 56人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答があった保護者の9割以上が肯定的な回答をしており、とても満足している様子がうかがえます。 自由意見は4人が記述しており、「中に入ることができないのでわからない」という意見もあります。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 53人  どちらともいえない 4人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
回答があった保護者の9割弱が肯定的な回答をしており、とても満足している様子がうかがえます。 自由意見は5人が記述しており、保育者の身だしなみや行動に対する気づき、子どもとの接し方や声掛けへの期待、挨拶のばらつきに対する気づきなどの意見があります。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 56人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
回答があった保護者の9割以上が肯定的な回答をしており、満足している様子がうかがえます。また、1割弱の方が「どちらともいえない」と回答しています。 自由意見は5人が記述しており、「状況をきちんと教えてもらえる」という肯定的な意見の他、「交流のあるクラスの感染状況のお知らせが少ない」という意見も寄せられています。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 34人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 17人 
「はい」と肯定的な回答をした保護者が6割弱、「どちらともいえない」が1割強、「非該当」が3割弱となっています。 自由意見は5人が記述しており、年長の子どもたちを少人数の先生で対応することの大変さを理解する意見がある一方、少しきつい対応になっている時があるという意見、我慢強い子どもが損をしているのではないかと心配する意見もあります。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 56人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答があった保護者の9割以上が肯定的な回答をし、1割弱が「どちらともいえない」と回答しています。 自由意見は4人が記述しており、子どもに寄り添った対応を評価する意見の他、子どもの本心やネガティブな気持ちに対する理解不足や子どもに対する声掛けの仕方に対する不満も寄せられています。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 48人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
「はい」と肯定的な回答をした保護者が約8割、「どちらともいえない」が1割弱、「非該当」がそれぞれ1割強となっています。 自由意見は4人が記述しており、「保護者と保育士の会話が聞こえることがある」という意見のほか、「そのような状況になったことがない」という意見もあります。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 50人  どちらともいえない 7人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
回答があった保護者の8割以上が肯定的な回答をしており、1割強が「どちらともいえない」と回答しています。 自由意見は7人が記述しており、週案は貼りだしてあるがもう少し日中の保育の様子を知りたいという意見が複数あります。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 44人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 8人 
回答があった保護者の7割以上が肯定的な回答をしており、「どちらともいえない」が1割弱、非該当が1割を超えています。 自由意見は2人が記述しており、「迅速丁寧に対応してくれる」という意見がある一方で「真摯に話を聞いて欲しい」という意見もあります。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 25人  どちらともいえない 6人  いいえ 5人  無回答・非該当 24人 
回答があった保護者のうち、「はい」と回答した保護者が4割以上、「非該当」と回答した保護者が4割強となっています。 自由意見は2人が記述しており、「いつでもなんでも言ってほしいというスタンスが嬉しい」という意見が寄せられています。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
年度当初の職員会議の場で、園長が園の経営計画や保育目標、保育方針を説明しています

年度末の職員会議で各クラス、各PT(プロジェクトチーム)、各係の目標に対する振り返りを行い、新年度の課題検討を行っています。新年度の職員会議で、前年度の反省をもとにPTや係を決め職員全体で新年度の課題を共有し意思決定を図るようにしています。異動で4月に着任した園長は、前年の引継ぎを受け、年度当初の職員会議の場で、園の経営計画や保育目標、保育方針を説明し、職員と確認しています。その上で、毎月開催している経営層による経営会議で意見を聞き、過去の経緯を確認しながら職員に園長の方針を伝えています。

重要な課題は経営会議で明らかにし、職員参加の会議で検討を行い対応を図っています

園長や副園長、園内主査で構成する経営会議を毎月及び必要に応じて開催し、園の課題を明らかにしています。その課題についてフロアー会議やクラス打合せで話し合いを行い、その結果を副園長、園内主査がとりまとめ、経営会議で決定するという意思決定の仕組みがあります。園では、園の運営方針にそって職員が意見交換や担当や役割を遂行できるように、毎月2回の職員会議(うち1回は園内研修)をはじめ、週1回の幼児打合せ、乳児打合せ、月1回のフロアー会議、アレルギー・離乳食会議、随時開催のクラス打合せ、PT会議などを設定しています。

園の目標や保育計画は、保護者向けに入園時の面談や園内での掲示等で説明しています

園の目標や保育計画を保護者に伝えるために、入園時の面接の際に園のしおりや区の保育のしおりを使って説明しています。また、保護者会でも園長から園の保育方針を伝えています。そのほか、正面玄関に園目標や保育計画を掲示して保護者の目にとまるようにしています。園の行事や園からのお知らせは、園だよりや手紙で保護者に配布し知らせています。緊急を要する場合は、掲示や区のメールサービスのぱっとメールで伝えるようにしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者アンケートを年度末に行い、保護者のニーズや課題の洗い出しの参考にしています

園では、毎年年度末に保護者アンケートを実施し、保護者の意向やニーズを把握し、次年度に向けた改善策検討の参考にしています。アンケートの結果は職員会議などで共有し、活用しています。併せて、アンケートの集計結果と意見は匿名の形で園内に掲示しています。また、毎日の連絡帳で寄せられる保護者からの提案や要望は、園長のもとに集められ、内容に応じて対応を検討しています。できるところは速やかに改善するとともに、園としての検討が必要な場合には、経営会議で方針を検討し、職員会議で方針を確認し必要な対応を行っています。

職員は目標管理シートを自ら作成し目標達成の状況把握と園長との対話に活用しています

職員は、区の制度にのっとり自己評価のチェックシートを参考に、自分なりの課題を把握して目標管理シートを作成しています。園長は職員との面談を年間3回行っており、初回の面談で、職員が設定した目標を確認し、必要に応じて目標設定の内容や記入方法についてのアドバイスを行っています。9月頃の面談では中間評価を行い、目標達成に向けた進捗の確認や必要なアドバイスを行っています。3回目の12月の面談では、達成状況の確認のほか、職員のクラス配置やPTなど次年度に向けた希望を聞くようにしています。

小学校までの6年間の子どもの育ちの目安となる区の保育計画を踏まえ実践をしています

小学校に上がるまでの6年間を見据えた保育園における子どもの姿が、区の保育計画の中で示されています。それを踏まえて、子どもの育ちの目安になる園の保育計画があり、それを受けたカリキュラム、月間の指導計画があります。園の保育計画をもとに、各クラスの担当がそのクラスの子どもたちと保育士の得意分野を活かした保育を行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育に従事する者として守るべき法や規範などについて、職員全員で確認しています

公務員として守るべき法・規範・倫理は園内に掲示するとともに、保育園就業心得に記載し、年度当初に職員会議などで確認しています。また、子どもの権利擁護については、区の保育の質ガイドラインを読み込み、園内研修で学び合いを行っています。さらに子どもの権利擁護のためのセルフチェックリストの手引きとともに年2回、自己診断を実施して理解を深めています。

地域の保育や教育関係者の協議会等に参加し、地域連携や学校連携に取り組んでいます

区立保育園の園長会をはじめ、保育運営担当者会、保育園幼稚園小学校の連絡協議会に参加して地域の課題について話し合い、その情報は職員会議や園内研修等で共有しています。また、保幼小中連携教育研修に参加し、乳児期から中学まで15年間を見据えた区の子どもの教育について話し合い、保育園における3年間のカリキュラム連携、学校連携、地域連携に取り組んでいます。

地域に根差した保育園として、地元との協力的な関係、環境があります

保育園は1965年に開設され、改築を経て現在に至っており、地域に根差した保育園として近隣の保育の拠点となっています。その一方で、住民の紹介で小学校の空いている花壇を借りることができて、園では、園児の草取りや人参などの野菜を植えるなど、園外での保育に役立てています。また、これまでも近隣の住人から子どもたちが折り紙を教わったり、ウサギや金魚の提供をうけるなど、地元との協力的な関係がありましたが、コロナ禍で直接の交流がままならないときも園のことを心配して声をかけてもらったりしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
園では危機管理を担当するプロジェクトチームをおいて、必要な対策を検討しています

園では、ヒヤリハットによる園内事故の防止や、想定される自然災害や不審者の侵入等のリスクのほか、感染症対策、SIDS(乳幼児突発死症候群)、衛生管理など優先度の高いリスクを想定し、危機管理PTを設置しています。また、新型コロナ感染症の状況変化に合わせ、朝礼や職員会議等で必要な情報を伝わるようにしています。そのほか、看護師による毎月の子ども向けの健康教育の中で、独自に考えたリスさんの歌でマスクがせきやのどにとって大事なことを教え、その結果、感染症対策として必要な時に子どもたちはマスクをつけるようになっています。

防災訓練や防犯訓練を定期的に実施し、その反省から課題と対応策を共有しています

園では、感染症や防災マニュアル、危機管理マニュアルを作成しており、その中では場面に応じた対応の仕方が記載されています。また、年一回は訓練を実施して、その結果の反省から手順等の見直しを行い、必要に応じてマニュアルの修正を行っています。毎月行っている避難訓練では、想定する内容や時間帯を変えて実施しています。

区の厳格な情報セキュリティ管理システムに則して、園として情報の管理を行っています

区で実施している情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)により、情報の収集、利用、管理、廃棄を行っています。年度初めに、園長が職員に対し保育園の就業心得を話し個人情報の守秘義務などを伝えています。職員は、年1回、eラーニングにより情報セキュリティ研修を受けるなど意識の向上を図っています。個人情報の取扱いについては、職員への徹底はもとより、実習生やボランティアに対してはオリエンテーションの際に、個人情報の取扱の説明を行い個人情報保護の遵守について同意をとっています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
区の保育の質ガイドラインをもとに、保育で大事なことを職員同士で話し合っています

昨年導入された区の「保育の質ガイドライン」をふまえて、保育についてクラスの保育士や園全体の中で自分たちの価値観を話し合う機会が増えています。また、異動してきた職員から他の区立園で行われている保育の取り組みを伝えてもらい、自分たちの園のよいところ、改善すべきことなどを活発に意見を出し合う雰囲気ができています。そして、職員が経験を重ねそれぞれが得意分野を極めて行く中で、一緒に仕事をしている職員に自分の知識を教えたり一緒に勉強する姿があり、それぞれが保育の質の向上に取り組んでいます。

職員は、自分で目標を立て、その達成に向けて自己研鑽に努める取り組みがあります

区の目標管理シートにより、職員は、自分の目標を立てその達成に向けて自己研鑽に努めています。園長は年3回、職員にヒアリングを行い、目標達成やキャリアップに関するアドバイスとともに、職員が園で働くことで自己実現ができているかを確認するようにしています。そして、保育園で働くことに楽しみを共感できる保育園集団の一員となるよう後押しをしています。

職員同士が保育に関する実践的な活動を通じて、保育の質を上げる取り組みがあります

園では、園内ツアーという園内の子どもにとって危険と思われる箇所である、棚の上の重たいものや家具のとがった角などについてグループでチェックする取り組みをしています。その結果と改善策を園内研修で発表し、職員間で話し合い共有しています。また、園では、区の保育の質ガイドラインに基づく実践事例を作成し、発表することになっており、クラスごとに職員が共同でその事例発表資料を作成しています。4歳児クラスでは、段ボール遊び、5歳児クラスではザリガニ飼育といったテーマで、保育の質を上げるための実践的な取り組みとなっています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 課題:区の保育の質のガイドラインを職員で共有し、周知、浸透させる。
 区では、より一層の保育の質の向上を図るために「保育の質ガイドライン」を昨年度策定し、導入しています。園では、時代の流れや今の子どもや保護者のニーズに則した保育が求められている中で、今までの保育のあり方について確認し、見直しを行う機会ととらえ、園内で保育の質ガイドラインをもとに、園内研修や意見交換の場を設け、職員の保育に関するお互いの価値観に関する話し合いを行うなど、保育の質ガイドラインの定着に向けた取り組みを行っています。
 具体的には、①全職員で、ガイドライン策定の背景を読み、なぜこれを研修として取り組むのかを共通理解し、話し合いの持ち方や今後の方向を確認して、職員の動機付けを行う。その上で、②全職員がそれぞれの立場から、課題や保育に対する思いを出し合い意見交換する。③園内研修の場や回覧や掲示等で意見や提案を職員間で伝え合う。④区のガイドライン研修参加者の報告を共有する、などのステップを踏んだ取り組みを実施しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
課題:区の保育の質のガイドラインを職員で共有し、周知、浸透させる。
 園では、コロナ禍で職員が集まってそれぞれの保育観や日頃の思いを伝えることが難しい状況の中で、保育の質ガイドラインの考えや内容を職員同士で理解するという機会を活用し、お互いの意見を出し合うための雰囲気と場づくりを行っています。具体的には、保育士、看護師、栄養士のそれぞれの立場から、ガイドラインの項目に合わせて日頃感じている課題や思いを出し合い、意見交換を行いました。また、なるべく意見が出しやすいようにあえて経験年数の近い職員によるグループ分けを行い少人数で実施し、それにより活発な話し合いが行われました。
 その結果、職員からは、他の職員、他の職種の考えや思いを聞くことで、異なった視点からの保育の見方、あり方を理解し、子どもの姿やものごとに対する考え方や捉え方の違いを改めて感じ考え方の幅が広がったなどの声が寄せられていました。
 こうした保育の質ガイドラインを職員同士で読み合わせを行い、お互いの意見を出し合う取り組みを通じて、園としての保育の向上や運営にも反映されていると思われます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 課題:医療的ケアが必要な児に対しての理解。初めての集団なので、安心して過ごせることを基本とし、保育を進めて行く中で新たに見えてくる課題に対し必要な援助を行う。保護者の気持ちに寄り添いながら関係づくりを行い、情報共有していく。
 園では、医療的ケア児を受け入れるための所定の医療行為を行う場所や看護師の配置の体制を事前に整備しました。その上で、職員に対し、受け入れの背景や状況を説明し、必要性に対する理解を深めました。また、園内研修等で、保育の体制や看護師や園医との連携方法、保護者への対応、緊急時のバックアップ体制などについて情報共有とともに課題等について意見交換を行いました。また、区内の医療的ケア児を受け入れている区の他園の看護師や担任、区の担当者と情報交換や課題の意見交換を実施しました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 園では、医療的ケア児の身体的ケアを第一に考えながら、同年齢の子どもとの関わり、生活や遊びを積み重ね、必要な援助を行うことを担任だけでなく、職員全体で共有する雰囲気づくりと取り組みがあります。看護師にも保育に入ってもらい課題を共有し、園長・副園長にも報告・相談しながら、保護者にも確認するといった連携した取り組みを行い、相互の情報共有により課題の円滑な対応につながっていると思われます。
 園では、医療的ケア児が保育園での日常の中で自然にクラスの一員として過ごせるように、看護師や担当職員だけでなく、職員全体で心がけ取り組んでいます。また、保護者に外遊びの様子を見てもらう取り組みは、医療的ケア児の保育の状況や園としての考え方への理解につながると思われます。
 以上のことから、園が課題とした医療的ケアが必要な児に対しての理解は、園での日常の医療的ケアや保育を通じて見えてきたさまざまな課題に対し、担当の看護師、担任だけでなく、園全体で課題を共有することで大きく進展していることが伺えます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
区役所のホームページで園情報を提供し、動画で園舎内外の紹介も行っている

区役所のホームページの子ども・教育施設の案内で、園の外観写真と共に、保育目標や、保育方針、園の概要を掲載しています。特徴として、広い園庭で四季折々の草花を育て、畑やプランターで野菜栽培等をしたり、散歩コースにも恵まれ、のびのびと自然との関りを楽しんでいることを伝えています。食育活動や行事などのトピックも関連情報として掲載しています。また、動画で温かな雰囲気の玄関や、各保育室、ほっとできる絵本コーナー、広い園庭の様子を知らせ、ゆとりある生活空間で過ごしているイメージが付きやすいよう紹介をしています。

近隣の施設や、園舎外の掲示板に保育内容等の情報を提供しています

保育内容については、近隣の施設や、園舎外の掲示板にて情報提供しています。毎月の子どもたちの様子や園の出来事を書いた園だよりを近隣の小学校や児童館などに届け、小学校からも学校だよりを受け取っています。そして、地域懇談会や、民生委員、町会長などとも地域懇談会を通じて情報交換し、園や園児の存在を示し理解につなげています。また、「子育てひろば」として、園舎の外掲示板に、手遊びやふれあい遊びなど、子育てのヒントを専門性を生かした内容で掲載しており、コロナ禍で園庭開放ができない中も工夫した情報提供をしています。

施設見学は感染症対策をとり、動画やリーフレット、外側からの案内をしています

入園希望の施設見学は、リーフレットを渡し説明をしています。リーフレットは、A4サイズの三つ折りで作成し、外観や園庭、絵本コーナーの写真を交えて、園の概要や、区立保育園の目標、園目標、園の1日、行事などをコンパクトに掲載しています。施設見学を受け付け案内をしていましたが、コロナ禍となり、動画で理解してもらうことを基本にしており、電話の問い合わせでは、動画の補足や、入園に対する不安や質問にも丁寧に応じています。要望によっては個別に受け入れ、保育室の外側からの見学で、リーフレットにて案内や説明をしています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前に重要事項を説明し、入園後も個別に保護者に確認をしています

重要事項は入園前に説明し、入園後にも確認し、保護者の理解が深まるようにしています。入園内定後、入園のしおりや面談書類を保護者に取りに来てもらい、個別面談日時を確認しています。個別面談当日は、家庭状況、子どもの成育歴、食事の状況、既往歴等をあらかじめ記載してもらった面談書類に沿って聞き取りをしています。そして、園長から入園のしおりに沿って重要事項を説明し、目標や方針、個人情報、園のルールなどの事項を説明しています。情報量が多いため、入園後も、慣れ保育期間に、園長が個別に説明し確認しています。

新しい環境の変化がストレスとならないように、慣れ保育を行っています

子どもにとって、入園の際の新しい環境の変化が過剰なストレスとならないよう慣れ保育を行っています。入園面談の際に保護者の意向や要望を尊重しスケジュールを決め、慣れ保育を進めています。0~2歳児は1~2週間をめやすとし、同じ職員ができるだけ関り、だっこやおんぶをしながら情緒の安定を図り信頼関係を築きます。3~5歳児は保育歴を考慮し、柔軟に日程を設定しています。保護者には、子どもの様子を詳しく話し、安心して預けてもらえるようにしています。また、新年度しばらくは親子写真を貼りだして新入児の親子の紹介をしています。

保護者会や個人面談等で、就学に関する情報を伝え、不安の軽減につなげています

就学に関する情報を伝えて不安の軽減につなげています。小学校から、「学校だより」が届くことや、教育委員会が発行している就学前教育プログラムを参考に、就学までに身に付けたい力を意識した継続的な保育を行っています。その上で4歳児は、クラスだよりの保育実践例で、「聞く力」の大切さに触れています。5歳児では、生活する力として自分のことは自分ですることなど、保護者会や個人面談で伝えたり小学校の情報を提供し、保護者の不安の軽減をしています。また、小学校から届いたビデオレターを見て、子どもは、期待を高めています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
区立保育園統一の年間指導計画と月間指導計画を、実情に合わせクラスで策定しています

区役所の就学前保育教育カリキュラムで一貫した保育内容を構築し、それを基に各クラスで指導計画を作成しています。教育委員会が作成する就学前教育プログラムに沿うよう、区立保育園では就学前保育教育カリキュラムを作成し、統一した年間指導計画と月間指導計画があります。各クラスでは、クラスの実情に合わせ調整し、評価反省をして加筆などをして、クラスの指導計画としています。また、具体的な活動については、週案で示しています。ただ、全体的な計画は、PDCAサイクルを基に園の今年の重点課題等をわかりやすく載せることを期待します。

週案や、遊びの展示、クラスだよりなどで、保護者に保育の計画と内容を伝えています

保護者に週案の掲示や、日常の遊びの展示、クラスだより等で、保育の計画と内容を伝え理解につなげています。運動、生活習慣、人との関り、学びの芽生えなど育ちのポイントがわかるよう、保護者にも週案の掲示や、クラスが輪番制で子どもたちの製作物を展示し、季節を通した興味を伝えています。また、クラスだよりでは、例えば、5歳児は「おばけやしきごっこ」に向けた話し合いやイメージ図案製作、準備物の検討、実際の製作の創意工夫などを連載して、具体的な興味や遊び、作業のプロセス、そこでの育ちの獲得などを保護者に伝える工夫があります。

朝礼や職員会議、クラス打合せなどで子どもの状況や保護者からの伝達を共有しています

朝礼や職員会議、クラス打合せなどで、子どもの状況を共有しています。毎朝、朝礼で一日の確認をし、視診で使用する0~2歳児の生活表、3~5歳児の登降園チェック表からも伝達をしています。そして、クラスの主な状況や子どもの変化については乳児会議、幼児会議で伝え合い、さらに職員会議でも確認しています。クラスでは、日々のエピソードを振り返り担任間で共有していますが、全体で共有化することが難しいため、職員の意欲の向上となるよう、今後は、子どもの育ちや力を感じたエピソードを、全体で共有するシステムを作ることを期待します。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
少人数グループで活動し、自分の思いを職員に伝え、遊び込めるよう援助しています

子どもが遊びを選び、好きな遊びをじっくり楽しめるようコーナーの設定を行っています。特に、0~2歳児は、少人数グループで活動し、自分の思いを職員に伝えながら、遊び込んでいます。0歳児では、誤飲防止を考慮したうえで、自分でおもちゃに手を伸ばせるようにしています。1歳児は、戸外活動やコーナー遊び、広い廊下では肋木や滑り台など運動遊びを2~3グループで交代しながら楽しんでいます。2歳児は、室内でも巧技台など運動遊びコーナーを作ったり、風呂敷でマントやスカートに見立てたごっこ遊び後は、自分でたたむよう援助しています。

子どもの興味や意欲に応える環境の工夫と、心を開放できる場の提供があります

保育室から園庭への通路、ほっとスペース、絵本コーナーでも、意欲に応える環境の提供があります。園庭での砂場では、失敗を繰り返しながら山作りや穴掘りで、もっともっとと高く、深くし、鬼ごっこ、ダンゴムシ探しなど好きな遊びを楽しめるようにしています。また、木板や角度のある板(マルチパーツ)で運動遊びやごっこ遊びの場作りをしています。室内では、構成遊びやカードゲーム、地球儀、世界地図で知的興味にも応じたり、子どもから発信した絵を飾り、多くの興味に応えたり、ほっとスペースや絵本コーナーも心を開放できる場となっています。

子ども同士が年齢などの違いを認め、尊重する心の育ちがあります

子ども同士が年齢などの違いを認め、尊重する心の育ちがあります。園庭を中心に子どもたちは、異年齢の気配を感じとりながら生活し遊びます。小さい子どもは大きい子どもの遊びを真似し、大きい子どもは世話したり、行事でリードし、お互いを尊重し合います。特に5歳児は4歳児への遊びの自然な継承があります。また、小学1年生からは、5歳児に「学校で待ってるよ」とビデオレターが届き、就学への期待も膨らませています。子ども同士の関わりや、異年齢児に対する子どもの心の動きは大きく、お互いが育ち合っていき、職員は大切に見守っています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には、子どもの様子と健康状態、体温の確認をしています

登園時には、子どもの様子と健康状態、体温の確認をしています。観察を行い、口頭でも家庭での様子を保護者に確認しています。0~2歳児は、連絡帳の記載を見たり、3~5歳児は、確認後登降園チェック表に職員が記載して、保育に生かしています。前日怪我があった場合は、翌朝も怪我の報告書を基に保護者に確認をしています。そして、子どもの様子で楽しそうな雰囲気であれば「楽しいことがあったの?」と尋ねたり、機嫌が悪い時は保護者に、受け入れてよいかを確認して、受け入れ個別に対応し、子どもが1日をスタートできるように配慮しています。

基本的生活習慣の獲得には、一人ひとりの発達状態に合わせ意欲を引き出していきます

基本的生活習慣の獲得には、一人ひとりの発達状態に合わせて、見守りや援助の仕方を変え、子どもの意欲を引き出すよう関わっています。トイレトレーニングは、一人ひとりの排尿間隔を把握し、トイレに誘ったり、成功体験を一緒に喜びます。そして、手先の遊びや、スナップ、ボタン遊びなどを取り入れ、着替えの習慣付けには、遊びの面からの援助もしています。また、保護者と、子どもの状態を共有し、タイミングを計って連絡を取り合ったり、必要に応じて保護者にアドバイスをして、無理のないように生活習慣の獲得ができるよう進めていきます。

降園時には、その日の子どもの様子を保護者に直接伝えるように心がけています

降園時には、その日の子どもの様子を保護者に直接伝えるように心がけています。対応する職員が担任でない場合でも、引き継ぎの内容や、園庭で出会った時の様子や当番時の遊びの様子などから、一言を添えて引き渡しています。そして、3~5歳児のテラスと、兄弟姉妹が0~2歳児でいる場合にも対応し、玄関の2箇所に、今日の活動を掲示しています。イラスト入りであったり写真を貼る場合もあり、楽しい一日を過ごしている様子を知らせ、子どもとの対面前にどんな遊びであったかがわかるようにしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが興味を持ったことが、さらに「楽しい!」と思えるよう継続した保育があります

遊びの発展のために、工夫した環境と空間の提供に取り組んでいます。0~2歳児は、少人数グループの中で自分の意思を表現でき主体性が芽生えており、3歳児からも、室内、園庭への通路、園庭で好きな遊びを見付け、展開できるよう環境設定をしています。3歳児は、ダンゴムシ探しや園庭でマルチパーツをつなげたお家ごっこに夢中で、4歳児は、部屋いっぱいにして段ボール遊びが1週間盛んだった時は、職員の連携で給食は広く明るい廊下でとり生活をしました。遊びを優先し興味を持ったことが、「楽しい!」と思えるような、継続した保育があります。

子ども自身で思考し、協力し、創意工夫するよう援助し、学びに向かう力を育んでいます

遊びを通し、子ども自身で思考し、協力し、創意工夫するよう援助し、学びに向かう力を育んでいます。4歳児は、紙のアイスクリーム作りから品物も増えお店屋さんごっこに発展し、財布やお金も作り職員が交互に買い物に行き、遊びが1週間続きました。5歳児は、「ザリガニをたくさんつったけど、どうやって飼うか。稲作でのカラス対策はどうするか」等を話しており、大切に世話したり、かかし作りに至りました。グループで絵本作りも、「さむらいのほん」の時代物や、仕掛け絵本など、個性豊かな表現で、協同的遊びから学びに向かう力を育んでいます。

四季折々の季節を感じ、体験し、気づきを得ていくよう取り組んでいます

四季折々の季節を感じ、気づきを深めていくよう取り組んでいます。園庭には、あんずや、ぶどう、ゆすらうめの木があり、春から秋にかけて花や実を楽しんでいます。ダンゴムシ捕りは、大きい子どもから小さい子どもに遊びが伝播し、3歳児は秋になっても探し続けています。5歳児はそのころにはいないとわかっていても止めず、体験し次第に気づきを得ていくことを大事にしています。腐葉土を作り、畑では、季節の野菜作りや、虫の発見、野菜の生長を感じて絵にしており、木の実で製作をするなど、自然物から気づき、意欲を持ち工夫をしています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事では、子どもたちが準備を進め、作り上げる楽しみを感じられるようにしています

子どもたちが準備を進め、行事を通して「楽しい!」と思えるように工夫をしています。運動会に向けては、ダンゴムシや忍者、ソーラン節など、クラスみんなが興味を持ち、共通理解できていることを大切にしています。特に、5歳児はハチマキの準備として、海に関する魚などのステッチ刺繡の活動も取り入れ、運動面だけでなくいろいろな経験へとつなげています。キャンプごっこは、テント張りやアスレチックごっこ、変身グッズ作り、窯で石焼き芋などで、作って遊ぶを繰り返し、作り上げる楽しみを感じられるように、1週間をかけた行事を実施しました。

5歳児が発信していく行事を恒例とし、自己肯定感や思いやりの心につなげています

5歳児が発信していく行事を恒例とし、5歳児が憧れの対象となり、自己肯定感につながるようにしています。縁日ごっこでは、5歳児が太鼓を披露し、盛りあげ、拍手が自信となっており、「大きくなったらあのようにかっこよく太鼓をしたい」との思いを、小さい子どもたちが持つことも大事にしています。おばけやしきごっこは、自分達で準備をしてきたからこそ、当日は、やっているうちにだんだん大きな声で自信を持ち堂々とお化けになりきり、怖がる小さい子どもには優しくしてあげるなど、関わり調整しながら、思いやりの心の育ちにもつなげています。

保護者に、行事に関心を持ってもらうことで子どもの意欲を伸ばしています

クラスだよりや、今日の活動掲示などを通じて保護者に、行事に関心を持ってもらうことで子どもの意欲を伸ばしています。行事に向かい取り組んでいる子どもの様子も伝え、子どもの話し合いの様子や、頑張りを知らせ、時には、ぶつかり合いの様子も必要なこととして伝えています。子どもの行事に向けた真剣な姿勢を知らせることで、保護者も興味を持ち、親子で行事に期待する会話のきっかけとなっています。感染症対策で、運動会は3~5歳児での入れ替え制としましたが、工夫して実施できたことで、子どもの育ちへの理解も深まっています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間の保育になっても、安心してくつろげるよう配慮しています

日中は、少人数での活動を行い負担のない生活で、長時間の保育になっても、安心してくつろげるよう配慮しています。0~2歳児は一日の生活動線を考慮し、遊びと食、午睡のスペースを確保しています。3~5歳児は、園庭で摘んだ花を小瓶に差し、テーブルに飾ったり、絵本コーナーやほっとスペースを活用しながら、家庭的で温かい生活となるよう配慮しています。夕方は、発達や興味の違いと、感染症対策を考慮し、4、5歳児以外はそれぞれの部屋で過ごし、18時以降は1~5歳児までの合同保育でくつろげる環境作りをしています。

おやつ後は外遊びをして、その後は落ち着いて遊べるようバランスをとっています

夕方以降も遊びを中断させることなく、自室で楽しく遊べるように工夫をしています。おやつ後は外遊びで気分転換をして、夕方からは室内遊びを落ち着いてできるよう、静と動のバランスをとっています。室内のコーナーで好きな遊びを選んで楽しんでおり、4、5歳児の異年齢の時間帯は、4歳児が5歳児の作る細かいブロックに憧れ、秋からは4歳児も一緒に作れるようになると真似て作り、日中も友だちに教えています。また、18時以降の合同保育の時間では、年齢に応じたおもちゃを用意し、小さい子どもたちも安全に遊べるようにしています。

夕方の保育も、楽しい保育となるよう、見直しを行っています

長い保育時間になっても、夕方の保育も充実し、子どもたちの安定につながるよう保育の見直しを行っています。当番職員は、日中の子どもの様子を引き継ぎながら保育を行っています。そして、朝や夕方のクラスを固定した任期付短時間職員は、同じ時間帯に勤務しており、子どもたちの日中には見せない朝夕なりの甘えや、優しさ等を受け止めています。その子どもの状況や夕方保育への意見を、常勤職員と共有をして、日中だけでなく朝夕も楽しい保育となるよう、保育の見直しを行い、遊びの工夫をするよう心掛けています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
発達に応じた食を進め、リクエストランチの日を設けるなど、楽しい食を心がけています

発達に応じた食を進め、楽しい食の時間が過ごせるよう取り組んでいます。食事中の姿勢が保てるよう机と椅子の高さを確認し、足台を設置したり、発達に合った食具の充実化を図っています。コロナ禍では黙食を勧めており静かな食の時間となっていますが、職員により食材の話をしたり、子どもは、より食と向き合って食べるようになりました。そして、5歳児によるリクエストランチの日を設け、ラーメンや型抜きチキンライス、唐揚げなどが人気で献立に登場しています。また、お弁当箱に給食を詰めて戸外で食べる楽しみも経験できるようにしています。

安全で、適温給食を心がけ、おいしい食となるように取り組んでいます

給食職員と保育士で連携し、安全でおいしい食となるように取り組んでいます。区役所の栄養士が作成した献立表をに基づき、委託業者と連携をして園内での手作り給食の提供をしています。出汁のうまみを大切に、素材の味を引き立たせるために薄味でおいしい食となっています。適温給食を心がけ、ご飯とみそ汁はクラスで盛り付けをし、温かいものは温かく提供をしています。また、食物アレルギーを持つ子どもには、調理室内やクラスにてのトリプルチェックで、トレーを使用し名前とアレルゲン記載の札などを用い、机も別にして誤食防止策を講じています。

食に関心を持てるよう、食育活動や野菜栽培、稲作に取り組んでいます

食に関心を持てるよう、食育活動や野菜栽培に取り組んでいます。畑やプランターで野菜や、稲作を行い、収穫したナスは、子どもの目の前でホットプレートで調理し、醤油とみりんの香ばしい匂いも感じ大好評でした。収穫したお米は、もみ取りも行いおにぎりにしました。とうもろこしの皮むきは、ひげが1粒1粒につながっている話を聞いたり、ポキンと力を込めて折ってみて、実際に触れ感じとる経験をします。また、5歳児の当番が、その日の給食食材の栄養素を玄関の3色ボードに表示し、食のバランスが大事なことを親子で意識できるようにしています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子ども自身が自分の体を病気や怪我から守れるよう、健康教育を行っています

健康教育を通して、子ども自身が自分の体を病気や怪我から守れるようにしています。2歳児から看護師による手洗い指導を行い、その他、歯みがきの話や鼻のかみ方、マスクの着け方についても年齢に応じて健康教室で伝え、4、5歳児には、水着で隠しているプライベートゾーンを大切にするよう看護師手作りのイラスト教材を使い伝えており、保護者からは、その取り組みに感謝の声が上がっています。また、危険を防ぐには、問いかけをしながら自分で考え、怪我の際も職員が先取りして話さず、自分で状況や体の部位を伝えられるようしています。

緊急時を想定した訓練を行い、子どもが健康で安心して過ごせるよう取り組んでいます

子どもが健康で安心して過ごせるよう、健康状態の把握や職員の緊急時を想定した訓練を行っています。看護師による身体測定や怪我の集計を行い、怪我の回避について職員会議での検討をしています。また、職員は、嘔吐処理やアナフィラキシーに対する補助治療剤のトレーナーを使い訓練したり、部屋には、天井に星印をつけ、地震の際に安全に集まれる場所を示し、いざという時に備えています。医療的ケアの必要な子どもには、受け入れにあたり主治医との連絡を取り、園内研修を行っており、多目的室にて日々の対応をしています。

感染症情報の掲示や靴教育など、保護者と共に子どもの健康維持に向けています

保護者と共に子どもの健康維持に向け連携をしています。保健に関する情報や、感染症情報をタイムリーに掲示し、感染拡大防止への保護者への注意喚起も行っています。SIDS(乳幼児突然死症候群)の予防については、入園の際に、午睡チェック等の園の取り組み知らせ、仰向け寝を推奨し、特に、0~2歳児の廊下には、「SIDSから赤ちゃんを守りましょう」のポスターを貼り啓発をしています。また、靴教育と称し、靴を選ぶ際のポイントを保護者に知らせ、廊下にも、サイズ確認のための足形合わせのコーナーを設け、浸透させています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者同士の関わりも大切にした取り組みを工夫しています

コロナ禍の中でも保護者同士の関わりを大切にし、少しでも交流につながるよう工夫があります。一人ではできない子育てを、保護者同士をつなげ、共有できるよう取り組んでいます。オンラインでの保護者会では、自己紹介の時間を設けたり、新入園児の親子写真をしばらく廊下に貼り、紹介をしました。また、たくさん生ったピーマンを、クラスのみんなで持ち帰り、家庭ではどのような料理にしたのかを聞き取りし、野菜収穫の子どもの写真と併せて掲示しました。友だちの様子やその家庭のコメントも読み合い、紙面上での交流となりました。

子どもの興味や成長の共有をするよう、作品展などに取り組んでいます

子どもの興味や成長の共有をするよう取り組んでいます。描画の貼りだしやブロック、立体作品も並べ、降園時にテラスで見られるようにしています。そして、全クラスの子どもたちの作品を集めて展示した作品展は、製作のプロセスも記載し、子どもたちの思いを載せています。石焼き芋から好きになったお芋を紙で作り秋を表現したり、ずっと大好きなダンゴムシの世界は個性豊かで、段ボールの大きな恐竜や、身近な自然物に命を吹き込んだ「めずらしいものノート」など、子どもの興味や発達の道筋を保護者と共有し、成長を感じられるようにしています。

保護者に情報提供し、子育てのヒントとなるようにしています

保護者への情報提供をていねいに行っています。特に、離乳食に関しては、0歳児の保護者には、支度をする部屋にサンプルケースにて、各段階の離乳食や乳児食を展示しており、形状や切り方などを実際の物を見て参考にしてもらっています。5歳児の保護者には、保幼小中連絡協議会で話題になった就学に向けた情報の提供をしています。そして、各種たよりでは、行事や子どもの様子、季節毎の健康情報を詳しく載せ、子育てのヒントとなるようにしたり、目立つように玄関外にイーゼルを置き、食育活動、健康教室の様子や、重要なお知らせを掲示しています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域で、子どもたちが多様な気づきや発見ができるように取り組んでいます

地域とのつながりを大切にし、子どもたちが多様な気づきや発見ができるように取り組んでいます。地域を散歩しながらも、子どもたちは、たくさんの気づきをしています。例えば、ドングリや葉っぱを発見し収集すると、そこには種類や規則性があり、分類ということにも気づき、大切に収集する楽しさも感じていきます。また、野菜栽培を始めると、家庭菜園をしている人の様子に目が向き、見せてもらっています。このように、地域を巡り子どもの気づきに視点を持ち、援助をし、さらなる気づきや学びに向かう力を養っています。

地域の施設や畑にて、子どもたちが興味を持つきっかけとなるように援助しています

子どもたちが興味を持つきっかけとなるよう、地域の施設を活用しています。区の施設のプラネタリウムに行き、他の園と一緒に星や宇宙を見たり、話を聞いており、園に帰ってブラシ絵で星を表現し、星座を結び付け動物などの名前をつけていました。そして、歴史資料館にも行くなど、「今」ではないことへの興味から、将来を考える発想につなげるようにしています。また、地域の畑で大根やニンジン、玉ねぎなどの収穫を体験し、食につなげることで、命を頂くことを感じるきっかけとしたり、小学校の花壇を借りて野菜栽培をして収穫の喜びも感じています。

さまざまな職業の人と出会い、地域を知り、地域で育っていくよう援助しています

地域を知り、地域で育っていくために、さまざまな職業の人との出会いを大切にしています。最近はコロナ禍で開催できなくなっていますが、例年は、消防署の人を招いて起震車体験や避難訓練の際に火事の時の身の守り方、消防車の仕組みなども教えてもらっています。警察官からは、防犯教室として犯罪から身を守るための標語「いかのおすし」について学んでいます。いろいろな職業のモデルを見て、憧れたり、社会の仕組みにも触れています。多くの人々から、子どもたちは地域を知り、心を動かされ、心と体を育て、地域で育っています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシーを保護し、年齢に応じ羞恥心に配慮した取り組みを行っています

子どものプライバシーを保護し、羞恥心に配慮した取り組みを行っています。入園面談時に個人情報に関する説明を行い、「個人情報保護に関する同意書」の書面で確認をしています。ホームページに写真を掲載する際には写真を見せて改めて個別に同意を得る等の配慮をしています。また、子どもの羞恥心に配慮し、決まった所でおむつ交換をしたり、1~2歳児の扉のない便器には、プラスチック段ボールを衝立にして視線を遮断しています。4、5歳児には視覚的教材を使いプライベートゾーンの話をして、年齢に応じた意識を持てるようにしています。

保育の質ガイドラインを基に、一人ひとりを尊重した保育に取り組んでいます

区役所作成の保育の質ガイドラインを基に、一人ひとりを尊重した保育に取り組んでいます。区立保育園のしおりには、児童憲章を掲げており、保育の質ガイドラインを職員に配付し、保育の姿勢について園内研修をしています。そこでは、グループ討議をした後に全体で内容の共有をしており、「さりげなくかけている言葉はどうか、待つ保育、丁寧な保育とは」というワードを通して、保育を見直す機会を設けています。また、子どもの興味、関心に添った遊びを提供できる環境を整え、子どもの名前を呼び捨てにしないなどの基本を常に押さえています。

虐待防止について、園内研修などを行い職員の理解を深めています

虐待防止について、園内研修などを行い職員の理解を深めています。毎年子ども家庭支援センターの虐待防止研修を受講した職員が、全職員に研修報告をしており、それを機に、園内を振り返って早期発見ができるよう努めています。そして、区役所の虐待防止マニュアルにて通告や虐待の種類、定義、園での対応の流れなどについて理解を深めています。保育の質ガイドラインでも、関わり方や保育の姿勢についての項目も参考にし、学習を進めています。また、社会で起きた虐待のニュースは、話題にし、園内を振り返り、気を引き締めて保育にあたっています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルを共有し、業務を進めています

業務の標準化のため、全職種に関するマニュアル類を整備し、日常業務に必要な基本事項や実施手順、留意点などを明確にしています。保育の質ガイドラインや、就学前教育カリキュラムをはじめ、給食マニュアル、危機管理としては、虐待防止や災害時、散歩マニュアルなど備え、保健・衛生面では、感染症マニュアルなどがあります。そして、コロナ禍では、新型コロナ感染症マニュアルも加え、よく確認しています。これら各種マニュアルは、職員間で共有し、業務を進めています。

フローチャートや点検表を用い、マニュアルに沿うよう業務の標準化に努めています

フローチャートや点検チェック表を用いて、基本事項に沿う業務となるようにしています。嘔吐処理マニュアルや、食物アレルギー緊急時対応マニュアル等は、現場の状況に即して抜粋しフローチャートをクラスに貼っています。園独自の土曜保育や早番・遅番の仕事など、保育での統一内容を共有化し業務を進めており、就学前教育保育カリキュラムを基にした指導計画は、評価反省し、見直しています。また、用務職員用は、清掃チェックシートを活用して点検するなど、実情にあったマニュアル類の整備、見直しにより業務の標準化に努めています。

保護者の意見や職員の提案から、常に業務の向上に努めています

保護者の意見や職員の提案から、保育や保護者支援に向けた取り組みで質の向上を図っています。保護者からは、年度末にアンケートをとり、その意見を参考に、次に生かすようにしています。園は、感染症対策を考慮し、保育参観を控えていましたが、運動会に参加していない0~2歳児の保護者には、感染状況の落ち着いた10月より保育室の外から、1家庭2名まで15分間程度の保育参観をできるよう配慮をしました。職員からは、不審者対策としてフェンスに網を取り付ける提案があり、実行し、常に業務の向上に努めています。