東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 中野区
事業所名称 沼袋保育園
評価機関名称 株式会社 生活構造研究所

コメント

第三者評価の実施にあたり、園だよりを通じたお知らせ、区役所からの調査協力のお願い状を出していただきました。利用者に対して段階的にご案内をしたことにより、スムーズに調査を実施できました。

訪問調査では、新型コロナ感染症の拡大防止に配慮し、園内の見学は最小限の人数で行い、あらかじめ質問事項を送って滞在時間を短縮するなどに努めました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どもの心に寄り添いながら、一人ひとりを大切にした保育を行います。 2)子どもたちが主体的に生活したり遊んだり出来る環境、明日も遊びたいと思える環境を作ります。 3)集団の中で子ども同士が関わり、育ち合い、意欲を持ち、自己を十分に発揮できるようにします。 4)保護者の立場や状況を理解し、安心して預けられる保育園を作ります。 5)地域の方が気軽に遊びに来たり、相談できる保育園を作ります。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

①公務員としての倫理観(個人情報、コンプライアンスなど)を持ち、節度と責任を持って職務に専念することの出来る職員。 ②人との関係性を大切にし、子どもたちを慈しみ、惜しみなく力を発揮できる心も身体も健康な職員。 ③何ごとにも前向きに取り組み、新しい知識を吸収しようとする意欲を持った職員。 ④子どもや保護者の声に真摯に耳を傾け、最適なサービスを提供出来る職員。 ⑤研修に積極的に参加し、自己研鑽、スキルアップを全体のスキルアップとして捉え行動することの出来る職員。 ⑥保護者はもとより、職員間の人間関係、関連地域との良好な関係にも心を配ることの出来る資質を備えた職員。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

①保育理念・基本方針・保育指針・中野区保育園就学前保育・教育カリキュラムを理解しその実現のためにそれぞれの職務に取り組むこと。 ②一人ひとりの子どもの気持ちや発達を理解し、自らの専門性を高め、経験を豊かにし、保育の質を向上させること。 ②園運営に主体的に取り組み、自分の役割や責任を持ってやり遂げること。チームワークを大切にし、皆の力を集結することで組織の向上につなげていくこと。 ③経験に裏付けされた保育に頼るだけで無く、常に新しい情報や知識を学ぶ姿勢を持ち保育に生かせていけること。 ④保護者の話に耳を傾け、分かりやすい情報発信を行い、保護者対応を丁寧に行う。又、保護者のおかれている状況に応じて柔軟な対応を行い、保護者が安心して子育てできるようにすること。 ⑤園運営全般において情報を自ら取り込む意識を高め、報告・連絡・相談を確実に実践し、情報の共有化を行うこと。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 体を動かしたり、四季の変化に気づき五感を働かせ、遊びの伝播もさせながら、園庭環境から多くの学びを重ねられるように取り組んでいます

土の園庭では、走り回り、ボール遊びや縄跳びも盛んで、砂場や、手作りのままごとの家、そこから続く築山には、四季の花や、実をつける草のトンネルもあります。砂のごちそうを作っては、ままごとの家で食卓を囲み、窓のカウンターでお店屋ごっこや、「いってきまーす」と築山にミントの葉を摘みに行く等、再現遊びや想像の世界を楽しんでいます。そして、春は、ダンゴムシ探しに夢中で、足が生えたオタマジャクシを発見します。心と体を動かし、四季の変化に気づき五感を働かせ、遊びの伝播もさせながら、園庭環境から多くの学びを重ねています。
2 職員一人ひとりの個性や自発性を大事にしながら保育園を運営しています

職員の自発性や得意分野を大事にしながら、保育園を運営しています。職員は、自らが選んだプロジェクトチームに参加し、年齢や経験にとらわれずリーダーを担当するなど、活発に活動して成果を得ています。園長は、職員が自分で目標を決めて取り組むことに価値を見出し、目標管理シートを活用して職員のモチベーションを高め、キャリアアップの支援に取り組んでいます。園の保育目標のひとつには「自分で考えて行動する子ども」を掲げていますが、子どもたちは職員の姿から多くのことを学んでいると思われます。
3 園の運営やPTや係などの様々な取り組みを継続的なものにするための仕組みがあります

工夫して取り組んできた運営や様々な取り組みが、職員の異動や配置転換等で引き継ぐことが難しい場合があります。園では、沼袋マニュアルと呼ぶ独自の保育園マニュアルと運営マニュアルを毎年作成、更新しています。その中で、園としての保育実践のための方針・考え方と手順・方法が記されており、前年度の振り返りに基づき新たな方針や実践方法が反映されることで、必要な情報が継承されるようになっています。また、PTや係のメンバーの選定・配置にあたっても、必ず前年度で担当した職員を残し、事業や取組の経験を継承できるようにしています。

さらなる改善が望まれる点
1 子どものエピソードを保護者に積極的に伝える活動の継続と、効果的な表現方法のさらなる工夫を期待します

保護者には各種便り、掲示等を通じ多くの発信をしており、例えば、3~5歳児の運動会での振り返り文を、参加していない0~2歳児の保護者にも掲示しています。しいて言うならば、「今日の活動」は、例えば、写真やメリハリのあるデザインで積極的に可視化する、心に響くタイトルを入れるなどの工夫によってさらに印象深くなり、保護者にも効果的に届くと思われます。園と保護者で子どものエピソードを共有しやすい表現の工夫を期待します。
2 職員同士のコミュニケーションをさらに活発化して、子どもたちの園での様子や保育の状況を共有できる取組みになるような工夫に期待します

園では、コロナ禍で対面でのコミュニケーションに制約があるなか、園だよりやクラス通信、様々な園内掲示やパネルを通して、保護者への通知や情報伝達を行っています。保護者に子どもたちの様子や保育の状況を伝える際は、職員同士の日頃のコミュニケーションが重要と思われます。他の職員にも意見を聞くことがコミュニケーションを活発にし、情報の共有化にもつながると思われます。個別計画は全クラス・全職種に配布・共有して討議をしています。今後もこれらの継続を望みます。小さくともできることから工夫することを期待します。
3 子育て応援チャンネルのコンテンツや、コロナ禍で身に付けたICT技術を活用し、地域の子育て家庭への支援を充実することを期待します

新型コロナウイルス感染症の拡大により、職員は地域の子育て家庭の支援が思ったようにできないことにもどかしさを感じています。例えば地域の子育て支援家庭に向けた掲示板で、折にふれて中野区子育て応援チャンネルのコンテンツを紹介し、案内することも効果があると思われます。また、ICT技術の導入により、昨年はできなかった保護者会も、今年はオンラインで開催することができました。今後は、地域の子育て家庭の支援においてもコロナ禍で培ったICT技術のスキルを生かし、オンライン相談や保護者同士の交流に応用していくことを期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ PTや係の職員の自主的な活動を通じて、職員間の連携とともに人材育成に役立ています

園では5つのPTと14の係を設置し、それぞれ活発に活動しています。PTは毎年、前年の活動を継承するための人を残して毎年メンバーは入れ替わっています。職員はそれぞれ全員が希望するPTに参加するようにしていますが、クラスで重複がないようにしたり、クラスリーダーをやっていない人や若手がPTのリーダーになるように園長が調整しています。こうすることで、PTの活動を通じて、チームをまとめる力や職員間のコミュニケーションを図る力を身に着けることができるようになり、職員間の交流とともに職員の人材育成にも役立っています。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
2 ★ 年齢に応じた保育や、子ども同士の自然な関わりに向けた保育環境の提供があります

一人ひとりの状況や興味関心に添い、職員は子どもをよく見て計画し、気持ちに添い年齢に応じた関わりをしています。子ども同士の関りは、感染症対策を考慮し室内での異年齢の交流が出来ない状況ですが、開放的な園庭では、自然物を通し異年齢で関わり、虫捕りや草花摘みで、教えてもらい手伝ったり、心を大きく動かし憧れや自信につなげています。また、医療的ケアの子どもとの生活では、困っている時には手を差し伸べ、「みんなで楽しむにはどうしたら良いか」と、自分たちで考えていく等、職員の温かな関りと、子ども同士の育ち合いがあります。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 自己表出や自己肯定感に向け、表現活動を通して子どもの気持ち理解に取り組んでいます

表現活動を通して、気持ちを理解するプロセスを大事に、自己表出できるよう取り組んでいます。例えば、大きな丸を描いている子どもの横で「うんどうかいでパパが、おうえんしてくれたよ!」との子どものつぶやきやストーリーを、職員は聞き書きします。また、構成遊びで創意工夫し継続するよう名前札や、取り置きコーナー、飾り棚を用意しています。ペットショップごっこでは動物を作っていくうちに、動物に愛着が湧き「売りたくない」との一人の声も、みんなで考えらえれるようにするなど、子どもの気持ちを大事にし、自己肯定感につなげています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査対象は全世帯の保護者としました。

調査方法:アンケート方式  
保育園から保護者に調査票を手渡しで配布し、評価機関が保護者から直接郵送で回収しました。なお、子どもが2人以上通園している世帯については、最年少児を対象に実施しました。

利用者総数 114人
利用者家族総数(世帯) 95世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 95人
有効回答者数 72人
回答者割合(%) 75.8%

総括
『毎日の保育サービス(問1~8)』では、肯定的な回答は4項目で9割以上、4項目で8割以上となっています。特に「子どもの心身の発達(問1)」、「子どもの興味や関心(問2)」は高い満足度を示しています。一方「行事日程の配慮(問7)」は肯定的な回答が8割台ですが、他の項目に比べ満足度がやや低くなっています。「戸外遊びや行事(問4)」の自由意見からは新型コロナウイルスの影響があったことがうかがえます。 『安心・快適性(問9~12)』では、肯定的な回答は2項目で9割以上、1項目で8割以上となっています。特に「けがや体調が悪くなったときの職員の対応(問11)」は4項目の中で最も満足度が高くなっています。「いさかいやいじめがあったときの対応(問12)」は肯定的な回答が7割弱とやや低く、非該当も2割弱あります。 『利用者個人の尊重(問13~15)』では、3項目すべてで肯定的な回答が8割以上を占めています。 『不満・要望への対応(問16~17)』では、「不満・要望への職員の対応(問16)」は肯定的な回答が8割以上、「職員以外の人への相談(問17)」は肯定的な回答が7割弱となっています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 71人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答があった保護者のほぼ全員が肯定的な回答をしており、とても満足している様子がうかがえます。 自由意見は8人の方が記述しており、「家ではできない集団行動等役立っている」、「人や植物、生き物、社会とのかかわり方等を教えてくれ実践できる環境に満足している。子どもの人格形成にプラスになっている」、「日々できることが増えている」等の肯定的な意見があります。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 71人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答があった保護者のほぼ全員が肯定的な回答をしており、とても満足している様子がうかがえます。 自由意見は3人の方が記述しており、「子どもの意思で遊びが選べる工夫がされている」といった肯定的な意見が寄せられています。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 68人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
回答があった保護者の9割以上が肯定的な回答をしており、満足している様子がうかがえます。 自由意見は5人の方が記述しており、「アレルギーにきちんと対応してくれる」、「食事に興味がわく工夫がされている」という肯定的な意見がある一方で、「早生まれの子に対し、食事の時にどこまで配慮していただけているか良く分かりません」という意見も寄せられています。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 61人  どちらともいえない 6人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
回答があった保護者の8割以上が肯定的な回答をしており、満足している様子がうかがえます。 自由意見は8人が記述しており、「散歩に行く回数が多い」、「コロナの影響で縮小されている事もあるが十分」、「コロナ禍になる前は「はい」」という肯定的な意見がある一方で、「社会とのふれあいはあまりない印象」という意見も寄せられています。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 59人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
回答があった保護者の8割が肯定的な回答をしていますが、「どちらともいえない」が1割弱、「非該当」が1割弱となっています。 自由意見は5人の方が記述しており、「対応してもらえた」との意見の他に、「受付終了時間以降に急に仕事が入ることもあるため、受付時間を伸ばしてほしい」という意見も寄せられています。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 61人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答があった保護者の8割以上が肯定的な回答をしていますが、「どちらともいえない」と回答した保護者が1割を超えています。 自由意見は5人が記述しており、「門扉が大人だと乗り越えられる高さでセキュリティが心配」、「朝当番の際に先生の存在が確認できない時があった」などの意見があります。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 58人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」と肯定的な回答をした保護者が約8割、「どちらともいえない」が1割台となっています。 自由意見は4人の方が記述しており、「候補日をいくつか出していただけるので参加しやすい」、「個人面談等は希望日を第三希望まで聞いてくれる」といった意見や、「コロナ以降、参加型イベントがなく園の様子が分からない」という意見もあります。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 65人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
回答があった保護者の9割台が肯定的な回答をしています。 自由意見は4人の方が記述しており、「日々話ができている」、「連絡帳に書くと毎回丁寧に返信してくれる」といった肯定的な意見の他、「先生方と話をする時間がほとんどなく、一言でもよいので毎日の様子を教えてほしい」という意見もあります。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 65人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答があった保護者の約9割が肯定的な回答をしています。 自由意見は5人が記述しており、「コロナ以降、より消毒をしてくれていて安心」、「いつもピカピカです」という肯定的な意見の他に、「廊下や階段の清掃が十分とは言えない」という意見もあります。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 64人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
回答があった保護者の9割弱が肯定的な回答をしています。 自由意見は7人が記述しており、「親しみやすく、相談しやすい」という肯定的な意見がある一方で、「言葉遣いが気になる」という意見が複数あります。服装については、「清潔感を求める」という意見がある一方で、「もっと自由に明るく楽しい服や髪の色でもよい」といった意見もあります。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 66人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
回答があった保護者の約9割が肯定的で、満足している様子がうかがえます。 自由意見は4人が記述しており、「発熱やケガをした時はすぐ連絡をくれる」という意見の他、「すぐ電話をしてくれるのはいいが、何度も必要以上にされると困る」という意見もあります。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 50人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 13人 
「はい」が7割弱、「どちらともいえない」が1割以上、「非該当」が2割弱と、回答がやや分散しています。 自由意見は8人が記述しており、「経験がなく分からないが、信頼している」といった複数の意見の他、「迅速かつ丁寧に対応してもらった」、「時々他の子どもからイヤな事を言われて落ち込んで帰ってくるので、もう少し気付いてほしい」という意見もあります。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 67人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答があった保護者の9割以上が肯定的な回答をしており、満足している様子がうかがえます。 自由意見は4人が記述しており、「いつも寄り添ってくれている」という意見がある一方、「先生による」、「ちょっと待っててねと言われて忘れられていることがあるとのこと」という意見もあります。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 64人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」と肯定的な回答をした保護者が9割弱、「どちらともいえない」が1割弱となっています。 自由意見は3人が記述しており、「守ってくれる」「経験がない」という意見の他、「親の職業を伝えないでほしい」という意見があります。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 66人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答があった保護者の約9割が肯定的な回答をしており、満足している様子がうかがえます。 自由意見は2人が記述しており、「わかりやすく説明していただいている」、「毎日、毎週の目的などちゃんと掲示してくれているが、時間がなく読めないことがある」という意見があります。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 59人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
回答があった保護者の約8割が肯定的な回答をしており、「わからない」、「非該当」がそれぞれ1割弱となっています。 自由意見は4人が記述しており、「気になったことは担任の先生、園長先生から説明していただいた」という意見がある一方、「先生方も忙しそうで要望を伝えることができない」という意見もあります。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 49人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 13人 
回答があった保護者のうち、、「はい」は7割弱、「非該当」が2割弱、「どちらともいえない」が1割強となっています。 自由意見は2人が記述しており、「園長から説明があった」、「入園説明会で教えてもらった」と、いずれも肯定的な意見がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
年度初めの職員会議で、園長が園の経営計画や保育目標、保育方針の周知を図っています

毎年、年度末の職員会議で各クラス、各PT(プロジェクトチーム)、各係の目標に対する振り返りを行い、新年度の課題検討を行っています。新年度の職員会議で、前年度の反省をもとにPTや係を決め職員全体で新年度の課題を共有し意思決定を図るようにしています。そして、年度当初の職員会議の場で、園長が園の経営計画や保育目標、保育方針を説明し、職員と確認をしています。また、園独自の「沼袋マニュアル」と「運営マニュアル」を職員参加のもと経営層が作成し、園の経営方針や保育目標・保育方針の実践のための手引きを具体的に示しています。

新入園児の個別面談や説明会、保護者会の場で、重要事項や園の理念等を説明しています

入園面接の際に、重要事項や園の方針等についてパソコンでプレゼンテーションを行うなど、わかりやすい説明を行っています。コロナ禍での保護者会は、資料を書面で配布するとともに、オンラインで実施し、対面と違った制約はあるものの概ね好評でした。また、重要事項説明書は玄関に常時掲示し、保護者の理解を得るようにしています。さらに、園だより等で、機会を捉えて具体的な子どもの姿に関連して園の理念や保育方針等を伝えています。

園の理念や目標、保育方針の実現のための重点課題を設定し、行動計画を策定しています

前年度の重点課題の振り返りのもとに、園として今年度の重点課題を設定し、園長は、園が目指す方向に職員が進めるよう指導しています。そして、職員の目標管理シートにおいて行動計画を立案し、年3回の園長とのヒアリングの中で進捗を確認しています。また、職員はそれぞれの係やPTなど園全体の中で役割をもって実践に取り組んでいます。園では、フロア会議や職種などから要望や提案を行うなど、経営層の会議で意見を出し合い、その議事内容や決定事項、検討過程も含めて職員に伝え意思疎通を図るようにしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者アンケートを年度末に行い、保護者のニーズや課題の洗い出しの参考にしています

園では、独自の保育園利用者アンケートを年度末に行い、アンケート結果をまとめて職員会議で利用者のニーズや課題を確認しています。すぐ対応すべきものは対応し、その上で、職員で協議を行い、年度末にアンケートの結果の配布とともに、アンケートで得られた質問や課題に対する説明を行っています。また、保護者参加行事の保護者の感想や意見については、各クラスの職員間で共有し、報告が必要な内容は、園長に報告し対応しています。

職員全員参加のPTと係を設置し、分担を決めて自発的に活動しています

園では、全職員が参加する形で、運動あそびPT、園庭環境PT、危機管理PT、室内環境PT、医ケア(医療的ケア)PTの5つのPTと、食育や感染症、絵本、園内研修、子育て教室、誕生日写真、園だよりなど14の係を設置しています。こうした職員全員が参加するPTや係が、それぞれ活動目標を作成しその進捗状況や課題等を職員会議で報告しています。PTや係が相互に連携することで、保育の充実や質の向上とともに職員の働く意欲の向上にもつながっています。

園の重点課題とした医療的ケア児の受入保育への対応に全園で取り組んでいます

昨年度から区の指定により医療的ケア児の保育を開始しており、園ではその子どものいるクラスだけでなく、園の職員全員が保育にあたるという共通認識を持てるように、職員会議で毎回その様子を伝えるようにしています。また、昼の時間を利用して、医療的ケア児の保育の場面を想定したロールプレイを頻回に実施し、役割分担や対応方法の周知を図っています。こうした実践的な取組みを通じて職員における医療的ケア児の保育の在り方だけでなく、職員間の保育全般における意識共有が図られていると思われます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育に従事する者として守るべき法や規範などについて、職員全員で確認しています

公務員として守るべき法・規範・倫理は園内に掲示するとともに、保育園就業心得に記載し、年度当初に職員会議などで確認しています。また、子どもの権利擁護については、区の保育の質ガイドラインを読み込み、園内研修で学び合いを行っています。さらに子どもの権利擁護のためのセルフチェックリストの手引きとともに年2回、自己診断を実施して理解を深めています。

保護者の意見や苦情・要望等は、園として情報を共有し、検討したうえで対応しています

保護者に対して、入園時や保護者会で苦情対応の仕組みについて説明しています。保護者から寄せられた意見や苦情・要望等は、細かく園長が担当の職員や副園長から報告を聞き、速やかに改善案など必要な対応について園全体に周知しています。その内容は記録するとともに、利用者に対しては、その内容に応じて開示しています。

地域の保育や教育関係者の協議会等に参加し、地域連携や学校連携に取り組んでいます

保育運営担当者会や保育園幼稚園小学校の連絡協議会に参加して地域の課題について話し合い、その情報は職員会議や園内研修等で共有しています。また、保幼小中連携教育検討委員会等に参加し、15年間を見据えた区の子どもの教育について話し合い、保育園における3年間のカリキュラム連携、学校連携、地域連携に取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
危機管理を担当するPTをおいて、必要な対策を検討しています

園では想定される自然災害や不審者の侵入等のリスクのほか、新型コロナ感染症対策など優先度の高いリスクを想定し、危機管理PTを設置しています。また、防災訓練計画、水害マニュアル、防犯訓練計画を作成し、定期的に訓練を実施しています。また、食料品等の備蓄を管理して定期的に更新しています。新型コロナ感染症対策としては、マニュアルを参考に感染者が発生した場合に、即座に保健所の疫学調査に協力できるように予め必要な提出名簿を用意するなどの対応をとっています。

防災訓練を定期的に実施し、その反省から課題と対応策を共有しています

災害時を想定した園児引き渡し訓練を保護者の協力のもとで実施し、災害時に必要な対策を確認しています。避難時の子どもに腕章を着け、アレルギーなどの情報を記入し、誤食が無いようにしています。避難訓練の実施後に各クラス、各職種で反省を行い、職員会議で課題を共有するとともに都度改善を行っています。

区の厳格な情報セキュリティ管理システムに則して、園として情報の管理を行っています

区で実施している情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)により、情報の収集、利用、管理、廃棄を行っています。年度初めに、園長が職員に対し保育園の就業心得を話し個人情報の守秘義務などを伝えています。職員は、eラーニングにより情報セキュリティ研修を受けるなど意識の向上を図っています。個人情報の取扱いについては、職員への徹底はもとより、実習生やボランティアに対してはオリエンテーションの際に、個人情報の取扱の説明を行い個人情報保護の遵守について同意をとっています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
日頃の保育や運営で気になること、気が付いたことを話し合い、園で共有しています

園では、職員が区の保育の質ガイドラインや園独自の沼袋マニュアルを理解し保育園の運営にあたることをめざし、問題点や課題について園内研修のほか会議や打ち合わせの場で意見を出し合うようにしています。また、職員は、日頃の保育や運営でお互いに気づきや意見をクラスで出し合い、それを全体に伝えることで、園としての保育の質の向上に向けた意識の共有を図っています。

職員が、自分の目標を立て、その達成に向けて自己研鑽に努める仕組みがあります

職員は、区の目標管理シートや自己採点シートを使って、評価の基準を参考に自分の目標を立てその達成に向けて自己研鑽に努めています。園長は年3回、職員にヒアリングを行い、目標達成に向けてのアドバイスとともに、職員の思いや家庭状況等も聞き、職員が園で働くことで自己実現ができているかを確認するようにしています。また、職員のクラス配置の担当の希望を確認し、評価と処遇を連動させるようにしています。

PTや係にクラスや経験年数の異なるメンバーが参加し、職員相互の交流を図っています

園には、園の事業や課題に合わせて5つのPTと14の係があり、全職員が参加しています。PTのメンバーは、クラスからの代表が参加するとともに、年齢層も偏ることがないようにして、職員相互の交流を図っています。PTや係は、毎年、園長が職員の意向を確認しながら、前年の活動内容を継承できるように経験者を残しながら園全体のバランスにも配慮してメンバー構成を決めています。若手職員もリーダーとしてチームをまとめ、活発に活動しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ●課題:医療的ケア児を初めて受け入れ、医療的ケアPTを中心に適宜話し合いを持ち、情報共有をする。区の会議にも参加し情報発信していく
 園では、医療的ケア児の受け入れ前の準備として、医療的ケア児の疾患や医療的ケアについての園内研修を実施するとともに、医療的ケアを行う場所と必要な物品を整えました。さらに、緊急時に備え行動計画を作成し、職員全員で対応できるようにしました。受け入れ後は、医療的ケアPTを中心に園内で適宜話し合いを持ち、情報共有を図るようにしました。保護者には送迎の際に保育の様子などを話すとともに、毎日連絡帳でもやりとりを行い、保護者の安心につながるようにしました。
 保育の面でも、医療的ケア児にとって初めての集団での保育体験であることに配慮し、みんなで一緒にできる遊びを工夫して楽しめるようにしました。また、クラスの他の子どもたちにとっても、多様性の理解や思いやりの気持ちが生まれ、大変意味深い取り組みとなりました。
 園での医療的ケア児の受け入れと保育の取り組みは区の会議でも発表し、情報の共有を行いました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
●課題:医療的ケア児を初めて受け入れ、医療的ケアPTを中心に適宜話し合いを持ち、情報共有をする。区の会議にも参加し情報発信していく
 医療的ケア児の保護者は、初めて集団での保育に預けることに心配もあったが、1年間の保育、医療的ケアを体験し安心して卒園できた様子とのことで、医療的ケア児の保育事業の有効性や意義が確認できたと言えます。初めて医療的ケア児を受け入れるにあたって、事前の受け入れ準備とともに、日々の医療的ケアにおいて担当の看護師とともに医療的ケアPTのチーム力とそれを支える全職員での取り組みの成果といえます。具体的には、医療的ケアを理解するために、園内研修の場のほか、昼の時間帯に医療的ケア児の緊急時を想定したロールプレイによる対処方法の検討や確認も行いました。
 今年度も新たな医療的ケア児を受け入れ、前年度の検証結果を生かして保育を行っています。
  
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ●課題:子どもの権利を学び、大切にし、年齢に応じた保育環境を考えることで、保育の質の向上を図る
 園では、園内研修を通して、区の保育の質ガイドラインを読み、その中から自分の気になったことを出し、それに対して自分自身の対応の振り返りを行うことで、保育の質についてより深く理解する取り組みを行っています。
 子どもの権利の観点からは子どもたちへの言葉のかけ方や食事の提供の仕方、プライベートゾーンの考え方などテーマを決めて職員間で意見を出し合いました。食事の提供にあたっては、子どもの食べたい気持ちを尊重することの重要性を確認し、そのために必要な対応を行うことにしました。
 また、子どものプライベートゾーンについては、職員間で意識が薄かった部分もあったことを確認し、カーテンやパーティションを置くなどの環境整備を行うとともに、看護師からに幼児に対し、健康教育の一環としてプライベートゾーンについて話し、子どもの理解を深める取り組みを行いました。
 年齢に応じた保育環境を考えることでは、園内研修で環境PTを中心に乳幼児それぞれの環境の見直しを検討し、職員の意見をもとに共有スペースを設けるなどの改善が実現しました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
●課題:子どもの権利を学び、大切にし、年齢に応じた保育環境を考えることで、保育の質の向上を図る
 区の保育の質ガイドラインを活用して、全職員で自分なりに保育を振り返り、全職員で話し合いを重ねたことで、保育の在り方について職員の共通認識が深まり、子どもの権利を意識した言葉かけや対応が見られるようになっています。園では、さらにクラスごとに実践のテーマを決めて、保育の場で検証することにしています。
 園では、一人ひとりを大事にすることを念頭に、自分が大事で守られていること、自分のものも大事だが、同じように他の子どものものも大事ということを、保育の環境面でも意識して子どもの姿に寄り添った環境づくりでその実践を進めています。具体的には、子どもがつくっている積み木や作品を自分のものとして崩さないで残しておき、自分のものと同じように他の子どものものも大事にすることを理解できるように、必要な場所づくりを行うといった取り組みもあります。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報は、ホームページ、動画、区報などで情報を掲載しています

区役所のホームページ、動画、区報などで園の情報を掲載し、広く発信しています。ホームページの当園のページには、目標である「豊かな育ちと仲間づくり」を冒頭に、概要と、園の特徴として駅から近く、日当たり良い園庭では季節の草花を咲かせ、自然に触れ遊ぶ体験を大切にしていることを載せています。動画でも園長の語りで紹介をしており、当園のページからリンクができるようになっています。また、入園案内や申し込み情報なども、区報に掲載しています。

地域に園の情報を提供したり、専門性を生かした発信をしています

園舎の外の掲示板を利用して子育て支援に取り組んでおり、関係機関にも園の情報を届けています。親子で楽しむ「手足型アート」と題した製作例や作り方を掲示し、折り紙のパーツも持ち帰れるよう用意し、地域の親子に遊びの情報を提供しています。そして、入園希望の来園者にはリーフレットを渡しており、さらに今年度は、クラスの雰囲気を伝える写真のファイルを作成して、園内の様子を閲覧できるよう工夫しています。また、小学校とも園だよりや小学校便りの交換をするなど、専門性を生かした発信や地域に園の情報を提供しています。

見学の問い合わせに応じ、写真ファイルを活用して直接説明することを大切にしています

区役所のホームページでは、動画で園の様子を知らせていますが、見学の問い合わせがあれば、来園も受け付け直接説明することを大切にしています。月に5~6日程度説明会を設け、午後1時~1時30分位の間で、1~2組まで受け付けています。コロナ禍では、保護者は、保育室には入れないため、広い玄関でテーブルとイスを用意し、感染症対策を講じて園の説明をしています。その際に、写真ファイルを活用し、クラス内部の写真により年齢に応じた保育内容を具体的に伝え、質問や子育ての悩みなどにも応答し、直接やり取りすることを大切にしています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前に、個別面接を行い、重要事項の説明をしています

入園の内定後には、保育園のしおり(重要事項説明書)と、面接書類を保護者に送付し、一読し必要事項の記載をお願いしています。入園前の面接では、園長がパソコンでプレゼンテーションを行い、わかりやすく、園生活の基本的なルールや緊急時対応などの重要事項を説明しています。個別面接では、面接書類を基に、成育歴や家族状況、入園までの生活状況、健康状態等を聞き取り、保護者の要望なども書式に記載します。入園2日目にも、園長から説明し、保護者が疑問や不安を残さないようにして、「入園時説明事項確認書」の書面で確認しています。

慣れ保育では、同じ職員が関わりを持ち、好きな場所を見つけるようにしています

子どもにとって、入園の際の新しい環境の変化が、過剰なストレスとならないように慣れ保育を行っています。保護者の就労などの要望も考慮し、1週間くらいを目安に段階的に時間を延ばし、できるだけ同じ職員が関わりを持つようにし、子どもの気持ちに常に寄り添うよう配慮をしています。そして、保育室に限らずテラスでも過ごし好きな場所を見つけて、大きい子どもの遊びを見るなど、気分転換となるようにしています。また、保護者のお迎えの際は、コミュニケーションを丁寧にとり、園での様子を具体的に伝え安心してもらえるよう努めています。

就学に向けて、小学校の情報を伝え期待と自信を持って就学ができるよう配慮しています

就学に向けて、保護者の不安な気持ちを少しでも軽減していくために、5歳児での保護者会を工夫しています。事前に就学の不安や疑問をアンケートでたずねたり、小学校教諭から届いた就学準備のための資料を配付すると、保護者からは「イメージが持てた」と好評でした。オンラインで実施した保護者会では、兄弟姉妹関係で経験のある保護者からのメッセージや励ましもありました。コロナ禍以前は、学校見学や行事の招待がありましたが、現在は、小学校周辺を巡る活動をして、期待と自信を持って就学ができるよう配慮しています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
園目標を基に各指導計画を作成し、評価反省をし、次の計画に生かしています

教育委員会の「就学前プログラム」を基に園目標を立て、各指導計画作成の際に反映しています。区立園共通の年齢毎に策定された年間指導計画と園目標を基に、子どもの状況や季節を配慮し、各クラスで月間指導計画を作成し、具体的な活動は、週案で計画しています。各指導計画は、評価反省し、次の計画に生かしています。さらに、全体的な計画は、当園の全体像を示すものとして、園の特徴やその年度の重要課題、独自の取り組み事項も入れ込むようにしています。

一人ひとりの子どもに関する記録を作成しています

一人ひとりの子どもに関する記録を作成し、子どもの状況の変化を把握し、理解を深めるよう取り組んでいます。統一した様式を用いて記録管理をしており、0~2歳児は、個別月間指導計画を作成しており、3歳児以上では、クラスの月間指導計画の個別記録欄に記載しています。そして、配慮が必要な子どもに対しては、専門機関のアドバイスや職員が研修で得た情報も取り入れ個別に計画を立てています。また、児童票の経過記録は、0~2歳児は月毎に、3歳児以上は、期毎に記載しています。

職員間で、子どもの一人ひとりの様子を把握し理解し関われるよう努めています

週初めに朝礼を行い、日々は、職員連絡ノートで情報を共有しています。毎月の職員会議では、各クラスと各職種に個別計画を事前配付し、各クラスから報告し参加者で考察し、子どもの様子を理解するよう努めています。どの職員も一人ひとりを理解し全員で同じ関りが持てることを目ざしています。また、子どもの気持ちの表出を大切にする視点を持って保育実践を重ねており、例えば、描画にその時の子どものつぶやきを聞き取っています。さらには、エピソード情報を職員間で、より効果的、効率的に共有できる仕組みを作っていくことを期待します。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもが自らを表出し、発想し「やってみたい」と思えるような遊びの提供があります

子どもの気持ちを大切にした環境設定を行い、関わり、子どもが自らを表出し、発想して遊べるよう援助があります。おもちゃは自分で選択できるよう、手に取れる高さに配置しています。特に、0~2歳児の職員は子どもの目線でゆったりと接し、子どもが発達に応じ「やってみたい」と自ら周囲に向かうよう関わっています。「しっぽ取り」の遊びが大好きな2歳児クラスでは、職員はいつでも子どもの声に応じられるよう、散歩リュックにも常にしっぽの紐を常備しています。その他、ビオトープでの観察や栽培、身近な自然体験の環境を工夫し提供しています。

異年齢や配慮が必要な子どもとの自然な関わりができるよう配慮があります

異年齢や配慮が必要な子ども同士が、互いに認め合い、育ち合えるような配慮があります。園庭の築山には、草花を植え虫が来るよう自然物を配する環境にしています。そこでは、虫捕りに興味を持った3歳児と5歳児が夢中になってバッタを探し、捕まえると、「やったなー」と二人で喜び合っていました。また、配慮が必要な子どもには、はじめは戸惑ったり、一生懸命世話をする子どももいましたが、担任や全職員の援助もあり、今では本当に困った時だけ手伝い、遊びも工夫するようになりました。仲間としてみんなで考え、楽しんでいく育ち合いがあります。

小学校との連携を行い、就学への円滑な接続に向けた具体的な支援があります

小学校との連携を行い、就学への円滑な接続に向けた援助があります。コロナ禍以前は、小学校からの誘いで、5歳児クラスは、小学校体験や行事の見学等する機会がありました。感染症対策として、現在は、散歩で子どもたちがそれぞれ通学予定の学校や学童クラブを巡っては、就学に期待したり、意識した生活ができるよう工夫をしています。また、園長と5歳児担任は、保幼小中連絡協議会に出席して、今年度の就学者の傾向や就学するにあたり必要な情報を収集し、身の回りのことができるようになる支援をしています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時の体温確認や、伝言を伝え合い、それらの情報はその後の保育に生かしています

登園時には、健康状態の把握をし、保護者と口頭でも連絡をし合うようにしています。「クラス生活表・登降園表2021」を用い体温、登園時間、降園予定時間、怪我の有無を把握しています。そして、0~2歳児は複写式の連絡帳、3~5歳児は小さなノート形式を使い、特にコロナ禍では、体温の記入漏れがないかを速やかに確認し、伝達事項は口頭でも連絡し合うようにしています。また、子どもの表情や装いも、いつもと比べてどうか、保護者の様子にも気を付けて受け入れをしています。それらの情報は、職員間で引き継ぎを行い保育に生かしています。

基本的な生活習慣付けの大切さを保護者に伝え、遊びからも機能向上の援助があります

発達や年齢に応じた基本的な生活習慣付けの大切さを保護者に伝え、保育環境も整えています。コロナ禍では、事前に資料を配付しておき、オンラインでの保護者会を開催し、1年間の目標や、生活の見通しが持てるよう伝えています。例えば、2歳児のトイレトレーニングは、排尿機能や個々に進めて焦らないことが大切であることを伝え、園での対応を説明しています。また、いろいろな場面で自分でできるよう工夫をし、食事の姿勢のため、その子どもに合った足台を設置したり、手先遊びとして箸つまみや、スナップつなげの手作りおもちゃを提供しています。

降園時には、連絡帳、「今日の活動」、口頭でも1日の様子を保護者に伝えています

降園時には、連絡帳、「今日の活動」、口頭でも1日の様子を保護者に伝えています。担任から当番の職員へは、個々の状態の変化について引継ぎを行い、日々の語り合いがある職員集団であるため誰もが、成長や興味の変化も伝えています。0~2歳児は連絡帳で、3歳児以上は「今日の活動」を記載し、テラスにて掲示しており、そこには、楽しい子ども同士の会話もあり、活動によっては、写真で可視化しています。それらの実践記録や写真は、きちんとした育ちの根拠であるため、今後は、保護者会資料や園内研修など、多岐に活用していくことを期待します。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
じっくり集中して遊べるよう配慮し、年齢に応じ自分で行動できるよう工夫をしています

0~2歳児はパーティションを使ってコーナーを作り、じっくり集中して遊べるようにしています。1歳児は柵にカラフルなコップを並べてジューススタンドに見立て「どうぞ」と渡したり、2歳児のままごとコーナーでは、ポンプボトル式容器で「先生も、お友達もはい!消毒して」と日常の生活の再現ごっこをしています。3~5歳児は時計に印をつけ、朝の会で活動の目安を伝え自分で行動できるようにしており、自分達で遊びの場作りをしながら遊びを展開しています。そして、継続して遊べるよう構成遊び等の取り置きコーナーや飾り棚も設けています。

表現遊びを充実させ、自己表出を大切にし、子どもの自信につなげています

運動遊びや、歌、リズム、描画、廃材製作、協同製作等、表現遊びを充実させ、自己表出を大切にしています。イメージを動きや言葉などで表現できるよう職員は肯定的な関わりで子どもの自信につなげています。子どもの絵には、子どもの思いやつぶやきを書き添え、気持ちの汲み取りを大切にしています。また、5歳児は皆で行った「プラネタリウムを作りたい!」と押し入れに星や建物、更にチケットを作り、小さい子ども達を招待していました。ペットショップごっこは作った動物に愛着が湧き「売れない!」とのつぶやきも大事に子ども同士で考えています。

自然との関わりを大切にできるよう工夫、五感の豊かさや好奇心、探求心を育んでいます

近隣の自然豊かな公園に恵まれ、緊急事態宣言時以外は、度々、親しんで、どんぐりを入れるバッグを下げて散歩に出発することもあります。園庭にも自然を取り入れ、築山では、季節の草花を植え、ミントの香りに気づいたり、虫捕りも盛んです。ビオトープでは、「オタマジャクシに、あしがでた!」と一人が発見すると、みんなで囲んで見ています。赤ちゃんめだかは、園内の水槽に移すと、必ず立ち止まって、「あっ、いた!」と確認し、安心して動き出す子どももいます。自然との関りにより、五感の豊かさや好奇心、探求心を育んでいます。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
興味を持ったことを継続して楽しみ、その節目として行事となるようにしています

楽しく、自分で考え行動する力、友だちと話し合い協力する力、自分の目標に向かい意欲的に取り組むなどをねらい、年齢に応じて育んでいくように配慮しています。4歳児室は、自然物や製作物を手作りの大きなシンボルツリーを夏から準備し、年明けの行事を意識し継続的に取り組んでいます。5歳児は、昨年度からの縄跳びを、スタンプカードで盛り上げ、その技を友だち同士で教え合い、励まし合って運動会で披露しており、パラバルーンでは、練習に気が向かない子どももいて、技にネーミング付けをするなど、皆で行う楽しさを感じられました。

達成感を味わえるよう援助し、行事後も継続的な余韻を活動に生かしています

子どもが達成感を味わえるよう援助し、行事後も継続的な余韻を活動に生かせるようにしています。お店屋さんごっこで「何を作ろうか」などと話し合ったり、子どもなりの発想を生かして工夫する楽しさを経験したため、その後のプラネタリウムごっこやペットショップごっこにつながっています。また、運動会後は、縄跳びを褒めてもらい、楽しかったため、あや跳びや、後ろ跳びなどにさらに、挑戦しています。そして、小さい子どもたちは、運動会の練習から見ている大きい子どもの姿から「ああなりたい!」と憧れを持ち、遊びや意欲の継承もあります。

保護者には、子どもの行事に向けた真剣な姿勢を知らせています

保護者には年間行事予定表を配付し、行事に向けて取り組んでいる子どもの様子も伝えながら、保護者に参加を誘い、子どもの意欲を伸ばしています。日々「今日の活動」で伝えたり、運動会の「みどころ」を配付し、直前には「リレーがんばる」「たいそうをみてもらいたい」など、一人ひとりの気持ちや意気込みを伝えています。行事に向けた子どもの真剣な姿勢を知らせることで、保護者も興味を持ち、親子で行事に期待する会話のきっかけとなっています。今年は感染症対策で3~5歳児の入れ替え制でしたが、保護者の理解と愛情が詰まった会となりました。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
リラックスできる場を作り、保育時間の長い子どもが安心してくつろげる配慮があります

保育時間が長くても、安心してくつろげる配慮があります。園内は温かみのある季節感を大切にした雰囲気で、1階廊下の「ほっとスペース」は、3~5歳児が、少人数で絵本を見たり、リラックスできるパーソナルスペースとなっています。そして、夕方は、0~2歳児は、ベランダも活用し体を動かせる遊びを設定することで気分転換するようにし、3~5歳児も1クラスが園庭で遊ぶよう配慮しています。なるべくクラスで合流せず、クラス保育を中心にして、おやつ後も体を動かしメリハリを持った生活となるように心がけています。

保育時間が長い中でも楽しい時間となるように配慮をしています

保育時間が長い中でも楽しい時間となるように配慮をしています。当番同士が連絡を取り合い、子どもの遊びを中断しないよう保育室の移動をなるべく少なくし、楽しい時間を確保しています。0、1歳児は、延長時間まで落ち着いた空間と安全に配慮し、自室で過ごすようにしています。そして、合同保育となる延長保育では、テーブルとイスやマットなどを用意し、発達に合った環境を提供しています。3歳児室での延長保育を行っており、0~2歳児が楽しめるおもちゃも用意し3~5歳児の気配を感じられ遊びの様子を見ることも楽しんでいます。

合同保育では、異年齢の関わりも大切にし、思いやりの気持ちを育んでいます

合同保育では、異年齢の関わりも大切にしています。土曜日は、合同保育であり、4、5歳児が縄跳びを始めると、3歳児も仲間入りし、5歳児と職員は、その子どもが跳びやすいように、ゆっくり回してあげると「とべた!」と大喜びで、その3歳児は次週には、友だちに教えており、次への意欲につながる良い刺激になっていました。また、2歳児が砂場でままごとをしているところに1歳児がやってくると、すぐに砂場遊具をとってあげたり、ご飯を「どうぞ」と差し出してあげており、自分より小さい子どもを認める思いやりの気持ちが育まれています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
ゆったりと穏やかな食事時間、青空給食など、楽しい食となる取り組みをしています

食への興味を育て、楽しく穏やかな食事となるよう取り組んでいます。0歳児は、離乳食を時間差で食べ、授乳は授乳椅子を使用し職員がゆったりと関わる時間としています。そして、個々の発達に応じテーブルと椅子の高さの関係で、正しい姿勢となるよう足台を使用しています。感染症対策としては、3~5歳児はパーティションを用い黙食を勧めており、そのことでかえって、子どもは献立や素材をよく見て食に向かっています。また、3~5歳児は年に数回「青空給食の日」があり、お弁当箱に詰めてもらい戸外で楽しく食べられるようにしています。

季節に合わせた食材や調理法、行事食の献立、誤食防止の工夫があります

区役所の統一献立で、旬の食材を取り入れ、適温給食や季節に合った調理法を取り入れています。暑い時にはのど越しの良いもの、寒い時には温かい料理で季節感を出し、時には調理職員が子どもの目の前でホットプレートで調理をしています。また、行事の際は、七夕で星を飾り、クリスマスで雪だるまのチキンライス、おやつは豆乳ホイップ添えのゼリー等です。行事食は、食物アレルギーを持つ子どもも同じ献立が食べられるよう考慮し、通常は、除去食対応で、食材トレーや、アレルゲンの札を使用し、ダブルチェックを行い、誤食防止策を講じています。

実際に野菜に触れ、栽培し、五感を育て、食に関する興味を引き出しています

実際に野菜に触れ、育てることで、食に関する興味を引き出しています。園庭のプランターでインゲンや、オクラ、トマト、ナス等を育て、畑ではサツマイモそしてゴーヤのカーテンを作っています。インゲンに興味を持ち、保護者に「インゲン買って」と言う子どももいて、自分達で育て、期待をし、それを食することで興味が深まっており、たくさん採れた青シソは、家庭に持ち帰り、親子でも楽しんでいます。また、ソラマメやトウモロコシの皮むき、ナスの匂いを嗅いだり、茹でたソウメンカボチャの変化に驚き、野菜を使って五感を研ぎ澄ましています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
毎月保健指導を行い、子どもが自分の健康や安全に関心を持てるように援助しています

子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、事故や怪我を予防、防止できるよう援助しています。毎月、手洗いの仕方や、コロナ禍での3~5歳児は、食べる時、午睡、外遊び以外の室内ではマスクを着用しておりマスクの着け方なども保健指導をしています。そして、「がまんの脳みそ」の話では、自分の思いを出すことと、他との折り合いも必要であると、5歳児には話をしています。また、怪我した時に説明ができるよう「すね」「くるぶし」等体の部位の名称を、家庭で聞くよう宿題と称し、子どもが調べる経験や親子の会話にもつながるようにしています。

医療的ケアが必要な子どもには、行動計画を作成し、職員全員で対応にあたっています

昨年度、区役所内で初めて医療的ケアが必要な子どもへの対応をするにあたり、区の医療的ケア実施ガイドラインや主治医からの指示を基に、園の環境に即したマニュアルや、緊急時対応の行動計画を作成し、職員全員でロールプレイングを行っています。そして、疑問点や不安なことをその都度区の総合嘱託医にも相談し連携をとっています。その保育実践は、区立保育園を対象に発表をして、医療的ケア事業の先駆けとして参考にしてもらっています。また、今年度も、別のケースで受け入れをし、ケアをする場所の確保や対応の仕方を検討し対応をしています。

子どもの健康維持に向けた発信をしたり、親子で地球環境を考えるよう取り組んでいます

子どもの健康維持に向け、保護者と連携をしています。区役所や関係機関からの新型コロナウイルス感染症情報を掲示したり感染予防対応についても保護者に協力の依頼をし、日々対応ができています。そして、SIDS(乳幼児突然死症候群)については、0歳児に午睡チェックや、寝ている向きの園の対応も話し、ポスターも貼り、仰向け寝の習慣付けの連携をしています。また、5歳児のエコレンジャーの活動で、3、4歳児に「地球を守ろう」と伝えている様子を「今日の活動」で知らせ、親子でも地球環境を考えるきっかけになるよう取り組んでいます。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
コロナ禍でも、紙面交流や、オンライン懇談会を工夫して実施しています

コロナ禍でも、できることを探り、保護者同士が交流できるように工夫があります。紙面上でも交流ができるように工夫し、「保護者の好きな絵本は」をテーマに、葉っぱを形どった用紙に両面テープで貼れるよう用意しておくと、絵本名やその理由が書かれた多くの葉っぱが茂っていました。保護者が絵本を振り返るきっかけにもしています。そして、コロナ禍以前は、年2回の保護者会にて資料と共に説明をしていましたが、昨年度後半からオンラインでの保護者会を行い、自己紹介として子どものことも伝え合い、コロナ禍ならではの交流があります。

保護者の気持ちに寄り添い、安心して子育てができるよう、専門性を持ち関わっています

保護者の気持ちに寄り添い、関わりを大切にしています。登降園時間帯でのやり取りで、保護者の気持ちに添い、安心して子育てができるよう、日々関わりを持っています。トイレトレーニングは、保護者への資料として「すこし、かたいお話です」と親しみを込めながらも、専門性を生かして「排尿機能」の成り立ちから伝え、見通せるようにしています。また、子育てに不安を感じている保護者からの連絡帳に対しても、そう思う気持ちを理解し、寄り添い応答を重ねていき、保護者が子どもの成長を実感したことまでがつづられています。

個人面談や保育参観、各種便りで保護者との共通認識を持つよう取り組んでいます

個人面談や保育参観、各種便りで保護者との共通認識を持つよう取り組んでいます。「手をつなごう」という個人面談では、廊下から15分位子どもの様子を見て面談を行う対面式と、オンラインでも実施できるようにし子どもの様子をお互いに理解することができます。そして、運動会では3~5歳児が対象であったため、感染状況により0~2歳児は1日2組までの保育参観を受け入れています。また、園だよりやクラスだよりでは、園の取り組みや子どもたちのエピソードをつづり、給食だより、ほけんだよりでは、家庭で役立つ子育て情報も掲載しています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域との連携を図り、子どもが学びに向かう力を育めるよう取り組んでいます

地域との連携を図り、子どもが様々な体験ができるよう取り組んでいます。地域の納入業者である魚屋さんが、イワシ、アジ、トビウオを並べて食育体験として見せてくれて、子どもたちは、切り身ではない魚の姿を見て興味津々でした。そして、区役所主催で他園の5歳児と一緒にプラネタリウム鑑賞会に招かれ、解説員から話を聞いたり、天体の不思議やドームに映しだされる満点の星や夜空の美しさに魅了され、その後の「プラネタリウムごっこ」につながりました。交流はできませんでしたが、多くの同年代の子どもがいることを知る経験もできました。

敬老カードを出すことで、関わりや喜ばれていることを実感でき自信につなげています

地域の人々と関わりを持てるように取り組んでいます。例年は、清掃局の清掃車体験や起震車訓練で働く人々との交流からエコや防災を考えるきっかけがありましたが、コロナ禍では叶いませんでした。しかし、警察官による防犯訓練で犯罪から身を守るための標語「いかのおすし」を学びました。また、区役所からの依頼で、マーブリングで敬老カードのはがきを作り、送りました。その後、お礼の手紙が届いたり、自分の祖父母にもカードを出しています。子どもたちは、自分たちのしたことが、喜ばれていることを実感し自信につながりました。

職員がモデルとなり、地域でのマナーを感じさせていくように取り組んでいます

職員が子どもと地域の仲立ちとなり、地域の一員へと育んでいます。いつも玄関に立つ非常勤職員が、地域と園との間の安全を図っており、また、別の非常勤職員は散歩マップの作成をし、地域を知らせ季節も感じさせています。散歩に行くと職員は、公園で危険のないような遊び方を知らせると共に、公共の場であることも伝えています。目的地の途中、歩道で行きかう人々に職員が「こんにちは」「すみません」と挨拶をすると、子どもたちも一緒に頭を下げて挨拶をしています。職員がモデルとなり、地域を歩くマナーも感じさせ、地域の一員へと育んでいます。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシーを保護し、子どもの羞恥心に配慮をした保育に取り組んでいます

子どものプライバシーを保護し、羞恥心に配慮した取り組みを行っています。入園時説明会で「個人情報の取り扱いについて」を説明しており、写真やロッカーなどで個人情報を使用することなどについて保護者の同意を書面で確認しています。そして、必要に応じてホームページなどに写真を載せる場合は、その都度確認をしています。また、おむつ交換は、決まった場所にあるおむつ交換台やパーティションを使用しています。5歳児には、看護師からプライベートゾーンの話をし、子ども自身でも意識できるよう取り組んでいます。

子どもの人権を尊重し、子どもの気持ちや背景を感じる保育実践を行っています

子どもの人権を尊重し、子どもの気持ちや背景を感じる保育実践を行っています。区の「保育の質ガイドライン」を職員全員に配付し、「子どもの権利」の項目は、園内研修で意見交換をし、その後の職員の言葉がけや子どもとの関わりの改善につなげています。そして、子どもの気持ちをきちんと表出させ、そこに寄り添い受け止められるよう表現活動を重視しており、自然環境の提供や、遊びを子ども自身が選択できる大切さを保育の姿勢で示しています。また、「人権擁護のためのセルフチェックリスト」も活用し、職員の更なる意識向上を図っています。

虐待防止に向けて、職員は学習を重ねて理解を深めています

虐待防止について職員が理解を深めるために外部研修を受講して、職員会議で報告し情報共有を図り、その際には資料の閲覧をしたり、園内の振り返りにもつなげています。「子ども虐待防止マニュアル」を所定の場所に保管したり、虐待の早期発見に向けて各クラスにも置き、職員は学習をしています。玄関には、「児童相談所虐待対応ダイヤル189(いちはやく)」のポスターを掲示し、職員だけでなく全ての大人で理解を深められるよう取り組んでいます。また、園長は社会で起きた虐待のニュースを朝礼などで話題にし、職員への啓発をしています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
保育業務の標準化のため、各種マニュアルと園独自のマニュアルで明確にしています

保育業務の標準化を図るために各種マニュアルで明確化を図っています。区立保育園共通マニュアルは、職員の誰でもが閲覧できる場所に保管しています。その他、園独自の「保育園マニュアル」(沼袋マニュアル)は毎年見直し、現状に即したものに更新しており、各クラスに配付しています。内容は、園長作成の当年度の重点課題や保育園就業心得、保育体制、当番、記録の仕方、議決の手順など、園の具体的業務を示しているため、活用しやすいものとなっています。また、保育の基本となる区役所作成の「保育の質ガイドライン」は各職員に配付しています。

手順に沿って業務の遂行ができるよう、フローチャートや点検表を活用しています

フローチャートや点検表を活用し、業務の手順に沿うように取り組んでいます。いざという時に、慌てないよう必要に応じ手順書を作成し、「体調管理フローチャート」や避難経路は見取り図で示しています。また、ヒヤリハットを重ね、共有し全体で考察をしています。そして、危機管理PTは、「安全パトロール」と称し、毎月園内の危険な箇所の点検を「安全点検チェックリスト」に基づき点検しています。その際、全職員をグループ分けし、その担当ごとに毎月違った視点でチェックできるようにし、職員会議で周知、改善に向けています。

保護者の意見や職員の提案を受け、質の向上を図っています

保護者の意見や職員の提案から、保育や保護者支援に向けた取り組みで質の向上を図っています。園長をはじめ職員は、保護者の声に耳を傾ける姿勢であるため、連絡ノートや口頭で要望などを伝えてもらっており、迅速に検討し必要に応じて改善をしています。そして、行事後はアンケートをとって保護者の意見を参考に、次に生かすようにしています。また、職員間では、休憩室に各職員が抱えている作り物で手伝ってもらいたいことをボードに書くと、手の空いた職員が作業を進めていくというシステムを作り、順調に機能して仕事の見える化にもなりました。