東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 キッズラボ株式会社
事業所名称 キッズラボ千束こどもの家北千束園
評価機関名称 一般財団法人 児童健全育成推進財団

コメント

利用者調査は、アンケート方式で実施しました。調査票は保護者の送迎時に園から渡していただきました。回収は回答用紙を封筒に封緘し、専用の回収箱に保護者に直接投函していただき、その箱を評価機関に送っていただく方法としました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1.安全、衛生面への配慮 2.職員同士の思いやり 3.他者を認め合う姿勢 4.子育て世代への支援 5.地域社会との連携、交流

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

協調性、思いやり、リーダーシップ、提案力

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

担当した業務を最後までやり遂げること、それぞれの良さを認め合うこと

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 食への興味関心を育むことで、子どもたちの心身の豊かな成長につなげています。

キッズラボ千束こどもの家では、子どもたちが野菜を育てたり、クッキングを楽しんだりしています。稲穂を栽培し、収穫した新米を脱穀したりもしました。米粉のパンも作りました。給食のメニューには四季折々の工夫が盛り込まれています。今年度は自分たちで栽培したピーマンやナスを使って野菜スタンプを実施しました。また、片栗粉を指でそっと触って、その触覚を楽しむ遊びも実施しました。このように食べることを楽しみ、食への興味関心を育むことで、子どもたちの心身の豊かな成長につなげています。
2 子どもの安全確保のために様々な取組みを実施しています。

法人内の全園で発生したヒヤリハット報告書を集計し、児童の年齢毎の傾向を分析し、安全対策会議(2か月に1回)でケーススタディ(要因・対策の検討)を実施しています。その結果を職員会議で定期的に検証・分析し、再発防止ガイドブックを作成しています。事故が発生した場合はその都度、事故報告書を作成し、事故防止会議を開催しています。
以上の他、避難訓練や不審者対応の訓練を年に2回実施し、いざという時の対応や行動フロー体制の確認をしています。
3 園全体の情報共有のために職員会議を開催しています。会議の場では誰もが気兼ねなく発言できる場づくりに努めています。

クラスミーティングを毎日、本園と分園との情報共有のためのZoomミーティングを毎週火曜日に実施しています。毎月オンラインを活用して、施設長会議、役職者会議(園長・主任・副主任・副主任補佐)、リーダー会議(園長・主任・副主任2名)、職員会議、昼礼、クラス会議、給食会議、看護会議 を開催しています。会議の進行にあたっては、職員の心理的安全性を確保すべく、一人ひとりが自由に発言できる雰囲気づくりを大事にしています。2か月に1回は調理会議とメンター会議を、3か月に1回は主任会議と副主任会議を開催しています。

さらなる改善が望まれる点
1 幼児についても、大人数でできる活動や行事の取組が求められます。


キッズラボ千束こどもの家では、幼児については小規模の活動や行事しか実施できていませんでした。子どもの育成の観点からも、今後、幼児が増えていくことからも、幼児の活動に十分力を注いで取り組んでいくことが求められます。
2 園全体の保育の質の向上のために本園・分園の交流を深めるとともに、分かれていることを活用した新たな展開が期待されます。

キッズラボ千束こどもの家は、一つの施設であるにもかかわらず離れた二つの場所にあり、運営に際してはとてもご苦労されています。今年度、様々に努力してきた結果として、ようやく一つの施設としての一体感が持てたところですが、引き続き本園・分園の多面的な交流を進めるとともに、今後は更に、分かれていることがメリットであると感じられるような新しい展開が期待されます。
3 引き続き地域とのかかわりを深めていく取組が求められます。

新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から積極的に近隣住民と交流することはできない状況でしたが、子どもたちの日常を少しでも豊かなものにするために、ウクレレ演奏のボランティアを受入れたり、どんぐりや折り紙を通じた地域住民との交流を行ったりしてきました。引き続き、コロナ終息後を見据えて、様々な形での地域とのかかわりを深めていくことが求められます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう、環境づくりに工夫を凝らしています。

子どもの発達に合わせて保育環境を見直したり、場面に応じて遊びや用具の用意をしたり、適切な援助を行っています。
また、子どもたち一人ひとりが自分の気持ちや考えを自分の言葉で言えるようになるとともに、相手の気持ちを想像し相手を思いやることができるように、保育士が普段のかかわりの中で少しずつ促すように心がけています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
2 ★ 子どもが興味を持ち、仲間と協力して取り組める行事等を実施しています。

新型コロナウイルス感染拡大防止のために従来通りの行事は実施できない状況でしたが、誕生会、カブト虫の幼虫の飼育、七夕の笹飾りなど、日々の保育を豊かにするためできる限りの取り組みを実施しています。
職員は、こうした取り組みを通じて、子どもたちがチャレンジ精神や仲間への思いやり、主体性等を育むように働きかけています。七夕飾りの取り組みについては「日本の伝統文化を子どもたちに継承したい」という思いが込められているといいます。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)
3 ★ 食べることを楽しみ、感謝する気持ちを育むために、様々な取り組みをしています。

子どもたちが食べることを楽しみ、食への興味関心を育めるように、食に関連する様々な体験を行っています。
具体的には、自分たちで育てた野菜でクッキングを楽しんだり、稲穂を観察したあと米を脱穀したり、四季折々の行事にちなんだメニューを提供したりしています。
今年度は、野菜の断面を活用したスタンプや、片栗粉の触覚を楽しむ遊び等を実施しました。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:全利用者61名を対象に実施しました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式とし、調査票等は保護者の送迎時に園から渡していただきました。回収は回答用紙を封筒に封緘し、専用の回収箱に直接投函していただき、その箱を評価機関に送っていただく方法としました。

利用者総数 61人
利用者家族総数(世帯) 61世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 61人
有効回答者数 51人
回答者割合(%) 83.6%

総括
・保護者の総合的な評価は、「大変満足」(41.2%)、「満足」(45.1%)の結果となり、園が提供している保育に対して満足度が高いことが示されました。  なお、分園のみ場合には、「大変満足」(25.0%)、「満足」(56.3%)になっていました。 ・各評価項目においても全体的な満足度が高く、特に「園での活動は、お子様の心身の発達に役立っている」、「職員の言葉遣いや態度、服装などが適切」、「園での活動は、お子様が興味や関心を持って行えるものになっている」が高いポイントになっていました。 ・自由記述のコメントでも、「入園説明の時から多数の職員と子どもの特性について情報共有する機会も設けて下さり、日々、細かく、食べられた物や行動や、お友達との関わり方について報告もしていただき、感謝している」、「今まで一度も保育園に行くのを嫌がったりすることもなく、毎日楽しそうに登園している。また、お迎えの際、先生達が今日あったできごとや、些細な言動も報告して下さるので、とても信頼感がある」なども感謝の言葉が多数確認ありました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 51人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が98.0%、「どちらともいえない」が2.0%の回答でした。 「保育園に入園してからの成長が著しい。」、「着替え、手洗いなど、家でしっかり教えられない事など、大変役に立っている。」などのコメントがありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 48人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が94.1%、「どちらともいえない」が3.9%、「非該当」が2.0%の回答でした。 「園で覚えた歌や踊りを家でも歌い踊っている」、「工作や音楽活動などを通して、毎日楽しく興味を持って行っている」などのコメントがありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 44人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」が86.3%、「どちらともいえない」が7.8%、「いいえ」が3.9%、「非該当」が2.0%の回答でした。 「自宅では食べない食材もしっかり食べてきていて、喜んでいる。栄養の先生方も園児に優しく て、とてもすばらしい」、「行事食もあり、工夫を感じる」などのコメントがありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 36人  どちらともいえない 11人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「はい」が70.6%、「どちらともいえない」が21.6%、「いいえ」が5.9%、「非該当」が2.0%の回答でした。 「園庭がないので、晴れた日には公園に連れて行ってくれるのはありがたい」、「コロナの関係で行事は難しいと思うが、外遊びも活発で楽しんでいる」などのコメントがありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 41人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
「はい」が80.4%、「どちらともいえない」が3.9%、「非該当」が15.7%の回答でした。 「急な延長保育のお願いにも快く応じて下さり、大変感謝している」などのコメントがありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 39人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が76.5%、「どちらともいえない」が19.6%、「いいえ」が3.9%の回答でした。 「少しのすり傷も報告して下さり、とても助かっている」などのコメントがありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 29人  どちらともいえない 14人  いいえ 2人  無回答・非該当 6人 
「はい」が56.9%、「どちらともいえない」が27.5%、「いいえ」が3.9%、「非該当」が11.8%の回答でした。 「コロナの影響で開催できない中、オンラインでの実施等、配慮して頂いていると感じる」などのコメントがありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 41人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が80.4%、「どちらともいえない」が19.6%の回答でした。 「先生は話しやすく、保護者面談でも、歯磨きの悩みについてもすぐ対応してくれ、信頼感がある」、「トイレトレーニングなど、相談にのってもらい、うまく進んでいる」などのコメントがありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 43人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が84.3%、「どちらともいえない」が11.8%、「いいえ」が3.9%の回答でした。 衛生面に関するコメントがありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 49人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が96.1%、「どちらともいえない」が3.9%の回答でした。 「明るく優しく接して下さり、送迎が楽しみ」などのコメントがありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 45人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」が88.2%、「どちらともいえない」が5.9%、「非該当」が5.9%の回答でした。 「些細な怪我や傷の残らないようなことにも対応し、報告して下さっている」、「小さなことでもすぐ教えてくれ、気遣いを感じる」などのコメントがありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 31人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 14人 
「はい」が60.8%、「どちらともいえない」が11.8%、「非該当」が27.5%の回答でした。 「実際に起きてはいないが、もし起きても適切に対応して下さると感じる」、「今までそういったことがない」などのコメントがありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 47人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が92.2%、「どちらともいえない」が5.9%、「いいえ」が2.0%の回答でした。 「子どもの気持ちに寄り添い、共感を示す言葉をよくかけてくださっている」、「子どもが先生の事を大好きで、保育園に行くのを楽しみにしているので、それがその証拠だと思う」などのコメントがありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 43人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」が84.3%、「どちらともいえない」が7.8%、「非該当」が7.8%の回答でした。 「きちっと守ってくれている」などのコメントがありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 42人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」が82.4%、「どちらともいえない」が11.8%、「いいえ」が3.9%、「非該当」が2.0%の回答でした。 「連絡帳を読むのが楽しみ」、「帰り(お迎え)の時に、様子を伝えてくれる。どのように過ごしたかわかるのでありがたい」などのコメントがある、一方「もう少し話せる時間が欲しい」などの意見がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 33人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 12人 
「はい」が64.7%、「どちらともいえない」が9.8%、「いいえ」が2.0%、「非該当」が23.5%の回答でした。 「担任の先生は言葉だけでなく、すぐに行動に移し、分かりやすく説明してくれる」などのコメントがありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 21人  どちらともいえない 2人  いいえ 14人  無回答・非該当 14人 
「はい」が41.2%、「どちらともいえない」が3.9%、「いいえ」が27.5%、「非該当」が27.5%の回答でした。 「気軽に相談しやすい」などのコメントがある一方「困った事が特になく。ご説明頂いていたと思うが、意識していなかった」という回答も見られました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念・保育目標については、入園パンフレット、HP等に掲載し、周知しています

法人が掲げる理念・保育目標等については、入園パンフレット・園のホームページなど掲載しています。入園契約時の重要事項説明書にも明示し、保護者が理解できたか自己チェックして確認しています。お便りや保育用ICTソフト、園内の掲示板を通して、定期的に周知しています。職員には、入職時に法人の代表より一人ひとり丁寧に説明し、園長から定期的に職員会議や内部研修を通して伝えられていますが、分園の職員調査では、理念・ビジョンの浸透までに至っていない結果があり、今後は、本園と分園での一定の理解が得られる取組みが望まれます。

職員の主体性を尊重し、一人ひとりの保育へ向かう姿勢を大切にしています

本園と分園に分かれて保育活動を行っているため、毎日副主任が分園を訪問し、情報共有・状況把握し職員の標準化に努めています。オンラインを活用し、定期的な分園との会議や職員同士の情報交換の機会が増えたことで、一体感が育まれています。定期的なクラス会議以外にも、適宜、各クラスの職員同士で情報共有や話し合いの機会を設けています。会議を実施する上で、職員一人ひとりが自由に発言できる雰囲気づくりを心掛けており、職員の意見を尊重し、やりたいことを積極的に取り入れることで、園全体の意欲向上や活性化につながっています。

保育目標に沿った、サービス提供の向上に努めています

事業計画の園のテーマとして「できることを考えよう!」を掲げ、「食育」「健康教育」「遊び」「ホスピタリティ」「絵本」の重点的項目5つを定義として、サービス内容の向上に努めています。保育目標の一つでもある「原体験を通じて豊かに生きる力の基礎をつくる」のもと、特に「食育」に注力した保育プログラムを計画しました。野菜を苗から育て、育てた野菜を五感で感じてもらうために、野菜のスタンプ遊びを実施しました。また絵本や紙芝居を提供して、保育サービスの向上を図っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている ×
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
多様な手段で利用者の意向把握に努めています

毎年、園で実施する行事の後は保護者にアンケート行っていましたが、昨年度はコロナ禍で行事が全て中止となりました。保護者会はオンラインで実施し、保護者の意向を確認、送迎時には子どもの一日の状況を伝えると共に、何気ない会話の中から保護者の状況把握に努めています。希望があれば個別面談にも対応しており、面談報告書に記録した内容は職員間で共有して保育の質の向上に役立てています。また、2歳児クラスでは、保護者同士の情報交換・伝言板コーナーを作り、気軽にコメントを書き込める工夫など、保護者間の交流の場を創出しています。

地域のニーズや保育業界の情報収集に積極的に取組んでいます

保育業界の動向や地域のニーズ、福祉関連の状況等については、区・園長会・その他の関係機関から情報を収集しています。収集された情報は、昼礼や職員会議などで共有しています。新型コロナウイルスによる感染状況、予防対策についても、自治体、保健所、各種関係機関等から情報を収集し、職員、保護者へ情報提供しています。また、法人として「キッズラボBCP」、「コロナ感染マニュアル」を策定し、感染フェーズ毎に事業者としての体制や対応について纏めており、フロー図として示し、職員に分かりやすく明示することで理解を促しています。

地域に開かれた園として、アフターコロナを考慮した取組みを期待します

地域との交流として、保育園のお誕生日会では、地域の高齢者の方に、ウクレレ・ギターで童謡やハワイアン音楽を演奏してもらったり、おもちゃ、絵本、折り紙の寄付など、多世代間の交流を図っています。近隣の保育園で、ホタルの孵化した様子をオンラインで見せて頂くなど、コロナ禍で制限がある中でも、園のテーマでもある「できることを考えよう」という前向きな姿勢が見られましたが、職員調査の結果では、地域との交流・連携が少ない意見もあり、保育の専門性を活かしたプログラムの実施、子育て支援等の地域貢献が行われることを期待します。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
守るべき法・規範・倫理を確認し、職員が理解を深める機会を創出しています

法人として、保育活動に関わる様々な社内マニュアルを完備しています。保育士としての心得をはじめ、守るべき法・規範・権利擁護・倫理などの研修を実施し、定期的に職員会議などで研鑽する機会を設けています。人権・虐待対応マニュアルをもとに、虐待フローチャートで職員にも分かりやすく明示し、より深い理解を促しています。定期的に人権チェックシートを用いてセルフチェックすることで、日常の業務を見直す機会が作られています。もし虐待と思われる事案が発見された場合には、専門機関との連携体制を構築しています。

保護者の苦情・相談については、多様な方法で受け付ける体制を整備し、周知しています

苦情・相談については、相談・苦情解決の責任者は園長、苦情受付担当者は副主任と定めています。第三者機関の有識者で構成された苦情・相談窓口も設置しています。苦情窓口については、入園時の重要事項説明書に記載し説明するとともに、園内にも「苦情窓口フロー」を掲示して、保護者に周知しています。また、意見箱も設置し、収集した意見・要望等は「ご意見・ご要望報告書」に記録し、職員会議などで検証し、保護者へフィードバックしています。地域の方からの意見についても真摯に受け止め、園運営の改善・見直しを図る仕組みがあります。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
子どもたちが安心安全な環境で過ごすための体制を構築しています

保育中のヒヤリハットは、保育用ICTソフトに記録し、職員間で共有しています。全園のヒヤリハットを集計して傾向を把握し、各園にフィードバックし、再発防止に役立てています。様々な危機対応に関するガイドブックを整備し、事故防止ガイドブックでは、年齢毎の傾向や配慮すべきこと、事故分析・防止策を記載し、要因・対策について纏めています。2カ月に1回、施設長や各園の看護師による安全対策会議で現場の状況を踏まえたケーススタディを行っています。玄関先には、リスク対策を纏めた「お読みくださいファイル」を設置し、周知しています。

事業継続計画(BCP)、各種防災訓練を通して、様々なリスクに備えています

年間を通して避難訓練(地震・風水害・引き渡し訓練など)の計画を立て、訓練毎に担当職員を設定し、初動の対応、行動フローを体系化しています。法人として、2020年4月にBCPを策定し、BCP年間運用計画書や年間活動計画のもとに、9月の防災の日には職員による防災研修や保護者との引き渡し訓練などを実施し、啓発を促しています。また年1回、異動職員や新人向けのBCP研修も実施することで、全職員共通の防災意識の向上と標準化に取組んでいます。運用がシステム化することで、BCPの形骸化を防ぎ、効率的な活動となっている。

ICT化の導入により、組織的なセキュリティ強化に努めています

園内の個人情報・機密情報に関する書類は事務室内の鍵付きの書庫にて管理しています。職員には入職時に個人情報及び機密情報取り扱いの説明を行っており、保護者には入園時に重要事項説明書に記載し、個人情報の利用目的についても同意を得ています。園内のPCは、PW設定やアクセス制限をして管理し、情報漏洩対策については、法人の専門部署にて一括管理しています。ICTシステムの導入により、保育活動の記録や業務管理、職員間の情報共有や保護者とのコミュニケーションツールとしても活用し、業務効率の向上を図っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
人事考課制度の拡充化を図ることで、職員の質の標準化を期待します

保育職の資質・能力を役職別に明文化し、事業所が求める職員像として示しています。年2回、職員は自己評価シートを作成することで、自らの課題に気付き、次年度の目標を見出しています。園長・役職者は、自己評価シートを基に個別面談を行い、職員一人ひとりの状況把握に努めています。昨年度より360度評価を導入し、複数の様々な立場の関係者の視点で、多面的な職員評価に取り組んでいます。全職員に対して浸透しきれていない現状があるため、職員一人ひとりとの意思疎通を図り、更なる職員の標準化への取組みを期待します。

研修内容の充実化により、職員の資質向上につながっています

職員の人材育成は、年間の職員研修受講計画に基づき、保護者支援・子育て支援・児童虐待等、職責に応じた研修プログラムの受講を推進しています。職員研修では、内部研修とは別に、外部研修を取り入れて、研修プログラムの充実化を図り、職員それぞれのレベルに応じた講座を好きなタイミングで受講できる、e-ラーニングを導入しています。研修受講後は報告書を提出することになっており、研修内容・成果については、職員会議などで共有、研鑽する機会を設けることで、園全体の保育の質の向上に結び付けています。

中・長期的な展望を持った計画の策定と新たな人材の確保が望まれます

設立より3年目を迎え、本園・分園は離れた場所にあり、人材確保も儘ならない状況であったため、依然として一つの施設としての土台づくりの段階にあるように思われました。事業所の中・長期計画の策定に向けて準備中にあり、単年度の事業計画等を元に、園内の各会議の中で協議し、運営している状況です。まずは、園児の獲得、職員の定着化に着手しています。今後、安定的且つ計画的に事業を実施していくためにも、本園・分園が一体となった、中・長期的な展望を見据えた仕組みづくり、構築を期待します。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 設立から3年目を迎えた新設の保育園であり、本園(0~2歳対象)と分園(3~5歳対象)の場所が離れて運営しています。開園当初は、幼児の利用者も少人数であったため、本園との交流の機会も少ない状況でした。
今年度、現園長就任後、業務の標準化を図るため、主任が毎日両園を頻繁に行き来する体制に改め、本園・分園の職員の声や園の状況等を丁寧に聞き取り、把握し、情報共有をして、全体的な保育の質の向上に努めているところです。
コロナ禍をきっかけに、園内の各会議をはじめ、情報交換・交流の機会には、オンラインを活用し、職員のコミュニケーションの場を創出しています。
また、月1回の職員会議では、両園の全職員が参加できるように、職員が参加しやすい時間を設定(早番の職員は、自宅からリモート参加)し、職員の保育に対する思いや意見などを自由に発言できるように、安心・安全な雰囲気づくりを心掛けています。
他にも、本園・分園職員での情報に偏りが出ないよう組織的に取り組んできたことや、会議以外にも本園・分園のコミュニケーションの機会を創出したことで、現在では一つの施設としての一体感が持てるようになっています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 設立後間もないため、前年度の実績がなく、評価対象外である
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
コロナ禍により、日常保育、行事のあり方について職員で話し合いを重ねて、保育活動を行っていました。園内行事、活動に制限がある中で、事業計画の園のテーマである「できることを考えよう!」の下に、職員間でアイデアを出し合い、行事の企画、遊びの提供など保育サービスの質の向上に努めています。実施後は、職員会議などで振り返り、次年度の行事計画に反映しています。
園行事である「親子で遊ぼう」では、親子で一緒に作る工作キットを配布する企画に改変して実施しました。また工作キットの作り方の紹介は、職員が動画編集し、キットと一緒に配布しました。参加した保護者からは、親子で遊ぶ様子や完成物を写真で送ってくれたり、大変喜ばれました。
地域との交流の機会として、近隣の保育園で孵化したホタルの鑑賞会をオンライン実施したり、園のお誕生日会に、地域の高齢者の方を招いて、ウクレレ・ギターで童謡やハワイアン音楽を演奏してもらったり、おもちゃ、絵本、折り紙の寄付など、多世代間の交流を図る、前向きな姿勢も見られました。
コロナ禍でも、子どもたちの成長につなげるため、職員同士で意見交換して、様々な工夫を取り入れながら、新たな保育スタイルを創出しています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) コロナ禍により、日常保育、行事のあり方について職員で話し合いを重ねて、保育活動を行っていました。園内行事、活動に制限がある中で、事業計画の園のテーマである「できることを考えよう!」の下に、職員間でアイデアを出し合い、行事の企画、遊びの提供など保育サービスの質の向上に努めています。実施後は、職員会議などで振り返り、次年度の行事計画に反映しています。
園行事である「親子で遊ぼう」では、親子で一緒に作る工作キットを配布する企画に改変して実施しました。また工作キットの作り方の紹介は、職員が動画編集し、キットと一緒に配布しました。参加した保護者からは、親子で遊ぶ様子や完成物を写真で送ってくれたり、大変喜ばれました。
地域との交流の機会として、近隣の保育園で孵化したホタルの鑑賞会をオンライン実施したり、園のお誕生日会に、地域の高齢者の方を招いて、ウクレレ・ギターで童謡やハワイアン音楽を演奏してもらったり、おもちゃ、絵本、折り紙の寄付など、多世代間の交流を図る、前向きな姿勢も見られました。
コロナ禍でも、子どもたちの成長につなげるため、職員同士で意見交換して、様々な工夫を取り入れながら、新たな保育スタイルを創出しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標が設定されていなかった
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
コロナ禍により、保育活動が制限される中で、法人の保育目標である「原体験を通じて豊かに生きる力の基礎をつくる」に基づき、コロナ禍中でも子どもたちの成長をとめない、たくさんの経験をすることに対して諦めず、「どうしたら具現化できるか」について、各職員が意見を持ち寄り、様々な取組みが行われていました。
園内活動だけに留まらず、オンラインを活用した近隣の保育園との交流や地域の高齢者の方との多世代交流の機会を創出するなど、新たな保育プログラムを提供する前向きな姿勢は、大いに評価できます。
新型コロナウィルス感染症予防対策に配慮した、新たな行事を企画・検討することで、各職員の想像力と主体性が育まれています。課題→計画→実施→振り返り→成果を検証し、次年度以降の保育活動にPDCAのサイクルを踏まえた、組織的な活動として継続的に進められていくことを期待しています。
今後は、アフターコロナを見据えた、更なる保育活動の拡充と地域資源を活かしたプログラムの取組みが望まれます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
コロナ禍で通常の園内見学が難しい状況でも工夫してサービスの情報を提供しています。

利用希望者の園内見学は、希望者の都合にあわせて30分〜1時間程度、十分な時間を取って対応していましたが、昨年度からコロナ禍のため通常通りの実施が難しい状況になってしまいました。しかしながら、そうした状況の中でも三密を避けながら実施し、可能な限り丁寧な説明を心がけるとともに、活動の様子の写真を見てもらうなど、できるだけ工夫してサービスの情報を提供しています。

事業所の情報は、パンフレットに記載するほか、インターネットでも公開しています。

サービスを選択するための情報が利用希望者に届くよう、事業所の情報はパンフレットに記載するほか、インターネットでも公開しています。内容としては、住所やアクセス、電話番号、定員、開所時間、開所日、延長保育について、料金などの基本的な常用に加えて、園の保育理念、年間行事、1日の流れ、給食・おやつ、食育活動、よくある質問など、必要な情報を網羅したものになっています。写真を多用するとともに、ブログも開設しており、実際の保育の雰囲気が伝わるよう工夫されています。これらの内容は定期的に改訂しています。

問い合わせや見学の要望等に対しては、個別の状況に応じて対応しています。

インターネット上のサイトには「園見学は、各園までお問い合わせください」というメッセージが記載されており、分かりやすいところに園の電話番号も記載されています。これにより、利用希望者は安心して気楽に園に問い合わせることができます。園の方では利用希望者等の問い合わせや見学の要望に対して、個別の事情に可能な限り配慮しながら丁寧に対応しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前面談で必要な情報を伝え、基本的ルールやサービスについて同意を得ています。

利用希望者に対しては入園前に個別面談を行い、重要事項説明書(入園のしおり)に記載されている園の基本的ルールやサービス内容等について、一つひとつ丁寧に説明して理解してもらっています。保護者に対しては読み合わせを一緒に行うとともに、面談シートを活用して同意したことを確認するようにしています。

入園直後の子どもの不安やストレスを軽減するために、慣れ保育を実施しています。

入園直後の子どもの不安やストレスを軽減するために、保護者の仕事の状況を確認しながら、それぞれの年齢や発達の状況に応じた期間の慣れ保育を行っています。それを通じて一人ひとりの状況を確認しながら、無理のない時間から保護者の希望する時間へと個別に少しずつ保育時間を伸ばすようにしています。また、各家庭に児童票を記入してもらい、それぞれの事情やニーズについて個別に把握し対応するようにしています。

小学校に上がるための準備として、近隣園と5歳児同士の交流などを考えています。

当園は令和元年4月オープンのため卒園児がまだいませんが、今後、小学校に上がるための準備として、近隣園と5歳児同士の交流などを考えています。そのことにより、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援が行われるものと思われます。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している ×
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの生活状況等は児童票に記録し、ニーズは個人面談記録簿に記録しています。

保育をするうえで必要となる一人ひとりの子どもの心身状況や生活状況等は、園で定めた統一した様式に記録し把握しています。また、それぞれの家庭の事情やニーズ、課題等は個人面談等で詳細に把握し、個人面談記録簿に記録しています。アセスメントの内容は、毎月見直しています。

指導計画は養護と教育の各領域を考慮して、全体的な計画に沿って作成されています。

指導計画は養護と教育の各領域を考慮して、全体的な計画に沿って作成されています。月案・週案は、毎月・毎週子どもの状況についてクラス会議で確認し、それを踏まえて見直しています。こうした指導計画を保護者に説明することはしていませんが、園だよりで活動報告と活動予定の伝達は行っています。

保育内容や発達の状況等について一人ひとり個別にファイル作成し記録保存しています。

日常的な関わりの中から得られた子ども一人ひとりについての様々な情報や確認できた変化等についてはそれぞれのファイルに記載し、職員間で共有しています。こうした情報把握は様々な角度から行えるように、担当制ではなくクラス担任全員で行うようにしており、クラス会議や職員会議でも改めて共有しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している -
講評
0歳児のミルクや食事は、その子に合ったものをご家庭と相談しながら提供しています。

0歳児のミルクや食事は、一人ひとりの発達過程や生活環境等に合ったものを家庭と相談しながら検討し、それを踏まえたものを提供するようにしています。他にも、食事をとる際の介助の度合いや、クラス活動でグループ分けする際のメンバー決めをはじめ、保育活動全般について、発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握した上で行うようにしています。

障害児認定されている児童の保育にあたって、特性に応じた援助を行っています。

障害児認定されている児童の保育にあたっては、個別に職員を配置し、他の子どもとの生活を通じて共に成長できるようにしています。

子ども同士のトラブルは問題解決能力を育む機会ととらえ見守るようにしています。

幼児については子どもたちが自らトラブルを解決する力を養うようにするため、けんか等の際もすぐに保育士が仲裁に入るのではなく、少しの間見守って自分たちで考えて対処させるように心がけています。職員は、安全面への配慮とともに、子どもたちが話し合いで解決することや、様々な意見を認め合えるようにすること、そして、翌日まで気持ちを引きずらないようにすること等を意識しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時に保護者一人ひとりと直接丁寧に情報の伝え合いをしています。

登園時には子どもの様子を見ながら家庭での様子を保護者に確認して、園でも共有できるように必要事項をコドモンに入力していきます。降園時にはその日にあったことや子どもの様子を保護者一人ひとりに丁寧に伝えるようにしています。質問などにも丁寧に受け答えしており、保護者からは非常に高い満足感を得ています。

発達の状態に応じて、食事・排泄等の基本的生活習慣が身につくよう援助しています。

園では職員同士で申し合わせて、食事についても排泄についても、子どもたち一人ひとりの発達の状態に応じて支援するように心掛けています。先を急いで、まだ十分にできないことを無理強いすることはなく、基本的な生活習慣が自然と身につくように優しく丁寧な援助を心掛けています。

お昼寝を含む休息の長さや時間帯は子どもの状態に配慮しつつ設定しています。

お昼寝を含む休息の長さや時間帯は、一人ひとりの子どもの状態に配慮しつつ細かく設定しています。4,5歳はお昼寝をしない子が多いですが強制はせず、静かに折り紙などをして過ごすようにしています。また、夕方、眠くなるようなことがれば、その子に少しの時間コットを出してあげて寝かすようにしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主性・自発性を尊重し、集団活動に主体的に関われるよう援助しています。

園では子どもたちの自主性、自発性を尊重しており、おもちゃ類は子どもたちが自由に出し入れできるところに仕舞ってあります。食事の時間や場面の切り替わりに遊びを切り上げられないような場合は状況を見ながら柔軟に対応し、子どもたちが納得いくまで遊び込めるよう時間と場所を別に用意することもあります。4,5歳児は基本的に集団遊びをおこなってますが、主体性が育まれるよう保育者は必要なときのみ援助し、多くの場合は見守るようにしています。

表現を楽しめて、季節の移り変わりが感じ取れるプログラムを実施しています。

おもちゃの選択や遊びの内容等についてできるだけ子どもの意向に沿うようにしています。食事の時間や場面の切り替えについても、本人が納得するよう柔軟に対応しています。毎月の製作では、七夕やクリスマス、きのこ、どんぐりなど、日本の四季折々の季節が感じられるものや、日本の年中行事にちなんだものを取り上げるようにしています。子どもの発達過程をあたたかく見守る雰囲気があり、日々見られる微笑ましい光景を「クスッとエピソード」として保護者と共有したりしています。こうした環境の中で、子どもたち自身も思いやりの心を育んでいます。

決まりの大切さに気付き、自分の気持ちを整理する力を育てられるよう配慮しています。

園での生活や遊びを通して、子どもが決まりの大切さに気付き、自分の気持ちを整理する力を育てられるよう、折に触れて決まりの大切さをみんなで話し合うようにしています。子どもたちは何かトラブルがあっても、保育士に泣いて訴えるだけでなく、自分たちで折り合いがつけられるように、一人ひとりが徐々に成長しています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事等の実施にあたり、子どもが興味・関心を持てるよう工夫しています。

コロナ禍で大きな行事は実施できませんでしたが、日々の保育に変化と潤いを持たせるよう、お誕生日会など小規模な行事をクラスごとに実施しました。お誕生日会では、その時々の子どもたちの興味を上手に拾い、子どもたちの大好きな絵本を読んだり、ちょっと特別感の増す紙芝居を演じたりして、制限下でもできる限り活動を豊かなものにするよう努力してきました。

みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事を実施しています。

千束こどもの家では、七夕飾りをみんなで作って飾りました。単に個別の作業を合体させるのではなく、全体のバランスについて子どもたちが話し合い、力を合わせて作り上げ、その達成感を分かち合いました。この行事を通じて、みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わうことができました。

行事の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしています。

千束こどもの家では、行事の準備・実施にあたり、通常は保護者の理解や協力を得るための工夫をしています。昨年度から今年度に掛けてはコロナ禍ということもあり、大きな行事は軒並み中止にせざるを得ない状況でしたが、例えば、親子で取り組める工作遊びのキットを作成して配布し、動画で作り方を配信し、今後の取組に反映させるべく実施後のアンケートも取るなど、可能な限りの工夫を凝らした活動を行っています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもたちも安心し、寛げる環境になるよう配慮をしています。

千束子どもの家では保護者のニーズに合わせて延長保育も実施しています。延長保育では、子どもたちが寂しがったり不安な気持ちになったりしないように、より家庭的でゆったりした雰囲気の中で安心して過ごせるよう配慮しています。眠くなってしまった子にはコットを出して少しの時間横にさせるなど、一人ひとりの体調や気持ちに寄り添うように努めています。

延長保育の時間も子どもが寂しがることなく楽しく過ごせるよう職員が工夫しています。

延長保育の時間には、日中保育室に置かれているものとは異なる特別な絵本や玩具を出すなど、子どもが寂しがることなく楽しい気持ちで過ごせるように工夫しています。また、年齢の異なる子ども同士の関わりや担任以外の保育士との関わりなども、子どもたちが経験の幅を広げる貴重な機会と捉え大切にしています。「担任があがり遅番の職員に代わるときに子どもが不安な顔をすることがある」との記述がありましたが、そのように気づけていること自体が素晴らしいことなので、引き続き子どもたちのために工夫を重ねていくことが期待されます。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもたちが楽しく落ち着いて食事をとれるように雰囲気づくりに配慮しています。

子どもたちが楽しく落ち着いて食事を取れるよう、食事の前にみんなで歌を歌ったり、子どもたちに職員が笑顔で語りかけたりして、雰囲気作りに配慮しています。調理師が「給食の先生」として乳児クラスの介助に入り、幼児クラスには様子を見るために部屋にいるようにしています。生活のリズムを無理に矯正するようなことはなく、準備のできた子から順次食事を取るようにしていますが、幼児クラスは小学校での生活に向けて、少しずつ一斉での給食に馴らすようにしています。食器を置く位置が印刷されたランチョンマットを使うなどの工夫も行っています。

メニューや味付けなどに工夫を凝らしています。

産地に拘ったお米を使用するなど、給食の素材は丁寧に吟味しています。給食の味付けは薄味を基本とし、咀嚼年齢にあった形状・硬さに調理するなど、子どもたちの嗜好や健康を考えて工夫を凝らしています。離乳食の状況や好き嫌い、摂食上の課題など、細やかに個々の家庭と連絡をとり、可能な限り個別のニーズに対応するように心がけています。

食についての関心を深めるために野菜の栽培を行っています。

子どもたちに、日々の食事についてより関心を持ち、様々な角度から楽しんでもらうために、毎年プランター等で野菜の栽培を行っています。今年度はコロナ禍のため、収穫した野菜を調理したり食べたりすることはできませんでしたが、代わりに野菜スタンプを楽しむなど、野菜を一層身近に感じられる楽しい取り組みを行いました。限られた園のスペースで制限されてしまうことも多いとは思いますが、子どもたちの興味関心や探究心を広げていくこのような取り組みは、今後も是非とも継続し、実践を一層深めていくことが期待されます。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
幼児クラスでは月に1回保健指導を行い、健康や安全について学ぶ機会を作っています。

子どもが自分の健康について意識的になり、病気やけがを自ら予防する力を身につけられるよう、常日頃、保育士と看護師とが連携をしっかりと取っています。幼児クラスでは月に1回保健指導を行っています。直近では、体内の様子をイラストで示したエプロンを使って人体について説明しつつ、子どもたちに身近な眼球の働きやうんちが出る仕組みについて楽しく学ぶ機会を作りました。次回は「肘内症」について勉強し、自分と自分の友達の身体を大事にすることを学びます。今後は、乳児や保護者を対象とした活動も期待されます。

医療的なケアが必要な子どもを受け入れ、専門機関等との連携に基づく対応が可能です。

本園では、常日頃、保育士と看護師とが緊密に連携を取りつつ子どもたちの保育に取り組んでいますし、保健所や医療機関との連携も取れています。評価調査時点では医療的なケアが必要な子どもの受け入れはありませんでしたが、医療的ケア児がいた場合に対応できるだけの仕組みは用意されています。

保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組みを行っています。

子どもの日々の体調や、家庭での過ごし方等については、連絡帳や登降園時の対面でのやりとり等を通じて保護者と密接に情報を共有するようにしています。そこで得た情報は整理し個別のファイルに積み重ねていくようにしており、特に重要な情報は職員会議等の場で直接口頭で共有するようにしています。このように職員間で子どもや家庭の情報を共有し逐一確認しあうことで、子どもたち一人ひとりの健康維持に努めています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
子育てや就労等、保護者の個々の事情に配慮した支援を行っています。

千束こどもの家では、子育てや就労等の多様なニーズに対応すべく、延長保育や土曜保育を実施しています。また、急な時間延長などに対しても、柔軟に対応するようにしています。子育て相談窓口も設置しており、保護者が安心して子育てできるよう可能な限りの支援を行っています。

保護者同士が交流できるよう、工夫して取り組んでいます。

今年度はコロナ禍のため対面での実施は不可能でしたが、保護者同士が連帯して子育てできるよう、オンラインにて保護者会や懇談会を実施しました。また、保護者からの提案を受け、保護者同士の交流促進のためにホワイトボードの掲示板を試行的に設置しました。保護者同士の交流促進への取組は今後も継続的に実施することが期待されます。

送迎時には丁寧に関り、保護者と信頼関係を育むようにしています。

保護者と職員が子どもの発達や育児等について共通認識を持ち信頼関係が深まるよう、送迎時は一人ひとりの保護者に丁寧に関わり、子どもや家庭、園の状況等について詳しく伝え合うように心がけています。利用者アンケートではこの点についてとても高く評価されていました。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用し、子どもの体験の幅を広げるように心がけています。

日々の保育を豊かにし、子どもの生活の幅を広げるために、地域とのかかわりを持つように心がけています。散歩の途中で商店主や近隣住民に挨拶したり、児童館から絵本を借りたりしています。引き続き、地域とのかかわりを深めつつ、保育の質の向上に努めることが期待されます。

子どもが職員以外の地域の人と交流できる機会を確保しています。

お散歩の際に地域の方々と挨拶をするなど、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保しています。お誕生会には地域の高齢者に楽器を演奏していただいたこともありました。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の保護に努めるとともに、子どもの羞恥心へも配慮しています。

個人情報の取り扱いについては、法人の個人情報保護に関わる規定に基づいて慎重かつ厳重に取り扱っています。保護者には重要事項説明の際に説明して同意を得ています。また、子どもの人権に配慮して、おむつ替え時は目隠しをするとともに、幼児は排泄の失敗等も受け取め、様々な点で配慮を行っています。

子どもの人権に配慮することを目的に様々な研修を行っています。

園では、人権に関する研修を行い報告書にまとめ、知識を共有し理解を深めるように努力しています。更に実践的な取組みを行い職員の意識を高めています。また、虐待防止マニュアルを活用して、虐待防止等に関する研修を行うことにより、園のマニュアルとして活用できるよう職員の意識を高めています。

生活習慣を尊重しつつ、子どもに対する保護者の気持を大切にした保育を行っています。

職員は、送迎時の会話、連絡帳の記載事項や、個人面談での子育てについての意見交換の機会を通して、保護者の持つ価値観を汲み取るようにしています。保護者の要望を聞き、日々の連絡帳の記載事項を確認し、職員間の情報共有に努めています。日本以外の国籍の保護者の場合なども、食習慣を尊重する姿勢を示しています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアル集を常備し、標準化を図っています。

園では、キッズラボマニュアルを常備して職員が確認できる状態にするともに、「およみくださいファイル」を作成し、職員や保護者が閲覧できるようにしています。ファイルの内容は、財務情報等の公表、運営規程、重要事項説明書(入園のしおり)、緊急時受診先一覧、発見から通報まで(東京都品川児童相談所)、事業計画、事業報告書、職員研修受講計画、等です。また、ヒヤリハット・事故報告書等を集計して、データ化しています。注意すべきことを全職員が共有できるようになっています。

マニュアルはシステムに基づいて、定期的な見直しを行っています。

各種マニュアル等は、毎年度末、法人として見直しを図り、次年度当初に全職員に研修で周知しています。職員からの意見も募り、必要に応じて適宜振り返り再確認しています。